JP2019084505A - 水処理装置及び水処理方法 - Google Patents

水処理装置及び水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019084505A
JP2019084505A JP2017215667A JP2017215667A JP2019084505A JP 2019084505 A JP2019084505 A JP 2019084505A JP 2017215667 A JP2017215667 A JP 2017215667A JP 2017215667 A JP2017215667 A JP 2017215667A JP 2019084505 A JP2019084505 A JP 2019084505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane filtration
breeding
membrane
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017215667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7089859B2 (ja
Inventor
圭一郎 福水
Keiichiro Fukumizu
圭一郎 福水
響介 山田
Kyosuke Yamada
響介 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2017215667A priority Critical patent/JP7089859B2/ja
Publication of JP2019084505A publication Critical patent/JP2019084505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089859B2 publication Critical patent/JP7089859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

【課題】装置の運転に掛かる電力消費量を抑えながら、砂ろ過より飼育水中の懸濁物質を効率的に除去することが可能な水処理装置及び水処理方法を提供する。【解決手段】水生生物を飼育する水槽28からの飼育水を貯留する貯留槽10、貯留槽10からの飼育水を限外ろ過膜又は精密ろ過膜を用いてろ過する膜ろ過装置12を有し、膜ろ過装置12によりろ過した処理水の少なくとも一部を水槽28に返送する水処理装置1であって、膜ろ過装置12は、水槽28より高い位置に設置され、貯留槽10は、膜ろ過装置12より高い位置に設置され、貯留槽10からの飼育水を、重力により膜ろ過装置12に通液する水処理装置1である。【選択図】図1

Description

本発明は、水生生物を飼育する水槽からの飼育水を処理する水処理装置及び水処理方法に関する。
水生生物が飼育されている水槽内の飼育水は、ランニングコスト低減等の観点から、飼育水を循環して用いられる場合がある。従来、飼育水を循環利用する場合、飼育水の循環経路に砂ろ過を設置して、飼育水を砂ろ過によりろ過処理して、飼育水中の懸濁物質等を除去することが行われている。
例えば、特許文献1には、飼育水をろ過工程を通じて循環浄化する方法であって、ろ過工程は、上部に砂以外の生物付着担体を充填した生物付着担体層と、下部に砂を充填した砂層とを有する複層ろ過層に、飼育水を下降流で通液する方法が開示されている。
特開2015−23841号公報
ところで、飼育水の懸濁物質等を効率的に除去するには、砂ろ過より、ろ過膜を用いた膜ろ過処理が好適である。しかし、膜ろ過処理の場合、飼育水をろ過膜に通液するためのポンプ動力等が影響して、装置の運転に掛かる電力消費量が増大し、ひいてはランニングコストが増加する場合がある。
そこで、本発明の目的は、装置の運転に掛かる電力消費量を抑えながら、砂ろ過より飼育水中の懸濁物質を効率的に除去することが可能な水処理装置及び水処理方法を提供することである。
本発明は、水生生物を飼育する水槽からの飼育水を限外ろ過膜又は精密ろ過膜を用いてろ過する膜ろ過手段を有し、前記膜ろ過手段によりろ過した処理水の少なくとも一部を前記水槽に返送する水処理装置であって、前記飼育水を、重力により前記膜ろ過手段に通液する水処理装置である。
また、上記水処理装置において、前記水槽からの前記飼育水を貯留する貯留槽を有し、前記膜ろ過手段は、前記水槽より高い位置に設置され、前記貯留槽は、前記膜ろ過手段より高い位置に設置され、前記貯留槽からの飼育水を、重力により前記膜ろ過手段に通液することが好ましい。
また、上記水処理装置において、前記膜ろ過手段を逆洗する逆洗手段を有し、前記貯留槽内の前記飼育水の水位が所定水位以上に達した際に、前記逆洗手段により前記膜ろ過手段を逆洗することが好ましい。
また、上記水処理装置において、前記水槽内の飼育水の一日当たりの循環回数は、6回/日以上であることが好ましい。
また、本発明は、限外ろ過膜又は精密ろ過膜を有する膜ろ過手段により、水生生物を飼育する水槽からの飼育水をろ過する膜ろ過工程を有し、前記膜ろ過工程によりろ過した処理水の少なくとも一部を前記水槽に返送する水処理方法であって、前記膜ろ過工程では、前記飼育水を、重力により前記膜ろ過手段に通液する水処理方法である。
また、前記水処理方法において、前記膜ろ過手段を前記水槽より高い位置に設置し、前記水槽からの前記飼育水を貯留する貯留槽を前記膜ろ過手段より高い位置に設置し、前記膜ろ過工程では、前記貯留槽からの飼育水を、重力により前記膜ろ過手段に通液することが好ましい。
また、前記水処理方法において、前記貯留槽内の前記飼育水の水位が所定水位以上に達した際に、前記膜ろ過手段を逆洗する逆洗工程を有することが好ましい。
また、上記水処理方法において、前記水槽内の飼育水の一日当たりの循環回数を6回/日以上とすることが好ましい。
本発明によれば、装置の運転に掛かる電力消費量を抑えながら、砂ろ過より飼育水中の懸濁物質を効率的に除去することが可能となる。
本実施形態に係る水処理装置の一例を示す概略構成図である。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る水処理装置の一例を示す概略構成図である。図1に示す水処理装置1は、貯留槽10、膜ろ過手段としての限外ろ過膜または精密ろ過膜を有する膜ろ過装置12、処理水槽14、循環ポンプ16、配管18a,18b,18c,18d、逆洗ポンプ20、逆洗配管22a,22b、制御部24を備えている。図1に示す貯留槽10には水位計26が設置されている。
図1に示す水処理装置1では、水生生物が飼育される水槽28より高い位置に処理水槽14及び膜ろ過装置12が設置され、膜ろ過装置12より高い位置に貯留槽10が設置されている。すなわち、膜ろ過装置12と貯留槽10との間には、膜ろ過装置12と貯留槽10との位置の差による水頭差が生じている。なお、図1に示す水処理装置1では、処理水槽14(膜ろ過装置12)と水槽28との間には、処理水槽14(膜ろ過装置12)と水槽28との位置の差による水頭差が生じている。
図1の水処理装置1において、水槽28の出口と貯留槽10の入口とが循環ポンプ16を介して配管18aにより接続されている。また、貯留槽10の出口と膜ろ過装置12の一次側とが配管18bにより接続され、膜ろ過装置12の二次側と処理水槽14の入口とが配管18cにより接続されている。また、処理水槽14の出口と水槽28の入口とが配管18dにより接続されている。また、処理水槽14の逆洗用出口と膜ろ過装置12の2次側とは逆洗ポンプ20を介して逆洗配管22aにより接続され、膜ろ過装置12の一次側には逆洗配管22bが接続されている。
制御部24は、水位計26及び各ポンプと電気的に接続されている。制御部24は、貯留槽10の水位計26により計測された水位に基づいて、各ポンプの稼働・停止を制御する機能を有する。
本実施形態に係る水処理装置1の動作について説明する。
水槽28内では、魚類等の水生生物が飼育水中で飼育されている。飼育水は、水族館等に設置される展示水槽、養殖用水槽、活魚水槽等の水槽水等が挙げられ、淡水でも海水でもよい。飼育水は、水生生物の飼育に伴い、通常、懸濁物質等が含まれる。
水槽28内の飼育水は、循環ポンプ16により配管18aを通して貯留槽10に貯留される。貯留槽10内の飼育水は、重力(水頭差)により、配管18bを通り、膜ろ過装置12に通液され、飼育水中の懸濁物質等が限外ろ過膜や精密ろ過膜によりろ過される(膜ろ過工程)。懸濁物質等がろ過された処理水は、配管18cを通して処理水槽14に貯留される。また、処理水槽14内の処理水の少なくとも一部は、配管18dを通して水槽28に返送され、水槽28内の飼育水として循環利用される。図1に示す水処理装置1では、膜ろ過装置12から処理水槽14、処理水槽14から水槽28への処理水の供給も、水頭差により行われている。
このように、図1に示す水処理装置1では、水槽28からの飼育水を限外ろ過膜や精密ろ過膜を有する膜ろ過装置12により、水槽28からの飼育水をろ過しているため、砂ろ過によるろ過と比べて、飼育水中の懸濁物質等を効率的に除去することが可能となる。
また、図1に示す水処理装置1のように、膜ろ過装置12への飼育水の通液を重力(水頭差)により行うことで、膜ろ過装置12への飼育水の通液を重力(水頭差)を利用せずに行った場合と比較して、以下に例示するように、循環ポンプ16の電力消費量が削減される。
水槽28からの飼育水を、重力(水頭差)を利用せずに、限外ろ過膜や精密ろ過膜を有する膜ろ過装置に通液する場合、飼育水が限外ろ過膜又は精密ろ過膜を通過する分のポンプ動力が必要となる。例えば、10m水槽に対し、循環回数を6回/日とした時、重力を利用しない場合の循環ポンプの電力消費量は、以下の通りとなる。
<重力利用しない場合>
限外ろ過の圧力損失を0.2MPa(閉塞時考慮)、循環流量を2.5m/h(=6回/日)、配管による圧力損失を0.1MPa、必要ポンプ能力として流量を2.5m/h及び揚程を30m(0.3MPa相当)とすると、循環ポンプ(例えば、グルンドフォス製CRN1−8)の電力消費量は、0.75kWである。さらに、循環ポンプの稼働時間を24(h/日)、365(日/年)とすると、0.75(kW)×24(h/日)×365(日/年)=6.6MWh/年となる。
一方、本実施形態のように、水槽28からの飼育水を、重力(水頭差)により限外ろ過膜や精密ろ過膜を有する膜ろ過装置12に通液する場合、循環ポンプ16の動力は、所定の水頭差が生じるまで、飼育水を引き上げる分のポンプ動力で足りる。例えば、前述と同様に、10m水槽に対し、循環回数を6回/日とした時、重力を利用する場合の循環ポンプの電力消費量は、以下の通りとなる。
<重力利用する場合>
循環流量を2.5m/h(=6回/日)、配管による圧力損失を0.1MPa、限外ろ過の圧力損失を水頭差にて充当し、必要ポンプ能力として流量を2.5m/h及び揚程10m(0.1MPa相当)とすると、循環ポンプ(例えば、グルンドフォス製CRN1−8)の電力消費量は、0.55kWである。さらに、循環ポンプの稼働時間を24(h/日)、365(日/年)とすると、0.55(kW)×24(h/日)×365(日/年)=4.8MWh/年となる。
このように、膜ろ過装置12への飼育水の通液を重力(水頭差)により通液することで、循環ポンプの電力消費量が削減される。これにより、装置の運転に掛かる電力消費量が抑えられ、ひいてはランニングコストの増大を抑えることが可能となる。膜ろ過装置12へ飼育水を通液する際の水頭差(図1で言えば、貯留槽10と膜ろ過装置12との位置の差)は、膜ろ過装置12に用いられる限外ろ過膜や精密ろ過膜の性能等にもよるが、膜の圧力損失を考慮して、例えば、1m〜30mの範囲であることが好ましく、5m〜20mの範囲であることが好ましい。
また、図1に示す水処理装置1では、膜ろ過装置12からの処理水を重力(水頭差)により水槽28へ返送しているので、飼育水の循環に必要な循環ポンプ16の電力消費量はさらに削減される。
ところで、図1に示す水処理装置1において、膜ろ過工程を継続すると、飼育水中の懸濁物質等が限外ろ過膜や精密ろ過膜の膜面に堆積して、ろ過膜の細孔が閉塞するファウリングが引き起こされる場合があるので、逆洗工程を実施することが好ましい。例えば、循環ポンプ16を停止した後、逆洗ポンプ20を稼働させて、処理水槽14内の処理水の少なくとも一部を逆洗水として、逆洗配管22aを通して膜ろ過装置12の2次側から1次側に通液させて、ろ過膜を洗浄する(逆洗工程)。そして、膜ろ過装置12の一次側の逆洗排水を逆洗配管22bから排出する。
通常、懸濁物質等が限外ろ過膜や精密ろ過膜の膜面に堆積していくと、ろ過膜を通過する飼育水量が減少するため、貯留槽10内の飼育水の水位が上昇する。したがって、逆洗工程は、貯留槽10内の飼育水の水位が所定水位以上に達した際に実施することが望ましい。図1に示す水処理装置1では、例えば、貯留槽10に設置された水位計26により計測された水位データが制御部24に送信され、制御部24により、送信された水位データと予め設定した所定値とが比較される。そして、水位データが所定値以上である場合に、制御部24により、各ポンプの稼働・停止が制御され、前述した逆洗工程が実施される。なお、所定値は適宜設定されればよい。
また、逆洗工程は、所定時間毎に行ってもよい。すなわち、膜ろ過工程を所定時間行った後に、逆洗工程を所定時間行うというサイクルを繰り返してもよい。また、このサイクルの膜ろ過工程中に、貯留槽10内の飼育水の水位が所定水位以上に達した際には、逆洗工程を実施することが好ましい。
水槽28内の飼育水の一日当たりの循環回数は、6回/日以上であることが好ましく、6回/日〜24回/日であることがより好ましい。水槽28内の飼育水の循環回数とは、1日当たりに、水槽28内の飼育水が循環経路(配管18a〜d)を通る回数であり、以下の式により表される。
循環回数(回/日)=24h/日×循環流量(m/h)÷水槽容積(m
水槽28内の飼育水の一日当たりの循環回数を6回/日以上とすることで、飼育水中の懸濁物質等を効率的に除去することが可能であり、水槽28内の飼育水を清澄な状態に維持することが容易となる。一般的に、懸濁物質の除去には砂ろ過装置が用いられ、清澄な状態を維持するためには循環回数を24回以上とする必要があるが、本願では、砂ろ過装置よりもろ過精度が高い膜ろ過装置であるので、従来の砂ろ過装置よりも少ない循環回数で清澄な状態を維持することが可能となる。さらに、膜ろ過装置12への飼育水の通液を重力(水頭差)により行う図1に示す水処理装置1では、水槽28内の飼育水の一日当たりの循環回数を6回/日以上としても、循環ポンプ16の電力消費量が抑えられる。
図1に示す水処理装置1では、膜ろ過装置12を水槽28より高い位置に設置し、貯留槽10を膜ろ過装置12より高い位置に設置する設置形態としたが、膜ろ過装置12への飼育水の通液を重力(水頭差)により通液することが可能な設置形態であれば、上記に制限されるものではない。図での説明は省略するが、例えば、水生生物が飼育される水槽28より低い位置に貯留槽10が設置され、貯留槽10より低い位置に膜ろ過装置12及び処理水槽14が設置される設置形態でもよい。このような構成によっても、膜ろ過装置12と貯留槽10との間には、膜ろ過装置12と貯留槽10との位置の差による水頭差が生じるため、貯留槽10内の飼育水は、重力(水頭差)により、膜ろ過装置12に通液され、飼育水中の懸濁物質等が限外ろ過膜や精密ろ過膜によりろ過される(膜ろ過工程)。なお、懸濁物質等が除去された処理水は、水槽28より低い位置にあるため、循環ポンプ16により水槽28に返送する必要がある。
貯留槽10及び膜ろ過装置12の設置形態としては、膜ろ過装置12を水槽28より高い位置に設置し、貯留槽10を膜ろ過装置12より高い位置に設置する設置形態の方が、貯留槽10を水槽28より低い位置に設置し、膜ろ過装置12を貯留槽10より低い位置に設置する設置形態より、建築躯体への過重負荷軽減の点で好ましい。近年、水族館等が商業施設などのテナントとして運営されることがあり、水処理設備が高層階へ分配される場合がある。貯留槽10を水槽28より低い位置に設置し、膜ろ過装置12を貯留槽10より低い位置に設置する設置形態では、飼育水槽などの容積が大きい水槽28を、容量の小さい貯留槽10や膜ろ過装置12より高層階に設置せざるを得ない場合がある。この場合には、建築躯体への過剰負荷を考慮し、設計強度を強化する必要があり、建築躯体へのコストアップが生じる虞がある。
本実施形態の水処理装置1において、貯留槽10は必須の構成ではないが、貯留槽10内の飼育水の水位から、膜ろ過装置12に対する逆洗工程の実施タイミングを決定する点等において、貯留槽10を設置することが望ましい。なお、貯留槽10が無くても、配管18aにより水頭差が形成される位置まで飼育水を引き上げれば、重力(水頭差)により膜ろ過装置12に飼育水を通液することは可能である。
本実施形態の水処理装置1において、処理水槽14は必須の構成ではないが、膜ろ過装置12に対する逆洗工程を実施する点等において、処理水槽14を設置することが望ましい。
膜ろ過装置12としては、限外ろ過膜(UF膜)または精密ろ過膜(MF膜)を有するものであればよく、特に制限はない。
本実施形態に係る水処理装置1は、オゾン発生装置を備えるオゾン処理装置や活性炭処理装置を循環経路中(配管18a〜18d)に設置してもよい。水槽28内の飼育水には、水生生物の飼育に伴い、懸濁物質以外にも有機物やアンモニア態窒素等が含まれる場合があるが、上記オゾン処理装置や活性炭処理装置等を設置することで、有機物やアンモニア態窒素等を効率的に処理することができるため、より清澄な飼育水を水槽28に返送することが可能となる。
本実施形態の水処理装置1は、水生生物を飼育する際に用いられる飼育水を処理するために、水族館や養殖場等で使用されるものであるが、特に、内陸型水族館での使用が好適である。内陸型水族館は、複数階からなる建物である場合が多いため、貯留槽10や膜ろ過装置12を各階に分散させて配置すれば、膜ろ過装置12へ飼育水を通液するための水頭差を容易に形成することができる。なお、貯留槽10や膜ろ過装置12を各階に分散させて配置することができない場合には、例えば、所定の高さを有する台座等に貯留槽10を載置して、膜ろ過装置12へ飼育水を通液するための水頭差を確保すればよい。
1 水処理装置、10 貯留槽、12 膜ろ過装置、14 処理水槽、16 循環ポンプ、18a〜18d 配管、20 逆洗ポンプ、22a,22b 逆洗配管、24 制御部、26 水位計、28 水槽。

Claims (8)

  1. 水生生物を飼育する水槽からの飼育水を限外ろ過膜又は精密ろ過膜を用いてろ過する膜ろ過手段を有し、前記膜ろ過手段によりろ過した処理水の少なくとも一部を前記水槽に返送する水処理装置であって、
    前記飼育水を、重力により前記膜ろ過手段に通液することを特徴とする水処理装置。
  2. 前記水槽からの前記飼育水を貯留する貯留槽を有し、
    前記膜ろ過手段は、前記水槽より高い位置に設置され、前記貯留槽は、前記膜ろ過手段より高い位置に設置され、前記貯留槽からの飼育水を、重力により前記膜ろ過手段に通液することを特徴とする請求項1に記載の水処理装置。
  3. 前記膜ろ過手段を逆洗する逆洗手段を有し、
    前記貯留槽内の前記飼育水の水位が所定水位以上に達した際に、前記逆洗手段により前記膜ろ過手段を逆洗することを特徴とする請求項2に記載の水処理装置。
  4. 前記水槽内の飼育水の一日当たりの循環回数は、6回/日以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の水処理装置。
  5. 限外ろ過膜又は精密ろ過膜を有する膜ろ過手段により、水生生物を飼育する水槽からの飼育水をろ過する膜ろ過工程を有し、前記膜ろ過工程によりろ過した処理水の少なくとも一部を前記水槽に返送する水処理方法であって、
    前記膜ろ過工程では、前記飼育水を、重力により前記膜ろ過手段に通液することを特徴とする水処理方法。
  6. 前記膜ろ過手段を前記水槽より高い位置に設置し、前記水槽からの前記飼育水を貯留する貯留槽を前記膜ろ過手段より高い位置に設置し、
    前記膜ろ過工程では、前記貯留槽からの飼育水を、重力により前記膜ろ過手段に通液することを特徴とする水処理方法。
  7. 前記貯留槽内の前記飼育水の水位が所定水位以上に達した際に、前記膜ろ過手段を逆洗する逆洗工程を有することを特徴とする請求項6に記載の水処理方法。
  8. 前記水槽内の飼育水の一日当たりの循環回数を6回/日以上とすることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の水処理方法。
JP2017215667A 2017-11-08 2017-11-08 水処理装置及び水処理方法 Active JP7089859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215667A JP7089859B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 水処理装置及び水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215667A JP7089859B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 水処理装置及び水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019084505A true JP2019084505A (ja) 2019-06-06
JP7089859B2 JP7089859B2 (ja) 2022-06-23

Family

ID=66761901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215667A Active JP7089859B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 水処理装置及び水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7089859B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11289911A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Yokohama Hakkeijima:Kk 水族館等における水質淨化処理方法及び処理装置並びに処理システム
JP2002223667A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Matsushita Electric Works Ltd 魚介類の飼育装置
JP2003038061A (ja) * 2001-07-26 2003-02-12 Rikujo Yoshoku Kogaku Kenkyusho:Kk 循環ろ過式養殖装置
JP2004141724A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Maezawa Ind Inc 固液分離装置及びその洗浄方法
US20070163959A1 (en) * 2004-07-01 2007-07-19 Cote Pierre L Screening apparatus for water treatment with membranes
JP2011130686A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sea Plus Corp 魚介類の循環式養殖装置及び養殖方法
JP2011130685A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sea Plus Corp 魚介類の閉鎖循環式養殖方法
JP2011217672A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Yanmar Co Ltd 泡沫分離装置
JP2012086141A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Yanmar Co Ltd 濾過装置
JP2015181973A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 オルガノ株式会社 膜ろ過システム、膜ろ過方法、および水中生物の飼育水の製造装置
JP2016093789A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 積水化学工業株式会社 水処理方法及び水処理システム
JP2017056447A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 王子ホールディングス株式会社 水処理システムおよび方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11289911A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Yokohama Hakkeijima:Kk 水族館等における水質淨化処理方法及び処理装置並びに処理システム
JP2002223667A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Matsushita Electric Works Ltd 魚介類の飼育装置
JP2003038061A (ja) * 2001-07-26 2003-02-12 Rikujo Yoshoku Kogaku Kenkyusho:Kk 循環ろ過式養殖装置
JP2004141724A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Maezawa Ind Inc 固液分離装置及びその洗浄方法
US20070163959A1 (en) * 2004-07-01 2007-07-19 Cote Pierre L Screening apparatus for water treatment with membranes
JP2011130686A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sea Plus Corp 魚介類の循環式養殖装置及び養殖方法
JP2011130685A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sea Plus Corp 魚介類の閉鎖循環式養殖方法
JP2011217672A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Yanmar Co Ltd 泡沫分離装置
JP2012086141A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Yanmar Co Ltd 濾過装置
JP2015181973A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 オルガノ株式会社 膜ろ過システム、膜ろ過方法、および水中生物の飼育水の製造装置
JP2016093789A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 積水化学工業株式会社 水処理方法及び水処理システム
JP2017056447A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 王子ホールディングス株式会社 水処理システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7089859B2 (ja) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10464821B2 (en) System and method for cleaning and sterilizing a water flow
JP4680324B2 (ja) 回遊魚飼育装置
US9828267B1 (en) MBR frame
KR102568440B1 (ko) 복수의 연속 여과부를 갖는 순환 여과식 정화장치
CN108473342A (zh) 用于净化液体的系统
Pfeiffer et al. Evaluation of a low‐head recirculating aquaculture system used for rearing Florida Pompano to market size
CN106342742A (zh) 一种海水鱼循环水暂养系统
JP7089859B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2014008439A (ja) 膜分離式水処理装置および水処理分離膜の洗浄方法
JP7224819B2 (ja) 補水用海水の濾過方法と補水用海水濾過装置
JP4754884B2 (ja) 逆洗システム
KR102557675B1 (ko) 순환 여과식 새우양식장
KR20220075694A (ko) 에너지 절감이 가능한 순환여과시스템의 수처리 시스템
JP6582792B2 (ja) 水処理システムおよび方法
JP7122761B2 (ja) 水浄化システム
JP6060395B1 (ja) 高架貯水槽付重力式自動逆洗砂ろ過装置
JP5712453B2 (ja) 排水処理装置
KR102053706B1 (ko) 복층형 어류 양식 사육수용 여과 시스템
JP2003038061A (ja) 循環ろ過式養殖装置
KR20200037647A (ko) 기포 분리기가 장착된 양어장
JP4387876B2 (ja) 汚水浄化槽
Ranjan et al. Recirculating Aquaculture System engineering: Design, components and construction
JP2018113925A (ja) 水処理装置、水処理方法、および水中生物の飼育水の製造装置
JP3949190B2 (ja) 水濾過装置
JP2009148223A (ja) 海苔貯蔵槽の海水循環システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150