JP2019102536A - 多層回路基板 - Google Patents

多層回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2019102536A
JP2019102536A JP2017229349A JP2017229349A JP2019102536A JP 2019102536 A JP2019102536 A JP 2019102536A JP 2017229349 A JP2017229349 A JP 2017229349A JP 2017229349 A JP2017229349 A JP 2017229349A JP 2019102536 A JP2019102536 A JP 2019102536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
layer
multilayer circuit
circuit board
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017229349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958300B2 (ja
Inventor
勝俣 正史
Masashi Katsumata
正史 勝俣
義弘 鈴木
Yoshihiro Suzuki
義弘 鈴木
玲央 花田
Reo Hanada
玲央 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017229349A priority Critical patent/JP6958300B2/ja
Priority to US16/185,596 priority patent/US10741502B2/en
Publication of JP2019102536A publication Critical patent/JP2019102536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958300B2 publication Critical patent/JP6958300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • H01L2224/251Disposition
    • H01L2224/2518Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】導体層間におけるシールド機能を有し、且つ、製造プロセス中におけるシールド層の破壊を防止することが可能な多層回路基板を提供する。【解決手段】導体層L1,L2と、導体層L1と導体層L2の間に配置されたシールド層S1を含む。シールド層S1は、導体層L1,L2よりも導体厚が薄く、且つ、面内において他の導体層のいずれにも接続されていない。本発明によれば、シールド層S1を設けることによる全体の厚みの増加を最小限に抑えることが可能となる。しかも、シールド層S1にビア導体を接続する必要がないことから、レーザービームの照射によってシールド層が破壊されるという問題も生じない。【選択図】図1

Description

本発明は多層回路基板に関し、特に、導体層間におけるシールド機能を有する多層回路基板に関する。
近年、複数の導体層を備える多層回路基板はますます高機能化しており、特許文献1に記載された多層回路基板のようにシールド機能を備えた多層回路基板も存在する。特許文献1に記載された多層回路基板は、絶縁層に埋め込まれた電子部品と、電子部品を覆う複数のシールド層を備えている。
特開2012−195468号公報
しかしながら、多層回路基板に単にシールド層を追加するだけでは、シールド層を追加した分だけ全体の厚みが増大してしまう。近年、特にスマートフォンなどの携帯型デバイスに用いられる多層回路基板に対しては、さらなる薄型化が求められているため、シールド層を単に追加する方法では、薄型化の要求を満たすことは困難である。
また、近年においては、外部に対するシールド機能だけでなく、多層回路基板を構成する複数の導体層間におけるシールド機能が求められることもある。これを実現するためには、2つの導体層間にシールド層を配置する必要があるが、薄型化のためにこのシールド層を薄くすると、シールド層にビア導体を接続することが困難になるという問題があった。これは、シールド層を覆う絶縁層にレーザービームを照射することによってビアを形成する際、シールド層の導体厚が薄いと、レーザービームによってシールド層が破壊されてしまうからである。
したがって、本発明は、導体層間におけるシールド機能を有し、且つ、製造プロセス中におけるシールド層の破壊を防止することが可能な多層回路基板を提供することを目的とする。
本発明による多層回路基板は、絶縁層を介して積層された複数の導体層を備える多層回路基板であって、複数の導体層は、第1及び第2の導体層と、第1の導体層と第2の導体層の間に配置された第1のシールド層とを含み、第1のシールド層は、第1及び第2の導体層よりも導体厚が薄く、且つ、面内において複数の導体層のいずれにも接続されていないことを特徴とする。
本発明によれば、第1のシールド層が第1及び第2の導体層よりも薄いことから、第1のシールド層を設けることによる全体の厚みの増加を最小限に抑えることが可能となる。本発明において、第1のシールド層の導体厚は、第1及び第2の導体層の導体厚の1/5以下とすることができる。しかも、第1のシールド層にビア導体を接続する必要がないことから、レーザービームの照射によってシールド層が破壊されるという問題も生じない。
本発明による多層回路基板は、側面に形成された側面導体をさらに備え、第1のシールド層は、側面導体を介して複数の導体層のいずれかに接続されていても構わない。これによれば、簡単な方法によって、第1のシールド層にグランド電位などの固定電位を与えることが可能となる。
本発明による多層回路基板は、主面に搭載された電子部品と、電子部品を埋め込むよう主面を覆うモールド部材と、モールド部材の表面を覆うシールド導体とをさらに備え、シールド導体は、側面導体を介して第1のシールド層に接続されていても構わない。これによれば、第1のシールド層とシールド導体に同電位を与えることが可能となる。
本発明において、第1のシールド層は、導体パターンが存在しないクリアランス領域を有し、第1の導体層と第2の導体層は、クリアランスを貫通して設けられたビア導体を介して互いに接続されていても構わない。これによれば、第1のシールド層にビア導体を形成することなく、第1の導体層と第2の導体層を接続することが可能となる。
本発明において、ビア導体は、第1の導体層に接続された部分の径が第2の導体層に接続された部分の径よりも大きく、絶縁層は、第1の導体層と第1のシールド層の間に設けられた第1の絶縁層と、第2の導体層と第1のシールド層の間に設けられた第2の絶縁層とを含み、第1の絶縁層は、第2の絶縁層よりも厚くても構わない。これによれば、第1の絶縁層に高い機械的強度を持たせつつ、レーザー照射によるビアの形成を容易に行うことが可能となる。一例として、第2の絶縁層に比べて第1の絶縁層におけるガラスクロスの含有量を多くすることができる。また、第1の絶縁層に比べて第2の絶縁層の誘電率を低くすれば、第1のシールド層と第2の導体層の間に生じる寄生容量を低減することが可能となる。
本発明による多層回路基板は、絶縁層に埋め込まれた半導体チップをさらに備えていても構わない。これによれば、より高機能な多層回路基板を提供することが可能となる。
本発明において、複数の導体層は、第3及び第4の導体層と、第3の導体層と第4の導体層の間に配置された第2のシールド層とをさらに含み、半導体チップは、第1のシールド層と第2のシールド層の間に配置され、第2のシールド層は、第1乃至第4の導体層よりも導体厚が薄く、且つ、面内において複数の導体層のいずれにも接続されていなくても構わない。これによれば、半導体チップを上下両側からシールドすることが可能となる。
このように、本発明によれば、導体層間におけるシールド機能を有し、且つ、製造プロセス中におけるシールド層の破壊を防止可能な多層回路基板を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態による多層回路基板100の構成を説明するための模式的な断面図である。 図2は、多層回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図3は、多層回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図4は、多層回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図5は、多層回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図6は、多層回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図7は、多層回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図8は、多層回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図9は、多層回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図10は、多層回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図11は、多層回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図12は、多層回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図13は、多層回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図14は、多層回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図15は、多層回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図16は、多層回路基板100の製造方法を説明するための工程図である。 図17は、本発明の第2の実施形態による多層回路基板200の構成を説明するための模式的な断面図である。 図18は、本発明の第3の実施形態による多層回路基板300の構成を説明するための模式的な断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態による多層回路基板100の構成を説明するための模式的な断面図である。
図1に示すように、本実施形態による多層回路基板100は、5層の導体層が積層された構造を有し、積層方向に隣接する導体層は、絶縁層110,120,130,140によって互いに分離されている。5層の導体層のうち、導体層L1〜L4は信号配線や電源配線などが形成される導体層であり、シールド層S1は、電磁気シールドとして機能する導体層である。本発明において特に限定されるものではないが、本実施形態においては、絶縁層120に半導体チップ190が埋め込まれている。半導体チップ190の表面に設けられた端子電極191は、ビア導体VM1を介して導体層L2に設けられた導体パターンP2に接続されている。
また、導体層L2に設けられた導体パターンP2と導体層L3に設けられた導体パターンP3は、絶縁層120を貫通して設けられたビア導体VM2を介して互いに接続されている。同様に、導体層L3に設けられた導体パターンP3と導体層L4に設けられた導体パターンP4は、絶縁層110を貫通して設けられたビア導体VM3を介して互いに接続されている。そして、導体層L1に設けられた導体パターンP1と導体層L2に設けられた導体パターンP2は、絶縁層130,140を貫通して設けられたビア導体VM4を介して互いに接続されている。
これら導体層L1〜L4の導体厚については特に限定されないが、要求される信号特性や電源特性を満たし、且つ、レーザービームの照射によって容易に破壊されない範囲において、できる限り薄く設定される。一例として、導体層L1〜L4の厚みは、10μm〜20μm程度に設定することができる。
これに対し、シールド層S1は、導体層L1〜L4よりも導体厚が薄く、且つ、面内において導体層L1〜L4のいずれにも接続されていない。図1に示すように、シールド層S1は、導体層L1と導体層L2の間に配置されているが、シールド層S1と導体層L1又はL2を接続するビア導体は存在しない。シールド層S1は、基板の側面に形成された側面導体Mを介して、導体層L1〜L4のいずれかに接続されている。図1に示す例では、導体層L3に形成された導体パターンP3のうち、グランド電位が与えられる導体パターンP3g(グランドパターン)に接続されている。側面導体Mの接続箇所は、図1に示すように一箇所である必要はなく、複数箇所でグランドパターンに接続されていても構わない。また、側面導体Mを形成する側面は、1つの側面のみである必要はなく、基板の複数の側面に側面導体Mを設けても構わない。
シールド層S1は、導体層L1と導体層L2を互いにシールドすることにより、導体層L1を伝搬する信号と導体層L2を伝搬する信号が互いに影響し合うことを防止する役割を果たす。このように、シールド層S1はシールド機能に特化した導体層であることから、その導体厚としては、要求されるシールド機能を満たす範囲で薄くすることができる。シールド層S1は、信号特性や電源特性が要求される他の導体層L1〜L4よりもかなり薄くても、十分なシールド機能を満たすことができる。実際の導体厚としては、0.5μm〜4μm程度で足り、好ましくは1μm〜2μm程度である。導体層L1〜L4の導体厚に対する比で言えば、シールド層S1の導体厚は1/5以下とすることができ、1/10程度とすることが好ましい。このように、シールド層S1の導体厚は他の導体層L1〜L4に比べて非常に薄いことから、多層回路基板100の全体の厚みの増大を最小限に抑えることが可能となる。
また、シールド層S1の導体厚が上記のような薄さである場合、レーザービームを照射すると熱によってシールド層S1が破壊されてしまうため、シールド層S1に直接ビア導体を接続することは困難である。しかしながら、本実施形態においては、シールド層S1にビア導体を接続することなく、側面導体Mを介してグランド電位などの固定電位を与えていることから、製造工程において、シールド層S1にレーザービームを照射する必要がなく、したがって、製造プロセス中におけるシールド層S1の破壊を防止することができる。
上述の通り、シールド層S1の両側に位置する導体層L1,L2は、ビア導体VM4を介して互いに接続されている。平面視でビア導体VM4と重なる位置には、シールド層S1にクリアランス領域CLが設けられており、ビア導体VM4がクリアランス領域CLを貫通することにより、ビア導体VM4とシールド層S1の干渉が防止されている。
このように、本実施形態による多層回路基板100は、導体層L1と導体層L2の間にシールド層S1が設けられていることから、導体層L1と導体層L2を互いにシールドすることが可能となる。しかも、シールド層S1の厚みは、他の導体層L1〜L4に比べて非常に薄いことから、多層回路基板100の全体の厚みの増大を最小限に抑えることができる。さらに、シールド層S1は、面内において他の導体層L1〜L4と接続されていないことから、導体厚を十分に薄くしても、製造プロセス中においてシールド層S1が破壊されることもない。
特に限定されるものではないが、絶縁層130と絶縁層140は、膜厚や材料などを互いに異ならせることにより、諸特性を向上させ、或いは、製造を容易にすることが可能となる。例えば、絶縁層140の材料としてガラスクロス入りの樹脂材料を用い、絶縁層130の材料としてガラスクロスを含まない(或いは、ガラスクロスの含有量が少ない)樹脂材料を用いれば、ビア導体VM4を形成するためのビアを形成する工程を容易に行うことが可能となる。特に、絶縁層130よりも絶縁層140の膜厚を厚くすれば、ガラスクロスを含む絶縁層140によって多層回路基板100の機械的強度を高く保つことができる。また、絶縁層130の膜厚を薄くすると、シールド層S1と導体層L2との間に生じる寄生容量が増大するが、絶縁層130の誘電率を絶縁層140の誘電率よりも低くすれば、寄生容量の増大を抑えることが可能となる。
次に、多層回路基板100の製造方法について説明する。
まず、図2に示すように、両面に導体層L3,L4が形成された絶縁層110を用意する。絶縁層110としては、ガラスクロス入りの樹脂材料を用いることが好ましく、その厚みとしては例えば30μm〜50μm程度とすることができる。導体層L3,L4の厚みは、10μm〜20μm程度である。その後、図3に示すように、導体層L3をパターニングすることによって、導体パターンP3を形成する。
次に、図4に示すように、導体層L3を覆う絶縁層121を形成した後、絶縁層121上に半導体チップ190をフェースアップ方式で搭載する。フェースアップ方式とは、端子電極191が上方を向くよう、半導体チップ190を搭載する方式を言う。その後、加熱することによって、絶縁層121を硬化させる。
次に、図5に示すように、片面に導体層L2が形成された未硬化の絶縁層122を用意し、未硬化の絶縁層122によって半導体チップ190を埋め込む。その後、加熱することによって、絶縁層122を硬化させる。ここで、絶縁層121,122は図1に示した絶縁層120を構成し、ガラスクロスを含まない樹脂材料を用いることが好ましい。
次に、図6に示すように、導体層L2をパターニングすることによって、導体層L2に開口部OP2を形成する。その後、図7に示すように、開口部OP2にレーザービームを照射することによって、ビアV1,V2を形成する。ビアV1は、半導体チップ190の端子電極191を露出させるビアである。一方、ビアV2は、絶縁層122,121を貫通し、導体層L3を露出させるビアである。レーザービームを用いたビアV1,V2の形成は、底部に露出する端子電極191又は導体層L3がストッパーとして機能する。端子電極191又は導体層L3は、ストッパーとして十分な厚さを有していることから、レーザービームの照射によって破壊されることはない。また、ビアV1,V2は、レーザービームの入射方向である上方における径が大きく、底部における径が小さい形状となる。
次に、図8に示すように、ビアV1,V2の内部にそれぞれビア導体VM1,VM2を形成する。ビア導体VM1,VM2の形成は、無電解めっきによって薄い下地導体層を形成した後、所望の膜厚に達するまで電解めっきを行うことが好ましい。本例では、ビアV1よりもビアV2の方が深いため、ビアV2はビア導体VM2によって完全には埋められていない。その後、図9に示すように、導体層L2をパターニングすることによって、導体パターンP2を形成する。
次に、図10に示すように、導体層L2を覆う絶縁層130を形成する。上述の通り、絶縁層130としてはガラスクロスを含まない誘電率の低い樹脂材料を用いることが好ましい。その後、図11に示すように、絶縁層130の表面にシールド層S1を形成する。特に限定されるものではないが、シールド層S1を形成する工程は、片面にシールド層S1が形成されたキャリアを用いて熱プレスすることにより絶縁層130を硬化させた後、キャリアを剥離することによって行うことが好ましい。その後、図12に示すように、シールド層S1をパターニングすることによって、クリアランス領域CLを形成する。
次に、図13に示すように、片面に導体層L1が形成された未硬化の絶縁層140を用意し、未硬化の絶縁層140によってシールド層S1を覆った後、加熱することによって、絶縁層140を硬化させる。ここで、絶縁層140は、ガラスクロスを含む樹脂材料を用いることが好ましい。
次に、図14に示すように、導体層L1,L4をパターニングすることによって、導体層L1,L4にそれぞれ開口部OP1,OP4を形成する。ここで、開口部OP1については、平面視で全体がクリアランス領域CLと重なる位置に形成する必要がある。つまり、開口部OP1は、平面視でシールド層S1と重ならない位置に形成される。その後、図15に示すように、開口部OP1,OP4にレーザービームを照射することによって、ビアV3,V4を形成する。ビアV3は、絶縁層110を貫通し、導体層L3を露出させるビアである。一方、ビアV4は、クリアランス領域CLを介して絶縁層130,140を貫通し、導体層L2を露出させるビアである。レーザービームを用いたビアV3,V4の形成は、底部に露出する導体層L2又はL3がストッパーとして機能する。導体層L2,L3は、ストッパーとして十分な厚さを有していることから、レーザービームの照射によって破壊されることはない。また、ビアV3,V4は、レーザービームの入射方向における径が大きく、底部における径が小さい形状となる。
一般に、レーザービームの照射によって絶縁層にビアを形成する場合、絶縁層にガラスクロスが含まれていると、ビアの形成に必要なレーザーパワーが大きくなるため、ストッパーとなる導体層にダメージを与えることなくビアを形成することが難しくなる。しかしながら、本実施形態においては、ビアV4の上部を構成する絶縁層140にはガラスクロスが含まれているものの、ビアV4の下部を構成する絶縁層130にはガラスクロスが含まれていない(或いは、ガラスクロスの含有量が少ない)ことから、導体層L2にダメージを与えることなく、容易にビアV4を形成することが可能となる。
次に、図16に示すように、ビアV3,V4の内部にそれぞれビア導体VM3,VM4を形成する。ビア導体VM3,VM4の形成は、無電解めっきによって薄い下地導体層を形成した後、所望の膜厚に達するまで電解めっきを行うことが好ましい。そして、導体厚L1,L4をパターニングすることによってそれぞれ導体パターンP1,P4を形成した後、側面導体Mを形成すれば、図1に示した多層回路基板100が完成する。側面導体Mの形成方法としては、例えば、スパッタリング、導電性ペースト塗布、蒸着等を用いることが可能である。或いは、集合基板を貫通する複数のスルーホール導体を形成しておき、複数のスルーホール導体に沿って集合基板をダイシングすることにより、ダイシング面に露出する複数のスルーホール導体を側面導体Mとして用いることも可能である。
このように、本実施形態においては、ビアV4が形成されるべき位置にあらかじめクリアランス領域CLを設けていることから、シールド層S1とビア導体VM4の接触を避けつつ、導体層L1と導体層L2を接続することが可能となる。また、面内でシールド層S1に接続するビア導体を形成しないことから、シールド層S1にレーザービームが照射されることがない。このため、シールド層S1の厚みを非常に薄くすることが可能となる。
また、本実施形態においては、最表層に位置する絶縁層110,140にガラスクロスが含まれていることから、全体の厚みを薄くしても十分な機械的強度を確保することが可能となる。
<第2の実施形態>
図17は、本発明の第2の実施形態による多層回路基板200の構成を説明するための模式的な断面図である。
図17に示すように、本実施形態による多層回路基板200は、導体層L3と導体層L4の間に配置されたシールド層S2をさらに備える点において、第1の実施形態による多層回路基板100と相違している。これに伴い、図1に示した絶縁層110が2つの絶縁層150,160に置き換えられている。その他の基本的な構成は、第1の実施形態による多層回路基板100と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
シールド層S2は、シールド層S1と同様、導体層L1〜L4よりも導体厚が薄く、且つ、面内において導体層L1〜L4のいずれにも接続されていない。シールド層S1,S2の厚みは、互いに同じであっても構わない。シールド層S2は、シールド層S1と同様、側面導体Mを介して導体層L1〜L4のいずれかに接続されている。図17に示す例では、導体層L3に形成された導体パターンP3のうち、グランド電位が与えられる導体パターン(GNDパターン)に接続されている。
シールド層S2にもクリアランス領域CLが設けられており、導体層L3と導体層L4を接続するビア導体VM3は、シールド層S2に設けられたクリアランス領域CLを貫通して設けられている。
また、絶縁層150,160は、それぞれ絶縁層140,130と同じ材料を用い、且つ、それぞれ絶縁層140,130と同じ厚みを有していることが好ましい。例えば、絶縁層140,150については、ガラスクロス入りの樹脂材料を用い、厚みを互いに一致させることが好ましく、絶縁層130,160については、ガラスクロスを含まない樹脂材料を用い、厚みを互いに一致させることが好ましい。
本実施形態による多層回路基板200は、シールド層S2を備えていることから、導体層L3を伝搬する信号と導体層L4を伝搬する信号が互いに影響し合うことを防止することが可能となる。しかも、半導体チップ190の上下両側がシールド層S1,S2によって覆われることから、半導体チップ190に対するシールド効果を高めることも可能となる。さらに、基板内における上下の対称性が高まることから、非対称性に起因する多層回路基板200の反りを低減することも可能となる。
<第3の実施形態>
図18は、本発明の第3の実施形態による多層回路基板300の構成を説明するための模式的な断面図である。
図18に示すように、本実施形態による多層回路基板300は、主面300aに搭載された電子部品310と、電子部品310を埋め込むよう基板の主面300aを覆うモールド部材320と、モールド部材320の表面を覆うシールド導体S3をさらに備えている。その他の基本的な構成は、第1の実施形態による多層回路基板100と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
モールド部材320は、電子部品310を保護するために設けられる。図18には1個の電子部品310のみが図示されているが、実際には多数の電子部品を主面300aに搭載することができる。電子部品310としては、コンデンサ、インダクタ、抵抗などの受動素子、トランジスタ、ダイオードなどの能動素子、半導体チップなどの集積回路が挙げられる。
シールド導体S3は、モールド部材320の上面及び側面を覆うとともに、基板の側面300bに露出する導体パターンP3g(グランドパターン)に接続されている。シールド導体S3のうち、基板の側面300bを覆う部分は、上述した側面導体Mに相当する。これにより、シールド導体S3にはグランド電位が与えられることから、最外層の電磁気シールドとして機能することになる。
このように、本実施形態による多層回路基板300は、シールド導体S3を備えていることから、外部から飛来する電磁波ノイズや、多層回路基板300から発せられる電磁気ノイズを減衰させることが可能となる。しかも、シールド導体S3の一部が側面300bにおいてシールド層S1に接続されていることから、専用の側面導体Mを別途形成する必要がない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
100,200,300 多層回路基板
110,120,121,122,130,140,150,160 絶縁層
190 半導体チップ
191 端子電極
300a 基板の主面
300b 基板の側面
310 電子部品
320 モールド部材
CL クリアランス領域
L1〜L4 導体層
M 側面導体
OP1,OP2,OP4 開口部
P1〜P4 導体パターン
P3g 導体パターン(グランドパターン)
S1,S2 シールド層
S3 シールド導体
V1〜V4 ビア
VM1〜VM4 ビア導体

Claims (10)

  1. 絶縁層を介して積層された複数の導体層を備える多層回路基板であって、
    前記複数の導体層は、第1及び第2の導体層と、前記第1の導体層と前記第2の導体層の間に配置された第1のシールド層とを含み、
    前記第1のシールド層は、前記第1及び第2の導体層よりも導体厚が薄く、且つ、面内において前記複数の導体層のいずれにも接続されていないことを特徴とする多層回路基板。
  2. 側面に形成された側面導体をさらに備え、
    前記第1のシールド層は、前記側面導体を介して前記複数の導体層のいずれかに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の多層回路基板。
  3. 主面に搭載された電子部品と、
    前記電子部品を埋め込むよう前記主面を覆うモールド部材と、
    前記モールド部材の表面を覆うシールド導体と、をさらに備え、
    前記シールド導体は、前記側面導体を介して前記第1のシールド層に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の多層回路基板。
  4. 前記第1のシールド層は、導体パターンが存在しないクリアランス領域を有し、
    前記第1の導体層と前記第2の導体層は、前記クリアランスを貫通して設けられたビア導体を介して互いに接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の多層回路基板。
  5. 前記ビア導体は、前記第1の導体層に接続された部分の径が前記第2の導体層に接続された部分の径よりも大きく、
    前記絶縁層は、前記第1の導体層と前記第1のシールド層の間に設けられた第1の絶縁層と、前記第2の導体層と前記第1のシールド層の間に設けられた第2の絶縁層とを含み、
    前記第1の絶縁層は、前記第2の絶縁層よりも厚いことを特徴とする請求項4に記載の多層回路基板。
  6. 前記第1の絶縁層は、前記第2の絶縁層よりもガラスクロスの含有量が多いことを特徴とする請求項5に記載の多層回路基板。
  7. 前記第2の絶縁層は、前記第1の絶縁層よりも誘電率が低いことを特徴とする請求項5又は6に記載の多層回路基板。
  8. 前記絶縁層に埋め込まれた半導体チップをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の多層回路基板。
  9. 前記複数の導体層は、第3及び第4の導体層と、前記第3の導体層と前記第4の導体層の間に配置された第2のシールド層とをさらに含み、
    前記半導体チップは、前記第1のシールド層と前記第2のシールド層の間に配置され、
    前記第2のシールド層は、前記第1乃至第4の導体層よりも導体厚が薄く、且つ、面内において前記複数の導体層のいずれにも接続されていないことを特徴とする請求項8に記載の多層回路基板。
  10. 前記第1のシールド層の導体厚は、前記第1及び第2の導体層の導体厚の1/5以下であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の多層回路基板。
JP2017229349A 2017-11-29 2017-11-29 多層回路基板 Active JP6958300B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229349A JP6958300B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 多層回路基板
US16/185,596 US10741502B2 (en) 2017-11-29 2018-11-09 Multilayer circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229349A JP6958300B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 多層回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019102536A true JP2019102536A (ja) 2019-06-24
JP6958300B2 JP6958300B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=66634563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229349A Active JP6958300B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 多層回路基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10741502B2 (ja)
JP (1) JP6958300B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241743A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 三菱マテリアル株式会社 圧電体膜の製造方法、圧電体膜および圧電素子
US11862572B2 (en) 2021-05-07 2024-01-02 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Laser-based redistribution and multi-stacked packages

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020250795A1 (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 株式会社ライジングテクノロジーズ 電子回路装置
CN110783318B (zh) * 2019-10-28 2022-09-16 潍坊歌尔微电子有限公司 一种传感器封装结构以及电子设备
CN214384938U (zh) * 2019-12-30 2021-10-12 楼氏电子(苏州)有限公司 麦克风组件、印刷电路板和印刷电路板阵列
CN111863406B (zh) * 2020-08-14 2022-05-24 阳光电源股份有限公司 一种线圈绕组、变压器和串并型电力电子装置
US20220066036A1 (en) * 2020-08-25 2022-03-03 Lumentum Operations Llc Package for a time of flight device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335058A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミック基板及びその製造方法
JP2003168862A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Fujikura Ltd 銅張積層板、フレキシブルプリント回路及びこれらの製造方法
WO2009093343A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Ibiden Co., Ltd. 多層配線板およびその製造方法
JP2010245139A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd シールドおよび放熱性を有する高周波モジュールおよびその製造方法
JP2015141904A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 アルプス電気株式会社 電子回路モジュール及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672091B2 (ja) 2011-03-17 2015-02-18 株式会社村田製作所 多層基板
US20140061877A1 (en) * 2012-08-14 2014-03-06 Bridge Semiconductor Corporation Wiring board with embedded device, built-in stopper and electromagnetic shielding
US9362234B2 (en) * 2014-01-07 2016-06-07 Freescale Semiconductor, Inc. Shielded device packages having antennas and related fabrication methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335058A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミック基板及びその製造方法
JP2003168862A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Fujikura Ltd 銅張積層板、フレキシブルプリント回路及びこれらの製造方法
WO2009093343A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Ibiden Co., Ltd. 多層配線板およびその製造方法
JP2010245139A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd シールドおよび放熱性を有する高周波モジュールおよびその製造方法
JP2015141904A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 アルプス電気株式会社 電子回路モジュール及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241743A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 三菱マテリアル株式会社 圧電体膜の製造方法、圧電体膜および圧電素子
US11862572B2 (en) 2021-05-07 2024-01-02 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Laser-based redistribution and multi-stacked packages

Also Published As

Publication number Publication date
US10741502B2 (en) 2020-08-11
JP6958300B2 (ja) 2021-11-02
US20190164904A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6958300B2 (ja) 多層回路基板
US10219390B2 (en) Fabrication method of packaging substrate having embedded passive component
KR20160036514A (ko) 복합 배선 기판 및 그 실장 구조체
US9635763B2 (en) Component built-in board mounting body and method of manufacturing the same, and component built-in board
JP5756958B2 (ja) 多層回路基板
JP7074409B2 (ja) 素子内蔵型印刷回路基板
WO2020228704A1 (zh) 一种埋入式封装结构及其制备方法、终端
KR20160066311A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조방법
JP2016063130A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
JP2015146346A (ja) 多層配線板
TW201517710A (zh) 電路板及電路板製作方法
US9859221B2 (en) Multilayer wiring board with built-in electronic component
US20150366102A1 (en) Electronic circuit apparatus and method for manufacturing electronic circuit apparatus
TWI532424B (zh) 蓋板結構及其製作方法
JP2010109243A (ja) 配線基板
JP2012033529A (ja) 配線基板
JP4128440B2 (ja) 部品内蔵モジュール
JP2010021468A (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法
JP2017162989A (ja) 電子部品内蔵基板およびその製造方法
KR20150135946A (ko) 임베디드 코어리스 기판 및 그 제조방법
JP7128098B2 (ja) 配線基板
JP2019079988A (ja) 配線基板
JP2017162990A (ja) 電子部品内蔵基板およびその製造方法
JPWO2011024469A1 (ja) 基板製造方法および樹脂基板
JP2009290043A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150