JP2019090502A - 潤滑剤供給装置及び案内装置 - Google Patents

潤滑剤供給装置及び案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019090502A
JP2019090502A JP2017220738A JP2017220738A JP2019090502A JP 2019090502 A JP2019090502 A JP 2019090502A JP 2017220738 A JP2017220738 A JP 2017220738A JP 2017220738 A JP2017220738 A JP 2017220738A JP 2019090502 A JP2019090502 A JP 2019090502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
lubricant
supply
recess
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017220738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7114240B2 (ja
Inventor
星出 薫
Kaoru Hoshiide
薫 星出
飯田 勝也
Katsuya Iida
勝也 飯田
哲弘 西出
Tetsuhiro Nishide
哲弘 西出
堀江 拓也
Takuya Horie
拓也 堀江
武志 島村
Takeshi Shimamura
武志 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2017220738A priority Critical patent/JP7114240B2/ja
Priority to US16/764,074 priority patent/US11199227B2/en
Priority to CN201880073854.9A priority patent/CN111356848B/zh
Priority to PCT/JP2018/041745 priority patent/WO2019098146A1/ja
Priority to DE112018005591.4T priority patent/DE112018005591T5/de
Priority to TW107140482A priority patent/TWI769339B/zh
Publication of JP2019090502A publication Critical patent/JP2019090502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114240B2 publication Critical patent/JP7114240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/005Guide rails or tracks for a linear bearing, i.e. adapted for movement of a carriage or bearing body there along
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0652Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage
    • F16C29/0666Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/08Arrangements for covering or protecting the ways
    • F16C29/084Arrangements for covering or protecting the ways fixed to the carriage or bearing body movable along the guide rail or track
    • F16C29/086Seals being essentially U-shaped, e.g. for a U-shaped carriage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6622Details of supply and/or removal of the grease, e.g. purging grease
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

【課題】レール上の移動部材にレールの側方から後付けが可能な潤滑剤供給装置を提供する。【解決手段】潤滑剤供給装置は、レールに沿って移動する移動部材に取り付けられ、前記レールに該レールの長手方向に沿って設けられた凹部に対して間隔を空けて配置される取付部材と、前記取付部材に着脱可能に装着される供給路ユニットと、を備え、前記供給路ユニットは、外部から潤滑剤が供給される導入口と、前記取付部材から前記凹部へ向けて突出し、前記移動部材に設けられた転動体が転動する前記凹部の転走面に前記潤滑剤を供給する供給部材と、前記導入口と前記供給部材とを接続する管状部材と、を有し、前記取付部材は、前記供給路ユニットを前記レールの長手方向から収容する凹状の収容部を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、移動部材が移動するレールに潤滑剤を供給するための潤滑剤供給装置及びこの潤滑剤供給装置を用いた案内装置に関する。
特許文献1には、レールに沿って移動する移動部材に潤滑剤供給装置を後付けすることで、移動部材に設けられた転動体とこの転動体が転動するレールの転走面との間に潤滑剤を供給する技術について開示されている。
特開2007−271003号公報
ところで、特許文献1に開示された潤滑剤供給装置では、移動部材に取り付けられる取付部材に潤滑剤の供給路や供給部を一体形成している。供給部は、潤滑剤の吐出口を有しており、この吐出口を通してレールの転走面に潤滑剤を供給するため、転走面の近傍に向けて突き出している。そのため、一対の供給部間の間隔がレールの幅よりも狭くなっており、取付部材をレール上に側方から配置することができない。そのため、レール上の移動部材に潤滑剤供給装置を後付けする場合、取付部材をレールの端部から移動部材まで移動させる必要がある。
本発明は、上記事情を考慮し、レール上の移動部材にレールの側方から後付けが可能な潤滑剤供給装置及びこの潤滑剤供給装置を用いた案内装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様の潤滑剤供給装置は、レールに沿って移動する移動部材に取り付けられ、前記レールに該レールの長手方向に沿って設けられた凹部に対して間隔を空けて配置される取付部材と、前記取付部材に着脱可能に装着される供給路ユニットと、を備え、前記供給路ユニットは、外部から潤滑剤が供給される導入口と、前記取付部材から前記凹部へ向けて突出し、前記移動部材に設けられた転動体が転動する前記凹部の転走面に前記潤滑剤を供給する供給部材と、前記導入口と前記供給部材とを接続する管状部材と、を有し、前記取付部材は、前記供給路ユニットを前記レールの長手方向から収容する凹状の収容部を有する。
本発明によれば、レール上の移動部材にレールの側方から後付けが可能な潤滑剤供給装置及びこの潤滑剤供給装置を用いた案内装置を提供することができる。
第1実施形態に係る案内装置の斜視図である。 第1実施形態に係る潤滑剤供給装置の斜視図である。 図2に示す潤滑剤供給装置の正面図である。 図2に示す潤滑剤供給装置の分解斜視図である。 図2に示す潤滑剤供給装置の5X−5X線断面図である。 図2に示す潤滑剤供給装置のケースを軌道レール上で横倒した状態を示す斜視図である。 図6に示す潤滑剤供給装置のケースを矢印7X方向から見た正面図である。 図1に示す案内装置の移動部材の正面図である。 第2実施形態に係る潤滑剤供給装置の正面図である。 その他の実施形態に係る案内装置の軌道レールの断面図である。 図10に示す案内装置に用いる潤滑剤供給装置の正面図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[第1実施形態]
図1に示されるように、本実施形態の案内装置20は、軌道レール22と、移動ブロック24と、潤滑剤供給装置50と、を備えている。なお、本実施形態では、軌道レール22の長手方向(以下、適宜「レール長手方向」と記載する。)を矢印Lで示し、軌道レール22のレール長手方向と直交する第1方向(以下、適宜「レール幅方向」と記載する。)を矢印Wで示し、軌道レール22のレール長手方向と直交すると共にレール幅方向と直交する第2方向(以下、適宜「レール高さ方向」と記載する。)を矢印Hで示している。
図1に示されるように、本実施形態の軌道レール22は直線状に延びている。この軌道レール22の断面形状は、略四角形とされている。なお、ここでいう軌道レール22の断面形状は、軌道レール22をレール長手方向と直交する方向に沿って切断した断面の形状を指している。
軌道レール22のレール幅方向の両側面22A(図8では、左右の側面)には、凹部26がそれぞれ形成されている。この凹部26は、軌道レール22のレール長手方向に沿って延びている。なお、本実施形態の凹部26は、軌道レール22のレール長手方向の一端部から他端部まで延びている。また、凹部26は、底面26Aから開口側へ向けて側壁面26B間の間隔が広くなるように側壁面26Bがレール幅方向に対して傾斜している。
図8に示されるように、軌道レール22の側壁面26Bの少なくとも一部によって、移動ブロック24の後述する複数のローラ28が転動する転動体転走面が構成されている。
なお、本実施形態の軌道レール22は、本発明におけるレールの一例である。
移動ブロック24は、軌道レール22に沿って移動可能に構成された部材である。この移動ブロック24は、ブロック本体部30と、無負荷転動体転走路32と、転動体の一例としてのローラ28と、一対の蓋部材34(図1参照)と、を備えている。
図8に示されるように、ブロック本体部30の断面形状は、略門型とされている。なお、ここでいうブロック本体部30の断面形状は、ブロック本体部30をレール長手方向と直交する方向に沿って切断した断面の形状を指している。このブロック本体部30の両脚部36間には、軌道レール22が配置されるようになっている。両脚部36には、軌道レール22の両凹部26に対して突き出した突出部38がそれぞれ設けられている。この突出部38は、凹部26に略対応した形状(略台形状)とされている。具体的には、突出部38の両側壁面38Aは、凹部26の両側壁面26Bに対して間隔をあけてそれぞれ対向配置されている。なお、突出部38の側壁面38Aの少なくとも一部によって、ローラ28が転動する負荷転動体転走面が構成されている。また、移動ブロック24に設けられた上記負荷転動体転走面と軌道レール22に設けられた上記転動体転走面は、対向しており、上記負荷転動体転走面と上記転動体転走面との間にローラ28が転動する負荷転動体転走路40が形成されている。
無負荷転動体転走路32は、ブロック本体部30を移動ブロック24の移動方向(レール長手方向と同じ方向)に沿って貫通する貫通孔であり、突出部38の側壁面38Aに対して対向する位置に形成されている。この無負荷転動体転走路32内には潤滑剤が封入されている。そして、無負荷転動体転走路32内を後述するローラ保持帯に保持された複数のローラが移送されるようになっている。
複数のローラ28は、ローラ保持帯を介して一連につなげられており、ローラ保持帯に保持されつつ無限循環路中を循環するように構成されている。なお、ここでいう無限循環路(図示省略)は、負荷転動体転走路40と、無負荷転動体転走路32と、後述する一対の方向転換路(図示省略)とによって構成されている。
図1に示されるように、蓋部材34は、移動ブロック24の移動方向の両端部にそれぞれ取り付けられている。また蓋部材34には、方向転換路が設けられている。この方向転換路は、無負荷転動体転走路32の端部と負荷転動体転走路40の端部をそれぞれ接続する経路である。すなわち、移動ブロック24の両端部に蓋部材34をそれぞれ取り付けることで、無負荷転動体転走路32、負荷転動体転走路40及び一対の方向転換路によって無限循環路が構成される。なお、本実施形態では、4つの無限循環路のうち、レール高さ方向に並ぶ無限循環路同士が立体交差するように構成されている。
また本実施形態では、軌道レール22上に移動ブロック24が複数配置されている。これらの移動ブロック24は、テーブル42を支持している。具体的には、移動ブロック24の支持面24A(図8で上面)にテーブル42が載せられた状態でテーブル42が移動ブロック24に固定されている。このテーブル42は、複数の移動ブロック24と共に軌道レール22に沿って移動するようになっている。なお、テーブル42上には、搬送対象物などが載せられるようになっている。なお、本実施形態のテーブル42は、本発明における被支持部材の一例である。
図1に示されるように、潤滑剤供給装置50は、蓋部材34を介して移動ブロック24の移動方向の両端部にそれぞれ装着されるように構成されている。この潤滑剤供給装置50は、ケース52と、供給部材54を含む供給路ユニット56とを備えており、軌道レール22の凹部26を構成する上記転動体転走面に潤滑剤を供給するようになっている。なお、潤滑剤としては、グリースやオイル等を用いてもよい。
図1に示されるように、ケース52は、移動ブロック24に取り付けられる部品であり、供給部材54を含む供給路ユニット56が着脱可能に装着されるように構成されている。このケース52には、供給路ユニット56をケース52の厚み方向から収容する凹状の収容部58が設けられている。この収容部58には、図4に示されるように、ケース52を軌道レール22上に配置した状態で、供給路ユニット56がレール長手方向から収容されるようになっている。この収容部58に供給路ユニット56を収容することでケース52に供給路ユニット56が装着される。なお、本実施形態のケース52は、本発明における取付部材の一例である。
ケース52は、略U字状とされ、軌道レール22の両側面22Aの外側にそれぞれ配置される一対の縦壁部60と、軌道レール22に跨り、一対の縦壁部60を連結する横壁部62と、を備えている。また、ケース52の形状は、収容部58を含めて左右対称形状とされている。なお、ここでいう左右対称形状とは、横壁部62のレール幅方向の中心を通る直線に対してケース52の形状が左右対称であることを指す。
図2及び図3に示されるように、一対の縦壁部60間の間隔S1は、軌道レール22のレール幅方向に沿った最大長さ(以下適宜「レール幅」と記載する。)W1よりも大きくされている。このため、ケース52を軌道レール22上に配置した状態で、一対の縦壁部60が一対の凹部26に対してそれぞれ間隔を空けて配置されている。すなわち、間隔S1をレール幅W1よりも大きくすることで、一対の縦壁部60間に軌道レール22を側方から通して軌道レール22上にケース52を配置することができる。
また、図2及び図3に示されるように、ケース52の厚みT及び横壁部62の幅W2(レール高さ方向に沿った長さ)が、テーブル42と軌道レール22との間の間隔S2(図7参照)よりも小さくされている。
さらに、一方の縦壁部60(図3では、左側の縦壁部60)から他方の縦壁部60(図3では右側の縦壁部60)に装着された供給部材54までのレール幅方向に沿った間隔S3がレール幅W1よりも小さくされている。具体的には、一方の縦壁部60から他方の縦壁部60から突出した後述する突出部68の頂部までのレール幅方向に沿った間隔S3がレール幅W1よりも小さくされている。
また、縦壁部60には、供給部材54の基部64が嵌め込まれる嵌合部66が形成されている。ケース52を軌道レール22上に配置した状態で、供給部材54を嵌合部66に嵌め込むことで、供給部材54の突出部68が凹部26内に位置するようになっている。なお、嵌合部66は、収容部58の一部を構成している。
また、ケース52には、厚み方向に貫通する複数の貫通孔70が形成されている。この貫通孔70は、移動ブロック24の図示しないねじ孔及び蓋部材34の図示しない貫通孔に対応した位置に設けられている。ケース52は、貫通孔70及び蓋部材34の貫通孔を通して移動ブロック24のねじ孔にねじ部材71(図4参照)を捩じ込むことで、蓋部材34を介して移動ブロック24に取り付けられるようになっている。
ケース52を形成する材料としては、例えば、金属材料、樹脂材料が挙げられる。
図2に示されるように、供給路ユニット56は、導入口72と、分配部74と、チューブ76と、供給部材54と、を備えている。
導入口72は、外部から潤滑剤が導入される部分であり、例えば、図示しない潤滑剤貯留部から延びる供給チューブが接続されるようになっている。この潤滑剤貯留部からは供給チューブを通して導入口72へ連続的に又は定期的に潤滑剤が送られるようになっている。
分配部74は、チューブ76の途中に設けられており、潤滑剤を分配する部材である。
チューブ76は、導入口72から供給部材54へ潤滑剤を送るための管状部材である。このチューブ76は、導入口72と分配部74とを接続する第1チューブ76Aと、分配部74と供給部材54とを接続する第2チューブ76Bと、を有している。なお、本実施形態のチューブ76は、本発明における管状部材の一例である。
チューブ76を形成する材料としては、弾性材料を用いることが好ましい。この弾性材料としては、例えば、ゴム、熱可塑性エラストマ、ナイロンが挙げられる。
供給部材54は、縦壁部60の嵌合部66に嵌め込まれる基部64と、基部64を嵌合部66に嵌め込んだ状態で縦壁部60から突出する突出部68と、を備えている。この基部64には、チューブ76(後述する第2チューブ76B)が接続されており、基部64から突出部68へ延びる内部流路78(図5参照)を通して供給部材54に設けられた供給口80へ潤滑剤が送られるようになっている。
突出部68は、軌道レール22の凹部26に対応した形状(略台形状)とされている。突出部68の両側壁面68Aには、潤滑剤の供給口80がそれぞれ形成されている。軌道レール22上に配置したケース52に供給路ユニット56を装着した状態(以下、適宜、「供給路ユニット56の装着状態」と記載する。)では、突出部68が縦壁部60から凹部26へ向けて突出し、側壁面68Aが側壁面26Bに対面して供給口80から上記転動体転走面へ潤滑剤を供給するようになっている。具体的には、供給路ユニット56の装着状態では、突出部68の側壁面68Aが軌道レール22の上記転動体転走面に対して間隔をあけて対向配置されて、供給口80から上記転動体転走面へ潤滑剤が供給されるようになっている。
供給部材54及び分配部74を形成する材料としては、例えば、金属材料、樹脂材料が挙げられる。
また、供給路ユニット56では、分配部74から一対の供給部材54までの流路長さが同じである。すなわち、分配部74と一方の供給部材54とを接続する第2チューブ76Bの長さと、分配部74と他方の供給部材54とを接続する第2チューブ76Bの長さが同じ長さとされている。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
潤滑剤供給装置50では、ケース52の形状が略U字状であり一対の縦壁部60が凹部26に対して間隔を開けて配置される形状、すなわち、一対の縦壁部60間の間隔S1が軌道レール22のレール幅W1よりも大きい形状とされている。このため、ケース52を軌道レール22の端部から挿入して軌道レール22上に配置しなくても、軌道レール22の側方から、軌道レール22を一対の縦壁部60間に通すことでケース52をレール上に配置することができる。そして、軌道レール22上のケース52の収容部58に供給路ユニット56をレール長手方向から収容してケース52に供給路ユニット56を装着させる。その後、収容部58側を移動ブロック24に向けてケース52を移動ブロック24に取り付けることで、潤滑剤供給装置50を移動ブロック24に後付けすることができる。これにより、軌道レール22上に複数配置された移動ブロック24のうち、中間に位置する移動ブロック24に対しても潤滑剤供給装置50を後付けすることができる。このため、軌道レール22の端部から移動ブロック24を一旦外してから、中間に位置する移動ブロック24へ潤滑剤供給装置50を取り付ける必要がないため、潤滑剤供給装置50の取付作業性が向上する。
また、複数の移動ブロック24のうちテーブル42を支持している移動ブロック24に対し、潤滑剤供給装置50では、ケース52の厚みTをテーブル42と軌道レール22との間の間隔S1よりも小さくしている。このため、図6に示されるように、移動ブロック24と軌道レール22との間の隙間へケース52を横に倒して挿入することができる。また、横壁部62の幅W2をテーブル42と軌道レール22との間の間隔S2よりも小さくしていることから、移動ブロック24と軌道レール22との間の隙間へ横倒して挿入したケース52を縦に起こすことで、ケース52をレール上に配置することができる(図6及び図7参照)。すなわち、潤滑剤供給装置50では、テーブル42を支持する移動ブロック24に対しても、軌道レール22の側方からケース52を軌道レール22上に配置することができる。
潤滑剤供給装置50では、供給路ユニット56を収容部58に収容する簡単な操作で供給部材54を有する供給路ユニット56をケース52に装着させることができる。具体的には、導入口72、チューブ76及び分配部74をケース52の収容部58に収容し、供給部材54を縦壁部60の嵌合部66へ嵌め込むことで、突出部68の側壁面68Aを軌道レール22の上記転動体転走面に対して所定の間隔を空けて対向配置させることができる。
また、潤滑剤供給装置50では、分配部74から一対の供給部材54までの流路長さを同じ長さにしていることから、供給部材54の供給口80から軌道レール22の上記転動体転走面へ供給する潤滑剤の供給量を一定に近づけることができる。
さらに、潤滑剤供給装置50では、両側面22Aに凹部26がそれぞれ設けられた形状の軌道レール22に対し、ケース52を軌道レール22の側方から軌道レール22上に配置することができる。
そして、案内装置20では、移動ブロック24に取り付けられた潤滑剤供給装置50から軌道レール22の上記転動体転走面へ潤滑剤が供給される。このため、ローラ28と上記転動体転走との間の摩擦抵抗を低減することができる。これにより、長期に亘って移動ブロック24が軌道レール22上をスムーズに移動することができる。
また、移動ブロック24に取り付けられた潤滑剤供給装置50の移動方向の外側に、軌道レール22と接する図示しないシール部材を設けてもよい。軌道レール22にシール部材を接触させることで、外部から移動ブロック24内への塵芥等の侵入を抑制することができる。なお、シール部材と併せて金属製のスクレーパ等を設けてもよい。
[第2実施形態]
図9には、第2実施形態の潤滑剤供給装置90が示されている。本実施形態の潤滑剤供給装置90は、圧力センサ92とセンサユニット94とを備える構成が第1実施形態の潤滑剤供給装置50と異なる。一方、潤滑剤供給装置90は、圧力センサ92及びセンサユニット94の構成を除いて、潤滑剤供給装置50と同一のため、潤滑剤供給装置50と同一の構成についてはその説明を省略する。また、第1実施形態と同一の構成については同一符号を付す。
図9に示されるように、潤滑剤供給装置90では、分配部74に圧力センサ92が取り付けられている。この圧力センサ92は、分配部74内の圧力を検出し、センサユニット94へ送るようになっている。センサユニット94は、圧力センサ92と電気的に接続されている。また、センサユニット94は、ケース52の収容部58に収容されている。このセンサユニット94は、圧力センサ92で検出した検出値を無線で発信するように構成されている。
次に、本実施形態の潤滑剤供給装置90の作用効果について説明する。なお、第1実施形態で得られる作用効果と同様の作用効果についてはその説明を適宜省略する。
本実施形態の潤滑剤供給装置90では、圧力センサ92によって分配部74内の圧力が検出され、検出値がセンサユニット94から無線で発信される。発信された検出値を受信することで、供給部材54の供給口80からの潤滑剤供給量を得ることができる。
なお、例えば、発信された検出値を、図示しない潤滑剤貯留部の制御部で受信し、供給口80からの潤滑剤供給量に応じて供給チューブを介した潤滑剤の供給量を調整するように構成にしてもよい。
第1実施形態の案内装置20では、移動ブロック24の移動方向の両側にそれぞれ潤滑剤供給装置50を取り付ける構成としているが、本発明はこの構成に限定されず、移動ブロック24の移動方向の片側にのみ潤滑剤供給装置50を取り付ける構成としてもよい。なお、移動ブロック24の片側にのみ潤滑剤供給装置を取り付ける構成については、第2実施形態に適用してもよい。また、移動ブロック24の移動方向の一方側に潤滑剤供給装置50を取り付け、他方側に潤滑剤供給装置90を取り付ける構成としてもよい。
第1実施形態の案内装置20では、複数の移動ブロック24でテーブル42を支持する構成としているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、複数の移動ブロック24で装置や機器等のベース部を支持する構成としてもよい。なお、複数の移動ブロック24で装置や機器等のベース部を支持する構成については、第2実施形態に適用してもよい。
また、第1実施形態の案内装置20では、移動ブロック24の転動体の一例としてローラ28を用いる構成としているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、移動ブロック24の転動体の一例としてボールを用いる構成としてもよい。なお、移動ブロック24の転動体の一例としてボールを用いる構成については、第2実施形態に適用してもよい。
さらに、第1実施形態の案内装置20では、軌道レール22が直線状に延びる構成としているが本発明はこの構成に限定されない。例えば、軌道レール22が曲線状に延びる構成としてもよいし、軌道レールが直線状に延びる直線部と曲線状に延びる曲線部とを備える構成としてもよい。なお、軌道レール22が曲線状に延びる構成、及び、軌道レール22が直線部と曲線部とを備える構成については、第2実施形態に適用してもよい。
またさらに、第1実施形態の潤滑剤供給装置50では、一方の縦壁部60から他方の縦壁部60に装着された供給部材54までのレール幅方向に沿った間隔S3をレール幅W1よりも小さくしているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、間隔S3をレール幅W1以上としてもよい。この場合には、ケース52に供給路ユニット56をあらかじめ装着すると共に片方の縦壁部60から供給部材54を外した状態においても、ケース52を軌道レール22上に配置することができる。そして、上記片方の縦壁部60に供給部材54を装着し、ケース52を移動ブロック24に取り付けることで、潤滑剤供給装置50を移動ブロック24に後付けすることができる。なお、間隔S3をレール幅W1以上とする構成については、第2実施形態に適用してもよい。
第1実施形態の案内装置20では、軌道レール22の断面形状が略四角形とされ、取付部材の一例としてのケース52が軌道レール22に跨る形状とされているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、図10及び図11に示される案内装置100のように、軌道レール102がレール幅方向に間隔をあけて配置された一対の縦壁部104と、一対の縦壁部104の端部間をつなぐ横壁部106とを有し、一対の縦壁部104間の間を移動ブロック108が軌道レール102に沿って移動する構成であってもよい。縦壁部104の内面104A(レール幅方向内側の面)には、軌道レール102のレール長手方向に沿って連続する凹部110が設けられている。この凹部110は、断面形状が略V字形とされており、移動ブロック108の側面108Aから突出する突出部112が嵌合するようになっている。また、移動ブロック108の側面108Aには、移動方向の両端部の突出部112間に断面形状が略V字形の凹部114が設けられている。この移動ブロック108は、凹部110と凹部114との間を移動ブロック108が備える複数のボール116が転がり運動して軌道レール102上を移動するようになっている。なお、複数のボール116は、移動ブロック108内に設けられた図示しないボールケースの中を循環するようになっている。また潤滑剤供給装置120は、軌道レール102の一対の縦壁部104間の間隔S4よりも最大幅(レール幅方向に沿った最大長さ)W3が狭い略矩形状のケース122と、このケース122に装着される供給部材124を含む供給路ユニット126を備えている。なお、本実施形態のケース122は、本発明における取付部材の一例である。ケース122には、供給路ユニット126を収容するための凹状の収容部128が設けられている。供給路ユニット126は、導入口130と、供給部材124と導入口130とを接続するチューブ132と、チューブ132の途中に設けられた分配部134と、軌道レール102の凹部110の側壁面110Aの少なくとも一部によって構成される転動体転走面にチューブ132から送られる潤滑剤を供給する供給部材124と、を備えている。この供給路ユニット126を軌道レール102内に配置されたケース122にレール長手方向から装着させることで、供給部材124が軌道レール102の凹部110内へ挿入される。すなわち、潤滑剤供給装置120では、ケース122を軌道レール102に対し、軌道レール102の端部からでなく、軌道レール102の側方(詳細には、一対の縦壁部104の間)から軌道レール102に配置できる。これにより、軌道レール102内に複数の移動ブロック108が配置されていても、軌道レール102の途中からケース122を軌道レール102に配置することができる。
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。
20・・・案内装置、22・・・軌道レール(レール)、22A・・・側面、24・・・移動ブロック(移動部材)、26・・・凹部、42・・・テーブル(被支持部材)、50・・・潤滑剤供給装置、52・・・ケース(取付部材)、54・・・供給部材、56・・・供給路ユニット、58・・・収容部、60・・・縦壁部、62・・・横壁部、72・・・導入口、74・・・分配部、76・・・チューブ、90・・・潤滑剤供給装置、100・・・案内装置、102・・・軌道レール(レール)、108・・・移動ブロック(移動部材)、110・・・凹部、120・・・潤滑剤供給装置、122・・・ケース(取付部材)、124・・・供給部材、126・・・供給路ユニット、128・・・収容部、130・・・導入口、132・・・チューブ、134・・・分配部。

Claims (5)

  1. レールに沿って移動する移動部材に取り付けられ、前記レールに該レールの長手方向に沿って設けられた凹部に対して間隔を空けて配置される取付部材と、
    前記取付部材に着脱可能に装着される供給路ユニットと、
    を備え、
    前記供給路ユニットは、外部から潤滑剤が供給される導入口と、前記取付部材から前記凹部へ向けて突出し、前記移動部材に設けられた転動体が転動する前記凹部の転走面に前記潤滑剤を供給する供給部材と、前記導入口と前記供給部材とを接続する管状部材と、を有し、
    前記取付部材は、前記供給路ユニットを前記レールの長手方向から収容する凹状の収容部を有する、潤滑剤供給装置。
  2. 前記取付部材には、前記レールの両側面に形成された一対の前記凹部へ向けて一対の前記供給部材がそれぞれ突出するように前記供給路ユニットが装着され、
    前記供給路ユニットは、前記管状部材の途中に前記潤滑剤を分配する分配部を備え、
    前記分配部から一対の前記供給部材までの流路長さが同じである、請求項1に記載の潤滑剤供給装置。
  3. 前記取付部材は、前記レールの両側面の外側にそれぞれ配置され、前記供給部材がそれぞれ装着される一対の縦壁部と、前記レールに跨り、一対の前記縦壁部を連結する横壁部と、を備える、請求項2に記載の潤滑剤供給装置。
  4. 前記移動部材は被支持部材を支持しており、
    前記取付部材の厚み及び前記横壁部の幅が、前記被支持部材と前記レールとの間の間隔よりも小さい、請求項3に記載の潤滑剤供給装置。
  5. 長手方向に沿って延びる凹部が設けられたレールと、
    前記凹部の転走面を転動する転動体が設けられ、前記レールに沿って移動する移動部材と、
    前記移動部材に取り付けられ、前記転走面に潤滑剤を供給する請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の潤滑剤供給装置と、
    を備える案内装置。
JP2017220738A 2017-11-16 2017-11-16 潤滑剤供給装置及び案内装置 Active JP7114240B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220738A JP7114240B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 潤滑剤供給装置及び案内装置
US16/764,074 US11199227B2 (en) 2017-11-16 2018-11-09 Lubricant supplying device and guiding device
CN201880073854.9A CN111356848B (zh) 2017-11-16 2018-11-09 润滑剂供给装置和导向装置
PCT/JP2018/041745 WO2019098146A1 (ja) 2017-11-16 2018-11-09 潤滑剤供給装置及び案内装置
DE112018005591.4T DE112018005591T5 (de) 2017-11-16 2018-11-09 Schmiermittel-zuführungseinrichtung und führungseinrichtung
TW107140482A TWI769339B (zh) 2017-11-16 2018-11-14 潤滑劑供給裝置及導引裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220738A JP7114240B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 潤滑剤供給装置及び案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019090502A true JP2019090502A (ja) 2019-06-13
JP7114240B2 JP7114240B2 (ja) 2022-08-08

Family

ID=66539038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220738A Active JP7114240B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 潤滑剤供給装置及び案内装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11199227B2 (ja)
JP (1) JP7114240B2 (ja)
CN (1) CN111356848B (ja)
DE (1) DE112018005591T5 (ja)
TW (1) TWI769339B (ja)
WO (1) WO2019098146A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145769A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Nippon Thompson Co Ltd 潤滑装置を備えた直動案内ユニット
JP2005207497A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nsk Ltd 直動案内軸受装置
JP2006046529A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Nsk Ltd 直動案内軸受装置
JP2007271003A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Thk Co Ltd 潤滑剤供給ユニット付運動案内装置
WO2008041695A1 (fr) * 2006-10-03 2008-04-10 Kokoku Intech Co., Ltd. dispositif d'alimentation en lubrifiant et dispositif À mouvement linÉaire ÉquipÉ de celui-ci
JP2008291904A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Shangyin Sci & Technol Co Ltd 自己潤滑ユニットを備えたリニア駆動モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838179B2 (ja) * 2007-03-16 2011-12-14 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
JP4797107B2 (ja) * 2010-01-08 2011-10-19 Thk株式会社 運動案内装置、及びその製造方法
EP2889499B1 (en) * 2012-08-27 2018-07-25 NSK Ltd. End cap and linear motion guide device with end cap
TWM519693U (zh) * 2015-10-02 2016-04-01 Ome Technology Co Ltd 線性滑軌及其自潤模組

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145769A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Nippon Thompson Co Ltd 潤滑装置を備えた直動案内ユニット
JP2005207497A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nsk Ltd 直動案内軸受装置
JP2006046529A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Nsk Ltd 直動案内軸受装置
JP2007271003A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Thk Co Ltd 潤滑剤供給ユニット付運動案内装置
WO2008041695A1 (fr) * 2006-10-03 2008-04-10 Kokoku Intech Co., Ltd. dispositif d'alimentation en lubrifiant et dispositif À mouvement linÉaire ÉquipÉ de celui-ci
JP2008291904A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Shangyin Sci & Technol Co Ltd 自己潤滑ユニットを備えたリニア駆動モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018005591T5 (de) 2020-10-22
CN111356848A (zh) 2020-06-30
CN111356848B (zh) 2022-01-18
JP7114240B2 (ja) 2022-08-08
US20200386273A1 (en) 2020-12-10
TWI769339B (zh) 2022-07-01
TW201934898A (zh) 2019-09-01
US11199227B2 (en) 2021-12-14
WO2019098146A1 (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2699126C (en) Deflection apparatus for a conveying system
US9464704B2 (en) Actuator
US10774872B2 (en) Linear guide
JP2006292172A (ja) 保持器連鎖体を備えたリニアガイド
KR101602087B1 (ko) 윤활제 장치를 가진 선형 가이드
CN108350937B (zh) 运动引导装置
CN104271972B (zh) 运动引导装置
KR102101589B1 (ko) 직동 장치
WO2019098146A1 (ja) 潤滑剤供給装置及び案内装置
JP2008286252A (ja) 潤滑剤供給装置及び潤滑剤供給装置付運動案内装置
JP2008286253A (ja) 潤滑剤供給装置及び潤滑剤供給装置付運動案内装置
EP1840396B1 (en) Lubricant supply apparatus
JP2014025509A (ja) 運動案内装置
US5129736A (en) Indefinite linear motion guide unit having four endless circulating paths
JP2015218882A (ja) 転がり案内装置
JP2007303556A (ja) 直動案内装置
US11767882B2 (en) Motion guide apparatus
CN107448473B (zh) 滚动引导装置
CN110621894B (zh) 运动引导装置
JP6358943B2 (ja) 運動案内装置
JP5255104B2 (ja) 案内装置用ローラーリテーナ及びこれを用いた案内装置
JP2007271003A (ja) 潤滑剤供給ユニット付運動案内装置
JP3188162U (ja) リニアガイド及びその循環モジュール
JP2015165160A (ja) 直動案内装置
JP2015206457A (ja) 直動案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7114240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150