JP2019105314A - 撓み噛合い式歯車装置 - Google Patents

撓み噛合い式歯車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019105314A
JP2019105314A JP2017238536A JP2017238536A JP2019105314A JP 2019105314 A JP2019105314 A JP 2019105314A JP 2017238536 A JP2017238536 A JP 2017238536A JP 2017238536 A JP2017238536 A JP 2017238536A JP 2019105314 A JP2019105314 A JP 2019105314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
external gear
exciter
gear device
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017238536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6909141B2 (ja
Inventor
石塚 正幸
Masayuki Ishizuka
正幸 石塚
晶 恵
Akira Megumi
晶 恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017238536A priority Critical patent/JP6909141B2/ja
Priority to KR1020180145006A priority patent/KR102542135B1/ko
Priority to CN201811424002.8A priority patent/CN109973612B/zh
Priority to DE102018129916.8A priority patent/DE102018129916B4/de
Publication of JP2019105314A publication Critical patent/JP2019105314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909141B2 publication Critical patent/JP6909141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0401Features relating to lubrication or cooling or heating using different fluids, e.g. a traction fluid for traction gearing and a lubricant for bearings or reduction gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0427Guidance of lubricant on rotary parts, e.g. using baffles for collecting lubricant by centrifugal force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/045Lubricant storage reservoirs, e.g. reservoirs in addition to a gear sump for collecting lubricant in the upper part of a gear case
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0463Grease lubrication; Drop-feed lubrication
    • F16H57/0464Grease lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion

Abstract

【課題】フレッティングの発生を抑止できる撓み噛合い式歯車装置する。【解決手段】撓み噛合い式歯車装置は、起振体22aと、起振体22aにより撓み変形される外歯歯車4と、外歯歯車4と噛合う内歯歯車と、起振体22aと外歯歯車4との間に配置される起振体軸受21と、を備える。起振体軸受21は、外歯歯車4に内嵌される外輪28を有する。本撓み噛合い式歯車装置はさらに、外歯歯車4および外輪28と軸方向に対向する規制部材12を備える。規制部材12は、外歯歯車4と外輪28との境界に潤滑剤を誘導する誘導部60を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、撓み噛合い式歯車装置に関する。
小型かつ軽量で高減速比が得られる歯車装置として、撓み噛合い式歯車装置が知られている。従来では、起振体と、起振体により撓み変形される外歯歯車と、外歯歯車と噛み合う内歯歯車と、起振体と外歯歯車との間に配置される起振体軸受と、を備える撓み噛合い式歯車装置が提案されている(例えば特許文献1)。
特開2015−158218号公報
従来の撓み噛合い式歯車装置では、起振体軸受の外輪と外歯歯車との間で生じる滑りにより、フレッティングが発生する場合がある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、フレッティングの発生を抑止できる撓み噛合い式歯車装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の撓み噛合い式歯車装置は、起振体と、起振体により撓み変形される外歯歯車と、外歯歯車と噛合う内歯歯車と、起振体と外歯歯車との間に配置される起振体軸受と、を備える撓み噛合い式歯車装置であって、起振体軸受は、外歯歯車に内嵌される外輪を有する。本撓み噛合い式歯車装置はさらに、外歯歯車および外輪と軸方向に対向する規制部材を備える。規制部材は、外歯歯車と外輪との境界に潤滑剤を誘導する誘導部を有する。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、フレッティングの発生を抑止できる撓み噛合い式歯車装置を提供できる。
実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置を示す断面図である。 図2(a)、(b)は、規制部材を示す図である。 起振体軸受の外輪と外歯歯車との境界と、潤滑溜り部との位置関係を示す図である。 変形例に係る撓み噛合い式歯車装置を示す断面図である。
以下、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、工程には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
まず概要を説明する。起振体と、起振体により撓み変形される外歯歯車と、外歯歯車と噛み合う内歯歯車と、起振体と外歯歯車との間に配置される起振体軸受と、を備える撓み噛合い式歯車装置が知られている。従来の撓み噛合い式歯車装置では、起振体軸受の外輪と外歯歯車との間で生じる滑りにより、フレッティングが発生する場合がある。
ところで、起振体軸受の外輪と外歯歯車とは剛性が異なり、したがって変形モードが異なる。このため、回転時に、短軸位置では、起振体軸受の外輪と外歯歯車との間に隙間が生じる。
そこで、本実施の形態では、撓み噛合い式歯車装置は、起振体軸受の外輪および外歯歯車と軸方向に対向する規制部材をさらに備え、その規制部材は、起振体軸受の外輪と外歯歯車との境界に、撓み噛合い式歯車装置に封入されている潤滑剤を誘導する誘導部を有する。これにより、誘導部から上述の隙間に潤滑剤が供給される。その結果、例え起振体軸受の外輪と外歯歯車との間で滑りが生じても、フレッティングが発生するのが抑止される。以下、具体的に説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置100を示す断面図である。撓み噛合い式歯車装置100は、入力された回転を減速して出力する。本実施の形態の撓み噛合い式歯車装置100は、筒型の撓み噛合い式歯車装置であり、波動発生器2と、波動発生器2により撓み変形される外歯歯車4と、外歯歯車4と噛み合う第1内歯歯車6と、第1内歯歯車6と軸方向に隣接して(並んで)配置され、外歯歯車4と噛み合う第2内歯歯車8と、ケーシング10と、2つの規制部材12と、主軸受16と、第1軸受ハウジング18と、第2軸受ハウジング20と、を備える。撓み噛合い式歯車装置100には、潤滑剤(例えばグリース)が封入されている。潤滑剤は、外歯歯車4と第1内歯歯車6および第2内歯歯車8との噛み合い部や各軸受等を潤滑する。
波動発生器2は、起振体軸22と、起振体軸22と外歯歯車4(の第1外歯部4a)との間に配置される第1起振体軸受21aと、起振体軸22と外歯歯車4(の第2外歯部4b)との間に配置される第2起振体軸受21bと、を有する。第1起振体軸受21aは、複数の第1転動体24aと、複数の第1転動体24aを保持する第1保持器26aと、外歯歯車4に内嵌される第1外輪28aと、を含む。第2起振体軸受21bは、複数の第2転動体24bと、複数の第2転動体24bを保持する第2保持器26bと、外歯歯車4に内嵌される第2外輪28bと、を含む。起振体軸22は、入力軸であり、例えばモータ等の回転駆動源に接続され、回転軸Rを中心に回転する。起振体軸22には、回転軸Rに直交する断面が略楕円形状である起振体22aが一体に形成されている。
複数の第1転動体24aはそれぞれ、略円柱形状を有し、軸方向が回転軸R方向と略平行な方向を向いた状態で周方向に間隔を空けて設けられる。第1転動体24aは、第1保持器26aにより転動自在に保持され、起振体22aの外周面22bを転走する。つまり、第1起振体軸受21aの内輪は、起振体22aの外周面22bと一体的に構成されているが、これに限らず、起振体22aとは別体の専用の内輪を備えてもよい。第2転動体24bは、第1転動体24aと同様に構成される。複数の第2転動体24bは、第1保持器26aと軸方向に並ぶように配置された第2保持器26bにより転動自在に保持され、起振体22aの外周面22bを転走する。つまり、第2起振体軸受21bの内輪は、起振体22aの外周面22bと一体的に構成されているが、これに限らず、起振体22aとは別体の専用の内輪を備えてもよい。
以降では、第1起振体軸受21aと第2起振体軸受21bとをまとめて「起振体軸受21」とも呼ぶ。また、第1転動体24aと第2転動体24bとをまとめて「転動体24」とも呼ぶ。また、第1保持器26aと第2保持器26bとをまとめて「保持器26」とも呼ぶ。
第1外輪28aは、複数の第1転動体24aを環囲する。第1外輪28aは、可撓性を有し、複数の第1転動体24aを介して起振体22aにより楕円状に撓められる。第1外輪28aは、起振体22a(すなわち起振体軸22)が回転すると、起振体22aの形状に合わせて連続的に撓み変形する。第2外輪28bは、第1外輪28aと同様に構成される。第2外輪28bは、第1外輪28aとは別体として形成される。なお、第2外輪28bは、第1外輪28aと一体に形成されてもよい。以降では、第1外輪28aと第2外輪28bとをまとめて「外輪28」とも呼ぶ。
外歯歯車4は、可撓性を有する環状の部材であり、その内側には起振体22a、転動体24および外輪28が嵌まる。外歯歯車4は、起振体22a、転動体24および外輪28が嵌まることによって楕円状に撓められる。外歯歯車4は、起振体22aが回転すると、起振体22aの形状に合わせて連続的に撓み変形する。外歯歯車4は、第1外輪28aの外側に位置する第1外歯部4aと、第2外輪28bの外側に位置する第2外歯部4bと、基材4cと、を含む。第1外歯部4aと第2外歯部4bとは単一の基材である基材4cに形成されており、同歯数である。
第1内歯歯車6は、剛性を有する環状の部材であり、その内周に第1内歯部6aが形成されている。第1内歯部6aは、楕円状に撓められた外歯歯車4の第1外歯部4aを環囲し、起振体22aの長軸近傍の所定領域(2領域)で第1外歯部4aと噛み合う。第1内歯部6aは、第1外歯部4aよりも多くの歯を有する。
第2内歯歯車8は、第1内歯歯車6と軸方向に隣接して(並んで)配置される。第2内歯歯車8は、剛性を有する円筒状の部材であり、その内周に第2内歯部8aが形成されている。第2内歯部8aは、楕円状に撓められた外歯歯車4の第2外歯部4bを環囲し、起振体22aの長軸方向の所定領域(2領域)で第2外歯部4bと噛み合う。第2内歯部8aは、第2外歯部4bと同数の歯を有する。したがって、第2内歯歯車8は、第2外歯部4bひいては外歯歯車4の自転と同期して回転する。
2つの規制部材12は、平たいリング状の部材であり、外歯歯車4を軸方向に挟み込むように配置される。したがって、2つの規制部材12はそれぞれ、外歯歯車4および起振体軸受21と軸方向に対向する。2つの規制部材12により、外歯歯車4および起振体軸受21の軸方向の移動が規制される。
ケーシング10は、略円筒状の部材であり、第2内歯歯車8を環囲する。ケーシング10には、第1内歯歯車6がインロー嵌合され、ボルト(不図示)により一体化される。ケーシング10と第2内歯歯車8との間には主軸受16が配置される。主軸受16は、本実施の形態ではクロスローラ軸受であり、周方向に間隔を空けて設けられる複数のローラ(転動体)46を含む。複数のローラ46は、第2内歯歯車8の転走面8bおよびケーシング10の転走面10aを転走する。つまり、第2内歯歯車8の外周側は主軸受16の内輪として機能し、ケーシング10の内周側は主軸受16の外輪として機能する。ケーシング10は、主軸受16を介して、第2内歯歯車8を相対回転自在に支持する。なお、主軸受16の軸受の種類は特に限定されるものではなく、例えば4点接触ボール軸受であってもよい。
第1軸受ハウジング18は、環状の部材であり、起振体軸22を環囲する。同様に、第2軸受ハウジング20は、環状の部材であり、起振体軸22を環囲する。第1軸受ハウジング18と第2軸受ハウジング20とは、外歯歯車4、転動体24、保持器26、外輪28、2つの規制部材12を軸方向に挟むよう配置される。第1軸受ハウジング18は、第1内歯歯車6に対してインロー嵌合されボルト固定される。第2軸受ハウジング20は、第2内歯歯車8に対してインロー嵌合されボルト固定される。第1軸受ハウジング18の内周には軸受30が組み込まれ、第2軸受ハウジング20の内周には軸受32が組み込まれており、起振体軸22は、軸受30および軸受32を介して、第1軸受ハウジング18および第2軸受ハウジング20に対して回転自在に支持される。
起振体軸22と第1軸受ハウジング18の間にはオイルシール40が配置され、第1軸受ハウジング18と第1内歯歯車6の間にはOリング34が配置され、第1内歯歯車6とケーシング10との間にはOリング36が配置され、ケーシング10と第2内歯歯車8との間にはオイルシール42が配置され、第2内歯歯車8と第2軸受ハウジング20との間にはOリング38が配置され、第2軸受ハウジング20と起振体軸22との間にはオイルシール44が配置される。これにより、撓み噛合い式歯車装置100内の潤滑剤が漏れるのを抑止できる。
以上のように構成された撓み噛合い式歯車装置100の動作を説明する。ここでは、第1外歯部4aの歯数が100、第2外歯部4bの歯数が100、第1内歯部6aの歯数が102、第2内歯部8aの歯数が100の場合を例に説明する。また、第2内歯歯車8および第2軸受ハウジング20が被駆動部材に連結される場合を例に説明する。
第1外歯部4aが楕円形状の長軸方向の2箇所で第1内歯部6aと噛み合っている状態で、起振体軸22が回転すると、これに伴って第1外歯部4aと第1内歯部6aとの噛み合い位置も周方向に移動する。第1外歯部4aと第1内歯部6aとは歯数が異なるため、この際、第1内歯部6aに対して第1外歯部4aが相対的に回転する。第1内歯部材7および第1軸受ハウジング18が固定状態にあるため、第1外歯部4aは、歯数差に相当する分だけ自転することになる。つまり、起振体軸22の回転が大幅に減速されて第1外歯部4aに出力される。その減速比は以下のようになる。
減速比=(第1外歯部4aの歯数−第1内歯部6aの歯数)/第1外歯部4aの歯数
=(100−102)/100
=−1/50
第2外歯部4bは、第1外歯部4aと一体的に形成されているため、第1外歯部4aと一体に回転する。第2外歯部4bと第2内歯部8aは歯数が同一であるため、相対回転は発生せず、第2外歯部4bと第2内歯部8aとは一体に回転する。このため、第1外歯部4aの自転と同一の回転が第2内歯部8aに出力される。結果として、第2内歯部材9からは起振体軸22の回転を−1/50に減速した出力を取り出すことができる。
続いて、規制部材12の構成をさらに詳細に説明する。
図2(a)、(b)は、規制部材12を示す図である。図2(a)は規制部材12の斜視図であり、図2(b)は規制部材12を軸方向内側(規制部材12に対し、第1外歯部4aと第2外歯部4bの間の中央と同じ側)から見た側面図である。図3は、起振体軸受21の外輪28と外歯歯車4との境界と、潤滑溜り部62との位置関係を示す図である。
規制部材12は、外歯歯車4と起振体軸受21の外輪28との境界に、撓み噛合い式歯車装置100に封入されている潤滑剤を誘導するための8つの誘導部60を有する。なお、誘導部60の数は特に限定されない。
各誘導部60は、潤滑溜り部62と、2つの誘導通路64と、を有する。なお、誘導通路64の数は特に限定されない。
潤滑溜り部62は、本実施の形態では、規制部材12の軸方向内側の面(外歯歯車4および外輪28に対向する面)12aに設けられた凹部(溝)であり、軸方向から見て円弧状に延在している。潤滑溜り部62は特に、起振体22aの短軸方向Pと重なる位置にあるときに、言い換えると起振体22aの短軸Axの延長線と重なる位置にあるときに、起振体軸受21の外輪28と外歯歯車4との境界に対向するように設けられる(図3参照)。8つの潤滑溜り部62は、例えば等間隔に間隔を空けて周方向に並んでいる。つまり、8つの潤滑溜り部62は、周方向に間欠的に設けられている。これにより、規制部材12が誘導部60を1つだけ備え、その誘導部60の潤滑溜り部62が中心軸を環囲するようにリング状に設けられる場合と比べ、外歯歯車4や外輪28を規制するための規制部材12の受け面を大きく保つことができる。
潤滑溜り部62には、誘導通路64を通じて進入した潤滑剤が溜まる。潤滑溜り部62に溜まった潤滑剤は、潤滑溜り部62が起振体22aの短軸方向Pと重なる位置にあるときに外歯歯車4と外輪28との隙間に供給される。
誘導通路64は、規制部材12の軸方向内側の面12aに設けられた凹部(溝)であり、規制部材12の径方向外端12bおよび径方向内端12cの少なくとも一方から潤滑溜り部62に連通する。好ましくは、各誘導部60において、誘導通路64は、規制部材12の径方向外端12bおよび径方向内端12cの一方のみから潤滑溜り部62に連通する。つまり、誘導通路64は、図示のように規制部材12の径方向外端12bのみから潤滑溜り部62に連通してもよいし、規制部材12の径方向内端12cのみから潤滑溜り部62に連通してもよい。なお、ある誘導部60の誘導通路64は規制部材12の径方向外端12bのみから潤滑溜り部62に連通し、別の誘導部60の誘導通路64は規制部材12の径方向内端12cのみから潤滑溜り部62に連通してもよい。いずれにせよ、各誘導通路64において誘導通路64が径方向外端12bおよび径方向内端12cの一方のみから潤滑溜り部62に連通することで、径方向外端12bおよび径方向内端12cの一方側から潤滑溜り部62に進入した潤滑剤が径方向外端12bおよび径方向内端12cの他方側から抜けないため、潤滑溜り部62に潤滑剤が溜まりやすくなる。
2つの誘導通路64は、規制部材12の径方向に対して傾斜する方向に延在している。周方向の一方側(図2(b)では右側)に位置する誘導通路64は、規制部材12の径方向に対して周方向の一方側に傾斜している。一方、周方向の他方側(図2(b)では左側)に位置する誘導通路64は、規制部材12の径方向に対して周方向の他方側に傾斜している。これにより、規制部材12が他の部材の回転に伴って周方向の一方側に回転するときに、周方向一方側の誘導通路64から潤滑剤が入りやすくなる。また、規制部材12が他の部材の回転に伴って周方向の他方側に回転するときに、周方向他方側の誘導通路64から潤滑剤が入りやすくなる。
以上、実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置について説明した。これらの実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
(変形例1)
潤滑溜り部62には、外歯歯車と内歯歯車の噛み合い部の潤滑剤よりも粘度の高い潤滑剤が封入されていてもよい。例えば、潤滑溜り部62に粘度の高い潤滑剤をあらかじめ封入した上で、規制部材12を撓み噛合い式歯車装置100に組み込めばよい。これにより、潤滑溜り部62内の潤滑剤が誘導通路64から抜けるのを抑止できる。また、潤滑溜り部62に潤滑剤をあらかじめ封入する場合、誘導部60は誘導通路64を有しなくても、すなわち規制部材12の径方向外端12bおよび径方向内端12cと潤滑溜り部62とを連通する通路を有しなくてもよい。
(変形例2)
図4は、変形例に係る撓み噛合い式歯車装置100を示す断面図である。図4は図1に対応する。本変形例では、誘導部60の潤滑溜り部62は、規制部材12を軸方向に貫通するように形成されている。軸方向外側(規制部材12に対し、第1外歯部4aと第2外歯部4bの間の中央と反対側)の潤滑溜り部62の開口は、軸受ハウジングによって塞がれている。ここで「塞ぐ」とは、軸受ハウジングが潤滑溜り部62の開口の周縁に密着している場合のほか、潤滑溜り部62に溜まっている潤滑剤が漏れでない程度の隙間がある場合も含む。このように、軸方向外側の開口が塞がれていれば、潤滑溜り部62は軸方向に貫通する貫通孔であってもよい。
(変形例3)
実施の形態では、規制部材12が第1軸受ハウジング18や第2軸受ハウジング20とは別体である場合について説明したが、規制部材12はこれらと一体に形成されてもよい。
(変形例4)
実施の形態では、撓み噛合い式歯車装置100が筒型の撓み噛合い式歯車装置である場合について説明したが、撓み噛合い式歯車装置の種類は特に限定されない。撓み噛合い式歯車装置100は、例えばカップ型、シルクハット型の撓み噛合い式歯車装置であってもよい。
(変形例5)
実施の形態では、規制部材12が外輪28および保持器26と軸方向に対向する場合について説明したが、これに限られず、転動体24の軸方向の移動が別途規制されていれば、規制部材12は、外輪28のみと軸方向に対向して、外輪28の軸方向の移動を規制してもよい。
12 規制部材、 22a 起振体、 4 外歯歯車、 6 第1内歯歯車、 8 第2内歯歯車、 21a 第1起振体軸受、 21b 第2起振体軸受、 28 外輪、 60 誘導部、 100 撓み噛合い式歯車装置。

Claims (7)

  1. 起振体と、前記起振体により撓み変形される外歯歯車と、前記外歯歯車と噛合う内歯歯車と、前記起振体と前記外歯歯車との間に配置される起振体軸受と、を備える撓み噛合い式歯車装置であって、
    前記起振体軸受は、前記外歯歯車に内嵌される外輪を有し、
    本撓み噛合い式歯車装置はさらに、前記外歯歯車および前記外輪と軸方向に対向する規制部材を備え、
    前記規制部材は、前記外歯歯車と前記外輪との境界に潤滑剤を誘導する誘導部を有することを特徴とする撓み噛合い式歯車装置。
  2. 前記誘導部は、前記起振体の短軸方向において前記境界と軸方向に対向する潤滑溜り部と、前記規制部材の径方向外端および径方向内端の少なくとも一方から潤滑溜り部に連通する誘導通路と、を有することを特徴とする請求項1に記載の撓み噛合い式歯車装置。
  3. 前記誘導通路は、前記規制部材の径方向外端および径方向内端の一方のみから設けられていることを特徴とする請求項2に記載の撓み噛合い式歯車装置。
  4. 前記潤滑溜り部は、前記規制部材の周方向に間欠的に設けられていることを特徴とする 請求項2または3に記載の撓み噛合い式歯車装置。
  5. 前記誘導通路は、前記規制部材の径方向に対して傾斜していることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の撓み噛合い式歯車装置。
  6. 前記誘導部は、前記起振体の短軸方向において前記境界と軸方向に対向する潤滑溜り部を有し、
    前記潤滑溜り部には、外歯歯車と内歯歯車の噛み合い部の潤滑剤よりも粘度の高い潤滑剤が封入されていることを特徴とする請求項1に記載の撓み噛合い式歯車装置。
  7. 前記規制部材は、径方向外端および径方向内端と潤滑溜り部とを連通する通路を有さないことを特徴とする請求項6に記載の撓み噛合い式歯車装置。
JP2017238536A 2017-12-13 2017-12-13 撓み噛合い式歯車装置 Active JP6909141B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238536A JP6909141B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 撓み噛合い式歯車装置
KR1020180145006A KR102542135B1 (ko) 2017-12-13 2018-11-22 휨맞물림식 기어장치
CN201811424002.8A CN109973612B (zh) 2017-12-13 2018-11-27 挠曲啮合式齿轮装置
DE102018129916.8A DE102018129916B4 (de) 2017-12-13 2018-11-27 Getriebevorrichtung des Biegeeingriffstyps

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238536A JP6909141B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 撓み噛合い式歯車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019105314A true JP2019105314A (ja) 2019-06-27
JP6909141B2 JP6909141B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=66629295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238536A Active JP6909141B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 撓み噛合い式歯車装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6909141B2 (ja)
KR (1) KR102542135B1 (ja)
CN (1) CN109973612B (ja)
DE (1) DE102018129916B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11585422B2 (en) 2019-10-28 2023-02-21 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Bending meshing type gear device
WO2023026377A1 (ja) 2021-08-24 2023-03-02 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置
WO2023026488A1 (ja) 2021-08-27 2023-03-02 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置およびアクチュエータ
WO2023047469A1 (ja) 2021-09-21 2023-03-30 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置およびアクチュエータ
WO2023079641A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7349937B2 (ja) * 2020-03-04 2023-09-25 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114243U (ja) * 1989-02-28 1990-09-12
JP2013177938A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 撓み噛合い式歯車装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL78694A0 (en) 1985-06-24 1986-08-31 Usm Corp Harmonic drive assembly
JPH0756321B2 (ja) * 1986-02-28 1995-06-14 住友重機械工業株式会社 調和歯車減速機の外歯歯車保持装置
JP2697900B2 (ja) * 1989-05-09 1998-01-14 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置
JP3781312B2 (ja) * 1996-03-18 2006-05-31 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 撓みかみ合い式歯車装置の潤滑機構
KR20060040628A (ko) * 2006-04-12 2006-05-10 김정원 자동차용 차동장치의 스러스트 와셔
JP2008089038A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Jtekt Corp 波動歯車装置およびそれを用いた伝達比可変装置
JP2008164149A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Jtekt Corp 波動歯車減速機の潤滑剤混入防止機構及び伝達比可変操舵装置
JP5591206B2 (ja) * 2011-10-26 2014-09-17 三菱電機株式会社 駆動装置
JP6175381B2 (ja) * 2014-02-21 2017-08-02 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置
JP6443106B2 (ja) * 2015-02-16 2018-12-26 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
JP2017053461A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 遊星歯車装置
TWI592590B (zh) * 2015-12-30 2017-07-21 Hiwin Tech Corp Harmonic reducer with lubrication holder
JP6286460B2 (ja) * 2016-02-18 2018-02-28 本田技研工業株式会社 遊星歯車機構及び変速機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114243U (ja) * 1989-02-28 1990-09-12
JP2013177938A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 撓み噛合い式歯車装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11585422B2 (en) 2019-10-28 2023-02-21 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Bending meshing type gear device
WO2023026377A1 (ja) 2021-08-24 2023-03-02 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置
KR20240021957A (ko) 2021-08-24 2024-02-19 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 파동기어장치
WO2023026488A1 (ja) 2021-08-27 2023-03-02 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置およびアクチュエータ
WO2023047469A1 (ja) 2021-09-21 2023-03-30 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置およびアクチュエータ
KR20240024257A (ko) 2021-09-21 2024-02-23 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 파동기어장치 및 액추에이터
WO2023079641A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置
JP7408262B2 (ja) 2021-11-04 2024-01-05 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109973612B (zh) 2022-08-30
DE102018129916A1 (de) 2019-06-13
KR102542135B1 (ko) 2023-06-09
CN109973612A (zh) 2019-07-05
DE102018129916B4 (de) 2022-08-18
KR20190070850A (ko) 2019-06-21
JP6909141B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019105314A (ja) 撓み噛合い式歯車装置
KR102302651B1 (ko) 휨맞물림식 기어장치
WO2011001474A1 (ja) 非円形ベアリング、波動発生器および波動歯車装置
WO2019058798A1 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP7145616B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
KR102442871B1 (ko) 유닛타입의 파동기어장치
CN108150613B (zh) 减速装置
JP2019019944A (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP7340937B2 (ja) 減速装置
CN108253093B (zh) 挠曲啮合式齿轮装置
KR102566949B1 (ko) 휨맞물림식 기어장치
CN110230663B (zh) 减速装置
JP2017201194A (ja) 減速装置
JP2017040312A (ja) 減速装置
JP2022069591A (ja) 撓み噛合い式歯車装置
WO2021033319A1 (ja) ユニットタイプの波動歯車装置
JP7442364B2 (ja) 潤滑性能を向上させた差動減速機
JP2022105356A (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP2012132525A (ja) 動力伝達装置
JP2022138337A (ja) キャリアおよび遊星減速機
JP2019011797A (ja) 減速機
JP2018146028A (ja) プーリユニット
JP2021099126A (ja) 可撓性軸受および減速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150