JP2019088043A - 電気車用電源装置 - Google Patents

電気車用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019088043A
JP2019088043A JP2017212151A JP2017212151A JP2019088043A JP 2019088043 A JP2019088043 A JP 2019088043A JP 2017212151 A JP2017212151 A JP 2017212151A JP 2017212151 A JP2017212151 A JP 2017212151A JP 2019088043 A JP2019088043 A JP 2019088043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
resonant
winding
transformer
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017212151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7005286B2 (ja
Inventor
佑樹 白沢
Yuki Shirasawa
佑樹 白沢
真木 康臣
Koshin Maki
康臣 真木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017212151A priority Critical patent/JP7005286B2/ja
Priority to TW107133090A priority patent/TWI691154B/zh
Priority to CN201880071338.2A priority patent/CN111316551B/zh
Priority to EP18873545.0A priority patent/EP3706300A4/en
Priority to PCT/JP2018/040485 priority patent/WO2019088161A1/ja
Publication of JP2019088043A publication Critical patent/JP2019088043A/ja
Priority to US16/845,154 priority patent/US11218084B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7005286B2 publication Critical patent/JP7005286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/005Interference suppression
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • H02M3/015Resonant DC/DC converters with means for adaptation of resonance frequency, e.g. by modification of capacitance or inductance of resonance circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】負荷に供給する電力の変動によって生じる損失の増大を抑制することができる。【解決手段】電気車用電源装置の共振型インバータは、第1共振コンデンサと、共振回路に流れる電流を遮断するスイッチング素子とを含み、前記共振回路の共振と前記スイッチング素子の周期的なスイッチングとにより前記直流電力から第1交流電力を生成する。変圧器は、少なくとも磁気結合された第1巻線と第2巻線とを備え、前記共振回路の一部に含まれ、前記第1巻線には前記共振型インバータ3によって生成された第1交流電力が供給され、前記第1交流電力を変換した後の第2交流電力を前記第2巻線から負荷に供給する。影響抑制部は、少なくとも前記第1巻線又は前記第2巻線にスイッチングされる際に流れる電流が所定値以下になるように、前記共振回路の共振周波数とスイッチング制御周波数との差を所定の範囲に収めて前記共振型インバータをソフトスイッチングさせる。【選択図】図1A

Description

本発明の実施形態は、電気車用電源装置に関する。
共振型インバータを備える電気車用電源装置がある。共振型インバータの共振回路の共振周波数は、主にコンデンサの容量と変圧器等のインダクタンスとによって決定される。共振型インバータの共振回路に流れる電流を遮断する半導体スイッチング素子をソフトスイッチングさせる場合、実際の共振回路の共振周波数を、半導体スイッチング素子を周期的に遮断する周波数(スイッチング周波数)より高くする。実際の共振回路の共振周波数がスイッチング周波数より低くなると、半導体スイッチング素子は、所定値を超える電流が流れた状態で電流を遮断するハードスイッチングになる。電気車用電源装置から負荷に供給する電力に変動があると、共振周波数が変動することで、電気車用電源装置の損失が意図せずに増大することがある。
特開2015−139264号公報
本発明が解決しようとする課題は、負荷に供給する電力の変動によって生じる損失の増大を抑制することができる電気車用電源装置を提供することである。
実施形態の電気車用電源装置は、共振型インバータと、変圧器と、影響抑制部とを持つ。共振型インバータは、共振回路に含まれる第1共振コンデンサと、前記共振回路に流れる電流を遮断するスイッチング素子とを含み、電源から直流電力が供給され、前記共振回路の共振と前記スイッチング素子の周期的なスイッチングとにより前記直流電力から第1交流電力を生成する。変圧器は、少なくとも互いに電気的に絶縁され磁気結合された第1巻線と第2巻線とを備え、前記共振回路の一部に含まれ、前記第1巻線には前記共振型インバータ3によって生成された第1交流電力が供給され、前記第1交流電力を変換した後の第2交流電力を前記第2巻線から負荷に供給する。影響抑制部は、少なくとも前記第1巻線又は前記第2巻線にスイッチングされる際に流れる電流が所定値以下になるように、前記共振回路の共振周波数と前記スイッチング制御周波数との差を所定の範囲に収めて前記共振型インバータをソフトスイッチングさせる。
第1の実施形態の電気車用電源装置の全体構成を示す図。 第1の実施形態のスイッチング周波数の調整処理を示すフローチャート。 第2の実施形態の電気車用電源装置の全体構成を示す図。 第3の実施形態の電気車用電源装置の全体構成を示す図。 第3の実施形態のスイッチング周波数の調整処理を示すフローチャート。 第4の実施形態の電気車用電源装置の全体構成を示す図。 第4の実施形態の変形例のコンデンサの構成図。 第5の実施形態の電気車用電源装置の全体構成を示す図。 第5の実施形態の変形例の抵抗の構成図。 第6の実施形態のリアクトルを示す図。 第6の実施形態のスイッチング周波数の調整処理を示すフローチャート。
以下、実施形態の電気車用電源装置を、図面を参照して説明する。なお以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それらの構成の重複する説明は省略する場合がある。
実施形態に示す電気車用電源装置1は、電気車用電源装置の一例である。本願でいう「ソフトスイッチング」とは、電力の変換に利用されるスイッチング素子において、スイッチングする際にスイッチング素子に流れる電流が所定値以下になった状態で導通状態と遮断状態とを切替える(スイッチングする)スイッチング素子の駆動方法のことである。「ソフトスイッチング」であれば、例えば、スイッチングする際にスイッチング素子に流れる電流が約0A(アンペア)になっている。スイッチング素子をソフトスイッチングによって駆動することにより、スイッチング素子における損失の発生を抑制できる。これに対して、スイッチングする際にスイッチング素子に流れる電流が所定値を超える状態でスイッチングさせるスイッチング素子の駆動方法のことを「ハードスイッチング」という。
(第1の実施形態)
図1Aは、第1の実施形態の電気車用電源装置の全体構成を示す図である。電気車用電源装置1は、架線(き電線)F(不図示)から電力が供給される集電装置CCと、線路R(不図示)を介して接地された車輪W(不図示)と、の間の電流経路に直列に接続される。図1Aにおいて線路Rと車輪W側の電位と略同電位になる極を接地極の記号で示す。
電気車用電源装置1は、電力変換回路2と、共振型インバータ3と、変圧器4と、整流器5(整流回路)と、制御部6と、電流検出器7(第1電流検出器)とを備える。符号Zは、負荷を示す。
電力変換回路2は、集電装置CCの後段に接続され、集電装置CCが受電した電力を所定の電圧の直流電力に変換する。電力変換回路2の後段には、直流を入力とする共振型インバータ3が接続されている。例えば、電力変換回路2は、交直流電力変換器として集電装置CCが受電した交流電力から直流電力に変換してもよく、或いは、直流電圧変換器として集電装置CCが受電した第1直流電力から第2直流電力に変換してもよい。以下の説明では、集電装置CCが第1直流電力を受電する場合を例に挙げて説明する。
共振型インバータ3は、電力変換回路2の出力である第2直流電力を第1交流電力に変換して出力する。例えば、第1交流電力の周波数は、後述するスイッチング素子32aとスイッチング素子32bのスイッチング周波数に一致する。共振型インバータ3の組を成す出力端子には、変圧器4の組を成す一次側端子が接続されている。
変圧器4は、少なくとも互いに電気的に絶縁され磁気結合された一次巻線41(第1巻線)と二次巻線42(第2巻線)とを備える。変圧器4は、共振回路に含まれており、一次巻線41に接続される1次側端子には共振型インバータ3によって生成された第1交流電力が供給される。変圧器4は、共振型インバータ3から出力される第1交流電圧を、一次巻線41及び二次巻線42の巻数比で変換して、変換した後の第2交流電力を二次巻線42に接続される2次側端子から供給する。変圧器4の組を成す二次側端子には、整流器5が接続されている。
整流器5は、変圧器4が出力した第2交流電力を全波整流する。例えば、整流器5は、上アームを構成するダイオード51a、52aと、下アームを構成するダイオード51b、52bと、を備え、ダイオード51a及びダイオード51bは直列接続され、ダイオード52a及びダイオード52bは、それぞれ直列に接続されている。整流器5の後段には、負荷Zが接続され、整流器5が整流した後の電力が負荷Zに供給される。なお、整流器5の出力から高周波成分(ノイズ)を除去して負荷Zに出力するフィルタ(不図示)が接続されていてもよい。また、負荷が交流負荷である場合、整流器5の出力部と負荷の入力部の間に電力変換回路(不図示)が接続されていてもよい。
制御部6は、記憶部61と、CPU62と、駆動部63と、を備える。記憶部61は、半導体メモリを含む。CPU62は、ソフトウェアプログラムに従い、所望の処理を実行するプロセッサを含む。駆動部63は、CPU62の制御に従い、共振型インバータ3の制御信号を生成する。以下、CPU62と駆動部63が実行する処理を纏めて、単に制御部6の処理として説明する。例えば、制御部6は、電流検出器7の検出結果に基づいて、共振型インバータ3を制御することの他、当該電気車用電源装置1全体を制御する。
ここで、実施形態の共振型インバータ3の一例について説明する。共振型インバータ3は、コンデンサ31a、31bと、スイッチング素子32a、32bと、共振リアクトル33と、を備える。
コンデンサ31a、31bは、互いに直列に接続され、フィルタコンデンサを形成する。直列に接続されるコンデンサ31a、31bの組の第1端が、電力変換回路2の出力端子の第1極に接続され、第2端が、電力変換回路2の出力端子の第2極に接続される。
スイッチング素子32aとスイッチング素子32bは、互いに直列に接続される。スイッチング素子32aは、電力変換回路2の出力端子の第1極に接続され、所謂上アームを形成する。スイッチング素子32bは、電力変換回路2の出力端子の第2極に接続され、所謂下アームを形成する。例えば、スイッチング素子32aとスイッチング素子32bは、自励型の制御に適用可能な、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、IEGT(Injection Enhanced Gate Transistor)、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)などである。
共振リアクトル33は、スイッチング素子32aとスイッチング素子32bとの接続点と、変圧器4の1次側端子の第1端との間に接続される。変圧器4の1次側端子の第2端が、コンデンサ31a、31bの接続点(中点)に接続される。なお、変圧器4のインダクタンスによって必要とされるインダクタンスを充足する場合には、共振リアクトル33を省略してもよい。
制御部6は、変圧器4に流れる電流を電流検出器7により検出する。図1Aに示す電流検出器7は、変圧器4の1次巻線に流れる電流を検出する。例えば、変圧器4からの電力の供給(出力)が停止すると、その電力の供給停止の影響が変圧器4の1次側に影響することが有る。制御部6は、変圧器4の1次巻線に流れる電流の検出電流値に応じてスイッチング素子32a、32bのゲート電圧を制御することにより、その影響を抑制する。
例えば、実施形態の制御部6は、変圧器4の1次巻線に流れる電流の検出電流値に基づいて、共振型インバータ3のスイッチング周波数を調整する。その詳細については後述する。
なお、図1Aに示す共振型インバータ3は、ハーフブリッジタイプの電圧型インバータの一例である。なお、共振型インバータ3は、図1Aに記載のものに制限されず、例えば、フルブリッジタイプの電圧型インバータや、電流型インバータであってよい。
図1Bを参照して、実施形態のスイッチング周波数の調整処理について説明する。図1Bは、実施形態のスイッチング周波数の調整処理を示すフローチャートである。
電流検出器7は、変圧器4の1次巻線の電流を検出する。制御部6は、電流検出器7により検出された電流値を取得して記憶部61に時系列データとして記録する(ステップS11)。制御部6は、取得した電流値が閾値を超えるか否かを判定する(ステップS12)。
その電流値が閾値を超える場合、制御部6は、スイッチング周波数を調整前の値より低くするように調整する(ステップS13)。例えば、この場合のスイッチング周波数は、予め定められた値であってよい。また、スイッチング周波数の下限値を設定し、下限値に至るまで予め定められたステップで徐々にその値を調整してもよい。これにより、図に示す一連の処理を終える。
その電流値が閾値以下の場合、制御部6は、スイッチング周波数を調整前の値より高くするように調整する(ステップS14)。例えば、この場合のスイッチング周波数は、ソフトスッチングになるような範囲で予め定められた値であってよい。また、ソフトスッチングになるスイッチング周波数の上限値を設定しておき、制御部6は、上限値に至るまで予め定められたステップで徐々にその値を調整してもよい。図に示す一連の処理を終える。
上記の処理を繰り返すことにより、制御部6は、共振型インバータ3のスイッチング時の電流値が一定値を超えている場合は、ハードスイッチングであると判断し、自動で共振型インバータのスイッチング周波数を下げる。これにより、ハードスイッチングからソフトスイッチングに移行する。
なお、スイッチング周波数を下げる際にその周波数が予め定められていてもよく、或いは、現在の周波数から所定量ずつ下げるように周波数の差分値が予め定められていてもよい。
実施形態によれば、電気車用電源装置1から負荷Zに流れる負荷電流が変動する範囲には、前記負荷電流の変動による影響を抑制する所望の処置を講じないと意図せずに電力の変換損失が増大する所定の範囲が含まれている。また、電気車用電源装置1に用いられるコンデンサ、共振リアクトル、変圧器の特性の個体差により、実際の共振周波数が、設計値から外れることで、変換損失が増大することもある。実施形態の電気車用電源装置1の制御部6は、共振型インバータ3がスイッチングされる際に流れる電流が所定値以下となるように、共振回路の共振周波数とスイッチング制御周波数との差を所定の範囲に収めて共振型インバータ3をソフトスイッチングさせる。これにより、共振型インバータ3の共振周波数が設計値から外れることでスイッチング素子32a、32bのスイッチング周波数と整合性が取れずハードスイッチングとなった場合も、スイッチング周波数を調整することでソフトスイッチングを維持し、スイッチング損失を低減できる。また、スイッチング周波数の最適化により冷却システムの簡素化を図り、その小型化・軽量化を実現できる。上記のように制御部6は、影響抑制部の一例である。なお、上記の変圧器4に流れる電流値を判定するための所定値を、ハードスイッチングが生じない範囲で予め定めるとよい。
このように、制御部6が共振型インバータ3のスイッチング周波数の可変機能を持つことにより、共振型インバータ3の共振周波数とスイッチング周波数との整合が取れずハードスイッチングになる場合も、スイッチング周波数を変化させることでソフトスイッチングに移行させることが可能となる。
なお、実施形態の負荷Zは、負荷Zに電気的に並列接続される蓄電部を構成に含むものであってもよい。この場合、蓄電部に蓄えられた電位が、整流器5が出力する電位より高くなると、整流器5から負荷Zに対する電力の供給が停止する。このように、負荷Zを機械的なスイッチなどで切離す場合の他にも整流器5から負荷Zに対する電力の供給が停止する場合がある。本実施形態によれば、上記のような負荷Zは、蓄電部を構成に含むものである場合にも、電力の供給停止の影響を抑制することができる。
(第1の実施形態の第1変形例)
第1の実施形態の共振型インバータ3は、予め定められたスイッチング周波数に固定的或いは半固定的に共振型インバータのスイッチング周波数を調整するものであった。これに代え、第1変形例では、共振型インバータのスイッチング周波数を、最適化するように調整する事例について説明する。
共振型インバータの場合、電流波形をより正弦波に近い波形にすることにより、効率を高めることができる。そこで、制御部6は、ソフトスイッチングとなる最高の共振周波数を探し出し、電流波形がより正弦波に近い波形にして出力する。
例えば、電気車用電源装置1は、変圧器4の一次巻線41に流れる電流を検出する電流検出器7を備えている。制御部6は、電流検出器7により検出された電流値に基づいて、スイッチング素子32a、32bを周期的にスイッチングさせるためのスイッチング制御周波数の範囲内から、共振型インバータ3のスイッチングがソフトスイッチングになるスイッチング制御周波数を検索する。さらに、制御部6は、より高いスイッチング制御周波数を選択する。
上記の第1変形例によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏することの他、共振型インバータがソフトスイッチングとなるより高いスイッチング周波数を制御部6が探知することにより、スイッチング制御周波数を最適化して、出力電圧の波形が正弦波に近づけることが可能になる。例えば、共振回路の共振周波数に対応する半周期にハードスイッチングを防止するためのデッドタイミングを加算した期間が、スイッチング周波数の半周期に一致する場合が、実現可能な最高のスイッチング周波数になる。
(第1の実施形態の第2変形例)
実施形態の共振型インバータ3は、ハーフブリッジタイプの電圧型インバータの一例である。共振型インバータ3は、図1Aに記載のものに制限されず、これに代えて、例えば、フルブリッジタイプの電圧型インバータや、電流型インバータであってよい。なお、電流型インバータの場合は、制御部6は、上記のように電流を測定する代わりに電圧を測定し、その電圧に基づいて同様に制御することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について図を参照し、詳細に説明する。図2は、第2の実施形態の電気車用電源装置の全体構成を示す図である。本実施形態は、前述の図1Aに示す第1の実施形態とは、変圧器4の出力系統が複数系統存在する点が異なっている。以下、その点を中心に詳細に説明する。
電気車用電源装置1Aは、電力変換回路2と、共振型インバータ3と、変圧器4Aと、整流器5−1(整流回路)と、整流器5−2(整流回路)と、制御部6Aと、電流検出器7と、電流検出器8−1(第2電流検出器)と、電流検出器8−2(第3電流検出器)とを備える。
変圧器4Aは、少なくとも互いに電気的に絶縁され磁気結合された一次巻線41と二次巻線42(第2巻線)と三次巻線43(第3巻線)とを備える。変圧器4Aは、共振型インバータ3から出力される交流電圧を、一次巻線41及び二次巻線42の巻数比で変換して、変換した後の第2交流電力を二次巻線42に接続される2次側端子から供給する。変圧器4Aの二次側端子には、整流器5−1が接続されている。
変圧器4Aは、共振型インバータ3から出力される交流電圧を、一次巻線41及び三次巻線43の巻数比で変換して、変換した後の第3交流電力を三次巻線43に接続される3次側端子から供給する。変圧器4Aの三次側端子には、整流器5−2が接続されている。
整流器5−1と整流器5−2は、前述の整流器5と同様に変圧器4Aが出力した交流電力の全波整流を行う。
図2に示す整流器5−1の後段には、電流検出器8−1と負荷Z−1とが設けられている。負荷Z−1には、第2交流電力(出力1)が供給される。電流検出器8−1は、整流器5−1から負荷Z−1に流れる負荷電流(第2負荷電流)を検出する。同様に整流器5−2の後段には、電流検出器8−2と負荷Z−2とが設けられている。負荷Z−2には、第3交流電力(出力2)が供給される。電流検出器8−2は、整流器5−2から負荷Z−2に流れる負荷電流(第3負荷電流)を検出する。
なお、整流器5−1の後段に、整流器5−1の出力から高周波成分(ノイズ)を除去して負荷Z−1に出力するフィルタ(不図示)などが接続されていてもよい。また、整流器5−2の後段に、整流器5−2の出力から高周波成分(ノイズ)を除去して負荷Z−2に出力するフィルタ(不図示)などが接続されていてもよい。
制御部6Aは、前述の制御部6に相当する。制御部6Aは、少なくとも負荷電流が所定値を超える場合、スイッチング周波数を比較的低くする。
前述の図1Bを参照して、実施形態のスイッチング周波数の調整処理について説明する。
実施形態の場合、電流検出器7、8−1、8−2の3つの電流検出器を備えている。電流検出器7、8−1、8−2は、それぞれの位置で変圧器4Aの巻線に流れる電流を検出する。制御部6Aは、上記の3つの電流検出器により検出された電流値を取得して記憶部61に時系列データとして記録する(ステップS11)。
制御部6Aは、取得した電流値のなかの何れかが閾値を超えるか否かを判定する(ステップS12)。
電流値が閾値を超えるものがあった場合、制御部6Aは、スイッチング周波数を比較的低くするように調整し(ステップS13)、図に示す一連の処理を終える。
全ての電流値がそれぞれ閾値以下の場合、制御部6Aは、スイッチング周波数を比較的高くするように調整し(ステップS14)、図に示す一連の処理を終える。
上記の処理を繰り返すことにより、制御部6Aは、変圧器4Aが複数の2次側の系統を有する場合にも、実施形態の手法を適用できる。図2に示した2次巻線と3次巻線の場合だけでなく4次巻線などそれ以上の巻線を備える場合にも適用可能である。なお、電流値の調整は、第1の実施形態の手法を適用してもよい。
実施形態のように変圧器4Aに複数の2次側系統にそれぞれ負荷Z−1、Z−2が接続されていると、例えば、いずれかの系統の負荷Z−1、Z−2の電力消費の変動により電力の供給が停止することがある。変圧器4Aの合成インダクタンスを1次側換算するうえで、上記のような電力の供給が停止する系統があると、その系統の巻線が有するインダクタンスが見かけ上無効になる。その結果、変圧器4Aの1次側換算による合成インダクタンスが、その系統の出力が有効な状態に比べて大きくなる。このとき、共振回路の共振周波数は低くなるため、共振型インバータ3がソフトスイッチングからハードスイッチングに移行する可能性がある。例えば、上記の処理により、それぞれの系統に備える電流検出器8−1、8−2を用いて、いずれかの系統の電流が一定値を下回ったことを制御部6Aが判断し、共振型インバータのスイッチング周波数を変化させることで、ハードスイッチングを防ぐことができる。
実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏することの他、電気車用電源装置1Aの制御部6Aは、それぞれの電流検出器によって検出された負荷電流の何れかがスイッチングされる際に所定値以下である場合、共振回路の共振周波数と、スイッチング制御周波数との差が所定の範囲に収まるように、共振回路の共振周波数とスイッチング制御周波数の少なくとも何れかを調整する。これにより、電気車用電源装置1Aは、いずれかの系統の出力が止まり共振型インバータの共振周波数とスイッチング周波数の整合性が取れずハードスイッチングとなった場合も、第1の実施形態と同様に、スイッチング周波数を調整することでソフトスイッチングを維持し、スイッチング損失の増大を防ぐことができる。上記のように制御部6Aは、影響抑制部の一例である。
(第3の実施形態)
第3の実施形態について図を参照し、詳細に説明する。図3Aは、第3の実施形態の電気車用電源装置の全体構成を示す図である。本実施形態は、前述の図2に示す第2の実施形態とは、コンデンサの構成が異なっている。以下、その点を中心に詳細に説明する。
電気車用電源装置1Bは、電力変換回路2と、共振型インバータ3Bと、変圧器4Aと、整流器5−1と、整流器5−2と、制御部6Bと、電流検出器7と、電流検出器8−1と、電流検出器8−2とを備える。
共振型インバータ3Bは、コンデンサ31a、31b、31c、31dと、スイッチング素子32a、32bと、共振リアクトル33と、接触器34a、34b(第1接触器)とを備える。
コンデンサ31a、31b(第1共振コンデンサ)は、互いに直列に接続される。直列に接続されるコンデンサ31a、31bの組の第1端が、電力変換回路2の出力端子の第1極に接続され、第2端が、電力変換回路2の出力端子の第2極に接続される。
コンデンサ31c、31d(第2共振コンデンサ)は、互いに直列に接続される。直列に接続されるコンデンサ31c、31bの組の第1端が、電力変換回路2の出力端子の第1極に接続され、第2端が、電力変換回路2の出力端子の第2極に接続される。コンデンサ31c、31dの接続点(中点)が、コンデンサ31a、31bの接続点(中点)と変圧器4Aの1次側端子の第2端とに接続される。コンデンサ31c、31dの組は、コンデンサ31a、31bの組と組み合わされて、フィルタコンデンサを形成する。以下の説明において、コンデンサ31a、31b、31c、31dを纏めて、コンデンサ31と呼ぶことがある。
さらに、直列に接続されたコンデンサ31c、31dの組には、コンデンサ31cに対応付けられた接触器34aと、コンデンサ31dに対応付けられた接触器34bが設けられている。接触器34aは、コンデンサ31cに直列接続されて、電力変換回路2の出力端子の第1極と中点の間に配置されている。接触器34bは、コンデンサ31dに直列接続されて、電力変換回路2の出力端子の第2極と中点の間に配置されている。接触器34a、34bは、半導体のスイッチング素子等、回路を開閉することのできるものであればよい。
接触器34a、34bを閉じると、コンデンサ31c、31dがコンデンサ31a、31bに電位的に並列に接続され、コンデンサ31の容量がコンデンサ31a、31bの組だけの場合と比べて増加する。コンデンサ31c、31dの並列接続によりコンデンサ31の容量が増加した分だけ、共振周波数を低くすることができる。例えば、コンデンサ31c、31dの容量を、コンデンサ31a、31bの容量に対して少なくすることにより、コンデンサ31c、31dを共振周波数の微調整用に利用することができる。或いは、各コンデンサ31の容量を同じにしてもよい。
制御部6Bは、前述の制御部6に相当する。制御部6Bは、少なくとも負荷電流が所定値を超える場合、接触器34a、34bを開いてコンデンサ31c、31dの並列接続を解く。
図3Bを参照して、実施形態のスイッチング周波数の調整処理について説明する。図3Bは、実施形態のスイッチング周波数の調整処理を示すフローチャートである。
制御部6Bは、電流検出器7により検出された電流値を取得して記憶部61に時系列データとして記録する(ステップS31)。制御部6Bは、取得した電流値が閾値を超えるか否かを判定する(ステップS32)。
その電流値が閾値を超える場合、制御部6Bは、接触器34a、34b(スイッチ)を開き(ステップS33)、図に示す一連の処理を終える。
その電流値が閾値以下の場合、制御部6Bは、接触器34a、34b(スイッチ)を閉じて(ステップS34)、図に示す一連の処理を終える。
例えば、上記の処理を繰り返すことにより、制御部6Bは、共振型インバータの共振周波数を変化させることで、ハードスイッチングを防ぐことができる。
上記の通り、共振型インバータ3Bのスイッチング時の電流値が一定値を超えている場合には、制御部6は、ハードスイッチングであると判断し、自動で共振型インバータのスイッチング周波数を下げる。これにより、ハードスイッチングからソフトスイッチングに移行する。
上記の通り、本実施形態の場合も、第2の実施形態と同様に、共振型インバータ3Bがソフトスイッチングからハードスイッチングに移行する可能性がある。それぞれの系統に備える電流検出器7、8−1、8−2を用いて、いずれかの系統の電流が一定値(閾値)を超えたことを制御部6Bが識別する。この値がそれぞれ予め定められたその閾値を超えている場合は、制御部6Bは、ハードスイッチングになっていると識別し、その判定の結果に基づいて接触器34a、34bを開状態にする。これにより、共振型インバータの共振回路の共振周波数を高めることができ、ハードスイッチングに移行することを防ぐことができる。
実施形態によれば、共振型インバータ3のコンデンサ31c、31d(第2並列共振コンデンサ)のコンデンサ31a、31b(第1並列共振コンデンサ)に対する並列接続を解く接触器34a、34bを含む。制御部6Bは、負荷電流が所定値を超える場合、接触器34a、34bを制御する。これにより、第1の実施形態と同様の効果を奏することの他、変圧器4Aの2次側の系統のいずれかの系統の電力供給が止まり共振型インバータ3Bの共振周波数とスイッチング周波数の整合性が崩れてハードスイッチングになる条件のもとであっても、コンデンサ31の容量を変化させることで共振回路の共振周波数を調整できる。これにより、ソフトスイッチングを維持し、スイッチング損失の増大を防ぐことができる。
なお、接触器34a、34bの配置は上記の事例に限らない。例えば、共振型インバータ3のコンデンサ31a、31bとコンデンサ31c、31dの一方または両方に、それぞれの並列接続を解く接触器34a、34bなどを設けてもよい。但し、両方に接触器を設ける場合には、制御部6Bは、コンデンサ31a、31bの組とコンデンサ31c、31dの組の少なくとも何れかが変圧器4Aの一次側に接続されるように制御する。これにより、例えば、コンデンサ31a、31bの組の容量とコンデンサ31c、31dの組の容量を異なる値にすることにより、共振周波数の切換段数を少なくとも3段階にすることができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態について図を参照し、詳細に説明する。図4Aは、第4の実施形態の電気車用電源装置の全体構成を示す図である。本実施形態は、図2に示す第2の実施形態とは、変圧器4Aの出力側にコンデンサを備える点が異なっている。以下、その点について詳細に説明する。
電気車用電源装置1Cは、電力変換回路2と、共振型インバータ3と、変圧器4Aと、整流器5−1と、整流器5−2と、制御部6Cと、電流検出器7と、コンデンサ9−1(並列コンデンサ)と、コンデンサ9−2(並列コンデンサ)とを備える。
コンデンサ9−1は、変圧器4Aの二次巻線42に並列に接続されている。コンデンサ9−2は、変圧器4Aの三次巻線43に並列に接続されている。
上記の通り電気車用電源装置1Cは、第2の実施形態に対し、変圧器4Aの出力側にコンデンサ9−1、9−2が付加されている。コンデンサ9−1、9−2は、影響抑制部の一例である。
制御部6Cは、前述の制御部6に相当する。なお、実施形態の制御部6Cは、共振型インバータ3のスイッチング周波数を調整するための機能を備えることは必須ではない。
上記のように変圧器4Aの出力側にコンデンサ9−1、9−2を設けたことにより、変圧器4Aの複数の2次側系統の内、いずれかの系統の電力供給が止まる場合に、その系統に設けられたコンデンサ9−1、9−2に交流電流が流れることで、変圧器4Aの巻線が持つインダクタンスが有効化されるため、共振型インバータ3の共振周波数は変化しない。
実施形態によれば、変圧器4Aの二次巻線42には、整流器5−1を経て負荷Z−1が接続されており、三次巻線43には、整流器5−2を経て負荷Z−2が接続されている。電気車用電源装置1Cは、さらに変圧器4Aの二次巻線42に並列に接続される並列回路であるコンデンサ9−1と、三次巻線43に並列に接続される並列回路であるコンデンサ9−2と、を備える。これにより、いずれかの系統の負荷への電力供給が止まった場合が生じても、その系統に設けられたコンデンサ9−1、9−2に交流電流が流れることで、ソフトスイッチングを維持し、変圧器4Aの各系統の負荷の電力変動により生じるスイッチング損失の増大を防ぐことができる。また、上記の構成により、制御部6Cによる出力停止の検知を不要とすることができる。
なお、コンデンサ9−1、9−2は、電力の供給が止まる状態が発生する系統にのみ設けることで十分である。
(第4の実施形態の変形例)
実施形態のコンデンサ9−1、9−2は、変圧器4Aの2次側に固定的に接続されている。これに対し、変形例のコンデンサ9−1、9−2は、変圧器4Aの2次側に適宜接続される。
図4Bは、第4の実施形態の変形例のコンデンサの構成図である。図4Bに示すコンデンサ9−1は、コンデンサ本体9aと、コンデンサ本体9aに直列に接続される接触器9bを備える。接触器9bは、例えば、半導体のスイッチング素子等、回路を開閉することのできるものであればよい。
例えば、変形例における制御部6Cは、前述の図3Bと同様に電流検出器7により検出された電流値が予め定められた値(閾値)を超える場合に、接触器9bを開く。制御部6Cは、電流検出器7により検出された電流値が予め定められた値(閾値)以下の場合に、接触器9bを閉じる。
このように、制御部6Cは、電流検出器7により検出された電流値に基づいて、その電流値が閾値を超える場合にハードスイッチングが生じていると識別して、共振周波数を下げるように制御する。
上記の変形例によれば、第4の実施形態と同様の効果を奏することの他、コンデンサ9−1等を変圧器4Aに常時接続しておく必要が無く、制御部6Cは、ハードスイッチングが生じていることが検出された場合に接続する。なお、コンデンサ9−1等は、変圧器4Aの負荷になることから、接続時にはコンデンサ9−1等による損失が発生する。変形例であれば、コンデンサ9−1等を変圧器4Aに常時接続しておく必要が無く、常時接続しておく場合に比べ変換損失を低減することができる。制御部6C、コンデンサ9−1、9−2は、影響抑制部の一例である。
(第5の実施形態)
第5の実施形態について図を参照し、詳細に説明する。図5Aは、第5の実施形態の電気車用電源装置の全体構成を示す図である。本実施形態は、第4の実施形態のコンデンサ9−1等に替えて抵抗器10−1等を備えている点が、第4の実施形態とは異なっている。以下、その点について詳細に説明する。
電気車用電源装置1Dは、電力変換回路2と、共振型インバータ3と、変圧器4Aと、整流器5−1と、整流器5−2と、制御部6Dと、電流検出器7と、抵抗器10−1(並列抵抗)と、抵抗器10−2(並列抵抗)とを備える。
抵抗器10−1、10−2は、(電気)抵抗である。
第4の実施形態と対比すると、第4の実施形態の場合には変圧器4Aの2次側にコンデンサ9−1、9−2を設けていたが、本実施形態の電気車用電源装置1Dは、これに替えて抵抗器10−1、10−2が設けられている。これ以外の点は、第4実施形態と同様である。
なお、第2の実施形態と対比すると、本実施形態の電気車用電源装置1Dは、変圧器4Aの出力側に抵抗器10−1、10−2が付加されている。コンデンサ9−1、9−2は、影響抑制部の一例である。
なお、制御部6Dは、前述の制御部6に相当する。なお、実施形態の制御部6Dは、共振型インバータ3のスイッチング周波数を調整するための機能を備えることは必須ではない。
上記のように変圧器4Aの出力側に抵抗器10−1、10−2を設けたことにより、変圧器4Aの複数の2次側系統の内、いずれかの系統の電力供給が止まる場合が生じても、その系統に設けられた抵抗器10−1、10−2に交流電流が流れることで、変圧器4Aの巻線が持つインダクタンスが有効化されるため、共振型インバータ3の共振周波数は変化しない。
実施形態によれば、変圧器4Aの二次巻線42には、整流器5−1と整流器5−1を経て負荷が接続されており、三次巻線43には、整流器5−2と整流器5−2を経て負荷が接続されている。電気車用電源装置1Dは、さらに変圧器4Aの二次巻線42に並列に接続される並列回路である抵抗器10−1と、三次巻線43に並列に接続される並列回路である抵抗器10−2と、を備える。これにより、いずれかの系統の負荷への電力供給出力が止まる場合も、ソフトスイッチングを維持し、変圧器4Aの各系統の負荷の電力変動により生じるスイッチング損失の増大を防ぐことができる。また、上記の通り、制御部6Dによる出力停止の検知を不要とすることができる。
なお、抵抗器10−1、10−2は、電力の供給が止まる状態が発生する系統にのみ設けることで十分である。
(第5の実施形態の変形例)
実施形態の抵抗器10−1、10−2は、変圧器4Aの2次側に固定的に接続されている。これに対し、変形例の抵抗器10−1、10−2は、変圧器4Aの2次側に適宜接続されるものとした。
図5Bは、第4実施形態の変形例の抵抗器の構成図である。図5Bに示す抵抗器10−1は、抵抗器本体10aと、抵抗器本体10aに直列に接続される接触器10bを備える。接触器10bは、例えば、半導体のスイッチング素子等、回路を開閉することのできるものであればよい。
例えば、変形例における制御部6Dは、電流検出器7により検出された電流値が予め定められた値(閾値)を超える場合に、接触器10bを開く。制御部6Dは、電流検出器7により検出された電流値が予め定められた値(閾値)以下の場合に、接触器10bを閉じる。
このように、制御部6Dは、電流検出器7により検出された電流値に基づいて、その電流値が閾値を超える場合にハードスイッチングが生じていると識別して、共振周波数を下げるように制御する。
上記の変形例によれば、第5の実施形態と同様の効果を奏することの他、抵抗器10−1等を変圧器4Aに常時接続しておく必要が無く、制御部6Dは、ハードスイッチングが生じていることが検出された場合に接続する。なお、抵抗器10−1等は、変圧器4Aの負荷になることから、接続時には抵抗器10−1等による損失が発生する。変形例であれば、抵抗器10−1等を変圧器4Aに常時接続しておく必要が無く、常時接続しておく場合に比べ変換損失を低減することができる。制御部6C、抵抗器10−1、10−2は、影響抑制部の一例である。
(第6の実施形態)
第6の実施形態について図を参照し、詳細に説明する。図6Aは、第6の実施形態のリアクトルを示す図である。本実施形態は、前述の図2に示す第2の実施形態とは、リアクトルの構成が異なっている。以下、その点を中心に詳細に説明する。
実施形態の電気車用電源装置1Eは、電力変換回路2と、共振型インバータ3と、変圧器4Aと、整流器5−1と、整流器5−2と、制御部6Eと、電流検出器7と、電流検出器8−1と、電流検出器8−2とを備える。
共振型インバータ3は、コンデンサ31a、31bと、スイッチング素子32a、32bと、共振リアクトル33と、を備える。
実施形態の共振リアクトル33は、図6Aに示すように、共振リアクトル33は、リアクトル33−1と、リアクトル33−2と、接触器33−3(第2接触器)とを備える。
リアクトル33−1とリアクトル33−2は、電気的に直列に接続されており、組み合わせて共振リアクトル33として機能する。
接触器33−3は、閉じた状態でリアクトル33−1を短絡するように設けられている。
制御部6Eは、前述の制御部6に相当する。制御部6Eは、少なくとも負荷電流がスイッチングされる際に所定値以下である場合、接触器33−3を開いてリアクトル33−1の短絡を解く。制御部6は、少なくとも負荷電流が所定値を超える場合、接触器33−3を閉じてリアクトル33−1を短絡する。例えば、制御部6Eは、少なくとも負荷電流がスイッチングされる際に所定値を超える場合、接触器33−3を閉じてリアクトル33−1を短絡してもよい。この場合、制御部6は、少なくとも負荷電流がスイッチングされない期間を接触器33−3の制御の条件から除くことができる。
図1Bを参照して、実施形態のスイッチング周波数の調整処理について説明する。図1Bは、実施形態のスイッチング周波数の調整処理を示すフローチャートである。
制御部6Eは、電流検出器7により検出された電流値を取得して記憶部61に時系列データとして記録する(ステップS61)。制御部6Eは、負荷電流がスイッチングされる際に取得した電流値が閾値を超えるか否かを判定する(ステップS62)。
その電流値が閾値を超える場合、制御部6Eは、接触器33−3(スイッチ)を閉じて(ステップS63)、図に示す一連の処理を終える。
その電流値が閾値以下の場合、制御部6Eは、接触器33−3(スイッチ)を開き(ステップS64)、図に示す一連の処理を終える。
例えば、上記の処理を繰り返すことにより、制御部6Eは、共振型インバータの共振周波数を変化させることで、ハードスイッチングを防ぐことができる。
上記の処理を繰り返すことにより、制御部6は、共振型インバータ3のスイッチング時の電流値が一定値を超えている場合は、ハードスイッチングであると判断し、自動で共振回路の共振周波数を上げる。これにより、ハードスイッチングからソフトスイッチングに移行する。
実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏することの他、少なくとも負荷Z−1、Z−2の電流がスイッチングされる際に所定値以下である場合、接触器33−3を開いて少なくとも共振リアクトル33の一部の短絡を解くことにより、ハードスイッチングになることを防ぐことができる。制御部6E、リアクトル33−1、接触器33−3は、影響抑制部の一例である。
上記各実施形態の制御部6から6Eは、その少なくとも一部をソフトウェア機能部で実現してもよく、全てをLSI等のハードウェア機能部で実現してもよい。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の電気車用電源装置によれば、共振回路に含まれる第1共振コンデンサと、前記共振回路に流れる電流を遮断するスイッチング素子とを含み、電源から直流電力が供給され、前記共振回路の共振と前記スイッチング素子の周期的なスイッチングとにより前記直流電力から第1交流電力を生成する共振型インバータと、少なくとも互いに電気的に絶縁され磁気結合された第1巻線と第2巻線とを備え、前記共振回路の一部に含まれ、前記第1巻線には前記共振型インバータによって生成された第1交流電力が供給され、前記第1交流電力を変換した後の第2交流電力を前記第2巻線から負荷に供給する変圧器と、少なくとも前記第1巻線又は前記第2巻線にスイッチングされる際に流れる電流が所定値以下になるように、前記共振回路の共振周波数と前記スイッチング素子のスイッチング制御周波数との差を所定の範囲に収めて前記共振型インバータをソフトスイッチングさせる影響抑制部とを備えることにより、負荷に供給する電力の変動によって生じる損失の増大を抑制することが可能になる。
上記で説明された全ての実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定するものではない。そのため、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、1A、1B、1C、1D…電気車用電源装置、2…電力変換回路、3、3B…共振型インバータ、31a、31b、31c、31d…コンデンサ、32a、32b…スイッチング素子、33…共振リアクトル、34a、34b…接触器(第1接触器)、4、4A…変圧器、5、5−1、5−2…整流器(整流回路)、6、6A、6B、6C、6D…制御部、7…電流検出器(第1電流検出器)、8−1、8−2…電流検出器、9−1、9−2…コンデンサ(並列コンデンサ)、10−1、10−2… 抵抗器(並列抵抗)、CC…集電装置

Claims (8)

  1. 共振回路に含まれる第1共振コンデンサと、前記共振回路に流れる電流を遮断するスイッチング素子とを含み、電源から直流電力が供給され、前記共振回路の共振と前記スイッチング素子の周期的なスイッチングとにより前記直流電力から第1交流電力を生成する共振型インバータと、
    少なくとも互いに電気的に絶縁され磁気結合された第1巻線と第2巻線とを備え、前記共振回路の一部に含まれ、前記第1巻線には前記共振型インバータによって生成された第1交流電力が供給され、前記第1交流電力を変換した後の第2交流電力を前記第2巻線から負荷に供給する変圧器と、
    少なくとも前記第1巻線又は前記第2巻線にスイッチングされる際に流れる電流が所定値以下になるように、前記共振回路の共振周波数と前記スイッチング素子のスイッチング制御周波数との差を所定の範囲に収めて前記共振型インバータをソフトスイッチングさせる影響抑制部と
    を備える電気車用電源装置。
  2. 前記変圧器に流れる電流を検出する第1電流検出器
    を備え、
    前記影響抑制部は、
    前記第1電流検出器により検出された電流値に基づいて、前記スイッチング素子を周期的にスイッチングさせるためのスイッチング制御周波数の範囲内から、前記共振型インバータのスイッチングがソフトスイッチングになるスイッチング制御周波数であって、より高いスイッチング制御周波数を選択する、
    請求項1に記載の電気車用電源装置。
  3. 前記変圧器は、少なくとも互いに電気的に絶縁され磁気結合された第1巻線と第2巻線と第3巻線とを備え、
    前記変圧器の第2巻線に流れる第2負荷電流を検出する第2電流検出器と、
    前記変圧器の第3巻線に流れる第3負荷電流を検出する第3電流検出器と、を備え、
    前記影響抑制部は、
    前記第2負荷電流と前記第3負荷電流の何れかがスイッチングされる際に所定値以下である場合、前記共振回路の共振周波数と、前記スイッチング制御周波数との差が所定の範囲に収まり、前記共振型インバータのスイッチングがソフトスイッチングになるように、前記共振回路の共振周波数と前記スイッチング制御周波数の少なくとも何れかを調整する、
    請求項1又は請求項2に記載の電気車用電源装置。
  4. 前記影響抑制部は、
    前記共振型インバータの前記第1共振コンデンサに電気的に並列に接続される第2共振コンデンサと、
    前記第1共振コンデンサと前記第2共振コンデンサの一方または両方に、それぞれの並列接続を解く接触器とを含み、
    前記第2負荷電流と前記第3負荷電流の何れかがスイッチングされる際に所定値以下である場合、前記共振型インバータのスイッチングがソフトスイッチングになるように、前記接触器を制御する、
    請求項3に記載の電気車用電源装置。
  5. 前記変圧器の第2巻線には、整流回路と前記整流回路を経て前記負荷が接続されており、
    前記影響抑制部として、
    前記変圧器の第2巻線に並列に接続される並列回路
    を備える請求項1に記載の電気車用電源装置。
  6. 前記並列回路は、並列コンデンサと並列抵抗の何れかである、
    を備える請求項5に記載の電気車用電源装置。
  7. 前記影響抑制部は、
    前記並列回路の並列接続を解く第1接触器を含み、
    少なくとも前記第2巻線に流れる電流がスイッチングされる際に所定値以下である場合、前記第1接触器を閉じて前記並列回路を並列接続にする、
    請求項5又は請求項6に記載の電気車用電源装置。
  8. 前記共振型インバータと前記変圧器の第1巻線との間に電気的に直列に接続されるリアクトル
    を備え、
    前記影響抑制部は、
    少なくとも前記リアクトルを短絡する第2接触器とを含み、
    少なくとも前記第1巻線に流れる電流がスイッチングされる際に所定値以下である場合、前記第2接触器を開いて前記リアクトルの短絡を解く、
    請求項1に記載の電気車用電源装置。
JP2017212151A 2017-11-01 2017-11-01 電気車用電源装置 Active JP7005286B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212151A JP7005286B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 電気車用電源装置
TW107133090A TWI691154B (zh) 2017-11-01 2018-09-20 電氣車用電源裝置
CN201880071338.2A CN111316551B (zh) 2017-11-01 2018-10-31 电动车用电源装置
EP18873545.0A EP3706300A4 (en) 2017-11-01 2018-10-31 ELECTRICAL POWER SUPPLY FOR ELECTRIC VEHICLE
PCT/JP2018/040485 WO2019088161A1 (ja) 2017-11-01 2018-10-31 電気車用電源装置
US16/845,154 US11218084B2 (en) 2017-11-01 2020-04-10 Power supply device for electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212151A JP7005286B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 電気車用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019088043A true JP2019088043A (ja) 2019-06-06
JP7005286B2 JP7005286B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=66331872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212151A Active JP7005286B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 電気車用電源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11218084B2 (ja)
EP (1) EP3706300A4 (ja)
JP (1) JP7005286B2 (ja)
CN (1) CN111316551B (ja)
TW (1) TWI691154B (ja)
WO (1) WO2019088161A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080237A1 (ja) * 2020-10-13 2022-04-21 株式会社東芝 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
WO2022085737A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 株式会社東芝 電力変換装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7157640B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-20 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置
US20220190638A1 (en) * 2019-09-02 2022-06-16 Ravisekhar Nadimpalli Raju System to provide AC or DC power to electronic equipment
US11496062B2 (en) * 2020-07-08 2022-11-08 Texas Instruments Incorporated DC transformer load regulation circuit
CN112953241A (zh) * 2021-03-25 2021-06-11 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 功率变换器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047245A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Toshiba Corp 電気車用電源装置
JP2005151608A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Hitachi Ltd 共振型コンバータ及びその制御方法
JP2012253968A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Daihen Corp 電力変換装置
JP2015177595A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 オムロン株式会社 電流共振型直流電圧変換器、制御用集積回路および電流共振型直流電圧変換方法
JP2017192281A (ja) * 2016-04-06 2017-10-19 富士電機株式会社 スイッチング電源装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201291348Y (zh) * 2008-08-28 2009-08-19 上海沪通焊接电器制造有限公司 一种逆变直流埋弧焊机
US8503195B1 (en) * 2009-10-15 2013-08-06 Power-One, Inc. System and method for zero volt switching of half bridge converters during startup and short circuit conditions
CN103069704B (zh) * 2010-08-16 2015-06-10 英派尔科技开发有限公司 转换器和转换器控制方法
US8842450B2 (en) * 2011-04-12 2014-09-23 Flextronics, Ap, Llc Power converter using multiple phase-shifting quasi-resonant converters
DE112012001746T5 (de) * 2011-04-18 2014-01-23 Mitsubishi Electric Corp. Energie-Umwandlungsvorrichtung und mit einer solchen ausgestattete Stromversorgungsvorrichtung in einem Fahrzeug
US9065343B2 (en) * 2012-01-13 2015-06-23 Pai Capital Llc Resonant converter with auxiliary resonant components and holdup time control circuitry
JP5909402B2 (ja) * 2012-04-11 2016-04-26 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置およびそれを用いた誘導加熱装置
US9281752B2 (en) * 2013-11-04 2016-03-08 Futurewei Technologies, Inc. Resonant converters with synchronous rectifier feedback
CN105765838B (zh) 2013-11-27 2018-10-02 三菱电机株式会社 功率转换装置
JP6208024B2 (ja) 2014-01-21 2017-10-04 株式会社東芝 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
CN105576977B (zh) * 2014-10-09 2019-04-05 通用电气公司 谐振网络的电路和方法
CN104753369B (zh) * 2015-03-18 2017-06-06 深圳市保益新能电气有限公司 一种高频隔离交直流变换电路及其控制方法
JP2017212151A (ja) 2016-05-27 2017-11-30 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ組立体
CN205883057U (zh) * 2016-07-05 2017-01-11 昆明理工大学 一种基于lcc谐振网络的微波应用器驱动电源
CN108736727B (zh) * 2017-04-14 2020-02-21 台达电子工业股份有限公司 电源转换器及其控制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047245A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Toshiba Corp 電気車用電源装置
JP2005151608A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Hitachi Ltd 共振型コンバータ及びその制御方法
JP2012253968A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Daihen Corp 電力変換装置
JP2015177595A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 オムロン株式会社 電流共振型直流電圧変換器、制御用集積回路および電流共振型直流電圧変換方法
JP2017192281A (ja) * 2016-04-06 2017-10-19 富士電機株式会社 スイッチング電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080237A1 (ja) * 2020-10-13 2022-04-21 株式会社東芝 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
WO2022085737A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 株式会社東芝 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3706300A4 (en) 2021-08-04
WO2019088161A1 (ja) 2019-05-09
EP3706300A1 (en) 2020-09-09
JP7005286B2 (ja) 2022-01-21
CN111316551B (zh) 2024-01-16
TW201924201A (zh) 2019-06-16
US20200244187A1 (en) 2020-07-30
US11218084B2 (en) 2022-01-04
CN111316551A (zh) 2020-06-19
TWI691154B (zh) 2020-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019088043A (ja) 電気車用電源装置
US11750033B2 (en) Wireless power transfer control apparatus and method
US10079545B2 (en) Current resonant type DC voltage converter, control integrated circuit, and current resonant type DC voltage conversion method
US9923483B2 (en) Method for operating an inverter and inverter comprising a switch between a center point of a DC link and a connection for a neutral conductor of an AC grid
US10063103B2 (en) Contactless power transmission device and power transmission method thereof
JP5955484B1 (ja) コンバータユニットシステム及びコンバータユニット
US8559194B2 (en) Converter circuit and unit and system comprising such converter circuit
CA2856670C (en) Vehicle auxiliary power supply device and overcurrent protection method thereof
JP6942269B2 (ja) 電力変換装置
JP2012210028A (ja) スイッチング電源装置
JP2016127680A (ja) 電力変換装置
JP6834366B2 (ja) 電源装置
JP2012143049A (ja) 電力変換装置
US20200196400A1 (en) Induction heating apparatus
WO2019137388A1 (en) Auxiliary converter circuit and its method of operation
EP4316895A1 (en) Non-contact power transmission device and method for adjusting same
JP5044939B2 (ja) 直流電源装置
KR102356854B1 (ko) 전압 변환 장치 및 그 제어 방법
US20230170788A1 (en) Noise control circuit for a switching mode power supply and a method thereof
JP2022121050A (ja) 電力変換装置
JP2021118565A (ja) 電源装置
JP2019161914A (ja) 制御装置
JP2002330595A (ja) 電動機制御装置
JP2004328897A (ja) 電圧調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150