JP2019085861A - 一体化沈埋函体、その設置方法及び沈埋函体の設置接合方法 - Google Patents

一体化沈埋函体、その設置方法及び沈埋函体の設置接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019085861A
JP2019085861A JP2018017710A JP2018017710A JP2019085861A JP 2019085861 A JP2019085861 A JP 2019085861A JP 2018017710 A JP2018017710 A JP 2018017710A JP 2018017710 A JP2018017710 A JP 2018017710A JP 2019085861 A JP2019085861 A JP 2019085861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
joint
integrated
standard
water blocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018017710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6640892B2 (ja
Inventor
ウェイ リン
Wei Lin
ウェイ リン
ミン リン
Ming Lin
ミン リン
シァオドン リィゥ
Xiaodong Liu
シァオドン リィゥ
イー リー
Yi Li
イー リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CCCC Highway Consultants Co Ltd
Original Assignee
CCCC Highway Consultants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CCCC Highway Consultants Co Ltd filed Critical CCCC Highway Consultants Co Ltd
Publication of JP2019085861A publication Critical patent/JP2019085861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640892B2 publication Critical patent/JP6640892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D11/00Lining tunnels, galleries or other underground cavities, e.g. large underground chambers; Linings therefor; Making such linings in situ, e.g. by assembling
    • E21D11/04Lining with building materials
    • E21D11/08Lining with building materials with preformed concrete slabs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water
    • F16L1/12Laying or reclaiming pipes on or under water
    • F16L1/16Laying or reclaiming pipes on or under water on the bottom
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/063Tunnels submerged into, or built in, open water
    • E02D29/073Tunnels or shuttering therefor assembled from sections individually sunk onto, or laid on, the water-bed, e.g. in a preformed trench
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/16Arrangement or construction of joints in foundation structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D11/00Lining tunnels, galleries or other underground cavities, e.g. large underground chambers; Linings therefor; Making such linings in situ, e.g. by assembling
    • E21D11/04Lining with building materials
    • E21D11/08Lining with building materials with preformed concrete slabs
    • E21D11/083Methods or devices for joining adjacent concrete segments
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D11/00Lining tunnels, galleries or other underground cavities, e.g. large underground chambers; Linings therefor; Making such linings in situ, e.g. by assembling
    • E21D11/14Lining predominantly with metal
    • E21D11/18Arch members ; Network made of arch members ; Ring elements; Polygon elements; Polygon elements inside arches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D11/00Lining tunnels, galleries or other underground cavities, e.g. large underground chambers; Linings therefor; Making such linings in situ, e.g. by assembling
    • E21D11/14Lining predominantly with metal
    • E21D11/18Arch members ; Network made of arch members ; Ring elements; Polygon elements; Polygon elements inside arches
    • E21D11/22Clamps or other yieldable means for interconnecting adjacent arch members either rigidly, or allowing arch member parts to slide when subjected to excessive pressure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D11/00Lining tunnels, galleries or other underground cavities, e.g. large underground chambers; Linings therefor; Making such linings in situ, e.g. by assembling
    • E21D11/38Waterproofing; Heat insulating; Soundproofing; Electric insulating
    • E21D11/385Sealing means positioned between adjacent lining members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water
    • F16L1/12Laying or reclaiming pipes on or under water
    • F16L1/20Accessories therefor, e.g. floats, weights
    • F16L1/202Accessories therefor, e.g. floats, weights fixed on or to vessels
    • F16L1/207Pipe handling apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water
    • F16L1/26Repairing or joining pipes on or under water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • B21D39/046Connecting tubes to tube-like fittings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】一体化沈埋函体、その設置方法及び沈埋函体の設置接合方法を提供する。【解決手段】一体化沈埋函体は標準沈埋函体1を含み、標準沈埋函体1の両端には密閉された環状の伸縮可能な止水継手2が設置されている。最終的に接合した沈埋函体は依然として標準埋設継手であるため、一般的な継手と同じ基盤を使用し、剛性差が存在せず、海底トンネルの運用期間中に継手が不均一に沈降するというリスクを効果的に低減すると共に、最終的に接合する沈埋函体の設置とその他埋設継手の設置には同じ設置設備を使用することができる。起重機船等の設備を余分に配置することなく、従来の方法に対して1つの特製最終継手の設置を低減し、施工のフローを簡略化し、工事リスクを低減することができる。【選択図】図1

Description

本発明は海底トンネルの施工分野に関し、特に一体化沈埋函体、その設置方法及び沈埋函体の設置接合方法に関する。
沈埋トンネルの施工は、半潜水バージまたは乾ドック内であらかじめ製作されたトンネル沈埋函をそれぞれ予め設定された位置にフローティング搬送して沈設して接合することである。最後の沈埋函のセグメントの沈設を順調に行うために、当該沈埋函より長い距離空間を残す必要があり、当該残された距離空間に埋設されて接続される沈埋函は最終継手とみなされる。つまり、トンネルを接続する両端は沈埋函施工であり、海中での突合せ接合において最終的に接合される沈埋函は最終継手である。従来の最終継手は一体型アクティブ止水最終継手であり、長さ上では2つの沈埋函トンネル間の距離に適合し(長さは一般的には30メートル以内)、最終継手は単独で設計され、一般的な継手(長さは100メートルより長い)とは異なる。最終継手及び一般的な沈埋函を沈設して支持するための各基盤に剛性差が存在するため、海底トンネルの運用期間中に不均一な沈降が発生して海底トンネルに危害を与えるおそれがある。
本発明の目的は、従来技術中に存在する、従来の最終継手が単独で設計され、一般的な継手とは異なり、最終継手及び一般的な沈埋函を沈設して支持するための各基盤の剛性差が存在することにより、海底トンネルの運用期間中に不均一な沈降が発生して海底トンネルに危害を与えるという上記の欠点を克服できる、一体化沈埋函体、その設置方法及び沈埋函体の設置接合方法を提供することである。
上記の目的を実現するために、本発明は以下の技術的解決手段を提供する。
標準沈埋函体を含む一体化沈埋函体であり、前記標準沈埋函体の両端には密閉された環状の、伸縮可能な止水継手が配置されている。
ここで説明することは、前記標準沈埋函体について、海底沈埋函における最終継手とする沈埋函体の長さがその他の一般的な沈埋函体の長さに等しいということである。
各沈埋函体の両端には、それぞれ海水が前記沈埋函体内部に侵入することを防ぐための端部密封ゲートが設けられている。前記沈埋函体と配置された前記沈埋函体を突き合せた後、隣接する2つの前記沈埋函体は設置した2つの前記端部密封ゲートの間に対して接合空間を形成する。前記接合空間中の水を排出した後、前記密封ゲートを取り外して隣接する2つの前記沈埋函体を連通させる。この前記沈埋函体は、先行して敷設して設置した標準埋設継手と最終的に接合された前記一体化沈埋函体を含む。
本発明の前記一体化沈埋函体を採用することにより、最終的に接合した沈埋函体は依然として前記標準埋設継手であるため、一般的な継手と同じ基盤を使用する。つまり最終的に接合した沈埋函体の基盤とその他の沈埋函体の基盤には剛性差が存在せず、海底トンネルの運用期間中に継手が不均一に沈降するというリスクを効果的に低減すると共に、最終的に接合する沈埋函体の設置とその他埋設継手の設置には同じ設置設備を使用することができる。起重機船等の設備を余分に配置することなく、従来の方法に対して1つの特製最終継手の設置を低減し、施工のフローを簡略化し、工事リスクを低減することができる。海上の特殊な施工設備や船舶の賃借料は特に高く、当該一体化沈埋函体を使用することでコストを大幅に低減し、様々な資源を節約することができる。
好ましくは、前記標準沈埋函体として、コンクリートセグメント式構造、コンクリート全体式構造、鋼殻全体式構造またはサンドイッチ鋼殻全体式構造を採用する。好ましくは、前記標準沈埋函体の両端の端部として、鋼殻、鋼キャップまたはサンドイッチ構造を採用する。
好ましくは、前記標準沈埋函体の横断面として、2穴1管廊、2穴2管廊、3穴1管廊または3穴2管廊等を採用する。
好ましくは、前記伸縮可能な止水継手は、密閉さ環状フレーム梁、動力部材、密閉環状の第1止水部材および密閉環状の第2止水部材を含む。前記動力部材の一端は、前記標準沈埋函体の端部に連接されており、他端は前記フレーム梁に連接されて前記フレーム梁を前記標準沈埋函体の軸方向に沿って伸縮させることができ、前記第1止水部材は前記フレーム梁端部に連接されており、前記第2止水部材の一端は前記フレーム梁に連接されており、他端は前記標準沈埋函体の端部に連接されている。
一体化沈埋函体を所定の位置に配置した後、前記一体化沈埋函体の両端に配置されている前記動力部材は、対応する前記フレーム梁を移動するように押し上げ、各前記フレーム梁は、対応する前記第1止水部材を対応する沈埋函体の端面に緊密に接合するように移動させ、これにより、前記一体化沈埋函体と隣接する2つの前記沈埋函体とが突き合せられ、函体内外を隔離し、止水作業が完了する。前記第2止水部材は、伸縮拡張可能な柔軟性のある構造である。対応する前記フレーム梁の移動に従って伸長する。前記第2止水部材は、海水が前記フレーム梁と前記標準沈埋函体の端部との間の隙間から前記一体化沈埋函体内部に侵入することを防ぐ。
好ましくは、前記第1止水部材はジーナ型(Gina)止水ベルトである。好ましくは、前記第2止水部材は金属(M)止水ベルトである。
好ましくは、前記標準沈埋函体の端部には環状の溝が設けられており、前記フレーム梁は前記溝に適合し、前記伸縮可能な止水継手は前記溝内において移動することができる。
好ましくは、前記動力部材は前記溝内に設置されている。
好ましくは、前記伸縮可能な止水継手は、反力部材をさらに含み、前記フレーム梁は前記反力部材と連接されており、前記反力部材は前記動力部材と連接されており、前記動力部材は前記標準沈埋函体の端部に連接されている。
好ましくは、前記反力部材は複数の反力フレーム梁を含む。
好ましくは、前記標準沈埋函体の端部には端部密封ゲートが配置され、前記フレーム梁は前記反力部材と連接されており、前記反力部材は前記動力部材と連接されており、前記動力部材は前記端部密封ゲートに連接されている。
好ましくは、前記動力部材は複数の油圧ジャッキを含む。
好ましくは、前記油圧ジャッキは前記標準沈埋函体の端部に均等に配置されている。好ましくは、前記フレーム梁の環状空間の内側には支持部材が連接されている。
このような構造の設置を採用することで、前記支持部材は前記フレーム梁の一定の剛性を維持し、安定して移動することができる。また、前記接合空間において排水を行い、前記フレーム梁内部の圧力が外部圧力より低く、前記支持部材は前記フレーム梁に対して支持を効果的に形成し、前記フレーム梁が環境圧力の変化により歪みが発生することで、元の一部の機能を失うことを防ぎ、設計及び使用の目的を達成することができる。
好ましくは、前記支持部材は、複数の横向きの支持鋼管及び複数の縦向きの支持鋼管を含み、全ての前記横向きの支持鋼管と全ての前記縦向きの支持鋼管とは交差して配置され、各前記横向きの支持鋼管と各前記縦向きの支持鋼管とは、剛性接続されている。
好ましくは、前記標準沈埋函体は、少なくとも1つの柔軟性継手を含み、前記標準沈埋函体は剛性を保持すると共に柔軟性を有し、これにより、前記標準沈埋函体内の応力が解放されやすい。
好ましくは、前記標準沈埋函体の両端の近くには、2つの前記柔軟性継手が配置されており、2つの前記柔軟性継手によって、前記標準沈埋函体が3つの函体セグメントに分けられている。
好ましくは、各前記柔軟性継手は一回りの密閉環状の第1止水ベルトを含み、前記第1止水ベルトは、プレストレス部材であらかじめ圧縮されており、前記第1止水ベルトは隣接する2つの前記函体セグメントの端面を緊密に接合している。
好ましくは、前記第1止水ベルトはジーナ型止水ベルトである。
好ましくは、各前記柔軟性継手は、複数の頂部支持部材をさらに含み、各前記頂部支持部材の長さは調整可能である。前記第1止水ベルトの環内側の隙間には、全ての前記頂部支持部材が設置されており、各前記頂部支持部材は、その調節方向に沿って2つの前記函体セグメントの間で支持し、全ての前記支持部材は、前記第1止水ベルトが水圧の作用によるさらなる圧力で破壊されることを防ぐ。
好ましくは、各前記柔軟性継手はさらに1つの密閉された環状の第2止水ベルトを含み、前記第2止水ベルトは前記第1止水ベルトの環の内側に位置し、前記第2止水ベルトは二次的な防水に用いる。
好ましくは、前記第2止水ベルトは、Ω型止水ベルトであり、前記Ω型止水ベルトの1つの脚は1つの前記函体セグメントの端部に連接されており、別の1つの脚は隣接する前記函体セグメントの端部に連接されており、前記Ω型止水ベルトは前記標準沈埋函体の内部に突出している。
好ましくは、前記標準沈埋函体の上面と各端面との挟角は60°〜90°である。好ましくは、前記標準沈埋函体の上面と各端面との挟角は80°〜90°である。好ましくは、前記標準沈埋函体の上面と各端面との挟角は等しい。
好ましくは、前記標準沈埋函体の2つの端面には複数の衝突防止ブロックが設けられている。これにより、当該一体化沈埋函体を2つの沈埋函体に合わせる際に、前記標準沈埋函体と2つの前記沈埋函体との衝突により当該一体化沈埋函体および/または前記沈埋函体の変位または構造の破壊が発生し、前記伸縮可能な止水継手の構造が破壊されまたは機能が失うことが防止される。
本発明は一体化沈埋函体の設置方法をさらに提供する。前記方法は、
A、起重機船で一体化沈埋函体を沈埋函位置まで運搬し、前記一体化沈埋函体は、密閉環状の伸縮可能な止水継手が配置されている標準沈埋函体を含むステップAと、
B、前記一体化沈埋函体を既に配置された2つの沈埋函体の間に配置するために、前記一体化沈埋函体を沈設してその位置を調節するステップBと、
C、2つの前記伸縮可能な止水継手を、それぞれ対応する前記沈埋函体の端面を支持するように移動させて、2つの接合空間を形成し、函体内外を隔離して止水を完了するステップCと、
D、2つの前記接合空間に対して排水を行うステップDと、
E、各前記伸縮可能な止水継手の内側に、前記一体化沈埋函体と隣接する2つの前記沈埋函体とを接続するための剛性継手を配置し、前記剛性継手内にグラウチングを行い、前記一体化沈埋函体の配置を完了するステップEとを含む。
各沈埋函体の両端には、それぞれ海水が前記沈埋函体内部に侵入することを防ぐための端部密封ゲートが設けられている。前記沈埋函体と配置された前記沈埋函体を突き合せた後、隣接する2つの前記沈埋函体は設置した2つの前記端部密封ゲートの間に対して接合空間を形成する。前記接合空間中の水を排出した後、前記密封ゲートを取り外して隣接する2つの前記沈埋函体を連通させる。この前記沈埋函体は、先行して敷設して設置した標準埋設継手と最終的に接合された前記一体化沈埋函体を含む。
本発明の前記一体化沈埋函体の設置方法を採用することにより、最終的に接合した沈埋函体は依然として前記標準埋設継手であるため、一般的な継手と同じ基盤を使用する。つまり最終的に接合した沈埋函体の基盤とその他沈埋函体の基盤には剛性差が存在せず、海底トンネルの運用期間中に継手が不均一に沈降するというリスクを効果的に低減すると共に、最終的に接合する沈埋函体の設置とその他沈埋函体の設置には同じ設置設備を使用することができる。起重機船等の設備を余分に配置することなく、従来の方法に対して1つの特製最終継手の設置を低減し、施工のフローを簡略化し、工事リスクを低減することができる。海上の特殊な施工設備や船舶の賃借料は特に高く、当該一体化沈埋函体を使用することでコストを大幅に低減し、様々な資源を節約することができる。当該方法の原理は明確であり、ステップは簡単であり、前記一体化沈埋函体を2つの沈埋函体の間に正確且つスムーズに設置することができ、前記一体化沈埋函体と2つの沈埋函体をスムーズに突き合わせて貫通させることを実現する。
好ましくは、前記ステップAを実行する前に、海底に前記一体化沈埋函体の基床を敷設し、前記一体化沈埋函体の基床とその他沈埋函体の基床とを一致させる。
好ましくは、前記ステップAを実行するときに、前記一体化沈埋函体と2つの前記沈埋函体との位置を合わせるために、前記一体化沈埋函体が8〜12m沈降するごとに、前記一体化沈埋函体の当該水平面内の位置を一回調節する。
好ましくは、前記ステップCを実行した後に、各前記伸縮可能な止水継手と、対応する前記沈埋函体端部との間に挟まれた異物がないかを潜水者が確認し、次にステップDを実行する。
好ましくは、前記ステップDを実行するときに、排水すると同時に前記接合空間内の圧力を位置する海底水圧から大気圧まで安定に下がるように調節するする。
好ましくは、前記ステップDは、
D1、圧力調整且つ排水を行い、前記接合空間中の総水量の1/5〜1/2の水を圧力差により排出し、前記接合空間内の圧力値を徐々に大気圧まで低減して大気と連通させるステップD1と。
D2、圧力ポンプで排水し、前記接合空間中の余剰水を圧力ポンプにより抽出するステップD2とを含む。
好ましくは、前記ステップD2が完了した後に、前記接合空間の水密状況が設計要求に合致していることを確認し、ストリッピングポンプを用いて前記接合空間内の余剰水を排出する。
好ましくは、前記沈埋函体中に、前記ステップD1において前記接合空間内に気体を送り込んで調圧を行うための空気圧縮機を配置する。
好ましくは、前記頂部密封ゲート上に、前記接合空間内のリアルタイムの圧力を観測するための第1圧力計を配置する。
好ましくは、前記空気圧縮機上に、前記ステップD1を実行する前に、前記第1圧力計と第2圧力計の初期圧力を標定するための第2圧力計を配置する。
好ましくは、前記ステップEが完了した後に、隣接する2つの前記沈埋函体の露出した部分と前記一体化沈埋函体に対して埋戻作業を行う。
好ましくは、前記埋戻は、被覆埋戻及び圧力負荷埋戻を含む。まず隣接する2つの前記沈埋函体の露出部分と前記一体化沈埋函体に対して前記被覆埋戻作業を行い、前記被覆埋戻作業の後にさらに前記圧力負荷埋戻作業を行う。
好ましくは、前記ステップDの後に、前記一体化沈埋函体と、それと接合された2つの沈埋函体との端部密封ゲートを取り外し、海底トンネルの貫通を実現する。
本発明は沈埋函体の設置接合方法をさらに提供する。当該方法は、
a、最終接合セグメントの両側に2つの標準沈埋函体を設置し、2つの前記標準沈埋函体上に対応するように配置されている2つの端部に、それぞれ密閉環状の伸縮可能な止水継手を配置するステップaと、
b、起重機船で最終接合セグメントの前記標準沈埋函体を沈埋函位置に搬送するステップbと、
c、最終接合セグメントの前記標準沈埋函体を既に配置された2つの前記標準沈埋函体の間に配置するために、最終接合セグメントの前記標準沈埋函体を沈降して調節するステップcと、
d、最終接合セグメントの前記標準沈埋函体両側に位置する2つの前記伸縮可能な止水継手を、最終接合セグメントの前記標準沈埋函体の2つの端面を支持するようにそれぞれ移動させて、2つの接合空間を形成し、函体内外を隔離し、止水を完了するステップdと、
e、2つの前記接合空間に対して排水を行うステップEと、
f、各前記伸縮可能な止水継手内側に、前記最終接合セグメントの前記標準沈埋函体と隣接する2つの前記標準沈埋函体とを接続するための剛性継手を配置し、前記剛性継手内にグラウチングを行い、沈埋函体の配置接合を完了するステップfとを含む。
本発明の前記沈埋函体の設置方法を採用することにより、最終的に接合した沈埋函体は依然として前記標準埋設継手であるため、一般的な継手と同じ基盤を使用する、つまり最終的に接合した沈埋函体の基盤とその他沈埋函体の基盤には剛性差が存在せず、海底トンネルの運用期間中に継手が不均一に沈降するというリスクを効果的に低減すると共に、最終的に接合する沈埋函体の設置とその他沈埋函体の設置には同じ設置設備を使用することができる。起重機船等の設備を余分に配置することなく、従来の方法に対して1つの特製最終継手の設置を低減し、施工のフローを簡略化し、工事リスクを低減することができる。海上の特殊な施工設備や船舶の賃借料は特に高く、当該沈埋函体の設置接合方法を使用することでコストを大幅に低減し、様々な資源を節約することができる。当該方法の原理は明確であり、ステップは簡単であり、前記標準沈埋函体を2つの沈埋函体の間に正確且つスムーズに設置することができ、前記海底トンネルのスムーズな突合せと貫通を実現する。
従って、上記の技術的解決手段を採用することにより、本発明の有益な効果は以下のとおりである。
1、本発明の前記一体化沈埋函体を運用することにより、最終的に接合した沈埋函体は依然として前記標準埋設継手であるため、一般的な継手と同じ基盤を使用する。つまり最終的に接合した沈埋函体の基盤とその他沈埋函体の基盤には剛性差が存在せず、海底トンネルの運用期間中に継手が不均一に沈降するというリスクを効果的に低減すると共に、最終的に接合する沈埋函体の設置とその他埋設継手の設置には同じ設置設備を使用することができる。起重機船等の設備を余分に配置することなく、従来の方法に対して1つの特製最終継手の設置を低減し、施工のフローを簡略化し、工事リスクを低減することができる。海上の特殊な施工設備の船舶の賃借料は特に高く、当該一体化沈埋函体を使用することでコストを大幅に低減し、様々な資源を節約することができる。
2、本発明に係る一体化沈埋函体を運用することにより、前記フレーム梁の環状空間の内側には支持部材が連接されており、このような構造の設置を採用することで、前記支持部材は前記フレーム梁の一定の剛性を維持し、安定して移動することができる。また、前記接合空間において排水を行い、前記フレーム梁内部の圧力が外部圧力より低く、前記支持部材は前記フレーム梁に対して支持を効果的に形成し、前記フレーム梁が環境圧力の変化により歪みが発生することで、元の一部の機能を失うことを防ぎ、設計及び使用の目的を達成することができる。
3、本発明の前記一体化沈埋函体の設置方法を運用することにより、最終的に接合した沈埋函体は依然として前記標準埋設継手であるため、一般的な継手と同じ基盤を使用する。つまり最終的に接合した沈埋函体の基盤とその他沈埋函体の基盤には剛性差が存在せず、海底トンネルの運用期間中に継手が不均一に沈降するというリスクを効果的に低減すると共に、最終的に接合する沈埋函体の設置とその他沈埋函体の設置には同じ設置設備を使用することができる。起重機船等の設備を余分に配置することなく、従来の方法に対して1つの特製最終継手の設置を低減し、施工のフローを簡略化し、工事リスクを低減することができる。海上の特殊な施工設備の船舶の賃借料は特に高く、当該一体化沈埋函体を使用することでコストを大幅に低減し、様々な資源を節約することができる。当該方法の原理は明確であり、ステップは簡単であり、前記一体化沈埋函体を2つの沈埋函体の間に正確且つスムーズに設置することができ、前記一体化沈埋函体と2つの沈埋函体をスムーズに突き合わせて貫通させることを実現する。
4、本発明の前記沈埋函体の設置方法を採用することにより、最終的に接合した沈埋函体は依然として前記標準埋設継手であるため、一般的な継手と同じ基盤を使用する、つまり最終的に接合した沈埋函体の基盤とその他沈埋函体の基盤には剛性差が存在せず、海底トンネルの運用期間中に継手が不均一に沈降するというリスクを効果的に低減すると共に、最終的に接合する沈埋函体の設置とその他沈埋函体の設置には同じ設置設備を使用することができる。起重機船等の設備を余分に配置することなく、従来の方法に対して1つの特製最終継手の設置を低減し、施工のフローを簡略化し、工事リスクを低減することができる。海上の特殊な施工設備の船舶の賃借料は特に高く、当該沈埋函体の設置接合方法を使用することでコストを大幅に低減し、様々な資源を節約することができる。当該方法の原理は明確であり、ステップは簡単であり、前記標準沈埋函体を2つの沈埋函体の間に正確且つスムーズに設置することができ、前記海底トンネルのスムーズな突合せと貫通を実現する。
本発明の前記一体化沈埋函体の構造模式図である。 本発明の前記一体化沈埋函体の別の構造模式図である。 本発明の前記一体化沈埋函体の別の構造模式図である。 本発明の前記一体化沈埋函体の端部の構造模式図である。 図4の左側面図である。 図5中のAの拡大図である。 本発明の前記一体化沈埋函体の別の端部の構造模式図である。 図7の左側面図である。 図8中のBの拡大図である。 本発明の前記一体化沈埋函体の別の端部の構造模式図である。 図10の左側面図である。 図11中のCの拡大図である。 本発明の前記一体化沈埋函体の別の端部の構造模式図である。 図13の左側面図である。 図14中のDの拡大図である。 本発明の前記一体化沈埋函体の別の端部の構造模式図である。 図16の左側面図である。 図17中のEの拡大図である。 本発明に係る一体化沈埋函体の別の端部の構成模式図である。 本発明に係る一体化沈埋函体の設置接合方法のフロー概略図である。
以下、実験例及び具体的な実施形態と併せて本発明について詳細に説明する。しかしながら、本発明の上記の主題の範囲は、以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の内容に基づいて実施される全ての技術は、本発明の範囲内に含まれる。
<実施形態1>
図1、4−6に示すように、本発明の前記一体化沈埋函体は、標準沈埋函体1を含み、沈埋函体1の両端には密閉された環状の伸縮可能な止水継手2が設置されている。
各沈埋函体の両端にはそれぞれ端部密封ゲート5が配置されている。沈埋函体と配置された沈埋函体を突き合せた後、隣接する2つの沈埋函体は配置された2つの端部密封ゲート5の間に対して接合空間8を形成する。図1〜3に示すように、最終接合位置でない、ほかの一般的な沈埋函体の間は、沈設接合継手9を介して相互に貫通しており、接合空間8中の水を排出した後、密封ゲート5を取り外して隣接する2つの沈埋函体を連通させる。沈埋函体には、先に敷設配置された標準沈埋函体1と最終的に接合された一体化沈埋函体が含まれる。
実施形態1の好ましい解決手段として、標準沈埋函体1として、サンドイッチ鋼殻全体式構造が採用される。標準沈埋函体1の両端の端部には鋼キャップ構造が採用されている。標準沈埋函体1の横断面には2穴1管廊が採用されている。
実施形態1の好ましい解決手段として、伸縮可能な止水継手2は、密閉環状フレーム梁21、動力部材22、密閉環状の第1止水部材3および密閉環状の第2止水部材4を含む。動力部材22の一端は標準沈埋函体1の端部に連接されており、他端はフレーム梁21に連接されてフレーム梁21を標準沈埋函体1の軸方向に伸縮させることができる。第1止水部材3はフレーム梁21端部に連接されている。第2止水部材4の一端はフレーム梁21に連接されており、他端は標準沈埋函体1の端部に連接されている。
一体化沈埋函体を所定の位置に配置した後、前記一体化沈埋函体の両端に配置されている動力部材22は、対応するフレーム梁21を移動するように押しあげ、各フレーム梁21は、対応する第1止水部材3を対応する沈埋函体の端面に緊密に接合するように移動させ、これにより、前記一体化沈埋函体と隣接する2つの前記沈埋函体とが突き合せられ、函体内外を隔離し、止水作業が完了する。第2止水部材4は、伸縮拡張可能な柔軟性のある構造を有しており、対応するフレーム梁21の移動に従って伸長する。第2止水部材4は海、水がフレーム梁21と標準沈埋函体1の端部との間の隙間から前記一体化沈埋函体内部に侵入することを防ぐ。
動力部材22は、標準沈埋函体1の端部に均等に配置されている複数の油圧ジャッキを含む。第1止水部材3はジーナ型止水ベルトである。第2止水部材4は金属(M)止水ベルトである。標準沈埋函体1の端部には環状の溝11が設けられている。溝11にはフレーム梁21が適合し、伸縮可能な止水継手2は溝11内において移動することができる。動力部材22は溝11内に設置されている。
実施形態1の好ましい解決手段として、標準沈埋函体1の上面と各端面との挟角は等しく、両方とも84°である。標準沈埋函体1の2つの端面には複数の衝突防止ブロックが設けられている。これにより、当該一体化沈埋函体を2つの沈埋函体に合わせる際に、標準沈埋函体1と2つの前記沈埋函体との衝突により当該一体化沈埋函体および/または前記沈埋函体の変位または構造の破壊が発生し、伸縮可能な止水継手2の構造が破壊されまたは機能が失うことがされる防止する。
本発明の前記一体化沈埋函体を運用することにより、最終的に接合した沈埋函体は依然として標準埋設継手1であるため、一般的な継手と同じ基盤を使用する。つまり最終的に接合した沈埋函体の基盤とその他沈埋函体の基盤には剛性差が存在せず、海底トンネルの運用期間中に継手が不均一に沈降するというリスクを効果的に低減すると共に、最終的に接合する沈埋函体の設置とその他埋設継手の設置には同じ設置設備を使用することができる。起重機船等の設備を余分に配置することなく、従来の方法に対して1つの特製最終継手の設置を低減し、施工のフローを簡略化し、工事リスクを低減することができる。海上の特殊な施工設備の船舶の賃借料は特に高く、当該一体化沈埋函体を使用することでコストを大幅に低減し、様々な資源を節約することができる。
<実施形態2>
図2に示すように、本発明の前記一体化沈埋函体は、標準沈埋函体1を含み、沈埋函体1の両端には密閉された環状の伸縮可能な止水継手2が設置されている。
実施例1との相違点として、当該一体化沈埋函体に含まれている標準沈埋函体1上に2つの柔軟性継手7が設置されていることである。各柔軟性継手7により、標準沈埋函体1は剛性を保持すると共に柔軟性を有し、接合後に標準沈埋函体1内の応力を容易に解放することができる。
本実施例の1つの好ましい解決手段として、標準沈埋函体1の両端の近くには、2つの柔軟性継手7が配置されており、2つの柔軟性継手7によって、標準沈埋函体1が3つの函体セグメントに分けられている。
各柔軟性継手7は一回りの密閉環状の第1止水ベルトを含み、前記第1止水ベルトは、プレストレス部材であらかじめ圧縮されており、前記第1止水ベルトは隣接する2つの前記函体セグメントの端面を緊密に接合している。前記第1止水ベルトはジーナ型止水ベルトである。各柔軟性継手7は、複数の頂部支持部材をさらに含み、各前記頂部支持部材の長さは調整可能である。前記第1止水ベルトの環内側の隙間には、全ての前記頂部支持部材部材が設置されており、各前記頂部支持は、その調節方向に沿って2つの前記函体セグメントの間で支持し、全ての前記支持部材は、前記第1止水ベルトが水圧の作用によるさらなる圧力で破壊されることを防ぐ。各柔軟性継手7は、一回りの密閉環状の第2止水ベルトをさらに含み、前記第2止水ベルトは、前記第1止水ベルトの環の内側に位置し、二次防水に用いられる。前記第2止水ベルトはΩ型止水ベルトであり、前記Ω型止水ベルトの1つの脚は1つの前記函体セグメントの端部に連接されており、別の1つの脚は隣接する前記函体セグメントの端部に連接されており、前記Ω型止水ベルトは標準沈埋函体1の内部に突出している。
本発明の前記一体化沈埋函体を運用することにより、最終的に接合した沈埋函体は依然として標準埋設継手1であるため、一般的な継手と同じ基盤を使用する。つまり最終的に接合した沈埋函体の基盤とその他沈埋函体の基盤には剛性差が存在せず、海底トンネルの運用期間中に継手が不均一に沈降するというリスクを効果的に低減すると共に、最終的に接合する沈埋函体の設置とその他埋設継手の設置には同じ設置設備を使用することができる。起重機船等の設備を余分に配置することなく、従来の方法に対して1つの特製最終継手の設置を低減し、施工のフローを簡略化し、工事リスクを低減することができる。海上の特殊な施工設備の船舶の賃借料は特に高く、当該一体化沈埋函体を使用することでコストを大幅に低減し、様々な資源を節約することができる。
<実施形態3>
図3に示すように、本発明の前記一体化沈埋函体は、標準沈埋函体1を含み、沈埋函体1の両端には密閉された環状の伸縮可能な止水継手2が設置されている。
実施例1との相違点として、当該一体化沈埋函体の両側に位置する標準沈埋函体1上に1つの柔軟性継手7が設置されていることである。各柔軟性継手7により標準沈埋函体1は剛性を保持すると共に柔軟性を有し、接合後に標準沈埋函体1と当該一体化沈埋函体内の応力を容易に解放することができる。
実施形態3の好ましい解決手段として、各柔軟性継手7により、対応する標準沈埋函体1は2つの函体セグメントに分けられている。各柔軟性継手7は一回りの密閉環状の第1止水ベルトを含み、前記第1止水ベルトは、プレストレス部材であらかじめ圧縮されており、前記第1止水ベルトは隣接する2つの前記函体セグメントの端面を緊密に接合している。前記第1止水ベルトはジーナ型止水ベルトである。各柔軟性継手7は、複数の頂部支持部材をさらに含み、各頂部支持部材の長さは調整可能である。第1止水ベルトの環内側の隙間には、全ての頂部支持部材部材が設置されており、各頂部支持は、その調節方向に沿って2つの前記函体セグメントの間で支持し、全ての前記支持部材は、前記第1止水ベルトが水圧の作用によるさらなる圧力で破壊されることを防ぐ。各柔軟性継手7は、一回りの密閉環状の第2止水ベルトをさらに含み、前記第2止水ベルトは前記第1止水ベルトの環の内側に位置し、前記第2止水ベルトは二次防水に用いられ、前記第2止水ベルトはΩ型止水ベルトであり、前記Ω止水ベルトの1つの脚は1つの前記函体セグメントの端部に連接されており、別の1つの脚は隣接する前記函体セグメントの端部に連接されており、前記Ω型止水ベルトは標準沈埋函体1の内部に突出している。
本発明の前記一体化沈埋函体を運用することにより、最終的に接合した沈埋函体は依然として標準埋設継手1であるため、一般的な継手と同じ基盤を使用する。つまり最終的に接合した沈埋函体の基盤とその他沈埋函体の基盤には剛性差が存在せず、海底トンネルの運用期間中に継手が不均一に沈降するというリスクを効果的に低減すると共に、最終的に接合する沈埋函体の設置とその他埋設継手の設置には同じ設置設備を使用することができる。起重機船等の設備を余分に配置することなく、従来の方法に対して1つの特製最終継手の設置を低減し、施工のフローを簡略化し、工事リスクを低減することができる。海上の特殊な施工設備の船舶の賃借料は特に高く、当該一体化沈埋函体を使用することでコストを大幅に低減し、様々な資源を節約することができる。
<実施形態4>
図1、7−9に示すように、本発明の前記一体化沈埋函体は、標準沈埋函体1を含み、沈埋函体1の両端には密閉された環状の伸縮可能な止水継手2が設置されている。
実施例1との相違点として、伸縮可能な止水継手2は、反力部材23をさらに含み、フレーム梁21が前記反力部材と連接されており、反力部材23が動力部材22と連接されており、動力部材22が標準沈埋函体1の端部に連接されていることである。反力部材23は複数の反力フレーム梁を含み、各前記反力フレーム梁は、1つの前記油圧ジャッキに対応するように連接されている。
本発明の前記一体化沈埋函体を運用することにより、最終的に接合した沈埋函体は依然として標準埋設継手1であるため、一般的な継手と同じ基盤を使用する。つまり最終的に接合した沈埋函体の基盤とその他沈埋函体の基盤には剛性差が存在せず、海底トンネルの運用期間中に継手が不均一に沈降するというリスクを効果的に低減すると共に、最終的に接合する沈埋函体の設置とその他埋設継手の設置には同じ設置設備を使用することができる。起重機船等の設備を余分に配置することなく、従来の方法に対して1つの特製最終継手の設置を低減し、施工のフローを簡略化し、工事リスクを低減することができる。海上の特殊な施工設備の船舶の賃借料は特に高く、当該一体化沈埋函体を使用することでコストを大幅に低減し、様々な資源を節約することができる。
<実施形態5>
図1、10−12に示すように、本発明の前記一体化沈埋函体は、標準沈埋函体1を含み、沈埋函体1の両端には密閉された環状の伸縮可能な止水継手2が設置されている。
実施例4との相違点として、フレーム梁21の環状空間の内側には支持部材6が連接されており、このような構造の設置を採用することで、支持部材6は前記フレーム梁の一定の剛性を維持し、安定して移動することができる。また、接合空間8において排水を行い、フレーム梁21内部の圧力が外部圧力より低く、支持部材6はフレーム梁21に対して支持を効果的に形成し、フレーム梁21が環境圧力の変化により歪みが発生することで、元の一部の機能を失うことを防ぎ、設計及び使用の目的を達成することができることである。支持部材6は、複数の横向きの支持鋼管及び複数の縦向きの支持鋼管を含み、全ての前記横向きの支持鋼管と全ての前記縦向きの支持鋼管とは交差して配置され、各前記横向きの支持鋼管と各前記縦向きの支持鋼管とは剛性接続されている。
本発明の前記一体化沈埋函体を運用することにより、最終的に接合した沈埋函体は依然として標準埋設継手1であるため、一般的な継手と同じ基盤を使用する。つまり最終的に接合した沈埋函体の基盤とその他沈埋函体の基盤には剛性差が存在せず、海底トンネルの運用期間中に継手が不均一に沈降するというリスクを効果的に低減すると共に、最終的に接合する沈埋函体の設置とその他埋設継手の設置には同じ設置設備を使用することができる。起重機船等の設備を余分に配置することなく、従来の方法に対して1つの特製最終継手の設置を低減し、施工のフローを簡略化し、工事リスクを低減することができる。海上の特殊な施工設備の船舶の賃借料は特に高く、当該一体化沈埋函体を使用することでコストを大幅に低減し、様々な資源を節約することができる。
<実施形態6>
図1、13−15に示すように、本発明の前記一体化沈埋函体は、標準沈埋函体1を含み、沈埋函体1の両端には密閉された環状の伸縮可能な止水継手2が設置されている。
実施例1との相違点として、フレーム梁21が前記反力部材と連接されており、反力部材23が動力部材22と連接されており、動力部材22が端部密封ゲート5に連接されていることである。
本発明の前記一体化沈埋函体を運用することにより、最終的に接合した沈埋函体は依然として標準埋設継手1であるため、一般的な継手と同じ基盤を使用する。つまり最終的に接合した沈埋函体の基盤とその他沈埋函体の基盤には剛性差が存在せず、海底トンネルの運用期間中に継手が不均一に沈降するというリスクを効果的に低減すると共に、最終的に接合する沈埋函体の設置とその他埋設継手の設置には同じ設置設備を使用することができる。起重機船等の設備を余分に配置することなく、従来の方法に対して1つの特製最終継手の設置を低減し、施工のフローを簡略化し、工事リスクを低減することができる。海上の特殊な施工設備の船舶の賃借料は特に高く、当該一体化沈埋函体を使用することでコストを大幅に低減し、様々な資源を節約することができる。
<実施形態7>
図1、16−18に示すように、本発明の前記一体化沈埋函体は、標準沈埋函体1を含み、沈埋函体1の両端には密閉された環状の伸縮可能な止水継手2が設置されている。
実施例6との相違点として、フレーム梁21の環状空間の内側には支持部材6が連接されており、このような構造の設置を採用することで、支持部材6は前記フレーム梁の一定の剛性を維持し、安定して移動することができる。また、接合空間8において排水を行い、フレーム梁21内部の圧力が外部圧力より低く、支持部材6はフレーム梁21に対して支持を効果的に形成し、フレーム梁21が環境圧力の変化により歪みが発生することで、元の一部の機能を失うことを防ぎ、設計及び使用の目的を達成することができることである。支持部材6は、複数の横向きの支持鋼管及び複数の縦向きの支持鋼管を含み、全ての前記横向きの支持鋼管と全ての前記縦向きの支持鋼管とは交差して配置され、各前記横向きの支持鋼管と各前記縦向きの支持鋼管とは剛性接続されている。
本発明の前記一体化沈埋函体を運用することにより、最終的に接合した沈埋函体は依然として標準埋設継手1であるため、一般的な継手と同じ基盤を使用する。つまり最終的に接合した沈埋函体の基盤とその他沈埋函体の基盤には剛性差が存在せず、海底トンネルの運用期間中に継手が不均一に沈降するというリスクを効果的に低減すると共に、最終的に接合する沈埋函体の設置とその他埋設継手の設置には同じ設置設備を使用することができる。起重機船等の設備を余分に配置することなく、従来の方法に対して1つの特製最終継手の設置を低減し、施工のフローを簡略化し、工事リスクを低減することができる。海上の特殊な施工設備の船舶の賃借料は特に高く、当該一体化沈埋函体を使用することでコストを大幅に低減し、様々な資源を節約することができる。
<実施形態8>
図1〜19に示すように、本発明に係る一体化沈埋函体の設置方法は、
A、起重機船で一体化沈埋函体を沈埋函位置まで運搬し、前記一体化沈埋函体は、密閉環状の伸縮可能な止水継手が配置されている標準沈埋函体1を含むステップAと、
B、前記一体化沈埋函体を既に配置された2つの沈埋函体の間に配置するために、前記一体化沈埋函体を沈設してその位置を調節するステップBと、
C、2つの伸縮可能な止水継手2をそれぞれ対応する前記沈埋函体の端面を支持するように移動させ、2つの接合空間8を形成し、函体内外を隔離して止水を完了するステップCと、
D、圧力調整且つ排水を行い、接合空間8中の総水量の1/5〜1/2の水を圧力差により排出し、接合空間8内の圧力値を徐々に大気圧まで低減して大気と連通させるステップDと、
E、圧力ポンプで排水し、接合空間8中の余剰水を圧力ポンプにより抽出するステップEと、
F、各伸縮可能な止水継手2内側に、前記一体化沈埋函体と隣接する2つの前記沈埋函体とを接続するための剛性継手を配置し、前記剛性継手内にグラウチングを行い、前記一体化沈埋函体の配置を完了するステップFとを含む。
各沈埋函体の両端にはそれぞれ端部密封ゲート5が配置されている。前記沈埋函体と配置された前記沈埋函体を突き合せた後、隣接する2つの前記沈埋函体は配置された2つの端部密封ゲート5の間に対して接合空間8を形成する。接合空間8中の水を排出した後、密封ゲート5を取り外して隣接する2つの前記沈埋函体を連通させる。この前記沈埋函体は、先に敷設配置された標準沈埋函体1と最終的に接合された前記一体化沈埋函体を含む。
実施形態8の好ましい解決手段として、前記ステップAを実行する前に、海底に前記一体化沈埋函体の基床を敷設し、前記一体化沈埋函体の基床と他の沈埋函体の基床を一致させる。前記ステップAを実行するときに、前記一体化沈埋函体と2つの前記沈埋函体との位置を合わせるために前記一体化沈埋函体が10m沈降するごとに前記一体化沈埋函体の当該水平面内の位置を一回調節する。前記ステップCを実行した後に、各伸縮可能な止水継手2と、対応する前記沈埋函体端部との間に挟まれた異物がないかを潜水者が確認し、次に前記ステップDを実行する。ステップDを実行するときに、排水すると同時に接合空間8内の圧力を位置する海底水圧から大気圧まで安定に下がるように調節する。前記ステップEが完了した後に、接合空間8の水密状況が設計要求に合致していることを確認し、ストリッピングポンプを用いて接合空間8内の余剰水を排出する。前記沈埋函体中に、ステップD1において前記接合空間内に気体を送り込んで調圧を行うための空気圧縮機を配置する。頂部密封ゲート5上に、接合空間内のリアルタイムの圧力を観測するための第1圧力計を配置する。空気圧縮機上に、ステップD1を実行する前に、前記第1圧力計と第2圧力計の初期圧力を標定するための第2圧力計を配置する。前記ステップFが完了した後に、隣接する2つの前記沈埋函体の露出した部分と前記一体化沈埋函体に対して埋戻作業を行う。前記埋戻は、被覆埋戻及び圧力負荷埋戻を含む。まず隣接する2つの前記沈埋函体の露出部分と前記一体化沈埋函体に対して前記被覆埋戻作業を行い、前記被覆埋戻作業の後にさらに前記圧力負荷埋戻作業を行う。前記ステップEの後に、前記一体化沈埋函体とそれと接合された2つの沈埋函体中の端部密封ゲート5を取り外す。
本発明の前記一体化沈埋函体の設置方法を運用することにより、最終的に接合した沈埋函体は依然として標準埋設継手1であるため、一般的な継手と同じ基盤を使用する。つまり最終的に接合した沈埋函体の基盤とその他沈埋函体の基盤には剛性差が存在せず、海底トンネルの運用期間中に継手が不均一に沈降するというリスクを効果的に低減すると共に、最終的に接合する沈埋函体の設置とその他沈埋函体の設置には同じ設置設備を使用することができる。起重機船等の設備を余分に配置することなく、従来の方法に対して1つの特製最終継手の設置を低減し、施工のフローを簡略化し、工事リスクを低減することができる。海上の特殊な施工設備の船舶の賃借料は特に高く、当該一体化沈埋函体を使用することでコストを大幅に低減し、様々な資源を節約することができる。当該方法の原理は明確であり、ステップは簡単であり、正確に前記一体化沈埋函体をスムーズに2つの沈埋函体の間に設置することができ、前記一体化沈埋函体と2つの沈埋函体をスムーズに突き合わせて貫通させることを実現する。
<実施形態9>
図1〜3および20に示すように、本発明の一体化沈埋函体の設置接合方法は以下ステップを含む。
a、最終接合セグメントの両側に2つの標準沈埋函体1を設置し、2つの標準沈埋函体1上に対応するように配置されている2つの端部に、それぞれ密閉環状の伸縮可能な止水継手2配置する。
ステップb、起重機船で最終接合セグメントの標準沈埋函体1を沈埋函位置に搬送する。
c、最終的に接合したセグメントの標準埋管継手1を沈降して調節し、最終的に接合したセグメントの標準埋管継手1を設置した2つの標準埋管継手1の間に配置する。
d、最終接合セグメントの標準埋管継手1両側の2つの伸縮可能な止水継手2に最終接合セグメントの標準埋管継手1の2つの端面を支持するように移動させて、2つの接合空間8を形成し、継手内外の海水を隔離し、止水を完了する。
e、2つの接合空間8に対して排水を行うステップEと、
ステップf、各伸縮可能な止水継手2内側に、前記最終接合セグメントの前記標準沈埋函体1と隣接する2つの前記標準沈埋函体1とを接続するための剛性継手を設置し、前記剛性継手内にグラウチングを行い、沈埋函体の配置接合を完了する。
本発明の前記沈埋函体の設置方法を運用することにより、最終的に接合した沈埋函体は依然として標準埋設継手1であるため、一般的な継手と同じ基盤を使用する。つまり最終的に接合した沈埋函体の基盤とその他沈埋函体の基盤には剛性差が存在せず、海底トンネルの運用期間中に継手が不均一に沈降するというリスクを効果的に低減すると共に、最終的に接合する沈埋函体の設置とその他沈埋函体の設置には同じ設置設備を使用することができる。起重機船等の設備を余分に配置することなく、従来の方法に対して1つの特製最終継手の設置を低減し、施工のフローを簡略化し、工事リスクを低減することができる。海上の特殊な施工設備の船舶の賃借料は特に高く、当該沈埋函体の設置接合方法を使用することでコストを大幅に低減し、様々な資源を節約することができる。当該方法の原理は明確であり、ステップは簡単であり、標準沈埋函体1を2つの標準沈埋函体1の間に正確且つスムーズに設置することができ、前記海底トンネルのスムーズな突合せと貫通を実現する。上述した内容は、本発明の好ましい実施形態にすぎず、本発明を限定するものではない。本発明の精神及び原則範囲内で限り、いかなる修正、同等置換及び改良などのすべては本発明の保護範囲内に含まれるべきである。
1 標準沈埋函体
11 溝
2 伸縮可能な止水継手
21 フレーム梁
22 動力部材
23 反力部材
3 第1止水部材
4 第2止水部材
5 端部密封ゲート
6 支持部材
7 柔軟性継手
8 接合空間
9 沈設接合継手

Claims (27)

  1. 標準沈埋函体(1)を含み、前記標準沈埋函体(1)の両端には密閉された環状の伸縮可能な止水継手(2)が設置されていることを特徴とする一体化沈埋函体。
  2. 前記伸縮可能な止水継手(2)は、密閉環状フレーム梁(21)、動力部材(22)、密閉環状の第1止水部材(3)および密閉環状の第2止水部材(4)を含み、前記動力部材(22)の一端は前記標準沈埋函体(1)の端部に連接されており、他端は前記フレーム梁(21)に連接されて前記フレーム梁(21)を前記標準沈埋函体(1)の軸方向に伸縮させることができ、前記第1止水部材(3)は前記フレーム梁(21)端部に連接されており、前記第2止水部材(4)の一端は前記フレーム梁(21)に連接されており、他端は標準沈埋函体(1)の端部に連接されていることを特徴とする請求項1に記載の一体化沈埋函体。
  3. 前記標準沈埋函体(1)の端部には環状の溝(11)が設けられており、前記フレーム梁(21)は前記溝(11)に適合し、前記伸縮可能な止水継手(2)は前記溝(11)内において移動することができることを特徴とする請求項2に記載の一体化沈埋函体。
  4. 前記動力部材(22)は前記溝(11)内に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の一体化沈埋函体。
  5. 前記伸縮可能な止水継手(2)は、反力部材(23)をさらに含み、前記フレーム梁(21)は前記反力部材(23)と連接されており、前記反力部材(23)は前記動力部材(22)と連接されており、前記動力部材(22)は前記標準沈埋函体(1)の端部に連接されていることを特徴とする請求項3に記載の一体化沈埋函体。
  6. 前記反力部材(23)は複数の反力フレーム梁を含むことを特徴とする請求項5に記載の一体化沈埋函体。
  7. 前記標準沈埋函体(1)の端部には、端部密封ゲート(5)が配置されており、前記フレーム梁(21)は前記反力部材(23)に連接されており、前記反力部材(23)は前記動力部材(22)に連接されており、前記動力部材(22)は前記端部密封ゲート(5)に連接されていることを特徴とする請求項5に記載の一体化沈埋函体。
  8. 前記動力部材(22)は複数の油圧ジャッキを含むことを特徴とする請求項2に記載の一体化沈埋函体。
  9. 全ての前記油圧ジャッキは前記標準沈埋函体(1)の端部に均等に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の一体化沈埋函体。
  10. 前記フレーム梁(21)の環空間の内側には支持部材(6)が連接されていることを特徴とする請求項2に記載の一体化沈埋函体。
  11. 前記支持部材(6)は、複数の横向きの支持鋼管及び複数の縦向きの支持鋼管を含み、全ての前記横向きの支持鋼管と全ての前記縦向きの支持鋼管とは交差して配置され、各横向きの支持鋼管と各縦向きの支持鋼管とは剛性接続されていることを特徴とする請求項10に記載の一体化沈埋函体。
  12. 前記標準沈埋函体(1)は、少なくとも1つの柔軟性継手(7)を含み、前記標準沈埋函体(1)は剛性を保持すると共に柔軟性を有することを特徴とする請求項1に記載の一体化沈埋函体。
  13. 前記標準沈埋函体(1)の両端の近くには、2つの柔軟性継手(7)が設置されており、前記2つの柔軟性継手(7)によって前記標準沈埋函体(1)が3つの函体セグメントに分けられていることを特徴とする請求項12に記載の一体化沈埋函体。
  14. 各柔軟性継手(7)は一回りの密閉環状の第1止水ベルトを含み、前記第1止水ベルトは、プレストレス部材であらかじめ圧縮されており、前記第1止水ベルトは隣接する2つの前記函体セグメントの端面を緊密に接合していることを特徴とする請求項13に記載の一体化沈埋函体。
  15. 各柔軟性継手(7)は、複数の頂部支持部材をさらに含み、各頂部支持部材の長さは調整可能であり、前記第1止水ベルトの環内側の隙間には、全ての前記頂部支持部材が配置されており、各頂部支持部材は、その調節方向に沿って2つの前記函体セグメントの間で支持することを特徴とする請求項14に記載の一体化沈埋函体。
  16. 各柔軟性継手(7)は、一回りの密閉環状の、前記第1止水ベルトの環内側に位置する第2止水ベルトをさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の一体化沈埋函体。
  17. 前記標準沈埋函体(1)の上面と各端面との挟角は60°〜90°であることを特徴とする請求項1に記載の一体化沈埋函体。
  18. 前記標準沈埋函体(1)の上面と各端面との挟角は等しいことを特徴とする請求項17に記載の一体化沈埋函体。
  19. 前記標準沈埋函体(1)の2つの端面上には、複数の衝突防止ブロックが設けられていることを特徴とする請求項1−18のいずれか一項に記載の一体化沈埋函体。
  20. 一体化沈埋函体の設置方法であり、
    A、密閉環状の伸縮可能な止水継手が配置されている標準沈埋函体(1)を、起重機船で沈埋函位置まで運搬するステップAと、
    B、前記一体化沈埋函体を既に配置された2つの沈埋函体の間に配置するために、前記一体化沈埋函体を沈設してその位置を調節するステップBと、
    C、2つの伸縮可能な止水継手(2)をそれぞれ対応する前記沈埋函体の端面を支持するように移動させて、2つの接合空間(8)を形成し、函体内外を隔離して止水を完了するステップCと、
    D、2つの接合空間(8)に対して排水を行うステップDと、
    E、各伸縮可能な止水継手(2)内側に、前記一体化沈埋函体と隣接する2つの前記沈埋函体とを接続するための剛性継手を配置し、前記剛性継手内にグラウチングを行い、前記一体化沈埋函体の配置を完了するステップEと、を含むことを特徴とする一体化沈埋函体の設置方法。
  21. 前記ステップAを実行する前に、海底に前記一体化沈埋函体の基床を敷設し、前記一体化沈埋函体の基床とその他沈埋函体の基床を一致させることを特徴とする請求項20に記載の一体化沈埋函体の設置方法。
  22. 前記ステップAを実行するときに、前記一体化沈埋函体と2つの前記沈埋函体との位置を合わせるために、前記一体化沈埋函体が8〜12m沈降するごとに、前記一体化沈埋函体の当該水平面内の位置を調節することを特徴とする請求項20に記載の一体化沈埋函体の設置方法。
  23. 前記ステップCを実行した後に、各伸縮可能な止水継手(2)と、対応する前記沈埋函体端部との間に挟まれた異物がないかを潜水者が確認し、次に前記ステップDを実行することを特徴とする請求項20に記載の一体化沈埋函体の設置方法。
  24. 前記ステップDを実行するときに、排水すると同時に前記接合空間(8)内の圧力を位置する海底水圧から大気圧まで安定に下がるように調節することを特徴とする請求項20に記載の一体化沈埋函体の設置方法。
  25. ステップEが完了した後に、隣接する2つの前記沈埋函体の露出した部分と前記一体化沈埋函体に対して埋戻作業を行うことを特徴とする請求項20に記載の一体化沈埋函体の設置方法。
  26. 前記ステップDの後に、前記一体化沈埋函体と、それと接合した2つの沈埋函体との端部密封ゲート(5)を取り外すことを特徴とする請求項20に記載の一体化沈埋函体の設置方法。
  27. a、最終接合セグメントの両側に2つの標準沈埋函体(1)を設置し、2つの標準沈埋函体(1)上に対応するように配置されている2つの端部に、それぞれ密閉環状の伸縮可能な止水継手(2)を配置するステップaと、
    b、起重機船で最終接合セグメントの標準沈埋函体(1)を沈埋函位置に搬送するステップbと、
    c、最終接合セグメントの前記標準沈埋函体(1)を既に配置された2つの前記標準沈埋函体(1)の間に配置するために、最終的に接合したセグメントの標準沈埋函体(1)を沈降して調節するステップcと、
    d、最終接合セグメントの標準沈埋函体(1)両側に位置する2つの前記伸縮可能な止水継手(2)を、最終接合セグメントの標準沈埋函体(1)の2つの端面を支持するようにそれぞれ移動させて、2つの接合空間(8)を形成し、函体内外を隔離し、止水を完了するステップdと、
    e、2つの接合空間(8)に対して排水を行うステップEと、
    f、各伸縮可能な止水継手(2)内側に、前記最終接合セグメントの前記標準沈埋函体(1)と隣接する2つの前記標準沈埋函体(1)とを接続するための剛性継手を配置し、前記剛性継手内にグラウチングを行い、沈埋函体の配置接合を完了するステップfと、を含むことを特徴とする一体化沈埋函体の設置接合方法。
JP2018017710A 2017-11-03 2018-02-02 一体化沈埋函体 Active JP6640892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711071280.5 2017-11-03
CN201711071280.5A CN107676104A (zh) 2017-11-03 2017-11-03 一体化沉管管节及其安装方法、沉管管节的安装合龙方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085861A true JP2019085861A (ja) 2019-06-06
JP6640892B2 JP6640892B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=61132015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017710A Active JP6640892B2 (ja) 2017-11-03 2018-02-02 一体化沈埋函体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10253904B1 (ja)
EP (1) EP3480369B1 (ja)
JP (1) JP6640892B2 (ja)
CN (1) CN107676104A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108385728B (zh) * 2018-05-10 2023-05-12 中交第一航务工程局有限公司 沉管隧道顶推式最终接头及其对接施工方法
CN109372542A (zh) * 2018-12-21 2019-02-22 长安大学 一种新型风琴式隧道及其铺设方法
KR102066577B1 (ko) * 2019-01-23 2020-01-15 (주)대우건설 프리캐스트 본체 세그먼트의 활절연결장치, 이를 이용한 프리캐스트 본체 세그먼트 접합 방식의 수중터널 시공방법 및 이에 의해 구축된 수중터널
CN109973125B (zh) * 2019-04-12 2021-03-26 蔡佳恒 一种海底隧道铺设装备
CN111322458A (zh) * 2020-03-18 2020-06-23 长江勘测规划设计研究有限责任公司 提高纵向刚度的顶管接口结构及其施工方法
CN111692429A (zh) * 2020-05-19 2020-09-22 中交第四航务工程局有限公司 一种大直径hdpe管道水下合龙方法
CN112212074B (zh) * 2020-09-23 2021-08-03 中交第四航务工程局有限公司 一种大直径超长hdpe管道合龙方法
CN113235657B (zh) * 2021-04-30 2022-11-08 中国水利水电第十二工程局有限公司 一种大口径沉管总成以及沉管方法
CN113309146B (zh) * 2021-05-31 2023-01-20 中交第一航务工程局有限公司 一种最终接头止水装置及安装方法
CN113356271A (zh) * 2021-06-11 2021-09-07 中船黄埔文冲船舶有限公司 一种人孔井沉管的进出装置
CN113502854A (zh) * 2021-07-30 2021-10-15 中船黄埔文冲船舶有限公司 一种沉管隧道钢壳的出坞靠架工装及出坞方法
CN113668545A (zh) * 2021-08-31 2021-11-19 中交第一航务工程局有限公司 沉管海底隧道半漂浮基床整平方法
CN113833026A (zh) * 2021-09-13 2021-12-24 广州大学 沉管隧道柔性抗震接头施工方法
CN114000543B (zh) * 2021-11-15 2022-11-29 中交第一航务工程局有限公司 环形止水带施工方法
CN115046537B (zh) * 2022-08-17 2022-10-25 中交第一航务工程局有限公司 沉管隧道合龙口姿态水下检核方法
CN115305918A (zh) * 2022-10-12 2022-11-08 中交第一航务工程局有限公司 一种沉管最终接头基础空腔注浆施工方法
CN117166538B (zh) * 2023-09-06 2024-04-30 重庆交通大学 一种预应力锚索管及悬浮隧道管

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH261572A (de) * 1948-12-14 1949-05-31 Mueller Gerhard Verfahren zur Herstellung eines Unterwassertunnels mit auswechselbaren Teilstücken und ein nach diesem Verfahren hergestellter Tunnel.
JP2003049442A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Taisei Corp 沈埋函の可撓性継手装置及びその修理方法
JP2016148176A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 鹿島建設株式会社 海底トンネルの施工方法および陸上トンネルの施工方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1678127A (en) * 1926-03-31 1928-07-24 Smith Francis Betts Method of positioning and aligning structures in aqueous bodies
US2946197A (en) * 1956-09-11 1960-07-26 Christiani & Nielsen Apparatus for joining of submerged structures
US3901038A (en) * 1972-06-12 1975-08-26 Kaare Ritter Olsen Method for joining submerged structures
FR2236371A5 (ja) * 1973-07-05 1975-01-31 Dumez Travaux Publics
US4095435A (en) * 1975-04-08 1978-06-20 Koichi Uemura Method of advancing a plurality of longitudinally arranged movable constructional units forwardly successively in a self-running manner and apparatus for performing same
FR2424365A1 (fr) * 1978-04-27 1979-11-23 Sfp Structures Procede et dispositif de lancement d'un tunnel immerge
JPS5953434B2 (ja) * 1980-04-07 1984-12-25 英一 吉田 竪抗と沈埋函との接続方法
US4444526A (en) * 1981-03-02 1984-04-24 Dimitris Foundoukos Submerged tunnel and a method of and means for constructing a submerged tunnel
US4462535A (en) * 1981-04-23 1984-07-31 Amca International Corporation Apparatus and process for manufacture of tunnel tubes
JPH0235193A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Taisei Corp 水底トンネルの構築方法
US4889448A (en) * 1989-03-07 1989-12-26 Bell Noel G Tunnel construction
WO1990015223A1 (en) * 1989-05-31 1990-12-13 Transfield Construction Pty Limited Submerged bridge tunnel
JPH0483094A (ja) * 1990-07-25 1992-03-17 Taisei Corp 水底トンネルの施工方法およびリングピースの吊込補助装置
IT1264904B1 (it) * 1993-07-09 1996-10-17 Eniricerche Spa Giunto sismico per tunnel sottomarini galleggianti
JP3715025B2 (ja) * 1995-11-24 2005-11-09 東亜建設工業株式会社 沈埋函の最終継手施工方法
US5899635A (en) * 1997-05-09 1999-05-04 Kuja; Michael W. Transportation underwater tunnel system
JP2000064317A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 沈埋函の剛継手施工方法
JP2000240078A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Toyo Constr Co Ltd 沈埋函接続方法
JP4615784B2 (ja) * 2001-08-30 2011-01-19 大成建設株式会社 沈埋函の可撓性継手装置及びその修理方法
KR20100108563A (ko) * 2007-12-20 2010-10-07 스트럭톤 시비엘 프로젝션 비.브이. 싱킹 터널 섹션의 위치설정 장치
CN104652483B (zh) * 2015-02-16 2016-08-24 中交第二航务工程局有限公司 一种调整沉管系泊姿态的方法
CN104807497B (zh) * 2015-02-16 2017-05-17 中交天津港湾工程研究院有限公司 一种沉管隧道施工监测系统及施工工艺
CN106894449A (zh) * 2017-02-09 2017-06-27 中铁隧道勘测设计院有限公司 一种沉管隧道最终接头的结构形式
CN106988346B (zh) * 2017-03-24 2019-12-31 中国交通建设股份有限公司 沉管隧道最终接头及预制方法、安装方法
CN207538837U (zh) * 2017-11-03 2018-06-26 中交公路规划设计院有限公司 一体化沉管管节

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH261572A (de) * 1948-12-14 1949-05-31 Mueller Gerhard Verfahren zur Herstellung eines Unterwassertunnels mit auswechselbaren Teilstücken und ein nach diesem Verfahren hergestellter Tunnel.
JP2003049442A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Taisei Corp 沈埋函の可撓性継手装置及びその修理方法
JP2016148176A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 鹿島建設株式会社 海底トンネルの施工方法および陸上トンネルの施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107676104A (zh) 2018-02-09
EP3480369B1 (en) 2022-12-21
JP6640892B2 (ja) 2020-02-05
US10253904B1 (en) 2019-04-09
EP3480369A1 (en) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019085861A (ja) 一体化沈埋函体、その設置方法及び沈埋函体の設置接合方法
US8684630B2 (en) Underwater reinforced concrete silo for oil drilling and production applications
CN108755763B (zh) 一种顶进节段法沉管隧道最终接头结构及其施工方法
JP2006249685A (ja) 水中構造物の仮締切工法及び仮締切用構造体
KR102630564B1 (ko) 진수 방법
US3901038A (en) Method for joining submerged structures
CN107524169A (zh) 最终接头安装方法
CN110093908B (zh) 一种封隔导管架水泥浆的塔式封隔器
US20150240440A1 (en) Methods and Connectors for Making Structural Connections Without Offshore Welding of Connectors
MX367372B (es) Aparato litoral de aguas profundas y metodo de ensamblaje.
CN108239999A (zh) 一种沉管隧道及其施工方法
JPH09268562A (ja) 乾式作業方法及びそれに用いる作業函
KR101358140B1 (ko) 해양구조물용 터릿 무어링 시스템
WO2014202948A1 (en) Gravity base for a marine structure
CN207452945U (zh) 一种沉管隧道
TW200521024A (en) A method of constructing a semi-submersible rig using dry dock mating
GB2475688A (en) An anchor having a number of floodable chambers
JP3470636B2 (ja) 沈埋トンネル終端の函体と立坑との接合部及びその施工方法
RU2655235C1 (ru) Плавучая платформа
JP2000240078A (ja) 沈埋函接続方法
JP3799106B2 (ja) 沈埋函の最終継手施工方法
CN212738453U (zh) 小潮差条件下登陆段海缆埋设施工专用船
KR20150059200A (ko) 유빙 방지 장치를 구비한 반잠수식 시추선
CN113028143B (zh) 一种海域管道连接方法
KR102400000B1 (ko) 코퍼댐을 이용한 시추선 하부구조물 세팅방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250