JP2019091092A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2019091092A5
JP2019091092A5 JP2019043304A JP2019043304A JP2019091092A5 JP 2019091092 A5 JP2019091092 A5 JP 2019091092A5 JP 2019043304 A JP2019043304 A JP 2019043304A JP 2019043304 A JP2019043304 A JP 2019043304A JP 2019091092 A5 JP2019091092 A5 JP 2019091092A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic lens
molded body
convex surface
plastic
regenerating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019043304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6770601B2 (ja
JP2019091092A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2019043304A priority Critical patent/JP6770601B2/ja
Priority claimed from JP2019043304A external-priority patent/JP6770601B2/ja
Publication of JP2019091092A publication Critical patent/JP2019091092A/ja
Publication of JP2019091092A5 publication Critical patent/JP2019091092A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770601B2 publication Critical patent/JP6770601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は以下に示すことができる。
[1] 凸面を備えるプラスチックレンズ成形体の非点収差(アスティグマ)を測定する工程と、
非点収差が0.05D以上のプラスチックレンズ成形体の前記凸面側および/または該凸面の裏面側から荷重をかけながら、該プラスチックレンズ成形体を構成する樹脂のガラス転移温度以上、ガラス転移温度+30℃以下の温度下で加熱する工程を含む、プラスチックレンズの再生方法。
[2] 前記プラスチックレンズ成形体を加熱する前記工程は、
該プラスチックレンズ成形体の前記凸面の外周縁端部を支持部材で支持しながら、該凸面が前記支持部材と非接触の状態で行う、[1]に記載のプラスチックレンズの再生方法。
[3] 前記プラスチックレンズ成形体を加熱する前記工程は、
該プラスチックレンズ成形体の前記凸面の外周縁端部を、上端部により下方から支持する支持部材を備える治具を用い、
該プラスチックレンズ成形体を、前記支持部材の前記上端部に載置し、該プラスチックレンズ成形体の前記凸面の外周縁端部を支持しながら、該凸面が前記支持部材および前記治具と非接触の状態で行う、[2]に記載のプラスチックレンズの再生方法。
[4] 前記プラスチックレンズ成形体を加熱する前記工程は、前記凸面側および/または前記裏面側から、前記プラスチックレンズ成形体に対し成形体重量の1〜50倍の荷重をかけながら行う、[1]〜[3]のいずれかに記載のプラスチックレンズの再生方法。
[5] 前記プラスチックレンズ成形体がハードコートされていないレンズである[1]〜[4]のいずれかに記載のプラスチックレンズの再生方法。
[6] 前記プラスチックレンズ成形体がハードコートされたレンズである[1]〜[4]に記載のプラスチックレンズの再生方法。
[7] [1]〜[6]のいずれかに記載のプラスチックレンズがプラスチック偏光レンズである、プラスチック偏光レンズの再生方法。
なお、本発明におけるプラスチックレンズ成形体とは、注型重合あるいは射出(圧縮)成型の型から離型した直後のプラスチックレンズを意味する。プラスチックレンズ成形体は、生地プラスチックレンズと呼ぶこともできる。

Claims (7)

  1. 凸面を備えるプラスチックレンズ成形体の非点収差(アスティグマ)を測定する工程と、
    非点収差が0.05D以上のプラスチックレンズ成形体の前記凸面側および/または該凸面の裏面側から荷重をかけながら、該プラスチックレンズ成形体を構成する樹脂のガラス転移温度以上、ガラス転移温度+30℃以下の温度下で加熱する工程を含む、プラスチックレンズの再生方法。
  2. 前記プラスチックレンズ成形体を加熱する前記工程は、
    該プラスチックレンズ成形体の前記凸面の外周縁端部を支持部材で支持しながら、該凸面が前記支持部材と非接触の状態で行う、請求項1に記載のプラスチックレンズの再生方法。
  3. 前記プラスチックレンズ成形体を加熱する前記工程は、
    該プラスチックレンズ成形体の前記凸面の外周縁端部を、上端部により下方から支持する支持部材を備える治具を用い、
    該プラスチックレンズ成形体を、前記支持部材の前記上端部に載置し、該プラスチックレンズ成形体の前記凸面の外周縁端部を支持しながら、該凸面が前記支持部材および前記治具と非接触の状態で行う、請求項2に記載のプラスチックレンズの再生方法。
  4. 前記プラスチックレンズ成形体を加熱する前記工程は、前記凸面側および/または前記裏面側から、前記プラスチックレンズ成形体に対し成形体重量の1〜50倍の荷重をかけながら行う、請求項1〜3のいずれかに記載のプラスチックレンズの再生方法。
  5. 前記プラスチックレンズ成形体がハードコートされていないレンズである請求項1〜4のいずれかに記載のプラスチックレンズの再生方法。
  6. 前記プラスチックレンズ成形体がハードコートされたレンズである請求項1〜4に記載のプラスチックレンズの再生方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のプラスチックレンズがプラスチック偏光レンズである、プラスチック偏光レンズの再生方法。
JP2019043304A 2019-03-11 2019-03-11 プラスチックレンズの再生方法 Active JP6770601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043304A JP6770601B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 プラスチックレンズの再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043304A JP6770601B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 プラスチックレンズの再生方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125424A Division JP2017007219A (ja) 2015-06-23 2015-06-23 プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズの再生方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019091092A JP2019091092A (ja) 2019-06-13
JP2019091092A5 true JP2019091092A5 (ja) 2019-09-12
JP6770601B2 JP6770601B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=66836357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043304A Active JP6770601B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 プラスチックレンズの再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6770601B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020262400A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2729385A1 (de) * 1976-07-12 1978-01-19 American Optical Corp Verfahren zum herstellen einer thermoplastischen linse vermittels verformen in fester phase
JPH10180893A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Asahi Opt:Kk プラスチックレンズとその製造方法及び装置
JP2006215216A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡レンズ
JP5133671B2 (ja) * 2007-12-10 2013-01-30 久宜 黒▲崎▼ 二重焦点レンズ及び遠近両用メガネ
JP2011033831A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Hoya Corp 偏光レンズの製造方法
JP2013028080A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Hoya Corp プラスチックレンズの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3211811A (en) Method and apparatus for casting thermosetting plastic lenses
US4095772A (en) Casting apparatus for plastic lenses
US3422168A (en) Process of casting resinous lenses in thermoplastic cast replica molds
US3038210A (en) Method of producing plastic lenses
JP2013538138A5 (ja)
JP2008525212A5 (ja)
JP2019091092A5 (ja)
TW202124206A (zh) 製造鞍座的方法及鞍座
US4188353A (en) Method of making aspheric lenses
JP2012198390A (ja) 眼鏡用偏光プラスチックレンズの製造方法
JP2011521804A5 (ja)
JP2010240866A5 (ja) 玉型加工前の眼鏡用プラスチックレンズ、モールド型、およびプラスチックレンズ成形装置
JPS63134211A (ja) 一体成形ポリマー複合材料
JP2012198389A (ja) 眼鏡用偏光プラスチックレンズの製造方法
JP5428005B2 (ja) 眼用レンズ成形型を分離する方法及びそれに用いる装置
JP4672669B2 (ja) 偏光樹脂製レンズの製造方法
JP4695797B2 (ja) レンズ型開き手段及び方法
JP2019006109A5 (ja) 金型、物品の製造方法、および画像形成装置の製造方法
JP4857238B2 (ja) 偏光フィルムの配置方法及び偏光プラスチックレンズの製造方法
JP2006327147A (ja) プラスチックレンズの成形方法およびプラスチックレンズ
TWM513012U (zh) 牙套成型機結構
JP2014182278A (ja) 眼鏡レンズの製造方法
JP2023514817A (ja) ウェハ熱成形及び射出成形のための厚い積層ウェハを作製する方法
AU737892B2 (en) Method of molding contact lenses
JP2016035597A (ja) 眼鏡用偏光プラスチックレンズの製造方法