JP2019089110A - かしめ構造の製造方法及びかしめ構造 - Google Patents

かしめ構造の製造方法及びかしめ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019089110A
JP2019089110A JP2017220271A JP2017220271A JP2019089110A JP 2019089110 A JP2019089110 A JP 2019089110A JP 2017220271 A JP2017220271 A JP 2017220271A JP 2017220271 A JP2017220271 A JP 2017220271A JP 2019089110 A JP2019089110 A JP 2019089110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
engaged
caulking structure
recessed groove
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017220271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7082729B2 (ja
Inventor
山本 幸司
Koji Yamamoto
山本  幸司
洋平 雨宮
yohei Amemiya
洋平 雨宮
原田 卓
Taku Harada
卓 原田
正史 佐伯
Masashi Saeki
正史 佐伯
雅宏 橋口
Masahiro Hashiguchi
雅宏 橋口
保親 佐々木
Yasuchika Sasaki
保親 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HISADA CO Ltd
Shiroki Corp
Original Assignee
HISADA CO Ltd
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HISADA CO Ltd, Shiroki Corp filed Critical HISADA CO Ltd
Priority to JP2017220271A priority Critical patent/JP7082729B2/ja
Priority to US16/190,572 priority patent/US11389855B2/en
Publication of JP2019089110A publication Critical patent/JP2019089110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7082729B2 publication Critical patent/JP7082729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/02Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder
    • B21D39/021Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder for panels, e.g. vehicle doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0401Upper door structure
    • B60J5/0402Upper door structure window frame details, including sash guides and glass runs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0468Fixation or mounting means specific for door components
    • B60J5/0469Fixation or mounting means specific for door components for door panels, e.g. hemming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/02Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder
    • B21D39/026Reinforcing the connection by locally deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/4984Retaining clearance for motion between assembled parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/4984Retaining clearance for motion between assembled parts
    • Y10T29/49845Retaining clearance for motion between assembled parts by deforming interlock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49861Sizing mating parts during final positional association
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49906Metal deforming with nonmetallic bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】2つの部材を位置決めしつつ接合することのできるかしめ構造の製造方法及びかしめ構造を提供する。【解決手段】かしめ構造50の製造方法は、被挿入部13の開口が広がった板状部が形成されたアウタ部材10を準備する準備工程と、準備工程の後、被挿入部13にインナ部材20の端部に位置する挿入部24を挿入する挿入工程と、挿入工程の後、被挿入部13の開口を狭める方向に板状部を押圧し、凸部51と凹部52とを圧接させる圧接工程とを含む。【選択図】図3

Description

本発明は、かしめ構造の製造方法及びかしめ構造に関する。
従来、車両用ドアフレームは、車外側の意匠面を形成するアウタ部材と、アウタ部材に接合されて窓枠の骨格を形成するインナ部材とを備える。そして、アウタ部材とインナ部材とを接合する方法の一種として、かしめ加工が用いられる。
例えば特許文献1に記載のヘミング接合構造においてはまず、インナ部材の端部に設けられた突出部をアウタ部材の折返部に設けられた孔部に挿入しつつ、インナ部材の端部をアウタ部材の折返部に挟みこむ。その後、アウタ部材の外縁部を挟み込んでかしめることによりヘミング接合構造が構成される。
特開2015−13496号公報
しかしながら、上記文献に記載のヘミング接合構造では、アウタ部材の外縁部を挟み込んでかしめる際に、インナ部材とアウタ部材との相対位置がずれてしまい、部材同士の位置決めを的確に行うことが困難となっていた。なお、こうした課題は、車両用ドアフレームを構成する部材同士を接合する場合に限らず、2つの部材を接合する場合に概ね共通して生じるものである。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、2つの部材を位置決めしつつ接合することのできるかしめ構造の製造方法及びかしめ構造を提供することにある。
(1)上記課題を解決するかしめ構造の製造方法は、第1の部材と第2の部材とのかしめ構造の製造方法であって、前記第1の部材は端部を有し、前記第1の部材の端部は板状部と凹溝とを有し、前記板状部は前記第1の部材の端部の端縁を含み、前記第2の部材は端部を有し、前記第2の部材の端部は端縁と2つの側面とを含み、前記凹溝は、前記第2の部材の前記端縁と前記2つの側面とを取り囲んでおり、前記凹溝の側面には係合部が形成され、前記第2の部材の端部の側面には被係合部が形成され、前記係合部が前記凹溝の側面から突出するか、又は、前記被係合部が前記第2の部材の端部の側面から突出することにより、前記係合部と前記被係合部とが係合され、前記製造方法は、前記凹溝の開口が広がった前記板状部が形成された前記第1の部材を準備する準備工程と、前記準備工程の後、前記凹溝に前記第2の部材の端部を挿入する挿入工程と、前記挿入工程の後、前記凹溝の開口を狭める方向に前記板状部を押圧し、前記係合部と前記被係合部とを圧接させる圧接工程とを含む。
上記構成によれば、係合部と被係合部とを圧接させてかしめる。そのため、第1の部材の端部と第2の部材の端部とを第2の部材の端部の挿入方向において位置決めしつつ、かしめ構造を構成することができる。
(2)上記かしめ構造の製造方法において、前記係合部及び前記被係合部のうち、一方は凸部であるとともに、他方は凹部であって、前記凸部の突出方向と直交する断面形状は、前記凹部の開口形状よりも大きい。
上記構成によれば、凸部と凹部とが圧接した状態でかしめられる。そのため、第1の部材の端部と第2の部材の端部とを第2の部材の端部の挿入方向においてより正確に位置決めしつつ、かしめ構造を構成することができる。
(3)上記かしめ構造の製造方法において、前記第1の部材の端部は折返し形状であり、前記挿入工程に先立ち、前記第1の部材の端部の折返しの開口は広がっており、前記挿入工程において、前記第1の部材の端部の前記開口を通じて前記第2の部材を前記第1の部材に挿入し、前記圧接工程において、前記第1の部材に挿入された前記第2の部材の前記被係合部に向けて前記第1の部材の前記係合部を接近させて圧接させるように前記第1の部材の端部を折り返す。
上記構成によれば、折返しの開口が広がった第1の部材の端部に対して第2の部材の端部を挿入した後、折返し部を折り返して係合部と被係合部とを圧接させてかしめる。そのため、第1の部材の端部と第2の部材の端部との相対位置について設計誤差があったとしても、第1の部材の端部に対して第2の部材の端部を的確に挿入してかしめ構造を構成することができる。
(4)上記かしめ構造の製造方法において、前記挿入工程に先立ち、前記第2の部材の端部の先端面及び前記被係合部を同時に加工する加工工程を更に含む。
上記構成によれば、第2の部材の端部の先端面及び被係合部を同時に加工するため、各々の部位の相対的な位置決めの精度が高まる。そのため、被係合部を係合部に係合させつつ、第2の部材の端部を第1の部材の端部に挿入したときに、第2の部材の端部の先端面を第1の部材の端部に精度良く近接させることができる。
(5)上記かしめ構造の製造方法において、前記第1の部材は、車両用ドアフレームのアウタ部材であり、前記第2の部材は、車両用ドアフレームのインナ部材であり、前記アウタ部材は、車両の幅方向の外側から車両の幅方向の内側にかけて延在する側壁を有し、前記側壁の先端部には、車両の幅方向の外側に屈曲するとともに車両の幅方向の内側に折り返してなる折返し部が形成されており、前記インナ部材は、車両の幅方向の外側から車両の幅方向の内側にかけて延在する本体部を有し、前記本体部の先端には、車両の幅方向の外側に折り返して車両の幅方向に沿うように直線状に延びる延出部が形成され、前記延出部の先端部が車両の幅方向において前記折返し部の開口に挿入される。
上記構成によれば、係合部と被係合部とを位置決めしつつかしめ構造を構成することにより、車両用ドアフレームの組み付けの精度を高めることができる。
(6)上記課題を解決するかしめ構造は、第1の部材と第2の部材とのかしめ構造であって、前記第1の部材は端部を有し、前記第1の部材の端部は板状部と凹溝とを有し、前記板状部は前記第1の部材の端部の端縁を含み、前記第2の部材は端部を有し、前記第2の部材の端部は端縁と2つの側面とを含み、前記凹溝は、前記第2の部材の前記端縁と前記2つの側面とを取り囲んでおり、前記凹溝の側面には係合部が形成され、前記第2の部材の端部の側面には被係合部が形成され、前記係合部が前記凹溝の側面から突出するか、又は、前記被係合部が前記第2の部材の端部の側面から突出することにより、前記係合部と前記被係合部とが係合され、前記係合部及び前記被係合部のうち、一方は凸部であるとともに、他方は凹部であって、前記凸部は、前記凸部の突出方向と交差する方向において前記凹部の内面に面接触する。
上記構成によれば、凸部と凹部とが面接触した状態で、凸部と凹部とがかしめられている。そのため、第1の部材の端部と第2の部材の端部とを第2の部材の端部の挿入方向において位置決めしつつ、かしめ構造を構成することができる。
本発明によれば、係合部と被係合部とを第2の部材の端部の挿入方向において位置決めしつつ、かしめ構造を構成することができる。
かしめ構造の一実施形態が適用される車両ドアの上部構造を車両の幅方向外側(車外側)から見た車両ドアの側面図。 図1の2−2線に沿った断面図。 同実施形態のかしめ構造を示す断面図。 (a)〜(d)は、同実施形態のかしめ構造の製造の過程を示す模式図。 (a)〜(c)は、かしめ構造の変形形態を示す断面図。 (a)〜(d)は、かしめ構造の変形形態を示す断面図。
以下、車両用ドアフレームのかしめ構造の一実施形態について説明する。
図1に示すように、車両ボデーの側部に支持される車両ドア1は、その下部を構成するドア本体2を備える。このドア本体2は、ドア外板を構成するドアアウタパネル及びドア内板を構成するドアインナパネル(図示略)が結合されてなる袋状の構造体であって、上向きの開口から出没可能なドアウインドガラスDW等が設置される。
また、車両ドア1は、ドア本体2の上端部に取着されて車両ドア1の窓枠(即ちドアウインドガラスDWの枠)を構成するドアフレーム5を備える。このドアフレーム5は、車両の前後方向後側でドア本体2(例えばドアインナパネル)に固着され車両の高さ方向に延在する立柱部5aと、車両の前後方向前側でドア本体2に固着され立柱部5aの上端に接続される略弓形の上縁部5bとを有して下向きに開放されている。本実施形態の車両ドア1は、フロントドアであって、ドアフレーム5の上縁部5b及び立柱部5aは、車両ボデーのAピラー及びBピラーにそれぞれ対応して配置されている。
なお、以下では、ドアフレーム5において、ドアウインドガラスDWに臨む側を「内側」といい、その反対側を「外側」という。また、車室内方に向かう車両の幅方向内側を「車内側」といい、車室外方に向かう車両の幅方向外側を「車外側」という。
図2に示すように、立柱部5aは、例えばアルミニウム合金からなる鋼板などの板材をプレス成形してなる第1の部材の一例としてのアウタ部材10と、同様の部材をプレス成形してなる第2の部材の一例としてのインナ部材20と、外側に向けて開放された断面略C字状のシール部材収納部30と、車外側に配置されドアフレーム5の外側から内側にかけて延在する意匠部材40とを備えて構成される。なお、インナ部材20の板厚は、アウタ部材10の板厚よりも大きく設定されている。また、意匠部材40の車外側に露出する端面は、立柱部5aの意匠面41を形成する。この意匠面41は、車両の高さ方向に変位するに従ってその幅が徐変されて意匠性の向上が図られている。
アウタ部材10は、内側に向けて開放された断面略U字状のガラスラン収納部11を有する。ガラスラン収納部11は、車外側から車内側にかけて延在する第1側壁11aと、第1側壁11aの車内側端に連続して内側に屈曲する第2側壁11bと、第2側壁11bの内側端に連続して外側から内側にかけて延在する第3側壁11cとを有する。
アウタ部材10の端部に位置する第3側壁11cの縁部には、車外側に屈曲するとともに車内側に折り返してなる折返し部12が形成されている。この折返し部12は、直角に屈曲しており、アウタ部材10の端部の端縁10aを含む板状部の第1の内側面と、第1の内側面に対向する第2の内側面と、第1の内側面と第2の内側面の間を繋ぐ内底面とを有している。そして、これらの面の間には、折返し部12の内面によって囲まれる空間域を折返し部12の外部に連通するように車内側に開口した被挿入部13が形成される。
一方、インナ部材20は、ガラスラン収納部11の外側で且つ意匠部材40の車内側に沿う状態で外側から内側にかけて延在する取付部21と、取付部21の内側端に連続して車内側に屈曲するとともに内側から車外側に折り返して折返し部12の被挿入部13に臨む断面略矩形状の本体部22とを一体的に有する。なお、本体部22は、立柱部5aの骨格をなすもので、内側において車内側から車外側に向けて車両の幅方向に沿うように直線状に延びる延出部23を有する。インナ部材20は、本体部22の車外側の部位がアウタ部材10に外側から接触する状態で、インナ部材20の端部に位置する延出部23の先端部が被挿入部13に挿入される挿入部24として機能する。挿入部24が被挿入部13に挿入された状態では、車両の幅方向に沿うように延びる挿入部24の外側面が被挿入部13の内側面に対向する対向面として機能するとともに、挿入部24の先端面が被挿入部13の内底面に対向する対向面として機能する。すなわち、挿入部24が被挿入部13に挿入された状態では、アウタ部材10の端部は、インナ部材20の端縁20a及び挿入部24の外側面を取り囲んでいる。そして、延出部23の挿入部24が折返し部12の被挿入部13に挿入されることにより、アウタ部材10とインナ部材20とを接合するかしめ構造50が構成される。
具体的には、図3に示すように、被挿入部13の内側面は、車両の幅方向に沿うように直線状に延びている。また、被挿入部13の内側面には、被挿入部13の内側面から突出する凸部51が形成されており、この凸部51が挿入部24の外側面に形成された凹部52に対して係合する。そして、凸部51と凹部52とが圧接されてかしめられることにより、かしめ構造50が構成される。
かしめ構造50は、凸部51の先端面と凹部52の内底面とが面接触しており、凸部51の突出方向において凸部51と凹部52とは位置決めされている。また、凸部51の外側面と凹部52の内側面とが面接触しており、凸部51は、凸部51の突出方向と交差する方向において凸部51の中心を挟んだ両側となる複数の位置で凹部52の内面に接触している。これにより、挿入部24が挿入方向において位置決めされることで、かしめ構造50の接合の強度が高められている。また、挿入部24の先端面と被挿入部13の内底面との間には若干の隙間が介在している。
シール部材収納部30は、本体部22の車外側の部位に外側から接触しており、例えば溶接にてアウタ部材10とともに本体部22に結合されている。
なお、ガラスラン収納部11には、長手方向全長に亘って、例えばゴム材からなる断面略U字状のガラスラン45が液密的に装着されている。このガラスラン45は、少なくともガラスラン収納部11の開口端よりも内側に突出しており、ガラスラン収納部11への水の浸入を抑制する。また、ガラスラン45には、ドアウインドガラスDWの車外側及び車内側の両周縁部が弾性的に接触可能となっており、ドアウインドガラスDWを開閉可能に弾性的に保持している。
次に、本実施形態のかしめ構造の製造方法について説明する。
図4(a)に示すように、本実施形態のかしめ構造50を製造する際にはまず、インナ部材20の先端部を切断して挿入部24の長さを調整する。このとき、インナ部材20の先端部の切断と合わせて、インナ部材20の外側面に凹部52を同時に加工する。そのため、インナ部材20の先端面と凹部52との相対位置の位置決めが精度よく行われる。
続いて、図4(b)に示すように、アウタ部材10の第3側壁11cの折返し部12を鈍角をなすように屈曲させた状態で、インナ部材20の挿入部24とアウタ部材10の折返し部12とを車両の幅方向において対向させる。このとき、アウタ部材10の折返し部12は、アウタ部材10の被挿入部13の側面に形成された凸部51とインナ部材20の端部に位置する挿入部24の側面に形成された凹部52との干渉を抑える程度に、被挿入部13の開口が広がっている。
そして次に、図4(c)に示すように、インナ部材20を車両の幅方向に沿うようにアウタ部材10に対して接近させる。このとき、インナ部材20は、本体部22の車外側の部位がアウタ部材10に外側から接触して車両の幅方向にガイドされた状態で、挿入部24の先端面がアウタ部材10の折返し部12の内底面に当接する。
その後、図4(d)に示すように、アウタ部材10の折返し部12をインナ部材20の外側面に接近させるように折り返す。そして、アウタ部材10の折返し部12に設けられた凸部51と、インナ部材20の外側面に設けられた凹部52とを圧接させてかしめることにより、アウタ部材10の凸部51とインナ部材20の凹部52とを接合するかしめ構造50が構成される。
このとき、アウタ部材10の凸部51の断面形状は、インナ部材20の凹部52の開口形状よりも若干大きく設定されている。そのため、アウタ部材10の凸部51の外側面がインナ部材20の凹部52の内側面に圧接した状態で、アウタ部材10の凸部51がインナ部材20の凹部52に圧入される。そして、凸部51の外側面は、凸部51の突出方向と交差する方向において凸部51の中心位置を挟んだ両側となる複数の位置で凹部52の内側面に接触する。また、凸部51の先端面は、凸部51の突出方向において凹部52の内底面に接触する。
このように、アウタ部材10の凸部51とインナ部材20の凹部52とを係合させて挿入部24を挿入方向に位置決めした状態で、アウタ部材10の凸部51とインナ部材20の凹部52とをかしめることにより、かしめ構造50が構成される。
特に、本実施形態では、上述したように、インナ部材20の先端部の切断と合わせて、インナ部材20の外側面に凹部52が同時に加工されており、インナ部材20の先端面と凹部52との相対位置の位置決めが精度よく行われている。そのため、インナ部材20の挿入部24の先端面とアウタ部材10の折返し部12の内底面との隙間の大きさが抑えられる。したがって、車両の幅方向におけるかしめ構造50の大きさが抑えられ、同方向におけるドアフレーム5の薄型化に寄与する。
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られる。
(1)本実施形態では、アウタ部材10の折返し部12に形成された被挿入部13に対してインナ部材20に形成された挿入部24を挿入した後、挿入部24の挿入方向と交差する外面に形成される凹部52を、被挿入部13の内面に形成された凸部51に圧接させてかしめる。これにより、挿入部24と被挿入部13とを挿入部24の挿入方向において位置決めしつつ、かしめ構造50を構成することができる。
(2)本実施形態では、凸部51の突出方向と直交する断面形状は、凹部52の開口形状よりも大きい。そのため、挿入部24と被挿入部13とを挿入部24の挿入方向においてより正確に位置決めしつつ、かしめ構造50を構成することができる。
(3)本実施形態では、折返し部12の開口が広がった被挿入部13に対して挿入部24を挿入した後、折返し部12を折り返して凸部51と凹部52とを圧接させてかしめる。そのため、挿入部24と被挿入部13との相対位置について設計誤差があったとしても、被挿入部13に対して挿入部24を的確に挿入してかしめ構造50を構成することができる。
(4)本実施形態では、挿入部24の先端面及び凹部52を同時に加工するため、各々の部位の相対的な位置決めの精度が高まる。そのため、凸部51を凹部52に係合させつつ、挿入部24を被挿入部13に挿入したときに、挿入部24の先端面を被挿入部13に精度良く近接させることができる。これにより、車両の幅方向におけるかしめ構造50の大きさが抑えられ、同方向におけるドアフレーム5の薄型化に寄与することができる。
(5)本実施形態では、アウタ部材10は、車両の幅方向の外側から車両の幅方向の内側にかけて延在する側壁を有し、側壁の先端部には、車両の幅方向の外側に屈曲するとともに車両の幅方向の内側に折り返してなる折返し部12が形成されている。また、インナ部材20は、車両の幅方向の外側から車両の幅方向の内側にかけて延在する本体部22を有する。本体部22の先端には、車両の幅方向の外側に折り返して車両の幅方向に沿うように直線状に延びる延出部23が形成され、延出部23の先端部が車両の幅方向において折返し部12の開口に挿入される挿入部24として機能する。そして、凸部51と凹部52とを位置決めしつつかしめ構造50を構成することにより、車両用ドアフレームの組み付けの精度を高めることができる。
(6)本実施形態では、かしめ構造50は、凸部51と凹部52とが面接触した状態で、凸部51と凹部52とがかしめられている。そのため、挿入部24と被挿入部13とを挿入部24の挿入方向において位置決めしつつ、かしめ構造50を構成することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
図5(a)に示す例では、アウタ部材10の折返し部12の基端部の内側面に凸部51aが形成されるとともに、インナ部材20の挿入部24の外側面に凸部51aが係合する凹部52aが形成されている。また、図5(b)に示す例では、アウタ部材10の折返し部12の基端部の内側面に凹部52bが形成されるとともに、インナ部材20の挿入部24の外側面に凹部52bに係合する凸部51bが形成されている。一方、図5(c)に示す例では、アウタ部材10の折返し部12の先端部の内側面に凹部52cが形成されるとともに、インナ部材20の挿入部24の外側面に凹部52cに係合する凸部51cが形成されている。
また、アウタ部材10の折返し部12の折返し方向を図5(a)〜(c)に示した例とは正反対の方向としてもよい。この場合、図6(a)に示す例では、アウタ部材10の折返し部12の先端部の内側面に凸部51dが形成されるとともに、インナ部材20の挿入部24の外側面に凸部51dが係合する凹部52dが形成されている。一方、図6(b)に示す例では、アウタ部材10の折返し部12の先端部の内側面に凸部51eが形成されるとともに、インナ部材20の挿入部24の外側面に凸部51eが係合する凹部52eが形成されている。また、図6(c)に示す例では、インナ部材20の挿入部24の外側面に凹部52fが形成されるとともに、アウタ部材10の折返し部12の先端部を外側から押圧して変形させている。これにより、アウタ部材10の折返し部12の先端部の内側面には凹部52fに係合する凸部51fが形成されている。
また、インナ部材20の挿入部24の先端部が直角に屈曲した構成としてもよい。図6(d)に示す例では、アウタ部材10の折返し部12Aが複数回に亘って曲げ加工して構成されており、アウタ部材10の被挿入部13AはL字状に屈曲した構成を有している。そして、アウタ部材10の被挿入部13Aに対してインナ部材20の挿入部24を弾性変形させつつインナ部材20の挿入部24の先端に形成された凸部51Aをアウタ部材10の被挿入部13Aに圧入することにより、かしめ構造が構成される。このとき、アウタ部材10の被挿入部13Aの隅部には段部13Bが設けられており、この段部13Bがアウタ部材10の被挿入部13Aからインナ部材20の挿入部24が脱落することを規制している。また、アウタ部材10の折返し部12Aの外側面を押圧したときには、その押圧力が段部13Bを介してインナ部材20の挿入部24に伝達される。これにより、アウタ部材10とインナ部材20とを接合するかしめ構造50が構成される。
・上記実施形態において、インナ部材20の先端を切断する工程と、インナ部材20の外側面に凹部52を形成する工程とを個別の工程として行ってもよい。
・上記実施形態において、インナ部材20の凹部52の開口形状と、アウタ部材10の凸部51の断面形状とを同一の大きさに設定し、インナ部材20の凹部52とアウタ部材10の凸部51とを弾性変形を伴うことなく凹凸係合させる構成としてもよい。
・上記実施形態において、インナ部材20及びアウタ部材10の材質は必ずしもアルミニウム合金である必要はなく、少なくとも一方の部材の材質として、例えばステンレス等、他の材質を用いてもよい。
・上記実施形態において、インナ部材20の挿入部24の外側面をアウタ部材10の被挿入部13の内側面に点接触あるいは線接触させた状態でかしめ構造50を構成してもよい。
・上記実施形態において、アウタ部材10の凸部51の先端面をインナ部材20の凹部52の内底面から離間させた状態で、凸部51の外側面と凹部52の内側面とを面接触させつつかしめ構造50を構成してもよい。
・上記実施形態において、インナ部材20に凹部52を形成するとともに、アウタ部材10に凹部52に係合する凸部51を形成する構成としてもよい。
・上記実施形態において、アウタ部材10又はインナ部材20は、板材をロール成形したものであってもよい。この場合、アウタ部材10又はインナ部材20は、長手方向に一定の断面形状を有していてもよい。
・上記実施形態において、かしめ構造50は、必ずしも、立柱部5aにおける車両の高さ方向の全域に設ける必要はなく、立柱部5aにおける車両の高さ方向の一部のみに設けてもよい。
・本発明は、例えばリアドアのドアフレームに適用してもよい。また、本発明の適用対象は車両ドアフレームに限らず、二つの部材を凹凸かしめにより接合する構成であれば適用することは可能である。
1…車両ドア、5…ドアフレーム、10…第1の部材の一例としてのアウタ部材、10a…端縁、13…凹部、20…第2の部材の一例としてのインナ部材、20a…端縁、24…挿入部、51…被係合部の一例としての凸部、52…係合部の一例としての凹部。

Claims (6)

  1. 第1の部材と第2の部材とのかしめ構造の製造方法であって、
    前記第1の部材は端部を有し、前記第1の部材の端部は板状部と凹溝とを有し、
    前記板状部は前記第1の部材の端部の端縁を含み、
    前記第2の部材は端部を有し、前記第2の部材の端部は端縁と2つの側面とを含み、
    前記凹溝は、前記第2の部材の前記端縁と前記2つの側面とを取り囲んでおり、
    前記凹溝の側面には係合部が形成され、前記第2の部材の端部の側面には被係合部が形成され、
    前記係合部が前記凹溝の側面から突出するか、又は、前記被係合部が前記第2の部材の端部の側面から突出することにより、前記係合部と前記被係合部とが係合され、
    前記製造方法は、
    前記凹溝の開口が広がった前記板状部が形成された前記第1の部材を準備する準備工程と、
    前記準備工程の後、前記凹溝に前記第2の部材の端部を挿入する挿入工程と、
    前記挿入工程の後、前記凹溝の開口を狭める方向に前記板状部を押圧し、前記係合部と前記被係合部とを圧接させる圧接工程と
    を含む
    かしめ構造の製造方法。
  2. 前記係合部及び前記被係合部のうち、一方は凸部であるとともに、他方は凹部であって、
    前記凸部の突出方向と直交する断面形状は、前記凹部の開口形状よりも大きい
    請求項1に記載のかしめ構造の製造方法。
  3. 前記第1の部材の端部は折返し形状であり、
    前記挿入工程に先立ち、前記第1の部材の端部の折返しの開口は広がっており、
    前記挿入工程において、前記第1の部材の端部の前記開口を通じて前記第2の部材を前記第1の部材に挿入し、
    前記圧接工程において、前記第1の部材に挿入された前記第2の部材の前記被係合部に向けて前記第1の部材の前記係合部を接近させて圧接させるように前記第1の部材の端部を折り返す
    請求項1又は請求項2に記載のかしめ構造の製造方法。
  4. 前記挿入工程に先立ち、前記第2の部材の端部の先端面及び前記被係合部を同時に加工する加工工程を更に含む
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のかしめ構造の製造方法。
  5. 前記第1の部材は、車両用ドアフレームのアウタ部材であり、
    前記第2の部材は、車両用ドアフレームのインナ部材であり、
    前記アウタ部材は、車両の幅方向の外側から車両の幅方向の内側にかけて延在する側壁を有し、前記側壁の先端部には、車両の幅方向の外側に屈曲するとともに車両の幅方向の内側に折り返してなる折返し部が形成されており、
    前記インナ部材は、車両の幅方向の外側から車両の幅方向の内側にかけて延在する本体部を有し、前記本体部の先端には、車両の幅方向の外側に折り返して車両の幅方向に沿うように直線状に延びる延出部が形成され、前記延出部の先端部が車両の幅方向において前記折返し部の開口に挿入される
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のかしめ構造の製造方法。
  6. 第1の部材と第2の部材とのかしめ構造であって、
    前記第1の部材は端部を有し、前記第1の部材の端部は板状部と凹溝とを有し、
    前記板状部は前記第1の部材の端部の端縁を含み、
    前記第2の部材は端部を有し、前記第2の部材の端部は端縁と2つの側面とを含み、
    前記凹溝は、前記第2の部材の前記端縁と前記2つの側面とを取り囲んでおり、
    前記凹溝の側面には係合部が形成され、前記第2の部材の端部の側面には被係合部が形成され、
    前記係合部が前記凹溝の側面から突出するか、又は、前記被係合部が前記第2の部材の端部の側面から突出することにより、前記係合部と前記被係合部とが係合され、
    前記係合部及び前記被係合部のうち、一方は凸部であるとともに、他方は凹部であって、前記凸部は、前記凸部の突出方向と交差する方向において前記凹部の内面に面接触する
    かしめ構造。
JP2017220271A 2017-11-15 2017-11-15 かしめ構造の製造方法及びかしめ構造 Active JP7082729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220271A JP7082729B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 かしめ構造の製造方法及びかしめ構造
US16/190,572 US11389855B2 (en) 2017-11-15 2018-11-14 Method for manufacturing swaged structure and swaged structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220271A JP7082729B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 かしめ構造の製造方法及びかしめ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019089110A true JP2019089110A (ja) 2019-06-13
JP7082729B2 JP7082729B2 (ja) 2022-06-09

Family

ID=66431714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220271A Active JP7082729B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 かしめ構造の製造方法及びかしめ構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11389855B2 (ja)
JP (1) JP7082729B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6731327B2 (ja) * 2016-11-02 2020-07-29 シロキ工業株式会社 ドアフレーム
CN109515344A (zh) * 2017-09-19 2019-03-26 福特环球技术公司 车辆门的内板组件
US10875395B2 (en) * 2019-01-04 2020-12-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Door assemblies including vented weather strips and vehicles incorporating the same
KR20210018656A (ko) * 2019-08-08 2021-02-18 현대자동차주식회사 차량용 도어 프레임
US11607933B2 (en) * 2019-11-20 2023-03-21 Ford Global Technologies, Llc Automotive panel hem stabilizing assembly and method
CN113953386A (zh) * 2021-10-14 2022-01-21 陕西科技大学 一种基于金属管材端部与板材径向挤压连接的方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341305A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Riken Light Metal Ind Co Ltd 帯板材の接合構造
JP2015013496A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 トヨタ自動車株式会社 ヘミング接合構造
JP2015052371A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 パネル接合構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113077U (ja) * 1973-01-31 1974-09-26
JPS49115446U (ja) * 1973-01-31 1974-10-02
JPS49113079U (ja) * 1973-01-31 1974-09-26
US6029334A (en) * 1997-12-02 2000-02-29 Unova Ip Corp. Hemming method and apparatus
US7007368B2 (en) * 2003-11-19 2006-03-07 Ford Global Technologies Llc Hem construction for vehicular closure structure
US7051566B2 (en) * 2004-07-01 2006-05-30 Valiant Corporation Method for performing a 180 degree hem and apparatus for performing the same
US8087720B2 (en) * 2008-09-23 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Vehicle closure panel assembly and method
JP6050672B2 (ja) 2012-12-21 2016-12-21 アイシン精機株式会社 車両用ドアフレーム
KR102463643B1 (ko) * 2018-05-24 2022-11-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 프레스 부품의 제조 방법
US11607933B2 (en) * 2019-11-20 2023-03-21 Ford Global Technologies, Llc Automotive panel hem stabilizing assembly and method
US11460057B2 (en) * 2020-03-12 2022-10-04 Ford Global Technologies, Llc Clip for attaching a trim panel to a door
US20210293024A1 (en) * 2020-03-17 2021-09-23 Terry L. Rider Versatile manual crimper for roof seaming
ES2942900T3 (es) * 2020-05-07 2023-06-07 Hutchinson Gmbh Puerta lateral de vehículo automóvil y procedimiento para montar la misma

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341305A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Riken Light Metal Ind Co Ltd 帯板材の接合構造
JP2015013496A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 トヨタ自動車株式会社 ヘミング接合構造
JP2015052371A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 パネル接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7082729B2 (ja) 2022-06-09
US20190143390A1 (en) 2019-05-16
US11389855B2 (en) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019089110A (ja) かしめ構造の製造方法及びかしめ構造
US9716332B1 (en) Contact part
JP4007279B2 (ja) 雌端子金具
JP5872803B2 (ja) 雌型端子金具の製造方法
EP3040224B1 (en) Vehicular door frame, and vehicular door frame intermediary member
JP5277839B2 (ja) フレームモールとベルトモールの締結構造
US20140042772A1 (en) Upright pillar sash of vehicle door frame
WO2018221601A1 (ja) 筒状体及び筒状体の製造方法
JP2013121754A (ja) 車両用ドアフレーム
JP6084980B2 (ja) モール付きガーニッシュ及び同搭載車両用ドア
JP4927801B2 (ja) ステー付き連結具
US11387586B2 (en) High voltage (HV) terminal frame and method of manufacturing the same
JP5035776B2 (ja) 樹脂製パネル
JP2009190621A (ja) ベルトラインモールの取付構造
JP4819780B2 (ja) 断熱枠材および建具
JP6050672B2 (ja) 車両用ドアフレーム
JP2013023131A (ja) 車両用ドア
JP2003036909A (ja) コネクタ端子
JP3991781B2 (ja) 端子金具
JP6051843B2 (ja) 車両用ドアフレーム及びその製造方法
JP5565633B2 (ja) 端子金具
JP5962994B2 (ja) 端子金具、および端子金具の製造方法
JP2009269415A (ja) 車両用トリム
JP6326302B2 (ja) 圧接端子
JP2022037547A (ja) 端子金具および連鎖端子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20171225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7082729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150