JP2019094188A - 用紙後処理装置 - Google Patents

用紙後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019094188A
JP2019094188A JP2017225801A JP2017225801A JP2019094188A JP 2019094188 A JP2019094188 A JP 2019094188A JP 2017225801 A JP2017225801 A JP 2017225801A JP 2017225801 A JP2017225801 A JP 2017225801A JP 2019094188 A JP2019094188 A JP 2019094188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
bound
tray
processing apparatus
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017225801A
Other languages
English (en)
Inventor
邦昭 木村
Kuniaki Kimura
邦昭 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gradco Japan Ltd
Original Assignee
Gradco Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gradco Japan Ltd filed Critical Gradco Japan Ltd
Priority to JP2017225801A priority Critical patent/JP2019094188A/ja
Publication of JP2019094188A publication Critical patent/JP2019094188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】用紙の印字面が一方向になるように揃え、かつインクの擦れなどが生じないように重ねることが可能である。【解決手段】画像が形成された用紙を搬送する搬送部20と、搬送されてくる用紙を綴じる処理部30と、処理部30の後段に昇降可能な積載トレイ40を備える用紙後処理装置10であり、搬送部20に用紙を反転させる用紙反転部50を備え、用紙反転部50の下方位置に処理部30を配置した。【選択図】図1

Description

この発明は、デジタル出力装置(例えば複写機、プリンター)に繋がり用紙をまとめて積載する用紙後処理装置に関するものである。
コピー機、プリンター、複合機などの画像形成装置には、装着脱装可能になるように用紙後処理装置が設置されている。例えば、オンライン化が進んできており、パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータからLAN等の通信回線を介して送られてきた画像データに基づいて用紙上に画像を形成し、この画像が形成された用紙に対して、ホチキス綴じ、パンチ、紙折り等で綴じる複写機やプリンターが、多く用いられるようになってきている(特許文献1)。
特開平10−120284号公報
このような用紙後処理装置において、画像が形成された用紙を束ねて綴じているが、例えばインクジェットで印字した用紙では、印字面が一方向になるように揃え、かつインクの擦れなどが生じないように重ねることが好ましい。
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、用紙の印字面が一方向になるように揃え、かつインクの擦れなどが生じないように重ねることが可能な用紙後処理装置を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するために、この発明は、以下のように構成した。
請求項1に記載の発明は、画像が形成された用紙を搬送する搬送部と、
搬送されてくる用紙を綴じる処理部と、
前記処理部の後段に昇降可能な積載トレイを備える用紙後処理装置であり、
前記搬送部に用紙を反転させる用紙反転部を備え、
前記用紙反転部の下方位置に前記処理部を配置したことを特徴とする用紙後処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記処理部と前記積載トレイの間にコンパイルトレイを配置し、
前記コンパイルトレイに、
前記用紙反転部で反転させた用紙を重ね合わせて前記積載トレイへ排出する構成であることを特徴と請求項1に記載の用紙後処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記用紙反転部は、
用紙を反転させる回転ドラムと、
前記回転ドラムの外周に用紙を保持可能にする用紙押さえと、
前記回転ドラムの外周から内側にオーバーラップしたエンドフェンスを有し、
前記回転ドラムの回転により保持された用紙が、前記エンドフェンスに突き当たって前記回転ドラムから剥離されることを特徴と請求項1または請求項2に記載の用紙後処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記エンドフェンスは、
用紙を綴じる位置と用紙を綴じない位置とに移動可能であり、
前記用紙を綴じる位置において用紙を綴じ可能に重ね合わせ、
前記用紙を綴じない位置において用紙を前記積載トレイに重ね合わせることを特徴とする請求項3に記載の用紙後処理装置である。
前記構成により、この発明は、以下のような効果を有する。
請求項1乃至請求項4に記載の発明では、搬送部に用紙を反転させる用紙反転部を備え、用紙反転部の下方位置に処理部を配置したことで、用紙の印字面が一方向になるように揃え、かつインクの擦れなどが生じないように重ねることが可能である。
用紙後処理装置の側面図である。 用紙後処理装置の平面図である。 処理部の移動部を示す平面図である。 要部の側面図である。 用紙反転部の側面図である。 用紙反転部とコンパイルトレイとの対向部の断面図である。 用紙反転部を説明する図である。 用紙の反転を示す図である。
以下、この発明の用紙後処理装置の実施の形態について説明する。この発明の実施の形態は、発明の最も好ましい形態を示すものであり、この発明はこれに限定されない。
この実施の形態の用紙後処理装置を、図1乃至図6に基づいて説明する。図1は用紙後処理装置の側面図、図2は用紙後処理装置の平面図、図3は処理部の移動部を示す平面図、図4は要部の側面図、図5は用紙反転部の側面図、図6は用紙反転部とコンパイルトレイとの対向部の断面図である。
この実施の形態の用紙後処理装置10は、コピー機、プリンター、複合機などの画像形成装置に備えられる。用紙後処理装置10は、画像が形成された用紙を搬送する搬送部20と、搬送されてくる用紙を綴じる処理部30と、処理部30の後段に昇降可能な積載トレイ40を備え、搬送部30の後端部に用紙を反転させる用紙反転部50を備え、用紙反転部50の下方位置に処理部30を配置した構成である。
搬送部20は、搬送路21と、搬送ローラ22を有し、画像形成装置において画像が形成された用紙を搬送する構成であり、搬送路21に用紙をスイッチバックする切替ゲート23,24を備える。例えば、インクジェットで印字して上側に画像が形成された用紙P1を後処理する場合には、切替ゲート23をスイッチバックしないように操作し、用紙P1を用紙反転部50へ送り、用紙P1を反転させて画像が下側になるようにして用紙P1を後処理する。一方、下側に画像が形成された用紙P2を後処理する場合には、切替ゲート23と切替ゲート24をスイッチバックするように操作し、用紙P2が通過後に切替ゲート24を切り替えてスイッチバックする用紙P2を用紙反転部50へ送り、用紙P2を反転させて画像が下側になるようにして用紙P1を後処理する。画像形成装置から排出される用紙の印字側によって、用紙がスイッチバック搬送路を経由したりしなかったりして印字向きを修正し、用紙反転部50で反転させてもページ狂いが起きないようにしている。
処理部30は、用紙を反転させて画像が下側になるようにして用紙を重ね合せて揃え、例えば、ホチキス綴じ、パンチ、紙折り等で綴じて用紙束とする構成である。この実施の形態の処理部30は、図3に示すように、ガイド溝31によって、用紙搬送方向に対して直交方向に移動可能であり、綴じ位置を変化することができるようになっている。
積載トレイ40は、処理部30とコンパイルトレイ60の後段に昇降可能に配置され、処理部30により綴じた用紙束、あるいは処理部30により綴じないで重ね合せた用紙束、あるいは用紙反転部50から搬送される用紙が積載される。
処理部30と積載トレイ40の間には、コンパイルトレイ60が配置されており、用紙反転部50により反転された用紙を重ね合わせて積載トレイ40に排出し、積載する構造である。コンパイルトレイ60は、用紙反転部50の下方位置であり、用紙反転部50により反転された用紙を、コンパイルトレイ60に飛ばさず置くことで半渇きのインクジェットの印字の用紙にも紙揃えが可能である。
用紙反転部50は、用紙Pを反転させる回転ドラム51と、回転ドラム51の外周に用紙Pを保持可能にする用紙押さえ52と、回転ドラム51の外周から内側にオーバーラップしたエンドフェンス57を有する。回転ドラム51は、手前側と奥側にそれぞれ配置され、用紙Pの搬送方向に平行な構成であり、それぞれの回転ドラム51に対応して用紙押さえ52が設けられている。
用紙押さえ52は、回転ドラム51に設けた支持部52aと、支持部52aに設けた回転軸52bと、回転軸52bに支持される用紙押さえバー52cを有する。用紙押さえバー52cの一端部には、押さえコロ52dが設けられ、他端部には、カムコロ52eが設けられ、図示しないバネによって押さえコロ52d常に回転ドラム51の外面に接するように付勢されている。回転ドラム51の外周には、案内ブロック53が配置され、この案内ブロック53は、装置本体に固定されている。
回転ドラム51の回転によりカムコロ52eが、案内ブロック53の先端カム面53aにより内方に押されて用紙押さえバー52cが回転し、押さえコロ52dが回転ドラム51の表面から浮き上がる。このタイミングで用紙Pの先端が、回転ドラム51の外周に送り込まれる。さらに、回転ドラム51の回転によりカムコロ52eが、案内ブロック53の後端カム面53bにより外方に押されて用紙押さえバー52cが反対方向に回転し、押さえコロ52dが用紙Pの先端を押さえて回転ドラム51の外周に保持し、回転ドラム51の右方向の回転により用紙Pが搬送される。用紙押さえ52は、用紙Pをつかんだり離したりするグリッパ構造であり、回転ドラム51の回転時の遠心力から用紙抜けを防止している。
エンドフェンス57は、それぞれの回転ドラム51の間に対応して配置され、エンドフェンス57の先端部57aは、回転ドラム51の外周から内側にオーバーラップした構成である。回転ドラム51の回転により保持された用紙Pの先端が、エンドフェンス57の先端部57aに突き当たって回転ドラム51から剥離される。この反転した用紙Pは、コンパイルトレイ60の上に落下し飛ばさずにコンパイルトレイ60に置くことができ、例えば半渇きのインクジェットの印字の用紙Pにも紙揃えが可能である。
エンドフェンス57は、図5に示すように、用紙Pを綴じる位置T1と用紙Pを綴じない位置T2とに移動可能であり、用紙Pを綴じる位置T1において用紙Pを綴じ可能に重ね合わせ、用紙Pを綴じない位置T2において用紙Pを排出可能に重ね合わせる。
それぞれのエンドフェンス57を駆動する駆動手段70は、駆動プーリ71と、タイミングベルト72と、スライダー73とを有し、スライダー73は、エンドフェンス57に係合している。駆動プーリ71の回転によりスライダー73が移動することでエンドフェンス57が用紙を綴じる位置T1と用紙を綴じない位置T2とに移動する。
回転ドラム51には、外周に軟材55を備え、回転しながら軟材55がコンパイルトレイ60上の用紙に接触してエンドフェンス57の方向へ引き戻すようにしている。また、コンパイルトレイ60の中央部60aを凸にした山型形状にして用紙をエンドフェンス57まで引き戻す際の摩擦を軽減している。
コンパイルトレイ60には、イジェクタ80が備えられ、エンドフェンス57とイジェクタ80の駆動によりコンパイルトレイ60上に重ね合わせた用紙を搬送し、積載トレイ40に排出する。
(用紙反転部の他の実施の形態)
この実施の形態の用紙反転部を、図7及び図8に示す。図7は用紙反転部を説明する図、図8は用紙の反転を示す図である。
この実施の形態の用紙反転部50は、用紙を反転させる回転ドラム510を有し、回転ドラム510の内部には、一対のブロアー520が配置される。ブロアー520は、吸気口521と排気口522を有し、吸気口521は、回転ドラム510に形成した吸引開口511に連通し、排気口522は、回転ドラム510に形成した内部排気ダクト512に連通する。
内部排気ダクト512には、スリップリング513を介して内部排気ダクト512が接続され、回転ドラム510が回転可能に構成されている。内部排気ダクト512は、コンパイルトレイ60の上方に開口しており、排気によってコンパイルトレイ60上の用紙を整列可能にしている。
用紙が用紙反転部50に送り込まれると、ブロアー520の吸気によって用紙Pの先端部が回転ドラム510の吸引開口511に吸引される(図8(a))。回転ドラム510の右方向の回転により用紙Pの先端部が保持されて搬送され(図8(b))、用紙Pが回転ドラム510に巻き付くことで用紙のカールが修正される(図8(c))。さらに、回転ドラム510の右方向の回転により用紙Pの先端部が下方に位置すると、ブロアー520の吸気を停止し、反転した用紙をコンパイルトレイ60上へ落下させる(図8(d))。
反転した用紙Pをコンパイルトレイ60上へ落下すると、ブロアー520を駆動する。次に送り込まれる用紙Pの先端部が回転ドラム510の吸引開口511に吸引され、再度図8(a)から図8(d)に示すようにして反転した用紙Pをコンパイルトレイ60上へ落下させて重ね合せる。この動作によって、内部排気ダクト512の排気によってコンパイルトレイ60上の用紙を整列する。
この発明は、デジタル出力装置(例えば複写機、プリンター)に繋がり用紙をまとめて積載する用紙後処理装置に適用可能であり、用紙の印字面が一方向になるように揃え、かつインクの擦れなどが生じないように重ねることが可能である。
10 用紙後処理装置
20 搬送部
21 搬送路
22 搬送ローラ
23,24 切替ゲート
30 処理部
40 積載トレイ
50 用紙反転部
51 回転ドラム
52 用紙押さえ
57 エンドフェンス
60 コンパイルトレイ
70 駆動手段
71 駆動プ−リ
72 タイミングベルト
73 スライダー
80 イジェクタ
510 回転ドラム
511 吸引開口
512 内部排気ダクト
513 スリップリング
520 ブロアー
521 吸気口
522 排気口

Claims (4)

  1. 画像が形成された用紙を搬送する搬送部と、
    搬送されてくる用紙を綴じる処理部と、
    前記処理部の後段に昇降可能な積載トレイを備える用紙後処理装置であり、
    前記搬送部に用紙を反転させる用紙反転部を備え、
    前記用紙反転部の下方位置に前記処理部を配置したことを特徴とする用紙後処理装置。
  2. 前記処理部と前記積載トレイの間にコンパイルトレイを配置し、
    前記コンパイルトレイに、
    前記用紙反転部で反転させた用紙を重ね合わせて前記積載トレイへ排出する構成であることを特徴と請求項1に記載の用紙後処理装置。
  3. 前記用紙反転部は、
    用紙を反転させる回転ドラムと、
    前記回転ドラムの外周に用紙を保持可能にする用紙押さえと、
    前記回転ドラムの外周から内側にオーバーラップしたエンドフェンスを有し、
    前記回転ドラムの回転により保持された用紙が、前記エンドフェンスに突き当たって前記回転ドラムから剥離されることを特徴と請求項1または請求項2に記載の用紙後処理装置。
  4. 前記エンドフェンスは、
    用紙を綴じる位置と用紙を綴じない位置とに移動可能であり、
    前記用紙を綴じる位置において用紙を綴じ可能に重ね合わせ、
    前記用紙を綴じない位置において用紙を前記積載トレイに重ね合わせることを特徴とする請求項3に記載の用紙後処理装置。
JP2017225801A 2017-11-24 2017-11-24 用紙後処理装置 Pending JP2019094188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225801A JP2019094188A (ja) 2017-11-24 2017-11-24 用紙後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225801A JP2019094188A (ja) 2017-11-24 2017-11-24 用紙後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019094188A true JP2019094188A (ja) 2019-06-20

Family

ID=66970840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225801A Pending JP2019094188A (ja) 2017-11-24 2017-11-24 用紙後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019094188A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11829824B2 (en) 2020-03-05 2023-11-28 Ricoh Company, Ltd. Medium stacker and image forming system incorporating the medium stacker

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885663A (ja) * 1994-03-18 1996-04-02 Xerox Corp シートの反転及びスタッキングシステム
JPH10245145A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Konica Corp シート後処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885663A (ja) * 1994-03-18 1996-04-02 Xerox Corp シートの反転及びスタッキングシステム
JPH10245145A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Konica Corp シート後処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11829824B2 (en) 2020-03-05 2023-11-28 Ricoh Company, Ltd. Medium stacker and image forming system incorporating the medium stacker

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9988231B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming system including the same
CN1724326A (zh) 薄片处理装置和设有它的图像形成装置
JP4891005B2 (ja) シート整合装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成装置
JP2011001165A (ja) 紙折り装置、およびこれを用いた後処理装置
JP2011026121A (ja) 冊子積載装置、リングバインド製本装置、リングバインド製本システム、冊子積載制御方法、及び冊子積載制御プログラム
JP2008254932A (ja) 用紙後処理装置
JP5888020B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2014152012A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2019094188A (ja) 用紙後処理装置
US20070057425A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP3927717B2 (ja) 用紙後処理装置
WO2016199590A1 (ja) 用紙後処理装置
US10351382B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP2008162708A (ja) 用紙後処理装置
JP2017001843A (ja) 用紙後処理装置
JP2004106976A (ja) 製本装置
JP6589399B2 (ja) 用紙後処理装置
JP5948968B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5605201B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP5440185B2 (ja) 用紙排出装置、後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2011068465A (ja) シート集積装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム
US20220177258A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP3701904B2 (ja) 中間トレイ及び記録材処理装置
JP3997094B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5780057B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220404