JP2019098358A - 半田付け装置及びプログラム - Google Patents

半田付け装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019098358A
JP2019098358A JP2017230236A JP2017230236A JP2019098358A JP 2019098358 A JP2019098358 A JP 2019098358A JP 2017230236 A JP2017230236 A JP 2017230236A JP 2017230236 A JP2017230236 A JP 2017230236A JP 2019098358 A JP2019098358 A JP 2019098358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate value
soldering
coordinate
substrate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017230236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6764393B2 (ja
Inventor
巧知 寺岡
Yoshitomo Teraoka
巧知 寺岡
哲史 萬田
Tetsufumi Manda
哲史 萬田
奉玉 高原
Tomoo Takahara
奉玉 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakko Corp
Hakko Co Ltd
Original Assignee
Hakko Corp
Hakko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakko Corp, Hakko Co Ltd filed Critical Hakko Corp
Priority to JP2017230236A priority Critical patent/JP6764393B2/ja
Priority to CN201811264125.XA priority patent/CN109848505B/zh
Priority to US16/205,942 priority patent/US11577334B2/en
Publication of JP2019098358A publication Critical patent/JP2019098358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764393B2 publication Critical patent/JP6764393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • B23K3/087Soldering or brazing jigs, fixtures or clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/02Soldering irons; Bits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】半田付けの対象位置の座標値を入力する操作者の労力を軽減する。【解決手段】本出願は、基板のガーバーデータと、前記基板における所定部の位置を表す基準座標値と、の入力を受け付ける受付部と、前記ガーバーデータから、前記基板における半田付けに供される部位の前記所定部に対する位置を表す差分座標値を抽出し、当該抽出した前記部位の前記差分座標値及び前記基準座標値を用いて、前記部位の座標値を導出する導出部と、を備える半田付け装置を開示する。【選択図】図2

Description

本発明は、予め指定された半田付けの対象位置に半田付けを自動的に行う半田付け装置及びこれを制御するプログラムに関する。
予め指定された半田付けの対象位置に半田付けを自動的に行う様々な半田付け装置が開発されてきている(特許文献1を参照)。特許文献1によれば、操作者は、パーソナルコンピュータに半田付けの対象位置の座標値を入力し、半田付けの対象位置を設定することができる(いわゆる、ティーチング作業)。半田付け装置は、入力された座標値が表す位置で半田付けを行うことができる。
特開2000−75912号公報
操作者は、上述した半田付けの対象位置の設定技術の下では、基板上の多数の半田付けの対象位置の座標値を全て入力する必要がある。したがって、上述した半田付けの対象位置の設定技術は、半田付けの対象位置の座標値を入力する操作者に多大な労力を要求する。
本発明は、半田付けの対象位置の座標値を入力する操作者の労力を軽減することができる半田付け装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る半田付け装置は、基板のガーバーデータと、前記基板における所定部の位置を表す基準座標値と、の入力を受け付ける受付部と、前記ガーバーデータから、前記基板における半田付けに供される部位の前記所定部に対する位置を表す差分座標値を抽出し、当該抽出した前記部位の前記差分座標値及び前記基準座標値を用いて、前記部位の座標値を導出する導出部と、を備える。
本発明の一局面に係るプログラムは、座標値が表す位置に自動的に半田付けを行う半田付け装置を制御するプログラムであって、基板のガーバーデータと、前記基板における所定部の位置を表す基準座標値と、の入力を受け付け、前記ガーバーデータから、前記基板における半田付けに供される部位の前記所定部に対する位置を表す差分座標値を抽出し、当該抽出した前記部位の前記差分座標値及び前記基準座標値を用いて、前記部位の座標値を導出する。
上記の構成によれば、半田付けの対象位置を入力する操作者の労力を効果的に軽減することができる。すなわち、操作者は、基板のガーバーデータと基板における所定部の位置を表す基準座標値とを入力すればよい。これにより、導出部は、ガーバーデータから、基板における半田付けに供される部位の、前記所定部に対する位置を表す差分座標値を抽出し、当該抽出した差分座標値及び基準座標値を用いて、半田付けに供される部位の座標値を導出することができる。
このように、上記の構成によれば、操作者が半田付けの対象位置を表す座標値を個別に入力しなくても、半田付けに供される部位の座標値を導出することができる。その後、操作者は、当該導出された半田付けに供される部位の座標値の中から、実際に半田付けを行う部位としての半田付けの対象位置の座標値を選定すればよい。したがって、上記の構成によれば、半田付けの対象位置の座標値を入力する操作者の労力を効果的に軽減することができる。
上記の構成に関して、前記受付部は、前記部位の中から、半田付けの対象位置の候補となる候補部位を特定するための部位情報の入力を受け付け、前記導出部は、前記受付部によって前記部位情報の入力が受け付けられた場合、前記ガーバーデータから、前記部位情報を用いて特定した前記候補部位の前記差分座標値を抽出してもよい。
本構成によれば、操作者は、半田付けの対象位置の候補となる候補部位を特定するための部位情報を入力することができる。受付部によって部位情報の入力が受け付けられると、導出部は、ガーバーデータから、当該部位情報を用いて特定した候補部位の差分座標値のみ抽出し、当該抽出した候補部位の差分座標値及び基準座標値を用いて、当該候補部位の座標値を導出する。すなわち、候補がより絞られる。このため、操作者は、入力した部位情報によって特定される候補部位の座標値から、実際に半田付けの対象位置を選定することができるので、より効率的に半田付けの対象位置の座標値を入力することができる。
上記の構成に関して、前記部位情報は、前記部位の形状を表す情報であり、前記導出部は、前記部位情報が表す形状の前記部位を前記候補部位として特定してもよい。
本構成によれば、操作者は、部位情報として、半田付けに供される部位の形状を表す情報を入力することによって、導出部に、当該部位情報が表す形状の部位を候補部位として特定させ、ガーバーデータから、当該候補部位の差分座標値のみ抽出させることができる。
上記の構成に関して、前記基準座標値は、所定の座標空間内における前記所定部の位置を表す三次元座標値であり、前記差分座標値は、前記所定部を座標基準とする座標平面上における前記所定部に対する位置を表す二次元座標値であり、前記導出部は、前記部位の座標値として、前記座標空間内における前記部位の位置を表す三次元座標値を導出してもよい。
本構成では、操作者は、基板のガーバーデータと、所定の座標空間内における基板における所定部の位置を表す三次元座標値とを入力すればよい。これにより、導出部は、基板のガーバーデータから、基板における半田付けに供される部位の前記座標平面上における前記所定部に対する位置を表す二次元座標値を抽出することができる。また、導出部は、当該抽出した二次元座標値及び操作者が入力した基板の所定部の位置を表す前記三次元座標値を用いて、前記座標空間内における半田付けに供される部位の位置を表す三次元座標値を導出することができる。
前記半田付け装置は、前記導出部によって導出された前記部位の座標値の中から、半田付けの対象位置の座標値とする座標値の選択を受け付ける座標値受付部を更に備えてもよい。
本構成によれば、操作者は、半田付けの対象位置を表す座標値を個別に入力しなくても、導出部によって導出された半田付けに供される部位の座標値の中から、実際に半田付けを行う部位としての半田付けの対象位置の座標値とする座標値を選択することで、効率よく、半田付けの対象位置の座標値を選定することができる。
前記座標値受付部は、更に、前記導出部によって導出された前記部位の座標値の編集を受け付けてもよい。
本構成では、導出部によって導出された半田付けに供される部位の座標値の編集が座標値受付部によって受け付けられる。このため、操作者は、導出部によって導出された座標値を、実際に半田付けを行う半田付けの対象位置を表す適切な座標値となるように適宜編集することができる。
前記半田付け装置は、前記基板を設置するための設置台を更に備え、前記受付部は、前記基板を前記基板の一辺に平行な軸回りに裏返して前記設置台に設置することを表す反転情報の入力を受け付け、前記導出部は、前記受付部が前記反転情報の入力を受け付けた場合、前記ガーバーデータから抽出した前記部位の前記差分座標値のうち、前記一辺に直交する前記基板の他辺に沿う方向の座標値の正負を反転させて、前記部位の座標値を導出してもよい。
本構成では、操作者は、基板を基板の一辺に平行な軸回りに裏返して設置台に設置した場合に反転情報を入力することによって、受付部に反転情報の入力を受け付けさせ、導出部によって、ガーバーデータから抽出した半田付けに供される部位の差分座標値のうち、前記一辺に直交する基板の他辺に沿う方向の座標値の正負を反転させて、半田付けに供される部位の座標値を適切に導出させることができる。
上述の半田付け装置は、半田付けの対象位置の座標値を入力する操作者の労力を軽減することができる。
半田付け装置の概略的な斜視図である。 半田付け装置の概略的なブロック図である。 半田付けに関するデータの編集操作画面の一例を示す図である。 ガーバーデータの内容の一例を示す図である。 ガーバーデータの取り込みの動作の一例を示すフローチャートである。 ガーバーデータの取り込みに関するデータの編集操作画面の一例を示す図である。 基板を裏返さずに設置した場合の座標値の一例を示す図である。 基板をy軸回りに裏返して設置した場合の座標値の一例を示す図である。
<半田付け装置の概略的な構造>
図1は、本発明者等が開発した半田付け装置100の概略的な斜視図である。図1を参照して、半田付け装置100の概略的な構造が説明される。
図1は、x軸、y軸及びz軸によって定義された直交座標を示す。以下の説明に関して、x軸の正の方向は、「右」として定義される。x軸の負の方向は、「左」として定義される。y軸の正の方向は、「前」として定義される。y軸の負の方向は、「後」として定義される。z軸の正の方向は、「上」として定義される。z軸の負の方向は、「下」として定義される。「時計回り」及び「反時計回り」との用語は、z軸に平行な回転軸周りの回転を表す。方向を表すこれらの用語は、説明の明瞭化のみを目的として用いられる。したがって、本実施形態の原理は、方向を表すこれらの用語に何ら限定されない。
半田付け装置100は、半田付け機構110と、支持体120と、操作ユニット130と、加熱制御部140と、入力インターフェース150と、駆動部(図示せず)と、を備える。
半田付け機構110は、基板(図示せず)に半田付けを行う。支持体120は、半田付け機構110、操作ユニット130及び駆動部を支持する。駆動部として用いられる複数のモータは、支持体120及び半田付け機構110に取り付けられている。操作ユニット130は、基板における半田付けの対象位置の座標値を入力するために好適に利用されることができる。操作者が、操作ユニット130を操作すると、駆動部は、半田付け機構110を、操作ユニット130に対する操作によって定められる方向に移動又は回転させる。加熱制御部140は、半田付け機構110に対する温度制御に用いられる。入力インターフェース150は、半田付け装置100への様々なデータや指示の入力及び各種データの表示のために用いられる。
支持体120は、基台121と、二つの支柱122,123と、支持橋124と、設置台125と、を含む。基台121は、矩形状の板状部位である。支柱122は、基台121の左縁から上方に立設される。支柱123は、基台121の右縁から上方に立設される。支柱122,123は、x軸方向に整列される。支持橋124は、左側の支柱122から右側の支柱123へ架け渡される。したがって、支持橋124は、x軸方向に延びる。半田付け機構110は、支持橋124に取り付けられる。操作者が、操作ユニット130を操作すると、駆動部として用いられる複数のモータのうち1つは、半田付け機構110を支持橋124に沿って移動させることができる。
設置台125は、基台121の上面に据え付けられる略矩形状の薄い板状部位である。操作者は、治具(図示せず)によって基板を設置台125上に固定して設置することができる。操作者は、操作ユニット130を操作し、半田付け機構110を設置台125上で、x軸方向及びz軸方向に移動させたり、z軸に平行な回転軸周りに回転移動させたりすることができる。図1に示されるように、y軸方向に延びるスロット126が、基台121の上面に形成されている。操作者が、操作ユニット130を操作すると、駆動部として用いられる複数のモータのうち1つは、設置台125をスロット126に沿って移動させることができる。設置台125上の基板と半田付け機構110との間の相対的な位置関係は、x軸方向及びz軸方向において、半田付け機構110の移動によって調整される。設置台125上の基板と半田付け機構110との間の相対的な位置関係は、設置台125のy軸方向の移動によって調整される。
半田付け機構110は、水平可動柱111と、鉛直可動柱112と、糸半田113と、半田送出部114と、半田鏝115と、保持部116と、を含む。水平可動柱111は、鉛直可動柱112、糸半田113、半田送出部114、半田鏝115及び保持部116を保持し、駆動部の作動下でx軸方向に移動する。鉛直可動柱112は、糸半田113、半田送出部114、半田鏝115及び保持部116を保持し、駆動部の作動下でz軸方向に移動する。保持部116は、半田送出部114及び半田鏝115を保持し、鉛直可動柱112の鉛直中心軸に略一致する回転軸周りにこれらを周回移動させる。半田送出部114は、後述する制御部170の制御下で、糸半田113を、半田鏝115の先端を形成する鏝先に送出する。半田鏝115は、加熱制御部140の温度制御下で、半田送出部114から送り出された糸半田113を溶融する。
水平可動柱111は、z軸方向に長い柱状の部材である。駆動部を形成する複数のモータのうち1つが作動すると、水平可動柱111が支持橋124に沿って略水平に移動するように、水平可動柱111、支持橋124及び駆動部は設計される。既知の半田付け装置の構造は、水平可動柱111、支持橋124及び駆動部の設計に適用されてもよい。したがって、本実施形態の原理は、水平可動柱111、支持橋124及び駆動部の間の特定の連結構造に限定されない。
水平可動柱111と同様に、鉛直可動柱112は、z軸方向に長い柱状の部材である。駆動部を形成する複数のモータのうち1つが作動すると、鉛直可動柱112が水平可動柱111に沿って略鉛直に移動するように、鉛直可動柱112、水平可動柱111及び駆動部は設計される。既知の半田付け装置の構造は、鉛直可動柱112、水平可動柱111及び駆動部の設計に適用されてもよい。したがって、本実施形態の原理は、鉛直可動柱112、水平可動柱111及び駆動部の間の特定の連結構造に限定されない。
保持部116は、半田送出部114及び半田鏝115を保持するために用いられる。保持部116は、鉛直可動柱112の下端に連結される。したがって、保持部116、半田送出部114及び半田鏝115は、鉛直可動柱112とともに、上方、下方、左方及び右方に移動することができる。駆動部を形成する複数のモータのうち1つが作動すると、保持部116が、鉛直可動柱112の鉛直中心軸に略一致する回転軸周りに回転するように、保持部116、鉛直可動柱112及び駆動部は設計される。操作者は、操作ユニット130を操作し、保持部116を回転させることにより、半田鏝115が基板上の電子部品に接触することを回避することができる。半田送出部114及び半田鏝115はともに、保持部116に取り付けられているので、これらの間の相対的な位置関係は、保持部116の回転の間変化しない。既知の半田付け装置の構造は、保持部116、鉛直可動柱112及び駆動部の設計に適用されてもよい。したがって、本実施形態の原理は、保持部116、鉛直可動柱112及び駆動部の間の特定の連結構造に限定されない。
保持部116は、半田鏝115が取り付けられる弧状板117を含む。弧状のスロット118が、弧状板117に形成される。操作者は、半田鏝115の取付位置をスロット118に沿って変更し、設置台125上の基板の上面に対する半田鏝115の傾斜角度を調整することができる。目盛(図示せず)が、スロット118に沿って付されてもよい。この場合、操作者は、半田鏝115の傾斜角度を数値的に把握することができる。
加熱制御部140は、半田鏝115の鏝先の温度を制御するために用いられる。既知の半田付け装置に用いられるフィードバック制御技術は、加熱制御部140と半田鏝115との間で実行される温度制御に適用されることができる。したがって、本実施形態の原理は、加熱制御部140と半田鏝115との間で行われる特定の温度制御技術に限定されない。
糸半田113が巻き付けられた半田ボビン119は、鉛直可動柱112の上端に取り付けられる。糸半田113は、半田ボビン119から半田送出部114へ延びる。半田付けが行われるとき、半田送出部114は、半田を半田鏝115の鏝先(又は鏝先の近傍)に供給する。この結果、半田は、半田鏝115の鏝先(又は鏝先の近傍)で溶融される。既知の半田付け装置が有する半田送出機構の構造が、半田送出部114に適用されることができる。したがって、本実施形態の原理は、半田送出部114の特定の構造に限定されない。
操作ユニット130は、筐体131と、左レバー132と、右レバー133と、座標入力部134と、を含む。操作者は、筐体131の上面から突出した左レバー132及び右レバー133を傾け、半田鏝115及び設置台125を移動させることができる。操作者は、座標入力部134を操作し、半田付け装置100が実行する演算処理用に設定された座標空間内における鏝先の位置を表す座標値を、半田付け装置100に入力することができる。左レバー132及び右レバー133の傾斜量や座標入力部134に対する操作がなされたことを表す電気信号を生成する様々な電子部品は、筐体131内に配置されている。
操作者は、筐体131の上面から突出した左レバー132及び右レバー133を傾斜し、設置台125上の基板と半田鏝115の鏝先との間の相対位置の変更方向の指定することができる。左レバー132は、z軸方向における半田鏝115の鏝先の移動(すなわち、上方及び下方への鏝先の移動)及び保持部116の回転(すなわち、保持部116の回転軸周りの半田鏝115の鏝先の周回移動)に用いられる。右レバー133は、x軸方向における半田鏝115の鏝先の移動(すなわち、左方及び右方への鏝先の移動)及びy軸方向における設置台125の移動(すなわち、設置台125上の基板に対する前方及び後方への鏝先の相対的移動)に用いられる。以下の表は、左レバー132及び右レバー133の操作に対する半田付け装置100の動作の例示的な対応関係を示す。
Figure 2019098358
本実施形態に関して、座標入力部134は、一般的な押圧ボタンとして設計されている。したがって、操作者は、押圧ボタンから受ける反力を指先で知覚し、押圧ボタンが操作されたか否かを判断することができる。
入力インターフェース150は、様々なデータの表示及び半田付け装置100への様々なデータや指示の入力に用いられる。タッチパネルが、入力インターフェース150として用いられてもよい。例えば、入力インターフェース150は、操作者による座標入力部134の操作によって入力された座標値を表示することができる。
<機能構成>
図2は、半田付け装置100の概略的なブロック図である。図1及び図2を参照して、半田付け装置100の機能構成が説明される。半田付け装置100は、上述の加熱制御部140及び半田送出部114と入力部190と記憶部160と駆動部180と制御部170とを備える。
図2は、図1を参照して説明された操作ユニット130及び入力インターフェース150を入力部190として示す。入力部190は、様々なデータの表示及び半田付け装置100への様々なデータや指示の入力に用いられる。
記憶部160は、半田付け装置100で用いられる様々なデータを記憶する。記憶部160は、メモリやHDD(Hard Disk Drive)や、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置で構成される。
駆動部180は、第一モータ181と、第二モータ182と、第三モータ183と、第四モータ184と、を含む。第一モータ181は、制御部170による制御下で、半田鏝115の鏝先が反時計回り又は時計回りに周回移動するように、保持部116を回転させる。第二モータ182は、制御部170による制御下で、鉛直可動柱112を下降又は上昇させる。この結果、鉛直可動柱112に保持部116を介して取り付けられた半田鏝115の鏝先も下降又は上昇する。第三モータ183は、制御部170による制御下で、水平可動柱111を左方又は右方に移動させる。半田鏝115は、保持部116及び鉛直可動柱112を介して水平可動柱111に取り付けられているので、半田鏝115の鏝先も、水平可動柱111とともに左方又は右方に移動することができる。第四モータ184は、制御部170による制御下で、設置台125を前方又は後方に移動させる。この結果、設置台125上の基板に対する半田鏝115の鏝先の相対的な位置は、前方又は後方に変化する。
つまり、左右(x軸)方向及び上下(z軸)方向の半田鏝115の移動及び保持部116の回転軸周りの半田鏝115の周回の間、半田鏝115は実際に移動する。一方、半田鏝115は、前後(y軸)方向には実際には移動せず、代わりに、設置台125が、前後方向に移動する。設置台125が、前後方向に移動している間、半田鏝115は、基板に対して前後方向に相対的に変位することができる。本実施形態に関して、半田鏝115の移動とは、半田鏝115の実際の移動だけでなく、基板の表面に対する半田鏝115の相対的な移動をも意味する。
第一モータ181乃至第四モータ184の其々には、各モータの回転量を検出するエンコーダ(図示せず)が取り付けられている。エンコーダは、検出した回転量を制御部170へ出力する。制御部170は、各エンコーダから出力された回転量を参照し、第一モータ181乃至第四モータ184に対するフィードバック制御を行う。
制御部170は、半田付け装置100の各部を制御する。制御部170は、CPU、RAM、ROM等を備えたマイクロコンピュータで構成される。マイクロコンピュータにおいて、前記CPUが、前記ROM等に記憶された制御プログラムを実行することにより、制御部170は、例えば、受付部171、導出部172、座標値受付部173及び処理制御部174として機能する。
受付部171は、操作者による入力部190を用いた様々なデータや指示の入力を受け付ける。導出部172は、記憶部160に予め記憶されている基板のガーバーデータを用いて、当該基板に含まれる半田付けに供される部位の前記座標空間内での座標値を導出する。前記座標空間とは、上述のように、半田付け装置100が実行する演算処理用に設定された座標空間である。座標値受付部173は、導出部172によって導出された座標値の編集を受け付ける。また、座標値受付部173は、導出部172によって導出された座標値の中から、実際に半田付けを行う部位としての半田付けの対象位置の座標値とする座標値の選択を受け付ける。また、座標値受付部173は、操作者が操作ユニット130を操作することによって入力した半田付けの対象位置の座標値を受け付ける。
処理制御部174は、受付部171が半田付けの実行指示を受け付けると、座標値に半田鏝115の鏝先を移動させるように設計された所定のアルゴリズムを用いて、半田鏝115を座標値受付部173が受け付けた半田付けの対象位置の座標値に移動させるように、駆動部180を制御する。また、処理制御部174は、半田鏝115の鏝先が座標値受付部173が受け付けた半田付けの対象位置に存在するときに、所定量の糸半田113を鏝先に送出するように半田送出部114を制御する。これにより、当該半田付けの対象位置で、自動的に半田付けが行われる。
既知の半田付け装置に用いられる半田鏝の駆動制御技術は、処理制御部174と駆動部180との間で行われる半田鏝115の駆動制御に適用されることができる。また、既知の半田付け装置に用いられる半田の送出制御技術は、処理制御部174と半田送出部114との間で行われる半田の送出制御に適用されることができる。したがって、本実施形態の原理は、処理制御部174と駆動部180との間で行われる特定の半田鏝115の駆動制御及び処理制御部174と半田送出部114との間で行われる特定の半田の送出制御に限定されない。
<受付方法>
以下、受付部171及び座標値受付部173における受付方法について詳述する。図3は、半田付けに関するデータの編集操作画面W1の一例を示す図である。受付部171及び座標値受付部173は、入力インターフェース150に表示された図3に示すような編集操作画面W1における様々なデータの入力、編集及び選択を受け付ける。編集操作画面W1における様々なデータの入力、編集及び選択は、操作ユニット130又は入力インターフェース150を用いて行われる。
操作者により、入力インターフェース150を用いて、半田付けの制御に関するデータの編集を開始するための所定の指示が入力されると、受付部171は、当該指示を受け付け、図3に示すような編集操作画面W1を入力インターフェース150に表示する。図3に示されるように、編集操作画面W1には、編集欄A1、A2と、8個のソフトキーB1〜B8と、が含まれる。
編集欄A1は、半田付けの対象となる基板を識別するための基板ID(例えば、「PLxxx1A」)の編集欄である。編集欄A1では、操作者による入力インターフェース150の操作によって手動で基板IDの編集が行われる。
編集欄A2は、編集欄A1で編集された基板IDによって識別される基板における半田付けの対象位置と当該対象位置で行う半田付けの内容とを表す教示データの編集欄である。編集欄A2には、図3の左から順に、順番表示欄、位置データ編集欄、方角データ編集欄、及び条件データ編集欄等が含まれる。
順番表示欄には、基板内において半田付けを行う順番(例えば、1、2、3・・・)が表示される。
位置データ編集欄では、操作者が入力インターフェース150又は操作ユニット130を操作することによって、前記座標空間内における半田付けの対象位置を表す三次元座標値(例えば、x11、y11、z11)の編集が行われる。
方角データ編集欄では、操作者が入力インターフェース150又は操作ユニット130を操作することによって、保持部116を回転(すなわち、保持部116の回転軸周りの半田鏝115の鏝先の周回移動)させる角度(例えば、θ11)の編集が行われる。
条件データ編集欄では、操作者が入力インターフェース150を操作することによって、半田付けの条件を表す条件データ(例えば、条件データ1)の編集が行われる。具体的には、条件データ編集欄がクリックされると、受付部171は、不図示の条件編集画面を入力インターフェース150に表示する。条件編集画面では、例えば、半田付けを行う回数及び半田付けを行うタイミング、半田の供給量、半田鏝115の移動速度等の半田付けの条件の編集が行われる。
ソフトキーB1は、新たな教示データを編集するためのソフトキーである。操作者が入力インターフェース150を操作することによって、ソフトキーB1がクリックされると、受付部171は、データの削除指示を受け付け、編集欄A1、A2に入力されているデータを全て削除する。これにより、編集操作画面W1において新たな教示データの編集が可能となる。
ソフトキーB2は、記憶部160に既に記憶されている教示データを読み出すためのソフトキーである。操作者が入力インターフェース150を操作することによって、ソフトキーB2がクリックされると、受付部171は、教示データの読み出し指示を受け付け、既に記憶部160に記憶されている基板IDが選択可能に一覧表示された選択画面を表示する。当該選択画面において所望の基板IDが選択されると、受付部171は、当該選択された基板IDに対応付けられている教示データを記憶部160から読み出して、当該読み出した教示データを編集欄A2に表示する。これにより、編集操作画面W1において既に記憶部160に記憶されている教示データの再編集が可能となる。
ソフトキーB3は、編集欄A1で編集された基板IDと、編集欄A2で編集された教示データと、を対応付けて記憶部160に記憶するためのソフトキーである。操作者が入力インターフェース150を操作することによって、ソフトキーB3がクリックされると、受付部171は、教示データの登録指示を受け付け、編集欄A1で編集された基板IDと編集欄A2で編集された教示データとを対応付けて記憶部160に記憶する。これにより、当該基板IDと当該基板IDで識別される基板における半田付けの内容を表す教示データとを対応付けて新たに記憶部160に記憶することができる。
ソフトキーB4は、編集欄A2に表示されている教示データに従って半田付けを行うためのソフトキーである。操作者が入力インターフェース150を操作することによって、ソフトキーB4がクリックされると、受付部171は、半田付けの実行指示を受け付ける。このとき、座標値受付部173は、編集欄A2に表示されている教示データを受け付ける。処理制御部174は、座標値受付部173によって受け付けられた教示データに従って、駆動部180に半田鏝115を移動させ、半田送出部114に半田を送出させる。
具体的には、処理制御部174は、教示データ内の位置データが表す、半田付けの対象位置を表す座標値の位置に半田鏝115の鏝先が移動するように、駆動部180を制御する。また、処理制御部174は、半田鏝115の鏝先が半田付けの対象位置に存在するときに、教示データ内の条件データに含まれる所定量の糸半田113を鏝先に送出するように、半田送出部114を制御する。これにより、教示データに含まれる位置データが表す半田付けの対象位置で、教示データ内の条件データが表す条件に従って、自動的に半田付けが行われる。
ソフトキーB5は、編集操作画面W1を閉じるためのソフトキーである。操作者が入力インターフェース150を操作することによって、ソフトキーB5がクリックされると、受付部171は、編集操作画面W1を用いた編集操作の終了指示を受け付け、編集操作画面W1を非表示にする。
ソフトキーB6は、半田付けの対象位置を追加するためのソフトキーである。操作者が入力インターフェース150を操作することによって、順番表示欄の何れか(例えば、「3」が表示された順番表示欄)がクリックされた後、ソフトキーB6がクリックされたとする。この場合、受付部171は、半田付けの対象位置の追加指示を受け付け、当該選択された順番表示欄を含む行の前に空欄行を一行追加する。そして、受付部171は、当該追加した空欄行の順番表示欄に、選択された順番表示欄に表示されている順番(例えば、「3」)を表示する。これにより、新たに半田付けの対象位置が追加され、当該追加された行において、当該追加された半田付けの対象位置で行う半田付けの内容の編集が可能となる。そして、受付部171は、当該追加された行以降の順番表示欄に表示されている各順番(例えば、「3」、「4」)を一つ繰り下げる(例えば、「4」、「5」)。
ソフトキーB7は、選択された半田付けの対象位置を削除するためのソフトキーである。操作者が入力インターフェース150を操作することによって、順番表示欄の何れか(例えば、「2」が表示された順番表示欄)がクリックされた後、ソフトキーB7がクリックされたとする。この場合、受付部171は、当該選択された半田付けの対象位置の削除指示を受け付け、当該選択された順番表示欄の行を削除する。これにより、当該選択された順番表示欄に対応する半田付けの対象位置が削除される。そして、受付部171は、当該削除した行以降の順番表示欄に表示されている各順番(例えば、「3」、「4」)を一つ繰り上げる(例えば、「2」、「3」)。
ソフトキーB8は、ガーバーデータの取り込みに関するデータの編集指示を入力するためのソフトキーである。ガーバーデータの取り込みとは、記憶部160に記憶されている基板のガーバーデータを用いて導出した、当該基板に含まれる半田付けに供される部位の座標値を、編集欄A2の位置データ編集欄に入力することを示す。半田付けに供される部位とは、操作者が半田付けを行うと考えられる部位(例えば、ドリル穴や銅箔等)を示す。
具体的には、記憶部160には、基板に含まれる部位の形状及び位置を表すガーバーデータが、部位の種類毎に複数の電子ファイルに分割して記憶されている。部位の種類には、基板の表面に印刷される文字や線画等のシール、半田レジスト(半田マスク)がなされていない領域、ドリル穴及び銅箔(配線)等が含まれる。すなわち、記憶部160には、シールの形状及び位置を表すガーバーデータの電子ファイル、半田レジストがなされていない領域の形状及び位置を表すガーバーデータの電子ファイル、ドリル穴の形状及び位置を表すガーバーデータの電子ファイル、及び銅箔の形状及び位置を表すガーバーデータの電子ファイル等が記憶されている。
図4は、ガーバーデータの内容の一例を示す図である。例えば、図4に示されるように、基板に含まれるドリル穴の形状及び位置を表すガーバーデータの電子ファイルには、基板の所定部(例えば、基板の表面の左前の角隅部)を座標基準とする座標平面上における距離の単位量(例えば、1インチ)、部位の種類(例えば、ドリル穴)及び各部位の形状の定義(例えば、部位D10:直径d10、メッキ穴、円形・・・)を表すデータが含まれる。また、当該電子ファイルには、部位の形状を表す形状情報(例えば、D10)と、当該形状情報が表す形状の部位の前記座標平面上における前記所定部に対する位置を表す二次元座標値(例えば、(xb101、yb101)、(xb102、yb102)、(xb103、yb103))と、が含まれている。以降、前記座標平面上における前記所定部に対する位置を表す二次元座標値を差分座標値と称する。
<ガーバーデータの取り込みの動作>
以降、ガーバーデータの取り込みの動作について、図5及び図6等を参照して説明する。図5は、ガーバーデータの取り込みの動作の一例を示すフローチャートである。図6は、ガーバーデータの取り込みに関するデータの編集操作画面W2の一例を示す図である。
操作者が入力インターフェース150を操作することによって、ソフトキーB8がクリックされると、図5に示されるように、受付部171は、ガーバーデータの取り込みに関するデータの編集を行う指示を受け付け、図6に示すようなガーバーデータの取り込みに関する編集操作画面W2を入力インターフェース150に表示する(ステップS11)。そして、操作者は、当該表示された編集操作画面W2を用いて、ガーバーデータの取り込みに関するデータの編集及び指示の選択を行う(ステップS12)。
具体的には、ステップS12で用いられる編集操作画面W2には、図6に示されるように、四個の編集欄A21〜A24と、選択欄C21と、二個のソフトキーB21、B22と、が含まれる。
編集欄A21は、ガーバーデータに含まれる半田付けに供される部位の中から、半田付けの対象位置の候補となる部位(以降、候補部位と称する)を特定するための部位情報の編集欄である。編集欄A21では、操作者による入力インターフェース150の操作によって部位情報の編集が行われる。例えば、図6は、操作者が、図4に示すガーバーデータに含まれる形状情報「D10」が表す形状の部位を候補部位として特定するために、編集欄A21において形状情報「D10」が部位情報として入力された例を示している。
編集欄A22は、基板における前記所定部(例えば、基板の表面の左前の角隅部)の前記座標空間内でのz軸方向の位置を表す座標値の編集欄である。編集欄A23は、基板における前記所定部の前記座標空間内でのx軸方向の位置を表す座標値の編集欄である。編集欄A24は、基板における前記所定部の前記座標空間内でのy軸方向の位置を表す座標値の編集欄である。編集欄A22〜A24では、操作者が入力インターフェース150又は操作ユニット130を操作することによって、基板における前記所定部の前記座標空間内における位置を表す三次元座標値(以降、基準座標値と称する)の編集が行われる。
尚、操作者は、基板を設置台125に設置後、左レバー132及び右レバー133(図1)を操作し、半田鏝115の鏝先を基板における所定部に移動させた後、座標入力部134(図1)を操作すればよい。これにより、操作者は、基準座標値を容易に入力することができる。例えば、図6は、編集欄A22〜A24において、基準座標値として、「(Dx1、Dy1、Dz1)」が入力された例を示している。
選択欄C21は、基板をy軸回りに裏返して設置台125に設置することを表す反転情報を入力するか否かの選択欄である。選択欄C21では、操作者が入力インターフェース150を操作することによって、反転情報を入力するか否かの選択が行われる。例えば、図6は、反転情報を入力することが選択された例を示している。
ソフトキーB21は、ガーバーデータの取り込み動作を終了するためのソフトキーである。ソフトキーB22は、ガーバーデータの取り込みの実行指示を入力するためのソフトキーである。
図5に参照を戻す。ステップS12の途中で、操作者が入力インターフェース150を操作することによって、ソフトキーB21をクリックすると(ステップS13でYES)、受付部171は、ガーバーデータの取り込み動作を終了する指示を受け付け、編集操作画面W2を閉じる(非表示にする)(ステップS20)。ソフトキーB21がクリックされず(ステップS13でNO)、且つ、ソフトキーB22がクリックされない間は(ステップS14でNO)、ステップS12が繰り返される。
そして、編集操作画面W2の編集欄A21〜A22における編集及び選択欄C21における反転情報の入力可否の選択が終了し(ステップS12)、ソフトキーB21がクリックされずに(ステップS13でNO)、ソフトキーB22がクリックされたとする(ステップS14でYES)。この場合、受付部171は、ガーバーデータの取り込みの実行指示を受け付け、記憶部160に記憶されているガーバーデータの電子ファイル名を選択可能に一覧表示した編集画面(図示せず)を入力インターフェース150に表示する。当該編集画面では、操作者が入力インターフェース150を操作することによって、選択可能に一覧表示された電子ファイル名の中から、半田付けに供される部位の形状及び位置を表すガーバーデータの電子ファイル名の選択が行われる(ステップS15)。
ステップS15において、半田付けに供される部位の形状及び位置を表すガーバーデータの電子ファイル名の選択が行われると、受付部171は、編集欄A21で編集された部位情報、編集欄A22〜A24で編集された基準座標値及び当該選択された電子ファイル名を受け付ける。また、受付部171は、選択欄C21において反転情報を入力することが選択されていた場合、反転情報を受け付ける。一方、受付部171は、選択欄C21において基板をy軸回りに裏返して設置台125に設置することが選択されていなかった場合、反転情報を受け付けない(ステップS16)。
ステップS16の後、導出部172は、受付部171が受け付けた電子ファイル名の電子ファイルを記憶部160から読み出し、当該読み出した電子ファイルのガーバーデータ(例えば、図4)に含まれる、受付部171が受け付けた部位情報(例えば、D10)が表す形状の部位を候補部位として特定し、当該特定した候補部位の差分座標値(例えば、(xb101、yb101)、(xb102、yb102)、(xb103、yb103))を抽出する(ステップS17)。
次に、導出部172は、ステップS17で抽出した候補部位の差分座標値及びステップS16で受け付けられた基準座標値を用いて、前記座標空間内における当該候補部位の位置を表す三次元座標値を導出する(ステップS18)。ステップS18の詳細については後述する。
そして、導出部172は、ステップS18で導出した、前記座標空間内における候補部位の位置を表す三次元座標値(例えば、(xa1、ya1、za1)、(xa2、ya2、za2)、(xa3、ya3、za3))を、編集操作画面W1(図3)の編集欄A2の位置データ編集欄に追加入力する(ステップS19)。その後、ステップS20が行われれ、ガーバーデータの取り込みが終了する。
尚、ステップS19の後、操作者は、編集操作画面W1の前記座標空間内における候補部位の位置を表す三次元座標値が追加入力された位置データ編集欄において、当該追加入力された三次元座標値を編集することができる。例えば、操作者は、当該追加入力された三次元座標値が表す候補部位の位置よりも上方の位置で半田付けを行いたい場合には、当該追加入力された三次元座標値のうち、前記座標空間内でのz軸方向の位置を表す座標値を編集することができる。これにより、操作者は、ステップS18において導出部172によって導出された候補部位の位置を表す三次元座標値を、実際に半田付けを行う半田付けの対象位置を表す適切な三次元座標値となるように適宜編集することができる。また、操作者は、当該位置データ編集欄に対応する方角データ編集欄及び条件編集欄等で各データを編集することができる。
これらの編集が行われた後、編集操作画面W1のソフトキーB4がクリックされ、受付部171が半田付けの実行指示を受け付けたとする。このとき、座標値受付部173は、ステップS19で追加入力された三次元座標値を編集した後の三次元座標値を含む教示データを受け付ける。これにより、座標値受付部173は、ステップS18で導出部172によって導出され、ステップS19で位置データ編集欄に追加入力された、前記座標空間内における候補部位の位置を表す三次元座標値の編集を受け付ける。
また、操作者は、編集操作画面W1において、前記座標空間内における候補部位の位置を表す三次元座標値が追加入力された位置データ編集欄に対応する順番表示欄をクリック後、ソフトキーB7をクリックすることによって、当該三次元座標値が表す半田付けの対象位置を、削除することができる。一方、操作者は、ソフトキーB7をクリックしないことで、当該三次元座標値を、半田付けの対象位置の座標値として残すこともできる。
すなわち、操作者は、編集操作画面W1において、導出部172によって導出された前記座標空間内における候補部位の位置を表す三次元座標値を半田付けの対象位置の座標値として残すか否かの選択が行うことができる。その後、ソフトキーB4がクリックされ、受付部171が半田付けの実行指示を受け付けると、座標値受付部173は、編集欄A2の位置データ編集欄に残された三次元座標値を、半田付けの対象位置の座標値として受け付ける。これにより、座標値受付部173は、導出部172によって導出され、位置データ編集欄に追加入力された三次元座標値の中から、実際に半田付けを行う部位としての半田付けの対象位置の座標値とする座標値の選択を受け付ける。また、座標値受付部173は、操作者が操作ユニット130を操作することによって、位置データ編集欄に入力された三次元座標値を、半田付けの対象位置の座標値として受け付ける。
上記構成によれば、半田付けの対象位置を入力する操作者の労力を効果的に軽減することができる。すなわち、操作者は、基板における所定部の位置を表す基準座標値と半田付けの対象位置の候補となる候補部位を特定するための部位情報とを入力すればよい。そして、半田付けに供される部位の形状及び位置を表すガーバーデータを選択すればよい。これにより、導出部172は、操作者が選択した基板における半田付けに供される部位の形状及び位置を表すガーバーデータから、候補部位部位の差分座標値のみ抽出し、当該抽出した候補部位の差分座標値及び基準座標値を用いて、前記座標空間内における候補部位の位置を表す三次元座標値を導出することができる。すなわち、半田付けの対象位置の候補が、ガーバーデータに含まれる全ての部位から、部位情報によって特定される部位に絞られる。
このため、操作者は、半田付けの対象位置を表す三次元座標値を個別に入力しなくても、入力した部位情報によって特定される候補部位の位置を表す三次元座標値から、実際に半田付けの対象位置の座標値とする座標値を選択することができるので、効率的に半田付けの対象位置の座標値を入力することができる。したがって、上記構成の半田付け装置100は、半田付けの対象位置の座標値を入力する操作者の労力を効果的に軽減することができる。
<座標値の導出方法1>
次に、ステップS18における、前記座標空間内における候補部位の位置を表す三次元座標値の導出方法の具体例について図7を参照して詳述する。図7は、基板PLを裏返さずに設置した場合の座標値の一例を示す図である。図7に示されるように、前記座標空間は、座標基準Pa0が設置台125の表面を含む平面上に存在し、座標軸であるx軸及びy軸が設置台125の表面を含む平面上で直交し、座標軸であるz軸が設置台125の表面を含む平面と直交するように定められている。
符号Pb0は、基板PLにおける前記所定部を示す。符号Daは、前記座標空間において半田鏝115を移動させる距離の単位量(以降、移動距離単位Daと称する。例えば、1ミリメートル)を示す。移動距離単位Daは、予め記憶部160に記憶されている。符号Dbは、基板PLにおける所定部Pb0を座標基準とする二次元座標における距離の単位量(以降、座標距離単位Dbと称する。例えば、1インチ)を示す。座標距離単位Dbは、各ガーバーデータに含まれている。
本具体例では、図7に示されるように、基板PLが、基板PLの互いに直交する二辺がx軸及びy軸と平行となるようにして、裏返されずに設置台125に設置されるものとする。そして、ステップS16において、受付部171が、編集欄A21で編集された部位情報「D11」、編集欄A22〜A24で編集された基準座標値「(Dx1、Dy1、Dz1)」及び図4に示すガーバーデータの電子ファイル名を受け付けたが、反転情報を受け付けなかったとする。
この場合、導出部172は、ステップS17において、ステップS16で受け付けられた電子ファイル名の電子ファイルを記憶部160から読み出す。そして、導出部172は、当該読み出した電子ファイルのガーバーデータ(図4)に含まれる、ステップS16で受け付けられた部位情報「D11」が表す形状の二個の部位Pb1、Pb2(図7)を候補部位として特定し、当該特定した二個の候補部位Pb1、Pb2(図7)の差分座標値「(xb111、yb111)、(xb112、yb112)」を抽出する。
そして、導出部172は、ステップS18において、ステップS17で抽出した候補部位Pb1の差分座標値「(xb111、yb111)」及びステップS16で受け付けられた基準座標値「(Dx1、Dy1、Dz1)」を用いる下記式(1)を用いて、前記座標空間内における候補部位Pb1の位置を表す三次元座標値「(Dx1+(Db/Da)×xb111、Dy1−(Db/Da)×yb111、Dz1)」を導出する。以下、前記座標空間内における候補部位の位置を表す三次元座標値を、候補部位の前記座標空間内の座標値と称す。同様に、導出部172は、式(1)を用いて、候補部位Pb2の前記座標空間内の座標値「(Dx1+(Db/Da)×xb112、Dy1−(Db/Da)×yb112、Dz2)」を導出する。
Figure 2019098358
<座標値の導出方法2>
次に、ステップS18における候補部位の前記座標空間内の座標値の導出方法の他の具体例について図8を参照して詳述する。図8は、基板PLをy軸回りに裏返して設置した場合の座標値の一例を示す図である。本具体例では、図8に示されるように、y軸回りに裏返した基板PLが、基板PLの互いに直交する二辺がx軸及びy軸と平行となるようにして、設置台125に設置されるものとする。
そして、ステップS16において、受付部171が、上述の図7の具体例と同様、部位情報「D11」を受け付け、上述の図7の具体例とは異なり、基準座標値として、裏返して設置された基板PLの所定部Pb0の前記座標空間内における位置を表す三次元座標値「(Dx2、Dy2、Dz2)」を受け付けたとする。また、受付部171が、上述の図7の具体例とは異なり、反転情報を受け付け、上述の図7の具体例と同様、図4に示すガーバーデータの電子ファイル名を受け付けたとする。
この場合、導出部172は、ステップS17において、上述の図7の具体例と同様、記憶部160から読み出した電子ファイルのガーバーデータ(図4)から、部位情報「D11」が表す形状の二個の候補部位Pb1、Pb2(図8)の差分座標値「(xb111、yb111)、(xb112、yb112)」を抽出する。
そして、導出部172は、ステップS18において、ステップS17で抽出した候補部位Pb1の差分座標値「(xb111、yb111)」及びステップS16で受け付けられた基準座標値「(Dx2、Dy2、Dz2)」を用いる下記式(2)を用いて、候補部位Pb1の前記座標空間内の座標値「(Dx2−(Db/Da)×xb111、Dy2−(Db/Da)×yb111、Dz2)」を導出する。同様に、導出部172は、式(2)を用いて、候補部位Pb2の前記座標空間内の座標値「(Dx2−(Db/Da)×xb112、Dy2−(Db/Da)×yb112、Dz2)」を導出する。
Figure 2019098358
換言すれば、導出部172は、ガーバーデータから抽出した候補部位の差分座標値(例えば、(xb111、yb111))のうち、x軸方向の座標値(例えば、xb111)の正負を反転させて、当該反転後の座標値(例えば、(−xb111、yb111))を式(1)に代入して、候補部位の前記座標空間内の座標値(例えば、「(Dx2−(Db/Da)×(−xb111)、Dy2−(Db/Da)×yb111、Dz2)」を導出する。
(変形実施形態)
尚、上記実施形態は、本発明に係る実施形態の例示に過ぎず、本発明を上記実施形態に限定する趣旨ではない。例えば、以下に示す変形実施形態であってもよい。
(1)編集操作画面W2(図6)に選択欄C21が含まれず、受付部171が、反転情報の入力を受け付けることができない構成であってもよい。
(2)編集操作画面W2(図6)に、選択欄C21と同様に、基板をx軸回りに裏返して設置台125に設置することを表す反転情報を入力するか否かの選択欄を設けてもよい。この場合、ステップS16において、受付部171が、当該反転情報を受け付けると、導出部172は、ステップS18において、ステップS17で抽出した候補部位の差分座標値及びステップS16で受け付けられた基準座標値を用いる下記式(3)を用いて、候補部位の前記座標空間内の座標値を導出すればよい。
Figure 2019098358
換言すれば、導出部172は、ガーバーデータから抽出した候補部位の差分座標値(例えば、(xb111、yb111))のうち、y軸方向の座標値(例えば、yb111)の正負を反転させて、当該反転後の座標値(例えば、(xb111、−yb111))を式(1)に代入して、候補部位の前記座標空間内の座標値(例えば、「(Dx+(Db/Da)×xb111、Dy+(Db/Da)×yb111、Dz)」を導出すればよい。
(3)編集操作画面W1(図3)にソフトキーB7を含まない構成であってもよい。これにより、ステップS19において、位置データ編集欄に追加入力された、候補部位の前記座標空間内の座標値を、半田付けの対象位置を表す座標値として残すか否かの選択が行えないようにしてもよい。
(4)編集操作画面W2(図6)の編集欄A21で編集される部位情報は、上述した、基板に含まれる部位の形状を表す形状情報に限らず、ガーバーデータに含まれる部位を特定することができる部位の材質を示す情報(例えば、「メッキ穴」)等の他の情報であってもよい。
(5)編集操作画面W2(図6)に編集欄A21が含まれず、導出部172が、ステップS17において、記憶部160から読み出した、半田付けに供される部位の形状及び位置を表すガーバーデータに含まれる全ての部位の差分座標値を、候補部位の差分座標値として抽出する構成であってもよい。
(6)基台121(図1)の上面に、二つの支柱122,123(図1)を前方又は後方に移動させるためのy軸方向に延びるスロットを設けてもよい。そして、第四モータ184(図2)が、制御部170による制御下で、設置台125に替えて、二つの支柱122、123(図1)を前方又は後方に同時に移動させるように構成してもよい。これにより、半田鏝115を実際に前方又は後方(y軸方向)に移動させるようにしてもよい。
(7)編集操作画面W1(図3)の編集欄A2において、各半田付けの対象位置の座標値と対応付けて、半田付けを行う前後で、半田鏝115の鏝先を当該半田付けの対象位置から所定方向に退避させる距離(以降、オフセット量)の編集欄(以降、オフセット量編集欄)を設けてもよい。これに合わせて、編集操作画面W2にもオフセット量の編集欄を設け、ステップS16において、受付部171が当該編集欄で編集されたオフセット量を受け付けるようにしてもよい。そして、ステップS19において、導出部172が、当該ステップS16で受け付けられたオフセット量を一括して、候補部位の前記座標空間内の座標値を追加入力する位置データ編集欄に対応するオフセット量編集欄に追加入力するようにしてもよい。
100 半田付け装置
115 半田鏝
125 設置台
130 操作ユニット
134 座標入力部
150 入力インターフェース
160 記憶部
170 制御部
171 受付部
172 導出部
173 座標値受付部
174 処理制御部
Pb1 候補部位
Pb2 候補部位

Claims (8)

  1. 基板のガーバーデータと、前記基板における所定部の位置を表す基準座標値と、の入力を受け付ける受付部と、
    前記ガーバーデータから、前記基板における半田付けに供される部位の前記所定部に対する位置を表す差分座標値を抽出し、当該抽出した前記部位の前記差分座標値及び前記基準座標値を用いて、前記部位の座標値を導出する導出部と、
    を備える半田付け装置。
  2. 前記受付部は、前記部位の中から、半田付けの対象位置の候補となる候補部位を特定するための部位情報の入力を受け付け、
    前記導出部は、前記受付部によって前記部位情報の入力が受け付けられた場合、前記ガーバーデータから、前記部位情報を用いて特定した前記候補部位の前記差分座標値を抽出する
    請求項1に記載の半田付け装置。
  3. 前記部位情報は、前記部位の形状を表す情報であり、
    前記導出部は、前記部位情報が表す形状の前記部位を前記候補部位として特定する
    請求項2に記載の半田付け装置。
  4. 前記基準座標値は、所定の座標空間内における前記所定部の位置を表す三次元座標値であり、
    前記差分座標値は、前記所定部を座標基準とする座標平面上における前記所定部に対する位置を表す二次元座標値であり、
    前記導出部は、前記部位の座標値として、前記座標空間内における前記部位の位置を表す三次元座標値を導出する
    請求項1から3の何れか一項に記載の半田付け装置。
  5. 前記導出部によって導出された前記部位の座標値の中から、半田付けの対象位置の座標値とする座標値の選択を受け付ける座標値受付部を更に備える
    請求項1から4の何れか一項に記載の半田付け装置。
  6. 前記座標値受付部は、更に、前記導出部によって導出された前記部位の座標値の編集を受け付ける
    請求項5に記載の半田付け装置。
  7. 前記基板を設置するための設置台を更に備え、
    前記受付部は、前記基板を前記基板の一辺に平行な軸回りに裏返して前記設置台に設置することを表す反転情報の入力を受け付け、
    前記導出部は、前記受付部が前記反転情報の入力を受け付けた場合、前記ガーバーデータから抽出した前記部位の前記差分座標値のうち、前記一辺に直交する前記基板の他辺に沿う方向の座標値の正負を反転させて、前記部位の座標値を導出する
    請求項1から6の何れか一項に記載の半田付け装置。
  8. 座標値が表す位置に自動的に半田付けを行う半田付け装置を制御するプログラムであって、
    基板のガーバーデータと、前記基板における所定部の位置を表す基準座標値と、の入力を受け付け、
    前記ガーバーデータから、前記基板における半田付けに供される部位の前記所定部に対する位置を表す差分座標値を抽出し、当該抽出した前記部位の前記差分座標値及び前記基準座標値を用いて、前記部位の座標値を導出する
    プログラム。
JP2017230236A 2017-11-30 2017-11-30 半田付け装置及びプログラム Active JP6764393B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230236A JP6764393B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 半田付け装置及びプログラム
CN201811264125.XA CN109848505B (zh) 2017-11-30 2018-10-26 焊接装置、存储介质以及焊接方法
US16/205,942 US11577334B2 (en) 2017-11-30 2018-11-30 Soldering apparatus, computer-readable medium, and soldering method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230236A JP6764393B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 半田付け装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098358A true JP2019098358A (ja) 2019-06-24
JP6764393B2 JP6764393B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=66634699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230236A Active JP6764393B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 半田付け装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11577334B2 (ja)
JP (1) JP6764393B2 (ja)
CN (1) CN109848505B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109590564B (zh) * 2017-10-02 2021-07-13 白光株式会社 焊接装置
CN114043030B (zh) * 2021-10-25 2022-12-20 深圳市尚文电子科技有限公司 一种用于sma天线连接器接口连接线头锡焊设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195116A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装機用ncプログラム作成装置
JPH10150295A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 両面プリント基板に対する電子部品実装方法,両面プリント基板,両面プリント基板に対する回路パターン設計方法,回路パターン設計装置,両面プリント基板に対する実装用データ作成方法、および両面プリント基板に対する実装用データ作成装置ならびに電子部品実装装置
WO2009031305A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Musashi Engineering, Inc. 移動プログラムを作成するプログラムおよび装置
JP2009083084A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Toshiba Mach Co Ltd ロボット教示システム
JP2010231518A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toshiba Mach Co Ltd ロボット教示システム
WO2016006076A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 富士機械製造株式会社 部品装着座標の作成方法および部品装着座標の作成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261590A (en) * 1990-06-27 1993-11-16 Danny Tsai Structure of soldering system with solder wire automatic feeding mechanism
EP1086771A3 (en) * 1991-11-07 2001-06-06 Omron Corporation Apparatus and method for teaching an automatic soldering apparatus
US5525777A (en) * 1994-08-19 1996-06-11 Allen-Bradley Company, Inc. Apparatus and method for flexible point-to-point soldering
CN102990178B (zh) * 2012-10-19 2014-05-21 廖怀宝 一种使用Gerber文件提高焊锡机器人编程速度和精度的方法
CN204381593U (zh) * 2014-12-31 2015-06-10 佳木斯大学 全自动焊锡机

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195116A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装機用ncプログラム作成装置
JPH10150295A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 両面プリント基板に対する電子部品実装方法,両面プリント基板,両面プリント基板に対する回路パターン設計方法,回路パターン設計装置,両面プリント基板に対する実装用データ作成方法、および両面プリント基板に対する実装用データ作成装置ならびに電子部品実装装置
WO2009031305A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Musashi Engineering, Inc. 移動プログラムを作成するプログラムおよび装置
JP2009083084A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Toshiba Mach Co Ltd ロボット教示システム
JP2010231518A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toshiba Mach Co Ltd ロボット教示システム
WO2016006076A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 富士機械製造株式会社 部品装着座標の作成方法および部品装着座標の作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11577334B2 (en) 2023-02-14
JP6764393B2 (ja) 2020-09-30
CN109848505B (zh) 2021-11-26
CN109848505A (zh) 2019-06-07
US20190160574A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019098358A (ja) 半田付け装置及びプログラム
JP6861606B2 (ja) キッティング支援システム及びプログラム
JPWO2014097371A1 (ja) 数値制御装置
US10807239B2 (en) Apparatus, non-transitory computer readable medium, and method for soldering
JP4943299B2 (ja) 部品実装装置のフィーダ配置方法
JPWO2016035868A1 (ja) 加工プログラム編集支援装置
JP6442210B2 (ja) 画像測定装置及び画像測定装置のガイダンス表示方法
CN110815208B (zh) 控制系统、解析装置以及控制方法
CN109590567B (zh) 焊接装置以及程序的制作方法
JP6752191B2 (ja) 半田付け装置
WO2022065437A1 (ja) はんだ付け作業プログラム作成システム、はんだ付け作業プログラム作成装置及びはんだ付ロボット
JP2014235699A (ja) 情報処理装置、機器設定システム、機器設定装置、機器設定方法、およびプログラム
JPH0916803A (ja) 図形入力装置
CN109590564B (zh) 焊接装置
JP3803428B2 (ja) 板材加工機における可動部材の位置設定装置
JP2010231518A (ja) ロボット教示システム
JP2013238947A (ja) 基板配線作業支援システム
JP2010179388A (ja) ロボット教示システム
US20200030961A1 (en) Rework system for unsoldering and/or soldering electronic components on a circuit board
JP2011171388A (ja) プリント基板用コネクタ圧入装置、及び電子部品の製造方法
JPWO2017077591A1 (ja) 表示装置
JP2007122624A (ja) 処理装置および処理方法
JP2792921B2 (ja) 図形処理装置における図形表示方法
JP2023119841A (ja) 動作制御装置および露光装置
JP2004090154A (ja) ロボット、ロボットによる位置検出方法、ロボットを備えた作業装置及びロボットを備えた作業装置による位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250