JP2019096872A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019096872A
JP2019096872A JP2018213286A JP2018213286A JP2019096872A JP 2019096872 A JP2019096872 A JP 2019096872A JP 2018213286 A JP2018213286 A JP 2018213286A JP 2018213286 A JP2018213286 A JP 2018213286A JP 2019096872 A JP2019096872 A JP 2019096872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
semiconductor light
ceramic plate
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018213286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7221659B2 (ja
Inventor
原田 光範
Mitsunori Harada
光範 原田
佳織 立花
Yoshiori Tachibana
佳織 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Publication of JP2019096872A publication Critical patent/JP2019096872A/ja
Priority to JP2023014936A priority Critical patent/JP7430285B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221659B2 publication Critical patent/JP7221659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • H01L33/325Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen characterised by the doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Abstract

【課題】 高品質の半導体発光装置を提供する。【解決手段】 半導体発光素子と、半導体発光素子の上方に配置され、少なくとも一部分に波長変換材料を含む透光部材とを有し、透光部材は、すべての側面が垂直面である第1部分、第1部分上に配置され、少なくとも一部の側面に傾斜面を含む第2部分、第2部分上に配置され、すべての側面が垂直面である第3部分によって構成され、上面から見た第3部分の上面サイズは、第1部分の下面サイズよりも小さい半導体発光装置を提供する。【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体発光装置に関する。
半導体発光素子上に波長変換層を配置した半導体発光装置の発明が知られている(たとえば特許文献1参照)。
特許文献1に記載される半導体発光装置においては、波長変換層の側面は、上面が下面より小さくなるようにテーパ状とされる。
波長変換層上に透明部材が配置されていてもよい(たとえば特許文献2参照)。
特許文献2には、フィレット部を備える波長変換層上に、側面をテーパ状とした透明部材を配置する半導体発光装置の発明が開示されている。
特許文献1記載の半導体発光装置においては、波長変換層側面の傾斜を水平面に対して小さくする(波長変換層の上面サイズを小さくする)と、半導体発光素子及び波長変換層の側面に光反射部材を配置した場合に、光反射部材が波長変換層上面に被りやすくなるという問題がある。
特許文献2記載の半導体発装置においては、波長変換層がフィレット構造を備えるため、半導体発光素子側面の波長変換材料(蛍光体)の量が素子上面に比べて多くなり、発光領域の縁部で色むらが発生する。また、第1、第5の実施形態では、透明部材の傾斜部と下面が鋭利形状となるため、バリが発生したり形状の安定性が損なわれたりしやすい。
特許5837456号公報 特開2014−143300号公報
本発明の目的は、高品質の半導体発光装置を提供することである。
本発明の一観点によると、半導体発光素子と、前記半導体発光素子の上方に配置され、少なくとも一部分に波長変換材料を含む透光部材とを有し、前記透光部材は、すべての側面が垂直面である第1部分、該第1部分上に配置され、少なくとも一部の側面に傾斜面を含む第2部分、該第2部分上に配置され、すべての側面が垂直面である第3部分によって構成され、上面から見た前記第3部分の上面サイズは、前記第1部分の下面サイズよりも小さい半導体発光装置、が提供される。
本発明の他の観点によると、半導体発光素子と、前記半導体発光素子の上方に配置され、少なくとも一部分に波長変換材料を含む透光部材とを有し、前記透光部材は、すべての側面が垂直面である第1部分、該第1部分上に配置され、少なくとも一部の側面に前記透光部材の内側方向に湾曲した曲面を含む第2部分、該第2部分上に配置され、該第2部分に連続した側面を備え、すべての側面が前記第2部分より垂直に近い第3部分によって構成され、上面から見た前記第3部分の上面サイズは、前記第1部分の下面サイズよりも小さい半導体発光装置、が提供される。
本発明によれば、高品質の半導体発光装置を提供することができる。
図1A、図1Bは、第1実施例による半導体発光装置の概略的な斜視図、断面図であり、図1Cは、蛍光体セラミックプレート13、及び、2個のLED素子11の半導体層11aの配置領域の輪郭を示す概略的な平面図である。 図2Aは、波長変換部材18を示す概略的な断面図であり、図2Bは、蛍光体セラミックプレートの変形例13´を示す概略的な断面図である。 図3A、図3Bは、第2実施例による半導体発光装置の概略的な斜視図、断面図であり、図3Cは、蛍光体セラミックプレート23、及び、2個のLED素子21のサファイア基板21bの配置領域の輪郭を示す概略的な平面図である。 図4は、第2実施例による半導体発光装置において、蛍光体セラミックプレート23に代え、波長変換部材28を用いた半導体発光装置を示す概略的な断面図である。 図5A〜図5Eは、第1実施例による半導体発光装置に用いられる蛍光体セラミックプレート13の側面形状加工方法を示す概略的な断面図である。 図6A及び図6Bは、変形例による半導体発光装置を示す概略的な断面図である。 図6C及び図6Dは、変形例による半導体発光装置を示す概略的な断面図である。 図7A及び図7Bは、変形例による半導体発光装置を示す概略的な断面図である。 図7C及び図7Dは、変形例による半導体発光装置を示す概略的な断面図である。 図8A及び図8Bは、傾斜面13bの傾斜角度による輝度分布の相違を示すグラフである。 図9Aは、バイビームLEDヘッドランプを示す概略的な断面図であり、図9B、図9Cは、それぞれすれ違いビーム配光、走行ビーム配光を示す概略図である。
図1A、図1Bは、第1実施例による半導体発光装置の概略的な斜視図、断面図(X軸方向に沿う断面図)である。
ここで、水平面を構成するX軸およびY軸、ならびに、それらの軸と直交するZ軸、からなるXYZ直交座標系を設定する。半導体発光装置は、XY平面に平行な面に設置され、半導体発光装置から出射される光はZ軸正方向に進行するものとする。以下では、Z軸正方向を「上」または「上方」と呼び、Z軸負方向を「下」または「下方」と呼ぶことがある。また、「垂直」は、Z軸に平行な方向とする。
第1実施例による半導体発光装置は、実装基板10、実装基板10上方に配置されたLED(light emitting diode)素子11、LED素子11上方に配置された蛍光体セラミックプレート13、及び、光反射部材14を含んで構成される。
実装基板10は、AlN等のセラミックで構成される。また、表面に給電用パッド10a、裏面に裏面配線10bを備える。
LED素子11は、たとえばSi基板(支持基板)11b上面に、たとえば矩形状の半導体層11aを貼り合わせた、上面発光タイプのLED素子である。Si基板11b上面には、半導体層11aの配置位置とは異なる位置に給電部11dが形成されている。また、下面には裏面金属層11cが形成されている。
半導体層11aは、Si基板11b側から順に、たとえばMg等をドープしたp型GaNからなるp型半導体層、InGaNで形成される井戸層とGaNで形成される障壁層とを含む多重量子井戸構造からなる活性層(発光層)、Si等をドープしたn型GaNからなるn型半導体層を含む。
なお、LED素子11は、更に、p型半導体層と電気的に接続されたp側電極、及び、n型半導体層と電気的に接続されたn側電極を含む。p側電極及びn側電極は、たとえばSi基板11bと半導体層11aの間に配置される(図示せず)。
第1実施例においては、複数(2個)のLED素子11がY軸方向に沿い、実装基板10上に配置(ダイボンディング)されている。給電部11dは、ワイヤ15を用いて、実装基板10の給電用パッド10aと電気的に接続(ワイヤボンディング)されている。
半導体層11aに電流を供給することにより、LED素子11(半導体層11a(発光層部分))から青色光が出射される。
LED素子11上方に、透明接着剤12を用い、蛍光体セラミックプレート13が接合される。
蛍光体セラミックプレート13は、たとえばアルミナとYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット、YAl12)蛍光体材料を高温焼成して作製される、光透過性の波長変換部材である。蛍光体セラミックプレート13下面の形状及びサイズは、図1Cに示すように、平面視上(Z軸正方向から見たとき)、2個のLED素子11の半導体層11a(発光層)の配置領域の輪郭(2個のLED素子11の発光層部分によって規定される矩形)のそれらと同等である。また、蛍光体セラミックプレート13上面はたとえば矩形状であり、そのサイズは、2個のLED素子11の半導体層11aの配置領域の輪郭のサイズよりも小さい。
蛍光体セラミックプレート13は、平面視上、下面が2個のLED素子11の半導体層11aの配置領域の輪郭と一致するように位置合わせして配置される。
LED素子11から出射された青色光は、蛍光体セラミックプレート13に、その下面から入射する。蛍光体セラミックプレート13に入射した青色光の一部は蛍光体材料に入射して異なる波長の光(たとえば黄色光)に変換され、蛍光体材料に入射しなかった他の一部とともに、蛍光体セラミックプレート13上面(半導体発光装置の光出射面)から外部に出射される。蛍光体材料に入射し、波長変換されて蛍光体セラミックプレート13を出射する黄色光と、蛍光体材料に入射せず、蛍光体セラミックプレート13を出射する青色光とで白色光が得られる。
光反射部材14は、LED素子11及び蛍光体セラミックプレート13の側面を覆って配置され、LED素子11、蛍光体セラミックプレート13等を封止する機能、及び、光反射機能を有する。蛍光体セラミックプレート13に入射した光のうち、蛍光体セラミックプレート13の側面に進行した光は、蛍光体セラミックプレート13の側面と光反射部材14の界面で反射される。光反射部材14の上面高さは、蛍光体セラミックプレート13の上面高さと等しい。
光反射部材14は、たとえば光を反射する材料の粉末を含む樹脂で構成される。光を反射する材料として、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ等(白色フィラー)を使用することができる。樹脂としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の硬化型樹脂を使用可能である。
光反射部材14により、蛍光体セラミックプレート13の上面(半導体発光装置の光出射面)以外からの光漏れが抑止される。また、半導体発光装置の光取り出し効率が向上される。
蛍光体セラミックプレート13について詳述する。
蛍光体セラミックプレート13は、LED素子11側から順に、垂直面13aを4側面とする直方体部分(垂直部分)、傾斜面13bを4側面とする四角錐台部分(傾斜部分)、及び、垂直面13cを4側面とする直方体部分(垂直部分)を含んで構成される。垂直面13a、13cは底面から垂直(Z軸正方向)に立ち上がる垂直側面であり、傾斜面13bは、底面から所定角度で内側(蛍光体セラミックプレート13の中心側)に傾斜して立ち上がる傾斜側面である。
なお、上述のように、垂直面13aを側面とする直方体部分の下面の形状及びサイズは、平面視上、2個のLED素子11の半導体層11aの配置領域の輪郭のそれらと同等である。また、垂直面13cを側面とする直方体部分の上面のサイズは、2個のLED素子11の半導体層11aの配置領域の輪郭のサイズよりも小さい。
第1実施例による半導体発光装置においては、蛍光体セラミックプレート13の下面近傍が2個のLED素子11の半導体層11aの配置領域と同等の形状及びサイズである垂直部分(LED素子11の光出射面に対し垂直に立ち上がる側面を有する直方体部分)を備えることにより、LED素子11で発光された光を高効率で蛍光体セラミックプレート13に導入することができる。
また、蛍光体セラミックプレート13が傾斜部分(傾斜面13bを側面とする四角錐台部分)を備えることにより、蛍光体セラミックプレート13の上面は下面よりも小さくなる。LED素子11で発光され、蛍光体セラミックプレート13に導入された光は、直進し、または傾斜面13bと光反射部材14の界面で反射され、蛍光体セラミックプレート13上面に進行する。蛍光体セラミックプレート13の上面(半導体発光装置の光出射面)サイズが下面サイズよりも小さいため、半導体発光装置を出射する光の輝度を向上させることができる。第1実施例による半導体発光装置においては、LED素子のサイズを小さくすることなく半導体発光装置の光出射面サイズが小さくされ、高輝度化が実現される。高輝度発光する半導体発光装置は、たとえば自動車用前照灯に好適に用いられる。また、光出射面サイズが小さいため、レンズを含めた光学系の構成部材を小型化できるという点においても、第1実施例による半導体発光装置は、自動車用前照灯に好適に利用可能である。
更に、第1実施例による半導体発光装置を製造するに当たっては、LED素子11を実装基板10上に搭載(ダイボンディング及びワイヤボンディング)した後、透明接着剤12を用い、LED素子11上方に蛍光体セラミックプレート13を接着する。その後、たとえば実装基板10の周囲に枠材を配置し、その内側に液状の樹脂材料(光反射材料の粉末を含む樹脂材料)を注入し、樹脂材料を硬化させて光反射部材14を形成する。
第1実施例による半導体発光装置においては、蛍光体セラミックプレート13の上面近傍が垂直部分(垂直面13cを側面とする直方体部分)とされるため、その側面に光反射部材14を形成する(液状の樹脂材料を充填、硬化させる)際、液体材料の高さを確実に蛍光体セラミックプレート13の上面高さに制御し、液体材料が蛍光体セラミックプレート13の上面に被ることを防止することができる。製造された半導体発光装置においては、光反射部材14の上面高さは、蛍光体セラミックプレート13の上面高さと等しくなり、半導体発光装置の形状やサイズの安定性が実現される。
また、蛍光体セラミックプレート13の上面近傍を垂直部分とすることは、半導体発光装置の出射光のにじみの抑制にも寄与する。
なお、たとえば傾斜面と水平面が連続する領域を有する蛍光体セラミックプレートとした場合、蛍光体セラミックプレート作製時、一例としてダイシングブレードの摩耗に起因してサイズ等、たとえば上面サイズの変動が生じやすい。また、バリが発生しやすい。これに対し、蛍光体セラミックプレート13の上面及び下面近傍の垂直部分は、たとえば切削加工(ダイシングブレードやレーザー等を用いた加工)により、所望の形状やサイズに制御可能である。ダイシングブレードの摩耗によるサイズの変動は、ピッチを変更することで防止することができる。蛍光体セラミックプレート13における形状やサイズの不安定性が抑制されるため、半導体発光装置の形状やサイズの安定性を向上させることができる。
第1実施例による半導体発光装置は、高品質の半導体発光装置である。
なお、第1実施例は、実装基板10に搭載された複数(2個)のLED素子11上に1個の蛍光体セラミックプレート13を配置する半導体発光装置であるが、実装基板10に1個のLED素子11を搭載してもよい(チップサイズパッケージ)。その場合、蛍光体セラミックプレート13下面の形状及びサイズを、LED素子11の半導体層11a(発光層)の平面形状及び平面サイズと同等とする。(1個のLED素子11の発光層の配置領域の輪郭の形状及びサイズと同等とする。)また、蛍光体セラミックプレート13上面のサイズを、LED素子11の半導体層11a(発光層)の平面サイズよりも小さくする。(1個のLED素子11の発光層の配置領域の輪郭のサイズよりも小さくする。)更に、蛍光体セラミックプレート13を、平面視上、下面がLED素子11の半導体層11a(発光層)と一致するように配置する。
第1実施例による半導体発光装置において、蛍光体セラミックプレート13に代えて他の波長変換部材(波長変換材料を含む透光部材)を使用してもよい。
図2Aは、波長変換部材の他の例(波長変換部材18)を示す概略的な断面図である。
波長変換部材18の形状は、蛍光体セラミックプレート13と同様の特徴を備える。すなわち、波長変換部材18の下面は、2個のLED素子11の半導体層11a(発光層)の配置領域の輪郭と形状及びサイズが同等(サイズが同等の矩形状)である。また、波長変換部材18の上面は、2個のLED素子11の半導体層11a(発光層)の配置領域の輪郭のサイズよりも小さいサイズの矩形状である。更に、波長変換部材18も、垂直面18aを4側面とする直方体部分(垂直部分)、傾斜面18bを4側面とする四角錐台部分(傾斜部分)、及び、垂直面18cを4側面とする直方体部分(垂直部分)を含んで構成される。なお、波長変換部材18も、平面視上、下面が2個のLED素子11の半導体層11aの配置領域の輪郭と一致するように位置合わせして配置される。
波長変換部材18は、光透過性部材18s、及び、光透過性部材18sの下面上に配置された波長変換層18tを含んで構成される。波長変換部材18は、一部(波長変換層18tの配置部分)に波長変換材料を含む透光部材である。
光透過性部材18sは、たとえばガラスで形成される。サファイア等の光透過性材料で形成してもよい。波長変換層18tは、たとえば波長変換材料としてYAG蛍光体材料を含む蛍光体層である。一例として、耐熱ガラス基板の片面に、無機バインダーとYAG蛍光体材料を混合したスラリーを印刷したものを焼成する工程を経て、厚さが20μm〜30μmの無機蛍光体層18tを有する波長変換部材18を作製することができる。
波長変換部材18においては、垂直面18aを側面とする直方体部分(垂直部分)は、光透過性部材18sの一部と波長変換層18tで構成され、傾斜面18bを側面とする四角錐台部分(傾斜部分)、及び、垂直面18cを側面とする直方体部分(垂直部分)は、光透過性部材18sの他の一部で構成される。
蛍光体セラミックプレート13に代えて波長変換部材18を用いた半導体発光装置も、第1実施例と同様の効果を奏することができる。
図2Bは、蛍光体セラミックプレートの変形例13´を示す概略的な断面図である。
蛍光体セラミックプレート13´は、蛍光体セラミックプレート13と同様の特徴を備える。すなわち、蛍光体セラミックプレート13´の下面は、その下に配置されるLED素子11の半導体層11a(発光層)の配置領域の輪郭と形状及びサイズが同等(サイズが同等の矩形状)である。また、蛍光体セラミックプレートの上面は、その下に配置されるLED素子11の半導体層11a(発光層)の配置領域の輪郭のサイズよりも小さいサイズの矩形状である。蛍光体セラミックプレート13´も、平面視上、下面がその下のLED素子11の半導体層11aの配置領域の輪郭と一致するように位置合わせして配置される。
蛍光体セラミックプレート13の垂直面13cおよび傾斜面13bに該当する部分は、蛍光体セラミックプレート13´においては、連続する面となっている。便宜上、図2Bでは垂直面13c´および湾曲面13b´とした。垂直面13c´および湾曲面13b´は、平面ではなく蛍光体セラミックプレート13´の内側方向に湾曲した曲面状である。そして、垂直面13c´、すなわち蛍光体セラミックプレート13´端面上方付近は、湾曲面13b´、すなわち蛍光体セラミックプレート13´端面中央付近よりも、より垂直に近い。
蛍光体セラミックプレート13に代えて蛍光体セラミックプレート13´を用いた半導体発光装置も、第1実施例と同様の効果を奏することができる。
図3A、図3Bは、第2実施例による半導体発光装置の概略的な斜視図、断面図(X軸方向に沿う断面図)である。
第2実施例による半導体発光装置は、実装基板20、実装基板20上方に配置されたLED素子21、LED素子21上方に透明接着層22を介して配置された蛍光体セラミックプレート23、及び、光反射部材24を含んで構成される。
実装基板20は、フリップチップ実装基板である。表面に表面配線20a、裏面に裏面配線20bを備える。
LED素子21は、透明サファイア基板21bを成長基板として半導体層21aを成長した、上面及び側面発光タイプのLED素子である。半導体層21aは、サファイア基板21b側から順に、たとえばSi等をドープしたn型GaNからなるn型半導体層、InGaNで形成される井戸層とGaNで形成される障壁層とを含む多重量子井戸構造からなる活性層(発光層)、Mg等をドープしたp型GaNからなるp型半導体層を含む。
LED素子21は、サファイア基板21b、サファイア基板21b上に配置された半導体層21a、半導体層21aのn型半導体層と電気的に接続されたn側電極21c、及び、半導体層21aのp型半導体層と電気的に接続されたp側電極21dを含んで構成される。
LED素子21の平面視上の形状(サファイア基板21b上面の形状)は、たとえば矩形である。
第2実施例においては、複数(2個)のLED素子21が、Y軸方向に沿い、実装基板20に搭載されている。具体的には、LED素子21のn側電極21c、p側電極21dが、Auバンプ等を用いて実装基板20の表面配線20aに電気的に接続されるとともに機械的に固定される。
実装基板20の表面配線20aを介して半導体層21aに電流を供給することにより、半導体層21a(発光層部分)から青色光が発光される。青色光はLED素子21の上面及び側面から出射される。
LED素子21上面(サファイア基板21b上面)に、透明接着層22を介し、蛍光体セラミックプレート23が接合される。透明接着層22は、LED素子21上面と蛍光体セラミックプレート23の間に配置されるにとどまらず、そこからLED素子21側面までつながる領域に配置される。
蛍光体セラミックプレート23の接合に当たっては、サファイア基板21b上面に透明接着剤を、接着に必要な量より多く塗布し、その上に蛍光体セラミックプレート23を載置する。こうすることで、透明接着剤がサファイア基板21b上面直上の領域からはみ出し、透明接着層22がサファイア基板21b上面から側面まで繋がって形成される。硬化した透明接着剤(透明接着層22)のうち、サファイア基板21b側面領域に形成された部分をフィレット部22aと呼ぶ。
蛍光体セラミックプレート23は、たとえばアルミナとYAG蛍光体材料を高温焼成して作製される、光透過性の波長変換部材である。
蛍光体セラミックプレート23下面は、たとえば矩形状であり、そのサイズは、図3Cに示すように、平面視上、2個のLED素子21のサファイア基板21b(LED素子21の光出射部分)の配置領域の輪郭(2個のLED素子21の光出射部分によって規定される矩形)のサイズより大きい。また、蛍光体セラミックプレート23上面は、たとえば矩形状であり、そのサイズは、2個のLED素子21のサファイア基板21b(LED素子21の光出射部分)の配置領域の輪郭のサイズよりも小さい。
蛍光体セラミックプレート23は、LED素子21側から順に、垂直面23aを4側面とする直方体部分(垂直部分)、傾斜面23bを4側面とする四角錐台部分(傾斜部分)、及び、垂直面23cを4側面とする直方体部分(垂直部分)を含んで構成される。垂直面23a、23cは底面から垂直(Z軸正方向)に立ち上がる垂直側面であり、傾斜面23bは、底面から所定角度で内側(蛍光体セラミックプレート23の中心側)に傾斜して立ち上がる傾斜側面である。
蛍光体セラミックプレート23は、平面視上、下面が2個のLED素子21のサファイア基板21b(LED素子21の光出射部分)の配置領域の輪郭を含むように、また、たとえば上面が2個のLED素子21のサファイア基板21b(LED素子21の光出射部分)の配置領域の輪郭に含まれるように配置される。
光反射部材24は、LED素子21、透明接着層22、及び、蛍光体セラミックプレート23の側面を覆って配置され、LED素子21、透明接着層22、及び、蛍光体セラミックプレート23を封止する機能を有する。更に、光反射機能を有する。
光反射部材24は、第1実施例の光反射部材14と同様の材料を用いて形成することができる。また、光反射部材24の上面高さは、蛍光体セラミックプレート23の上面高さと等しい。
LED素子21の上面及び側面から出射された青色光は、蛍光体セラミックプレート23に入射する。この際、LED素子21側面から出射された青色光は、たとえば透明接着層22のフィレット部22aと光反射部材24の界面で反射されて、高効率で蛍光体セラミックプレート23の下面に入射する。
蛍光体セラミックプレート23に入射した青色光の一部は蛍光体材料に入射して異なる波長の光(たとえば黄色光)に変換され、蛍光体材料に入射しなかった他の一部とともに、蛍光体セラミックプレート23上面(半導体発光装置の光出射面)から外部に出射される。蛍光体材料に入射し、波長変換されて蛍光体セラミックプレート23を出射する黄色光と、蛍光体材料に入射せず、蛍光体セラミックプレート23を出射する青色光とで白色光が得られる。
なお、蛍光体セラミックプレート23に入射した光のうち、蛍光体セラミックプレート23の側面に進行した光は、蛍光体セラミックプレート23の側面と光反射部材24の界面で反射される。
光反射部材24により、蛍光体セラミックプレート23の上面(半導体発光装置の光出射面)以外からの光漏れが抑止される。また、半導体発光装置の光取り出し効率が向上される。
第2実施例による半導体発光装置においては、透明接着層22がフィレット部22aを備えること、及び、蛍光体セラミックプレート23の下面近傍が、平面視上、2個のLED素子21のサファイア基板21bの配置領域の輪郭のサイズよりサイズが大きい垂直部分を備えることにより、LED素子21で発光された光を高効率で蛍光体セラミックプレート23に導入することができる。
また、蛍光体セラミックプレート23が傾斜部分を備えることにより、蛍光体セラミックプレート23の上面は下面より小さくなるとともに、LED素子21で発光され、蛍光体セラミックプレート23に導入された光は、直進し、または傾斜面23bと光反射部材24の界面で反射され、蛍光体セラミックプレート23上面に進行する。蛍光体セラミックプレート23の上面(半導体発光装置の光出射面)サイズが2個のLED素子21のサファイア基板21bの配置領域の輪郭のサイズよりも小さいため、半導体発光装置を出射する光の輝度を向上させることができる。第2実施例による半導体発光装置においても、LED素子のサイズを小さくすることなく半導体発光装置の光出射面サイズが小さくされ、高輝度化が実現される。
更に、第2実施例による半導体発光装置を製造するに当たっては、LED素子21を実装基板20上に搭載した後、透明接着剤を用い、LED素子21上方に蛍光体セラミックプレート23を接着する。その後、たとえば実装基板20の周囲に枠材を配置し、その内側に液状の樹脂材料(光反射材料の粉末を含む樹脂材料)を注入し、樹脂材料を硬化させて光反射部材24を形成する。
第2実施例による半導体発光装置においても、蛍光体セラミックプレート23の上面近傍が垂直部分(垂直面23cを側面とする直方体部分)とされるため、その側面に光反射部材24を形成する(液状の樹脂材料を充填、硬化させる)際、液体材料の高さを、確実に蛍光体セラミックプレート23の上面高さに制御し、液体材料が蛍光体セラミックプレート23の上面に被ることを防止することができる。製造された半導体発光装置においては、光反射部材24の上面高さは、蛍光体セラミックプレート23の上面高さと等しくなり、半導体発光装置の形状やサイズの安定性が実現される。
なお、第1実施例と同様に、蛍光体セラミックプレート23の上面及び下面近傍の垂直部分は、たとえば切削加工により、所望の形状やサイズに制御可能である。この点等からも蛍光体セラミックプレート23における形状やサイズの不安定性が抑制され、半導体発光装置の形状やサイズの安定性が向上される。
また、蛍光体セラミックプレート23の上面近傍を垂直部分とすることは、半導体発光装置の出射光のにじみの抑制にも寄与する。
更に、蛍光体セラミックプレート23の下面近傍を垂直部分とすることで、蛍光体セラミックプレート23をLED素子21上に接着する際、蛍光体セラミックプレート23側面に透明接着剤が被りにくくなるという効果も奏される。また、チッピング欠け等が生じにくくなるため、この点からも半導体発光装置の形状安定が実現される。
第2実施例による半導体発光装置も、高品質の半導体発光装置である。
なお、第2実施例は、実装基板20に搭載された複数(2個)のLED素子21上に1個の蛍光体セラミックプレート23を配置する半導体発光装置であるが、実装基板20に1個のLED素子21を搭載してもよい(チップサイズパッケージ)。その場合、蛍光体セラミックプレート23下面のサイズを、LED素子21の光出射部分(サファイア基板21b)上面のサイズよりも大きくする。(1個のLED素子21の光出射部分の配置領域の輪郭のサイズよりも大きくする。)また、蛍光体セラミックプレート23上面のサイズを、LED素子21の光出射部分(サファイア基板21b)上面のサイズよりも小さくする。(1個のLED素子21の光出射部分の配置領域の輪郭のサイズよりも小さくする。)更に、蛍光体セラミックプレート23を、平面視上、下面がLED素子21の光出射部分(サファイア基板21b)を含むように、また、たとえば上面がLED素子21の光出射部分(サファイア基板21b)に含まれるように配置する。
なお、蛍光体セラミックプレート23を、平面視上、たとえば上面がLED素子21のサファイア基板21b(LED素子21の光出射部分)の配置領域の輪郭に含まれるように配置する配置態様は必須ではない。
図4は、第2実施例による半導体発光装置において、蛍光体セラミックプレート23に代え、図2Aに示す波長変換部材18と構成の等しい波長変換部材28を用いた半導体発光装置を示す概略的な断面図である。
波長変換部材28は、たとえば蛍光体セラミックプレート23と同形状であり、光透過性部材28s、及び、光透過性部材28sの下面上に配置された波長変換層28tを含んで構成される。波長変換部材28も、一部(波長変換層28tの配置部分)に波長変換材料を含む透光部材である。
波長変換部材28においても、垂直面28aを側面とする直方体部分(垂直部分)は、光透過性部材28sの一部と波長変換層28tで構成され、傾斜面28bを側面とする四角錐台部分(傾斜部分)、及び、垂直面28cを側面とする直方体部分(垂直部分)は、光透過性部材28sの他の一部で構成される。
蛍光体セラミックプレート23に代えて波長変換部材28を用いた半導体発光装置も、第2実施例と同様の効果を奏することができる。
図5A〜図5Eを参照し、第1実施例による半導体発光装置に用いられる蛍光体セラミックプレート13の側面形状加工方法について説明する。第2実施例による半導体発光装置に用いられる蛍光体セラミックプレート23、図2A,図4に示す波長変換部材18,28、さらには図2Bに示す蛍光体セラミックプレート13´の側面も同様に加工することができる。
図5Aを参照する。ダイシングテープ30上に蛍光体セラミックプレート31を配置する。
図5Bを参照する。ダイシングブレード32を用い、蛍光体セラミックプレート31に、切り込みを入れる。ダイシングブレード32は、先端部に、蛍光体セラミックプレート13の傾斜面13bの傾斜角度に調整された傾斜側面を備える。また、ダイシングブレード32は、先端部の頂部が平坦に作製されており、これによりハーフカット及び切り込み深さを所望の値とすることが可能である。図5Bに示す工程においては、蛍光体セラミックプレート31の厚さの70%〜90%の深さまで切り込みを入れる。具体的には、ダイシングブレード32の先端部の頂部(平坦部)を、蛍光体セラミックプレート13の垂直部13aの中間付近となる部分まで到達させ、薄肉部を残す。
図5Cを参照する。切り込みを入れた部分に蛍光体セラミックプレート13の垂直部13cと傾斜部13bに対応する側面が形成される。垂直部13cはダイシングブレード32の垂直側面によって形成され、傾斜部13bは傾斜側面によって形成される。
図5D及び図5Eを参照する。垂直カット用のダイシングブレード33を用いて、垂直フルカットを実施し個片化を行う。ダイシングブレード33の側面により、蛍光体セラミックプレート13の垂直部13aが形成される。
蛍光体セラミックプレート13の垂直部13a、13c及び傾斜部13bは、ダイシングブレード32、33の厚み、傾斜側面角度、頂部(平坦部)幅を調整することで、任意の寸法とすることができる。蛍光体セラミックプレート13´の垂直面13a、湾曲面13b´、垂直面13c´は、ダイシングブレード32の先端形状を丸く調整した上で、図5に説明された工程を用いることで、任意の寸法で作製できる。
図6A〜図6Dを参照し、変形例による半導体発光装置について説明する。
第1、第2実施例による半導体発光装置に用いられる蛍光体セラミックプレート13、23、図2A、図4に示す波長変換部材18、28は、4つの側面がすべて等しい傾斜角度で傾斜する傾斜面13b、23b、18b、28bを有するが、傾斜面13b、23b、18b、28bの各々について、傾斜角度は一様でなくてもよい。
図6Aには、第1実施例による半導体発光装置に用いられる蛍光体セラミックプレート13の対向する傾斜側面13b(X軸正方向側の側面とX軸負方向側の側面)が、相互に異なる角度で傾斜している例を示した。図6Aに示す例においては、X軸負方向側の側面13bの傾斜角度(水平面(XY平面)に対する傾斜角度)が大きく、X軸正方向側の側面13bの傾斜角度が小さい。
図6B、図6C、図6Dには、それぞれ、図2Aに示す波長変換部材18、第2実施例による半導体発光装置に用いられる蛍光体セラミックプレート23、図4に示す波長変換部材28の傾斜面18b、23b、28bの傾斜角度が一様でない例を示す。図6B、図6C、図6Dに示す例においても、X軸負方向側の側面18b、23b、28bの傾斜角度が大きく、X軸正方向側の側面18b、23b、28bの傾斜角度が小さい。
傾斜角度を異ならせることで、半導体発光装置を出射する光の輝度に分布を形成することができる。図6A〜図6Dに示す例においては、傾斜角度が小さい側(X軸正方向側)の輝度が相対的に高く、傾斜角度が大きい側(X軸負方向側)の輝度が相対的に低い輝度分布、たとえば、X軸負方向側からX軸正方向側に向かって輝度が高くなる輝度分布が形成される。
出射光に輝度傾斜をもたせた半導体発光装置は、たとえば自動車用前照灯に好適に用いられる。自動車用前照灯の配光を形成する際、ホット領域(すれ違いビーム配光中心部の明暗境界部)の輝度を向上させることができるため、遠方視認性が格段に向上する。
図7A〜図7Dは、半導体発光装置の他の変形例を示す概略的な断面図である。
図7A〜図7Dに示すように、一部の側面が垂直面である(傾斜面をもたない)蛍光体セラミックプレート13、23、波長変換部材18、28を用いることも可能である。図7A〜図7Dに示す変形例においては、X軸負方向側の側面が垂直面である。
図7A〜図7Dに示す例においても、半導体発光装置を出射する光の輝度に分布が形成される。具体的には、傾斜面13b、18b、23b、28bを含む側面側(X軸正方向側)の輝度が相対的に高く、垂直面である側面側(X軸負方向側)の輝度が相対的に低い輝度分布、たとえば、X軸負方向側からX軸正方向側に向かって輝度が高くなる輝度分布が形成される。図7A〜図7Dに示す半導体発光装置も、たとえば自動車用前照灯に好適に用いられる。上述のように、たとえば明暗境界(カットオフライン)の配光形成に適している。
なお、図7C、図7Dに示す変形例においても、蛍光体セラミックプレート23、波長変換部材28の上面(半導体発光装置の光出射面)サイズは2個のLED素子21のサファイア基板21bの配置領域の輪郭のサイズよりも小さい。
図8A及び図8Bは、傾斜面13bの傾斜角度(水平面(XY平面)に対する傾斜角度)による輝度分布(半導体発光装置を出射する光の輝度分布)の相違を示すグラフである。両図のグラフの横軸は、半導体発光装置の光出射面(蛍光体セラミックプレート13上面)の短手方向(X軸方向)の位置を単位「mm」で表し、縦軸は、相対輝度を表す。
図8Aは、図1A〜図1Cに示す第1実施例による半導体発装置において、傾斜面13bの傾斜角度を変化させた場合を示す。先端の傾斜側面角度が異なるダイシングブレード32(図5B参照)を使用し、傾斜面13bの傾斜角度が異なる蛍光体セラミックプレート13を加工した。本図には、傾斜面13bの傾斜角度が90°、75°、65°、50°である半導体発光装置の出射光輝度分布を示した。傾斜面13bの傾斜角度(90°、75°、65°、50°)に応じて、蛍光体セラミックプレート13上面の短手方向のサイズは、0.98mm、0.96mm、0.84mm、0.75mmとなる。なお、傾斜角度が90°のグラフは、側面が垂直面である比較例の輝度分布である。
傾斜面13bの傾斜角度が90°、75°、65°、50°であるとき、半導体発光装置を出射する光の短手方向中心部(0mm位置)における相対輝度は、1.00、1.03、1.24、1.40である。本図に示すグラフより、傾斜面13bの傾斜角度が小さくなる(蛍光体セラミックプレート13上面サイズが小さくなる)と、半導体発光装置の出射光輝度が高くなることがわかる。
図8Bは、図6Aに示す変形例による半導体発装置において、傾斜面13bの傾斜角度の組み合わせを変化させた場合を示す。本図には、傾斜面13bの傾斜角度の組み合わせ(X軸負方向側傾斜面の傾斜角度/X軸正方向側傾斜面の傾斜角度)を、50°/50°、60°/50°、75°/50°とした半導体発光装置の出射光輝度分布を示した。なお、傾斜角度の組み合わせが50°/50°のグラフは、図1A〜図1Cに示す構成の半導体発光装置における出射光の輝度分布である。
本図に示すグラフより、傾斜角度の組み合わせ(X軸方向に対向する側面の傾斜面13bの傾斜角度)に差がある場合、X軸方向に沿って輝度傾斜が形成されること、及び、その差が大きくなるにつれ輝度傾斜が大きくなることがわかる。出射光輝度が最大となる位置は、傾斜角度が50°である側(X軸正方向側)にある。
図9Aは、バイビームLEDヘッドランプ(自動車用前照灯)を示す概略的な断面図である。
ヘッドランプは、たとえばハウジング40内に配置されたLED光源41、リフレクタ42、シェード43、投影レンズ44、電源45、及び、ハウジング40に嵌め込み配置されたアウターレンズ46を含んで構成される。
LED光源41として、たとえば実施例及び変形例においてY軸方向に配置されるLED素子の数を増やした半導体発光装置が使用される。既に述べたように、実施例及び変形例による半導体発光装置は、たとえば高輝度発光が可能であるため、また、光出射面サイズが小さく、レンズを含めた光学系の構成部材を小型化できるという観点から、更に、出射光に輝度傾斜をもたせることができるという理由から、自動車用前照灯の光源に好適に用いられる。
電源45によって電流の供給を受け、LED光源41から白色光が出射される。出射された白色光は、リフレクタ42で反射され、投影レンズ44、アウターレンズ46を透過して、自動車前方に照射される。可動式のシェード43を用いることにより、1灯のLED光源41ですれ違いビーム配光(図9B参照)と走行ビーム配光(図9C参照)を切り替え可能である。シェード43は、カットオフライン(明暗境界)より上に向かう光を遮断し、すれ違いビーム配光を実現する。
以上、実施例、変形例等に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
たとえば、実施例、変形例においては、半導体発光素子としてLED素子を用いるが、LED素子に限らず、種々の半導体発光素子、たとえばLD(laser diode)素子等を使用することができる。
また、実施例、変形例には、少なくとも一部分に波長変換材料を含む透光部材(蛍光体セラミックプレート13、波長変換部材18等)が長手方向(Y軸方向)の側面にも短手方向(X軸方向)の側面にも傾斜面を有する構成を示すが、長手方向と短手方向のいずれか一方の側面のみに、たとえば短手方向の側面のみに傾斜面を有する構成(他の方向の2側面はともに垂直面)としてもよい。傾斜面は、全側面ではなく、一部の側面に設けることができる。一側面の一部に設ける構成も可能である。
少なくとも一部分に波長変換材料を含む透光部材は、半導体発光素子側から、すべての側面が垂直面である第1部分、第1部分上に配置され、少なくとも一部の側面に傾斜面を含む第2部分、第2部分上に配置され、すべての側面が垂直面である第3部分によって構成される。第3部分の上面サイズは、第1部分の下面サイズよりも小さい。
なお、傾斜面は平面に限らず、曲面を含む構成とすることが可能である。たとえば、内側に凹んだ曲面や、外側に凸状である曲面を含む構成とすることができる。
更に、図2A、図4等に示す波長変換部材18、28においては、垂直面18a、28aを側面とする直方体部分(垂直部分)を、光透過性部材18s、28sの一部と波長変換層18t、28tで構成したが、波長変換層18t、28tのみで構成してもよい。
その他、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者には自明であろう。
実施例及び変形例による半導体発光装置は、たとえば車両用灯具、一例として自動車用前照灯に好適に利用可能である。
10 実装基板
10a 給電用パッド
10b 裏面配線
11 LED素子
11a 半導体層
11b Si基板
11c 裏面金属層
11d 給電部
12 透明接着剤
13、13´ 蛍光体セラミックプレート
13a、13a´、13c、13c´ 垂直面
13b 傾斜面
13b´ 湾曲面
14 光反射部材
15 ワイヤ
18 波長変換部材
18a、18c 垂直面
18b 傾斜面
18s 光透過性部材
18t 波長変換層
20 実装基板
20a 表面配線
20b 裏面配線
21 LED素子
21a 半導体層
21b サファイア基板
21c n側電極
21d p側電極
22 透明接着層
22a フィレット部
23 蛍光体セラミックプレート
23a、23c 垂直面
23b 傾斜面
24 光反射部材
28 波長変換部材
28a、28c 垂直面
28b 傾斜面
28s 光透過性部材
28t 波長変換層
30 ダイシングテープ
31 蛍光体セラミックプレート
32、33 ダイシングブレード
40 ハウジング
41 LED光源
42 リフレクタ
43 シェード
44 投影レンズ
45 電源
46 アウターレンズ

Claims (8)

  1. 半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子の上方に配置され、少なくとも一部分に波長変換材料を含む透光部材と
    を有し、
    前記透光部材は、すべての側面が垂直面である第1部分、該第1部分上に配置され、少なくとも一部の側面に傾斜面を含む第2部分、該第2部分上に配置され、すべての側面が垂直面である第3部分によって構成され、
    上面から見た前記第3部分の上面サイズは、前記第1部分の下面サイズよりも小さい
    半導体発光装置。
  2. 上面から見た前記透光部材の前記第1部分の下面の形状及びサイズは、前記半導体発光素子の発光層の配置領域の輪郭の形状及びサイズと同等である
    請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 上面から見た前記透光部材の前記第1部分の下面のサイズは、前記半導体発光素子の光出射部分の配置領域の輪郭のサイズよりも大きく、
    上面から見た前記透光部材の前記第3部分の上面のサイズは、前記半導体発光素子の光出射部分の配置領域の輪郭のサイズよりも小さく、
    前記透光部材は、透明接着層を介し、前記半導体発光素子上に配置され、
    前記透明接着層は、前記半導体発光素子と前記透光部材の間から、前記半導体発光素子の側面までつながって、前記半導体発光素子の側面領域にフィレット部を備える
    請求項1に記載の半導体発光装置。
  4. 前記透光部材は、光透過性部材、及び、該光透過性部材の下面上に配置された波長変換層を含み、
    前記第2部分及び前記第3部分は前記光透過性部材で構成され、前記波長変換層は、前記第1部分の少なくとも一部を構成する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  5. 前記透光部材の前記第2部分は、相互に異なる傾斜角度で対向する側面を有する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  6. 前記透光部材は、一部の側面が垂直面である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  7. 自動車用前照灯の光源として用いられる
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  8. 半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子の上方に配置され、少なくとも一部分に波長変換材料を含む透光部材と
    を有し、
    前記透光部材は、すべての側面が垂直面である第1部分、該第1部分上に配置され、少なくとも一部の側面に前記透光部材の内側方向に湾曲した曲面を含む第2部分、該第2部分上に配置され、該第2部分に連続した側面を備え、すべての側面が前記第2部分より垂直に近い第3部分によって構成され、
    上面から見た前記第3部分の上面サイズは、前記第1部分の下面サイズよりも小さい
    半導体発光装置。
JP2018213286A 2017-11-17 2018-11-13 半導体発光装置 Active JP7221659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023014936A JP7430285B2 (ja) 2017-11-17 2023-02-02 半導体発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221499 2017-11-17
JP2017221499 2017-11-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023014936A Division JP7430285B2 (ja) 2017-11-17 2023-02-02 半導体発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096872A true JP2019096872A (ja) 2019-06-20
JP7221659B2 JP7221659B2 (ja) 2023-02-14

Family

ID=66532559

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213286A Active JP7221659B2 (ja) 2017-11-17 2018-11-13 半導体発光装置
JP2023014936A Active JP7430285B2 (ja) 2017-11-17 2023-02-02 半導体発光装置の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023014936A Active JP7430285B2 (ja) 2017-11-17 2023-02-02 半導体発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10825964B2 (ja)
JP (2) JP7221659B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI727559B (zh) * 2019-12-03 2021-05-11 大陸商弘凱光電(深圳)有限公司 Led封裝結構及其製作方法
WO2021106906A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 日本碍子株式会社 蛍光体素子、蛍光体デバイスおよび照明装置
JP7405662B2 (ja) 2020-03-24 2023-12-26 スタンレー電気株式会社 発光装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018116327A1 (de) * 2018-07-05 2020-01-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Bauteils

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272847A (ja) * 2009-04-20 2010-12-02 Nichia Corp 発光装置
JP2015079805A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 豊田合成株式会社 発光装置
US20170084587A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Genesis Photonics Inc. Light-emitting device
JP2017108091A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017183427A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 豊田合成株式会社 発光装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3910080B2 (ja) 2001-02-23 2007-04-25 株式会社カネカ 発光ダイオード
JP4143732B2 (ja) * 2002-10-16 2008-09-03 スタンレー電気株式会社 車載用波長変換素子
DE10259946A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-15 Tews, Walter, Dipl.-Chem. Dr.rer.nat.habil. Leuchtstoffe zur Konversion der ultravioletten oder blauen Emission eines lichtemittierenden Elementes in sichtbare weiße Strahlung mit sehr hoher Farbwiedergabe
JP4083593B2 (ja) * 2003-02-13 2008-04-30 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP4993434B2 (ja) * 2005-11-18 2012-08-08 スタンレー電気株式会社 白色led照明装置
EP1926154B1 (en) * 2006-11-21 2019-12-25 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
JP2009252898A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置
DE102008047579B4 (de) 2008-09-17 2020-02-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtmittel
JP5837456B2 (ja) 2012-05-28 2015-12-24 株式会社東芝 半導体発光装置及び発光モジュール
JP6097084B2 (ja) 2013-01-24 2017-03-15 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP6282438B2 (ja) 2013-10-18 2018-02-21 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2017041479A (ja) 2015-08-18 2017-02-23 セイコーエプソン株式会社 接合体、電子装置、プロジェクターおよび接合体の製造方法
JP6327220B2 (ja) 2015-08-31 2018-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272847A (ja) * 2009-04-20 2010-12-02 Nichia Corp 発光装置
JP2015079805A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 豊田合成株式会社 発光装置
US20170084587A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Genesis Photonics Inc. Light-emitting device
JP2017108091A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017183427A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 豊田合成株式会社 発光装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106906A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 日本碍子株式会社 蛍光体素子、蛍光体デバイスおよび照明装置
US11674652B2 (en) 2019-11-26 2023-06-13 Ngk Insulators, Ltd. Phosphor element, phosphor device, and illumination device
JP7305791B2 (ja) 2019-11-26 2023-07-10 日本碍子株式会社 蛍光体素子、蛍光体デバイスおよび照明装置
TWI727559B (zh) * 2019-12-03 2021-05-11 大陸商弘凱光電(深圳)有限公司 Led封裝結構及其製作方法
JP7405662B2 (ja) 2020-03-24 2023-12-26 スタンレー電気株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190157521A1 (en) 2019-05-23
US10825964B2 (en) 2020-11-03
JP2023053998A (ja) 2023-04-13
JP7430285B2 (ja) 2024-02-09
JP7221659B2 (ja) 2023-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7430285B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
CN107210344B (zh) 发光装置及包括该发光装置的车辆用照明灯
JP6038443B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP6537891B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
KR101798884B1 (ko) 발광소자 어셈블리 및 이를 포함하는 전조등
JP2012099282A (ja) 照明装置及び車両用前照灯
JP6806023B2 (ja) 発光装置
JP2019096675A (ja) 発光装置及びその製造方法
US20210296541A1 (en) Light emitting device with high near-field contrast ratio
KR20160048321A (ko) 발광다이오드 패키지 제조방법
US10014453B2 (en) Semiconductor light-emitting device emitting light mixtures with substantially white tone
JP5853441B2 (ja) 発光装置
US20220077358A1 (en) Light-emitting device
JP6661964B2 (ja) 発光装置
WO2017013869A1 (ja) 発光装置及び発光モジュール
CN212659558U (zh) 发光装置
JP6040019B2 (ja) 半導体発光装置
JP2012059523A (ja) 車両用灯具
WO2019022026A1 (ja) 光源モジュール及び車両用灯具
JP2022078308A (ja) 発光装置
KR20210123242A (ko) 발광 장치
US10777713B2 (en) Method of producing an optoelectronic lighting device and optoelectronic lighting device
JP2013149835A (ja) 光源及び発光装置
JP2009027193A (ja) 発光ダイオード及びledライト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150