JP2019091791A - スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ - Google Patents

スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2019091791A
JP2019091791A JP2017219220A JP2017219220A JP2019091791A JP 2019091791 A JP2019091791 A JP 2019091791A JP 2017219220 A JP2017219220 A JP 2017219220A JP 2017219220 A JP2017219220 A JP 2017219220A JP 2019091791 A JP2019091791 A JP 2019091791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spin
ferromagnetic layer
orbit torque
magnetization
torque type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017219220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7098914B2 (ja
Inventor
智生 佐々木
Tomoo Sasaki
智生 佐々木
陽平 塩川
Yohei SHIOKAWA
陽平 塩川
英嗣 小村
Hidetsugu Komura
英嗣 小村
慶太 須田
Keita SUDA
慶太 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017219220A priority Critical patent/JP7098914B2/ja
Priority to CN202410413558.6A priority patent/CN118076211A/zh
Priority to CN202410413492.0A priority patent/CN118076210A/zh
Priority to CN201811283848.4A priority patent/CN109786544B/zh
Priority to US16/178,082 priority patent/US10644228B2/en
Publication of JP2019091791A publication Critical patent/JP2019091791A/ja
Priority to US16/844,249 priority patent/US11063210B2/en
Priority to US17/345,084 priority patent/US20210305498A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7098914B2 publication Critical patent/JP7098914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/329Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetisation of the free layer is switched by a spin-polarised current, e.g. spin torque effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/18Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/80Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

【課題】作製時に不純物が再付着することを抑制し、書き込み電流を流れやすくすることができるスピン軌道トルク型磁化回転素子を提供する。【解決手段】本実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子は、第1の方向に延在するスピン軌道トルク配線と、前記スピン軌道トルク配線の一面に位置する第1強磁性層と、を備え、前記スピン軌道トルク配線の側面と前記第1強磁性層の側面とは、いずれの側面においても連続した傾斜面をなす。【選択図】図1

Description

本発明は、スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリに関するものである。
強磁性層と非磁性層の多層膜からなる巨大磁気抵抗(GMR)素子、及び、非磁性層に絶縁層(トンネルバリア層、バリア層)を用いたトンネル磁気抵抗(TMR)素子が知られている。これらは、磁気センサ、高周波部品、磁気ヘッド及び不揮発性ランダムアクセスメモリ(MRAM)用の素子として、注目が集まっている。
MRAMは、絶縁層を挟む二つの強磁性層の互いの磁化の向きが変化するとGMR素子又はTMR素子の素子抵抗が変化するという特性を利用してデータを読み書きする。MRAMの書き込み方式としては、電流が作る磁場を利用して書き込み(磁化反転)を行う方式や磁気抵抗効果素子の積層方向に電流を流して生ずるスピントランスファートルク(STT)を利用して書き込み(磁化反転)を行う方式が知られている。
STTを用いた磁気抵抗効果素子の磁化反転は、データを書き込む際に磁気抵抗効果素子の積層方向に電流を流す必要がある。書き込み電流は、磁気抵抗効果素子の特性を劣化させる場合がある。
そこで近年、書き込み時に磁気抵抗効果素子の積層方向に電流を流さなくてもよい方法に注目が集まっている。その一つの方法が、スピン軌道トルク(SOT)を利用した書込み方法である(例えば、非特許文献1)。SOTは、スピン軌道相互作用によって生じた純スピン流又は異種材料の界面におけるラシュバ効果により誘起される。磁気抵抗効果素子内にSOTを誘起するための電流は、磁気抵抗効果素子の積層方向と交差する方向に流す。すなわち、磁気抵抗効果素子の積層方向に電流を流す必要がなく、磁気抵抗効果素子の長寿命化が期待されている。
I.M.Miron,K.Garello,G.Gaudin,P.-J.Zermatten,M.V.Costache,S.Auffret,S.Bandiera,B.Rodmacq,A.Schuhl,and P.Gambardella,Nature,476,189(2011).
しかしながら、SOTを利用した磁化回転素子を実用化しようとすると、様々な問題がある。
例えば、その一つが、磁気抵抗効果素子の側壁に付着する導電性の不純物である。導電性の不純物は、磁気抵抗効果素子を構成する強磁性体の磁気特性を劣化させ、磁気抵抗効果素子のリークの原因にもなる。この不純物は、磁気抵抗効果素子の側壁にイオンビームを当てることで、除去できる。しかしながら、SOTを用いた磁気抵抗効果素子の場合、磁気抵抗効果素子の積層方向と交差する方向にスピン軌道トルク配線が延在する。イオンビームの一部がスピン軌道トルク配線に照射されると、スピン軌道トルク配線の一部がエッチングされ、磁気抵抗効果素子の側壁に再付着する。導電性を有するスピン軌道トルク配線を構成する物質は、再付着により不純物となる。
また別の問題として、スピン軌道トルク配線の発熱がある。スピン軌道トルク配線が発熱すると、強磁性体の磁化が不安定になる。つまりスピン軌道トルク配線の発熱は、データ保磁力を低下させる原因の一つとなる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、作製時に不純物が再付着することを抑制し、書き込み電流を流れやすくすることができるスピン軌道トルク型磁化回転素子を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、スピン軌道トルク配線と第1強磁性層の側面を連続する傾斜面とすることで、いずれの課題も解決できることを見出した。
すなわち、本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
(1)第1の態様にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子は、第1の方向に延在するスピン軌道トルク配線と、前記スピン軌道トルク配線の一面に位置する第1強磁性層と、を備え、前記スピン軌道トルク配線の側面と前記第1強磁性層の側面とは、いずれの側面においても連続した傾斜面をなす。
(2)上記態様にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子において、前記第1の方向における前記スピン軌道トルク配線の第1側面及び前記第1強磁性層の第1側面からなる第1傾斜面の積層方向に対する傾斜角は、前記第1の方向と交差する前記スピン軌道トルク配線の第2側面及び前記第1強磁性層の第2側面からなる第2傾斜面の前記積層方向に対する傾斜角より大きくてもよい。
(3)上記態様にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子において、前記第1の方向における前記スピン軌道トルク配線の第1側面及び前記第1強磁性層の第1側面からなる第1傾斜面の積層方向に対する傾斜角が45°以上であってもよい。
(4)上記態様にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子は、前記スピン軌道トルク配線の前記第1強磁性層と反対側の面から延在する2つのビア配線をさらに備え、前記2つのビア配線は、積層方向から見て前記第1強磁性層を挟む位置にあり、前記第1強磁性層と一部重畳してもよい。
(5)上記態様にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子は、前記スピン軌道トルク配線と前記第1強磁性層との間に下地層をさらに有し、前記スピン軌道トルク配線、前記第1強磁性層及び前記下地層の側面はいずれの側面においても連続した傾斜面をなしてもよい。
(6)上記態様にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子において、前記下地層がアモルファスであってもよい。
(7)上記態様にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子は、前記スピン軌道トルク配線と前記第1強磁性層との間に磁化制御層をさらに有し、前記スピン軌道トルク配線、前記第1強磁性層及び磁化制御層の側面はいずれの側面においても連続した傾斜面をなしてもよい。
(8)上記態様にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子は、前記磁化制御層の結晶構造が正方晶であってもよい。
(9)第2の態様にかかるスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子は、上記態様にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子と、前記第1強磁性層の前記スピン軌道トルク配線と反対側に対向配置された第2強磁性層と、前記第1強磁性層と前記第2強磁性層との間に挟まれた非磁性層と、を備える。
(10)上記態様にかかるスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子は、前記第1強磁性層及び前記第2強磁性層が面内方向に磁気異方性を有し、これらの層の磁化の磁化容易軸が前記第1の方向に対して傾斜していてもよい。
(11)第3の態様にかかる磁気メモリは、上記態様にかかるスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子を複数備える。
本発明によれば、作製時に不純物が再付着することを抑制し、書き込み電流を流れやすくすることができる。
第1実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子の斜視模式図である。 第1実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子の断面模式図である。 第1実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子の平面模式図である。 側面に連続した傾斜面を有さないスピン軌道トルク型磁化回転素子の断面模式図である。 第1実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子の別の例の断面模式図である。 第1実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子の別の例の断面模式図である。 第2実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子の断面模式図である。 第3実施形態にかかる磁気メモリの模式図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
「第1実施形態」
(スピン軌道トルク型磁化回転素子)
図1は、第1実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子を模式的に示した斜視図である。また図2は、第1実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子を模式的に示した断面図である。
第1実施形態に係るスピン軌道トルク型磁化回転素子100は、第1強磁性層10とスピン軌道トルク配線20とを備える。また図1に示すスピン軌道トルク型磁化回転素子100は、二つのビア配線30(第1ビア配線31と第2ビア配線32)をさらに備える。
以下、スピン軌道トルク配線20が延在する第1の方向をx方向、スピン軌道トルク配線20が延在する面内でx方向と直交する第2の方向をy方向、x方向及びy方向と直交する方向をz方向とする。図1に示すスピン軌道トルク型磁化回転素子100の積層方向は、z方向と一致している。
<第1強磁性層>
第1強磁性層10はその磁化の向きが変化する。第1強磁性層10には、強磁性材料、特に軟磁性材料を適用できる。例えば第1強磁性層10には、Cr、Mn、Co、Fe及びNiからなる群から選択される金属、これらの金属を1種以上含む合金、これらの金属とB、C、及びNの少なくとも1種以上の元素とが含まれる合金等を用いることができる。具体的には、Co−Fe、Co−Fe−B、Ni−Feを第1強磁性層10として例示できる。
第1強磁性層10は、CoFeSi等のホイスラー合金を用いてもよい。ホイスラー合金は、XYZの化学組成をもつ金属間化合物を含み、Xは、周期表上でCo、Fe、Ni、あるいはCu族の遷移金属元素または貴金属元素であり、Yは、Mn、V、CrあるいはTi族の遷移金属又はXの元素種であり、Zは、III族からV族の典型元素である。例えば、CoFeSi、CoFeGe、CoFeGa、CoMnSi、CoMn1−aFeAlSi1−b、CoFeGe1−cGa等がホイスラー合金として挙げられる。ホイスラー合金はスピン分極率が高く、スピン軌道トルク型磁化回転素子100の出力を高めることができる。
<スピン軌道トルク配線>
スピン軌道トルク配線20は、x方向に延在する。スピン軌道トルク配線20は、第1強磁性層10のz方向の一面に接続されている。スピン軌道トルク配線20は、第1強磁性層10に直接接続されていてもよいし、他の層を介し接続されていてもよい。
スピン軌道トルク配線20は、電流が流れるとスピンホール効果によってスピン流が生成される材料からなる。かかる材料としては、スピン軌道トルク配線20中にスピン流が生成される構成のものであれば足りる。従って、単体の元素からなる材料に限らないし、スピン流を生成しやすい材料で構成される部分とスピン流を生成しにくい材料で構成される部分とからなるもの等であってもよい。
スピンホール効果とは、材料に電流を流した場合にスピン軌道相互作用に基づき、電流の向きと直交する方向にスピン流が誘起される現象である。スピンホール効果によりスピン流が生み出されるメカニズムについて説明する。
図1に示すように、スピン軌道トルク配線20のx方向の両端に電位差を与えるとx方向に沿って電流が流れる。電流が流れると、一方向に配向した第1スピンS1と、第1スピンS1と反対方向に配向した第2スピンS2とは、それぞれ電流と直交する方向に曲げられる。通常のホール効果とスピンホール効果とは運動(移動)する電荷(電子)が運動(移動)方向を曲げられる点で共通する。一方で、通常のホール効果は磁場中で運動する荷電粒子がローレンツ力を受けて運動方向を曲げられるのに対して、スピンホール効果では磁場が存在しなくても、電子が移動するだけ(電流が流れるだけ)でスピンの移動方向が曲げられる点が大きく異なる。
非磁性体(強磁性体ではない材料)では第1スピンS1の電子数と第2スピンS2の電子数とが等しいので、図中で+z方向に向かう第1スピンS1の電子数と−z方向に向かう第2スピンS2の電子数が等しい。この場合、電荷の流れは互いに相殺され、電流量はゼロとなる。電流を伴わないスピン流は特に純スピン流と呼ばれる。
第1スピンS1の電子の流れをJ、第2スピンS2の電子の流れをJ、スピン流をJと表すと、J=J−Jで定義される。スピン流Jは、図中のz方向に流れる。図1において、スピン軌道トルク配線20の上面に強磁性体を接触させると、スピン流は強磁性体中に拡散して流れ込む。すなわち、第1強磁性層10にスピンが注入される。
スピン軌道トルク配線20は、電流が流れる際のスピンホール効果によってスピン流を発生させる機能を有する金属、合金、金属間化合物、金属硼化物、金属炭化物、金属珪化物、金属燐化物のいずれかによって構成される。
スピン軌道トルク配線20の主構成は、非磁性の重金属であることが好ましい。ここで、重金属とは、イットリウム以上の比重を有する金属を意味する。非磁性の重金属は最外殻にd電子又はf電子を有する原子番号39以上の原子番号が大きい非磁性金属であることが好ましい。これらの非磁性金属は、スピンホール効果を生じさせるスピン軌道相互作用が大きい。
電子は、一般にそのスピンの向きに関わりなく、電流とは逆向きに動く。これに対し、最外殻にd電子又はf電子を有する原子番号が大きい非磁性金属はスピン軌道相互作用が大きく、スピンホール効果が強く作用する。そのため、電子の動く方向は、電子のスピンの向きに依存する。従って、これらの非磁性の重金属中ではスピン流Jが発生しやすい。
またスピン軌道トルク配線20は、磁性金属を含んでもよい。磁性金属とは、強磁性金属、あるいは、反強磁性金属を指す。非磁性金属に微量な磁性金属が含まれるとスピンの散乱因子となる。スピンが散乱するとスピン軌道相互作用が増強され、電流に対するスピン流の生成効率が高くなる。スピン軌道トルク配線20の主構成は、反強磁性金属だけからなってもよい。
一方で、磁性金属の添加量が増大し過ぎると、発生したスピン流が添加された磁性金属によって散乱され、結果としてスピン流が減少する作用が強くなる場合がある。そのため、添加される磁性金属のモル比はスピン軌道トルク配線を構成する元素の総モル比よりも十分小さい方が好ましい。添加される磁性金属のモル比は、全体の3%以下であることが好ましい。
スピン軌道トルク配線20は、トポロジカル絶縁体を含んでもよい。トポロジカル絶縁体とは、物質内部が絶縁体、あるいは、高抵抗体であるが、その表面にスピン偏極した金属状態が生じている物質である。この物質にはスピン軌道相互作用により内部磁場が生じる。そこで外部磁場が無くてもスピン軌道相互作用の効果で新たなトポロジカル相が発現する。これがトポロジカル絶縁体であり、強いスピン軌道相互作用とエッジにおける反転対称性の破れにより純スピン流を高効率に生成できる。
トポロジカル絶縁体としては例えば、SnTe、Bi1.5Sb0.5Te1.7Se1.3、TlBiSe、BiTe、Bi1−xSb,(Bi1−xSbTeなどが好ましい。これらのトポロジカル絶縁体は、高効率にスピン流を生成することが可能である。
<ビア配線>
ビア配線30は、スピン軌道トルク配線20の第1強磁性層10と反対側の面からスピン軌道トルク配線20と交差する方向に延在する。図1では、スピン軌道トルク配線20の鉛直方向に延在する。ビア配線30のスピン軌道トルク配線20と反対側の端部は、例えば半導体回路に接続される。ビア配線30が接続される半導体回路には、例えば、トランジスタ、抵抗素子、キャパシタ等が接続される。
図3は、第1実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子の平面模式図である。図3に示すように、第1ビア配線31と第2ビア配線32は、z方向から見て第1強磁性層10を挟む位置にある。また第1ビア配線31と第2ビア配線32は、z方向から見て第1強磁性層10と一部で重畳する。
第1強磁性層10とビア配線30とがz方向から見て重畳しない場合は、1つの素子のために第1強磁性層10とビア配線30のそれぞれの面積を足した分の面積が必要である。これに対して、ビア配線30と第1強磁性層10とがz方向から見て一部で重畳すると、1つの素子に必要な面積が、その重畳している面積分だけ小さくなる。すなわち、複数の素子をより効率的に集積回路内に集積することができる。
ビア配線30のx方向及びy方向の幅は、設計されており自由に変更することはできない。例えば、現状の半導体における最小加工寸法(feature size:F)は7nmと言われており、ビア配線30のx方向及びy方向の幅は最小で7nmである。換言すると、ビア配線30のx方向及びy方向の幅は、このサイズ以上に小さくすることは難しく、ビア配線30の面積を変えることで集積性を高めることは難しい。
ビア配線30には、導電性の高い材料を用いることができる。例えば、銅、アルミニウム、銀等が挙げられる。またこの他、導電性を有する窒化膜等を用いることができる。
二つのビア配線30の間は、層間絶縁部により絶縁されている。層間絶縁部は、多層配線の配線間や素子間を絶縁する絶縁層である。層間絶縁部には、半導体デバイス等で用いられているものと同様の材料を用いることができる。例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、炭化シリコン(SiC)、窒化クロム(CrN)、炭窒化シリコン(SiCN)、酸窒化シリコン(SiON)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ジルコニウム(ZrO)等が用いられる。
層間絶縁部とビア配線30とのビッカース硬度差は3GPa以下であることが好ましい。層間絶縁部とビア配線30とのビッカース硬度差が3GPa以下であると、化学機械研磨(CMP)等によりスピン軌道トルク配線20が積層される積層面の研磨状態を一定にすることができる。その結果、スピン軌道トルク配線20が積層される積層面を平坦化することができる。また積層面が平坦化されれば、第1強磁性層10が積層される積層面の平坦性も高まる。
層間絶縁部とビア配線30とのビッカース硬度差が3GPa以下となる具体的な組み合わせとしては以下のような組合せが考えられる。
例えば、層間絶縁部が酸化シリコンの場合は、ビア配線30に窒化バナジウムを用いることができる。
また例えば、層間絶縁部が酸化ジルコニウムの場合は、ビア配線30にNb、V及びAlからなる群から選択されるいずれかを含む窒化物を用いることができる。
また例えば、層間絶縁部が窒化シリコンの場合は、ビア配線30にNb、Zr及びAlからなる群から選択されるいずれかを含む窒化物を用いることができる。
また例えば、層間絶縁部に窒化クロム、単窒化珪素、酸化アルミニウムのいずれかの場合は、ビア配線30にTi又はZrを含む窒化物を用いることができる。
<全体>
スピン軌道トルク配線20の側面と第1強磁性層10の側面とは、いずれの側面においても連続した傾斜面をなす。傾斜面は、図1及び図2に示すような平面でもよいし、曲面でもよい。
ここで「連続した傾斜面」とは、二つの側面によって一つの傾斜面を形成することを意味する。すなわち、スピン軌道トルク配線20の側面と第1強磁性層10の側面とが、連続的に繋がっていることを意味する。ここで連続的に繋がるとは、xz平面又はyz平面で切断した切断面において傾斜面に沿う一つのフィッティング線(直線又は曲線)を描けることを意味する。なお、傾斜面がスピン軌道トルク配線20の厚みの10%以下の凹凸をフィッティング線に対して有する場合、この凹凸は誤差とみなすことができる。すなわちこのような微小な凹凸を有する場合も、スピン軌道トルク配線20の側面と第1強磁性層10の側面とが「連続した傾斜面」をなすと言える。
図2に示すように、第1強磁性層10のx方向の第1側面10a及びy方向の第2側面10bは、z方向に対して傾斜している。スピン軌道トルク配線20のx方向の第1側面20a及びy方向の第2側面20bも、z方向に対して傾斜している。第1強磁性層10の第1側面10aとスピン軌道トルク配線20の第1側面20aとは、第1傾斜面100aを形成する。第1強磁性層10の第2側面10bとスピン軌道トルク配線20の第2側面20bとは、第2傾斜面100bを形成する。ここでスピン軌道トルク型磁化回転素子100は、x方向及びy方向にそれぞれ2つの側面を備える。第1傾斜面100a及び第2傾斜面100bは、それぞれの方向の側面のいずれでもよい。x方向の2つの側面及びy方向の2つの側面は、傾斜方向が異なるだけであり、ほぼ同等の形状である。
スピン軌道トルク型磁化回転素子100の側面が何れも連続した傾斜面を有すると、複数の利点がある。図4は、連続した傾斜面を有さないスピン軌道トルク型磁化回転素子101の断面模式図である。図4に示すスピン軌道トルク型磁化回転素子101は、平面視長方形状の第1強磁性層10’とx方向に延在するスピン軌道トルク配線20’とを備える。第1強磁性層10’は、スピン軌道トルク配線20’のx方向の中央部に配置されている。図4に示すスピン軌道トルク型磁化回転素子101と比較しながら、スピン軌道トルク型磁化回転素子100が側面に連続した傾斜面を有することによる利点について説明する。
連続した傾斜面を有すると、書き込み電流の流れやすくなる。書き込み電流は、第1ビア配線31からスピン軌道トルク配線20を通り、第2ビア配線32へ流れる。スピン軌道トルク配線20の電気抵抗Rは、R=ρL/Aで表記される。ρは電気抵抗率であり、Lはx方向の長さであり、Aはスピン軌道トルク配線20をyz平面で切断した断面の面積である。
図2(a)に示すように、第1傾斜面100aが連続した傾斜面であると、スピン軌道トルク配線20の断面積Aが徐々に大きくなる。つまり、スピン軌道トルク配線20の電気抵抗Rはx方向に徐々に変化し、書き込み電流Iの流れがなだらかになる。また第1傾斜面100aは、第1強磁性層10の第1側面10aにも連続なため、電流の一部は第1強磁性層10にも流れる。書き込み電流Iの流れがスムーズになることで、スピン軌道トルク配線20の発熱が抑制される。
これに対し、図4(a)に示すスピン軌道トルク型磁化回転素子101の場合、書き込み電流I’の流れがなだらかではない。第1ビア配線31及び第2ビア配線32とスピン軌道トルク配線20’とは、電気抵抗率が異なる。そのため、第1ビア配線31からスピン軌道トルク配線20’へ流れる際及びスピン軌道トルク配線20’から第2ビア配線32へ流れる際に書き込み電流I’の流れやすさが急激に変化し、界面抵抗が生じる。その結果、スピン軌道トルク配線20’が発熱しやすくなる。
また連続した傾斜面を有すると、作製時に不純物が再付着することを抑制できる。スピン軌道トルク型磁化回転素子100は、スパッタリング法、化学気相成長法等の積層技術と、フォトリソグラフィー等の加工技術とを用いて製造される。例えば、スピン軌道トルク配線20を作製した後に、第1強磁性層10の基となる層を積層し、フォトリソグラフィーにより第1強磁性層10の形状に加工する。
この加工時に第1強磁性層10の側壁には、不純物が付着する場合がある。この不純物は、第1強磁性層10の磁気特性を劣化させる。不純物は、側方からイオンビームB(図2(a)及び図4(a)参照)を照射して除去される。イオンビームBは、xy平面と平行に近い角度から入射される。入射ビームとxy平面とのなす角は10°程度まで傾けることができる。
図2(a)に示すように、第1傾斜面100a及び第2傾斜面100bが傾斜していると、イオンビームBを第1傾斜面100a及び第2傾斜面100bに照射しやすい。すなわち、第1傾斜面100a及び第2傾斜面100bにイオンビームBを直接照射することができ、不純物を効率的に除去することができる。またイオンビームBは、スピン軌道トルク配線20の一部を飛散させる場合がある。スピン軌道トルク配線20は導線性を有するため、再付着した飛散物は第1強磁性層10の磁気特性を劣化させる。しかしながら、第1強磁性層10とスピン軌道トルク配線20との側面が連続した傾斜面をなすと、飛散物が第1強磁性層10の側壁に再付着することを抑制できる。
これに対し、図4に示すように、第1強磁性層10’の側面とスピン軌道トルク配線20’の側面のx方向又はy方向の位置が異なると、第1強磁性層10’の側面の下部にイオンビームBを照射するのが難しくなる。またスピン軌道トルク配線20’から飛散した飛散物が、第1強磁性層10’に再付着しやすくなる。
第1傾斜面100aのz方向に対する傾斜角θ1は、第2傾斜面100bのz方向に対する傾斜角θ2より大きいことが好ましい(図2参照)。ここで第1傾斜面100a又は第2傾斜面100bが曲面であり傾斜角が一定で無い場合がある。この場合は、平均傾斜角により大きさを比較する。
例えば、第1傾斜面100aの平均傾斜角は以下のように求める。まずxz平面において第1傾斜面100aをx方向に5等分する。x方向に5等分するためには、z方向に延在する6本の線分が必要である。次いで、この6つの線分と第1傾斜面100aの交点を通る接線とz方向とがなす角をそれぞれの点において求める。そしてこれらの角度の平均値を平均傾斜角とする。第2傾斜面100bの平均傾斜角は、yz平面において第2傾斜面100bをy方向に5等分する点以外は、同様の手順で求めることができる。
電流の流れの主方向はx方向である。またスピン軌道トルク配線20はx方向に延在するため、x方向に飛散物が再付着しやすい。第1傾斜面100aの傾斜角θ1を第2傾斜面100bの傾斜角θ2より大きくすることで、電流の流れやすさをより改善し、飛散物の再付着をより抑制できる。
またスピン軌道トルク型磁化回転素子100においてデータは、第1強磁性層10の磁化が何れの方向を向いているかによって保持される。第1強磁性層10の磁化の総量が多いと、データは安定的に保持される。第1強磁性層10の磁化の総量は、第1強磁性層10の体積と対応関係を有する。スピン軌道トルク型磁化回転素子100のx方向の長さはy方向の長さより長い。そのため、傾斜角θ1が傾斜角θ2より大きい場合の方が、第1強磁性層10の体積を大きく確保できる。つまり、傾斜角θ1が傾斜角θ2より大きい方が、スピン軌道トルク型磁化回転素子100のデータ保持特性が向上する。
第1傾斜面100aのz方向に対する傾斜角θ1は、45°以上であることが好ましく、50°以上であることがより好ましく、60°以上であることがさらに好ましい。第2傾斜面100bのz方向に対する傾斜角θ2は、10°以上であることが好ましく、20°以上であることがより好ましく、30°以上であることがさらに好ましい。傾斜角θ1及び傾斜角θ2が当該範囲であれば、飛散物の再付着を十分抑制できる。また第1強磁性層10が、データを保持するのに十分な大きさを確保しやすくなる。
また本実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子100は、図2に示す構成に限られない。図5は、第1実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子の別の例の断面模式図である。図5に示すスピン軌道トルク型磁化回転素子102は、スピン軌道トルク配線20と第1強磁性層10との間に下地層40を備える。スピン軌道トルク配線20、第1強磁性層10及び下地層40の側面はいずれの側面においても連続した傾斜面をなす。
第1傾斜面102aは、第1強磁性層10の第1側面10aと、スピン軌道トルク配線20の第1側面20aと、下地層40の第1側面40aとからなる。第2傾斜面102bは、第1強磁性層10の第2側面10bと、スピン軌道トルク配線20の第2側面20bと、下地層40の第2側面40bとからなる。第1傾斜面102aと第2傾斜面102bとの関係は、図2に示す第1傾斜面100aと第2傾斜面100bとの関係と同様である。
下地層40は、スピン軌道トルク配線20の結晶格子が第1強磁性層10の結晶成長に与える影響を緩和する層である。下地層40を設けると、スピン軌道トルク配線20の結晶構造の影響を低減でき、第1強磁性層10の結晶構造を設計しやすくなる。その結果、第1強磁性層10の磁化容易軸を任意の方向に設定しやすくなる。例えば、第1強磁性層10の磁化容易軸をz方向にすると、データの記録密度が高まる。また第1強磁性層10に磁化容易軸をxy面内のいずれかの方向にすると、データの書込み速度が速くなる。
下地層40には、Ti、Cr、Cu、Zn、Mg、Al、Si、B、Cからなる群から選択される一つ以上の元素を含む金属又は合金を例えば用いることができる。下地層40は、アモルファスであることが好ましい。
また図6は、第1実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子の別の例の断面模式図である。図6に示すスピン軌道トルク型磁化回転素子103は、スピン軌道トルク配線20と第1強磁性層10との間に、下地層40と磁化制御層50とを備える。スピン軌道トルク配線20、第1強磁性層10、下地層40及び磁化制御層50の側面はいずれの側面においても連続した傾斜面をなす。
第1傾斜面103aは、第1強磁性層10の第1側面10aと、スピン軌道トルク配線20の第1側面20aと、下地層40の第1側面40aと、磁化制御層50の第1側面50aとからなる。第2傾斜面103bは、第1強磁性層10の第2側面10bと、スピン軌道トルク配線20の第2側面20bと、下地層40の第2側面40bと、磁化制御層50の第2側面50bとからなる。第1傾斜面103aと第2傾斜面103bとの関係は、図2に示す第1傾斜面100aと第2傾斜面100bとの関係と同様である。
磁化制御層50は、第1強磁性層10の磁化方向を制御する層である。第1強磁性層10は磁化制御層50との格子整合性を保つように積層される。そのため、第1強磁性層10の結晶構造は、磁化制御層50の結晶構造と類似し、磁化容易軸の方向も同じ方向になりやすい。
例えば結晶構造が正方晶の場合、磁化容易方向はc軸方向に配向しやすい。そのため、磁化制御層50の結晶構造をc軸がxy面内に配向した正方晶とすると、磁化制御層50は面内磁化膜となる。また第1強磁性層10の結晶構造も磁化制御層50と類似するため、第1強磁性層10も面内磁化膜になりやすくなる。c軸がxy面内に配向した正方晶構造は、xy面内方向に磁場を印加しながら磁化制御層50を成長させることで作製できる。
第1強磁性層10を積層する際に、所定の方向に磁場を印加すれば磁化制御層50を設けなくても、第1強磁性層10の磁化配向方向は制御できる。しかしながら、磁化制御層50と第1強磁性層10との役割を分けることで、第1強磁性層10に用いる材料の選択性が高まり、第1強磁性層10の特性を高めることができる。
磁化制御層50には、SmFe12等を用いることができる。
また図6に示すスピン軌道トルク型磁化回転素子103は、スピン軌道トルク配線20と磁化制御層50との間に下地層40を備える。下地層40を備えると、磁化制御層50の結晶構造を制御しやすくなる。なお、下地層40を設けずに、磁化制御層50のみをスピン軌道トルク配線20と第1強磁性層10との間に配設してもよい。
上述のように、本実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子は側面が連続した傾斜面であるため、作製時に不純物が再付着することを抑制でき、書き込み電流を流れやすくすることができる。
「第2実施形態」
(スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子)
図7は、第2実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子の断面模式図である。図7に示すスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子200は、図6に示すスピン軌道トルク型磁化回転素子103と、第2強磁性層60と、非磁性層70と、を備える。第2強磁性層60は、第1強磁性層10のスピン軌道トルク配線20と反対側に対向配置されている。非磁性層70は、第1強磁性層10と第2強磁性層60との間に挟まれている。またスピン軌道トルク型磁化回転素子103は一例であり、図2及び図5に示すものを用いてもよい。
第1強磁性層10と非磁性層70と第2強磁性層60とが積層された積層体(機能部80)は、通常の磁気抵抗効果素子と同様に機能する。機能部80は、第2強磁性層60の磁化が一方向(z方向)に固定され、第1強磁性層10の磁化の向きが相対的に変化することで機能する。保磁力差型(擬似スピンバルブ型;Pseudo spin valve 型)のMRAMに適用する場合には、第2強磁性層60の保磁力を第1強磁性層10の保磁力よりも大きくする。交換バイアス型(スピンバルブ;spin valve型)のMRAMに適用する場合には、第2強磁性層60の磁化を反強磁性層との交換結合によって固定する。
また機能部80は、非磁性層70が絶縁体からなる場合は、トンネル磁気抵抗(TMR:Tunneling Magnetoresistance)素子と同様の構成であり、金属からなる場合は巨大磁気抵抗(GMR:Giant Magnetoresistance)素子と同様の構成である。
機能部80の積層構成は、公知の磁気抵抗効果素子の積層構成を採用できる。例えば、各層は複数の層からなるものでもよいし、第2強磁性層60の磁化方向を固定するための反強磁性層等の他の層を備えてもよい。第2強磁性層60は固定層や参照層、第1強磁性層10は自由層や記憶層などと呼ばれる。
第2強磁性層60には、第1強磁性層10と同様の材料を用いることができる。第2強磁性層60の第1強磁性層10に対する保磁力をより大きくするために、第2強磁性層60にIrMn,PtMnなどの反強磁性材料を接触させてもよい。さらに、第2強磁性層60の漏れ磁場を第1強磁性層10に影響させないようにするために、第2強磁性層60がシンセティック強磁性結合の構造であってもよい。
非磁性層70には、公知の材料を用いることができる。
例えば、非磁性層70が絶縁体からなる場合(トンネルバリア層である場合)、その材料としては、Al、SiO、MgO、及び、MgAl等を用いることができる。また、これらの他にも、Al、Si、Mgの一部が、Zn、Be等に置換された材料等も用いることができる。これらの中でも、MgOやMgAlはコヒーレントトンネルが実現できる材料であるため、スピンを効率よく注入できる。非磁性層70が金属からなる場合、その材料としては、Cu、Au、Ag等を用いることができる。さらに、非磁性層70が半導体からなる場合、その材料としては、Si、Ge、CuInSe、CuGaSe、Cu(In,Ga)Se等を用いることができる。
スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子200においても、スピン軌道トルク型磁化回転素子103の第1傾斜面103aと、非磁性層70の第1側面70aと、第2強磁性層60の第1側面60aとは、連続した第1傾斜面200aをなす。またスピン軌道トルク型磁化回転素子103の第2傾斜面103bと、非磁性層70の第2側面70bと、第2強磁性層60の第2側面60bとは、連続した第2傾斜面200bをなす。そのため、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子200の側面に作製時に不純物が再付着することを抑制でき、書き込み電流を流れやすくすることができる。
またスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子200において、第1強磁性層10及び第2強磁性層60は磁化容易軸の主方向がx方向である面内磁化膜であることが好ましい。またこれらの層の磁化容易軸は、x方向に対して傾斜していることが好ましい。第1ビア配線31と第2ビア配線32とを結ぶ線分と、スピン軌道トルク配線20と、を交差させると、これらの層の磁化容易軸はx方向に対してy方向に傾斜する。また第1ビア配線31と第2ビア配線32とスピン軌道トルク配線20との位置関係は図3の構成のままで、磁場中でアニールすることで所定の方向に磁化方向を配向させてもよい。
第1強磁性層10及び第2強磁性層60が磁化容易軸の主方向がx方向である面内磁化膜であると、第1強磁性層10に注入されるスピンの向きと第1強磁性層10の磁化方向とが交差する。そのため、第1強磁性層10の書込み電流に対する応答(反応速度)が高くなる。また第1強磁性層10の磁化が、第1強磁性層10に注入されるスピンの向きと同じ方向(y方向)の成分を有すると、第1強磁性層10の磁化が反転する方向に力を受け、磁化反転し易くなる。その結果、外部磁場を印加せずに、第1強磁性層10の磁化を反転させることができる。
「第3実施形態」
<磁気メモリ>
図8は、複数のスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子200(図7参照)を備える磁気メモリ300の平面図である。図8に示す磁気メモリ300は、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子200が3×3のマトリックス配置をしている。図8は、磁気メモリの一例であり、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子200の数及び配置は任意である。
スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子200には、それぞれ1本のワードラインWL1〜3と、1本のソースラインSL1〜3、1本のリードラインRL1〜3が接続されている。
電流を印加するワードラインWL1〜3及びソースラインSL1〜3を選択することで、任意のスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子200のスピン軌道トルク配線20に電流を流し、書き込み動作を行う。また電流を印加するリードラインRL1〜3及びソースラインSL1〜3を選択することで、任意のスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子200の機能部80の積層方向に電流を流し、読み込み動作を行う。電流を印加するワードラインWL1〜3、ソースラインSL1〜3、及びリードラインRL1〜3はトランジスタ等により選択できる。すなわち、これらの複数のスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子200から任意の素子のデータを読み出すことで磁気メモリとしての活用ができる。
10、10’ 第1強磁性層
20、20’ スピン軌道トルク配線
30 ビア配線
31 第1ビア配線
32 第2ビア配線
40 下地層
50 磁化制御層
60 第2強磁性層
70 非磁性層
80 機能部
10a、20a、40a、50a、60a、70a 第1側面
10b、20b、40b、50b、60b、70b 第2側面
100、101、102、103 スピン軌道トルク型磁化回転素子
100a、102a、103a 第1傾斜面
100b、102b、103b 第2傾斜面
200 スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子
300 磁気メモリ
θ1、θ2 傾斜角
I、I’ 書き込み電流
B イオンビーム

Claims (11)

  1. 第1の方向に延在するスピン軌道トルク配線と、
    前記スピン軌道トルク配線の一面に位置する第1強磁性層と、を備え、
    前記スピン軌道トルク配線の側面と前記第1強磁性層の側面とは、いずれの側面においても連続した傾斜面をなす、スピン軌道トルク型磁化回転素子。
  2. 前記第1の方向における前記スピン軌道トルク配線の第1側面及び前記第1強磁性層の第1側面からなる第1傾斜面の積層方向に対する傾斜角は、前記第1の方向と交差する前記スピン軌道トルク配線の第2側面及び前記第1強磁性層の第2側面からなる第2傾斜面の前記積層方向に対する傾斜角より大きい、請求項1に記載のスピン軌道トルク型磁化回転素子。
  3. 前記第1の方向における前記スピン軌道トルク配線の第1側面及び前記第1強磁性層の第1側面からなる第1傾斜面の積層方向に対する傾斜角が45°以上である請求項1又は2に記載のスピン軌道トルク型磁化回転素子。
  4. 前記スピン軌道トルク配線の前記第1強磁性層と反対側の面から延在する2つのビア配線をさらに備え、
    前記2つのビア配線は、積層方向から見て前記第1強磁性層を挟む位置にあり、前記第1強磁性層と一部重畳する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のスピン軌道トルク型磁化回転素子。
  5. 前記スピン軌道トルク配線と前記第1強磁性層との間に下地層をさらに有し、
    前記スピン軌道トルク配線、前記第1強磁性層及び前記下地層の側面はいずれの側面においても連続した傾斜面をなす、請求項1〜4のいずれか一項に記載のスピン軌道トルク型磁化回転素子。
  6. 前記下地層がアモルファスである、請求項5に記載のスピン軌道トルク型磁化回転素子。
  7. 前記スピン軌道トルク配線と前記第1強磁性層との間に磁化制御層をさらに有し、
    前記スピン軌道トルク配線、前記第1強磁性層及び磁化制御層の側面はいずれの側面においても連続した傾斜面をなす、請求項1〜6のいずれか一項に記載のスピン軌道トルク型磁化回転素子。
  8. 前記磁化制御層の結晶構造が正方晶である、請求項7に記載のスピン軌道トルク型磁化回転素子。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のスピン軌道トルク型磁化回転素子と、
    前記第1強磁性層の前記スピン軌道トルク配線と反対側に対向配置された第2強磁性層と、
    前記第1強磁性層と前記第2強磁性層との間に挟まれた非磁性層と、を備える、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子。
  10. 前記第1強磁性層及び前記第2強磁性層が面内方向に磁気異方性を有し、これらの層の磁化の磁化容易軸が前記第1の方向に対して傾斜している、請求項9に記載のスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子。
  11. 請求項9又は10に記載のスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子を複数備える磁気メモリ。
JP2017219220A 2017-11-14 2017-11-14 スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ Active JP7098914B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219220A JP7098914B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
CN202410413492.0A CN118076210A (zh) 2017-11-14 2018-10-31 自旋轨道转矩型磁化旋转元件、磁阻效应元件和磁存储器
CN201811283848.4A CN109786544B (zh) 2017-11-14 2018-10-31 自旋轨道转矩型磁化旋转元件、磁阻效应元件和磁存储器
CN202410413558.6A CN118076211A (zh) 2017-11-14 2018-10-31 自旋轨道转矩型磁化旋转元件、磁阻效应元件和磁存储器
US16/178,082 US10644228B2 (en) 2017-11-14 2018-11-01 Spin-orbit-torque magnetization rotational element, spin-orbit-torque magnetoresistance effect element, and magnetic memory
US16/844,249 US11063210B2 (en) 2017-11-14 2020-04-09 Spin-orbit-torque magnetization rotational element, spin-orbit-torque magnetoresistance effect element, and magnetic memory
US17/345,084 US20210305498A1 (en) 2017-11-14 2021-06-11 Magnetoresistance effect element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219220A JP7098914B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091791A true JP2019091791A (ja) 2019-06-13
JP7098914B2 JP7098914B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=66432513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219220A Active JP7098914B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10644228B2 (ja)
JP (1) JP7098914B2 (ja)
CN (3) CN118076211A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057357A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 国立大学法人東京工業大学 磁気抵抗メモリ
US11355698B2 (en) 2015-11-27 2022-06-07 Tdk Corporation Magnetoresistive effect element, magnetic memory, magnetization rotation method, and spin current magnetization rotational element

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6803575B2 (ja) * 2016-06-24 2020-12-23 国立研究開発法人物質・材料研究機構 I−iii−vi2化合物半導体を用いた磁気抵抗素子及びその製造方法、これを用いた磁気記憶装置並びにスピントランジスタ
JP6686990B2 (ja) * 2017-09-04 2020-04-22 Tdk株式会社 スピン軌道トルク型磁化反転素子及び磁気メモリ
JP7098914B2 (ja) * 2017-11-14 2022-07-12 Tdk株式会社 スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
CN111433620B (zh) * 2017-12-04 2022-06-28 株式会社村田制作所 磁传感器
US11925123B2 (en) * 2018-01-10 2024-03-05 Tdk Corporation Spin-orbit torque type magnetization rotational element, spin-orbit torque type magnetoresistance effect element, and magnetic memory
KR102604743B1 (ko) * 2018-12-11 2023-11-22 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치
KR102518015B1 (ko) * 2019-01-31 2023-04-05 삼성전자주식회사 자기 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20210032591A (ko) 2019-09-16 2021-03-25 삼성전자주식회사 자기 기억 소자
JP2021090041A (ja) * 2019-11-26 2021-06-10 Tdk株式会社 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子、半導体素子、磁気記録アレイ及び磁気抵抗効果素子の製造方法
US11915734B2 (en) 2021-08-13 2024-02-27 International Business Machines Corporation Spin-orbit-torque magnetoresistive random-access memory with integrated diode
US11793001B2 (en) 2021-08-13 2023-10-17 International Business Machines Corporation Spin-orbit-torque magnetoresistive random-access memory

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010026861A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 日本電気株式会社 磁気メモリ及びその製造方法
JP2014045196A (ja) * 2012-08-26 2014-03-13 Samsung Electronics Co Ltd スイッチングに基づいたスピン軌道相互作用を使用する磁気トンネルリング接合と、磁気トンネルリング接合を利用するメモリを提供するための方法及びシステム
US20140170776A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-19 Avalanche Technology Inc. Mtj stack and bottom electrode patterning process with ion beam etching using a single mask
WO2016021468A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、及び磁気メモリ装置
US20160225982A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 T3Memory, Inc. Mram having spin hall effect writing and method of making the same
WO2016182085A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP2017059595A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社東芝 磁気メモリ
JP2017059594A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社東芝 磁気メモリ
JP2017510995A (ja) * 2014-04-02 2017-04-13 クアルコム,インコーポレイテッド マルチステップ磁気トンネル接合(mtj)エッチングのための置換導電性ハードマスク
WO2017090728A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 Tdk株式会社 スピン流磁化反転素子、磁気抵抗効果素子、および磁気メモリ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5608593A (en) * 1995-03-09 1997-03-04 Quantum Peripherals Colorado, Inc. Shaped spin valve type magnetoresistive transducer and method for fabricating the same incorporating domain stabilization technique
US7738220B1 (en) * 1998-06-30 2010-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head, magnetic head assembly, magnetic storage system
JP2005294376A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 磁気記録素子及び磁気メモリ
JP4322882B2 (ja) * 2006-03-16 2009-09-02 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド及び該薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP5397224B2 (ja) * 2007-10-04 2014-01-22 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ、及びその初期化方法
FR2963153B1 (fr) 2010-07-26 2013-04-26 Centre Nat Rech Scient Element magnetique inscriptible
KR101457511B1 (ko) * 2011-08-18 2014-11-04 코넬 유니버시티 스핀 홀 효과 자기 장치, 방법, 및 적용
US9526896B2 (en) * 2014-08-12 2016-12-27 Second Sight Medical Products, Inc. Pattern detection and location indication for a visual prosthesis
CN105161613A (zh) * 2015-08-18 2015-12-16 北京航空航天大学 一种基于双势垒结构的磁存储器件
CN105426157B (zh) * 2015-12-01 2019-03-19 中电海康集团有限公司 一种基于自旋霍尔效应的随机码生成器
US10388855B2 (en) * 2017-03-17 2019-08-20 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory device
JP7098914B2 (ja) * 2017-11-14 2022-07-12 Tdk株式会社 スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010026861A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 日本電気株式会社 磁気メモリ及びその製造方法
JP2014045196A (ja) * 2012-08-26 2014-03-13 Samsung Electronics Co Ltd スイッチングに基づいたスピン軌道相互作用を使用する磁気トンネルリング接合と、磁気トンネルリング接合を利用するメモリを提供するための方法及びシステム
US20140170776A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-19 Avalanche Technology Inc. Mtj stack and bottom electrode patterning process with ion beam etching using a single mask
JP2017510995A (ja) * 2014-04-02 2017-04-13 クアルコム,インコーポレイテッド マルチステップ磁気トンネル接合(mtj)エッチングのための置換導電性ハードマスク
WO2016021468A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、及び磁気メモリ装置
US20160225982A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 T3Memory, Inc. Mram having spin hall effect writing and method of making the same
WO2016182085A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP2017059595A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社東芝 磁気メモリ
JP2017059594A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社東芝 磁気メモリ
WO2017090728A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 Tdk株式会社 スピン流磁化反転素子、磁気抵抗効果素子、および磁気メモリ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11355698B2 (en) 2015-11-27 2022-06-07 Tdk Corporation Magnetoresistive effect element, magnetic memory, magnetization rotation method, and spin current magnetization rotational element
US11374166B2 (en) 2015-11-27 2022-06-28 Tdk Corporation Spin current magnetization rotational element, magnetoresistance effect element, and magnetic memory
US11637237B2 (en) 2015-11-27 2023-04-25 Tdk Corporation Spin current magnetization rotational element
JP2021057357A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 国立大学法人東京工業大学 磁気抵抗メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200235290A1 (en) 2020-07-23
US20210305498A1 (en) 2021-09-30
CN118076211A (zh) 2024-05-24
US20190148629A1 (en) 2019-05-16
CN109786544B (zh) 2024-04-30
JP7098914B2 (ja) 2022-07-12
US11063210B2 (en) 2021-07-13
US10644228B2 (en) 2020-05-05
CN118076210A (zh) 2024-05-24
CN109786544A (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7098914B2 (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP6450058B1 (ja) スピン流磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP6642680B2 (ja) スピン流磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP7024204B2 (ja) スピン流磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US11222919B2 (en) Spin current magnetization rotational element, spin-orbit torque magnetoresistance effect element, and magnetic memory
JPWO2017090736A1 (ja) スピン流磁化反転型磁気抵抗効果素子及びスピン流磁化反転型磁気抵抗効果素子の製造方法
JP6642773B2 (ja) スピン流磁化反転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子、及びスピン流磁化反転素子の製造方法
JP7020173B2 (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及びスピン軌道トルク型磁化回転素子の製造方法
JP6540786B1 (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2018026525A (ja) スピン流磁化反転素子、素子集合体及びスピン流磁化反転素子の製造方法
WO2019139025A1 (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP6686990B2 (ja) スピン軌道トルク型磁化反転素子及び磁気メモリ
JP7211252B2 (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2019165244A (ja) 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP6610839B1 (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及びリザボア素子
JPWO2019230341A1 (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2019047110A (ja) スピン流磁化反転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び高周波磁気素子
CN111279489B (zh) 自旋轨道转矩型磁阻效应元件及磁存储器
JP6696635B2 (ja) スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP7124788B2 (ja) スピン流磁化回転型磁気抵抗効果素子、及び磁気メモリ
JP7187928B2 (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
WO2023026481A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2023165050A (ja) 磁気素子及び集積装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150