JP2019094988A - 管端保護キャップ - Google Patents

管端保護キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2019094988A
JP2019094988A JP2017225625A JP2017225625A JP2019094988A JP 2019094988 A JP2019094988 A JP 2019094988A JP 2017225625 A JP2017225625 A JP 2017225625A JP 2017225625 A JP2017225625 A JP 2017225625A JP 2019094988 A JP2019094988 A JP 2019094988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cap
cap body
flange
retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017225625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6952586B2 (ja
Inventor
洋行 西澤
Hiroyuki Nishizawa
洋行 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2017225625A priority Critical patent/JP6952586B2/ja
Publication of JP2019094988A publication Critical patent/JP2019094988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952586B2 publication Critical patent/JP6952586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

【課題】パイプの管端部に異物を付着させることなく、パイプから容易に取り外すことができる管端保護キャップを提供すること。【解決手段】先端102から軸方向に距離を隔てた位置に径方向外側に突出したフランジ103が形成されたパイプ100の管端部に装着する管端保護キャップ10であって、開放端11aを一端に有し、閉鎖端11bを他端に有する円筒状のキャップ本体11と、キャップ本体11の内周面に形成され、キャップ本体11の内径寸法をフランジ103の外径寸法よりも小さくすると共に、キャップ本体11とパイプ100との間の軸方向の相対移動に伴ってフランジ103が乗り越え可能な抜け止め部12と、開放端11aから軸方向に距離を隔てた位置に、キャップ本体11の外周面から径方向外側に向かって突出した指掛け部14と、を備えた構成とした。【選択図】図1

Description

本発明は、径方向外側に突出したフランジを有するパイプの管端部に装着する管端保護キャップに関する発明である。
従来、パイプの管端部からごみ等の異物が入り込んだり、管端部に傷や変形が生じたりすることを防止するため、パイプの管端部に装着する管端保護キャップが知られている(例えば、特許文献1参照)。この管端保護キャップは、一端に開放した開放端を有し、他端に閉鎖した閉鎖端を有する円筒状のキャップ本体と、キャップ本体の閉鎖端から軸方向に延在した帯部と、帯部の先端に形成されたツマミと、を有している。
特開2005−299740号公報
ところで、従来の管端保護キャップをパイプから外すときには、ツマミを指先でつかみ、このツマミをキャップ本体の軸方向に引っ張っていた。しかしながら、帯部が薄い板状であることから、強く引っ張ると帯部が切れてしまい、キャップ本体を適切に外すことができなくなることがあった。また、キャップ本体を引き抜く際に一点に力が集中することがあり、勢いよく外れたときに作業者の手が周辺にぶつかることもあった。
一方、キャップ本体を直接掴んで外す場合では、キャップ本体が円筒形状であることから指先が滑ってしまい、容易に外すことが難しかった。さらに、キャップ本体の開放端の周縁に指を引っ掛けてキャップ本体を外す場合では、パイプから引き抜く際に作業者の指先がパイプの管端部に接触することがあり、指先に付いていたゴミや油分等が管端部に付着するという問題が生じることがあった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、パイプの管端部に異物を付着させることなく、パイプから容易に取り外すことができる管端保護キャップを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の管端保護キャップは、先端から軸方向に所定の距離を隔てた位置に径方向外側に突出したフランジが形成されたパイプの管端部に装着する管端保護キャップである。
そして、開放端を一端に有し、閉鎖端を他端に有する円筒状のキャップ本体と、前記キャップ本体の内周面に形成され、前記キャップ本体の内径寸法を前記フランジの外径寸法よりも小さくすると共に、前記キャップ本体と前記パイプとの間の軸方向の相対移動に伴って前記フランジが乗り越え可能な抜け止め部と、前記開放端から軸方向に所定の距離を隔てた位置に、前記キャップ本体の外周面から径方向外側に向かって突出した指掛け部と、を備えている。
よって、本発明では、パイプの管端部に異物を付着させることなく、管端保護キャップをパイプから容易に取り外すことができる。
実施例1の管端保護キャップのパイプへの装着状態を示す斜視図である。 実施例1の管端保護キャップを示す縦断面図及びパイプの側面図である。 図2におけるA−A断面図である。 図2におけるB−B断面図である。 実施例1の管端保護キャップとパイプとの対向状態を示す説明図である。 実施例1の管端保護キャップの抜け止め突起とパイプとの接触状態を示す説明図である。 実施例1の管端保護キャップの抜け止め突起乗り越え途中状態を示す説明図である。 実施例1の管端保護キャップの抜け止め突起乗り越え完了状態を示す説明図である。 実施例1の管端保護キャップの差し込み規制状態を示す説明図である。
以下、本発明の管端保護キャップを実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
(実施例1)
まず、実施例1における管端保護キャップの構成を図面に基づいて説明する。
実施例1の管端保護キャップ10は、図1に示すように、パイプ100の管端部101に装着され、パイプ100の管端部101を傷や変形から保護したり、開放した先端102からのごみ等の異物の侵入を防止したり、管端部101に軍手の繊維くず等が付着することを防止したりする。
ここで、パイプ100の管端部101は、先端102から軸方向に所定の距離を隔てた位置に、径方向外側に突出したフランジ103を有しており、いわゆるクイックスプールと呼ばれ、クイックコネクタに嵌合可能になっている。
管端保護キャップ10は、キャップ本体11と、抜け止め部12と、位置規制部13と、指掛け部14と、を有しており、低密度ポリエチレンによって一体成型されている。
キャップ本体11は、一端に開放した開放端11aを有し、他端に閉鎖した閉鎖端11bを有する中空な円筒状を呈し、軸方向の中間部に縮径部11cが形成されている。
縮径部11cは、開放端11aから閉鎖端11bに向かって、キャップ本体11の内径寸法及び外径寸法を縮小する領域であり、この縮径部11cでは、キャップ本体11の内周面11d及び外周面11eがテーパ状に傾斜している。
そして、開放端11aから縮径部11cまでの大径領域15aの内径寸法R1は、パイプ100のフランジ103の外径寸法R2より僅かに大きく設定されている。一方、閉鎖端11bから縮径部11cまでの小径領域15bの内径寸法R3は、パイプ100の先端102からフランジ103までの部分での外径寸法R4より僅かに大きく設定されている。
抜け止め部12は、キャップ本体11の内周面11dから径方向内側に向かって突出した複数(実施例1では三個)の抜け止め突起12aによって構成されている。各抜け止め突起12aは、半球形状を呈し、キャップ本体11の周方向に沿って、等間隔(120°ごと)に並んでいる(図3A参照)。また、この抜け止め部12は、大径領域15aに形成され、ここでは、図2に示すように、大径領域15aの軸方向の中央位置よりも開放端11aに近い位置に形成されている。
そして、各抜け止め突起12aの突出高さは、キャップ本体11にパイプ100を差し込んだときにフランジ103が干渉する高さに設定されている。つまり、各抜け止め突起12aの先端をつなぎ、各抜け止め突起12aの先端に内接する円O1の内径寸法R5(抜け止め部12が形成された位置でのキャップ本体11の内径寸法)は、フランジ103の外径寸法R2よりも小さい。一方、各抜け止め突起12a及びキャップ本体11は、軸方向の力が作用したときに変形が可能な柔軟性を有している。そのため、キャップ本体11とパイプ100との間の軸方向の相対移動に伴って、キャップ本体11に対してパイプ100を差し込んだり引き抜いたりするときには、フランジ103が各抜け止め突起12aを乗り越えることができる。
すなわち、キャップ本体11やパイプ100に軸方向の外力が作用していないときには、円O1の内径寸法R5は、フランジ103を挿通させない大きさである。一方、キャップ本体11又はパイプ100に軸方向の外力が作用したときには、キャップ本体11及び抜け止め突起12aが変形し、円O1の径寸法R5が、フランジ103の外径寸法R2よりも大きくなって、フランジ103を挿通可能にする。
この結果、抜け止め部12は、パイプ100の差し込み動作及び引き抜き動作によってフランジ103が乗り越え、パイプ100にキャップ本体11を装着した状態でフランジ103に干渉する。
位置規制部13は、キャップ本体11の内周面11dから径方向内側に向かって突出した複数(実施例1では三個)の位置規制突起13aによって構成されている。各位置規制突起13aは、半球形状を呈し、キャップ本体11の周方向に沿って、等間隔(120°ごと)に並んでいる(図3B参照)。また、各位置規制突起13aの位置は、図3Aに示すように、抜け止め突起12aの位置に対して、キャップ本体11の周方向に沿ってずれている。
さらに、この位置規制部13は、大径領域15aに形成され、抜け止め部12よりも閉鎖端11b側に位置している。つまり、位置規制部13は、抜け止め部12と縮径部11cとの間に形成されている。なお、図2に示すように、抜け止め部12と位置規制部13との間の長さは、少なくともフランジ103の厚み以上に設定されている。
また、閉鎖端11bから位置規制部13までの長さL1は、パイプ100の先端102からフランジ103までの長さL2よりも長く設定されている。
そして、各位置規制突起13aの突出高さは、キャップ本体11にパイプ100を差し込んだときにフランジ103が干渉する高さに設定されている。つまり、各位置規制突起13aの先端をつなぎ、各位置規制突起13aの先端に内接する円O2の内径寸法R6(位置規制部13が形成された位置でのキャップ本体11の内径寸法)は、フランジ103の外径寸法R2よりも小さい。なお、この実施例1では、抜け止め突起12aと同じ突出高さに設定されている。
指掛け部14は、キャップ本体11の外周面11eから径方向外側に向かって突出した円環状部材であり、開放端11aの方に向いた指掛け段差面14aと、閉鎖端11bの方に向いた指当て段差面14bと、を有している。この指掛け部14は、キャップ本体11の開放端11aから、軸方向に所定の距離を隔てた位置に形成され、ここでは、閉鎖端11bと縮径部11cとの間の小径領域15bに形成されている。
なお、この実施例1では、図2に示すように、指掛け部14が小径領域15bの軸方向の中央位置よりも閉鎖端11bに近い位置に形成されている。そして、作業者の指先が、縮径部11cと指掛け部14の指掛け段差面14aとの間に入り込むことを可能にしている。
次に、実施例1の管端保護キャップ10の作用を、「管端部保護作用」、「キャップ取り外し作用」に分け、図4A〜図4Eに基づいて説明する。
[管端部保護作用]
実施例1の管端保護キャップ10を用いてパイプ100の管端部101をゴミや傷等から保護するには、まず、図4Aに示すように、パイプ100の先端102にキャップ本体11の開放端11aを対向させる。そして、パイプ100及びキャップ本体11を軸方向に沿って相対的に近づくように移動させ、開放端11aからパイプ100の先端102を差し込む。
ここで、キャップ本体11では、開放端11aから縮径部11cまでの大径領域15aの内径寸法R1が、パイプ100のフランジ103の外径寸法R2より僅かに大きく設定されている。つまり、大径領域15aの内径寸法R1は、パイプ100の先端102からフランジ103までの部分での外径寸法R4よりも十分に大きくなっている。これにより、開放端11aからパイプ100の先端102を容易に差し込むことができる。
そして、パイプ100を差し込んでいくと、図4Bに示すように、キャップ本体11の内周面11dから突出した抜け止め突起12aに、フランジ103の周縁部が対向する。ここで、抜け止め突起12aは、キャップ本体11の内径寸法R5をフランジ103の外径寸法R2よりも小さくするので、フランジ103は抜け止め突起12aに干渉する。一方、この抜け止め突起12a及びこの抜け止め突起12aが形成された位置のキャップ本体11は、軸方向の力が作用したときに変形可能である。そのため、フランジ103が抜け止め突起12aに干渉した状態でパイプ100をキャップ本体11内に押し込むと、図4Cに示すように、キャップ本体11及び抜け止め突起12aが変形し、キャップ本体11が一時的に拡径されて、フランジ103が抜け止め突起12aを乗り越える。
なお、パイプ100をキャップ本体11内に押し込む際、指掛け部14の指当て段差面14bに指先を押し当てることで、この指先は、キャップ本体11に対して滑りにくくなり、キャップ本体11を容易に装着できる。
一方、フランジ103が抜け止め突起12aを乗り越えると、図4Dに示すように、キャップ本体11及び抜け止め突起12aは変形前の形状に復帰する。これにより、キャップ本体11の内径寸法R5がフランジ103の外径寸法R2よりも小さくなり、パイプ100がキャップ本体11から抜け出る方向に移動すると、抜け止め突起12aがフランジ103に干渉する。そのため、キャップ本体11がパイプ100の管端部101から脱落することを防止できる。この結果、パイプ100の管端部101をキャップ本体11で常時覆うことができ、ゴミの付着や傷つき等から管端部101の保護を図ることができる。
なお、この実施例1では、抜け止め部12を、キャップ本体11の周方向に並んだ三個の抜け止め突起12aによって構成している。そのため、抜け止め部を、キャップ本体11の全周にわたって環状に設けた場合と比べて、キャップ本体11を変形しやすくできる。そして、フランジ103が抜け止め部12の乗り越えるときに要する力を小さくして、キャップ本体11の着脱を容易に行うことができる。
また、この実施例1では、キャップ本体11の内周面11dから突出してフランジ103に干渉する位置規制部13が、抜け止め部12よりも閉鎖端11bに近い位置に形成されている。すなわち、図4Eに示すように、フランジ103が抜け止め突起12aを乗り越えた後、さらにパイプ100をキャップ本体11に差し込んでいくと、フランジ103は位置規制部13を構成する位置規制突起13aに干渉する。これにより、パイプ100とキャップ本体11との軸方向の相対的な移動が規制される。
しかも、ここでは、閉鎖端11bから位置規制部13までの長さL1が、パイプ100の先端102からフランジ103までの長さL2よりも長く設定されている。そのため、フランジ103が位置規制突起13aに干渉して、パイプ100とキャップ本体11との相対的な軸方向移動が規制されたことで、パイプ100の先端102が閉鎖端11bに接触することが防止される。これにより、パイプ100の先端102に傷がついたり、キャップ本体11の閉鎖端11bが抜けてしまったりすることを防止できる。
また、この実施例1では、抜け止め部12を構成する三個の抜け止め突起12aと、位置規制部13を構成する三個の位置規制突起13aとが、キャップ本体11の周方向に沿ってずれて形成されている。これにより、管端保護キャップ10を樹脂(低密度ポリエチレン)によって一体成型する際、金型を外すときにキャップ本体11に無理な負荷が掛からないようにできる。
さらに、この実施例1では、キャップ本体11の軸方向の中間部に縮径部11cが形成され、この縮径部11cにより、キャップ本体11の内径寸法が、開放端11aから閉鎖端11bに向かって、フランジ103の外径寸法R2よりも縮小している。
そのため、パイプ100のうち、フランジ103よりも先端102側の部分と、キャップ本体11の内周面11dとの隙間を小さくして、フランジ103よりも先端102側の部分にゴミ等が付着することを防止できる。これにより、パイプ100の先端102の保護性能をさらに向上させることができる。
[キャップ取り外し作用]
パイプ100の管端部101を図示しないクイックコネクタに嵌合させるときには、実施例1の管端保護キャップ10を取り外す必要がある。ここで、キャップ本体11の外周面11eからは、指掛け部14が径方向外側に向かって突出している。そのため、管端保護キャップ10を取り外す作業者は、この指掛け部14の指掛け段差面14aに指先を掛けることで、キャップ本体11を強く掴むことなく軸方向に引っ張ることができる。これにより、パイプ100からキャップ本体11を容易に取り外すことができる。
また、この指掛け部14は、開放端11aから軸方向に所定の距離を隔てた位置に形成されている。そのため、作業者は、指先を指掛け段差面14aに掛けた際、指先がキャップ本体11の外周面11eに対向し、パイプ100に接触することない。これにより、キャップ本体11からパイプ100の管端部101を引き抜いたときにも、作業者の指先が管端部101に接触することがなく、指先に付いている繊維くず(例えば、作業者が装着した軍手の繊維等)や油分等の異物が管端部101に付着することを防止できる。
さらに、この実施例1では、キャップ本体11の外周面11eに形成された指掛け部14が、縮径部11cから閉鎖端11bまでの間に形成されている。これに対し、キャップ本体11は、縮径部11cによって外径寸法が縮小している。そのため、作業者が指掛け段差面14aに指先を掛けたとき、指先が縮径部11cと指掛け部14との間に入り込む。これにより、指掛け部14だけでなく、縮径部11cによっても指先の滑りを抑制でき、作業者は安定してキャップ本体11を引っ張ることができる。そのため、キャップ本体11の取り外しをさらに容易に行うことができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の管端保護キャップ10にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) 先端102から軸方向に所定の距離を隔てた位置に径方向外側に突出したフランジ103が形成されたパイプ100の管端部101に装着する管端保護キャップ10であって、
開放端11aを一端に有し、閉鎖端11bを他端に有する円筒状のキャップ本体11と、
前記キャップ本体11の内周面11dに形成され、前記キャップ本体11の内径寸法R5を前記フランジ103の外径寸法R2よりも小さくすると共に、前記キャップ本体11と前記パイプ100との間の軸方向の相対移動に伴って前記フランジ103が乗り越え可能な抜け止め部12と、
前記開放端11aから軸方向に所定の距離を隔てた位置に、前記キャップ本体11の外周面11eから径方向外側に向かって突出した指掛け部14と、
を備えた構成とした。
これにより、パイプ100の管端部101に異物を付着させることなく、パイプ100から容易に取り外すことができる。
(2) 前記キャップ本体11は、軸方向の中間部に、前記開放端11aから前記閉鎖端11bに向かって外径寸法を縮小させる縮径部11cを有し、
前記指掛け部14は、前記縮径部11cから前記閉鎖端11bまでの間に形成されている構成とした。
これにより、上記(1)の効果に加え、作業者の指先をさらに滑りにくくして、キャップ本体11の取り外しをさらに容易に行うことができる。
(3) 前記キャップ本体11の内周面11dから突出して前記キャップ本体11の内径寸法R6を前記フランジ103の外径寸法R2よりも小さくする位置規制部13が、前記抜け止め部12よりも前記閉鎖端11bに近い位置に形成され、
前記閉鎖端11bから前記位置規制部13までの長さL1を、前記パイプ100の先端102から前記フランジ103までの長さL2よりも長く設定した構成とした。
これにより、上記(1)又は(2)の効果に加え、パイプ100の先端102が閉鎖端11bに接触することを規制して、パイプ100の先端102の傷つきや、閉鎖端11bの抜けを防止できる。
(4) 前記抜け止め部12は、前記キャップ本体11の周方向に並んだ複数の抜け止め突起12aによって構成されている。
これにより、上記(1)〜(3)のいずれかの効果に加え、フランジ103の抜け止め部12の乗り越えを容易に行うことができる。
以上、本発明の管端保護キャップを実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加などは許容される。
実施例1では、指掛け部14を小径領域15bの中間部に形成した例を示したが、指掛け部14は、キャップ本体11の開放端11aから軸方向に所定の距離を隔てた位置に形成されればよいので、これに限らない。例えば、大径領域15aに形成されてもよいし、閉鎖端11bの周縁に形成されてもよい。
また、例えば、キャップ本体11の中間部から閉鎖端11bまでの外径寸法を拡径し、この外径寸法を拡径することで生じる段差面を指掛け部としてもよい。
さらに、指掛け部14は、キャップ本体11の全周を取り囲む指掛け段差面14aや指当て段差面14bを有する例を示したが、指掛け部14は、キャップ本体11の周方向の一部に沿って延伸したものであってもよい。つまり、キャップ本体11の外周面11eから径方向外側に向けて形成され、周方向に並んだ複数の突起部によって指掛け部を構成してもよい。
また、実施例1では、抜け止め部12を三個の抜け止め突起12aによって構成し、位置規制部13を三個の位置規制突起13aによって構成した例を示した。しかしながら、これに限らず、例えば抜け止め部12や位置規制部13を、キャップ本体11の周方向の全周に延伸した円環状の突起によって形成してもよい。また、抜け止め突起12aや位置規制突起13aの数は任意に設定できる。
また、実施例1では、抜け止め突起12aと位置規制突起13aの突出高さを同じ高さに設定する例を示したが、これに限らない。位置規制突起13aは、フランジ103が乗り越える必要がないため、抜け止め突起12aよりも高くしてもよい。さらに、位置規制部13や縮径部11cについては、形成されていなくてもよい。
また、実施例1では、管端保護キャップ10を低密度ポリエチレンによって形成した例を示したが、管端保護キャップ10の材質については、これに限定されない。例えば、熱可塑性エラストマーやポリプロピレン等、パイプ100への着脱時や成型時に必要な柔軟性を有する材質であれば用いることができる。なお、環境負荷の低い材質を用いることが好ましい。
10 管端保護キャップ
11 キャップ本体
11a 開放端
11b 閉鎖端
11c 縮径部
11d 内周面
11e 外周面
12 抜け止め部
12a 抜け止め突起
13 位置規制部
13a 位置規制突起
14 指掛け部
100 パイプ
101 管端部
102 先端
103 フランジ

Claims (4)

  1. 先端から軸方向に所定の距離を隔てた位置に径方向外側に突出したフランジが形成されたパイプの管端部に装着する管端保護キャップであって、
    開放端を一端に有し、閉鎖端を他端に有する円筒状のキャップ本体と、
    前記キャップ本体の内周面に形成され、前記キャップ本体の内径寸法を前記フランジの外径寸法よりも小さくすると共に、前記キャップ本体と前記パイプとの間の軸方向の相対移動に伴って前記フランジが乗り越え可能な抜け止め部と、
    前記開放端から軸方向に所定の距離を隔てた位置に、前記キャップ本体の外周面から径方向外側に向かって突出した指掛け部と、
    を備えたことを特徴とする管端保護キャップ。
  2. 請求項1に記載された管端保護キャップにおいて、
    前記キャップ本体は、軸方向の中間部に、前記開放端から前記閉鎖端に向かって外径寸法を縮小させる縮径部を有し、
    前記指掛け部は、前記縮径部から前記閉鎖端までの間に形成されている
    ことを特徴とする管端保護キャップ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された管端保護キャップにおいて、
    前記キャップ本体の内周面から突出して前記キャップ本体の内径寸法を前記フランジの外径寸法よりも小さくする位置規制部が、前記抜け止め部よりも前記閉鎖端に近い位置に形成され、
    前記閉鎖端から前記位置規制部までの長さを、前記パイプの先端から前記フランジまでの長さよりも長く設定した
    ことを特徴とする管端保護キャップ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載された管端保護キャップにおいて、
    前記抜け止め部は、前記キャップ本体の周方向に並んだ複数の抜け止め突起によって構成されている
    ことを特徴とする管端保護キャップ。
JP2017225625A 2017-11-24 2017-11-24 管端保護キャップ Active JP6952586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225625A JP6952586B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 管端保護キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225625A JP6952586B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 管端保護キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019094988A true JP2019094988A (ja) 2019-06-20
JP6952586B2 JP6952586B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=66971213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225625A Active JP6952586B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 管端保護キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6952586B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111664319A (zh) * 2020-07-21 2020-09-15 南京高宁锻造法兰厂 一种新型法兰保护套

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111664319A (zh) * 2020-07-21 2020-09-15 南京高宁锻造法兰厂 一种新型法兰保护套
CN111664319B (zh) * 2020-07-21 2021-11-30 南京高宁锻造法兰厂 一种新型法兰保护套

Also Published As

Publication number Publication date
JP6952586B2 (ja) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5370423A (en) Tube couplings
EP1934106B1 (en) Closure assembly for a container
JP2011167046A (ja) ワイヤハーネス用のグロメット
US10530138B2 (en) Protective member, tube mounting structure, and method for mounting a tube
US20140261849A1 (en) Pipe thread protector with a detent
JP2019094988A (ja) 管端保護キャップ
EP2752609A1 (en) Plug for connector
EP0555981B1 (en) Improvements in or relating to tube couplings
JP7164106B2 (ja) 架線吊り具用保護カバー装置及びこれに使用するカバー本体
JP2009208944A (ja) コンベヤローラ
JP7136620B2 (ja) ステアリング用ブーツ
JP7112938B2 (ja) 管継手
JP2011247361A (ja) ガス栓の保護キャップ
JP6118715B2 (ja) タイヤ保護装置
JP3226342U (ja) 印鑑キャップ
JP2019086085A (ja) ホースクランプ
US20190210197A1 (en) Spark plug installation and removal tool
JP2010011526A (ja) コルゲートチューブ固定用部材
JPH066882U (ja) ホースクリップ
JP4531642B2 (ja) 把手付きボトル
JP5893536B2 (ja) 携帯端末
JP2014071096A (ja) オイルレベルゲージ
JP5793838B2 (ja) 軸筒
JP5597588B2 (ja) ホイールカバー
JP6020947B1 (ja) 管体用キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150