JP2019087057A - 情報提示システム、移動体、情報提示方法及びプログラム - Google Patents

情報提示システム、移動体、情報提示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019087057A
JP2019087057A JP2017215121A JP2017215121A JP2019087057A JP 2019087057 A JP2019087057 A JP 2019087057A JP 2017215121 A JP2017215121 A JP 2017215121A JP 2017215121 A JP2017215121 A JP 2017215121A JP 2019087057 A JP2019087057 A JP 2019087057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
presentation
sound
pieces
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017215121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6785451B2 (ja
Inventor
前田 和彦
Kazuhiko Maeda
和彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017215121A priority Critical patent/JP6785451B2/ja
Priority to DE112018000690.5T priority patent/DE112018000690T5/de
Priority to PCT/JP2018/040718 priority patent/WO2019093225A1/ja
Publication of JP2019087057A publication Critical patent/JP2019087057A/ja
Priority to US16/557,053 priority patent/US10795038B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6785451B2 publication Critical patent/JP6785451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/001Acoustic presence detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/86Combinations of sonar systems with lidar systems; Combinations of sonar systems with systems not using wave reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/51Display arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】互いに異なる複数の情報を識別可能な状態で提示する。【解決手段】情報提示システム1は、互いに異なる複数の情報を提示可能な提示部11において、複数の情報の各々について表示による第1提示と音による第2提示とを時間経過に伴って変化させるように構成されている。情報提示システム1は、複数の情報を提示部11に提示させる場合に、複数の情報の各々について第1提示における表示物と第2提示における音とを個別に同期させる。また、情報提示システム1は、複数の情報を提示部11に提示させる場合に、複数の情報のうち異なる情報について第2提示における音が互いに重ならないように第2提示の出力タイミングを一定時間以上異ならせる。【選択図】図1

Description

本開示は、一般に情報提示システム、移動体、情報提示方法及びプログラムに関し、より詳細には、互いに異なる複数の情報を提示する情報提示システム、移動体、情報提示方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、使用開始からの経過時間を表示可能なディスプレイ部を備えたディスプレイ装置が記載されている。特許文献1に記載のディスプレイ装置では、ディスプレイ部に表示させている上記経過時間が予め設定してある時間と等しくなったときに、上記経過時間の表示色を別の表示色に変更して点滅させ、かつ点滅に同期させた断続音を鳴動させる。
実開昭63−1232号公報
ところで、特許文献1に記載のようなディスプレイ装置(情報提示システム)では、互いに異なる複数の情報を識別可能な状態で提示することが望まれている。
本開示は上記問題点に鑑みて為されており、互いに異なる複数の情報を識別可能な状態で提示することができる情報提示システム、移動体、情報提示方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る情報提示システムは、互いに異なる複数の情報を提示可能な提示部において、前記複数の情報の各々について表示による第1提示と音による第2提示とを時間経過に伴って変化させるように構成されている。前記情報提示システムは、前記複数の情報を前記提示部に提示させる場合に、前記複数の情報の各々について前記第1提示における表示物と前記第2提示における音とを個別に同期させる。前記情報提示システムは、前記複数の情報を前記提示部に提示させる場合に、前記複数の情報のうち異なる情報について前記第2提示における音が互いに重ならないように前記第2提示の出力タイミングを一定時間以上異ならせる。
本開示の一態様に係る移動体は、前記情報提示システムと、前記提示部が搭載された移動体本体と、を備える。
本開示の一態様に係る情報提示方法は、互いに異なる複数の情報を提示可能な提示部において、前記複数の情報の各々について表示による第1提示と音による第2提示とを時間経過に伴って変化させる。前記情報提示方法は、前記複数の情報を前記提示部に提示させる場合に、前記複数の情報の各々について前記第1提示における表示物と前記第2提示における音とを個別に同期させる。前記情報提示方法は、前記複数の情報を前記提示部に提示させる場合に、前記複数の情報のうち異なる情報について前記第2提示における音が互いに重ならないように前記第2提示の出力タイミングを一定時間以上異ならせる。
本開示の一態様に係るプログラムは、コンピュータシステムに、互いに異なる複数の情報を提示可能な提示部において、前記複数の情報の各々について表示による第1提示と音による第2提示とを時間経過に伴って変化させる処理を実行させる。前記プログラムは、前記複数の情報を前記提示部に提示させる場合に、前記複数の情報の各々について前記第1提示における表示物と前記第2提示における音とを個別に同期させる。前記プログラムは、前記複数の情報を前記提示部に提示させる場合に、前記複数の情報のうち異なる情報について前記第2提示における音が互いに重ならないように前記第2提示の出力タイミングを一定時間以上異ならせる。
本開示によれば、互いに異なる複数の情報を識別可能な状態で提示することができる、という効果がある。
図1は、実施形態1に係る情報提示システムのブロック図である。 図2は、同上の情報提示システムを備える移動体の概念図である。 図3は、同上の情報提示システムでの表示例を示す概念図である。 図4A及び図4Bは、同上の情報提示システムの動作を説明するためのタイミングチャートである。 図5は、同上の情報提示システムの動作を説明するためのフローチャートである。 図6は、実施形態1の変形例に係る情報提示システムの動作を説明するためのグラフである。 図7は、実施形態2に係る情報提示システムの動作を説明するためのグラフである。 図8A及び図8Bは、同上の情報提示システムの動作を説明するためのタイミングチャートである。 図9は、実施形態3に係る情報提示システムの動作例を示す平面図である。
(実施形態1)
(1)概要
本実施形態に係る情報提示システム1の概要について、図1及び図2を参照して説明する。
本実施形態に係る情報提示システム1は、例えば移動体10に備えられており、移動体10の移動時においてユーザ200に情報を提示するためのシステムである。移動体10は、本実施形態では一例として自動車(以下、「自動車10」ともいう)であり、ユーザ200は、自動車10を運転する運転者(ドライバ)である。また、ここでいう「情報」とは、例えば、車速情報、ナビゲーション情報、歩行者情報、前方車両情報、車線逸脱情報、及び車両コンディション情報等の、種々の運転支援情報であり、本実施形態では一例として歩行者情報である。
本実施形態に係る情報提示システム1は、図2に示すように、自動車10に用いられるヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)である。情報提示システム1は、移動体10のウインドシールド101に下方から画像を投影するように、移動体10の車室内に設置されている。図2に示す例では、ウインドシールド101の下方のダッシュボード102内に情報提示システム1が配置されている。情報提示システム1からウインドシールド101に画像が投影されると、ウインドシールド101で反射された画像がユーザ200に視認される。
このような情報提示システム1によれば、ユーザ200は、自動車10の前方(車外)に投影された虚像300を、自動車10の前方に広がる実空間に重ねて見ることができる。ここでいう「虚像」は、情報提示システム1から出射される光がウインドシールド101等にて発散するとき、その発散光線によって、実際に物体があるように結ばれる像を意味する。また、虚像300は、自動車10から、対象空間400に存在する検知対象700(図3参照)までの距離に応じて、検知対象700と対応する位置に投影される。
また、本実施形態に係る情報提示システム1は、自動車10から、対象空間400に存在する検知対象701,702(図3参照)までの距離に応じて、第1音S11及び第2音S12(図4A及び図4B参照)を出力するように構成されている。第1音S11は、検知対象701の虚像301に対応付けられ、第2音S12は、検知対象702の虚像302に対応付けられている。すなわち、対象空間400に虚像302が表示されている状態では、自動車10から検知対象701までの距離に応じて第1音S11が出力される。また、対象空間400に虚像302が表示されている状態では、自動車10から検知対象702までの距離に応じて第2音S12が出力される。
ところで、特許文献1に記載のディスプレイ装置では、上述のように、使用開始からの経過時間が予め設定してある時間と等しくなったときに、上記経過時間の表示色を別の表示色に変更して点滅させ、かつ点滅に同期させた断続音を鳴動させている。これにより、ユーザは、上記経過時間が所定の設定時間に達していることを知ることができる。しかしながら、特許文献1に記載のディスプレイ装置では、1つの情報(経過時間)しか知らせることができず、互いに異なる複数の情報を識別可能な状態で提示することができるディスプレイ装置(情報提示システム)が望まれている。
本実施形態に係る情報提示システム1は、互いに異なる複数の情報を識別可能な状態で提示することができるように、以下の構成を備えている。
本実施形態に係る情報提示システム1は、互いに異なる複数の情報を提示可能な提示部11において、複数の情報の各々について表示による第1提示と音による第2提示とを時間経過に伴って変化させるように構成されている。情報提示システム1は、複数の情報を提示部11に提示させる場合に、複数の情報の各々について第1提示における表示物(虚像301,302)と第2提示における音(第1音S11及び第2音S12)とを個別に同期させる。また、情報提示システム1は、複数の情報を提示部11に提示させる場合に、複数の情報のうち異なる情報について第2提示における音(第1音S11及び第2音S12)が互いに重ならないように第2提示の出力タイミングを一定時間T2以上異ならせる。
本実施形態に係る移動体10は、上述の情報提示システム1と、提示部11が搭載された移動体本体100と、を備える。
このように、複数の情報を提示部11に提示させる場合において、複数の情報と一対一に対応付けられた複数の音(第1音S11及び第2音S12)が互いに重ならないように、各々の出力タイミングを一定時間T2以上異ならせている。そのため、ユーザ200は、複数の音を聞き分けることができて、複数の音と一対一に対応付けられた複数の情報を識別することができる。言い換えると、情報提示システム1は、複数の情報を提示部11に提示させる場合において、複数の情報を識別可能な状態でユーザ200に提示することができる。
(2)詳細
本実施形態に係る情報提示システム1の詳細について、図1〜3を参照して説明する。
(2.1)情報提示システム
本実施形態に係る情報提示システム1は、図1に示すように、提示部11と、取得部12と、制御部13と、を備えている。また、提示部11は、音出力部111と、表示部112と、を有している。言い換えると、提示部11は、1つの表示部112を含み、かつ音出力部111を含む。表示部112は、表示による第1提示を行う。音出力部111は、音による第2提示を行う。
なお、以下の説明において、複数の虚像301,302を特に区別しない場合には、複数の虚像301,302の各々を「虚像300」ともいう。また、以下の説明において、第1音S11及び第2音S12を特に区別しない場合には、第1音S11及び第2音S12の各々を「音S10」ともいう。さらに、以下の説明において、複数の検知対象701,702を特に区別しない場合には、複数の検知対象701,702の各々を「検知対象700」ともいう。
音出力部111は、本実施形態では、2つのスピーカ111A,111Bで構成されている。スピーカ111Aは、図3に示すように、運転席に座るユーザ200から見て左前方に配置されており、スピーカ111Bは、ユーザ200から見て右前方に配置されている。本実施形態では、スピーカ111Aは、対象空間400の左側に位置する検知対象701の虚像301に対応付けられ、スピーカ111Bは、対象空間400の右側に位置する検知対象702の虚像302に対応付けられている。すなわち、スピーカ111Aは、自動車10から検知対象701までの距離に応じて第1音S11を出力する。また、スピーカ111Bは、自動車10から検知対象702までの距離に応じて第2音S12を出力する。音出力部111は、制御部13から出力される第1制御信号に従って、スピーカ111A,111Bに第1音S11及び第2音S12を出力させる。
表示部112は、本実施形態では、スクリーンと照射部と投影光学系とで構成されている。スクリーンは、透過性を有しており、ウインドシールド101に虚像300(図3参照)を形成する。すなわち、スクリーンには、照射部からの光によって画像が描写され、スクリーンを透過する光によりウインドシールド101に虚像300が形成される。スクリーンは、照射部と投影光学系との間に配置される。照射部は、例えば走査型の光照射部であって、スクリーンに対して光を照射する。照射部の光源は、例えばレーザ光を出力するレーザモジュールである。投影光学系は、照射部から出力されスクリーンを透過する光が入射し、入射した光によりウインドシールド101に虚像300を投影する。表示部112は、制御部13から出力される第2制御信号に従って、ウインドシールド101に虚像300を表示(投影)する。
取得部12は、対象空間400に存在する検知対象700の検知情報を検知システム2(後述する)から取得する。また、取得部12は、検知システム2から、自動車10の位置に関する情報(以下、「位置情報」ともいう)、及び自動車10の状態に関する情報(以下、「車両情報」ともいう)を取得する。ここで、検知対象700とは、対象空間400に存在する物体のうち、自動車10が衝突する可能性がある物体等、ユーザ200に注目させる必要がある物体である。本実施形態では一例として、検知対象700が対象空間400に存在する人である場合を例として説明するが、検知対象700は人に限らず、動物、自転車、自動車、自動二輪車、車椅子、ベビーカー等の移動物体であってもよい。
制御部13は、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータで構成されている。つまり、制御部13は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。そして、プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部13として機能する。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
制御部13は、表示による第1提示及び音による第2提示を提示部11に行わせる。制御部13は、第1制御信号で音出力部111を制御し、第2制御信号で表示部112を制御する。
制御部13は、検知システム2の検知情報に基づいて、対象空間400に存在する検知対象700に対応する虚像300を表示部112に表示(対象空間400に投影)させる。図3に示す例では、歩行者である検知対象701,702が対象空間400に存在するため、制御部13は、検知対象701,702に対応する虚像301,302を表示部112に表示させる。言い換えると、提示部11は、第1提示において、複数の情報と一対一に対応付けられた複数の表示物(虚像301,302)を表示部112に表示する。図3に示す例では、虚像301,302は、それぞれ、検知対象701,702の手前に見えるようにウインドシールド101に投影される左右方向に長い棒状のマーカーである。制御部13は、検知対象701,702に対応する虚像301,302を、それぞれ、自動車10から検知対象701,702までの距離に応じた視距離で表示部112に表示させる。なお、虚像301,302は、棒状のマーカーに限らず、検知対象701,702を囲む枠状の虚像であってもよく、適宜変更が可能である。
また、制御部13は、自動車10から検知対象701,702までの距離に応じて、第1音S11及び第2音S12を音出力部111に出力させる。制御部13は、検知対象701の虚像301に対応させて第1音S11を音出力部111に出力させ、検知対象702の虚像302に対応させて第2音S12を音出力部111に出力させる。本実施形態では一例として、制御部13は、断続音からなる第1音S11及び第2音S12を音出力部111に出力させる。そして、制御部13は、自動車10から検知対象701,702までの距離が短くなるに従って、第1音S11及び第2音S12の鳴動間隔が短くなるように音出力部111を制御する。すなわち、制御部13は、複数の情報の各々について、音による第2提示を時間経過に伴って変化させる。
ここで、制御部13は、虚像301,302と第1音S11及び第2音S12との対応関係についてユーザ200が識別できるように、第1音S11の断続音に合わせて虚像301を点滅させ、第2音S12の断続音に合わせて虚像302を点滅させるのが好ましい。言い換えると、複数の情報の各々について第1提示における表示物(虚像301,302)と第2提示における音(第1音S11及び第2音S12)とを個別に同期させるのが好ましい。ここでいう「同期」とは、虚像301(又は虚像302)を点滅させる点滅時間と、第1音S11(又は第2音S12)を鳴動させる鳴動時間とが完全に一致する場合だけでなく、少なくとも一部において重なっている場合も含まれる。また、制御部13は、自動車10から検知対象701,702までの距離が短くなるに従って、第1音S11及び第2音S12の鳴動間隔に合わせて、虚像301,302の点滅間隔を短くするのが好ましい。すなわち、制御部13は、複数の情報の各々について、表示による第1提示を時間経過に伴って変化させるのが好ましい。
ところで、第1音S11及び第2音S12を交互に音出力部111に出力させる場合、第1音S11の出力タイミングと第2音S12の出力タイミングとの間隔が短いと、ユーザ200は、第1音S11と第2音S12とを聞き分けることができない場合がある。ここで、人間の聴覚特性として、複数の音を聞き分けるためには200〔ms〕程度の間隔が必要である。したがって、第1音S11の出力タイミングと第2音S12の出力タイミングとの間隔が200〔ms〕よりも短い場合、ユーザ200は、第1音S11と第2音S12とを聞き分けることができない。そこで、本実施形態に係る情報提示システム1では、複数の音を聞き分けることができるように、以下のように構成されている。
図4A及び図4Bは、本実施形態に係る情報提示システム1において、第1音S11及び第2音S12の出力タイミングを説明するためのタイミングチャートである。図4Aは、第1音S11のみを音出力部111に出力させる場合のタイミングチャートであり、図4Bは、第1音S11及び第2音S12を音出力部111に出力させる場合のタイミングチャートである。図4A及び図4Bにおいて、横軸は時間であり、縦軸は音量である。
図4Aでは、制御部13は、予め設定された規定時間T1(例えば1秒)ごとに第1音S11を音出力部111に出力させている。一方、図4Bでは、制御部13は、音出力部111に、第1音S11を出力させてから一定時間T2(以下、「遅延時間T2」ともいう)が経過した後に第2音S12を出力させている。ここで、一定時間T2は、ユーザ200が第1音S11と第2音S12とを聞き分けられるように、200〔ms〕に設定されている。このように、第1音S11の出力タイミングと第2音S12の出力タイミングとを一定時間T2(200〔ms〕)異ならせることによって、ユーザ200は、第1音S11と第2音S12とを聞き分けることができる。言い換えると、情報提示システム1は、第1音S11及び第2音S12にそれぞれ対応付けられた検知対象701,702(情報)を識別可能な状態で提示部11に提示することができる。なお、第1音S11の出力タイミングと第2音S12の出力タイミングとは一定時間T2以上異なっていればよく、具体的には200〔ms〕以上であればよい。
(2.2)検知システム
検知システム2は、図1に示すように、例えばカメラ21と、センサ22と、を備えている。
カメラ21は、例えばCCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子を備え、対象空間400を撮像する。
センサ22は、例えばライダ(LIDAR:Light Detection and Ranging)である。センサ22は、対象空間400にパルス状のレーザ光を照射し、対象空間400にある物体で反射された反射光を受光する。センサ22は、レーザ光を発光してから反射光を受光するまでの時間をもとに、物体までの距離を検出する。
検知システム2は、例えば、機械学習アルゴリズムによって生成された学習モデルを用いて、カメラ21の画像から対象空間400に存在する検知対象700を認識する。また、検知システム2は、センサ22の検出結果をもとに、自動車10から検知対象700までの距離、自動車10に対する検知対象700の相対座標、検知対象700と自動車10との相対速度、検知対象700の属性等の情報を検知情報として求める。ここでいう「検知対象700の属性」とは、検知対象700の種類を示す情報であり、検知システム2は、検知対象700の種類を、例えば人、動物、自転車、自動車、自動二輪車、車椅子、ベビーカー等の移動物体、信号機、街路灯、電柱等の固定物体、落下物等の可動物体のいずれかに識別可能である。
また、検知システム2は、例えば、GPS(Global Positioning System)を用いて自動車10の現在位置を求め、自動車10の現在位置をもとに自動車10の位置に関する位置情報を検出する。検知システム2は、自動車10の現在位置をもとに、現在位置の周辺のマップ情報を取得する。検知システム2は、マップ情報を記憶するメモリから現在位置の周辺のマップ情報を取得してもよいし、検知システム2又は自動車10が備える移動体通信部が外部のサーバと通信することによって外部のサーバからマップ情報を取得してもよい。ここで、位置情報は、例えば、自動車10の現在位置における道路(交通路)の情報である。位置情報は、例えば、道路の車線数、車道幅、歩道の有無、勾配、カーブの曲率等の情報、現在位置が交差点(十字路、丁字路等の交差点)であるか否かの情報、道路が一方通行か否かの情報等である。
また、検知システム2は、先進運転支援システム(ADAS:Advanced Driver Assistance System)等から自動車10の状態に関する車両情報を取得してもよい。車両情報は、自動車10自体のローカルな状態を表す情報であって、自動車10に搭載されたセンサにて検出可能な情報である。車両情報の具体例としては、自動車10の移動速度(走行速度)、自動車10にかかる加速度、アクセルペダルの踏込量(アクセル開度)、ブレーキペダルの踏込量、舵角、並びにドライバモニタで検出される運転者の脈拍、表情、及び視線等である。さらに、車幅、車高、全長、及びアイポイント等の、自動車10に固有のデータも、車両情報に含まれる。
本実施形態では、検知システム2がカメラ21及びセンサ22を備えているが、検知対象700を検出することができればカメラ21及びセンサ22に限定されない。検知システム2は、カメラ21、センサ22、ソナー、レーダ等のうち1又は複数を備えていればよい。また、検知システム2が備えるセンサは、先進運転支援システムと共用されていてもよい。
(3)動作
本実施形態に係る情報提示システム1の提示動作について、図5を参照して説明する。
自動車10の運転者であるユーザ200がイグニッションスイッチをオンにすると、情報提示システム1及び検知システム2に電力が供給されて、情報提示システム1及び検知システム2が動作を開始する。検知システム2が、カメラ21及びセンサ22を用いて対象空間400をセンシングし(ステップS1)、カメラ21及びセンサ22の計測結果をもとに、対象空間400において検知対象700(対象物)を検出する処理を行う(ステップS2)。
対象空間400に検知対象700が存在する場合(ステップS3のYes)、情報提示システム1の制御部13は、検知対象700が自動車10に衝突する可能性があるか否かを判定する(ステップS4)。このとき、制御部13は、取得部12が検知システム2から取得した、自動車10から検知対象700までの距離に基づいて衝突判定を行う。
検知対象700が自動車10に衝突する可能性がある場合(ステップS5のYes)、制御部13は、ユーザ200に対して警告を行うための提示を提示部11に行わせる(ステップS6)。制御部13は、検知対象700(対象物)が2つ以上であるか否かによって提示部11による提示方法を選択する。
検知対象700が1つである場合(ステップS7のNo)、制御部13は、1つの検知対象700についての第1提示及び第2提示を提示部11に行わせる(ステップS9,S10)。例えば、1つの検知対象701が検出された場合、制御部13は、表示部112を制御して虚像301を点滅させると共に、音出力部111を制御して虚像301の点滅に同期させて第1音S11を断続的に鳴動させる(図4A参照)。
検知対象700が2つ以上である場合(ステップS7のYes)、制御部13は、2つ以上の検知対象700についての第1提示及び第2提示を提示部11に行わせる(ステップS8,S10)。例えば、2つの検知対象701,702が検出された場合、制御部13は、検知対象701,702の各々についての第1提示及び第2提示を提示部11に行わせる。ここで、1つ目の検知対象701については、制御部13は、上述のステップS8,S10と同じように、虚像301を点滅させると共に、虚像301の点滅に同期させて第1音S11を断続的に鳴動させる(図4A参照)。一方、検知対象702については、制御部13は、ユーザ200が第1音S11と第2音S12とを識別できるように、第1音S11を鳴動させてから一定時間T2経過後に第2音S12を鳴動させる(図4B参照)。このとき、制御部13は、虚像302と第2音S12とが同期するように、虚像301を点滅させてから一定時間T2経過後に虚像302を点滅させる。
なお、ステップS3において検知対象700(対象物)が検出されない場合、又はステップS5において検知対象700が自動車10に衝突する可能性がない(又は低い)場合、情報提示システム1は提示動作を終了する。情報提示システム1及び検知システム2は、ステップS1〜S10の動作を定期的に実行する。
(4)変形例
実施形態1は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態1は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、情報提示システム1と同様の機能は、情報提示方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。一態様に係る情報提示方法は、互いに異なる複数の情報を提示可能な提示部11において、複数の情報の各々について表示による第1提示と音による第2提示とを時間経過に伴って変化させる。この情報提示方法は、複数の情報を提示部11に提示させる場合に、複数の情報の各々について第1提示における表示物(虚像301,302)と第2提示における音S11,S12とを個別に同期させる。また、情報提示方法は、複数の情報を提示部11に提示させる場合に、複数の情報のうち異なる情報について第2提示における音S11,S12が互いに重ならないように第2提示の出力タイミングを一定時間T2以上異ならせる。一態様に係るプログラムは、コンピュータシステムに、互いに異なる複数の情報を提示可能な提示部11において、複数の情報の各々について表示による第1提示と音による第2提示とを時間経過に伴って変化させる処理を実行させる。このプログラムは、複数の情報を提示部11に提示させる場合に、複数の情報の各々について第1提示における表示物(虚像301,302)と第2提示における音S11,S12とを個別に同期させる。また、プログラムは、複数の情報を提示部11に提示させる場合に、複数の情報のうち異なる情報について第2提示における音S11,S12が互いに重ならないように第2提示の出力タイミングを一定時間T2以上異ならせる。
以下、実施形態1の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
(4.1)変形例1
実施形態1では、一定時間T2が固定値である場合を例として説明したが、一定時間T2は固定値に限らず、例えば検知対象700間の(物理的な)距離に応じた値であってもよい。ここでいう「距離」は、例えば、3次元空間における検知対象700間の最短距離である。以下、情報提示システム1の変形例1について、図6を参照して説明する。なお、情報提示システム1及び検知システム2の構成については、実施形態1と同様であり、ここでは同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図6は、2つの検知対象701,702(図3参照)間の距離L1と、第1音S11に対する第2音S12の遅延時間(一定時間)T2との関係を示すグラフである。図6において、横軸は距離L1であり、縦軸は一定時間(遅延時間)T2である。図6によれば、距離L1と遅延時間T2とが比例関係にあり、距離L1が大きくなるにつれて遅延時間T2が大きくなる。図6に示す例では、距離L1が0〔m〕であるときに遅延時間T2は200〔ms〕になる。
このように、検知対象701,702間の距離L1に応じて遅延時間T2を変えることによって、遅延時間T2の長さから、検知対象701と検知対象702とが近くにいるのか、又は離れているのかをユーザ200に知らせることができる。また、この場合においても、遅延時間T2が200〔ms〕以上に設定されるので、ユーザ200は、検知対象701,702の各々に対応付けられた第1音S11及び第2音S12を聞き分ける(識別する)ことができる。すなわち、変形例1に係る情報提示システム1によれば、互いに異なる情報(検知対象700)を識別可能な状態でユーザ200に提示することができる。
(4.2)変形例2
情報提示システム1の提示部11に提示可能な検知対象700(情報)の個数の上限値が設定されている場合を想定する。この場合において、検知システム2が検出した検知対象700の個数が上限値を超えている場合、相対的に優先度の高い検知対象700であって上限値と等しい個数の検知対象700を提示部11に提示させるのが好ましい。言い換えると、複数の情報の個数が提示部11に提示可能な上限値を超えている場合に、複数の情報のうち、相対的に優先度の高い情報であって上記上限値と等しい個数の情報を提示部11に提示させるのが好ましい。ここでいう「優先度」とは、例えば自動車10から検知対象700までの距離に応じた危険度であり、上記距離が短いほど危険度が増して優先度が高くなる。この構成によれば、優先度の高い検知対象700を提示部11に提示することができる。なお、「優先度」は、自動車10から検知対象700までの距離に応じた危険度に限らず、例えば先着順であってもよい。
また、この場合において、上記上限値を超えている複数の検知対象700を、上記上限値と等しい個数のグループに分けて提示部11に提示させてもよい。この場合、例えば、対象空間400を複数の領域に分割し、各分割領域をグループに設定する。この構成によれば、複数の検知対象700の個数が提示部11に提示可能な上限値を超えている場合でも、複数の検知対象700のすべてを提示部11に提示することができる。
(4.3)その他の変形例
以下、その他の変形例を列挙する。
本開示における情報提示システム1は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における情報提示システム1としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。
また、情報提示システム1における複数の機能が、1つの筐体内に集約されていることは情報提示システム1に必須の構成ではなく、情報提示システム1の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。さらに、情報提示システム1の少なくとも一部の機能は、例えば、サーバ装置及びクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
実施形態1では、音出力部111及び表示部112を含む提示部11が情報提示システム1に含まれている場合を例として説明したが、提示部11は情報提示システム1に含まれていなくてもよい。例えば、提示部11の音出力部111が移動体(自動車)10に搭載されたスピーカであり、表示部112が移動体10に搭載されたカーナビゲーションシステム等のモニタであってもよい。すなわち、提示部11が情報提示システム1に含まれていることは、情報提示システム1の必須の構成ではない。
実施形態1では、一定時間(遅延時間)T2が予め設定された固定値である場合を例として説明したが、この固定値は、例えば検知対象700(情報)の数に応じて変化する値であってもよい。固定値は、検知対象700の数が増加するほど大きくしてもよいし、小さくしてもよい。この構成によれば、遅延時間T2の長さによって検知対象700が多いのか、又は少ないのかをユーザ200に知らせることができる。
実施形態1では、検知対象700(情報)が2つの場合を例として説明したが、検知対象700は2つに限らず、3つ以上であってもよい。この場合においても、3つ以上の音の間で遅延時間(一定時間)T2を設定することによって、複数の情報を識別可能な状態でユーザ200に提示することができる。
実施形態1では、複数の表示物(虚像301,302)を1つの表示部112に表示したが、複数の表示部に分けて表示するように構成されていてもよい。なお、複数の表示部の一部がシートベルト警告灯で構成されていてもよい。
実施形態1では、検知対象701,702が接近していることを警告するために、虚像301,302を点滅させ、かつ第1音S11及び第2音S12(警告音)を断続的に鳴動させたが、これらに限定されない。虚像301,302については、点滅の代わりに、例えば、虚像の色の濃さを変えてもよいし、虚像の大きさを変えてもよいし、虚像を振動させてもよい。また、第1音S11及び第2音S12については、断続音に加えて、例えば、音の大きさ(強弱)を変えてもよいし、音の周波数を変えてもよい。さらに、これらは任意の組み合わせでよい。
実施形態1では、制御部13が提示部11(音出力部111及び表示部112)を直接制御しているが、例えば映像処理部、音声処理部等の機能が制御部13と提示部11との間に設けられていてもよい。映像処理部、音声処理部等は、例えばDSP(Digital Signal Processor)等によって実現される。
実施形態1では、情報提示システム1がヘッドアップディスプレイである場合を例として説明したが、情報提示システム1はヘッドアップディスプレイに限らず、例えば、TFT液晶(thin-film-transistor liquid-crystal display)等であってもよい。
実施形態1では、情報提示システム1によって提示される情報が自動車10の前方に存在する検知対象700である場合を例として説明したが、例えば自動車10の後方に存在する検知対象700であってもよい(バックモニタ、アラウンドビューモニタ等)。
(実施形態2)
本実施形態に係る情報提示システム1は、第1音S11の周波数f1と第2音S12の周波数f2とを異ならせている点で実施形態1に係る情報提示システム1と相違している。言い換えると、情報提示システム1は、検知対象701,702(複数の情報)を提示部11に提示させる場合に、第2提示において検知対象701,702と一対一に対応付けられた第1音S11及び第2音S12の周波数f1,f2を互いに異ならせる。なお、情報提示システム1の構成については実施形態1と同様であり、ここでは同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図7は、第1音S11の周波数f1と第2音S12の周波数f2との関係を示すグラフである。図7において、横軸は周波数であり、縦軸は音量である。本実施形態では、第1音S11の音量と第2音S12の音量とを同じ大きさにしているが、異なっていてもよい。第1音S11は、複数の検知対象701,702のうち、検知対象701に対応付けられた音である。第2音S12は、複数の検知対象701,702のうち、検知対象702に対応付けられた音である。
ここで、人間の聴覚特性として、例えば2つの音の周波数間に5〔セント〕以上の違いがあれば、2つの音を別々の音として識別することができる。ここでいう「セント」とは、音程を測定するための対数単位であり、「セント値」は、[数1]によって求めることができる。
Figure 2019087057
すなわち、[数1]によって求められるセント値nが5以上となるように、第1音S11の周波数f1と第2音S12の周波数f2とを設定することによって、ユーザ200は、第1音S11と第2音S12とを識別することができる。言い換えると、本実施形態に係る情報提示システム1によれば、複数の情報(検知対象701,702)を識別可能な状態でユーザ200に提示することができる。
なお、この場合において、例えば、検知対象702が検知対象701よりも自動車10に近い位置にいる場合には、検知対象702のほうが衝突の可能性が高いことをユーザ200に知らせるために、第2音S12の周波数f2を高くするのがよい。
ところで、本実施形態に係る情報提示システム1は、第1音S11の出力タイミングと第2音S12の出力タイミングとを一定時間T2だけ異ならせることを前提としているが、この一定時間T2の大きさに応じてセント値nが変わるように構成されていてもよい。図8Aは、一定時間(遅延時間)T2が相対的に短い場合における第1音S11の周波数f1と第2音S12の周波数f2との関係を示している。また、図8Bは、一定時間(遅延時間)T2が相対的に長い場合における第1音S11の周波数f1と第2音S12の周波数f2との関係を示している。図8A及び図8Bにおいて、横軸は時間であり、縦軸は周波数である。
第1音S11の周波数f1については、図8A及び図8Bに示すように、一定時間T2の長さにかかわらず一定である(f1=f11)。一方、第2音S12の周波数f2については、図8A及び図8Bに示すように、一定時間T2の長さに応じて大きさを変えている。具体的には、一定時間T2が長くなるほど(T22>T21)、周波数f2を大きくしている(f22>f21)。これにより、一定時間T2の長さに応じてセント値nが変化する。なお、セント値nの変化量は、予め設定された値であってもよいし、一定時間T2の大きさに比例した値であってもよい。
実施形態2では、第1音S11の周波数f1を一定とし、第2音S12の周波数f12を変化させたが、セント値が変化するようになっていればよく、第2音S12の周波数f12を一定とし、第1音S11の周波数f11を変化させてもよい。
実施形態2では、一定時間T2が長くなるほどセント値nを大きくしたが、一定時間T2が長くなるほどセント値nを小さくしてもよい。つまり、一定時間T2の長さに応じてセント値nが変化するように構成されていればよい。
実施形態2(変形例を含む)で説明した構成は、実施形態1で説明した構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて適用可能である。
(実施形態3)
本実施形態に係る情報提示システム1は、複数の情報と一対一に対応付けられた複数の音の各々の対象領域に対する入射角を調節する点で実施形態1に係る情報提示システム1と異なっている。言い換えると、情報提示システム1は、複数の情報と一対一に対応付けられた第1音S11及び第2音S12の各々の対象領域Re1に対する入射角度α1,α2の差が一定角度以上となるように、音出力部111に入射角α1,α2を調節させる。なお、情報提示システム1の構成については実施形態1と同様であり、ここでは同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図9は、本実施形態に係る情報提示システム1の動作例を示す平面図である。本実施形態では、情報提示システム1は、2つの音出力部111A,111Bを備えている。2つの音出力部111A,111Bの各々は、例えばスピーカである。音出力部111Aは、運転席に座るユーザ200から見て左前方に位置している。音出力部111Bは、ユーザ200から見て右前方に位置している。図9中の「Re1」は、音出力部111A,111Bから出力される第1音S11及び第2音S12が入射する対象領域であり、本実施形態では、ユーザ200の頭部を含むように設定されている。
音出力部111Aから出力される第1音S11の対象領域Re1への入射角はα1であり、音出力部111Bから出力される第2音S12の対象領域Re1への入射角はα2である。本実施形態では、入射角α1,α2の大きさが異なっているが、同じであってもよい。また、本実施形態では、第1音S11は、左側に位置している検知対象701の虚像301と対応し、第2音S12は、右側に位置している検知対象702の虚像302と対応している。つまり、本実施形態の情報提示システム1では、左側の虚像301にリンクさせて左側の音出力部111Aに第1音S11を出力させ、右側の虚像302にリンクさせて右側の音出力部11Bに第2音S12を出力させている。なお、虚像301,302と音出力部111A,111Bとの位置関係は逆であってもよい。
ここで、人間の聴覚特性として、正面方向からの音については、2つの音の間に1度以上の角度差(時間差にして10〔μs〕)があれば、2つの音を聞き分けることが可能である。言い換えると、複数の音の各々の対象領域に対する入射角の差が一定角度以上であれば、複数の音を聞き分けることができる。
図9に示す例では、第1音S11の対象領域Re1に対する入射角α1と、第2音S12の対象領域Re1に対する入射角α2との差が1度以上であれば、ユーザ200は、第1音S11と第2音S12とを聞き分けることができる。
このように、第1音S11の対象領域Re1に対する入射角α1と、第2音S12の対象領域Re1に対する入射角α2との差が一定角度以上であれば、ユーザ200は、2つの第1音S11及び第2音S12を聞き分けることができる。これにより、複数の情報(検知対象700)を提示部11にて提示する場合であっても、ユーザ200が複数の情報を識別することができる。
実施形態3では、一方の音出力部111Aから第1音S11を出力し、他方の音出力部111Bから第2音S12を出力する場合を例として説明した。これに対して、例えば1つの音出力部の向きを変えることによって、1つの音出力部から第1音S11及び第2音S12を出力するように構成されていてもよい。この場合、第1音S11の入射角と第2音S12の入射角との和が1度以上となるように、音出力部の向きを調節すればよい。
また、音出力部は指向性スピーカで構成されていてもよい。指向性スピーカは、複数の超音波トランスデューサが直線状に配置された構造を有している。指向性スピーカは、定位置モードと可変モードとを有している。定位置モードにおいては、超音波からなる搬送波を可聴音(音信号)で変調して得られる変調波を、各超音波トランスデューサから同一時刻に放射することによって、複数の超音波トランスデューサが並ぶ方向に対して直交する方向に変調波が放射される。可変モードにおいては、超音波からなる搬送波を可聴音(音信号)で変調して得られる変調波を、各超音波トランスデューサから異なる時刻に放射することによって、複数のトランスデューサが並ぶ方向の垂線に対して傾斜する方向に変調波が放射される。このように、音出力部が指向性スピーカで構成されている場合には、音の進行方向を変えることができるので、対象領域に対する入射角度が一定角度以上に設定された複数の音を1つの音出力部にて出力することができる。つまり、この場合においても、ユーザ200は、複数の音を聞き分けることができ、複数の音に一対一に対応付けられた複数の情報を識別することができる。
さらに、ユーザ200が第1音S11及び第2音S12の方向を識別できるように、各検知対象701,702の位置に音像を定位させてもよい。
実施形態3(変形例を含む)で説明した構成は、実施形態1及び実施形態2で説明した構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて適用可能である。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る情報提示システム(1)は、互いに異なる複数の情報を提示可能な提示部(11)において、複数の情報の各々について表示による第1提示と音による第2提示とを時間経過に伴って変化させるように構成されている。情報提示システム(1)は、複数の情報を提示部(11)に提示させる場合に、複数の情報の各々について第1提示における表示物(虚像(301,302))と第2提示における音(S10)とを個別に同期させる。また、情報提示システム(1)は、複数の情報を提示部(11)に提示させる場合に、複数の情報のうち異なる情報について第2提示における音(S10)が互いに重ならないように第2提示の出力タイミングを一定時間(T2)以上異ならせる。
この態様によれば、複数の情報と一対一に対応付けられた複数の音(S10)の出力タイミングを異ならせているので、複数の情報を識別可能な状態で提示することができる。
第2の態様に係る情報提示システム(1)では、第1の態様において、提示部(11)は、1つの表示部(112)を含む。提示部(11)は、第1提示において複数の情報と一対一に対応付けられた複数の表示物(虚像(301,302))を表示部(112)に表示する。
この態様によれば、複数の情報と一対一に対応付けられた複数の表示物(虚像(301,302))を1つの表示部(112)にて表示することができる。
第3の態様に係る情報提示システム(1)は、第1又は2の態様において、複数の情報を提示部(11)に提示させる場合に、第2提示において複数の情報と一対一に対応付けられた複数の音(S10)の周波数(f1,f2)を互いに異ならせる。
この態様によれば、複数の情報と一対一に対応付けられた複数の音(S10)の周波数(f1,f2)を互いに異ならせているので、複数の情報を識別可能な状態で提示することができる。
第4の態様に係る情報提示システム(1)では、第1〜3のいずれかの態様において、提示部(11)は、音出力部(111)を含む。情報提示システム(1)は、複数の情報を提示部(11)に提示させる場合に、複数の音(S10)の各々の対象領域(Re1)に対する入射角(α1,α2)の差が一定角度以上となるように、音出力部(111)に入射角(α1,α2)を調節させる。複数の音(S10)は、複数の情報と一対一に対応付けられている。
この態様によれば、複数の音(S10)の各々の対象領域(Re1)に対する入射角(α1,α2)の差を一定角度以上としているので、複数の情報を識別可能な状態で提示することができる。
第5の態様に係る情報提示システム(1)は、第1〜4のいずれかの態様において、複数の情報の個数が提示部(11)に提示可能な上限値を超える場合、複数の情報のうち相対的に優先度の高い情報であり上限値と等しい個数の情報を提示部(11)に提示させる。
この態様によれば、提示部(11)に提示させるべき情報の個数が提示部(11)に提示可能な上限値を超える場合であっても、相対的に優先度の高い情報を提示部(11)に提示することができる。
第6の態様に係る情報提示システム(1)は、第1〜4のいずれかの態様において、複数の情報の個数が提示部(11)に提示可能な上限値を超えている場合に、複数の情報を、上限値と等しい個数のグループに分けて提示部(11)に提示させる。
この態様によれば、提示部(11)に提示させるべき情報の個数が提示部(11)に提示可能な上限値を超える場合であっても、すべての情報を提示部(11)に提示させることができる。
第7の態様に係る情報提示システム(1)では、第1〜6のいずれかの態様において、一定時間(T2)は、固定値である。
この態様によれば、一定時間(T2)を変更しなくてもよいという利点がある。
第8の態様に係る移動体(10)は、請求項1〜7のいずれかの態様の情報提示システム(1)と、提示部(11)が搭載される移動体本体(100)と、を備える。
この態様によれば、移動体(10)において複数の情報を識別可能な状態で提示することができる。
第9の態様に係る情報提示方法は、互いに異なる複数の情報を提示可能な提示部(11)において、複数の情報の各々について表示による第1提示と音による第2提示とを時間経過に伴って変化させる。この情報提示方法は、複数の情報を提示部(11)に提示させる場合に、複数の情報の各々について第1提示における表示物(虚像(301,302))と第2提示における音(S10)とを個別に同期させる。また、情報提示方法は、複数の情報を提示部(11)に提示させる場合に、複数の情報のうち異なる情報について第2提示における音(S10)が互いに重ならないように第2提示の出力タイミングを一定時間(T2)以上異ならせる。
この態様によれば、複数の情報と一対一に対応付けられた複数の音(S10)の出力タイミングを異ならせているので、複数の情報を識別可能な状態で提示することができる。
第10の態様に係るプログラムは、コンピュータシステムに、互いに異なる複数の情報を提示可能な提示部(11)において、複数の情報の各々について表示による第1提示と音による第2提示とを時間経過に伴って変化させる処理を実行させる。このプログラムは、複数の情報を提示部(11)に提示させる場合に、複数の情報の各々について第1提示における表示物(虚像(301,302))と第2提示における音(S10)とを個別に同期させる。また、プログラムは、複数の情報を提示部(11)に提示させる場合に、複数の情報のうち異なる情報について第2提示における音(S10)が互いに重ならないように第2提示の出力タイミングを一定時間(T2)以上異ならせる。
この態様によれば、複数の情報と一対一に対応付けられた複数の音(S10)の出力タイミングを異ならせているので、複数の情報を識別可能な状態で提示することができる。
第2〜7の態様に係る構成については、情報提示システム(1)の必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
1 情報提示システム
11 提示部
111 音出力部
112 表示部
10 移動体
100 移動体本体
301,302 虚像(表示物)
f1,f2 周波数
Re1 対象領域
S10 音
T2 一定時間
α1,α2 入射角

Claims (10)

  1. 互いに異なる複数の情報を提示可能な提示部において、前記複数の情報の各々について表示による第1提示と音による第2提示とを時間経過に伴って変化させるように構成され、
    前記複数の情報を前記提示部に提示させる場合に、前記複数の情報の各々について前記第1提示における表示物と前記第2提示における音とを個別に同期させ、かつ前記複数の情報のうち異なる情報について前記第2提示における音が互いに重ならないように前記第2提示の出力タイミングを一定時間以上異ならせる
    情報提示システム。
  2. 前記提示部は、1つの表示部を含み、前記第1提示において前記複数の情報と一対一に対応付けられた複数の表示物を前記表示部に表示する
    請求項1に記載の情報提示システム。
  3. 前記複数の情報を前記提示部に提示させる場合に、前記第2提示において前記複数の情報と一対一に対応付けられた複数の音の周波数を互いに異ならせる
    請求項1又は2に記載の情報提示システム。
  4. 前記提示部は、音出力部を含み、
    前記複数の情報を前記提示部に提示させる場合に、前記複数の情報と一対一に対応付けられた複数の音の各々の対象領域に対する入射角の差が一定角度以上となるように、前記音出力部に前記入射角を調節させる
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報提示システム。
  5. 前記複数の情報の個数が前記提示部に提示可能な上限値を超えている場合に、前記複数の情報のうち、相対的に優先度の高い情報であって前記上限値と等しい個数の情報を前記提示部に提示させる
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報提示システム。
  6. 前記複数の情報の個数が前記提示部に提示可能な上限値を超えている場合に、前記複数の情報を、前記上限値と等しい個数のグループに分けて前記提示部に提示させる
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報提示システム。
  7. 前記一定時間は、固定値である
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報提示システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報提示システムと、
    前記提示部が搭載された移動体本体と、を備える
    移動体。
  9. 互いに異なる複数の情報を提示可能な提示部において、前記複数の情報の各々について表示による第1提示と音による第2提示とを時間経過に伴って変化させる情報提示方法であって、
    前記複数の情報を前記提示部に提示させる場合に、前記複数の情報の各々について前記第1提示における表示物と前記第2提示における音とを個別に同期させ、かつ前記複数の情報のうち異なる情報について前記第2提示における音が互いに重ならないように前記第2提示の出力タイミングを一定時間以上異ならせる
    情報提示方法。
  10. コンピュータシステムに、
    互いに異なる複数の情報を提示可能な提示部において、前記複数の情報の各々について表示による第1提示と音による第2提示とを時間経過に伴って変化させる処理を実行させるためのプログラムであって、
    前記複数の情報を前記提示部に提示させる場合に、前記複数の情報の各々について前記第1提示における表示物と前記第2提示における音とを個別に同期させ、かつ前記複数の情報のうち異なる情報について前記第2提示における音が互いに重ならないように前記第2提示の出力タイミングを一定時間以上異ならせる
    プログラム。
JP2017215121A 2017-11-07 2017-11-07 情報提示システム、移動体、情報提示方法及びプログラム Active JP6785451B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215121A JP6785451B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 情報提示システム、移動体、情報提示方法及びプログラム
DE112018000690.5T DE112018000690T5 (de) 2017-11-07 2018-11-01 Informationsdarstellungssystem, bewegliches fahrzeug, informationsdarstellungsverfahren, und programm
PCT/JP2018/040718 WO2019093225A1 (ja) 2017-11-07 2018-11-01 情報提示システム、移動体、情報提示方法及びプログラム
US16/557,053 US10795038B2 (en) 2017-11-07 2019-08-30 Information presentation system, moving vehicle, information presentation method, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215121A JP6785451B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 情報提示システム、移動体、情報提示方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087057A true JP2019087057A (ja) 2019-06-06
JP6785451B2 JP6785451B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=66437769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215121A Active JP6785451B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 情報提示システム、移動体、情報提示方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10795038B2 (ja)
JP (1) JP6785451B2 (ja)
DE (1) DE112018000690T5 (ja)
WO (1) WO2019093225A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132566A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、表示システム、表示制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7264076B2 (ja) * 2020-01-30 2023-04-25 いすゞ自動車株式会社 報知装置
JP2021196254A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 株式会社アイシン 物体検出装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122536A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Denso Corp 車両用障害物通知装置
JP2009129052A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Equos Research Co Ltd 車両環境情報通知システム及び車両環境情報通知方法
JP2012068818A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Yupiteru Corp 車載用電子機器及びプログラム
JP2012133686A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Denso Corp 車載障害物情報報知装置
JP2016038689A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 行動計画装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631232A (ja) 1986-06-20 1988-01-06 Fujitsu Ltd 交換システムへの新設資源の組込み方式
JP3215595B2 (ja) * 1995-04-07 2001-10-09 矢崎総業株式会社 自動車用コンビネーションメータ
US20030113096A1 (en) * 1997-07-07 2003-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-screen display system for automatically changing a plurality of simultaneously displayed images
JP6642424B2 (ja) * 2014-06-03 2020-02-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US9933985B2 (en) * 2015-01-20 2018-04-03 Qualcomm Incorporated Systems and methods for managing content presentation involving a head mounted display and a presentation device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122536A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Denso Corp 車両用障害物通知装置
JP2009129052A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Equos Research Co Ltd 車両環境情報通知システム及び車両環境情報通知方法
JP2012068818A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Yupiteru Corp 車載用電子機器及びプログラム
JP2012133686A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Denso Corp 車載障害物情報報知装置
JP2016038689A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 行動計画装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132566A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、表示システム、表示制御方法
US11987122B2 (en) 2019-12-26 2024-05-21 Panasonic Automotive Systems Co., Ltd. Display control device, display system, and display control method for controlling display of alert

Also Published As

Publication number Publication date
US20200003917A1 (en) 2020-01-02
WO2019093225A1 (ja) 2019-05-16
DE112018000690T5 (de) 2019-10-24
US10795038B2 (en) 2020-10-06
JP6785451B2 (ja) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019011017A (ja) 表示システム、情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体
US20180297611A1 (en) Notice management apparatus and notice management method
JP4981566B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
US20130044000A1 (en) Awakened-state maintaining apparatus and awakened-state maintaining method
WO2019093225A1 (ja) 情報提示システム、移動体、情報提示方法及びプログラム
JP2019012237A (ja) 表示システム、情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体
JP7139902B2 (ja) 報知装置
JP6796806B2 (ja) 表示システム、情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体
JP2004102889A (ja) 車両検出装置
JP2017166913A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2019012236A (ja) 表示システム、情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体
JP2010185761A (ja) ナビゲーションシステム、道路地図表示方法
JP2004295472A (ja) 車両用警報装置
JP2019206256A (ja) 表示制御装置、及び表示制御プログラム
JP2017167737A (ja) 承認制御装置及び承認制御方法
JP2008114613A (ja) クラクション制御装置
US10040395B2 (en) Vehicular display control apparatus
WO2018173454A1 (ja) 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
JP2016100019A (ja) 障害物警告システム及びその動作方法
JP2018139070A (ja) 車両用表示制御装置
JP6805974B2 (ja) 走行支援装置及びコンピュータプログラム
JP2017056747A (ja) 表示制御装置、表示装置および音像位置制御方法
JP2009078628A (ja) 車両用報知システム
JP2020154795A (ja) 出力制御装置、出力制御方法、および出力制御プログラム
JP2008305283A (ja) 運転支援装置および運転支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6785451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03