JP2019094841A - 異常判定装置 - Google Patents

異常判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019094841A
JP2019094841A JP2017224942A JP2017224942A JP2019094841A JP 2019094841 A JP2019094841 A JP 2019094841A JP 2017224942 A JP2017224942 A JP 2017224942A JP 2017224942 A JP2017224942 A JP 2017224942A JP 2019094841 A JP2019094841 A JP 2019094841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust
abnormality
change
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017224942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6844512B2 (ja
JP2019094841A5 (ja
Inventor
真吾 中田
Shingo Nakata
真吾 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017224942A priority Critical patent/JP6844512B2/ja
Priority to CN201880074736.XA priority patent/CN111373127B/zh
Priority to PCT/JP2018/035470 priority patent/WO2019102707A1/ja
Priority to DE112018005946.4T priority patent/DE112018005946T5/de
Publication of JP2019094841A publication Critical patent/JP2019094841A/ja
Publication of JP2019094841A5 publication Critical patent/JP2019094841A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844512B2 publication Critical patent/JP6844512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】部品点数の増大を抑制しつつ、パティキュレートフィルタの異常を検出することの可能な異常判定装置を提供する。【解決手段】ガソリンエンジンの排気ガスが排出される排気通路にパティキュレートフィルタが設けられている。そのパティキュレートフィルタの下流に排気温度センサが設けられている。判定部は、排気通路に排出される排気ガスの温度に変化が生じるガソリンエンジンの運転変化時における排気温度センサの出力変化に基づいて、パティキュレートフィルタの異常を判定する。【選択図】図3

Description

本明細書に記載の開示は、パティキュレートフィルタの異常を判定する異常判定装置に関するものである。
特許文献1に示されるようにパティキュレートフィルタ異常判定方法が知られている。パティキュレートフィルタは排気通路に設けられる。このパティキュレートフィルタよりも上流側の排気通路に上流側排気温度センサが配置される。パティキュレートフィルタよりも下流側の排気通路に下流側排気温度センサが配置される。これら上流側排気温度センサと下流側排気温度センサそれぞれの出力信号がECUに入力される。ECUは入力された出力信号に基づいてパティキュレートフィルタの異常を検出する。
特開2006−2736号公報
このように特許文献1に示されるパティキュレートフィルタ異常判定方法では、パティキュレートフィルタの異常を検出するために上流側排気温度センサと下流側排気温度センサを必要とする。そのために部品点数が多い、という問題があった。
そこで本明細書に記載の開示物は、部品点数の増大を抑制しつつ、パティキュレートフィルタの異常を検出することの可能な異常判定装置を提供することを目的とする。
開示の1つは、ガソリンエンジン(120)の排気ガスが排出される排気通路(130)に設けられたパティキュレートフィルタ(150)の下流側に設けられた排気ガスの温度を検出する排気温度センサ(166)と、
排気通路に排出される排気ガスの温度に変化が生じるガソリンエンジンの運転変化時における排気温度センサの出力変化に基づいて、パティキュレートフィルタの異常を判定する判定部(10)と、を有する。
ガソリンエンジン(120)の運転状況が変化すると、排気通路(130)に排出される排気ガスの温度変化が生じる。この排気通路(130)に排出された排気ガスがパティキュレートフィルタ(150)を通過する際、パティキュレートフィルタ(150)と排気ガスとの間で熱伝達が生じる。そのためパティキュレートフィルタ(150)の上流側の排気ガスの温度変化に対し、パティキュレートフィルタ(150)の下流側の排気ガスの温度変化は遅れて生じる。この温度変化の遅れは、パティキュレートフィルタ(150)の熱容量、パティキュレートフィルタ(150)の温度、パティキュレートフィルタ(150)を通過する排気ガスの温度によって生じる。
このため、パティキュレートフィルタ(150)が正常に排気通路(130)に取り付けられている場合、パティキュレートフィルタ(150)の下流側に設けられた排気温度センサ(166)の出力は、ガソリンエンジン(120)の運転状況の変化に遅れて変化する。パティキュレートフィルタ(150)が排気通路(130)に取り付けられていなかったり孔などの欠損が生じていたりする場合、パティキュレートフィルタ(150)と排気ガスとの熱伝達が生じなくなる、若しくは、減少する。そのために排気温度センサ(166)の出力は、パティキュレートフィルタ(150)が正常に排気通路(130)に取り付けられている場合に比べて遅れなく、ガソリンエンジン(120)の運転状況の変化に追従して変化する。
したがって、上記したように排気通路(130)の排気ガスの温度変化の生じるガソリンエンジン(120)の運転変化時の排気温度センサ(166)の出力変化に基づいてパティキュレートフィルタ(150)の異常を判定することができる。
以上に示したように、例えばパティキュレートフィルタの上流側と下流側それぞれに排気温度センサを設けなくとも、パティキュレートフィルタ(150)の異常を判定することができる。これにより部品点数の増大が抑制される。また製品コストの増大も抑制される。
なお、上記の括弧内の参照番号は、後述の実施形態に記載の構成との対応関係を示すものに過ぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
燃焼システムを説明するための模式図である。 検出温度の時間変化を説明するためのタイミングチャートである。 パティキュレートフィルタの異常判定を説明するためのフローチャートである。 異常判定条件を説明するためのフローチャートである。 異常判定条件を説明するためのフローチャートである。 異常判定条件を説明するためのフローチャートである。
以下、実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図6に基づいて本実施形態にかかる異常判定装置100、および、それを含む燃焼システム200を説明する。
<燃焼システム>
図1に示すように燃焼システム200は、異常判定装置100、吸気通路110、エンジン120、排気通路130、触媒コンバータ140、および、PMフィルタ150を有する。エンジン120がガソリンエンジンに相当する。PMフィルタはパティキュレートフィルタの略称である。
エンジン120は、シリンダ121、ピストン122、吸気バルブ123、インジェクタ124、排気バルブ125、および、点火プラグ126を有する。シリンダ121内にピストン122が設けられている。シリンダ121とピストン122とによって燃焼室120aが区画されている。ピストン122はシリンダ121内を往復上下運動する。
シリンダ121には燃焼室120aとシリンダヘッドの吸気ポートとを連通する開口が形成されている。この開口に吸気バルブ123が設けられている。そして内部に吸気通路110の構成された吸気管がインテークマニホールドを介して吸気ポートに連結されている。吸気バルブ123の駆動によって、燃焼室120aと吸気ポートとの連通が制御される。ピストン122がシリンダ121内を下降して燃焼室120aの容量が増大している際に、吸気バルブ123によって燃焼室120aと吸気ポートとが連通される。これにより吸気通路110の気体が燃焼室120aに流入される。
なお、吸気ポートの上流に位置する吸気通路110にはスロットルバルブ111が設けられている。スロットルバルブ111の開度調整によって、吸気通路110からエンジン120に吸入される吸気通路110の気体の量が調整される。
インジェクタ124は燃焼室120aに霧状のガソリン燃料を噴射する。このインジェクタ124から燃焼室120aへのガソリン燃料の噴射は、吸気行程開始から圧縮行程終了までの期間内に行われる。これにより吸気通路110の気体とガソリン燃料の混ざった混合気体が燃焼室120aに形成される。
シリンダ121には燃焼室120aとエンジンヘッドの排気ポートとを連通する開口が形成されている。この開口に排気バルブ125が設けられている。そして内部に排気通路130の構成された排気管がエキゾーストマニホールドを介して排気ポートに連結されている。排気バルブ125の駆動によって、燃焼室120aと排気ポートとの連通が制御される。ピストン122がシリンダ121内を上昇して燃焼室120aの容量が減少している際に、排気バルブ125によって燃焼室120aと排気ポートとの連通が遮られる。この際、吸気バルブ123によって燃焼室120aと吸気ポートとの連通も遮られる。これにより燃焼室120aの混合気体が圧縮される。
点火プラグ126は燃焼室120a内に火花放電を発生する。この点火プラグ126での火花放電の発生は、燃焼室120aの混合気体が圧縮され、ピストン122がシリンダ121の上死点の近傍に位置する際に行われる。これにより燃焼室120aの混合気体が燃焼する。燃焼室120aの混合気体が膨張し、それによってピストン122が下降する。この燃焼によるピストン122の運動エネルギがクランクシャフトの回転エネルギに変換される。このクランクシャフトの回転エネルギが動力伝達装置を介して駆動輪などに出力される。
混合気体の燃焼によってピストン122が下降した後に上昇し始めると、排気バルブ125によって燃焼室120aと排気ポートとが連通する。それにより上記の混合気体の燃焼によって生じた排気ガスが燃焼室120aから排気ポートに排出される。この排気ガスはエキゾーストマニホールドを介して排気通路130へと排出される。
この排気通路130に触媒コンバータ140とPMフィルタ150が設けられている。排気通路130の燃焼室120a側を上流、その反対側を下流とすると、触媒コンバータ140はPMフィルタ150よりも上流側に設けられる。
排気ガスには窒素酸化物、一酸化炭素、炭化水素が含まれている。触媒コンバータ140はこれら3種類の大気汚染物質を窒素、二酸化炭素、水に変換する機能を果たす。また排気ガスには粒子状物質が含まれている。PMフィルタ150はこの粒子状物質を取り除く機能を果たす。
触媒コンバータ140はある程度温度が高くないとその機能を十分に発揮しえない。そのため、後述するようにエンジン120の始動時において、触媒コンバータ140はエンジン120の燃焼駆動によって暖機される。なおPMフィルタ150に触媒が付与されている場合、この触媒もエンジン120の燃焼駆動によって暖機される。
燃焼システム200は上記した構成要素の他に、各種物理量を検出するセンサ160も有する。このセンサ160としては、例えば図1に示す回転角センサ161、水温センサ162、空燃比センサ163、流量センサ164、圧力センサ165、および、排気温度センサ166がある。センサ160としては、これら図示したセンサとは異なる、図示しないスロットル開度センサなどもある。
図1に示す回転角センサ161はエンジン120の回転数を検出する。水温センサ162はエンジン120を冷却する水などの冷媒の温度(冷却水温)を検出する。空燃比センサ163は排気ガスの空燃比を検出する。流量センサ164は燃焼室120aに吸入される吸気通路110の気体の量を検出する。圧力センサ165は排気ガスの圧力を検出する。排気温度センサ166は排気ガスの温度を検出する。この排気温度センサ166は後述するように異常判定装置100にも含まれる。
<異常判定装置>
次に異常判定装置100を説明する。異常判定装置100は、ECU10と上記の排気温度センサ166を有する。ECU10はマイコンとメモリを有する。このECU10には、排気温度センサ166を含むセンサ160の検出信号が入力される。またECU10は図示しない配線を介して他の車載ECUと電気的に接続されている。これによりECU10には車載ECUからも信号が入力される。ECU10はこれらセンサの検出信号や車載ECUから入力される信号に基づいて、エンジン120の駆動を制御している。
ECU10はPMフィルタ150の異常を検出する役割も果たす。排気温度センサ166は排気通路130におけるPMフィルタ150の下流側に設けられている。したがって排気温度センサ166はPMフィルタ150の下流側の排気ガスの温度変化を検出する。ECU10が判定部に相当する。なお、エンジン120を制御するECUと、PMフィルタ150の異常を検出するECUとは別体でもよい。
エンジン120の運転状況が変化すると、排気通路130に排出される排気ガスの温度が変化する。排気通路130を流れる排気ガスは、排気通路130を構成する壁や触媒コンバータ140、PMフィルタ150などとの熱伝達によって温度が変化しながら上流から下流へと流れていく。
このため、PMフィルタ150が正常に排気通路130に取り付けられている場合、PMフィルタ150の下流側に位置する排気温度センサ166の出力変化は、PMフィルタ150の上流側の排気ガスの温度変化に対して遅れる。これに対してPMフィルタ150が排気通路130に取り付けられていなかったり孔などの欠損が生じていたりする場合、排気ガスとPMフィルタ150との熱伝達がなくなる、若しくは、熱伝達量が減少する。そのために排気温度センサ166の出力変化は、PMフィルタ150が正常に排気通路130に取り付けられている場合に比べて遅れなく、PMフィルタ150の上流側の排気ガスの温度変化に追従する。
したがって、排気通路130の排気ガスの温度変化の生じるエンジン120の運転変化時のPMフィルタ150下流の排気温度センサ166の出力変化に基づくことで、PMフィルタ150の異常を判定することができる。
この排気通路130の排気ガスの温度変化の生じるエンジン120の運転変化は、例えば以下に示す3つの時に大きく生じる。すなわち、冷間始動時、急過渡時、および、フューエルカット時に、排気通路130の排気ガスの温度変化が大きく生じる。冷間始動時は、エンジン120の始動時であって、冷却水温がそれほど高くない時である。急過渡時は、エンジン120の回転数が急激に変化する時である。フューエルカット時は、エンジン120へのガソリン燃料の供給が止められた時である。
冷間始動時において、PMフィルタ150の温度は雰囲気温度程度になっている。したがってエンジン120が始動して排気ポートに排気ガスを排出し始めると、排気ポートおよび排気ポートの下流の排気通路130の各部位の温度は、排気ガスから熱を受け取ることで上昇する。冷間始動直後はPMフィルタ150と排気ガスとの温度差が大きい。そのため、PMフィルタ150に排気ガスが流入すると、熱伝達によって排気ガスの熱の多くがPMフィルタ150を温めるために消費される。この排気ガスからPMフィルタ150への熱伝達は、PMフィルタ150の温度が排気ガスの温度付近に上昇するまで継続される。この熱伝達のため、PMフィルタ150を通過した後の排気ガスの温度変化は、PMフィルタ150に流入する排気ガスの温度変化に対して緩やかになる。以上により、排気温度センサ166で検出される温度(検出温度)の昇温具体に基づいてPMフィルタ150の異常を判定することができる。なお、PMフィルタ150と排気ガスとの熱伝達によるPMフィルタ150下流の排気ガスの温度の追従遅れは、冷間始動直後におけるPMフィルタ150とそれに流入する排気ガスとの温度差のほか、PMフィルタ150の熱容量や圧力損失係数などにも依存する。
またより厳密に言えば、検出温度の時間変化は、PMフィルタ150より上流側の排気通路130を構成する壁や触媒コンバータ140の熱容量と圧力損失係数にも依存する。
急過渡時においては、エンジン120から排気ポートに排出される排気ガスの温度が急激に増減する。そのためにPMフィルタ150とPMフィルタ150に流入する排気ガスの温度差が大きくなり、排気ガスとPMフィルタ150との間で熱伝達が生じる。したがってPMフィルタ150が正常に排気ポート下流の排気通路130に取り付けられている場合、PMフィルタ150下流の排気ガスの温度変化は、PMフィルタ150が正常に取りつけられていない場合に比べて遅くなることが期待される。以上により、検出温度の変化具体に基づいてPMフィルタ150の異常を判定することができる。
フューエルカット時においては、エンジン120から排気ポートに燃焼した排気ガスが排出されなくなる。そのため、燃焼した高温の排気ガスによって温められたPMフィルタ150の温度に対し、PMフィルタ150に流入するガスの温度は低くなる。よってPMフィルタ150が正常に排気ポート下流の排気通路130に取り付けられている場合、PMフィルタ150を通過するガスはPMフィルタ150との熱伝達によって温められる。そのため、PMフィルタ150を通過した後のガスの温度降下は、PMフィルタ150に流入するガスの温度降下に比べて緩やかになる。以上により、検出温度の降温具体に基づいてPMフィルタ150の異常を判定することができる。
この他、例えば吸気通路110の気体の燃焼室120aへの吸入量(負荷)、点火タイミング、および、空燃比などが急激に変化した場合などにおいても、排気ガスの温度変化が大きく生じる。また排気ポートに排出した排気ガスの一部を再び燃焼室120aに取り入れる排気再循環の構成を採用している場合、その排気ガスの燃焼室120aへの吸入量が急激に変化した場合においても、排気ガスの温度変化が大きく生じる。したがってこれらの運転条件の変化時のPMフィルタ150の下流の排気ガスの温度変化に基づいてPMフィルタ150の異常を判定することもできる。要するに、PMフィルタ150の温度と、PMフィルタ150に流入する排気ガスの温度との差が大きくなるような運転条件の変化が生じる場合、PMフィルタ150の下流の排気ガスの温度変化に基づいてPMフィルタ150の異常を判定することができる。
<排気通路の温度変化>
次に、図2に基づいてエンジン120の運転変化に応じた排気温度センサ166の検出温度の時間変化を説明する。この図2では、車速、エンジン回転数、冷却水温、フューエルカットフラグ、空燃比、排気バルブ125直下の排気ガス温度、PMフィルタ150の正常時の検出温度、PMフィルタ150異常時の検出温度の時間変化を示している。
以下においては、表記を簡明とするために、上記のフューエルカットフラグをF/Cフラグと示す。空燃比をA/Fと示す。排気バルブ125直下の排気ガス温度を最上流排気温度と示す。PMフィルタ150正常時の検出温度をフィルタ正常時検出温度と示す。PMフィルタ150異常時の検出温度をフィルタ異常時検出温度と示す。図面においても同様である。
F/CフラグはECU10の揮発性メモリに含まれている。最上流排気温度は排気ポートの最上流の温度であり、エンジン回転数と燃焼室120aに吸入される吸気通路110の気体の量とに基づいて推定することのできる温度である。最上流排気温度はECU10によって推定される。最上流排気温度がパティキュレートフィルタの上流側の温度に相当する。
この最上流排気温度に対してフィルタ正常時検出温度は、PMフィルタ150と排気ガスとの熱伝達のため、最上流排気温度と比べて温度変化の緩やかな振る舞いを示す。その一方、フィルタ異常時検出温度は、フィルタ正常時に比べてPMフィルタ150と排気ガスとの熱伝達が少ないため、フィルタ正常時検出温度よりも温度変化が急峻になる。フィルタ異常時検出温度は最上流排気温度の変化挙動に近くなる。
またECU10の不揮発性メモリには、エンジン120の冷間始動時、急過渡時を判定するための閾値が記憶されている。すなわち冷間始動時を判定するための閾値として、冷却水温と比較する冷間閾値が不揮発性メモリに記憶されている。急過渡時を判定するための閾値として、エンジン回転数の時間変化と比較する急過渡閾値が不揮発性メモリに記憶されている。そしてフューエルカットがPMフィルタ150の異常を判定するのに適した時間継続されるか否かを判定するフューエルカット閾値が不揮発性メモリに記憶されている。冷間閾値が温度閾値に相当する。急過渡閾値が回転数閾値に相当する。フューエルカット閾値が時間閾値に相当する。
さらに本実施形態のECU10の不揮発性メモリには、PMフィルタ150の異常を判定するのに適した温度変化が得られるか否かを判定するための加速時診断温度と減速時診断温度が記憶されている。加速時診断温度が第1温度に相当する。減速時診断温度が第2温度に相当する。
加速時においては、排気ガスの温度上昇により排気ポートから排出される排気ガスは昇温する。それにしたがい排気ポート下流の排気通路130の排気ガスも昇温する。したがって排気通路130に設けられる排気温度センサ166によって排気ガスの温度変化を大きくみるためには、排気ポートの排気ガスの温度が予めある程度低いことが望まれる。加速時診断温度は、車両の加速時において、この温度変化を大きく見ることができるか否かを判定する値である。ECU10は車両の加速時において、推定した最上流排気温度が加速時診断温度よりも低い場合、PMフィルタ150の異常を判定するのに適していると判定する。
これとは反対に、減速時においては、排気ガスの温度下降により排気ポートから排出される排気ガスは降温する。それにしたがい排気ポート下流の排気通路130の排気ガスも降温する。したがって排気通路130に設けられる排気温度センサ166によって排気ガスの温度変化を大きくみるためには、排気ポートの排気ガスの温度が予めある程度高いことが望まれる。減速時診断温度は、車両の減速時において、この温度変化を大きく見ることができるか否かを判定する値である。ECU10は車両の減速時において、推定した最上流排気温度が減速時診断温度よりも高い場合、PMフィルタ150の異常を判定するのに適していると判定する。
ECU10はフューエルカットを減速時に行う。そのためにECU10はフューエルカット時において、減速時診断温度と最上流排気温度との比較を行う。
このようにフューエルカットは減速時に行われる。そのために本実施形態のECU10は減速時において急過渡時か否かの判定を実施しない。ECU10は加速時に急過渡時か否かを判定する。そしてECU10はこの急過渡時において、加速時診断温度と最上流排気温度とを比較する。もちろんではあるが、フューエルカットを実施しない減速時において、ECU10は急過渡時か否かの判定を実施してもよい。
なお、ECU10は冷間始動時において冷却水温と冷間閾値とを比較する。そのためにECU10は冷間始動時において診断温度と最上流排気温度との比較を実施しない。
以下、図2に基づいてエンジン120の運転変化と排気温度センサ166の検出温度の変化を具体的に説明する。図2の時間t0において、車両は停止状態になっている。そのために車速はゼロになっている。エンジン回転数はゼロになっている。冷却水温は雰囲気温度程度になっている。F/Cフラグはオフになっている。A/Fはリーンを示している。破線で示すように最上流排気温度は推定されていない。フィルタ正常時検出温度とフィルタ異常時検出温度はそれぞれ雰囲気温度になっている。ただしECU10は起動状態になっている。ECU10は各センサの検出信号を取得する。ECU10は車載ECUと情報の伝達を行う。
時間t1になると、クランキングによってエンジン回転数が増大する。エンジン120は燃焼駆動し始める。これにより冷却水温は上昇し始める。排気ポートとその下流の排気通路130に排気ガスが排出され始める。A/Fはストイキになる。触媒コンバータ140は暖機され始める。そしてECU10は最上流排気温度を推定し始める。
時間t1において冷却水温は冷間閾値よりも低くなっている。そのためにECU10は冷間始動時であると判定する。フィルタ正常時検出温度は、PMフィルタ150と排気ガスとの熱伝達のため、フィルタ異常時検出温度に比べて緩やかに昇温する。フィルタ異常時検出温度は、排気通路130を構成する壁や触媒コンバータ140とPMフィルタ150などと排気ガスとの熱伝達のため、最上流排気温度に比べて緩やかに昇温する。なお、PMフィルタ150が排気通路130に取り付けられていない異常時においては、排気ガスとPMフィルタ150との熱伝達が行われない。そのためにこの際のフィルタ異常時検出温度は、PMフィルタ150に孔などが形成された異常時と比べて、その温度変化が最上流排気温度の変化挙動により近くなる。
時間t1から時間t2に至ると、冷却水温は冷間閾値を上回る。これによりECU10は冷間始動が終了したと判定する。
時間t2以降、排気ガスの排出により排気通路130の排気ガスの温度は上昇し続ける。そのために最上流排気温度、フィルタ正常時検出温度、および、フィルタ異常時検出温度それぞれも昇温し続ける。その温度変化は、大きい方から順に、最上流排気温度、フィルタ異常時検出温度、フィルタ正常時検出温度となっている。
時間t3に至ると、車速が上昇し、車両は走行状態になる。これに伴いエンジン回転数が増大する。これに応じて最上流排気温度、フィルタ正常時検出温度、および、フィルタ異常時検出温度それぞれの温度変化が急になる。ただし、この際のエンジン回転数の時間変化は急過渡閾値よりも低くなっている。したがってECU10はエンジン120が急過渡時ではないと判定する。この車速の上昇は時間t4まで継続される。
時間t4以降、車速は一定になる。このために最上流排気温度、フィルタ異常時検出温度、フィルタ正常時検出温度それぞれの温度変化はほぼ一定になっている。
時間t5に至ると、車速が減少する。この際、エンジン回転数が減少する。それに応じて最上流排気温度は降温し始める。フィルタ異常時検出温度は最上流排気温度に若干遅れて降温し始める。フィルタ正常時温度はフィルタ異常時検出温度に遅れて降温し始める。
時間t6に至るとF/Cフラグがオンになる。エンジン120へのガソリン燃料の供給が止まって非供給になる。これにより燃焼した排気ガスの排出が無くなる。A/Fはストイキからリーンに変化する。最上流排気温度、フィルタ正常時検出温度、および、フィルタ異常時検出温度それぞれの降温の温度変化が急になる。
時間t6以降、フューエルカットは行われるが、この際のフューエルカットの継続された時間は、フューエルカット閾値よりも短くなっている。したがってECU10はエンジン120がPMフィルタ150の異常を判定するのに適したフューエルカット時ではないと判定する。
またこのF/Cフラグがオンになった時間t6において、最上流排気温度は減速時診断温度よりも低くなっている。したがってこの点においてもECU10はPMフィルタ150の異常を判定するのに適していないと判定する。車速の減少は時間t7まで継続される。この時間t7に至る手間でF/Cフラグがオフになる。これによりエンジン120へのガソリン燃料の供給が再開される。
時間t7以降、車速は一定となる。しかしながらエンジン120の燃焼駆動は継続される。そのために排気通路130の排気ガスの温度は微量ながら上昇する。
時間t8に至ると、触媒コンバータ140の暖機が終了する。これによりエンジン回転数が減少する。
時間t8から時間t9に至ると、車速が急上昇する。これに伴いエンジン回転数も急増する。これに応じて最上流排気温度、フィルタ正常時検出温度、および、フィルタ異常時検出温度それぞれも昇温する。この際のエンジン回転数の時間変化は急過渡閾値よりも高くなっている。したがってECU10はエンジン120が急過渡時であると判定する。このエンジン120が急過渡時である状態は、時間t10に至るまで継続される。
さらにこの車両の加速の始まった時間t9において、最上流排気温度は加速時診断温度よりも低くなっている。したがってECU10は時間t9から時間t10の間において、PMフィルタ150の異常を判定するのに適していると判定する。
図2に明示するように、最上流排気温度はエンジン回転数の増大に応じて上昇する。フィルタ異常時検出温度は最上流排気温度に若干遅れて上昇する。フィルタ正常時温度はフィルタ異常時検出温度に遅れて上昇する。
時間t10以降、車速は一定と成る。このために最上流排気温度の温度変化はほぼ一定になる。フィルタ異常時検出温度は最上流排気温度に若干遅れて温度変化がほぼ一定になる。フィルタ正常時温度はフィルタ異常時検出温度に遅れて温度変化が一定になる。
時間t11に至ると、車速が減少し、F/Cフラグがオンになる。時間t11以降、フューエルカットは継続されるが、その継続時間はフューエルカット閾値よりも長くなっている。さらに、このF/Cフラグがオンになった時間t11において、最上流排気温度は減速時診断温度よりも高くなっている。そのためにECU10はエンジン120がPMフィルタ150の異常を判定するのに適したフューエルカット時であると判定する。この際、フューエルカットの継続時間が長いので、最上流排気温度、フィルタ正常時検出温度、および、フィルタ異常時検出温度それぞれは雰囲気温度近くまで降温する。このフューエルカットは時間t12に至るまで継続される。
<PMフィルタの異常判定>
次に、図3〜図6に基づいてECU10によるPMフィルタ150の異常判定を説明する。
図3に示すステップS100においてECU10は、PMフィルタ150の異常を判定するための条件が成立したか否かを判定する。この異常判定条件は、後述する図4〜図6に示すフローである。異常判定条件が成立する場合、ECU10はステップS200へと進む。これとは反対に異常判定条件が成立しない場合、ECU10はステップS100を繰り返して待機状態になる。
ステップS200へ進むとECU10は排気温度センサ166によって検出されたPMフィルタ150の下流側の温度を取得する。この際、ECU10は排気温度センサ166の出力(検出温度)を所定の取得タイミング毎に検出する。そしてECU10はステップS300へと進む。
ステップS300へ進むとECU10は、ステップS200で取得した複数の検出温度と取得タイミングとに基づいて、PMフィルタ150の下流側の排気温度の時間変化(温度変化)を算出する。そしてECU10は算出した温度変化と後で詳説するステップS100の異常判定条件で読み出した判定閾値とを比較する。温度変化が判定閾値よりも速い場合、ECU10はステップS400へと進む。温度変化が判定閾値以下の場合、ECU10はステップS500へと進む。
ステップS400へ進むとECU10はPMフィルタ150が異常であると判定する。この場合、ECU10は車両に搭載されたインジケータなどを点灯させることでPMフィルタ150の異常を車両に搭乗しているユーザに通知する。これとは異なりステップS500へ進むとECU10はPMフィルタ150が正常であると判定する。そしてECU10はPMフィルタ150の異常判定を終了する。
<異常判定条件>
次に図4〜図6に基づいて異常判定条件を説明する。図4は冷間始動時であるか否かを判定するフローである。図5は急過渡時であり、なおかつ、PMフィルタ150の異常を判定するのに排気ポート(排気通路130)の排気ガスは適した温度になっているか否かを判定するフローである。図6はフューエルカット時であり、なおかつ、PMフィルタ150の異常を判定するのに排気ポート(排気通路130)の排気ガスは適した温度になっているか否かを判定するフローである。
ECU10はステップS100において、これら3つの異常判定条件を並列処理する。これら3つの異常判定条件は、車両の冷間始動時、加速時、減速時に実施される。そのためにこれら3つの異常判定条件のうちの複数が同時に成立することはない。
ECU10は不揮発性メモリにPMフィルタ150の異常を判定するための判定閾値を記憶している。ECU10の不揮発性メモリには冷間始動時、急過渡時、および、フューエルカット時それぞれに対応する判定閾値が個別に記憶されている。
後述するようにこれら3つの判定閾値は異なる値となっている。しかしながらこれら3つの判定閾値を一律に同一の値に設定してもよい。若しくは、ある基準となる値に対して、3つの異常判定条件それぞれに対応する係数を乗算することで、3つの判定閾値を定めてもよい。
<冷間始動時判定>
図4に示すステップS10においてECU10は、エンジン120が始動して燃焼駆動し始めたか否かを判定する。エンジン120が始動したと判定した場合、ECU10はステップS11へと進む。これとは反対にエンジン120が始動していないと判定すると、ECU10はステップS10を繰り返して待機状態になる。
ステップS11へ進むとECU10は、エンジン120が始動してから所定時間以内か否かを判定する。この所定時間はユーザが適宜設定することが可能である。例えば所定時間は2秒などの数秒を採用することができる。エンジン120が始動してから所定時間以内の場合、ECU10はステップS12へと進む。エンジン120が始動してから所定時間を経過した場合、ECU10はステップS10へと戻る。
ステップS12へ進むとECU10は、冷却水温は冷間閾値以下か否かを判定する。この冷間閾値はユーザが適宜設定することが可能である。例えば冷間閾値は40℃などの雰囲気温度よりも若干高い温度を採用することができる。冷却水温が冷間閾値以下の場合、ECU10はステップS13へと進む。エンジン120が始動してから所定時間経過した場合、ECU10はステップS10へと戻る。
ステップS13へ進むとECU10は冷間始動時であると判定する。そしてECU10は冷間始動時の判定閾値を不揮発性メモリから読み出す。この後にECU10はステップS200へと進む。
この判定閾値は、触媒コンバータ140の暖機時のPMフィルタ150の温度変化に基づいて決定することができる。したがってこの判定閾値はPMフィルタ150の熱容量に依存している。
例えば暖機時におけるPMフィルタ150の温度変化が11.3℃/sec程度の場合、これに対して例えば0.7などの係数を乗算することでこの判定閾値を決定することができる。この場合の判定閾値は7.9℃/secとなる。この判定閾値が追従閾値に相当する。
なお、以下においても判定閾値を決定するのに係数を用いる。当然ながら、これら係数の値は実験やシミュレーションなどによって適宜設定することができる。
<急過渡時判定>
図5に示すステップS30においてECU10は、エンジン120が燃焼駆動状態か否かを判定する。エンジン120が燃焼駆動状態の場合、ECU10はステップS31へと進む。これとは反対にエンジン120が燃焼駆動していない場合、ECU10はステップS30を繰り返して待機状態になる。
ステップS31へ進むとECU10は、エンジン回転数の上昇時の時間変化が急過渡閾値以上か否かを判定する。この急過渡閾値はユーザが適宜設定することが可能である。例えば急過渡閾値は16rpm/secなどの数10rpm/secを採用することができる。エンジン回転数が急過渡閾値以上の場合、ECU10はステップS32へと進む。エンジン回転数が急過渡閾値よりも低い場合、ECU10はステップS30へと戻る。
ステップS32へ進むとECU10は回転角センサ161と流量センサ164の検出信号に基づいて、エンジン回転数が急過渡閾値以上になった際の最上流排気温度を推定する。そしてECU10はステップS33へと進む。
ステップS33へ進むとECU10は、最上流排気温度は加速時診断温度以下か否かを判定する。この加速時診断温度はユーザが適宜設定することが可能である。例えば加速時診断温度は400℃などを採用することができる。最上流排気温度が加速時診断温度以下の場合、ECU10はステップS34へと進む。最上流排気温度が加速時診断温度よりも高い場合、ECU10はステップS30へと戻る。
ステップS34へ進むとECU10は、急過渡時であり、なおかつ、PMフィルタ150の異常を判定するのに排気ポート(排気通路130)の排気ガスは適した温度であると判定する。そしてECU10は急過渡時の判定閾値を不揮発性メモリから読み出す。この後にECU10はステップS200へと進む。
この判定閾値は、エンジン回転数の時間変化がステップS31で用いた急過渡閾値程度であり、なおかつ、最上流排気温度がステップS33で用いた加速時診断温度程度の場合の最上流排気温度の時間変化に基づいて決定することができる。
この際の最上流排気温度の時間変化は例えば2.8℃/secである。これに対して例えば0.7などの係数を乗算することで、この判定閾値を決定することができる。この場合の判定閾値は1.96℃/secとなる。
なおもちろんではあるが、この判定閾値は、最上流排気温度の時間変化ではなく、PMフィルタ150の熱容量に依存する、PMフィルタ150の下流側の温度変化に基づいて決定してもよい。上記の条件下において、PMフィルタ150が正常に排気通路130に設けられている場合、その下流側の温度変化は1.1℃/secである。これに対して例えば1.7などの係数を乗算することで、この判定閾値を決定することができる。この場合の判定閾値は1.87℃/secとなる。
より簡単に言えば、この判定閾値は2.8℃/secと1.1℃/secとの間であれば適宜設定することができる。例えば判定閾値は、これらの間の1.9℃/secを採用することができる。
<F/C時判定>
図6に示すステップS50においてECU10は、F/Cフラグがオンか否かを判定する。F/Cフラグがオンの場合、ECU10はステップS51へと進む。これとは反対にF/Cフラグがオフの場合、ECU10はステップS50を繰り返して待機状態になる。
ステップS51へ進むとECU10は回転角センサ161と流量センサ164の検出信号に基づいて、F/Cフラグがオンになった際の最上流排気温度を推定する。そしてECU10はステップS52へと進む。
ステップS52へ進むとECU10は、最上流排気温度は減速時診断温度以上か否かを判定する。この減速時診断温度はユーザが適宜設定することが可能である。例えば減速時診断温度は660℃などを採用することができる。最上流排気温度が減速時診断温度以上の場合、ECU10はステップS53へと進む。最上流排気温度が減速時診断温度よりも低い場合、ECU10はステップS50へと戻る。
ステップS53へ進むとECU10は、F/Cフラグのオン時間がフューエルカット閾値以上か否かを判定する。このフューエルカット閾値はユーザが適宜設定することが可能である。例えばフューエルカット閾値は19秒などの数10秒を採用することができる。F/Cフラグのオン時間がフューエルカット閾値以上の場合、ECU10はステップS54へと進む。F/Cフラグのオン時間がフューエルカット閾値未満の場合、ECU10はステップS50へと戻る。
ステップS54へ進むとECU10は、フューエルカット時であり、なおかつ、PMフィルタ150の異常を判定するのに排気ポート(排気通路130)の排気ガスは適した温度であると判定する。そしてECU10はフューエルカット時の判定閾値を不揮発性メモリから読み出す。この後にECU10はステップS200へと進む。
この判定閾値は、F/Cフラグのオン時間がステップS51で用いたフューエルカット閾値程度であり、なおかつ、最上流排気温度がステップS52で用いた減速時診断温度程度の場合の最上流排気温度の時間変化に基づいて決定することができる。
この際の最上流排気温度の時間変化は例えば−6.0℃/secである。これに対して例えば0.7などの係数を乗算することで、この判定閾値を決定することができる。この場合の判定閾値は−4.2℃/secとなる。
なお上記の判定閾値は、最上流排気温度の時間変化ではなく、PMフィルタ150の熱容量に依存する、PMフィルタ150の下流側の温度変化に基づいて決定してもよい。上記の条件下において、PMフィルタ150が正常に排気通路130に設けられている場合、その下流側の温度変化は−3.0℃/secである。これに対して例えば1.6などの係数を乗算することで、この判定閾値を決定することができる。この場合の判定閾値は−4.8℃/secとなる。
より簡単に言えば、この判定閾値は−6.0℃/secと−3.0℃/secとの間であれば適宜設定することができる。例えば判定閾値は、これらの間の−4.5℃/secを採用することができる。
<作用効果>
次に、本実施形態にかかる異常判定装置100の作用効果を説明する。上記したように、排気通路130の排気ガスの温度変化の生じるエンジン120の運転変化を、車両に搭載された各種センサの出力に基づいて検出することができる。このエンジン120の運転変化時の排気温度センサ166の出力変化は、これまでに詳説したように、PMフィルタ150が排気通路130に正常に取り付けられている場合と、取り付けられていなかったり孔などの異常が生じていたりする場合とで異なる。したがって、そもそも車両に搭載されていた各種センサの出力と、PMフィルタ150の下流に設けられた排気温度センサ166の出力変化とに基づいて、PMフィルタ150の異常を判定することができる。
このように、例えばPMフィルタの上流側と下流側それぞれに排気温度センサを設けなくとも、PMフィルタ150の異常を判定することができる。これにより部品点数の増大が抑制される。また製品コストの増大も抑制される。
ECU10は、排気通路130の温度変化が大きく生じる冷間始動時、急過渡時、および、フューエルカット時に排気温度センサ166の出力変化を検出する。これにより排気温度センサ166の出力変化が小さくなることが抑制される。そのためにPMフィルタ150の異常の判定精度が低くなることが抑制される。
ECU10は、車速の増加する急過渡時において、最上流排気温度が加速時診断温度以下の場合に排気温度センサ166の出力変化を検出する。またECU10は、車速の減少するフューエルカット時において、その継続時間がフューエル閾値以上であり、なおかつ、最上流排気温度が減速時診断温度以上の場合に排気温度センサ166の出力変化を検出する。
これにより排気温度センサ166の出力変化が小さくなることがより効果的に抑制される。そのためにPMフィルタ150の異常の判定精度が低くなることがより効果的に抑制される。
以上、本開示物の好ましい実施形態について説明したが、本開示物は上記した実施形態になんら制限されることなく、本開示物の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
(第1の変形例)
本実施形態では、フューエルカット時にPMフィルタ150の異常を判定する例を示した。しかしながら図2の時間t12以降に示すように、フューエルカット終了後においては、燃料の供給開始による排気ガスの排出によって、排気通路130の排気ガスの温度は大きく変化する。したがってこのガソリン燃料の非供給から供給へと切り換わるフューエルカット終了時において、PMフィルタ150の異常を判定してもよい。
(第2の変形例)
本実施形態では、エンジン回転数の時間変化と最上流排気温度とに基づいて、急過渡時にPMフィルタ150の異常を判定するか否かを決定する例を示した。さらに条件を付けくわえて、触媒コンバータ140の暖機終了後に、エンジン回転数の時間変化と最上流排気温度とに基づいて、急過渡時にPMフィルタ150の異常を判定してもよい。
また、最上流排気温度とF/Cフラグのオン時間とに基づいて、フューエルカット時にPMフィルタ150の異常を判定するか否かを決定する例を示した。同様にしてさらに条件を付けくわえて、触媒コンバータ140の暖機終了後に、最上流排気温度とF/Cフラグのオン時間とに基づいて、フューエルカット時にPMフィルタ150の異常を判定してもよい。
触媒コンバータ140も熱容量を有する。したがって、この触媒コンバータ140の暖機が終了していない場合、この触媒コンバータ140は積極的に排気ガスの熱を受け取る。この結果、触媒コンバータ140の下流側の温度変化が緩やかになる虞がある。すなわち排気温度センサ166の出力変化が緩やかになる虞がある。
そのため、上記したように触媒コンバータ140の暖機が終了した後に、急過渡時とフューエルカット時のPMフィルタ150の異常を判定する。これにより、排気温度センサ166の出力が変化しやすくなる。この結果、PMフィルタ150の異常の判定精度が低下することが抑制される。
(第3の変形例)
上記したように急過渡時およびフューエルカット時それぞれにおいて、最上流排気温度と診断温度との差異を加味してPMフィルタ150の異常を判定する例を示した。しかしながら最上流排気温度と診断温度との差異を加味せずに、急過渡時、および、フューエルカット時にPMフィルタ150の異常を判定してもよい。
(第4の変形例)
本実施形態では、各異常判定条件に対する1つの判定閾値が不揮発性メモリに記憶された例を示した。これに対して、エンジン回転数や吸気通路110の気体の燃焼室120aへの吸入量(負荷)に応じた判定閾値に対するマップが不揮発性メモリに記憶された構成を採用することもできる。
(第5の変形例)
本実施形態では、エンジン回転数の時間変化に基づいて急過渡時であるか否かを判定した。しかしながらこれとは異なり、吸気通路110の気体の燃焼室120aへの吸入量(負荷)の時間変化に基づいて急過渡時であるか否かを判定してもよい。
10…ECU、100…異常判定装置、110…吸気通路、120…エンジン、130…排気通路、140…触媒コンバータ、150…PMフィルタ、160…センサ、166…排気温度センサ、200…燃焼システム

Claims (10)

  1. ガソリンエンジン(120)の排気ガスが排出される排気通路(130)に設けられたパティキュレートフィルタ(150)の下流側に設けられた排気温度センサ(166)と、
    前記排気通路に排出される排気ガスの温度に変化が生じる前記ガソリンエンジンの運転変化時における前記排気温度センサの出力変化に基づいて、前記パティキュレートフィルタの異常を判定する判定部(10)と、を有する異常判定装置。
  2. 前記判定部は、前記排気温度センサの出力変化が、前記パティキュレートフィルタの熱容量に依存する追従閾値よりも速い場合、前記パティキュレートフィルタに異常が生じていると判定する請求項1に記載の異常判定装置。
  3. 前記判定部は、前記排気温度センサの出力変化が、前記排気通路における前記パティキュレートフィルタの前記下流側とは反対の上流側の温度変化に依存する判定閾値よりも速い場合、前記パティキュレートフィルタに異常が生じていると判定する請求項1に記載の異常判定装置。
  4. 前記判定部は、前記ガソリンエンジンの停止状態から駆動状態へと変化した後の前記排気温度センサの出力変化に基づいて、前記パティキュレートフィルタの異常を判定する請求項1〜3いずれか1項に記載の異常判定装置。
  5. 前記判定部は、前記ガソリンエンジンを冷却する冷却水の温度が温度閾値以下の場合、前記ガソリンエンジンの停止状態から駆動状態へと変化した後の前記排気温度センサの出力変化に基づいて、前記パティキュレートフィルタの異常を判定する請求項4に記載の異常判定装置。
  6. 前記判定部は、前記ガソリンエンジンの回転数が、急激な変化を判定する回転数閾値以上に変化した後の前記排気温度センサの出力変化に基づいて、前記パティキュレートフィルタの異常を判定する請求項1〜5いずれか1項に記載の異常判定装置。
  7. 前記判定部は、前記ガソリンエンジンの回転数と前記ガソリンエンジンへの吸気通路(110)の気体の吸入量とに基づいて前記排気通路における前記パティキュレートフィルタの前記下流側とは反対の上流側の温度を推定し、その推定した温度が第1温度以下の場合、前記ガソリンエンジンの回転数が前記回転数閾値以上に上昇した後の前記排気温度センサの出力変化に基づいて、前記パティキュレートフィルタの異常を判定する請求項6に記載の異常判定装置。
  8. 前記判定部は、前記ガソリンエンジンへのガソリン燃料の供給状態から非供給状態に変化した後の前記排気温度センサの出力変化、および、前記ガソリン燃料の非供給状態から供給状態に変化した後の前記排気温度センサの出力変化の少なくとも一方に基づいて、前記パティキュレートフィルタの異常を判定する請求項1〜7いずれか1項に記載の異常判定装置。
  9. 前記判定部は、前記ガソリンエンジンへの前記ガソリン燃料の非供給状態が時間閾値継続された場合、前記ガソリンエンジンへの前記ガソリン燃料の供給状態から非供給状態に変化した後の前記排気温度センサの出力変化に基づいて、前記パティキュレートフィルタの異常を判定する請求項8に記載の異常判定装置。
  10. 前記判定部は、前記ガソリンエンジンの回転数と前記ガソリンエンジンへの吸気通路(110)の気体の吸入量とに基づいて前記排気通路における前記パティキュレートフィルタの前記下流側とは反対の上流側の温度を推定し、その推定した温度が第2温度以上の場合、前記ガソリンエンジンへの前記ガソリン燃料の供給状態から非供給状態に変化した後の前記排気温度センサの出力変化に基づいて、前記パティキュレートフィルタの異常を判定する請求項8または請求項9に記載の異常判定装置。
JP2017224942A 2017-11-22 2017-11-22 異常判定装置 Active JP6844512B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224942A JP6844512B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 異常判定装置
CN201880074736.XA CN111373127B (zh) 2017-11-22 2018-09-25 异常判定装置
PCT/JP2018/035470 WO2019102707A1 (ja) 2017-11-22 2018-09-25 異常判定装置
DE112018005946.4T DE112018005946T5 (de) 2017-11-22 2018-09-25 Anomalie-Bestimmungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224942A JP6844512B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 異常判定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019094841A true JP2019094841A (ja) 2019-06-20
JP2019094841A5 JP2019094841A5 (ja) 2020-01-16
JP6844512B2 JP6844512B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=66631440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224942A Active JP6844512B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 異常判定装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6844512B2 (ja)
CN (1) CN111373127B (ja)
DE (1) DE112018005946T5 (ja)
WO (1) WO2019102707A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7447823B2 (ja) 2021-01-07 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238788B2 (ja) * 2004-06-21 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタ異常判定方法
JP4985071B2 (ja) * 2007-04-13 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5173577B2 (ja) * 2008-05-15 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタ異常判定方法
JP2010112254A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Toyota Motor Corp パティキュレートフィルタの異常判定システム
JP5040958B2 (ja) * 2009-05-26 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 フィルタの故障検出システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7447823B2 (ja) 2021-01-07 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019102707A1 (ja) 2019-05-31
CN111373127B (zh) 2022-02-11
JP6844512B2 (ja) 2021-03-17
CN111373127A (zh) 2020-07-03
DE112018005946T5 (de) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229542B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化診断方法及び劣化診断装置
US7631491B2 (en) Method and system for passive regeneration of compression ignition engine exhaust filters
US8001774B2 (en) Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
US20090056316A1 (en) Exhaust Gas Purification Method and Exhaust Gas Purification System
US11149616B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP4253294B2 (ja) エンジンの自己診断装置
JPH10121947A (ja) 少なくとも1つのシリンダを持つ内燃機関の排気系内の触媒コンバータのミッドベッド温度を見積もる方法
EP1866529B1 (en) Device for detecting state of thermal degradation of exhaust purifying catalyst
GB2402088A (en) Diesel aftertreatment systems
JP2015068280A (ja) 排気浄化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
JP2008267237A (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JP2013104415A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
CN112219017B (zh) 用于管理污染控制催化剂起燃的方法
WO2019102707A1 (ja) 異常判定装置
JP6115494B2 (ja) 排気ガス浄化触媒の劣化診断装置
US7093430B2 (en) Method and device for implementing a method for ascertaining the load condition of a component arranged in an exhaust-gas region of an internal combustion engine
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP4736797B2 (ja) 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP2020133401A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6070598B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化診断方法
JP2018178775A (ja) フィルタ再生制御装置およびフィルタ再生制御方法
JP2019116876A (ja) センサ診断システム
JP7327329B2 (ja) 触媒制御装置
JP7124771B2 (ja) ラムダセンサーの応答性診断方法、及び排気浄化システム
JP4692274B2 (ja) 内燃機関の診断装置及び診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6844512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250