JP2019090814A - サンプル分析のための方法、機器、及びシステム - Google Patents

サンプル分析のための方法、機器、及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019090814A
JP2019090814A JP2018226353A JP2018226353A JP2019090814A JP 2019090814 A JP2019090814 A JP 2019090814A JP 2018226353 A JP2018226353 A JP 2018226353A JP 2018226353 A JP2018226353 A JP 2018226353A JP 2019090814 A JP2019090814 A JP 2019090814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
assay
test
assays
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018226353A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤング ダニエル
Young Daniel
ヤング ダニエル
エー. ホームズ エリザベス
A Holmes Elizabeth
エー. ホームズ エリザベス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Labrador Diagnostics LLC
Original Assignee
Theranos IP Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Theranos IP Co LLC filed Critical Theranos IP Co LLC
Publication of JP2019090814A publication Critical patent/JP2019090814A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q3/00Condition responsive control processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5094Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for blood cell populations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/15Retroviridae, e.g. bovine leukaemia virus, feline leukaemia virus, feline leukaemia virus, human T-cell leukaemia-lymphoma virus
    • G01N2333/155Lentiviridae, e.g. visna-maedi virus, equine infectious virus, FIV, SIV
    • G01N2333/16HIV-1, HIV-2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70546Integrin superfamily, e.g. VLAs, leuCAM, GPIIb/GPIIIa, LPAM
    • G01N2333/70557Integrin beta3-subunit-containing molecules, e.g. CD41, CD51, CD61
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere in G01N2333/705
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2469/00Immunoassays for the detection of microorganisms
    • G01N2469/10Detection of antigens from microorganism in sample from host

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】生物学的サンプルを分析するための、方法、機器、及びシステムを提供すること。【解決手段】生物学的サンプルは、検体の存在について最初の検定により分析され、及び後続する検定の遂行、又は遂行の方法は、前記最初の検定の結果に付随し得る。例えば、前記以下のものは先立つ検定の結果に依存し得る:後続する検定が遂行されるか否か;どの後続する検定が遂行されるか;後続する検定の遂行の方法;後続する検定の配列の順序;後続する検定において遂行されるステップ、又はステップの順序;後続する検定の遂行のタイミング;後続する検定に用いられる試薬の選択;後続する検定において用いられる検出方法;及び他の検定の明細は、先立つ検定の結果に依存し得る。【選択図】なし

Description

(発明の背景)
生物学的サンプル中の検体及び病原体の、迅速な及び正確な検出及び同定は、被験者における疾患及び障害の診断にとって有用である。しかしながら、そのような分析は、多段階のプロセスであることができ、及び順次に、異なる検定が遂行されることが、有利であり得るか、又は必要とされ得る。検定機器及びシステムは、完全な分析に要求される検定の、全てではなく、1つのために構成され得る。
従って、生物学的サンプルの分析のための改良された方法、機器、及びシステムが必要とされる。
(相互参照による組み込み)
本明細書において言及される、全ての刊行物、特許及び特許出願は、個々の刊行物、特許及び特許出願のそれぞれが、参照により組み込まれるために、あたかも明確に、及び個々に参照により示されるのと同程度に、参照により本明細書に組み込まれる。
(発明の要旨)
最初の検定又は複数の最初の検定を含み、及び更に後続する検定又は複数の検定を含み、その遂行、及び/又は遂行の順序、そのような後続する検定又は複数の検定は、そのような最初の検定の結果に付随する、サンプルに対して複数の検定を遂行するために構成され得る、生物学的サンプルの分析のための方法、機器、及びシステムが提供される。従って、後続する検定又はそのような後続する複数の検定は、付随する様式で遂行されることができ、後続する検定の遂行は1つ以上の先立つ検定の結果に依存する。実施形態では、後続する検定が行われるか、又は全く行われないかは、先立つ検定の結果に依存する。実施形態では、後続する検定又は後続する検定におけるステップの遂行の順序は、先立つ検定の結果に依存し得る。実施形態では、複数の可能な後続する検定からの、後続する検定の選択は、先立つ検定の結果に依存し得る。実施形態では、後続する検定の遂行の方法は先立つ検定の結果に依存し得る。実施形態では、後続する検定の遂行のタイミングは、先立つ検定の結果に依存し得る。実施形態では、後続する検定において、用いられる試薬の選択は、先立つ検定の結果に依存し得る。実施形態では、後続する検定において、用いられる検出の方法は、先立つ検定の結果に依存し得る。実施形態では、後続する検定において第二の生物学的サンプルを用いるか又は用いないかの選択は、第一の生物学的サンプルが用いられた先立つ検定の結果に依存することができる。実施形態では、第二の生物学的サンプルを取得するか又はしないかの選択は、第一の生物学的サンプルが用いられた、先立つ検定の結果に依存し得る。実施形態では、後続する検定において、使用するための、第二の生物学的サンプルを取得するか又はしないかの選択は、第一の生物学的サンプルが用いられた、先立つ検定の結果に依存し得る。
実施形態では、生物学的サンプルの分析は、前記サンプル、又は前記サンプルの一部分を、検体の存在について検定することを含み得る。検体は、検定の被検体である。検体は、検定の被検体である、生物学的サンプルの天然成分であり得るか、又は生物学的サンプルには通常は見出されない、元素、化合物、物質、又は細胞であり得る。検体は、サンプル中に存在する化学的化合物、例えば、小分子、タンパク質、核酸、又は他の化合物であり得る。検体は、サンプル又はサンプルの一部分の物理的又は化学的特性を含み得る。検体は、サンプル、又はサンプルの一部分の中の細胞又はウイルスのマーカー又は物理的又は化学的特性を含み得る。検体は、サンプル、又はサンプルの一部分の中の細胞又はウイルス、又はそれらの一部分を含み得る。
従って、本明細書においては、方法、機器、及びシステムが開示される。実施形態では、生物学的サンプルを検査するための方法は、以下を含む:
前記生物学的サンプル中の検体の存在について、最初の検定を遂行することであって、それにより最初の結果が得られ、前記最初の検定は。生物学的サンプル中に、前記検体の存在が検出されないことを示す陰性の結果を提供することができるか、又は生物学的サンプル中で検体の存在が検出される、陽性の結果を提供することができ;及び
更に前記生物学的サンプルを検査することを、前記最初の結果に依存して決定することであって、もし最初の結果が陰性の場合、次いで更に前記生物学的サンプルについての検定は行われず;及びもし最初の結果が陽性の場合、次いで更に前記生物学的サンプルについての検定が遂行される。
実施形態では、生物学的サンプルを検査するための方法は、以下を含む:
前記生物学的サンプル中の検体の存在について、機器中で最初の検定を遂行することであって、それにより最初の結果が得られ、前記最初の検定は、生物学的サンプル中に、前記検体の存在が検出されないことを示すか、若しくは正常レベルで検出されるかの、陰性の結果を提供することができるか、又は生物学的サンプル中で検体の存在が検出されるか、若しくは異常なレベルが検出されるかの、陽性の結果を提供することができ;及び
前記最初の結果に依存して、更に前記生物学的サンプルの検査を行うかを決定することであって、もし最初の結果が陰性の場合、次いで更に前記生物学的サンプルについての検定は行われず;及びもし最初の結果が陽性の場合、次いで更に前記生物学的サンプルについての検定が遂行される。
実施形態では、そのような更なる検定は、抗体に基づく検定、核酸検定、一般化学検定、及び血球計算検定より成る群から選ばれる検定のタイプであり得る。実施形態では、前記更なる検定は、最初の検定のタイプとは、異なるタイプの検定を含み得る。実施形態では、そのような更なる検定は、前記最初の検定よりも、前記検体の検出について、より感受性の高い検定を含み得る。実施形態では、そのような更なる検定により検出されるべき検体は、前記最初の検定により検出された検体とは異なる検体を含み得る。
実施形態では、そのような最初の検定は、前記最初の結果を得るための検出器を含むことができ、前記検出器は、光学的検出器、pH検出器、電気化学的検出器、温度センサー、イオン感受性電極、放射検出器、及び他の検出器から選ばれる。実施形態では、そのような更なる検定は、更なる結果を得るために、検出器の使用を含むことができ、前記検出器は、光学的検出器、pH検出器、電気化学的検出器、温度センサー、イオン感受性電極、放射検出器、及び他の検出器から選ばれる。
本明細書において開示される方法は、検定の配列の遂行ためのプロトコルを含む。実施形態では、プロトコルは、付随する検定を含むことができ、その遂行は、先立つ検定の結果に依存し、第一の検定の結果は、もしそれが基準を満たせば、後続する検定を、引き起こすか、変更するか又は防止する。実施形態では、そのような後続する検定は、基準を満たす先立つ結果が不在の場合には遂行され得ない。実施形態では、後続する検定の遂行は、2つの、又は3つの、又は更に多い基準に依存し得る。プロトコルは、付随する検定の配列を含み、後続する検定の遂行は、後続する検定の遂行に先立って遂行された検定の結果により決定される。実施形態では、1つ以上の付随する検定の配列を含むプロトコルは、検定がオーダーされた時点で要求され得る。実施形態では、1つ以上の付随する検定の配列を含むプロトコルは、検定が指令された時点で要求され得る。実施形態では、1つ以上の付随する検定の配列を含むプロトコルは、検定が指令された時点で要求されることができ、並びに配列及び付随するステップの明細は、検定がオーダーされた後の時点で決定され得る。
実施形態では、その遂行、又は遂行の配列が、最初の検定の結果に依存する1つ以上の検定を含むプロトコルは、生物学的サンプルの取得のための指示、又はプロトコルを含み得る。実施形態では、そのようなプロトコルは、付随する検定が必要な場合に、付随する検定の遂行のための十分な生物学的サンプルを提供するために、十分な容積又は量の生物学的サンプルが取得されることを命令するか又は要求することができる。実施形態では、そのようなプロトコルは、付随する検定が必要な場合に、生物学的サンプルを等分に分割することを命令するか又は要求することができる。実施形態では、そのようなプロトコルは、付随する検定が必要な場合に、付随する検定の遂行のための十分な生物学的サンプルを提供するために、生物学的サンプルを希釈することを命令するか又は要求することができる。実施形態では、そのようなプロトコルは、付随する検定が必要な場合に、生物学的サンプル、又はその一部分若しくはその希釈物が、付随する検定の遂行において保持されることを、命令するか又は要求することができる。
随意的に、本明細書における実施形態は、付随する検定が、試験の指示又は他の指示において示されている場合に、最初の検定の結果には無関係に、それに付随する検定が自動的に実行されるプロトコルを除外しないことを理解されたい。そのような付随する検定は、同時に、又は最初の検定からの何らかの結果が利用可能になる前にさえ、実行され得る。そのような代替的なプロトコルは、試薬、希釈剤、及び/又は他の物質の追加的な使用をもたらすが、並行した、同時の又は継続的なワークフローは、限定はされないが、最初の検定の処理又は最初の検定が完了を待つなどの間に、過剰のシステム利用可能性があるなどの場合等の、ある状況では有益であることができる。
実施形態では、最初の検定は、感受性がより低い検定を含むことができ、及び後続する検定は感受性がより高い検定を含むことができ;実施形態では、後続する検定の遂行は、最初の検定の結果に依存し得る。例えば、最初の検定は、最初の条件下で遂行される核酸検定を含むことができ、及び後続する検定は第二の条件下で遂行される核酸検定を含むことができ、この第二の条件は、第一の条件よりも、より厳格な核酸検定条件を含み(例えば、この第二の条件は、第一の条件よりも、より高い温度を含むか、又はこの第二の条件は、第一の条件よりも、より低いイオン強度を含むか、又はこの第二の条件は、第一の条件では存在しなかった、若しくはより低い濃度でしか存在しなかった、変性剤(ホルムアミドなどの)を含む。実施形態では、核酸検定を含む最初の検定は、中程度に厳格な条件下で行われることができ、及び後続する検定は、高度に厳格な条件下で遂行される、核酸検定を含み得る。
実施形態では、最初の検定検定の第一のタイプ、及び最初の検定の結果が第二の検定のタイプをを含み得るかに依存して後続する検定を含むことができ;例えば、最初の検定は、抗体に基づく検定を含み、及び後続する検定は核酸検定を含み得る。
従って、出願人は更に機器中で生物学的サンプルを検査する方法であって、以下を含む方法を開示する:前記生物学的サンプル中の検体について前記機器中で、最初の検定を遂行することであって、それにより最初の結果が得られ、前記最初の検定が、前記生物学的サンプル中の、検体の存在が検出されないか、若しくは正常レベルで検出されることを示す陰性の結果を提供することができるか、又は生物学的サンプル中に検体の存在が検出されるか、若しくは異常なレベルで検出されることを示す陽性の結果を提供することができ;前記生物学的サンプルの試験を更に遂行することであって、更なる検定は、前記生物学的サンプルについて、前記機器中で、前記最初の検定の結果に無関係に遂行され;及び前記最初の検定の結果に依存する前記生物学的サンプルの更なる検定の結果を報告すること。
実施形態では、前記方法は、更に前記最初の検定の結果を報告することを含む。実施形態では、前記更なる検定の結果は、前記最初の検定が陰性の結果を提供する場合には報告されず、及び前記更なる検定の結果は、前記最初の検定が、陽性の結果を提供する場合に報告される。実施形態では、前記更なる検定の結果は、前記最初の検定が、陽性の結果を提供するる場合には報告されず、及び前記更なる検定の結果は、前記最初の検定が陰性の結果を提供する場合に報告される。
実施形態では、前記更なる検定は、前記最初の検定と同じ検体についての検定であることができ、及び前記更なる検定は、前記最初の検定よりも感受性がより高いことができる。
実施形態では、前記更なる検定が遂行される生物学的サンプルは、前記最初の検定が得られる前に取得される。実施形態では、前記最初の検定及び前記更なる検定は、同じ生物学的サンプルの一部に対して遂行される。実施形態では、前記生物学的サンプルの部分の少なくとも1つは、前記生物学的サンプルの希釈された部分である。実施形態では、前記更なる検定は、抗体に基づく検定、核酸検定、一般化学検定、及び血球計算検定よりなる群から選ばれるタイプの検定を含む。実施形態では、前記更なる検定は、最初の検定とは、異なるタイプの検定を含む。実施形態では、前記更なる検定により検出されるべき検体は、前記最初の検定により検出される検体とは異なる検体を含む。実施形態では、前記最初の検定は検体の測定を含み、及び前記更なる検定は血球計算検定を含む。
前記方法、組成物、機器、及びシステムは小量の生物学的サンプルのみを必要とする迅速な検査を提供し、及び従って他の方法、組成物、検定、機器、及びシステム機器及びシステムに対して利点を提供する。本明細書において開示される機器及びシステムは、少量のサンプルだけを必要とする、そのような迅速な検定を遂行するために構成され、そのような少量のサンプル、尿、唾液、涙液、物質は、鼻の拭い取り、咽喉の拭い取り、頬の裏の拭い取り、又は他の生物学的サンプルから得られる。従って、前記方法、機器、及びシステムは、少量のサンプルだけを必要とする、迅速な検査を提供し、及び従って他の方法、組成物、検定、機器、及びシステムに対する利点を提供する。
実施形態では、生物学的サンプルは、血液、血清、血漿、咽喉の拭い取り、鼻の拭い取り、鼻咽頭洗浄液、唾液、尿、胃液、脳脊髄液、涙液、糞便、粘液、汗、耳垢、脂、腺分泌物、精液、膣液、腫瘍性組織から収集された間質液、眼液、呼気、毛髪、指の爪、皮膚、生検組織、胎盤液、羊水、臍帯血、リンパ液、体腔液、唾液、膿、微生物相、胎便、母乳及び/又は他の分泌物若しくは排泄物から選ばれるサンプルを含み得る。
実施形態では、そのような最初の検定及びそのような更なる検定は、異なる生物学的サンプルについて、遂行され得る。実施形態では、前記更なる検定が遂行される生物学的サンプルは、前記最初の検定の結果が得られる前に取得され得る。実施形態では、前記更なる検定が遂行される生物学的サンプルは、前記最初の検定の結果が得られた後に取得される。
従って、出願人は前記更なる検定が試験される生物学的サンプルが、機器内に、受け入れられた時点から、短い時間の間に更なる検定が遂行される、方法を本明細書において開示する。実施形態では、前記最初の検定及び前記更なる検定のそれぞれは、同じ生物学的サンプルの少なくとも一部に対して遂行され;そのような実施形態では、前記更なる検定は、最初の生物学的サンプルが前記機器内に受け入れられてから、短い時間の間に遂行される。
実施形態では、最初の検定が遂行された場合に、更なる検定が遂行される。本明細書において開示される方法の実施形態では、機器中で遂行された前記最初の検定の結果が陽性の場合、次いで、同じ機器内で、サンプルを前記機器内に受け入れてから短い時間内に、生物学的サンプルについての更なる検定が遂行され、前記短い時間は、更なる検定の遂行に先立つ時間である。実施形態では、同じサンプルが、前記最初の検定及び前記更なる検定の両方の遂行のために用いられるか、又は同じサンプルの一部が、前記最初の検定及び前記更なる検定の両方の遂行のために用いられる。そのような短い時間は、例えば、約3時間以下;約2時間以下;約1時間以下;約50分間以下;約45分間以下;約40分間以下;約35分間以下;約30分間以下;約25分間以下;約20分間以下;約15分間以下;約10分間以下;約5分間以下;約4分間以下;約3分間以下;約2分間以下;及び約1分間以下より成る短い時間であり得る。
実施形態では、前記更なる検定が遂行される生物学的サンプルは、前記最初の検定の結果が得られた後に得られ;そのような実施形態では、前記更なる検定は、更に生物学的サンプルが前記機器内に受け入れられてから、短い時間内に遂行される。そのような更に生物学的サンプルは、最初の生物学的サンプルが得られた時間に従って得られ得る。実施形態では、更なる生物学的サンプルが、生物学的サンプルが得られる、単一のセッションの間に被験者から得られる。実施形態では、更なる生物学的サンプルは、前記最初の生物学的サンプルが得られるセッションに続く、第二の又は後続するセッションの間に被験者から得られる。実施形態では、第二の、又は後続する、セッションは、前記最初の生物学的サンプルが、約10分間以下;又は約20分間以下;又は約30分間以下;又は約40分間以下;又は約50分間以下;又は約1時間以下;又は約2時間以下;又は約3時間以下;又は他の時間の期間以内の時間の期間内に得られるセッションに続き得る。
本明細書において開示される検定及び方法は、サンプルを処理するために、機器、又はシステム上で遂行され得る。本明細書において開示される検定及び方法は、直ちに、自動化された検定機器、及び自動化された検定システム中に組み込まれて使用され得る。実施形態では、本明細書において開示される機器は、生物学的サンプル中の検体の検出、同定、又は測定に適し得る。
実施形態では、サンプル中の検体の存在についてサンプルを検定するための機器は:生物学的サンプルの少なくとも一部を輸送するための、流体取扱いシステム;及び検体を検出又は測定するために有効な検出器を含み得る。実施形態では、検出器は、光学的検出器、pHセンサー、電気化学的検出器、放射検出器、温度センサー、及び他のセンサーの1つ以上を含み得る。光学的検出器は、カメラ、光電子増倍管、光ダイオード、分光計、及び他の光学的要素の1つ以上を含み得る。実施形態では、サンプル中の検体の存在についてサンプルを検定するためのは、サンプルの少なくとも一部を輸送するためのシステムを含み得る。実施形態では、サンプル中の検体の存在についてサンプルを検定するための機器は、試薬を輸送するためのシステムを含み得る。実施形態では、サンプルの少なくとも一部を輸送するためのシステム、又は試薬を輸送するためのシステムは、流体取扱いシステムを含み得る。実施形態では、サンプル中の検体の存在についてサンプルを検定するための機器の流体取扱いシステムは、生物学的サンプルの少なくとも一部を輸送するために構成されることができ、及び試薬を輸送するためにも構成され得る。実施形態では、サンプル中の検体の存在についてサンプルを検定するための機器は、サンプルの少なくとも一部を試薬により希釈するために構成され得る。実施形態では、サンプル中の検体の存在についてサンプルを検定するための機器は、試薬をサンプルの少なくとも一部と混合するために構成され得る。
実施形態では、生物学的サンプルの少なくとも一部を輸送するための流体取扱いシステムを含む機器は、生物学的サンプルと接触するための手段を含み得るか;又は生物学的サンプルを受け入れるための手段を含み得るか;又は生物学的サンプルを保存するための手段を含み得る。実施形態では、生物学的サンプルはカートリッジにより提供され得る。実施形態では、カートリッジは、その中に生物学的サンプルが含まれる容器を保持し得る。生物学的サンプルを保持するために構成された容器は、生物学的サンプルを保存するために構成されることができ、及び流体取扱いシステムによる前記生物学的サンプルへのアクセスを許容するために構成され得る。流体取扱いシステムによる、生物学的サンプルへのアクセスは、前記生物学的サンプルの少なくとも一部の輸送を許容するために;前記生物学的サンプルの混合を許容するために;前記生物学的サンプルの少なくとも一部への試薬の添加を許容するために;又は前記生物学的サンプルの2つ以上の部分への分割を許容するために有効であることができる。
実施形態では、生物学的サンプル中の検体の存在を検出するために構成された機器を含むシステムが提供される。実施形態では、機器又はシステムは、前記検出及び/又は測定の結果を報告するために有効な表示要素及び/又は通信要素を含み得る、通信組立品を更に含み得る。実施形態では、表示要素及び/又は通信要素等の通信組立品は、双方向通信に適し得る。実施形態では、通信組立品は、サンプルの検定から得られたデータを通信するために構成され得る。実施形態では、サンプル中の検体の存在についてサンプルを検定するための機器は、制限なしに、加熱組立品、冷却組立品、超音波発生装置、並びに他の要素及び組立品を含む他の要素及び組立品を含み得る。
例えば、本明細書において開示されるシステムは、前記機器又はシステムにより検出されるべき検体に基づくか、又は別の検体に基づいて、プロトコルを送受信するための通信組立品を含み得る。実施形態では、検定プロトコルは、被験者からのサンプルからすでに取得された結果に基づいて変更され得るか、又は被験者からの異なるサンプルからすでに取得された結果に基づいて変更され得る。実施形態では、通信組立品は、前記機器からコンピュータへ情報を通信するためのチャネルを含むことができ、前記チャネルは、コンピュータネットワーク、電話ネットワーク、金属通信リンク(metal communication link)、光学的通信リンク、及び無線通信リンクから選択される。実施形態では、本明細書において開示されるシステムは、信号を中央の場所又はエンドユーザーに送信することができ、及びそのような信号を送信するための通信組立品を含み得る。本明細書において開示されるシステムは、プロトコルを必要に応じて、又は定期的に更新するために構成され得る。
従って、出願人は本明細書において開示される方法に従い、生物学的サンプル中の検体を測定するために構成された機器を開示する。本明細書において開示される方法に従い、生物学的サンプル中の検体を測定するために構成された機器は、サンプルの約1000μL未満、又はサンプルの約500μL未満、サンプルの約250μL未満、又はサンプルの約150μL未満、又はサンプルの約100μL未満、又はサンプルの約50μL未満のを含む、生物学的サンプルからの検体を測定するために構成され得るか、又は実施形態では、前記生物学的サンプルはサンプルの約25μL未満を含み、前記生物学的サンプルは、サンプルの約10μL未満を含み、又はサンプルの約10μLを超えない量を含む。そのような機器は、生物学的サンプル中の検体を、約1時間で、又は実施形態では、約40分間未満で、又は約30分間未満で測定するために構成され得る。
本明細書において開示される機器は、前記生物学的サンプル中の、第一の検体及びの測定のための検定を遂行するために構成されることができ、及び第二の検体及びの測定のための検定を遂行するためにも構成されることができる。実施形態では、前記生物学的サンプル中の第二の検体の測定のための検定の遂行は、前記生物学的サンプル中の第一の検体の測定の結果に付随し得る。例えば、本明細書において開示される機器は、検体の測定のための検定を遂行するために構成されることができ、及び血液サンプル中の血液細胞の形態学的特性の測定を含む検定を遂行するためにも構成され得る。本明細書において開示される機器は、第一の検体の測定のための検定を遂行するために構成されることができ、及び別の血液検体の測定、例えば、ビタミン、ホルモン、薬剤又は薬剤の代謝物、又は他の検体を含む検定を遂行するために構成されることができる。そのような機器は、前記機器により遂行される、前記検定、又は前記検定の遂行の順序が、別の機器との通信により変更され得るように構成され得る。
出願人は本明細書において開示される機器を含むシステムについても開示する。実施形態では、前記システムは、第一の検体の測定のための検定を遂行するために構成され、及び血液サンプル中の別の検体の測定のための検定も遂行するために構成された機器を含む。実施形態では、前記システムは、検体の測定のための検定を遂行するために構成され、及び血液サンプル中の血液細胞の形態学的特性測定のための検定を遂行するためにも構成された機器を含む。そのようなシステム、前記機器により遂行される検定、又は前記検定の遂行の順序の実施形態は、別の機器との通信により変更され得る。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
機器中の生物学的サンプルを検査する方法であって、以下を含む方法:
前記生物学的サンプル中の検体について、前記機器中で最初の検定を遂行することであって、それにより最初の結果が得られ、前記最初の検定が、前記生物学的サンプル中で、前記検体の存在が検出されないか、又は正常レベルで検出されることを示す陰性の結果を提供することができるか、又は前記生物学的サンプル中で、前記検体の存在が検出されるか、又は異常なレベルで検出されることを示す陽性の結果を提供することができ;及び
前記最初の結果に付随して前記生物学的サンプルの更なる検査を決定することであって、前記最初の結果が陰性の場合には、次いで前記生物学的サンプルについての更なる検定は遂行されず;及び前記最初の結果が陽性の場合は、次いで前記生物学的サンプルについて更なる検定が前記機器上で遂行される。
(項目2)
前記更なる検定が、抗体に基づく検定、核酸検定、一般化学検定、及び血球計算検定より成る検定の群から選択されるタイプの検定を含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記更なる検定が、異なる前記最初の検定とは異なるタイプの検定を含む、項目1又は2に記載の方法。
(項目4)
前記更なる検定により検出されるべき前記検体が、前記最初の検定により検出される検体とは異なる検体を含む、項目1〜3のいずれかに記載の方法。
(項目5)
前記最初の検定が、検体の測定を含み、及び前記更なる検定が血球計算検定を含む、項目1〜3のいずれかに記載の方法。
(項目6)
前記血球計算検定が、細胞の形態学的特性の測定を含む、項目1〜3のいずれかに記載の方法。
(項目7)
前記細胞の形態学的特性測定が、血液サンプル中の血液細胞の形態学的特性の測定を含む、項目6に記載の方法。
(項目8)
前記最初の検定が、前記最初の結果を得るために検出器を用いることを含み、wherein
前記検出器は、光学的検出器、pH検出器、電気化学的検出器、温度センサー、イオン感
受性電極、放射検出器、及び他の検出器から選択される、項目1〜7のいずれかに記載の方法。
(項目9)
前記更なる検定が、更なる結果を得るために検出器の使用を含み、前記検出器は、光学的検出器、pH検出器、電気化学的検出器、温度センサー、イオン感受性電極、放射検出器、及び他の検出器から選択される、項目1〜7のいずれかに記載の方法。
(項目10)
前記更なる検定が、前記検体の検出に対して、前記最初の検定よりも、感受性の高い検定を含む、項目1〜5のいずれかに記載の方法。
(項目11)
前記生物学的サンプルが、血液、血清、血漿、咽喉の拭い取り、鼻の拭い取り、鼻咽頭の洗浄液、唾液、尿、胃液、脳脊髄液、涙液、糞便、粘液、汗、耳垢、脂、腺分泌物、精液、膣液、腫瘍性組織から収集された間質液、眼液、呼気、毛髪、指の爪、皮膚、生検組織、胎盤液、羊水、臍帯血、リンパ液、体腔液、唾液、膿、微生物相、胎便、母乳及び/又は他の分泌物若しくは排泄物から選択されるサンプルを含む、項目1〜10のいずれかに記載の方法。
(項目12)
前記最初の検定及び前記更なる検定が、単一の生物学的サンプルの異なる部分について遂行される、項目1〜11のいずれかに記載の方法。
(項目13)
前記単一の生物学的サンプルの少なくとも1つの異なる部分が、希釈された生物学的サンプルを含む、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記最初の検定及び前記更なる検定が、異なる生物学的サンプルについて遂行される、項目1〜11のいずれかに記載の方法。
(項目15)
前記異なる生物学的サンプルが、それぞれ同じタイプの生物学的サンプルである、項目15に記載の方法。
(項目16)
前記異なる生物学的サンプルのそれぞれが、血液サンプルである、項目15に記載の方法。
(項目17)
前記異なる血液サンプルのそれぞれが、血液の異なる分画である、項目16に記載の方法。
(項目18)
前記血液の分画が、全血、血清、及び血漿から選択される、項目17に記載の方法。
(項目19)
前記異なる生物学的サンプルsが、それぞれ異なるタイプの生物学的サンプルである、
項目15に記載の方法。
(項目20)
前記異なるタイプの生物学的サンプルが、血液、血清、血漿、咽喉の拭い取り、鼻の拭い取り、鼻咽頭の洗浄液、唾液、尿、胃液、脳脊髄液、涙液、糞便、粘液、汗、耳垢、脂、腺分泌物、精液、膣液、腫瘍性組織から収集された間質液、眼液、呼気、毛髪、指の爪、皮膚、生検組織、胎盤液、羊水、臍帯血、リンパ液、体腔液、唾液、膿、微生物相、胎便、母乳及び/又は他の分泌物若しくは排泄物より成る生物学的サンプルのタイプの群から選択される、項目19に記載の方法法。
(項目21)
前記更なる検定が、前記更なる検定により検査される生物学的サンプルが、前記機器内に受け入れられた時間から短い時間の間に遂行される、項目1に記載の方法。
(項目22)
前記最初の検定及び前記更なる検定が、それぞれ同じ生物学的サンプルの少なくとも一部に対して遂行される、項目21に記載の方法。
(項目23)
前記更なる検定が遂行される生物学的サンプルが、前記最初の検定の結果が得られた後に得られる、項目15〜21のいずれかに記載の方法。
(項目24)
機器中で遂行された前記最初の検定の結果が陽性の場合に、次いで前記生物学的サンプルについての更なる検定が前記機器内で、サンプルが前記機器に受け入れられた時間から短い時間内に遂行され、前記短い時間が、前記更なる検定の遂行に先立つ時間である、項目23に記載の方法。
(項目25)
前記短い時間が、3時間以下;約2時間以下;約1時間以下;約50分間以下;約45分間以下;約40分間以下;約35分間以下;約30分間以下;約25分間以下;約20分間以下;約15分間以下;約10分間以下;約5分間以下;約4分間以下;約3分間以下;約2分間以下;及び約1分間以下から成る短い時間の量の群から選択される、項目21〜24のいずれかに記載の方法。
(項目26)
生物学的サンプルを検査するための機器であって、前記機器は、項目1〜25にいずれかの方法に従って最初の検定及び更なる検定を遂行する機器。
(項目27)
前記更なる検定が、血球計算測定を含む、項目26に記載の生物学的サンプルの検査のための機器。
(項目28)
前記血球計算検定が、細胞の形態学的特性の測定を含む、項目27に記載の生物学的サンプルの検査のための機器。
(項目29)
前記生物学的サンプルが、血液サンプルを含む、項目26〜28のいずれかに記載の、生物学的サンプルの検査のための機器。
(項目30)
項目26〜29のいずれかに記載の機器を含む、生物学的サンプルの検査のためのシステム。
(項目31)
前記生物学的サンプルが、血液サンプルを含む、生物学的サンプルの検査のための、項目27に記載のシステム。
(項目32)
機器中で生物学的サンプルを検査する方法であって、以下を含む方法:
前記生物学的サンプル中の検体について、前記機器中で最初の検定を遂行することであって、それにより最初の結果が得られ、前記最初の検定が、前記生物学的サンプル中で、前記検体の存在が検出されないか、又は正常レベルで検出されることを示す陰性の結果を提供することができるか、又は前記生物学的サンプル中で、前記検体の存在が検出されるか、又は異常なレベルで検出されることを示す陽性の結果を提供することができ;及び
前記最初の検定の結果に関わりなく、前記生物学的サンプルの更なる検査を遂行することであって、前記生物学的サンプルについて更なる検定は前記機器中で遂行され;及び
前記最初の検定に付随して、前記生物学的サンプルの更なる検定の結果を報告すること。
(項目33)
前記最初の検定の結果を報告することを含む、項目32に記載の方法。
(項目34)
前記更なる検定の結果が、もし前記最初の検定が陰性の結果を提供する場合には報告されず、及び前記更なる検定の結果が、前記最初の検定が陽性の結果を提供する場合に報告される、項目32又は33に記載の方法。
(項目35)
前記更なる検定の結果が、前記最初の検定が陽性の結果を提供する場合には報告されず、及び前記更なる検定の結果が、前記最初の検定が、陰性の結果を提供した場合に報告される、項目32又は33に記載の方法。
(項目36)
前記更なる検定が、前記最初の検定と同じ検体に対する検定であり、及び前記更なる検定が、前記最初の検定よりも感度の高い、項目35に記載の方法。
(項目37)
前記更なる検定が遂行される生物学的サンプルが、前記最初の検定の結果が得られる前に取得される、項目32〜36に記載の方法。
(項目38)
前記最初の検定及び前記更なる検定が、前記同じ生物学的サンプルの部分に対して行われる、項目32〜36のいずれかに記載の方法。
(項目39)
前記生物学的サンプルの少なくとも1つの前記部分が、前記生物学的サンプルの希釈された部分である、項目38に記載の方法。
(項目40)
前記更なる検定が、抗体に基づく検定、核酸検定、一般化学検定、及び血球計算検定から成る検定タイプの群から選択されるタイプの検定である、項目32〜39のいずれかに記載の方法。
(項目41)
前記更なる検定が、前記最初の検定とは異なるタイプの検定を含む、項目32〜39のいずれかに記載の方法。
(項目42)
前記更なる検定により検出されるべき検体が、前記最初の検定により検出された検体とは異なる検体を含む、項目32〜39のいずれかに記載の方法。
(項目43)
前記最初の検定が検体の測定を含み、及び前記更なる検定が、血球計算検定を含む、項目32〜39のいずれかに記載の方法。
この要旨は、以下の発明の詳細な説明で更に記載される概念の単純化された形態における選択を紹介するために提供される。この要旨は、主張される主題の主要な特徴又は本質的な特性を特定することを意図しておらず、主張される主題の範囲を限定するために用いられることを意図していない。
図1は、全血のサンプルからの血液細胞の代表的画像を示し、異なる画像化の技法及び染料により得られることができる、画像の様々なタイプを図示している。
図2は、単球、リンパ球、好酸球、及び好中球の画像を含む、全血中のいくつかの細胞タイプの代表的な合成画像を示す。
図3は、この実施例で記載された血球計算検定により、特定され及び定量された単球(図3A)、好塩基球(図3B)、リンパ球(図3C)、及び好中球及び好酸球(図3D)を含む、様々な細胞タイプを示す。
図4は、本明細書において開示される血球計算方法が、他の方法による同定と一致する、各種の異なる細胞タイプを識別することを実証するプロットを示す。図4Aは、一連の白血球細胞(“WBC”)のプロットを示し;図4Bは、一連の赤血球細胞(“RBC)のプロットを示し;図4Cは、一連の血小板のプロットを示し;図4Dは、一連の好中球のプロットを示し;図4Eは、一連の単球のプロットを示し;及び図4Fは、一連のリンパ球のプロットを示す。
(発明の詳細な記載)
本明細書において開示される方法、機器、及びシステムを用いるか、又はそれらにより用いられる、試薬、検定、方法、キット、機器、及びシステムの例の記載及び開示は、例えば、米国特許第8,088,593号;米国特許第8,380,541号;2013年2月18日に出願された米国特許出願第13/769,798号;2013年2月18日に出願された米国特許出願第13/769,779号;2013年2月18日に出願された米国特許出願第13/769,817号;2013年2月18日に出願された米国特許出願第13/769,818号;2013年2月18日に出願された米国特許出願第13/769,820号;2011年9月26日に出願された米国特許出願第13/244,947号;2012年9月25日に出願されたPCT/US2012/57155号;2011年9月26日に出願された米国特許出願第13/244,946号;2011年9月26日に出願された米国特許出願第13/244,949号;2013年3月27日に出願された、米国特許出願第61/805,900号;及び2011年9月26日に出願された米国特許出願第61/673,245号において見出されることができ、これらの特許及び特許出願の全ては、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
(定義)
本発明の方法、機器、及びシステムが開示され、及び記載される前に、本明細書において用いられる専門用語は、特定の実施形態を記載する目的のみのための物であり、及び制限することを意図していないことを理解されたい。本開示は、説明的であり、及び例示的な記載及び例を提供するために、明示されない限り、本明細書において開示される機器、システム、及び方法は、本明細書において記載される特定の実施形態には限定されないことも理解されたい。
本明細書及び付属する特許請求の範囲で用いられる単数形である、「a(1つ)」「an(1つ)」「the(前記の)」は、文脈において明白に示さない限り、複数の意味を含むことに注意されたい。従って、例えば、“a salt”への言及は、従って、例えば、単一の塩又は異なる塩の混合物等を指す。
本明細書及び付属する特許請求の範囲では、伊連の用語に対する言及がなされるが、それらは以下の意味を持つものとして定義される:
“rpm”(1分間当たりの回転数)、“min”(分)、“sec”(秒)等の頭字語及び略語は、それらの慣習的な意味を有する。
本明細書において用いられる、用語“検定”及び文法的な等価物は、検体の同定、サンプル中の検体の量の測定、及び検体の検出のために、サンプルに適用される検査、測定、観察、又は他の実験的な手順を指す。検定は、サンプルの物理的な性質を検出、同定、又は測定する物理的検定であることができ;検定は、サンプルの化学的な性質を検出、同定、若しくは測定するか、又は化学反応をサンプル中で、若しくはサンプルと共に遂行する化学的検定であることができ;及び光学的な、電気的な又は電子的な、化学的な、又は検出及び測定の他の手段を用いる検定を含む。
本明細書において用いられる、用語“検体”は、検定又は分析の対象であり、その存在又は量が、前記検定の遂行により決定されるべきものである。検体は、生物学的サンプルの天然成分であることができ;検体は流体サンプル又は溶液中で遊離することができるか、又は他の化合物に結合され得るか(例えば、運搬体タンパク質に)、細胞上に存在し得るか、又は細胞中に存在し得ることができ;検体は、薬剤、薬剤の代謝物又は他の化合物等の生物学的サンプルには通常は見出されない化合物であることができ;感染性物体(例えば、ウイルス、微生物、又は他の外来性生命又は物質);毒素;又は分析の対象となる、他の化合物、元素、細胞、又は細胞性マーカーであることができる。検体は、細胞、又はウイルス、又はそれらの一部を含むことができ;及び細胞、ウイルス、組織、又はそれらの一部分の物理的又は化学的特性を含むことができる。
検体のための検定は、サンプルで、その検体の存在を検出すること、又はその検体の量を決定すること、又はその検体を同定すること、又はその検体を特性化すること、又はさもなければその検体についての情報を得ることに向けられる、検査又は手順である。
本明細書において用いられる、用語“陰性の結果”及びその文法的な等価物は、前記生物学的サンプル中に、標的の検体が検出されないか、又は正常レベルにおいて検出される検定の結果を指す。
本明細書において用いられる、用語“陽性の結果”及びその文法的等価物は、前記生物学的サンプル中に、標的の検体が検出されるか、又は異常なレベルにおいて検出される検定の結果を指す。
本明細書において用いられる、用語“反射的(reflex)検査”及び“反射的(reflex)検定(検査と等価)”は、その遂行が、以前の検査(“最初の検査”又は“最初の検定”と称され得る)の結果に付随するものを指す。反射的検査が遂行されるか否か、又はそのタイミング、又はその中での順序は、前記最初の検査の結果により決定される。
本明細書において用いられる、用語“contingent(contingent on:〜に付随する、〜に依存する、〜次第である)”は、先立つ事象、結果、条件、又は状態に依存することを指す。従って、活動が基準に依存する(contingent on)場合(例えば、活動の発生;検査の結果;状態又は条件の存在;又は何らかの種類の基準を満たすこと)、活動の遂行は、基準を条件とし、及びその活動は、基準に依存して、生じるか若しくは遂行されるか、又は生ぜず、若しくは遂行されず、又は特定の方式で生じるか、若しくは遂行される。例えば、反射的検査の1つの形態は、一般的検査からの陽性の結果が、より特異的な性質の自動的な検査を引き起こす;例えば、インフルエンザウイルスの存在が陽性のインフルエンザの反射的検査は、被験者からのサンプル中に存在するインフルエンザの特定の株を同定するか、又はインフルエンザの特定の株が被験者からのサンプル中に存在するか否かを決定するより特異的な検査を自動的に引き起こす。
本明細書において用いられる、用語“付随する検定”は、検定の遂行(または遂行することに失敗すること)が、先立つ事象又は条件に依存することを指し、例えば、付随する検定は、先立つ検定の結果が基準を満たす場合にのみ遂行され得るものであり;付随する検定は、先立つ検定の結果が基準を満たす場合に、遂行されないものであり;付随する検定は、先立つ検定の結果が基準を満たす場合に、1つの方法で遂行されるものであり得るが、もし基準が満たされない場合には、他の方法で遂行される。従って、単一の付随する検定は、単一の基準に依存するか;又は、単一の付随する検定は、複数の基準に依存する。複数の付随する検定は、単一の基準に依存し得るか;又は、複数の付随する検定は複数の基準に依存し得る。
同様に、検定のステップは“付随するステップ”、即ち、先立つ検定、若しくは先立つ検定のステップ(付随するステップが生じる、検定を含む)の発生か、又は結果に付随するものである。
本明細書において用いられる、用語“抗体に基づく検定”は、サンプル中の検体の存在、及び所望の場合には、その量を定量するための、検体の、抗体、抗体フラグメント、又は抗体ミメティック(例えば、他の化合物との交差反応性がほとんどないか、又は全くなく、標的に特異的に結合するイムノアドヘシン、アプタマー、又は他の構築物)による特異的な結合を用いる、生物学的サンプルに見出され得る検体の検定を指す。従って、本明細書において用いられる、用語“抗体に基づく検定”は、検体を検出、同定又は定量するための、免疫検定(ELISAを含む)、受容体に基づく検定、並びに受容体及びリガンドの特異的な結合を利用する他の検定を含む。ウエスタンブロットは抗体に基づく検定と称され得る。
アプタマーは、標的の分子に結合する能力を有する核酸分子である。この核酸は、デオキシリボ核酸、リボ核酸、リンクされたペプチド核酸、又は他の核酸、そのアナログ、又は誘導体であり得る。アプタマーの生成及び使用は当技術分野では周知である;例えば、米国特許第No5,475,096号を参照されたい。
用語“イムノアドヘシン”は、異種(heterologous)タンパク質(“アドヘシン”)の結合特異性と、免疫グロブリンの定常領域のエフェクター機能を組み合わせた、抗体様分子を指す。構造的に、このイムノアドヘシンは、抗体の抗原認識及び結合サイト以外の(即ち、“異種”である)、所望の結合特異性を持つアミノ酸配列、及び免疫グロブリンの定常領域を融合したものである。イムノアドヘシン分子のアドヘシン部分は、典型的には、少なくとも受容体又はリガンドの結合サイトを含む、連続的なアミノ酸配列である。このイムノアドヘシン中の、免疫グロブリン定常領域配列は、IgG−1、IgG−2、IgG−3、又はIgG4サブタイプ、IgA(IgA−1及びIgA−2を含む)、IgE、IgD又はIgM等の任意のグロブリンから取得できる。文献において報告されるイムノアドヘシンは、T細胞受容体のフュージョン(Gascoigneら、ProcNatlAcadSciUSA 84:2936〜2940[1987])、CD4(Caponら、Nature 337:525〜531[1989])、CD44(Aruffoら、Cell 61:1303〜1313[1990])、及びIgE受容体α(Ridgwayら、JCellBiol115:要旨 1448[1991])を含む。免疫グロブリンのフュージョンの産生については、1995年6月27日に発行された、米国特許第5,428,130号も参照されたい。
本明細書において用いられる、用語“血球計算検定”は、サンプル中の細胞又は粒子を、典型的には光学的手段(例えば、顕微鏡)により、検出、又は同定、又は定量する検定を指す。例えば、サンプル中の細胞又は粒子に関する数、又は密度、又は他の数的な値を提供するために、細胞又は粒子が、サンプル又はサンプル内の視野の中で計数されることができる。サンプル中の、細胞又は粒子のサイズ、又は光学的強度、又は他の特性が、測定又は特性化され得る。同定を促進するために、又は細胞及び細胞型の区別を容易にするために、血球計算検定により検定される、サンプル中の細胞は、標識されるか、又はさもなければ処理されることができる。従って、例えば、細胞表面マーカーは、標識されることができ、及び細胞の特定の細胞表面抗原を指向する、抗体又は抗体フラグメントへの曝露により光学的に識別されることができ、この抗体又は抗体フラグメントは、蛍光染料又は他の識別可能なマーカーにより標識される。血球計算検定における細胞の同定及び特性化のために、抗体及び抗体フラグメント(及びそれらのミメティック)に加え、アプタマー、イムノアドヘシン、核酸分子、核酸ミメティック、染料、及び細胞の特徴、細胞小器官、分子、又は特性に特異的な、他のプローブ又は標識も用いられ得る。
本明細書において用いられる、細胞又は粒子の“形態学的特性の測定“は、サンプル中の細胞、粒子、又は細胞又は粒子の群の、サイズ、形状、又は他の物理的な特性の同定、定量、又は特性化を指向する血球計算的検定を指す。細胞又は粒子の外観の観察、測定、又は特性化は、形態学的特性の測定の1つのタイプである。細胞又は粒子のサイズの測定又は特性化は、細胞又は粒子の直径、断面積、容積、又は他の特性の測定又は特性化を指すことができる。細胞又は粒子の形状の測定又は特性化は、対称性(又は非対称性)、又は突起の存在又は数、細胞表面の平滑性(又は粗面性)、又は細胞又は粒子の他の特性の測定又は特性化を指すことができる。細胞又は粒子の寸法に亘る、明るさ、又は他の光学的性質の測定又は特性化は、細胞又は粒子の形態学的特性の測定を含む。他の形態学的特性も、観察、測定及び特性化され得る。
用語“標識”又は“マーカー”又は語句“検出可能な標識”及び“マーカー部分”は、本明細書において用いられる場合には、“標識された”抗体を生成するために、抗体と、直接的に、又は間接的に連結する検出可能な化合物又は組成物を指す。この標識は、それ自身で検出可能(例えば放射性同位体標識又は蛍光性標識)であるか、又は酵素的標識の場合には、検出可能な基質化合物又は組成物(標識は、例えば、染料、蛍光性部分、発光性部分、化学発光性部分、酵素的標識、磁性標識、常磁性標識、造影剤、ナノ粒子、放射性同位体、エピトープ、タグ、ビオチン、ストレプトアビジン、又は消光剤)の化学的変更を触媒し得る。染料としては、例えば、二本鎖DNAにインターカレートする蛍光性染料としては、例えば、SYBRGoldTM、SYBRGreenITM、SYBRGreenIITM、臭化エチジウム、BlueViewTM、メチレンブルー、DAPI、及びアクリジン・オレンジが挙げられる。更に蛍光性染料としては、例えば、CAL Fluor Gold、CAL Fluor Orange、Quasar 570、CAL Fluor Red 590、CAL Fluor Red 610、CAL Fluor Red 610、CAL Fluor Red 635、Quasar 670(Biosearch Technologies)、VIC、NED(Life Technologies)、Cy3、Cy5、Cy55(GE Healthcare Life Sciences)、Oyster 556、Oyster 645(Integrated DNA Technologies)、LC red 610、LC red 610、LC red 640、LC red 670、LC red 705(Roche Applies Science)、Texas red、FAM、TET、HEX、JOE、TMR、及びROXが挙げられる。使用され得る消光剤としては、例えば、DDQ−I、DDQ−II (Eurogentec)、Eclipse(Epoch Biosciences)、Iowa Black FQ、Iowa Black RQ(Integrated DNA Technologies)、BHQ−1、BHQ−2、BHQ−3(Biosearch Technologies)、QSY−7、QSY−21(Molecular Probe)、及びDabcylが挙げられる。
本明細書において用いられる、用語“小分子”は、型的には、典型的なタンパク質よりも小さい、非ポリマー性の有機化合物を指す。小分子の例としては、アセチルサリチル酸(アスピリン)、カフェイン、コレステロール、ビタミンD、及び他の分子が挙げられる。小分子は、典型的には約500ダルトン未満の分子量を有する。本明細書において用いられる、小分子は、小さい有機分子、又は小さい無機分子であり得る。
本明細書において用いられる、用語“一般化学検定”は、サンプル中の検体の、存在を検出し、及び所望の場合には、その量の定量を行うために、化学的又は物理的反応を用いる、生物学的サンプル中に見出され得る、元素又は化合物の検定を指す。本明細書において用いられる、“一般化学検定”は、小分子検体(イオン及びナトリウム又はカリウム等の元素を含む)を検出することを指向できるか、又はサンプルの化学的特性(例えば、pH、O飽和、又は化学的で決定される他のサンプル特性)を指向できる。
本明細書において用いられる、用語“核酸検定”は、生物学的サンプル中に見出され得る核酸(デオキシリボ核酸(DNA)又はリボ核酸(RNA))のための検定を指し;そのような検定は、サンプル中の検体の存在、及び所望の場合はその量を定量するために、典型的にはプローブ及び標的の核酸の間のハイブリダイゼーションを用いる。核酸検定としては、例えば、全てのタイプのポリメラーゼ連鎖反応(PCR)検定、ノーザンブロット、サザンブロット、及び他の検定が挙げられる。
ハイブリダイゼーション反応の“厳密性”は、当業者にとっては容易に決定することができ、及び一般的に、プローブ、長さ、洗浄温度、及び塩濃度に依存する経験的な計算である。一般的に、より長いプローブは、適正なアニーリングのために、より高い温度を必要とする一方、より短いプローブは、より低い温度を必要とする。ハイブリダイゼーションは、一般的に、その融点未満の温度で、相補的な鎖が環境中に存在する場合に、変性されたDNAが再アニールする能力に依存する。プローブ及びハイブリッド可能な配列の間の望まれる相同性の程度が高いほど、使用可能な相対的温度は高くなる。結果として、相対的な温度が高いほど、反応条件をより厳密にする傾向があることに従う一方で、より低い温度では、より厳密ではなくなる。追加的な詳細及びハイブリダイゼーション反応の厳密性の説明については、sAusubel ら、Current Protocols in Molecular Biology、Wiley Interscience Publishers、(1995)を参照されたい。
本明細書において定義される、“厳密な条件”又は“高度に厳密性の条件”は、以下により特定され得る:(1)例えば50°Cで、0015M塩化ナトリウム/00015Mクエン酸ナトリウム/01%ドデシル硫酸ナトリウム等低イオン強度、及び洗浄に高温度を使用すること;(2)ハイブリダイゼーションの間にホルムアミドなどの変性剤を使用すること、例えば、42°Cでの50%(v/v)ホルムアミド及び01%ウシ血清アルブミン/01%Ficoll/01%ポリビニルピロリドン/pH65の750mM塩化ナトリウムを含む50mMのリン酸ナトリウム緩衝液、75mMクエン酸ナトリウム;又は(3)42°Cでの50%ホルムアミド、5xSSC(075MNaCl、0075Mクエン酸ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH68)、01%ピロリン酸ナトリウム、5xデンハルト(Denhardt)溶液、超音波処理されたサケ精液DNA(50μg/ml)、01%SDS、及び10%デキストラン硫酸並びにin02xSSC(塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム)中での42°Cでの洗浄、及び55°Cでの、50%ホルムアミド、に続いて、55°Cでの、EDTAを含む01xSSCより成る高度の厳密性洗浄。
“中程度に厳密な条件” は、Sambrookら、Molecular Cloning: A 臨床検査施設 Manual、New York: Cold Spring Harbor Press、1989年に記載されたものに特定され、及び上記のものよりも、厳密さが少ない、洗浄溶液及びハイブリダイゼーション条件(例えば、温度、イオン強度及び% SDS)の使用を含む。中程度に厳密な条件の例は、37°Cでの:20%ホルムアミド、5xSSC(150mMNaCl、15mMトリクエン酸ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH76)、5xデンハルト溶液、10%デキストラン硫酸、及び20mg/mlの変性され、せん断されたサケ精液DNAを含む溶液中での終夜インキュベーションに続いて、約37〜50°Cでフィルターを1xSSC中で洗浄する。当業者は、必要に応じて、プローブ長さ等の因子に適合するために、温度、イオン強度等を必要に応じて調整する方法を認識するであろう。
用語“血液”及び“全血”は、動物内に存在する血液、及び被験者から直接得られる血液サンプル中の血液を指す。血液は、赤血球細胞、白血球細胞、アルブミン等のタンパク質、グロブリン、及び凝固因子、塩、水、及び他の構成成分を含む。
用語“血漿”及び“血液血漿”は、血液細胞の除去後に残る、血液(例えば、血液サンプル)の液体部分を指す。赤血球細胞及び白血球細胞は、血液サンプルの遠心分離により取り除かれることができ、遠心分離管の底のペレット化された細胞の上に血漿を残す。血漿は血液凝固因子を保持し、及び抗凝血化された血液サンプルから得られる。
用語“血清”及び“血液血清”は、血液が凝固することを許容された後に、凝固が取り除かれた後に残る、血液の液体部分を指す。血清は、凝固因子を欠くために、血漿とは異なる:というのは、凝固は、血液凝固を形成し、及びそこに残存するフィブリン、トロンビン、及び他のタンパク質を必要とするために、血清これらのタンパク質を欠く一方で、血漿はそれらを含む。
本明細書において用いられる、“指先穿刺”は:i)被験者の皮膚の中に、小さな穴を開けて、少量の血液(例えば、液滴、又は1、2、若しくは数滴)が流れ、及び収集のために利用可能になることを許容する行為;ii)穿刺することそれ自身;及びiii)それにより収集された血液を指す。血液は、被験者の皮膚を貫通するために有効な、例えば、ランセット又は他の鋭い用具の使用による、指先穿刺の中で解放される。典型的には、この方法では、少量の血液のみが収集される(例えば、血液の量は、約250μL以下、又は約200μL以下、又は約150μL以下、又は約100μL以下、又は約50μL以下、又は約25μL以下、又は約15μL以下、又は約10μL以下、又は約10μL以下、又は約5μL以下、又は約3μL以下、又は約1μL以下である)。指先穿刺からの血液が、例えば、by針、シリンジ、毛細管、又は他の方法により収集され得る。指先穿刺からの血液は、別の場所への輸送のために;使用または分析に先立つ保存のために;直ちに使用するために;又はそれらの組み合わせのために、収集されることができる。
本明細書において用いられる、用語“生物学的サンプル”は、被験者から収集された、流体、組織、又は他の物質を指す。生物学的サンプルの例としては、それらに限定はされないが、血液、血清、血漿、咽喉の拭い取り、鼻の拭い取り、鼻咽頭の洗浄液、唾液、尿、胃液、脳脊髄液、涙液、糞便、粘液、汗、耳垢、脂、腺分泌物、精液、膣液、腫瘍性組織から収集された間質液、眼液、呼気、毛髪、指の爪、皮膚、生検組織、胎盤液、羊水、臍帯血、リンパ液、体腔液、唾液、膿、微生物相、胎便、母乳及び/又は他の分泌物若しくは排泄物が挙げられる。生物学的サンプルは、鼻咽頭の洗浄液、又は被験者の体腔又は表面の洗浄、又は被験者の体腔又は表面に拭い取りを適用した後の、拭い取りの洗浄により得られるにより得られる他の流体を含み得る。鼻の拭い取り、咽喉の拭い取り、糞便サンプル、毛髪、指の爪、耳垢、呼気、及び他の固体、半固体、又は気体状サンプルは、それらの分析に先立ち、例えば、固定された又は可変の時間の間、抽出緩衝液の中で処理される。この抽出緩衝液又はその等分は、所望であれば、次いで他の流体サンプルと同様に処理され得る。被験者の組織サンプルの例としては、それらに限定はされないが、結合組織、筋肉組織、神経組織、上皮組織、軟骨、がん性サンプル、又は骨が挙げられる。前記サンプルは、ヒト又は動物から得られ得る。前記サンプルは、ネズミ、サル、ヒト、家畜、スポーツ用動物、又はペットなどの哺乳類、脊椎動物から得られ得る。前記サンプルは、生きている又は死んだ被験者から得られ得る。前記サンプルは、被験者から新鮮に得られることができるか、又は何らかの形の前処理、保存又は輸送を受けることができる。
本明細書において用いられる、“一部分”及び“部分”(例えば、生物学的サンプルの)は、制限なしに、等分(等しい容積であり得るか、又は等しくない容積であり得る);希釈物(その中では、サンプルの希釈物を生成するために、サンプル、又はその一部分が希釈剤と混合される);分画(例えば、血清、又は血漿、又は遠心分離により生成されるペレット等の全血の分画);及びそれらの混合を含む。
反射的検査
本明細書において開示される方法、機器、及びシステムは、第二の検定が、又は後続する検定が、最初の検査又は検査の結果に付随して遂行される、“反射的検査”を提供するか、又は遂行するために用いられ得る。
実施形態では、反射的検査は、最初の検査において陰性の結果を得てから遂行され得る。例えば、陰性の結果は、特定の症状により示唆された、疑われた疾患又は状態にり患していないことを示すことができ、及び異なる疑われる疾患又は状態に向けられた異なる検定が遂行されるべきであることを示唆する。そのような実施形態では、前記最初の検査で陰性の結果を得た結果として異なる疑われる疾患又は状態のための反射的検査が遂行されることができる。
実施形態では、反射的検査は、最初の検査から陽性の結果を得てから遂行され得る。例えば、最初の検査は、例えば、HIV検査であることができる。そのような例では、被験者からのサンプルに対する、HIVについての抗体に基づく検定(例えば、HIV−1検査、又はHIV−2検査)の陽性の結果が、同じ被験者からのサンプルのHIVに対する核酸検定(例えば、HIV−1検査のための核酸検定、又はHIV−2検査のための核酸検定)を用いる、検査を引き起こし得る。実施形態では、HIVのための抗体に基づくHIV検定における陽性の結果が、核酸検定における同じ被験者からのサンプルの検査を引き起こし得る。実施形態では、HIVのための最初の核酸検定における陽性の結果が、後続する、HIVのための、より高い厳密性の核酸検定による、同じ被験者からのサンプルの検査を引き起こし得る。実施形態では、抗体に基づくHIV検定(例えば、ELISA又は他の検定)における陽性の結果が、HIVのためのウエスタンブロット(これも抗体に基づく検定)による、同じ被験者からのサンプルの検定を引き起こし得る。実施形態では、抗体に基づくHIV検定における陽性の結果が、血球計算検定における同じ被験者からのサンプルの検査を引き起こし得る。実施形態では、HIVのための核酸検定における陽性の結果が、血球計算検定における、同じ被験者からのサンプルの検査を引き起こし得る。実施形態では、HIVのための抗体に基づくHIV検定における陽性の結果が、一般化学検定における、同じ被験者からのサンプルの検査を引き起こし得る。実施形態では、HIVのための核酸検定に基づくHIV検定における陽性の結果が、一般化学検定における同じ被験者からのサンプルの検査を引き起こし得る。実施形態では、HIVの症状を示す血球計算検定における陽性の結果が、抗体に基づく検定、又は核酸検定、又は一般化学検定、又はこれらの検定の1つ以上の組み合わせにおける、同じ被験者からのサンプルの検査を引き起こし得る。実施形態では、HIVの症状を示す、いかなる検定における陽性の結果も、血球計算検定、抗体に基づく検定、又は核酸検定、又は一般化学検定、又はこれらの検定の1つ以上の組み合わせにおける同じ被験者からのサンプルの検査を引き起こし得る。
上記で議論された実施形態は、HIVを例として用いる例示的なものであるが、生物学的サンプルも、本明細書において開示される方法、機器、及びシステムによる、任意の疾患又は状態の検定及び分析と同様に検定され及び分析されることが理解されるであろう。
更なる例として、最初の検定は、白血球細胞について、血液サンプルを検査することを含む、全血細胞計数検査を含むことができ、正常範囲外の白血球細胞の計数(例えば、12歳を超える男性に対してマイクロリットル(μL)当たり約2000細胞未満は正常範囲外である)は、被験者の血液を更に検査することを含む、反射的検査を引き起こし得る。実施形態では、そのような血液の更なる検査は、本明細書において開示される機器上の血球計算器により遂行される自動的な検査であり得る。例えば、そのような反射的血球計算検査は、血球計算器を用いて、前記サンプル中の白血球細胞を細胞型により特定し、及び/又は定量することを含む。そのような血球計算器検査は自動的な血球計算器検査であることができ、及び血球計算検定を遂行するために人間の介入を必要としないでよい。実施形態では、そのような血液の更なる検査は、熟練者により遂行される“手動の”検査であり得る。実施形態では、血液の更なる検査を含む、そのような反射的検査は、機器上の血球計算器により遂行される自動的な検査、及び熟練者により遂行される“手動の”検査の両方を含み得る。
更なる例として、陽性の肝炎のための検査が、同じ被験者からのサンプルの更なる検査を引き起こし得る。実施形態では、肝炎のための最初の検査は、障害のある肝機能、例えば、増大された血清アミノトランスフェラーゼのレベル、又は増大されたアルカリ性ホスファターゼのレベル、又は増大されたγ―グルタミルトランスフェラーゼのレベル、又は増大されたビリルビン、又は肝炎により変化され得る他の血液マーカーを示す検体のための検査を含み得る。実施形態では、被験者からのサンプルの、そのような更なる検査は、抗体に基づく検定を含み得る。実施形態では、被験者からのサンプルの、そのような更なる検査は、核酸検定を含み得る。実施形態では、被験者からのサンプルのそのような更なる検査は、明細書において開示される機器上の血球計算器により遂行される、自動的な検査を含み得る。
更なる例として、陽性のC型肝炎のため検査が、同じ被験者からのサンプルの更なる検査を引き起こし得る。実施形態では、C型肝炎のための最初の検査は、C型肝炎ウイルスに対する抗体の存在のための検査を含み得る。実施形態では、被験者からのサンプルの更なる検査は、C型肝炎ウイルスを示す核酸の存在のための核酸検定を含み得る。実施形態では、C型肝炎のための最初の検査は、サンプル中のC型肝炎ウイルスの存在を示すエピトープ(抗体の標的)の存在についての抗体に基づく検定を含み得る。実施形態では、被験者からのサンプルの更なる検査は、C型肝炎ウイルスの存在を示す核酸の存在についての核酸検定であり得る。実施形態では、C型肝炎についての最初の検査は、C型肝炎ウイルスの存在を示す核酸の存在についての検査を含み得る。実施形態では、被験者からのサンプルの更なる検査は、C型肝炎ウイルスに対する抗体の存在のための核酸検定であり得る。
更なる例として、陽性の梅毒の存在についての検査が、同じ被験者からのサンプルの更なる検査を引き起こし得る。実施形態では、梅毒の存在についての最初の検査は、梅毒菌を示す核酸の存在のための核酸検査を含み得る。実施形態では、梅毒の存在についての後続する検査は、梅毒菌の存在についてのより高い厳密性の核酸検査を含み得る(梅毒についての前記最初の核酸検査の厳密性に比較して)。実施形態では、梅毒の存在についての後続する検査は、梅毒菌の存在についてのウエスタンブロット検査を含み得る。
実施形態では、梅毒の存在についての最初の検査は、梅毒菌の抗体の存在についての検査を含み得る。実施形態では、被験者からのサンプルの更なる検査は、本明細書において開示される機器上の血球計算器により遂行される、自動的な検査であり得る。実施形態では、本明細書において開示される機器上の血球計算器により遂行される自動的な検査は、梅毒菌の存在を決定及び/又は定量するための、患者からの血液サンプルの暗視野照明を用いる血球計算検査であり得る。実施形態では、そのような更なる検査は、熟練者による“手動”検査であり得る。
最初の検定は、B型肝炎の存在についての検定であり得る。例えば、妊娠した女性から得られたサンプルがB型肝炎表面抗原(抗体に基づく検定)について検査され得る。最初の検査が、B型肝炎表面抗原の存在について陽性であることが見出される場合、B型肝炎ウイルスについての感度の高い及び特異的検査について核酸の反射的検査が遂行され得る;この反射的検査は、サンプル中のウイルス量の定量も提供する。この核酸反射的検査は、抗体に基づくB型肝炎表面抗原検定とは異なるサンプルについて遂行されることができ;この異なるサンプルは、オリジナルのサンプルを部分に分割することにより得られたオリジナルのサンプルの一部であることができ、及び必要に応じて将来の使用のために保持され;この異なるサンプルは、オリジナルのサンプルと同時に、又はほぼ同時に得られた別個のサンプルであることができ、及び必要に応じて将来の使用のために保持され;又はこの異なるサンプルは、オリジナルのサンプルが得られた後に得られたサンプルであり得る(例えば、前記最初の検査の結果が決定された後)。
更なる例として、妊娠した女性から得られたサンプルがB型肝炎表面抗原(抗体に基づく検定)について検査され得る。この最初の検査が、B型肝炎表面抗原について陽性であることが見出される場合、梅毒の存在についての反射的検定が遂行され得る。そのような反射的梅毒検定は、例えば、サンプル中の梅毒菌の存在を示す核酸の存在についての、核酸反射的検査であり得る。実施形態では、そのような反射的梅毒検定は、サンプル中の梅毒菌の存在を示すタンパク質の存在についての、抗体に基づく反射的検査であり得る。実施形態では、そのような反射的梅毒検定は、例えば、サンプル中の梅毒菌の存在bについての血球計算検定であり得る。この反射的検査は、抗体に基づくB型肝炎表面抗原検定とは異なるサンプルについて遂行されることができ;この異なるサンプルは、オリジナルのサンプルを部分に分割することにより得られたオリジナルのサンプルの一部分であることができ、及び必要に応じて正体の使用のために保持され;この異なるサンプルは、オリジナルのサンプルと同時に、又はほぼ同時に得られた別個のサンプルであることができ、及び必要に応じて将来の使用のために保持され;又はこの異なるサンプルはオリジナルのサンプルが得られた後に得られたサンプルであり得る(例えば、前記最初の検査の結果が得られた後に)。
更なる例として、尿サンプルが、尿中の血液の存在について、亜硝酸塩の存在について、痕跡量より多いタンパク質の存在について、又は白血球細胞(例えば、白血球)について検定され得る。実施形態では、尿サンプルについて遂行される最初の検定は、抗体に基づく検定であり得る。そのような抗体に基づく検定が陽性であることが見出された場合、次いで、尿のサンプルが血球計算検査に付される反射的検査が遂行され得る。そのような血球計算検査は、自動化され得るか、又は手動であることができるか(即ち、顕微鏡、又はカメラ、又は両方を用いて技術者により行われる前記サンプルの観察を含み)、又はこれらの組み合わせであり得る。この血球計算反射的検査は、抗体に基づく最初の検定とは異なるサンプルに対して遂行されることができ;この異なるサンプルは、オリジナルのサンプルを部分に分割することにより得られたオリジナルのサンプルの一部であることができ、及び必要に応じて将来の使用のために保持され;この異なるサンプルは、オリジナルのサンプルと同時に、又はほぼ同時に得られた別個のサンプルであることができ、及び必要に応じて将来の使用のために保持され;又はこの異なるサンプルはオリジナルのサンプルが得られた後に得られたサンプルであり得る(例えば、前記最初の検査の結果が得られた後に)。
更なる例として、上述のように、尿サンプルは、尿中の血液の存在について、亜硝酸塩の存在について、痕跡量より多いタンパク質の存在について、又は白血球細胞の存在について(例えば、白血球)検定され得る。実施形態では、尿サンプルについて遂行される最初の検定は抗体に基づく検定であり得る。そのような抗体に基づく検定が陽性であることが見出された場合、次いで、尿のサンプルを用いて、細菌の検定が遂行される、反射的検査が遂行され得る。実施形態では、尿の細菌の存在についてのそのような検定は、尿が最近の培養に適した基質に加えられ、及びこの基質が、細菌の成長を誘導する条件の下に培養される、細菌培養物を含む。そのような細菌培養物反射的検査は抗体に基づく最初の検定とは異なるサンプルについて遂行されることができ;この異なるサンプルオリジナルのサンプルの一部であることができ、オリジナルのサンプルを部分に分割することにより得られた、及び必要に応じて将来の使用のために保持され;この異なるサンプルは、オリジナルのサンプルと同時に、又はほぼ同時に得られた別個のサンプルであることができ、及び必要に応じて将来の使用のために保持され;又はこの異なるサンプルはオリジナルのサンプルが得られた後に得られたサンプルであり得る(例えば、前記最初の検査の結果が得られた後に)。
実施形態では、生物学的サンプルを機器に提供した後に、全ての検定は、機器又はシステム、例えば、本明細書において開示される機器又はシステムにより自動的に遂行される。実施形態では、単一の生物学的サンプルを機器に提供した後に、全ての検定は、機器又はシステム、例えば、本明細書において開示される機器又はシステムにより自動的に遂行される。実施形態では、複数の生物学的サンプルを機器に提供した後に、全ての検定は、機器又はシステム、例えば、本明細書において開示される機器又はシステムにより自動的に遂行される。実施形態では、生物学的サンプルを機器に提供した後に、最初の検定は、機器又はシステム、例えば、本明細書において開示される機器又はシステムにより自動的に遂行され、及び更にサンプルが要求され;そのような更なるサンプルを機器にロードすると、後続するサンプルに対する、少なくとも1つの後続する検定が、機器又はシステム、例えば、本明細書において開示される機器又はシステムにより自動的に遂行される。実施形態では、生物学的サンプルを機器に提供した後に、最初の検定が、機器又はシステム、例えば、本明細書において開示される機器又はシステムにより自動的に遂行され、及び更にサンプルが要求され;そのような更なるサンプルを機器にロードすると、後続するサンプルに対する、全ての後続する検定が、機器又はシステム、例えば、本明細書において開示される機器又はシステムにより自動的に遂行される。
実施形態では、生物学的サンプルを機器に提供した後に、最初の検定は、機器又はシステム、例えば、本明細書において開示される機器又はシステムにより自動的に遂行され、及び更にサンプルが自動的に取得され;少なくとも1つの後続する検定が、そのような後続するサンプルについて、機器又はシステム、例えば、本明細書において開示される機器又はシステムにより自動的に遂行される。実施形態では、生物学的サンプルを機器に提供した後に、最初の検定は、機器又はシステム、例えば、本明細書において開示される機器又はシステムにより自動的に遂行され、及び更にサンプルが自動的に取得され;全ての後続する検定が、そのような後続するサンプルについて、機器又はシステム、例えば、本明細書において開示される機器又はシステムにより自動的に遂行される。
従って、実施形態では、反射的検査は、検定結果に応答して遂行され得る。例えば、第一の検定の結果Aは、第二の検定Bが実行されるべきか否かを決定するようなものであることができ;この例で、検定Aは前記最初の検定であり、及び検定Aの結果に付随する、検定Bは反射的検定である。従って、例えば、検定Aが支持されると、カートリッジは、検定Aにより要求される試薬により、予め充填されることができ、及び検定Bにより要求される試薬によっても、予め充填され得る。検定Aの結果が、反射的検定を開始するための、予め定義された基準を満たす場合、次いで検定Bが、機器中で同じサンプルにより実行される。この機器のプロトコルは、反射的検査を実行する可能性を占めるために計画されている(即ち、必要な試薬カートリッジ中に充填され、検定A及び検定Bを遂行するために十分なサンプルiが取得され、及び十分なサンプルが、検定Bの実行が必要な場合のために蓄えに保持されている)。
実施形態では、検定Bのいくつかのプロトコルのステップは、検定Aの結果が完結する前に遂行され得る。例えば、サンプル調製は、機器上で前もって完了され得る。
実施形態では、検定A及び検定Bを遂行するために十分なサイズのサンプルが被験者から得られ得る。実施形態では、サンプルは被験者から得られることができ、及び検定A及び検定Bを遂行するために十分な容積の希釈されたサンプルを提供するために、試薬(例えば、水、生理食塩水、干渉溶液、又は他の希釈剤等の希釈剤)により希釈され得る。実施形態では、サンプルは被験者から得られることができ、検定Aを遂行するために用いられ、及び指示された場合に検定Bの遂行のために利用可能であるために保存される。実施形態では、サンプルは被験者から得られることができ、及び2つの部分に分割され、そのうちの1つは検定Aを遂行するために用いられることができ、及び他の1つは指示された場合に検定Bの遂行のために利用可能であるために保存される。実施形態では、2つの部分(そのうちの1つは検定Aを遂行するために用いられることができ、及び他の1つは検定Bを遂行するために用いられ得る)に分割されたサンプルの両方の部分は、等しく取り扱われ得る。実施形態では、2つ(そのうちの1つは検定Aを遂行するために用いられることができ、及び他の1つは検定Bを遂行するために用いられ得る)に分割されたサンプルの部分は、互いに異なって取り扱われ得る。
実施形態では、反射的検定は、被験者からの第二のサンプルについて遂行され得る。そのような実施形態では、第二のサンプルは、基準が検定Aの結果により満たされた後に、被験者から得られることができる。検定Aの結果は、第二の、又は後続する、サンプルに対する要求を引き起こし得る。実施形態では、第二の、又は後続するサンプルへの要求は、例えば、機器に表示されるメッセージ、インターフェースに表示されるメッセージ、電子的アドレス(例えば、電子メール、又はインターネット・ポスティング、又はツイート、又は電子的メッセージングシステムの他のアドレス)に送られるメッセージ、被験者、又は機器のオペレーター、又はヘルスケア・プロバイダー、又は支払者(例えば、保険会社)へのメッセージ、又は2つ以上のこれらのメッセージ、又は2つ以上のこれらの個人又は実体へのメッセージ等のメッセージを含み得る。
第二の又は後続するサンプルは、前記最初のサンプルと同じタイプのサンプルを含み得る。第二の又は後続するサンプルは、前記最初のサンプルと異なるタイプのサンプルを含み得る。
代替的に、そのような実施形態では、第二のサンプルは、検定Aの結果により、基準が満たされることに先立って取得され得る;例えば、被験者から2つのサンプルが同時に得られることができるか、又は前記最初の検定Aからの結果を得ることに先立って異なる時間に得られることができる。実施形態では、両方のサンプルは、等しく取り扱われ得る。実施形態では、両方のサンプルは互いに異なって取り扱われ得る。
サンプルを処理するために、本明細書において開示される検定及び方法は、機器上、又はシステム上で遂行され得る。本明細書において開示される検定及び方法は、自動化された検定機器であり得るサンプル処理のための機器、又は自動化された検定システムであり得る、サンプル処理のためのシステムに、直ちに組み込まれて、及び用いられ得る。そのような機器、及びそのようなシステムは、本明細書において開示される方法の実施にとって有用であり得る。例えば、機器はサンプルを受け取るために有用であり得る。機器は、サンプルを調製するために、又は処理するために有用であり得る。機器は、サンプルについての検定を遂行するために有用であり得る。機器は、サンプルからデータを得るために有用であり得る。機器は、サンプルから得られたデータを送信するために有用であり得る。機器は、サンプルの処理又は検定に続いてサンプルを廃棄するために有用であり得る。
機器はシステムの一部であることができ、その構成成分は、サンプル処理機器であり得る。機器はサンプル処理機器であり得る。サンプル処理機器は、サンプルの収集、臨床検査のためのサンプルの調製、又は本明細書において開示される、1つ以上の試薬との化学反応又は他の化学的又は物理的処理を達成することを促進するために構成され得る。サンプル処理機器は、サンプルからデータを得るために構成され得る。サンプル処理機器は、サンプルから得られたデータを送信するために構成され得る。サンプル処理機器は、サンプルからのデータを分析するために構成され得る。サンプル処理機器は、別の機器、又は臨床検査施設、又は臨床検査施設に関係する個人と、サンプルから得られたデータを分析するために、通信するために構成され得る。
サンプル処理機器は、被験者から、直接的、又は間接的のいずれかによりサンプルを受け入れるために構成され得る。サンプルは、例えば、血液サンプル(例えば、指先穿刺、静脈穿刺、又は動脈から得られたサンプル)、尿サンプル、生検サンプル、組織切片、糞便サンプル、又は他の生物学的サンプル;水サンプル、土壌サンプル、食品サンプル、空気サンプル;又は他のサンプルであり得る。血液サンプルは、例えば、全血、血漿、又は血清を含み得る。サンプル処理機器は、被験者からのサンプルを前記機器の筐体を通じて受け取ることができる。前記サンプル収集はサンプル収集サイト、又は他の場所で生じ得る。前記サンプルサンプル収集サイトにおいて、前記機器に提供され得る。
サンプルの例は、様々な流体又は固体サンプルを含み得る。ある場合には、前記サンプルは、流体被験者からの体液サンプルであり得る。前記サンプルは、水性又は気体のサンプルであり得る。ある場合には、固体又は半固体サンプルが提供され得る。前記サンプルは、被験者から収集された組織及び/又は細胞を含み得る。前記サンプルは生物学的サンプルであり得る。
サンプルの任意の容積が被験者から取得され得る。容積の例は、それらに限定はされないが、約10mL以下、5mL以下、3mL以下、1マイクロリットル(μL、本明細書では“uL”でもある)以下、500μL以下、300μL以下、250μL以下、200μL以下、170μL以下、150μL以下、125μL以下、100μL以下、75μL以下、50μL以下、25μL以下、20μL以下、15μL以下、10μL以下、5μL以下、3μL以下、1μL以下、500nL以下、250nL以下、100nL以下、50nL以下、20nL以下、10nL以下、5nL以下、1nL以下、500pL以下、100pL以下、50pL以下、又は1pL以下を含む。実施形態では、生物学的サンプルは、250μL以下の容積を有し得る。実施形態では、生物学的サンプルは、100μL以下の容積を有し得る。実施形態では、生物学的サンプルは、50μL以下の容積を有し得る。サンプルの量は、サンプルの約1滴であり得る。サンプルの量は、突かれた指、又は指先穿刺から収集される量であり得る。サンプルの量は、マイクロ針又は静脈採血から得られた量であり得る。ここに記載されるものを含む、任意の容積が、前記機器に提供され得る。
実施形態では、生物学的サンプルは細胞を含み得る。
いくつかの実施形態では、サンプル処理機器は、カートリッジを受け入れ、及び保持するために構成され得る。いくつかの実施形態では、サンプル処理機器は、カートリッジを含み得る。前記カートリッジは、前記サンプル処理機器から取り外し可能であり得る。いくつかの実施形態では、サンプルは、前記サンプル処理機器のカートリッジに提供され得る。代替的に、サンプルは、サンプル処理機器の別の部分に提供され得る。前記カートリッジ及び/又は機器は、サンプルを受け入れるために構成された、サンプル収集ユニットを含み得る。
カートリッジは、サンプルを含むことができ、及びサンプルの処理又は検査において用いられる試薬、サンプルの処理又は検査において用いられる使い捨て品、又は他の物質を含み得る。サンプル処理機器上へのカートリッジの配置、又はサンプル処理機器内へのカートリッジのの挿入に続いて、前記カートリッジの1つ以上の構成要素が、前記サンプル処理機器の他の構成要素と流体連通にもたらせられることができる。例えば、サンプルが、カートリッジで収集された場合、前記サンプルは、前記サンプル処理機器の他の部分に移動され得る。同様に、1つ以上の試薬がカートリッジに提供された場合、前記試薬は、前記サンプル処理機器の他の部分に移動されるか、又は前記サンプル処理機器他の構成要素が、前記試薬にもたらされることができる。いくつかの実施形態では、前記試薬又はカートリッジの構成要素は、カートリッジのオンボードに留まる。いくつかの実施形態では、チュービング又は保守管理(例えば、手動又は自動化された保守管理)を必要とする流体工学は含まれない。
実施形態では、カートリッジ生物学的サンプルを含むことができ、又は2つ以上の生物学的サンプルを含むことができる。実施形態では、生物学的サンプルは被験者からのものであり、及び複数の生物学的サンプルは、単一の被験者からのものであり得る。代替的な実施形態では、複数の生物学的サンプルは、複数の被験者からのものであり得る。カートリッジは、前記機器により読み取り可能な1つ以上の識別子を有する。前記機器は、自動化された穿刺カートリッジを含み得る。前記カートリッジは、使い捨てであり得る。1つ以上の使い捨ての構成要素は、サンプルを被験者から採集するために用いられ得る。前記使い捨ての構成要素は、使い捨てではない機器に前記サンプルを提供し得る。代替的に、使い捨ての構成要素は、前記サンプル処理機器であり得る。
実施形態では、カートリッジは、試薬又は複数の試薬を含むことができ、及び前記試薬又は複数の試薬の前記機器への送達を許容するために構成され得る。カートリッジは、生物学的サンプル及び試薬を前記機器に送達するために構成され得る。カートリッジは、複数の生物学的サンプル及び試薬を、前記機器に送達するために構成され得る。カートリッジは、生物学的サンプル及び複数の試薬を前記機器に送達するために構成され得る。カートリッジは、複数の生物学的サンプル及び複数の試薬を、前記機器に送達するために構成され得る。識別情報は、サンプルに関して生成された信号に基づく情報、サンプルに対して遂行された反応に関して生成された信号に基づく情報、サンプルに関して検出された信号に基づく情報、サンプルに対して遂行された反応に関して検出された信号に基づく情報、機器識別情報、カートリッジ識別情報、構成要素識別情報、及び前記機器から送信された他の情報を含み得る。
カートリッジにより運搬される、サンプル又は試薬は、サンプル処理機器等の機器に移転され得る。サンプル又は試薬は、機器内に移転され得る。そのようなサンプル又は試薬の移転は、カートリッジから機器への連続的な流体経路を提供することなく達成され得る。そのようなサンプル又は試薬の移転は、機器内に、連続的な流体経路を提供することなく達成され得る。実施形態では、そのようなサンプル又は試薬の移転は、流体取扱いシステム(例えば、ピペット)により達成されることができ;例えば、サンプル、試薬、又はその等分は、チップを、その中に含まれたサンプル、試薬、又はその等分と共に前記サンプル処理機器上の又は中の場所に移転する、流体取扱いシステムと操作可能に接続された、ピペットチップ等の先端が開口した移転構成要素に吸引されることができる。前記サンプル、試薬、又はその等分は、前記サンプル処理機器上の又は中の場所に預け入れられることができる。サンプル及び試薬、又は複数の試薬は、流体取扱いシステムを用いて、同様の様式で混合され得る。前記カートリッジの1つ以上の構成要素は、自動化された様式で、前記サンプル処理機器の他の部分に移転されることができ、及びその逆も成り立つ。
本明細書において開示される機器、システム及び方法の実施形態では、流体取扱いシステムは、サンプル溶液を容器に輸送し及び送達し、並びに容器をサンプル溶液で満たす(部分的にか、又は完全にかのいずれか)ための、用いられ得る。実施形態では、流体取扱いシステムはピペットを含む。ピペットは、ピペットチップを受け入れるために、例えばチップを取りつけて、前記ピペットに取りつけられたピペットチップを輸送するために構成されることができる。実施形態では、ピペットは、ピペットチップを受け入れるために構成されたノズルを含む。ピペットは、サンプル溶液等の流体を、このピペットに取りつけられたピペットチップ中に吸引するために構成され得る(例えば、ピペットのノズルに取りつけられたピペットチップ)。実施形態では、ピペットは、溶液等のサンプルを、ピペット(例えば、ピペットのノズルに)に取りつけられたピペットチップから分注するために構成されることができる。ピペットは、機器の表面又は構成要素に力を伝達するために構成され得る。実施形態では、ピペットノズルは、機器の表面又は構成要素に接触でき、このことは、その表面又は構成要素に力を伝達するために有効である。実施形態では、ピペットノズルは、容器の嵌合する窪みに接触することができ、及び実施形態では、容器の嵌合する窪みに係合し得る。実施形態では、2、又はそれより多いピペットノズルが容器の嵌合する窪みに接触することができ、及び実施形態では、容器の嵌合する窪みに係合し得る。実施形態では、流体取扱いシステムのピペットは移動可能であり、及び好適には少なくとも2、及びより好適には3つの次元(例えば、水平に、横方法に及び垂直にの1つ、2つ又は全て)において移動可能である。
サンプル処理機器等の機器は、流体取扱いシステムを有し得る。流体取扱いシステムは、サンプル等の流体の輸送、希釈、抽出、等分化、混合、及び他の活動を遂行し得るか、またはその遂行を支援できるそのような。いくつかの実施形態では、流体取扱いシステムは、機器の筐体内に収容され得る。流体取扱いシステムは、流体の収集、送達、処理及び/又は輸送、乾燥試薬の溶解、液体の混合及び/又は乾燥試薬と液体の混合と同時に、非流体性の構成要素、サンプル、又は物質の収集、送達、処理及び/又は輸送を可能にする。前記流体は、サンプル、試薬、希釈剤、洗浄液、染料、又は前記機器により使用される任意の他の流体であることができ、及びそれらに限定はされないが、均一な流体、異なる液体、乳化物、懸濁液、及び他の流体を含み得る。制限なしにピペットを含む流体取扱いシステムは、前記機器の周囲で容器(流体をその中に含むか、又は含まない)を輸送するためにも用いられ得る。前記流体取扱いシステムは、流体を分注するか、又は吸引し得る。前記サンプルは、流体中を浮遊する、1つ以上の微粒子又は固体物質を含み得る。
実施形態では、流体取扱いシステムは、ピペット、ピペットチップ、シリンジ、毛細管、又は他の構成要素を含み得る。前記流体取扱いシステムは、内部表面及び外部表面及び開放端を持つ部分を有し得る。前記流体取扱いシステムは、ピペット本体及びピペットノズルを含み得るピペットを含むことができ、及びピペットチップを含み得る。ピペットチップは、ピペットノズルから、取り外すことができても、又はできなくてもよい。実施形態では、流体取扱いシステムは、ピペットチップに嵌合したピペットを使うことができ;ピペットチップは、使い捨てであり得る。チップは、ピペットと嵌合した時に液密の密封を形成し得る。ピペットチップは、1回、2回、又はより多い回数使用され得る。実施形態では、流体取扱いシステムは、前記流体を、吸引、分注、混合、輸送、又はさもなければ取り扱うために、ピペット又は同様の機器を、ピペットチップと共に、又はなしで用い得る。前記流体は、所望の場合には前記流体取扱いシステムから分注され得る。前記流体は、例えば、ピペットチップ中の開口部から分注されるのに先立って、ピペットチップ内に収容されることができる。実施形態、又は使用の間の例では、前記流体の全てが分注されることができ;他の実施形態、又は使用中の例では、チップ内の流体の一部分が分注され得る。ピペットは、流体を選択的に吸入し得る。前記ピペットは、選択された量の流体を吸入し得る。前記ピペットは、前記チップ内又は容器内で前記流体を混合するために、撹拌機構を作動する能力を有し得る。前記ピペットは、チップ又は容器を組み込むことができ、非液体形態の物質又は試薬を含む、混合のための連続した流動ループを生成する。ピペットチップは、2部分の基質反応におけるような、複数の流体の、同時の、又は順次の計量された送達による混合物を促進することもできる。
前記流体取扱いシステムは、1つ以上の流体的に単離された、又は水圧駆動的に独立したユニットを含み得る。例えば、前記流体取扱いシステムは1つ、2つ、又はそれを超えるピペットチップを含み得る。前記ピペットチップは、流体を受け入れて拘束するために構成され得る。前記チップは、互いに流体的に単離され得るか、又は互いに水圧駆動的に独立し得る。それぞれのチップ内に含まれる流体は、流体的に分離されているか、又は互いに、他のチップの中の流体及び前記機器内の他の流体と、水圧駆動的に独立している。前記流体的に分離されたか、又は水圧駆動的に独立したユニットは、前記機器他の部分及び/又は互いに対して相対的に移動し得る。前記流体的に分離されたか、又は水圧駆動的に独立したユニットは、個別に移動し得る。流体取扱いシステムは、1つ以上の基部又は支持部を含み得る。基部又は支持部は、つ以上のピペット又はピペットユニットを支持し得る。基部又は支持部は、前記流体取扱いシステムの1つ以上のピペットを互いに接続させ得る。
サンプル処理機器は、被験者から得られたサンプルに対する処理ステップを遂行するためか、又は活動を行うため構成され得る。サンプルの処理は、例えば、サンプル希釈、サンプルの等分への分割、抽出、試薬との接触、ろ過、分離、遠心分離、又は他の予備的な又は処理作業若しくはステップを含む、サンプル調製を含み得る。サンプル処理機器は、前記サンプルに対する、1つ以上のサンプル調製作業又はステップを遂行するために構成され得る。随意的に、サンプルは、化学的反応及び/又は物理的処理ステップのために調製され得る。サンプル調製活動又はステップは、以下の一つ以上を含み得る:遠心分離、分離、ろ過、希釈、富化、精製、沈殿、インキュベーション、ピペッティング、輸送、クロマトグラフィー、細胞溶解、血球計算、粉砕、破砕、活性化、超音波処理、マイクロカラム処理、磁気ビーズによる処理、ナノ粒子による処理、又は他のサンプル調製作業又はステップ。例えば、サンプル調製は、血液を血清及び/又は微粒子分画に分離するための、又はその他の任意のサンプルを様々な成分に分離するための1つ以上のステップを含み得る。サンプル調製は、血液サンプル、又は他の生物学的サンプル等のサンプルを希釈及び/又は濃縮する1つ以上のステップを含み得る。サンプル調製は、抗凝血剤又は他の成分をサンプルに加えることを含み得る。サンプル調製は、サンプルの精製も含み得る。実施形態では、全てのサンプル処理、調製、又は検定行為又はステップは、単一の機器により遂行され得る。実施形態では、全てのサンプル処理、調製、又は検定行為又はステップは、単一の機器の筐体内で遂行され得る。実施形態では、ほとんどのサンプル処理、調製、又は検定行為又はステップは単一の機器により遂行され、及び単一の機器の筐体内で遂行され得る。実施形態では、多くのサンプル処理、調製、又は検定行為又はステップは、単一の機器により遂行され、及び単一の機器の筐体内で遂行され得る。実施形態では、サンプル処理、調製、又は検定行為又はステップは、2つ以上の機器により遂行され得る。
サンプル処理機器は、サンプルについて1つ以上の検定を実行し、及び前記サンプルからのデータを取得するために構成され得る。検定は、1つ以上の物理的な又は化学的な処理を含むことができ、及び1つ以上の化学的又は物理的な反応を実行することを含み得る。サンプル処理機器は、少量の体液サンプルに対して1つ、2つ以上の検定をを遂行するために構成され得る。本明細書の他の部分に記載されるように、1つ以上の化学的反応は、容積を有するサンプルに対して生じることができる。例えば、1つ以上の化学的反応は、フェムトリットル未満の容積を有するピルの中で生じ得る。一例では、前記サンプル収集ユニットは、血液又は間質液の単一の一滴以下に相当する体液サンプルを受け取るために構成され得る。実施形態では、サンプルの容積は大変少なく、その容積は、1000μL、約500μL、約250μL、約150μL、約100μL、約75μL、約50μL、約40μL、約20μL、約10μL未満であるか、又はその他の小さな容積を下回るものである。実施形態では、全てのサンプル検定行為又はステップは、単一のサンプルについて遂行される。実施形態では、全てのサンプル検定行為又はステップは、単一の機器により遂行される。
サンプル処理機器は、サンプルに対して複数の検定を遂行するために構成され得る。実施形態では、サンプル処理機器は、単一のサンプルに対して複数の検定を遂行するために構成され得る。複数の検定は、同時に実行されることができ;順次に実行されることができ;又はいくつかの検定は同時に実行されることができる一方、他の物は順次に実行され得る。1つ以上の対照検定及び/又は校正器(例えば、検定/試験のための校正器の制御の構成を含む)も前記機器に組み込まれることができ;対照検定及び校正器に対する検定は、サンプルに対して遂行される検定と同時に検定されることができるか、又はサンプルに対する検定の前、若しくは後に、遂行され得るか、又はそれらの任意の組み合わせであってよい。実施形態では、多くのサンプル検定行為又は複数の検定のステップは、単一の機器により遂行され、及び単一の機器の筐体内で遂行され得る。実施形態では、サンプル処理、調製、又は検定行為又はステップは、2つ以上の機器により遂行され得る。
実施形態では、そのような機器を含むか、又は用いる機器、及びシステム及び方法は、サンプル中の検体を検出するために構成された検出器を含み得る。検出器は、例えば、分光計、光電子増倍管、電荷結合機器、カメラ、又は検体の存在を示す光に基づく信号を検出するために構成された他の機器又はシステム等の光学的検出器であり得る。実施形態では、検出器は、発光されるか、伝達されるか、又は吸収されるかに関わらず、サンプル中の検体の存在を信号で伝えるために有効である、化学発光、発光、蛍光、吸光度、透過、濁度、色の変化、又は光における他の変化を含む信号を検出するために構成され得るか、又は検出することに対して有効であり得る。実施形態では、検出器は、電気化学的検出器、又は温度センサー、又はpHセンサー、又は放射センサー、又はイオン感受性電極、又はサンプル中の検体の存在を検出する能力のある他のセンサーを含み得る。
検体を検出するための方法は、核酸の検出のための検定(例えば、DNA又はRNA)、ペプチド及びタンパク質の検出のための検定(糖タンパク質を含む)、他の病原体に関する分子の検出のための検定、補体固定検定、血球凝集検定(例えば、インフルエンザについて)、及び他の検定を含む。核酸の検出のための方法は“核酸検定”と称されることができ、及びポリメラーゼ連鎖反応(PCR)方法(定量的PCR(qPCR)、逆転写酵素PCD(RT−PCR)、“リアルタイム”PCR、1−ステップPCR、2−ステップPCR、及び当技術分野で周知の他の方法)を含む。ペプチド及びタンパク質を検出するための方法は、例えば、酵素免疫吸着検定(ELISA)及び抗体又は抗体フラグメントを利用する他の検定等の酵素免疫検定等の“抗体に基づく検定”、補体に基づく反応、紫外光又は他の波長の光の吸光度の測定、特異的な受容体−リガンド相互作用を利用する検定、及び当技術分野で周知の他の検定を含む。他の病原体関連分子のための検定は、細菌の糖及び脂質(例えば、細菌のリポ多糖類(LPS))、及び当技術分野で周知の他の検定を含む。そのような検定で使用するための検出器は、光学的検出器、pH検出器、電気化学的検出器、温度センサー、イオン感受性電極、放射検出器、又は他の検出器であってよい。
サンプル処理機器は、前記サンプルに関する1つ以上の信号を検出するために構成され得る。サンプル処理機器は、記サンプルの性質の1つ以上を特定するために構成され得る。例えば、前記サンプル処理機器は、検体濃度又は複数の検体の存在又は濃度、又は前記サンプル中の疾患状態(例えば、体液、分泌物、組織、又は他のサンプル中の又はそれらを介して)を、検出するために構成され得る。代替的に、前記サンプル処理機器は、1つ以上の検体の存在又は濃度を検出するために分析され得る信号(疾患状態を示す)か、又は前記サンプル中の疾患状態を、検出するために構成され得る。この信号は、前記機器のオンボードで分析され得るか、又は別の場所で分析され得る。臨床検査を実行することは、分析又は収集されたデータの比較を含んでも、又は含まなくてもよい。
化学的反応又は他の処理ステップは、前記サンプルと共に、又は前記サンプルなしで遂行され得る。前記機器により調製され得るか、又は実行され得るステップ、検査、又は検定の例は、限定はされないが、核酸検定、受容体に基づく検定、血球計算検定、比色検定、酵素的検定、電気泳動的検定、電気化学的検定、分光的検定、クロマトグラフィー的検定、顕微鏡的検定、局所的検定、熱量測定的検定、比濁的検定、凝集検定、放射性同位体検定、粘度測定検定、凝固検定、凝固時間検定、タンパク合成検定、組織学的検定、培養物検定、浸透圧検定、及び/又は他のタイプの検定、遠心分離、分離、ろ過、希釈、富化、精製、沈殿、粉砕、インキュベーション、ピペッティング、輸送、細胞溶解、又は他のサンプル調製行為又はステップ、又はそれらの組み合わせが挙げられる。前記機器により調製され得るか、又は実行され得るステップ、検査、又は検定は、顕微鏡法、血球計算、及び画像を調製するか、又は利用する他の技法を含む、画像化を含むことができる。前記機器により調製され得るか、又は実行され得るステップ、検査、又は検定の例は、更に組織学、形態学、運動学、力学、及び/又は細胞に対するそのような評価を含むサンプルの状態の評価を更に含み得る。
機器は、反射的検査の遂行に先立ち、全てのオンボードのステップ(例えば、単一の機器により遂行され得るステップ又は活動)を、短い時間の量において遂行する能力を有し得る。機器は、反射的検査の遂行に先立ち、単一のサンプルに対する全てのオンボードのステップを、短い時間の量において遂行する能力を有し得る。例えば、反射的検査の遂行に先立ち、被験者からのサンプル収集から、データを送信するまで及び/又は分析までは、約3時間以下、2時間以下、1時間以下、50分以下、45分以下、40分以下、30分以下、20分以下、15分以下、10分以下、5分以下、4分以下、3分以下、2分以下、又は1分以下を必要とし得る。サンプルを前記機器内に受け入れてから、前記機器からそのようなサンプルに関するデータを送信するまで、及び/又は分析までの時間の量は、タイプ又は前記サンプルに対して遂行されるステップ、検査、又は検定の数に依存し得る。サンプルを前記機器内に受け入れてから、前記機器からそのようなサンプルに関するデータを送信するまで、及び/又は分析までは、約3時間以下、2時間以下、1時間以下、50分以下、45分以下、40分以下、30分以下、20分以下、15分以下、10分以下、5分以下、4分以下、3分以下、2分以下、又は1分以下を必要とし得る。
機器は、サンプルを処理又は検定した後に、生物学的サンプルなどのサンプルを廃棄のために準備するか、若しくは廃棄のために構成され得る。
実施形態では、サンプル処理機器は、サンプルから得られたデータを送信するために構成され得る。実施形態では、サンプル処理機器は、ネットワークを通じて通信するために構成され得る。サンプル処理機器は、ネットワークと連結できるための通信モジュールを含み得る。サンプル処理機器は、有線接続又は無線的にネットワークに接続され得る。前記ネットワークは、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)またはインターネットなどの広域ネットワーク(WAN)などのネットワークであり得る。いくつかの実施形態では、前記ネットワークはパーソナル・エリア・ネットワークであってよい。前記ネットワークはクラウドを含み得る。前記サンプル処理機器は、前記ネットワークに、仲介機器なしで接続され得るか、又は仲介機器がサンプル処理機器をネットワークに接続するために必要であり得る。サンプル処理機器は、ネットワークを通じて、別の機器と通信でき、前記別の機器は、限定はされないが、パーソナルコンピュータ、サーバーコンピュータ、又はラップトップコンピュータ;Windows(登録商標) CE機器等のパーソナル・デジタル(PDA)、セルフォン等の電話、スマートフォン(例えば、iPhone、及びroid、Blackberry等)、又は位置把握携帯電話(GPS等の);ネットワークに接続されたローミング機器等のローミング機器;無線電子メール機器等の無線機器又はコンピュータ・ネットワークと無線的に通信する能力を有する他の機器;又はネットワークを通じて通信することができ、及び電子的なやり取りを行い得る任意のタイプのネットワーク機器を含む、任意のタイプのネットワーク化された機器であり得る。そのような通信は、クラウドコンピューティングインフラストラクチャー、又は他の機器によりアクセスされ得る、任意の他のタイプのデータ保存インフラストラクチャーにデータを提供することを含み得る。
サンプル処理機器は、サンプルに関するデータを、例えば、ヘルスケア専門家、臨床検査施設等のヘルスケア専門家の場所、又はその関係者に提供し得る。臨床検査施設、ヘルスケア専門家、又は被験者の1つ以上は、又は前記サンプル処理機器から提供されるデータを受信するか、又はアクセスし得るネットワーク機器を有し得る。サンプル処理機器は、サンプルに関するデータをデータベースに提供するために構成され得る。サンプル処理機器は、サンプルに関するデータを、電子医学記録システム、臨床検査施設情報システム、臨床検査施設自動化システム、又は他のシステム又若しくはソフトウエアに提供するために構成され得る。サンプル処理機器は、データを報告書の形態で提供し得る。
実施形態では、そのような機器を含むか、又は用いる機器、及びシステム、及び方法は、制御装置を含み得る。実施形態では、制御装置はプロセッサを含む。実施形態では、制御装置は機器の構成要素に接続され、及びその操作を制御することができ;そのような構成要素は、典型的には前記機器の筐体内に配設される。実施形態では、制御装置は、流体取扱いシステムの操作を制御し得る。実施形態では、制御装置は、検出器の操作を制御し得る。実施形態では、制御装置は、前記機器のいかなる構成要素、又はユニットの操作も制御し得る。他の構成要素は、例えば、カメラ、化学的検定ユニット、核酸検定ユニット、加熱ユニット、通信ユニット、タンパク質化学ユニット、又は他の構成要素、若しくはユニットを含み得る。実施形態では、制御装置は、プロトコルに従い、機器の1つ以上の構成要素の操作を制御し得る。実施形態では、制御装置が、それにより機器の任意の1つ以上の構成要素、又はユニットの操作を制御するプロトコルは、プログラムされることができ、例えば、前記機器上に駐在できる。実施形態では、それにより機器の任意の1つ以上の構成要素又はユニットの操作を制御するプロトコルは、別の機器から、又はユーザーから、又はネットワークから、又はクラウドから得られることができる。実施形態では、それにより機器の任意の1つ以上の構成要素、又はユニットの操作を制御するプロトコルは、別の機器から、又はユーザーから、又はネットワークから、又はクラウドからの情報若しくは指示に従い、更新されることができるか、又は更新可能であることができる。実施形態では、機器は、情報、又は指示、又は更新、又はプロトコルを、インターフェースを介して受け取り得る。実施形態では、機器は情報、又は指示、又は更新、又はプロトコルを、通信組立品を介して受け取り得る。
実施形態では、そのような機器を含むか、又は用いる機器、及びシステム及び方法は、ユーザーに、前記機器の操作に関する情報、前記機器により遂行される検定の進行に関する情報、又は前記機器により遂行される検定の結果に関する情報を提供するために有効なディスプレーを含み得る。実施形態では、ディスプレーは、可視的なディスプレーを含み得るか、又は印刷されたディスプレーを含み得るか、又はユーザーがスピーチとして理解可能な音声信号を含み得るか、又はそのようなディスプレーの任意の組み合わせ又は全てを含み得る。実施形態では、ディスプレーは、ユーザーインターフェースを含み得る。ディスプレーが、ユーザーインターフェースを含む実施形態では、機器は、例えば、情報、コマンド、プロトコル、又は他の入力を受け取り得る。例えば、ユーザーインターフェースは、第二の、又は後続する、生物学的サンプルについての要求を通信し得る。例えば、ユーザーインターフェースは、第二の、又は後続する生物学的サンプルを取得することに関する指示を通信し得る。
実施形態では、そのような機器を含むか、又は用いる機器、及びシステム及び方法は、ユーザー、別の機器、臨床検査施設、ネットワーク、クラウド、又は他の通信標的の1つ以上と通信するために有効である、通信組立品を含み得る。実施形態では、通信組立品は、通信標的に、前記機器の操作に関する情報、前記機器により遂行される検定の進行に関する情報、又は前記機器により遂行される検定の結果に関する情報を提供する。実施形態では、通信組立品は、機器が、例えば、情報、コマンド、プロトコル、又は例えば、ユーザー、別の機器、臨床検査施設、ネットワーク、クラウド、又は他の通信源等の外部ソースからの他の入力を受け取ることを許容するために構成され得る。
実施形態では、プロトコルは、サンプルの1つ以上の調製に関する指示;複数のサンプルの調製;化学的反応の遂行;複数の化学的反応の遂行;複数の化学的反応の遂行の配列;臨床検査の遂行;複数の臨床検査の遂行;複数の臨床検査の遂行の配列;検体の存在の検出;複数の検体の存在の検出;複数の検体の存在の検出の配列;検体の濃度の検出;複数の検体の濃度の検出;複数の検体の濃度の検出の配列;前処理データ;及びデータ処理のステップの配列に関する指示を含み得る。実施形態では、プロトコル情報は、前記プロトコルに従い、前記機器の筐体内で、前記生物学的サンプルから得られた送信されたデータに従い変更され得る。
本明細書において開示される方法及び検定の実施形態が、以下の実施例において更に記載される。
実施例1−HIV検定
生物学的サンプル中のヒト免疫不全ウイルス(HIV)の検出の検定は、典型的には、陰性の結果、即ちHIVが前記サンプル中に検出されないという報告を与える。しかしながら、生物学的サンプル中のこのウイルスの検出は大変重要であり、及び前記サンプルが得られた被験者にとって、大変悲惨な結末を持ち得るために、出願人は最初の検定に対する陽性の結果に基づいて、確認追跡検査を遂行するための方法を開示する。実施形態では、そのような確認追跡検査は、ヘルスケア提供者、又は被験者への陽性の検定結果の報告に先立って遂行され得る。実施形態では、そのような確認追跡検査は、ヘルスケア提供者又は被験者への陽性の検定結果の報告と同時に、又は続いて遂行され得る。
実施形態では、抗HIV抗体スクリーニング検査は、被験者から得られた生物学的サンプルに対して遂行されることができ;例えば、抗HIV抗体スクリーニング検査は、被験者から得られた血液のサンプルについて遂行され得る。実施形態では、抗HIV抗体スクリーニング検査は、被験者から得られた血液サンプル以外の体液のサンプルについて遂行されることができ;そのようなサンプルは例えば、尿、唾液、精液、涙液、間質液のサンプル、鼻の拭い取りから得られたサンプル、咽喉の拭い取りから得られたサンプル、膣の拭い取りから得られたサンプル、又は他のサンプルであり得る。実施形態では、なる検定を遂行するために、更にサンプルを取得する必要なしに、生物学的サンプル又はサンプルの一部分の十分な量がサンプルの自動的な反射的検査を許容するために取得される。実施形態では、最初の検定に対して必要な生物学的サンプルの量だけが取得され;そのような実施形態では、最初の検定の結果に付随する更なる検定を遂行するために、必要であれば、更なる生物学的サンプルは、後で得られることができる。
例えば、抗体に基づく検定は、サンプルを、標的の抗原に対して特異的な抗体が結合すされる基質と接触させることを含み得る。そのような抗体に基づく検定の実施形態では、前記サンプルは既知の量の標識された複合体を含む試薬により、混合され、又は希釈され、前記標識された複合体は、結合された抗体に結合する。例えば、前記標識された複合体は、検出可能な標識と共有結合で結合した標的の検体を含む複合体であり得る。サンプル及び試薬の混合物は、次いで抗体が結合する基質を含むチャンバーに加えられ、及び標的の検体、及び検体−複合体が基質に結合するために十分な時間の間インキュベートされる。インキュベーションの期間に続いて、残っているかもしれない結合していない検体及び結合していない検体−複合体を洗い流すために、前記チャンバーは、洗浄溶液で洗浄される。洗浄後に、基質に結合した標識された複合体の量が決定されることができ、及び前記サンプル中の標的の検体の量が決定される。そのような決定は、例えば、標的が全く無い状態で結合した、標識された複合体の量と比較することにより、及び随意的に1つ以上の既知の量標的の存在において結合された標識された複合体の量と比較することにより、又はさもなければ、参照曲線等の参照値と比較することにより行われ得る。例えば、洗浄後に、標識の検出を可能にする試薬が、チャンバーに加えられる(例えば、前記標識が基質の存在下に光を発する化学発光性標識の場合、標識の検出を可能にする前記試薬は、必要な基質を含み得る)。
実施形態では、前記抗HIV抗体スクリーニング検査は、抗HIV−1抗体スクリーニング検査を含み得る。実施形態では、前記抗HIV抗体スクリーニング検査は、抗HIV−2抗体スクリーニング検査を含み得る。実施形態では、前記抗HIV抗体スクリーニング検査は、抗HIV−1及び抗HIV−2抗体スクリーニング検査を含み得る。実施形態では、そのような検定の可能な結果は、HIV−1の存在について前記サンプルが陰性であることを報告する結果を含むことができ、及びHIV−1の存在について前記サンプルが陽性であることを報告する結果を含むことができ;そのような実施形態では、正常な結果は、前記サンプルがHIV−1の存在について陰性であることを報告する結果を含む。実施形態では、そのような検定の可能な結果は、HIV−2の存在について前記サンプルが陰性であることを報告する結果を含むことができ、及びHIV−2の存在について前記サンプルが陽性であることを報告する結果を含むことができ;そのような実施形態では、正常な結果は、前記サンプルがHIV−2の存在について陰性であることを報告する結果を含む。
本明細書において開示される、そのような検査結果が、前記サンプルが、HIV−1の存在について陰性である結果、又はHIV−2の存在について陰性である結果を含む場合、更なるHIV検査は自動的には遂行されない。本明細書において開示される、前記HIV検査が、HIV−1及びHIV−2の両方の存在についての検査を含む場合、及びそのような検査の結果が、前記サンプルがHIV−1の存在について陰性であり、及びHIV−2の存在について陰性である場合、更なるHIV検査は自動的には遂行されない。
本明細書において開示される、そのような検査結果が、前記サンプルが、HIV−1の存在について陽性である結果、又はHIV−2の存在について陽性である結果、又はHIV−1及びHIV−2の両方について陽性である結果を含む場合、更なるHIV検査が自動的に遂行される。そのような更なるHIV検査は同じサンプルについて遂行され得るか、又は追加的なサンプルについて遂行され得る。更なるHIV検査が追加的サンプルについて遂行される実施形態では、この追加的なサンプルは、もともと被験者から得られたサンプルであるか、又はもともと被験者から得られたサンプルから得られることができ;又は実施形態では、更なるサンプルが、前記被験者から得られることができ、及び更なるHIV検査に用いられる。
最初のHIV検査から得られた陽性の結果に後続して、更なるHIV検査が自動的に遂行される実施形態では、この更なるHIV検査は核酸検定を含み得る。例えば、最初のHIV検査から得られた陽性の結果に後続して、更なるHIV検査が自動的に遂行される実施形態では、この更なるHIV検査はウエスタンブロットHIV検査を含み得る。
実施形態では、そのような更なるHIV検査の可能な結果は、前記サンプルが、HIV−1の存在について陰性であるか、又はHIV−2の存在について陰性であるか、又はHIV−1及びHIV−2の両方について、陰性であることを報告する結果を含み得る。そのような実施形態では、正常な結果は、前記サンプルが、HIVの存在について陰性のであることを報告する結果を含む。本明細書において開示される、更なるHIV検査の結果が、前記サンプルが、HIV−1の存在について陰性であるか、又はHIV−2の存在について陰性である結果を含む場合には、適切であれば、前記被験者から得られた生物学的サンプルにはHIVが含まれないことを示すものとして、ヘルスケア提供者、又は被験者に報告され得る。
しかしながら、実施形態では、そのような更なるHIV検査の結果は、前記サンプルが、HIV−1の存在について陽性であるか、又はHIV−2の存在について陽性であるか、又はHIV−1及びHIV−2の両方について、陽性であることを報告する結果を含み得る。
しかしながら、更なるHIV検査の結果が、前記サンプルが、HIV−1の存在について陽性であるか、又はHIV−2の存在について陽性である結果を含む場合は、そのような結果は、HIVが、前記被験者から得られた生物学的サンプル中に存在することを示す。従って、そのような結果は、前記被験者がHIVに感染している可能性を示す。そのような結果は、適切であれば、前記被験者から得られた生物学的サンプルにはHIVが含まれるとして、ヘルスケア提供者、又は被験者に報告され得る。
HIV−1又はHIV−2のいずれかについて陽性の結果の場合には、追加的な検査が示唆され得る。例えば、HIVは免疫システムの疾患であるために、血液、及び特に、被験者から得られた、血液サンプル中の白血球細胞に向けられる血球計算検査が、陽性のHIV結果に付随して遂行され得る。血球計算検査の実施例は、本明細書の後続する実施例において提供される。
実施例2−白血球細胞計数検定
実施形態では、最初の検定は、被験者から得られた血液サンプルの白血球細胞計数の定量のための検定であり得る。例えば、白血球細胞計数は、完全な血液細胞計数の一部として得られることができる。白血球細胞計数検定は、被験者から得られた血液の白血球細胞計数が、正常範囲の外にある、例えば、マイクロリットル(μL)当たり約2000細胞未満であることを決定できる。最初の白血球細胞計数の検定結果が、血液サンプルの白血球細胞計数が正常範囲の外にあることを決定する場合、反射的血液検査が要求され得る。従って、出願人は、所定の範囲の外側にある白血球細胞計数結果に基づいて、確認追跡検査を遂行するための方法を開示する。実施形態では、そのような確認追跡検査は、前記最初の白血球細胞計数結果のヘルスケア提供者又は被験者への報告に先立って、遂行され得る。
例えば成人男子被験者に対する正常範囲(例えば、12歳を超える男子被験者)は、3200白血球細胞/μL〜10,600白血球細胞/μLであり得る。最初の検査の結果が、that血液サンプルが2000白血球細胞/μL未満の白血球細胞計数(例えば、1800細胞/μLの白血球細胞計数)の場合、次いで反射的血液検査が遂行され得る。そのような反射的血液検査は、被験者からの血液サンプル中の白血球細胞の血球計算等の被験者の血液の血球計算試験を含むことができる。実施形態では、反射的検定において試験される血液サンプルは、前記最初の検査で試験された血液サンプルの一部分であることができ、例えば、サンプルの一部分が更なる検査のために保存される。実施形態では、前記反射的検定で検査された血液サンプルは、maybe血液サンプルは、前記最初の検査で試験された血液サンプルと同時に得られたものであることができ、例えば、第二の血液サンプルが得られ、及び更なる検査のために保存される。実施形態では、反射的検査のために、後続する血液サンプルは、前記被験者から、前記最初の血液サンプルが得られた後に取得され得る。実施形態では、前記後続する血液サンプルは、前記最初の検定の結果の決定の後に取得され得る。
続く実施例において、より詳細に議論されるが、自動的な血球計算検定は、サンプル中の白血球細胞の識別、定量及び分類のために用いられ得る。血液サンプルは、赤血球細胞及び血小板による干渉を防ぐために、例えば、赤血球細胞及び血小板の膨潤、及び溶解を引き起し、白血球細胞が沈降し及び基質に貼りつくことを許容するか、又は他の手段により、前処理されることができる。白血球細胞は、細胞マーカーに対して特異的な1つ以上の標識であって、従って白血球細胞の特定及び分類に対して有用な標識に接触され得る。そのような標識は、標識の検出及びそれにより標識された細胞の検出を容易にするために、蛍光性標識等の標識を含み得る。
実施例3−血球計算
最初の検査結果に付随する、検定及び検査は、生物学的サンプル中の細胞を観察し及び記載する、1つ以上の細胞の集団の細胞の数を決定するか、又は異常な細胞が存在するか否かを決定するか、又は細胞タイプの異常な数が存在するか否かを決定する細胞を特定する検定及び検査を含む、検定及び検査を含み得る。そのような検査及び検定は、血球計算を用い得る。
血球計算は、生物学的サンプル中の細胞の2次元画像を作成し及び分析することを含むことができ、前記細胞は標識され(例えば、蛍光性、化学発光性、酵素的、又は他の標識)及び平板化され(例えば、基質の上に沈降することを許容され)及びカメラにより画像化される。このカメラは、レンズを含むことができ、及び顕微鏡に取りつけられることができるか、又は顕微鏡と連動して用いられ得る。細胞は、取りつけられた標識(例えば、標識により照射される光から)により、2次元画像において識別され得る。
指先穿刺から得られた80マイクロリットルの全血が2mg/mlEDTAにより予め充填された蓋をかぶせられた容器の中に充填された。この蓋をかぶせられた容器は、血液血漿から血液細胞を分離するために1200xgで5分間遠心分離された。この蓋をかぶせられた容器の遠心分離は、この蓋をかぶせられた容器の中での血液サンプルの2つの主な構成要素(この蓋をかぶせられた容器の頂点から底へ):1)血液血漿及び2)充填された血液細胞:への分離をもたらした。このプロセスは、血液の滴が分離されて残らずに、液体の主体と融合することを確実にする。加えて、このプロセスは、血漿の要素から細胞を分離し、従って代謝を低下させ及びこのサンプルのより長い保存を可能にする。
遠心分離された、蓋をかぶせられた容器は、複数の流体的に分離された試薬、チップ、及び血球計算キュベットを含むカートリッジ中に充填された。前記カートリッジは、検定に必要な全ての試薬を含んでいた。前記カートリッジは、少なくとも遠心分離機、ピペット及びキュベットを充填するためのプラットフォームが装備された、機器中に充填された。前記in前記機器中のピペットは、複数のノズルを有し、いくつかのノズルは、いくつかの他のノズルとは異なるサイズであった。
前記機器の内側で、前記ピペット上のノズルは、キュベット運搬体ツールの上に下げられ、前記運搬体ツール上の対応する穴に係合することを引き起こす。このツールは後続して、カートリッジ上に移動され、及び血球計算器キュベットの上に下げられる。ツール上のピンは次いでキュベット上の対応する穴に係合することができ、及びそれを拾い上げることができる。前記キュベットは、前記機器の中の他の場所にある、充填ステーションに移動された。
次に、前記機器の内部で、前記ピペットのより大きなノズルが、カートリッジ中に保存されるピペットチップに係合するために、前記カートリッジの上に下げられた。前記ピペット及びチップは共に、次いで前記蓋をかぶせられた容器中のサンプル内に、ピペットチップを配置し、繰り返し、チップに物質を吸入し及びチップから分注することにより、蓋をかぶせられた容器中で、細胞及び血漿を混合するために用いられた。前記細胞が血漿中に再懸濁されると、前記全血サンプル完全に混合され、5マイクロリットルの混合された全血が、血液サンプルの性質の測定のための等分を提供するために吸入された。この5マイクロリットルの等分は、前記サンプル中の赤血球細胞及び血小板に向けられた測定のために用いられた。以下に記載されるように、5マイクロリットルの等分を取り除いた後に残るサンプルの一部分は、前記サンプル中の白血球細胞に向けられた測定に用いられた。
この5マイクロリットルの全血は、全血を20倍に希釈するためにリン酸緩衝生理食塩水及び2重量%のウシ血清アルブミンの混合物を含む容器中に分注された(100マイクロリットルの希釈されたサンプルをもたらした)。力強く混合した後に、5マイクロリットルのこのサンプルは、標識抗体試薬:alexa−fluor 647(AF647)に結合された抗CD235a、フィコエリトリン(phycoerythrin)(PE)に結合された抗CD41及び抗CD61の混合物を含む別の容器に移動された。この混合物は5分間インキュベートされた、後続して、10マイクロリットルのこの混合物は、90マイクロリットルの<01重重量%の両性イオン性界面活性剤を含む緩衝液と混合された。この界面活性剤分子は、赤血球膜の曲げ特性を修正して、全ての細胞が安定な球形を取ることができるようになる。この変形は、使用された緩衝液が、細胞質と等張であるために、等容積であり、及び細胞膜を通過する流体の交換は生じないことができる。これを別の2分間インキュベートした後で、30マイクロリットルのこの溶液は、固定剤であるグルタルアルデヒド、及び直径10umの非蛍光性ビーズ含む溶液と混合された。この混合物は、0.1%グルタルアルデヒド及びマイクロリットル当たり1000ビーズの最終濃度を有した。グルタルアルデヒドは、迅速に細胞を固定し、従って細胞溶解及び他の活性な生物学的プロセスを防止する。
前記ピペットは、次いでカートリッジ中のチップと係合され、7マイクロリットルの上述の混合物を吸引し、及びこの7マイクロリットルを、運搬体ツール上に配置されたキュベット内のチャネルに充填した。この混合物がキュベット中に充填された後、前記ピペットは、10マイクロリットルの鉱油をカートリッジ中の容器から吸引し、及び鉱油の滴を、キュベットの充填されたチャネルの両方の開放端に配置した。鉱油は、充填されたキュベットチャネルからの液体の蒸発を防止するために開放チャネルの端に加えられた。次に、前記機器レベルのサンプル取扱い装置は、前記キュベット運搬体/キュベットの組み合わせと係合し、及びこのキュベット運搬体/キュベットの組み合わせを前記カートリッジを含むモジュールから、前記機器の血球計算モジュールへ輸送した。血球計算モジュールでは、前記機器レベルのサンプル取扱い装置は、キュベット運搬体/キュベットの組み合わせを、血球計算モジュールの顕微鏡のステージの上に配置した。2分間の待ち時間に加えて、これらの操作に必要な時間が、画像化に先立ち、前記膨潤した細胞が、底部に沈降することを許容した。
前記キュベット運搬体/キュベットが顕微鏡のステージ上に配置された後で、このステージは所定の場所まで移動されるので、血球計算器の光学的システムが、前記サンプルを含むチャネルの一端を視認できる。この場所において、前記光学的システムは、リングライトからの暗視野照明により取得された前記サンプルの画像をリレーした。キュベット平面に垂直な軸上の前記光学的システムの作動と連結した、これらの画像は、最良の焦点の平面を見出すために用いられた。一旦焦点が合うと、前記光学的システムは、用いられている蛍光色素分子に整合した異なる波長における前記サンプルの蛍光画像を取得するために用いられた。例えば、抗CD235及びalexa fluor 647の複合体により標識された赤血球細胞を可視化するために、赤(630nm波長)の光源が、前記サンプルを励起するために用いられ、及び650nm〜700nmの波長が、前記サンプルを画像化するために用いられた。多色鏡及び帯域通過フィルターの組み合わせが、前記光学的信号から望まれない波長をカットするために用いられた。前記細胞は、キュベットの底に沈降していたために単一焦点面における画像は、その領域内の全ての細胞を可視化するために十分であった。
画像からのデータは、前記サンプル処理機器に付随する制御装置により処理された。ここで用いられた画像処理アルゴリズムは、適応閾値及びエッジ検出の組み合わせを用いて画像を検出するために、細胞の蛍光画像を利用した。局所的強度及び強度勾配に基づき、目的の領域(RoI)が、それぞれの細胞の周囲に形成された。暗視野画像を用いて、前記サンプル中のビーズも識別され、及びRoIsが、ビーズの周囲に形成された。各視野中の全てのRoIが、数え上げられ、及びその視野のそれぞれの画像中のそれらの強度が計算された。画像処理アルゴリズムによる情報出力は、それぞれのRoIについての、形状又は形態学的測定及び蛍光及び暗視野強度から構成された。この情報は、それぞれの対象を赤血球細胞(CD235aに対して陽性だが、CD41/CD61に対して陰性)、血小板(CD41/CD61に対して陽性、及びCD235aに対して陰性)又はビーズのいずれとして分類するために統計的な方法を用いて分析された。周囲の長さ、直径及び真円度等の形状記述子が、それぞれの赤血球細胞及び血小板の容積を計算するために用いられた。ビーズは、既知の濃度で加えられているために、全てのチャネルに亘るビーズ対細胞の平均比率が、細胞/マイクロリットルの単位での細胞濃度の計算に用いられた。前記サンプルの処理のために遂行されたステップに基づき、オリジナルの全血サンプル中の細胞の濃度に到達するためにこの濃度は希釈に対して補正された。サンプルから以下の量が算出された:1)前記キュベット中の赤血球細胞の数;2)前記キュベット中の赤血球細胞の平均容積;3)前記キュベット中の赤血球細胞の赤血球細胞分布幅(RDW);4)前記キュベット中の血小板数;及び5)前記キュベット中の血小板の平均容積。これらの計算に基づき、前記オリジナルの血液サンプルについて、以下が算出された。
RBC及び血小板情報の分析に用いられた、5マイクロリットルの等分を取り除いた後、残りの75マイクロリットルのサンプルは、全血サンプルの白血球細胞集団の分析に用いられた。この残りの75マイクロリットルの全血は、同じ容器内の前記サンプルを前記ピペットにより、繰り返し吸入し、及び分注することにより混合された。混合された残りの全血の75マイクロリットルの内の約40マイクロリットルがピペットチップ中に吸引され、及び前記ピペットにより前記カートリッジ中の遠心分離管に移動された。前記血液サンプルを含む遠心分離管は、con前記ピペットにより係合され、並びにモジュール内の遠心分離機中の揺動バケット中に移動され、及び預け入れられた。この遠心分離機は、1200xgを3分間提供するために回転され、前記血液を、上澄みとしてのEDTAを含む血漿及びペレット中の充填された細胞に分離した。
遠心分離の後で、前記遠心分離管は、遠心分離機から取り除かれ、及び前記カートリッジに戻された。前記血漿の上澄みは、前記ピペットにより除去され、及び前記カートリッジ中の別の反応容器に移動された。前記カートリッジ中の試薬容器から、16マイクロリットルの再懸濁緩衝液が、前記ピペットにより吸引され、及び前記遠心分離管中の細胞ペレットに加えられた。前記ピペットは、次いで、前記再懸濁緩衝液中の細胞ペレットを、前記遠心分離管中の混合物を繰り返し吸引し、及び分注することにより再懸濁した。次に、前記ピペットは、21マイクロリットルの再懸濁された全血を吸引し、及びそれを、2マイクロリットルの混合された抗CD14−パシフィック・ブルー(pacific blue)及びDRAQ5(R)を含む別の容器に加え、及び2分間インキュベートした。こ
の混合物の20マイクロリットルが、次いで80マイクロリットルの溶解緩衝液に加えられた。この溶解緩衝液は、サポニン等の温和な界面活性剤とパラホルムアルデヒドなどの固定剤の溶液である。この洗剤は、多数の穴が細胞の膜に形成されることを引き起こす。赤血球細胞は、それらの独特の膜特性に起因して、特にこの穴の形成を受けやすく、及び完全に溶解し、それらの内容物は周囲の液体に漏出する。固定剤の存在は、白血球細胞の意図されない溶解を防止する。血小板も、溶解されずに残る。このステップの目的は、赤血球細胞は、約1000:1で白血球細胞より多いために、赤血球細胞を混合物から除くことである。血小板は画像化に干渉せず、及び従ってこのプロセスには無関係である。前記溶解緩衝液は、10μMの非蛍光性ビーズも既知の濃度において含んでいた。
5分間のインキュベーションの後、前記容器は、1200xgで3分間、再び回転された。上澄みがピペットチップで吸引され、赤血球細胞のゴースト及び他の破片を取り除き、及び前記カートリッジ中の廃棄物領域中に預け入れられた。充填された白血球細胞を持つ、約15マイクロリットルの液体が前記細胞ペレット中に存在した。
前記細胞ペレット中に存在する白血球細胞の粗い概算を決定するために、前記ピペットは、第一に、前記容器中の白血球細胞を再懸濁し、及び次いでその液体を吸引し、ブレードの中の分光計に移動した。この白血球細胞懸濁物は、alexa fluor 647染料及びDRAQ5(R)の励起波長である、632nmの波長の光により照射された。前
記細胞懸濁物により照射された光は650nmのロングパスフィルターでカットされ、及び前記分光計内で測定された。この測定は、前記細胞懸濁物中の白血球細胞の粗い濃度を推算するために、予め作成された校正曲線と相関付けられた。典型的には、細胞濃度は、約1000細胞/マイクロリットル〜約100,000細胞/マイクロリットルの範囲に亘った。この推算は、前記キュベット中の細胞濃度が、予め定義された標的の濃度の周囲の2倍の範囲内に拘束されることを確実にするために、適切な希釈因子を計算するために用いられた。このステップの目的は、前記キュベット上に、細胞が高すぎるか、又は低すぎる濃度で存在しないことを確実にすることである。もし前記細胞密度が高すぎると、画像処理アルゴリズムの正確性が障害を受け、及びもし前記細胞密度が低すぎると、a不十分な数の細胞が、サンプル化される。
上記のステップで計算された希釈因子に基づき、CD45(汎白血球マーカー)、CD16(好中球マーカー)及びCD123(好塩基球マーカー)に対する標識された抗体を含む希釈剤が、前記細胞懸濁物に加えられ及び混合された。
キュベット運搬体と複合した前記キュベットが、前記キュベット運搬体ブロックに配置されると、10マイクロリットルの血球計算緩衝液中に再懸濁された白血球細胞の混合物は、前記キュベット中の2つのチャネル中に、それぞれ充填される。前記混合物が前記キュベットのチャネル中に充填された後に、前記ピペットは、前記カートリッジ中の容器から10μlの鉱油を吸引し、及び鉱油の滴を、白血球細胞が充填された前記キュベット中の両方のチャネルの開放端に配置した。
次に、前記機器レベルのサンプル取扱い装置は、前記キュベット運搬体/キュベットの組み合わせに係合し、及び前記キュベット運搬体/キュベットの組み合わせを、前記カートリッジを含むモジュールから、前記機器の血球計算モジュールに輸送した。血球計算モジュールにおいて、前記機器レベルのサンプル取扱い装置は、前記キュベット運搬体/キュベットを、前記血球計算モジュールの顕微鏡のステージ上に配置した。前記キュベット運搬体/キュベットが顕微鏡のステージに配置された後で、白血球細胞を含む前記キュベットの2つのチャネルは、RBC/血小板混合物について上述されたように、画像化された。
前記白血球細胞の暗視野画像は、視野中の細胞の数の計数のために用いられた(図1Aに示されるように)。細胞表面マーカーが、画像中の個々の白血球細胞の前記細胞タイプを決定するために用いられ;例えば、CD14は単球をマークし;CD123は好塩基球をマークし;CD16は、好中球をマークし;及びCD45−AF647は、全ての白血球をマークするために用いられた(図1B〜1E)。核の染色剤であるDRAQ5(R)は、細胞核をマークするために、及び核のある細胞(白血球細胞等)を核を持たない成熟した赤血球細胞から区別するために用いられた。
ここで用いられた画像処理アルゴリズムは、適応閾値及びエッジ検出の組み合わせを用いて画像を検出するために、細胞の蛍光画像を利用した。局所的強度及び強度勾配に基づき、目的の領域(RoI)の境界が、それぞれの細胞の周囲に形成された。暗視野画像を用いて、前記サンプル中のビーズも識別され、及びRoIがビーズの周囲に形成された。各視野中の全てのRoIが、数え上げられ、及びその視野のそれぞれの画像中のそれらの強度が計算された。画像処理アルゴリズムによる情報出力は、それぞれのRoIについての、形状又は形態学的測定及び蛍光及び暗視野強度から構成された。この情報は、それぞれの対象を、リンパ球、単球、好塩基球、好酸球、好中球又はビーズに分類するために、統計的な方法を用いて分析された。異なるタイプの細胞の数え上げに基づき、対応するビーズの計数及びサンプル処理の間に実行された希釈比率、オリジナルの全血のマイクロリットル当たりの細胞の絶対濃度が計算された。これは、全ての白血球細胞及びそれぞれのサブタイプについて計算され、及び両方の絶対濃度(細胞/マイクロリットル)及び割合(%)として報告された。
そのような測定の結果の画像及びプロットの例が、図1、2、及び3中に提示される。
図1は、全血のサンプルからの血液細胞の代表的な画像を示し;これらの画像は、異なる画像化技法及び染料を用いて撮影された。図1Aに示される画像は、暗視野照明を用いて全血からの細胞を撮影したものである。図1Bに示される画像は、PAC Blue染料により標識された抗CD14抗体からの蛍光を示す全血からの細胞を撮影したものであり;前記蛍光性細胞は単球である。図1Cに示される画像は、PECy5染料で標識された抗CD123抗体からの蛍光を示す全血の細胞を撮影したものであり;前記蛍光性細胞は好塩基球である。図1Dに示される画像は、PE染料で標識された抗CD16抗体からの蛍光を示す全血の細胞を撮影したものであり;前記蛍光性細胞は好中球である。図1Eに示される画像は、AF647染料で標識された、抗CD45抗体からの蛍光を示す全血の細胞を撮影したものであり;これらの条件下では全ての白血球が蛍光を発する。図1Fに示される画像は、細胞核を染色するためにDRAQ5(R)により染色された全血の細胞を撮影したものである。従って、白血球及び血小板が染色され及びこれらの条件下で蛍光を発するが、赤血球細胞(核を欠く)arは染色されず及び蛍光を発しない。
図2は、本明細書において開示される方法に従って取得された画像からの全血中の細胞タイプの代表的な合成画像である。単球の画像(標識され、及び赤っぽい中心が青紫のリングに囲まれて、図の上左の象限に見られる)、リンパ球(標識され、及び明るい赤の中心がより薄暗い赤のリングに取り囲まれて図の中心に見える)、好酸球(標識され、及び緑の中心が赤い境界に囲まれて、図の下左の象限に見える)、及び好中球(標識され、及び緑の中心が、黄色及び緑の境界に囲まれて、図の下右の象限に見える)が、この図の中に示される。
そのような血液サンプル中に見出される、様々な細胞タイプを識別し、及び定量することは興味深い。そのような分類プロセスにアプローチするには複数の方法があることができ、いくつかの実施形態では、多次元分類についての統計的な問題としてみなされ得る。この分野でこれらのタイプの分類の問題を解決するために広範囲の方法が利用可能であることを理解されたい。そのような分析の特定の実施形態が、以下に提供される。
図3は、この例に記載される前記血球計算検定により識別され、及び定量された様々な細胞タイプのプロットを示す。図3Aは、単球を識別するための、マーカーFL−17の強度対マーカーFL−9の強度によるスポット(細胞)のプロットを示す。図3Bは、好塩基球を識別するための、前記マーカーFL−19の強度対前記マーカーFL−15の強度によるスポット(細胞)のプロットを示す。図3Cは、リンパ球を識別するための、マーカーFL−15の強度対前記マーカーFL−11の強度による、スポット(細胞)のプロットを示す。図3Dは、好中球及び好酸球を識別するための、前記マーカーFL−15の強度対前記マーカーFL−9tの強度による、スポット(細胞)のプロットを示す。
前記単球の最初の同定(96%、図3Aに示される)が、後続する好塩基球の同定(068%、図3Bに示される)の案内として用いられた。図3A及び3Bに示される前記単球及び好塩基球の同定は、好中球及び好酸球の後続する同定の案内として用いられた(図3Dに示されるWBCの68%が好中球であり、及び32%が好酸球である)。最終的に、図3Cに示されるように、リンパ球が同定された(図3DにプロットされるWBCの93%であり、前記オリジナルのサンプルの細胞の18%に相当する)。
本発明の方法は、他の方法に良好に相関する。白血球細胞、赤血球細胞、及び血小板の計数は、EDTAにより抗凝血化された全血サンプルにより行われた。前記白血球細胞は、前記サンプル中の好中球、単球、及びリンパ球の数を決定するために更に計数された。図9に示される測定では、EDTAにより抗凝血化された全血サンプルは2つに分けられ、及び前記サンプルの1部分が、本明細書において開示される方法を用いて、本明細書において開示されるシステムにおいて、試験された。前記サンプルの他の部分は、市販の多重パラメーター自動化された血液学分析器である、Abbott CELL−DYN Ruby System(Abbott Diagnostics、イリノイ州レイク・フォレスト(Lake Forest)、アメリカ合衆国)上で試験された。両方の方法から得られた結果の比較が図4に示される。
図4A〜4Cに示されるように、本発明の方法により測定された、白血球細胞(“WBC”、図4A)の数、赤血球細胞(“RBC”、図4B)の数及び血小板の数(図4C)は、本発明の方法により分析されたものと同じサンプルの、対応する等分を用いて、他の方法により測定された、WBC、RBC、及び血小板の数と、良好に相関した。図4D−〜4Fに示されるように、どちらの方法により測定された、好中球、単球、及びリンパ球の数は非常に類似しており、及び互いに良好に相関した。
上記のものは、本明細書に記載される、好適な実施形態の完全な記載であるが、様々な代替物、修正及び等価物を用いることが可能である。従って、本発明の範囲は、上記の記載を参照して決定されるべきではなく、その代りに、添付の特許請求の範囲、及びその等価物の完全な範囲を参照して決定されるべきである。好まれるか又は否かに関わらず、いかなる特性も、好まれるか又は否かに関わらず、任意の他の特性と組み合わされ得る。所定の請求項が、「〜のための手段(meansfor)」として、明確に言明されていない限り、添付された請求項は、手段プラス機能の限定を含むものとは解釈されない。本明細書の記載、以下の特許請求範囲の全体を通して用いられるように、「a(1つ)」「an(1つ)」「前記(前記の)」は、文脈において明白に示さない限り、複数の意味を含むことを理解されたい。更に、本明細書の記載、以下の特許請求範囲の全体を通して用いられるように、「in(〜の中に)」の意味は、文脈で明白に示されない限り、「in(〜の中に)」、および「on(〜の上に)」を含む。最後に、更に、本明細書の記載、および以下の特許請求の範囲の全体を通して用いられる、「and(および)」、「or(または)」の意味は、文脈で明白に示されない限り、接続詞および離接的接続詞を含み、交換可能に使用され得る。従って、文脈で明白に指示しない限り、文脈の中で「and(および)」、または「or(または)」という用語が使用される場合、そのような接続の使用法は「and/or(および/または)」を除外しない。
この文書は著作権保護の対象になる資料を含む。それらが米国特許商標局の特許ファイル又は記録に現われるので、版権所有者(本明細書における特許出願人)は、特許文献及び開示の複製に反対しないが、そうでなければ、何であるかに関わらず、全て著作権を保有する。以下の注意が適用される:著作権2013〜2014年テラノス社

Claims (1)

  1. 本明細書に記載の発明。
JP2018226353A 2013-03-27 2018-12-03 サンプル分析のための方法、機器、及びシステム Withdrawn JP2019090814A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361805900P 2013-03-27 2013-03-27
US61/805,900 2013-03-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505575A Division JP2016521353A (ja) 2013-03-27 2014-03-27 サンプル分析のための方法、機器、及びシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020177133A Division JP2021035372A (ja) 2013-03-27 2020-10-22 サンプル分析のための方法、機器、及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019090814A true JP2019090814A (ja) 2019-06-13

Family

ID=51625530

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505575A Pending JP2016521353A (ja) 2013-03-27 2014-03-27 サンプル分析のための方法、機器、及びシステム
JP2018226353A Withdrawn JP2019090814A (ja) 2013-03-27 2018-12-03 サンプル分析のための方法、機器、及びシステム
JP2020177133A Withdrawn JP2021035372A (ja) 2013-03-27 2020-10-22 サンプル分析のための方法、機器、及びシステム
JP2022113070A Pending JP2022153471A (ja) 2013-03-27 2022-07-14 サンプル分析のための方法、機器、及びシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505575A Pending JP2016521353A (ja) 2013-03-27 2014-03-27 サンプル分析のための方法、機器、及びシステム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020177133A Withdrawn JP2021035372A (ja) 2013-03-27 2020-10-22 サンプル分析のための方法、機器、及びシステム
JP2022113070A Pending JP2022153471A (ja) 2013-03-27 2022-07-14 サンプル分析のための方法、機器、及びシステム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11162946B2 (ja)
EP (2) EP3633369A1 (ja)
JP (4) JP2016521353A (ja)
KR (1) KR20150134383A (ja)
CN (1) CN105264374A (ja)
AU (1) AU2014241170A1 (ja)
BR (1) BR112015024266A2 (ja)
CA (1) CA2907504C (ja)
ES (1) ES2756098T3 (ja)
HK (1) HK1217990A1 (ja)
MX (1) MX369610B (ja)
SG (1) SG11201507967WA (ja)
WO (1) WO2014160891A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115634721A (zh) * 2017-02-16 2023-01-24 Essenlix 公司 基于qmax卡的测定装置和方法
US11579064B2 (en) * 2019-07-31 2023-02-14 Agency For Defense Development Small apparatus for identifying biological particles
KR102212748B1 (ko) * 2019-07-31 2021-02-04 국방과학연구소 소형 생물입자 식별장치
CN114929891A (zh) * 2019-10-29 2022-08-19 宽腾矽公司 样品制备系统和方法
CN111282848B (zh) * 2020-03-13 2021-11-30 上海纽脉医疗科技有限公司 一种生物组织的筛选方法及生物组织筛选装置
TW202325564A (zh) 2021-12-24 2023-07-01 日商島野股份有限公司 用於人力驅動車之控制裝置、及空氣壓調整裝置
CN117871879A (zh) * 2024-03-12 2024-04-12 深圳市深水龙岗水务集团有限公司 自动化水质检测系统及方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225538A (en) 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
EP0397424A3 (en) 1989-05-08 1991-08-21 Biotrack, Inc. Multiple analysis system
WO1991019813A1 (en) 1990-06-11 1991-12-26 The University Of Colorado Foundation, Inc. Nucleic acid ligands
EP0473065A3 (en) * 1990-08-29 1992-08-26 Abbott Laboratories Simultaneous assay for detecting two or more analytes
US6720166B2 (en) 1994-02-14 2004-04-13 Abbott Laboratories Non-a, non-b, non-c, non-c, non-d, non-e hepatitis reagents and methods for their use
US5795784A (en) * 1996-09-19 1998-08-18 Abbott Laboratories Method of performing a process for determining an item of interest in a sample
US5731156A (en) 1996-10-21 1998-03-24 Applied Imaging, Inc. Use of anti-embryonic hemoglobin antibodies to identify fetal cells
US6929953B1 (en) * 1998-03-07 2005-08-16 Robert A. Levine Apparatus for analyzing biologic fluids
US20030095897A1 (en) * 2001-08-31 2003-05-22 Grate Jay W. Flow-controlled magnetic particle manipulation
US7700074B2 (en) 2002-02-07 2010-04-20 Pettegrew Jay W Method and system for diagnosis of neuropsychiatric disorders including chronic alcoholism
US7211396B2 (en) * 2002-04-18 2007-05-01 Antibodyshop A/S Antibody pairs and kits for immunochemical determination of mannan-binding lectin
CA2491680C (en) * 2002-07-02 2012-04-17 Southern Research Institute Inhibitors of ftsz and uses thereof
JP4299597B2 (ja) * 2002-07-29 2009-07-22 シスメックス株式会社 血液分析装置及び方法
US7122153B2 (en) * 2003-01-08 2006-10-17 Ho Winston Z Self-contained microfluidic biochip and apparatus
CN1849515B (zh) * 2003-07-17 2013-09-04 三菱化学美迪恩斯株式会社 用于自动测定的检测盒和使用该检测盒的测定装置
DE212004000058U1 (de) * 2003-11-14 2006-09-28 Oakville Hong Kong Co., Ltd. Probensammelbehälter mit integriertem aktivierbaren Probenanalysesystem
US20050106642A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Lipps Binie V. Saliva test for early diagnosis of cancers
US20050227370A1 (en) * 2004-03-08 2005-10-13 Ramel Urs A Body fluid analyte meter & cartridge system for performing combined general chemical and specific binding assays
US20060004526A1 (en) 2004-07-01 2006-01-05 Ambion, Inc. System and method for processing results of a complex genetic test
US20060292647A1 (en) * 2004-12-03 2006-12-28 Green Lawrence R Reflex supplemental testing - A rapid, efficient and highly accurate method to identify subjects with an infection, disease or other condition
WO2006083969A2 (en) * 2005-02-01 2006-08-10 Amnis Corporation Blood analysis using a flow imaging cytometer
US20080124738A1 (en) * 2005-03-01 2008-05-29 Pritest, Inc Compositions and methods of testing for tuberculosis and mycobacterium infection
EP1877790A4 (en) * 2005-04-07 2009-04-01 Rapid Medical Diagnostics Inc DEVICE AND METHOD FOR DETECTING AN ANALYTE IN A SAMPLE
GB2439032B (en) 2005-04-15 2010-10-20 Thermo Crs Ltd Method and system for sample testing
US20070111225A1 (en) * 2005-08-10 2007-05-17 California Institute Of Technology System and method for monitoring an analyte
EP1987360B1 (en) * 2006-01-27 2012-03-07 Tripath Imaging, Inc. Methods for identifying patients with an increased likelihood of having ovarian cancer and compositions therefor
JP4922682B2 (ja) 2006-06-29 2012-04-25 シスメックス株式会社 分析装置
US8097419B2 (en) * 2006-09-12 2012-01-17 Longhorn Vaccines & Diagnostics Llc Compositions and method for rapid, real-time detection of influenza A virus (H1N1) swine 2009
US8290625B2 (en) * 2007-04-04 2012-10-16 Beckman Coulter, Inc. Flow cytometer sorter
US20090155788A1 (en) * 2007-05-22 2009-06-18 Abbas Alexander R Gene expression markers for inflammatory bowel disease
US8112229B2 (en) * 2007-05-31 2012-02-07 Abbott Laboratories Method for determining the order of execution of assays of a sample in a laboratory automation system
US20110129870A1 (en) * 2007-08-21 2011-06-02 Rising Peter E Microbial Screen Test
US20100267041A1 (en) * 2007-09-14 2010-10-21 Predictive Biosciences, Inc. Serial analysis of biomarkers for disease diagnosis
ES2818194T3 (es) 2007-10-02 2021-04-09 Labrador Diagnostics Llc Dispositivos modulares para puntos de atención y usos de los mismos
US20110245087A1 (en) * 2008-03-18 2011-10-06 Gunter Weiss Method for optimizing and validating an assay for determining the presence or absence of a medical condition
US8008033B2 (en) * 2008-10-15 2011-08-30 Gilles Reza Georges Monif Fuidi herd management schema
JP4997613B2 (ja) * 2009-12-15 2012-08-08 独立行政法人産業技術総合研究所 ヒト神経幹細胞に選択的なモノクローナル抗体及びこれを用いたスクリーニング方法
US20110256630A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-20 Clinton Charles M Assay apparatuses, methods and reagents
US8409807B2 (en) * 2010-10-22 2013-04-02 T2 Biosystems, Inc. NMR systems and methods for the rapid detection of analytes
WO2012083250A2 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Celula, Inc. Methods for screening and diagnosing genetic conditions
US8380541B1 (en) 2011-09-25 2013-02-19 Theranos, Inc. Systems and methods for collecting and transmitting assay results
US20140170735A1 (en) * 2011-09-25 2014-06-19 Elizabeth A. Holmes Systems and methods for multi-analysis
US9250229B2 (en) * 2011-09-25 2016-02-02 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-analysis
US20140287423A1 (en) * 2011-10-28 2014-09-25 Life Technologies Corporaton Device and method for apportionment and manipulation of sample volumes
CN102768271B (zh) * 2012-08-10 2014-06-04 爱威科技股份有限公司 样本分析方法及综合样本分析仪
EP2956754B1 (en) 2013-02-18 2023-01-11 Labrador Diagnostics LLC Systems and methods for multi-analysis

Also Published As

Publication number Publication date
CA2907504C (en) 2023-01-17
JP2016521353A (ja) 2016-07-21
CN105264374A (zh) 2016-01-20
AU2014241170A1 (en) 2015-09-24
US11162946B2 (en) 2021-11-02
US20160231320A1 (en) 2016-08-11
EP2979089A4 (en) 2016-03-02
JP2021035372A (ja) 2021-03-04
HK1217990A1 (zh) 2017-01-27
EP2979089A1 (en) 2016-02-03
BR112015024266A2 (pt) 2017-07-18
JP2022153471A (ja) 2022-10-12
WO2014160891A1 (en) 2014-10-02
SG11201507967WA (en) 2015-10-29
MX369610B (es) 2019-11-13
CA2907504A1 (en) 2014-10-02
MX2015013596A (es) 2016-02-05
ES2756098T3 (es) 2020-04-27
KR20150134383A (ko) 2015-12-01
EP2979089B1 (en) 2019-08-14
EP3633369A1 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019090814A (ja) サンプル分析のための方法、機器、及びシステム
JP2022078344A (ja) 生物学的サンプルの画像分析および測定
JP6273276B2 (ja) 生物学的サンプルの画像分析および測定
EP2780705B1 (en) Methods and systems for detecting an analyte in a sample
KR102149318B1 (ko) 소량 응집 검정
JP2022069520A (ja) 凝集の検出および測定のための方法
WO2012091056A1 (ja) 血液中の標的細胞の検査方法、標的細胞検索装置、及びバイオチップ
US20210115496A1 (en) Methods and Devices for Real-Time Diagnostic Testing (RDT) for Ebola and other Infectious Diseases
US20220258154A1 (en) Devices, methods and systems for reducing sample volume
JP2002505441A (ja) 選択的細胞分析
US20200166528A1 (en) Methods for Improving Assays of Biological Samples
JP7144511B2 (ja) 診療現場診断のための血液サンプルの収集および調製
US20200088616A1 (en) Transfer vessel and methods for reducing sample loss
WO2013085348A1 (ko) 신규한 혈소판 활성 측정 방법 및 그를 이용한 장치
CA2951558A1 (en) Methods, devices, and systems for sample analysis
CN113785202A (zh) 新病理标志物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201030

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201102

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20201105