JP2019083317A - フィールドゾーンを含む終端構造を有する半導体デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

フィールドゾーンを含む終端構造を有する半導体デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019083317A
JP2019083317A JP2018201793A JP2018201793A JP2019083317A JP 2019083317 A JP2019083317 A JP 2019083317A JP 2018201793 A JP2018201793 A JP 2018201793A JP 2018201793 A JP2018201793 A JP 2018201793A JP 2019083317 A JP2019083317 A JP 2019083317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
field zones
nmax
semiconductor device
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018201793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7271133B2 (ja
Inventor
エルペルト ルドルフ
Elpelt Rudolf
エルペルト ルドルフ
ルップ ローラント
Rupp Roland
ルップ ローラント
シェアナー ラインホルト
Schoerner Reinhold
シェアナー ラインホルト
ヴェーアハーン−キリアン ラリッサ
Wehrhahn-Kilian Larissa
ヴェーアハーン−キリアン ラリッサ
ツィペリウス ベアント
Zippelius Bernd
ツィペリウス ベアント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2019083317A publication Critical patent/JP2019083317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271133B2 publication Critical patent/JP7271133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/047Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】フィールドゾーンを含む終端構造を有する半導体デバイスおよびその製造方法を提供する。【解決手段】炭化ケイ素基板の終端領域内で、フィールドゾーンは、イオン注入によって形成され、イオン注入によって、炭化ケイ素基板に入るドーパントの分布を横方向に変調することによって、フィールドゾーン内の水平方向の正味のドーパント分布は、少なくとも200nm以内で、正味の最大ドーパント濃度NmaxからNmax/eまで減少するように設定され、eは、オイラー数を表す。フィールドゾーンは、ドリフト層との第1のpn接合を形成する。【選択図】図6A

Description

本発明は、フィールドゾーンを含む終端構造を有する半導体デバイスおよびその製造方法に関する。
垂直パワー半導体装置は、半導体ダイの前側の第1の負荷電極と半導体ダイの後側の第2の負荷電極との間の負荷電流を制御する。オフ状態において、阻止電圧は、半導体ダイにわたり前側の第1の負荷電極と後側の第2の負荷電極との間で垂直方向に降下し、終端領域にわたりアクティブ領域とドープエッジ領域との間で横方向に降下し、ドープエッジ領域は、半導体ダイの横方向の表面に沿って形成され、第2の負荷電極の電位に接続されている。パワー半導体装置は、外方向に減少するドーパント濃度を有するマルチゾーン接合終端延在部、または、中央領域の周りのフローティング・ガードリングを含んでもよく、前側に沿った電界集中(field crowding)を回避するように、終端領域の電界を形成してもよい。低い拡散係数を有する半導体材料のために、ロバストなマルチゾーン接合終端構造およびガードリングの形成は、しばしば、困難なプロセス、例えば、複数の注入、酸化物のステップエッチング、複数のエッチングされたメサまたはグレイスケール・リソグラフィを伴う。
終端構造を改善する要求、および、この種の終端構造の形成方法のための要求が存在する。
本発明の実施形態は、半導体デバイスの製造方法に関する。炭化ケイ素基板の終端領域内で、フィールドゾーンは、イオン注入によって形成され、イオン注入によって炭化ケイ素基板に入るドーパントの分布を横方向に変調することによって、フィールドゾーン内の水平方向の正味のドーパント分布は、少なくとも100nm以内で、正味の最大ドーパント濃度NmaxからNmax/eまで減少するように設定され、eは、オイラー数を表す。フィールドゾーンは、ドリフト層との第1のpn接合を炭化ケイ素基板内で形成する。
本発明のさらなる実施形態は、半導体デバイスに関する。半導体デバイスは、炭化ケイ素の半導体部分内に形成されるドリフトゾーンを含む。半導体部分は、中央領域および中央領域を囲む終端領域を含む。ドリフトゾーンは、半導体部分の第1の表面から離れて形成される。半導体デバイスは、複数のフィールドゾーンを終端領域内にさらに含む。フィールドゾーンは、ドリフトゾーンとの第1のpn接合を形成する。フィールドゾーン内の、第1の表面に平行な水平方向の正味のドーパント分布N(x)は、少なくとも100nmの距離内で、最大値NmaxからNmax/eまで減少し、eは、オイラー数を表す。
さらなる実施形態は、従属請求項に記載されている。当業者は、以下の詳細な説明を読み、添付の図面を見ると、追加の特徴および効果を認識する。
添付の図面は、本実施形態のさらなる理解を提供するためにこの明細書に含まれ、組み込まれ、この明細書の部分を構成する。図面は、本実施形態を示し、説明とともに実施形態の原則を説明するのに役立つ。さらなる実施形態および意図された利点は、以下の詳細な説明を参照することでよりよく理解されるものとして容易に認められる。
一実施形態に従う、終端構造を形成する方法を示す簡略化したフローチャートであり、終端構造は、横方向に間隔をあけたフィールドゾーンを含み、フィールドゾーンは、滑らかな水平方向のドーパント分布を有する。 図2Aは、半導体部分の表面に沿った電圧分布を示す概略図であり、実施形態の効果を議論し、図2Bは、半導体部分の表面に沿った電界強度分布を示す概略図であり、実施形態の効果を議論する。 図3Aは、他の実施形態に従う、終端構造を形成する方法を示すイオン注入装置の概略ブロック図であり、終端構造は、横方向に分離されたフィールドゾーンを含み、フィールドゾーンは、滑らかな横方向のpn接合を有し、図3Bは、図3Aの線B−Bに沿った水平方向のドーパント分布の部分を示す概略図である。 図4Aは、一実施形態に従うフィールドゾーンの部分の概略垂直断面図であり、この実施形態は、誤差関数に近似する水平方向のドーパント分布に関し、図4Bは、図4Aの線B−Bに沿った水平方向のドーパント分布を示す概略図である。 図5Aは、一実施形態に従う、半導体デバイスの部分の概略水平断面図であり、終端領域は、横方向に間隔をあけたフィールドゾーンを含み、フィールドゾーンは、滑らかな横方向のpn接合を有し、この実施形態は、線に沿って形成されるフィールドゾーンに関し、図5Bは、一実施形態に従う、半導体デバイスの部分の概略水平断面図であり、終端領域は、横方向に間隔をあけたフィールドゾーンを含み、フィールドゾーンは、滑らかな横方向のpn接合を有し、この実施形態は、垂直pn接合を有するフィールドリングに関し、図5Cは、一実施形態に従う、半導体デバイスの部分の概略水平断面図であり、終端領域は、分離されたフィールドゾーンを含み、フィールドゾーンは、滑らかな横方向のドーパント分布を有し、この実施形態は、同一の導電型の低ドープ接合終端領域内に埋め込まれるフィールドリングに関する。 一実施形態に従う、ビーム変更デバイスおよび炭化ケイ素基板を含む装置の部分の概略断面図であり、横方向に間隔をあけたフィールドゾーンの形成を示し、フィールドゾーンは、滑らかな横方向のpn接合を有する概略図である。 カウンタードープ領域によって横方向に分離されるフィールドゾーンの場合の、図6Aの線B−Bに沿った炭化ケイ素基板内の横方向のドーパント勾配を示す概略図である。 は、低ドープ接合終端領域内に埋め込まれるフィールドゾーンの場合の、図6Aの線B−Bに沿った炭化ケイ素基板内の横方向のドーパント勾配を示す概略図である。 図7Aは、一実施形態に従う、炭化ケイ素基板の部分の概略断面図であり、横方向に間隔をあけたフィールドゾーンを形成する方法を示し、フィールドゾーンは、急なマスク開口を有するバイナリマスク構造を形成した後に、マスクリフローに基づいて、滑らかな横方向のpn接合を有し、図7Bは、マスクリフロー後の、図7Aの炭化ケイ素基板部分を示し、図7Cは、図7Bの線C−Cに沿った炭化ケイ素基板内の横方向の正味のドーパント分布を示す概略図である。 一実施形態に従う、終端構造を有する半導体デバイスを、サブリソグラフィ・マスク特徴を有するレチクルを用いて製造する方法を示す概略的なフローチャートである。 図9Aは、一実施形態に従う、サブ解像度パターンを有するレチクルの一部の概略断面図を示し、図9Bは、その概略平面図を示し、図9Cは、さらなる実施形態に従うレチクルの部分の概略平面図である。 一実施形態に従う、レチクルの斜視図と、半導体デバイスの部分の対応する断面図と、を組み合わせた概略図であり、この実施形態は、サブ解像度パターンを有し、異なる幅の開口を含むレチクルに関する。 他の実施形態に従う、レチクルおよびバイナリ注入マスクの斜視図と、半導体デバイスの部分の垂直断面図と、を組み合わせた概略図である。 図12Aは、一実施形態に従う、炭化ケイ素基板の部分の概略断面図であり、イオンビームのビーム軸に対する炭化ケイ素基板の傾斜と、回転運動と、の組み合わせに基づいて、横方向に間隔をあけた、滑らかな横方向のpn接合を有するフィールドゾーンを形成する方法を示し、図12Bは、図12Aの線B−Bに沿った、炭化ケイ素基板内の横方向の正味のドーパント分布の簡略化した図を示す。 図13Aは、トグル板に関する他の実施形態に従う、炭化ケイ素基板の第1の位置での概略側面図であり、横方向に間隔をあけた、滑らかな横方向のpn接合を有するフィールドゾーンを形成する方法を示し、図13Bは、図13Aの炭化ケイ素基板の半回転後の第2の位置での概略側面図である。 図14Aは、一実施形態に従う、フィールドゾーンを含む炭化ケイ素デバイスの一部の概略垂直断面図であり、フィールドゾーンの水平方向の正味のドーパント分布N(x)は、少なくとも100nmの距離内で、最大値NmaxからNmax/eまで減少し、図14Bは、線B−Bに沿った、図14Aの炭化ケイ素デバイス部内の水平方向のドーパント分布を示す概略図である。 図15Aは、一実施形態に従う炭化ケイ素デバイスの半導体部分の概略水平断面図であり、この実施形態は、閉じたフィールドリングを中央領域の周りで形成する2つのフィールドゾーンに関し、図15Bは、一実施形態に従う炭化ケイ素デバイスの半導体部分の概略水平断面図であり、この実施形態は、フレームを中央領域の周りで形成する線に沿って配置されるフィールドゾーンに関する。 図16Aは、一実施形態に従う炭化ケイ素デバイスの部分の概略垂直断面図であり、この実施形態は、フィールドゾーンに関し、フィールドゾーンは、滑らかな水平方向のドーパント分布を有し、低ドープ接合終端領域内に形成され、図16Bは、線B−Bに沿った、図16Aの炭化ケイ素デバイス部内の水平方向のドーパント分布を示す概略図である。 図17Aは、一実施形態に従う炭化ケイ素デバイスの部分の概略垂直断面図であり、この実施形態は、接合終端延在部およびフィールドゾーンの組み合わせに関し、フィールドゾーンは、滑らかな水平方向のドーパント分布を有し、図17Bは、線B−Bに沿った、図17Aの炭化ケイ素デバイス部内の水平方向のドーパント分布を示す概略図である。 パワー半導体ダイオードに関する一実施形態に従う半導体デバイスの概略垂直断面図である。 垂直パワー半導体スイッチに関する一実施形態に従う半導体デバイスの概略垂直断面図である。
以下の詳細な説明において、その一部を形成する添付の図面が参照され、図面では、半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法が実行されうる特定の実施形態の図示例が示される。他の実施形態が利用されてもよく、構造的または論理的変化が、本発明の要旨を逸脱することなく行われてもよいことを理解されたい。例えば、一実施形態のために図示または記載されている特徴が、他の実施形態とともに用いられ、さらなる実施形態を生じることができる。本発明がこの種の修正および変更を含むことを意図する。例は、特定の言語を用いて記載されているが、添付の請求項の範囲を制限するものとして解釈されてはならない。図面は、縮尺どおりではなく、図示する目的のためのみにある。特に述べられない限り、対応要素は、複数の図面において同一の参照符号によって示される。
「有する」「含む」「備える」等の用語は、非限定的であり、用語は、述べられた構造、要素または特徴の存在を示すが、追加の要素または特徴を排除しない。前後関係が別途明らかに示さない限り、単数形の記載は、複数および単数を含むことを意図する。
「電気的に接続される」という用語は、電気的に接続された要素間の永続的な低抵抗接続を記載し、例えば、関連する要素間の直接接触または金属および/または高ドープ半導体材料を介した低抵抗接続を記載する。「電気的に結合される」という用語は、信号送信に適する1つまたは複数の介在要素が、電気的に結合された要素間に存在してもよいことを含み、介在要素とは、例えば、第1の状態における低抵抗接続および第2の状態における高抵抗電気的減結合を一時的に提供するように制御可能な要素である。
図面は、相対的なドーピング濃度を、ドーピング型「n」または「p」の隣の「+」または「−」により示す。例えば、「n−」は、「n」ドーピング領域のドーピング濃度より低いドーピング濃度を意味し、一方、「n+」ドーピング領域は、「n」ドーピング領域より高いドーピング濃度を有する。同一の相対的なドーピング濃度のドーピング領域が、必ずしも同一の絶対値のドーピング濃度を有するというわけではない。例えば、2つの異なる「n」ドーピング領域は、同一の絶対値のドーピング濃度を有してもよいし、異なる絶対値のドーピング濃度を有してもよい。
物理的寸法のために与えられる範囲は、境界線値を含む。例えば、パラメータyのためのaからbまでの範囲は、a≦y≦bとして読める。同じことは、「多くても」および「少なくとも」のような1つの境界値を有する範囲にも当てはまる。
化合物または合金からなる層または構造の主成分は、原子が化合物または合金を形成するこの種の元素である。例えば、ニッケルおよびシリコンは、ニッケル・ケイ素化合物層の主成分であり、銅およびアルミニウムは、銅アルミニウム合金の主成分である。
領域の平均透過率は、領域を通り透過される露光放射の入射電磁力の平均割合である。平均透過率は、領域内の透明な(クリアな)エリアと領域の全エリアとの間のエリア比率が増加するのに伴って増加し、平均透過率とエリア比率との間の相関は、必ずしも線形であるというわけではない。
図1は、半導体デバイスの製造方法に関し、半導体デバイスは、分離されたフィールドゾーンを含む終端構造を含み、フィールドゾーンは、滑らかな、漸次の水平方向のドーパントプロファイルを有し、ドーパントプロファイルは、少なくとも200nmの距離にわたり、正味の最大ドーパント濃度NmaxからのNmax/eまで、すなわち、100%から約37%まで減少する。具体的には、フィールドゾーンの少なくとも1つまたはフィールドゾーンの各々における漸次の水平方向のドーパントプロファイルは、少なくとも200nmの距離にわたり、正味の最大ドーパント濃度NmaxからNmax/eまで減少してもよい。
ドリフト層は、炭化ケイ素(SiC)基板内に形成される(902)。ドリフト層の形成は、第1の導電型の低ドープ層を、単結晶炭化ケイ素材料(例えば、4H−SiCまたは6H−SiC)のベース基板のプロセス表面上にエピタキシャル成長させ、SiC基板を形成することを含んでもよい。SiC基板は、例えば、行および列に配置されるデバイス領域と、隣接したデバイス領域を分離するカーフ領域と、を含む。各デバイス領域は、半導体デバイスの機能を定義する能動素子を有する中央領域および中央領域とカーフ領域との間の終端領域を含む。
1つまたは複数の分離されたフィールドゾーンは、互いから横方向に間隔があけられ、ドリフト層とのpn接合を形成する。フィールドゾーンは、SiC基板の主要表面とドリフト層との間に形成され、イオンビームが用いられる。ビーム変調構造は、SiC基板に入るドーパントの横方向分布を横方向に変調し、フィールドゾーンを形成し(904)、フィールドゾーンの正味のドーパント濃度は、最大値NmaxからNmax/eまで、少なくとも200nm当たり、例えば少なくとも500nmの横方向の距離当たり、フィールドゾーンのエッジに垂直な線に沿って絶え間なく減少し、eは、オイラー数である。
終端構造は、横方向の最大電界強度を十分に低く保ち、終端領域における早期のアバランシェ降伏を抑制し、終端構造より上に形成される誘電体層の電気応力を著しく減少する。
ドーパント原子のための高い拡散係数を有する半導体材料において、ドーパント濃度が比較的適度な速度で比較的広い横方向の距離にわたり変化する滑らかなpn接合は、結果として、電位の滑らかな勾配および低いピーク電界強度を生ずる。炭化ケイ素内のドーパント原子、例えばアルミニウムおよび窒素のための低い拡散係数を有する半導体材料において、マスク注入によって形成される横方向のpn接合は、比較的急であり、結果として、電位の急な変化および高いピーク電界強度を生ずる。
フィールドリングを含む終端構造において、横方向の電圧降下は、デバイスの中央領域の能動素子と横方向のデバイスエッジとの間に形成される複数のフローティング・フィールドリングにわたり分布する。SiC基板に入るドーパントの分布を横方向に変調する、すなわち成形し、イオンビームのビーム軸に垂直な断面におけるドーパントの密度が無段階に、漸次の遷移を示すようにすることによって、終端構造のフィールドゾーンは、比較的滑らかな横方向の接合を有するように形成可能である。ビーム変調構造は、ドーパントの局所吸収および影にすることの組み合わせを用いてもよいし、ドーパントの局所吸収および散乱の組み合わせを用いてもよいし、または、リフローマスクを含んでもよい。
結果として生じる横方向の接合は、フィールドゾーンと同一の導電型の同種にドープした接合終端領域とのpn接合でも、p/p+接合でも、n/n+接合でもよく、比較的広い横方向の距離にわたって延在し、その結果、電位は、より滑らかに減少し、ピーク電界強度は、急な側壁を有する注入マスクに基づく方法と比較して、少なくとも50%著しく減少する。
ピーク電界強度の減少はまた、例えば、前側に形成される誘電体構造の信頼性の観点で、デバイスの耐久性の改善に寄与する。横方向の接合がより大きい横方向の距離にわたって延在するので、注入ドーズ量の偏差およびリソグラフィの不整合またはさらなるパターニングプロセスにおける変動によって生じる偏差は、デバイス特徴に与える影響がより少なく、結果として、有効な接合のわずかな横方向の変位のみを生ずる。製造の間または動作の間、SiC基板の表面に沿って蓄積しうる外部電荷の影響は、低いままである。
図2Aは、一実施形態に従う、滑らかなpn接合を有するフィールドゾーンを含む終端構造の効果を示し、この実施形態は、炭化ケイ素デバイスに関し、650Vの阻止電圧および4つのフィールドゾーンを有し、4つの分離した等間隔の(互いの中心間距離は約5μmである)フィールドリングを形成する。
線401は、比較デバイスの半導体部分の第1の表面に沿った前側での横方向の電位分布をプロットし、4つのフィールドゾーンは、急な横方向のpn接合を示す。線402は、一実施形態に従う、半導体デバイスのための第1の表面に沿った横方向の電位分布を概略的に近似し、滑らかな横方向のpn接合は、それぞれ、約1μmにわたり横方向に延在する。滑らかなpn接合は、横方向の電位の険しさを著しく減少する。
図2Bは、第1の表面に沿った横方向の電界強度に関し、線405は、比較デバイスを参照し、線406は、滑らかなpn接合を有する実施形態に従う、半導体デバイス内の横方向の電界強度に概略的に近似する。最大電界強度は、比較例の最大電界強度の最大の多くても30%である。
図3Aは、イオン注入装置900を示し、イオン注入装置900は、イオン、例えば窒素イオンまたはアルミニウムイオンを放射するイオン源910を含む。加速ユニット920は、選択されたタイプのイオンを加速し、他を除去してもよい。コリメータユニット930は、イオンの運動方向をビーム軸992に平行な方向に整合し、コリメートされたイオンビーム912を所定の注入角度に、例えばほぼ垂直にターゲットアセンブリ940上に方向付けてもよい。ターゲットアセンブリ940は、一時的に固定されてもよく、例えば、基板キャリア980上に静電的に固定(チャック)されてもよい。ビーム軸992に垂直な面993において、コリメートされたイオンビーム912のイオン分布N1(r)は、r=0のビーム中央に点対称であり、0<r<rmaxでは非常に均一である。
コリメートされたイオンビーム912および基板キャリア980は、2つの垂直な水平方向に沿って互いに対して移動可能でもよい。例えば、ターゲットアセンブリ940を有する基板キャリア980は、コリメートされたイオンビーム912に対して第1の水平方向に沿って移動可能でもよく、コリメータユニット930は、コリメートされたイオンビーム912を、第1の水平方向に垂直な第2の水平軸に沿って案内してもよい。他の実施形態によれば、基板キャリア980およびコリメータユニット930によって、ターゲットアセンブリ940は、コリメートされたイオンビーム912に対して回転運動可能でもよい。
ターゲットアセンブリ940は、炭化ケイ素基板700およびビーム変調構造970を含み、SiC基板700は、一時的に固定されてもよく、例えば、基板キャリア980の表面上に静電的に固定(チャック)されてもよい。ビーム変調構造970は、コリメータユニット930とSiC基板700の主要表面701との間に配置または形成され、コリメートされたイオンビーム912を横方向に変調し、その結果、主要表面701の面994において、横方向に変調されたドーパント分布N2(x,y)は、少なくとも200nm当たり、例えば少なくとも500nm当たり、最大値N2maxからN2max/eまで漸減し、eは、オイラー数を意味し、ほぼ2.72である。
ビーム変調構造970は、SiC基板700の前側で主要表面701上に直接形成される注入マスクを含んでもよいし、または、イオンビーム経路内に主要表面701から離れて配置される分離されたビーム変更デバイスでもよい。
SiC基板700に入るドーパントの結果として生じる横方向分布は、フィールドゾーン175を、SiC基板700内のデバイス領域610の終端領域619内の主要表面701とドリフト層730との間に形成し、各終端領域619は、デバイス領域610の中央領域を囲み、カーフ領域690は、行および列に配置される隣接したデバイス領域610を分離する。
ビーム変調構造970は、吸収の局所変化を用いる、または、吸収の局所変化と、イオン散乱およびビーム遮蔽の少なくとも一方と、を組み合わせて、フィールドゾーン175が、少なくとも200nm当たり、例えば少なくとも500nm当たり、最大ドーパント濃度NmaxからNmax/eまで漸減する正味のドーパント分布を有するようにしてもよい。
図3Bは、図3Aのフィールドゾーン175内の水平方向のドーパント分布を示し、n型ドリフトゾーン135およびp型フィールドゾーン175を有する実施形態に関し、線761は、水平方向のドネータ分布ND(x)を示し、線762は、水平方向のアクセプタ分布NA(x)を示し、線763は、水平方向の正味のドーパント分布N(x)を示す。
ドネータ分布ND(x)は、エピタキシの間気相ドーピングから生じてもよく、ND(x)は、ほぼ均一で、平均値ND0を有し、平均値ND0は、ドリフト層730内のドーパント濃度に等しくてもよい。水平方向のアクセプタ分布NA(x)は、少なくとも200nmの距離内で、最大値NAmaxからNAmax/eまで減少する。最大アクセプタ濃度NAmaxは、5E16cm−3から2E18cm−3までの範囲にあってもよく、例えば、1E17cm−3から1E18cm−3までの範囲にあってもよい。
NAmax>>ND0によって、線763によって与えられるフィールドゾーン175内の水平方向の正味のドーパント分布N(x)は、線762によって与えられる水平方向のアクセプタ分布NA(x)に非常に近似し、少なくとも200nm、少なくとも500nmまたは少なくとも800nmの距離Δx内で、最大値NmaxからNmax/eまで減少し、その結果、NAmaxからND0までのN(x)の遷移は、なだらかである、すなわち、比較的広い水平距離にわたって分布する。
図4Aおよび図4Bは、一実施形態に従って形成されるフィールドゾーン175の詳細に関する。
図4Aは、主要表面701から炭化ケイ素基板700内に延在するフィールドゾーン175の部分を示す。SiC基板700は、炭化ケイ素基板でもよく、例えば4H−SiC(4H−ポリタイプのSiC)または6H−SiCでもよく、ベース基板を含んでもよく、ベース基板は、例えば、炭化ケイ素インゴットから切断によって得られる炭化ケイ素スライスでもよい。ベース基板は、高ドープされてもよく、例えば、高濃度にnドープされてもよい。エピタキシプロセスは、エピタキシャル層をベース基板のプロセス表面上に形成してもよい。SiC基板700は、さらなるドープ領域、例えば、半導体ダイオードのアノード領域またはトランジスタセルのボディ領域を形成するアノード/ボディ領域を含んでもよい。主要表面701に対する法線は、垂直方向を定義し、主要表面701に平行な方向は、以下、横方向とも呼ばれる水平方向である。
フィールドゾーン175は、主要表面701に隣接するエピタキシャル層の部分内に形成されてもよく、ドリフト層730を形成するエピタキシャル層の一部との第1のpn接合pn1を形成する。ドリフト層730の分離部分731は、フィールドゾーン175を同一の導電型の他の領域から横方向に分離してもよい。フィールドゾーン175は、第1のフィールドゾーン・セクション1751を含んでもよい。第1のフィールドゾーン・セクション1751(例えば、第1のフィールドゾーン・セクション1751の各々)において、フィールドゾーン175の導電型を決定する導電型のドーパントの濃度は、最大値から漸減する。フィールドゾーン175は、均一のドーパント濃度を有する第2のフィールドゾーン・セクション1752を2つの第1のフィールドゾーン・セクション1751間にさらに含んでもよい。
垂直方向に沿って、フィールドゾーン175のドーパントプロファイルは、2つ以上の局所最大および1つまたは複数の局所最小を有する波状でもよい。代替的には、フィールドゾーン175を形成する注入は、エネルギーフィルタを通過してもよく、その結果、フィールドゾーン175内の垂直ドーパントプロファイルは、ほぼ箱形である、すなわち、ほぼ均一である。
図4Bに示すように、フィールドゾーン175は、ドリフト層730の導電型の均一の背景ドーピングを含んでもよく、例えば、ドリフト層730内の背景ドーパント濃度ND0の値を有するn型ドーパント分布771を含んでもよい。フィールドゾーン175は、注入されたp型ドーパントのp型ドーパント分布772によって定義されてもよく、第1のフィールドゾーン・セクション1751内のp型ドーパント分布NA(x)は、少なくとも200nm、例えば少なくとも500nm当たりの横方向の距離Δxにわたり、最大値NAmaxからNAmax/eまで漸減する。Δx内のNA(x)がND0より著しく大きいので、結果として生じる正味のドーパント分布N(x)(線773)は、関心領域のNA(x)に密接に追従する。
フィールドゾーン175のp型ドーパントのドーパント濃度が減少を開始する位置を定義するx=0によって、式(1)は、p型ドーパント勾配NA(x)に近似し、p型ドーパント勾配NA(x)は、誤差関数erf(x)によって式(1)で与えられるように近似されてもよい。
(1)NA(x)≒NAmax×0.5×(1−erf((x−x0)/(σ×√2)))
式(1)において、x0は、NA(x)が減少を開始する横方向の位置を示す。Δxは、NA(x)が1/eに低下するxの値であり、σによって与えられる。一実施形態によれば、σは、少なくとも200nmであり、例えば、500nm以上である。一実施形態によれば、σは、少なくとも800nmである。
後述する方法の少なくとも1つを用いて、SiC基板700に入るドーパントの分布を横方向に成形することに起因して、フィールドゾーン175内の正味のドーパント分布の最大値Nmaxと、ドーパント型が等しい濃度を有する点と、の間の横方向の最小距離は、ほぼ垂直なマスクエッジを用いる注入の場合より著しく大きい。
図5A〜図5Cは、デバイス領域610の終端領域619の部分を示し、終端領域619は、カーフ領域690をデバイス領域610の中央領域611から分離し、各中央領域611は、フィールドゾーン175の導電型のアノード/ボディ領域120を含んでもよい。
図5Aにおいて、フィールドゾーン175は、互いからすべての横方向において、ドリフト層730の格子状の分離部分731によって横方向に分離されてもよい。ドリフト層730のエッジセクション737は、終端領域619内の最外部のフィールドゾーン175とカーフ領域690との間に形成される。フィールドゾーン175は、互いに直接隣接してもよく、その結果、Nmaxの25%以下、20%以下または10%以下の正味のドーパント濃度を有するフィールドゾーン175の部分は、低ドープ接合終端領域を形成する。
フィールドゾーン175は、行に配置されてもよく、中央領域611の4辺上の4行のフィールドゾーン175は、互いを、分離されたフィールドゾーン175のフレームに完成してもよく、分離されたフィールドゾーン175のフレームは、中央領域611を囲み、終端領域619は、複数の横方向に分離されたフィールドゾーン175を含んでもよい。
図5Bにおいて、各フィールドゾーン175は、中央領域611を完全に囲む連続したフィールドリング176を形成する。各終端領域619は、少なくとも2つ、例えば、4つの等間隔のフィールドリング176を含んでもよく、フィールドリング176は、ドリフト層730のフレーム状の分離部分731によって分離される。フィールドリング176の横方向の延在長は、1から15μmまたは2μmから10μmまたは3μmから5μmまでの範囲にあってもよい。隣接したフィールドリング176間の距離は、0.5から10μmまたは1.5μmから5μmまでの範囲にあってもよい。
図5Cにおいて、低ドープ接合終端領域173のセクションは、隣接したフィールドリング176の間隔を互いから横方向にあける。低ドープ接合終端領域173のセクションは、隣接したフィールドリング176間に形成され、隣接したフィールドリング176を互いから分離する。低ドープ接合終端領域173内のドーパント濃度は、均一であり、Nmaxの多くても25%、多くても20%または多くても10%でもよい。
図6A〜図6Cにおいて、図3Aのビーム変調構造970は、ビーム変更デバイス800を含み、ビーム変更デバイス800は、イオン吸収およびイオン反射の少なくとも一方とイオン散乱とを組み合わせることによって、コリメートされたイオンビーム912を横方向に変調する。
ビーム変更デバイス800は、十分に安定な構造を形成する1つまたは複数の材料から、ドーパントとして用いられるイオンが材料を十分に透過できる厚さで形成され、ドーパントは、炭化ケイ素基板内で低い拡散係数を有し、ドーパントは、例えば、炭化ケイ素基板にドーピングするためのアルミニウムおよび窒素イオンである。
例えば、ビーム変更デバイス800は、膜または箔のような安定かつ薄い基板を形成する材料から形成され、例えば、正方形の箔は、約75mm以上、例えば約200mmまたは300mmのエッジ長を有し、または、丸い箔は、少なくとも100mm、例えば約200mmまたは300mmの直径を有する。一実施形態によれば、ビーム変更デバイス800は、アルミニウム(Al)またはシリコン(Si)を主に含む、または、アルミニウム(Al)またはシリコン(Si)から構成される。
ビーム変更デバイス800の前側面801は、完全に平らでもよいし、または、平らであるが、主に平らな部分から突出する特徴を有してもよい。前側面801と反対の後側面802は、溝および突起を含む3Dパターンを含んでもよく、溝および突起の平均面は、前側面801に平行である。後側面802は、エッチングプロセスによって、または、鋳型または鋳造を用いたプロセスによって、例えば、プレス成形によって、または、スタンピングによってパターン化されてもよい。
ビーム変更デバイス800は、遮蔽セクション890および遮蔽セクション890間の発散セクション810を含む。遮蔽セクション890内では、コリメートされたイオンビーム912のイオンのための透過性は、発散セクション810内より低い。一実施形態によれば、遮蔽セクション890は、前側面801上に入射するイオンの大部分を吸収および/または反射する。例えば、遮蔽セクション890は、前側面801上に入射するイオンを完全に吸収する。
発散セクション810内では、前側面801に入射するイオンは、ビーム変更デバイス800を通過し、ビーム変更デバイス800内のイオンの散乱の結果として、発散セクション810を通過するイオンは、発散イオンビーム円錐9141を形成する。複数のこの種のイオンビーム円錐9141は、主要表面701の面におけるドーパントの横方向分布を定義する。
SiC基板700の主要表面701と、ビーム変更デバイス800の後側面802と、の間の距離d1は、隣接した発散イオンビーム円錐9141が横方向にオーバラップしない、または、オーバラップ領域内で、ドリフト層730の補完の背景ドーピングが過度に補償されない程度でしかオーバラップしないように選択されてもよい。例えば、隣接した発散セクション810間の距離を定義するd2および円錐角度を意味するΨを用いて、距離d1は、式(2)に従って設定されてもよい。
(2) d1≦d2/(2×tan(Ψ))
他の実施形態によれば、SiC基板700の主要表面701と、ビーム変更デバイス800の後側面802と、の間の距離d1は、隣接した発散イオンビーム円錐9141が、オーバラップ領域内で、ドリフト層730の補完の背景ドーピングが過度に補償される程度でオーバラップするように選択されてもよい。
各発散イオンビーム円錐9141内で、主要表面701に平行な水平断面におけるイオンの密度は、発散イオンビーム円錐9141の少なくとも外側部分において、イオンビーム円錐9141の中央までの距離が増加するのに伴って、漸減する。
発散セクション810は、へこみ811および隣接したへこみ811間の突起812を含んでもよく、へこみ811は、後側からビーム変更デバイス800内に延在する。同一の発散セクション810のへこみ811は、同一の垂直および水平の延在長を有してもよいし、または、異なる垂直および水平の延在長を有してもよい。一実施形態によれば、へこみ811は、100nmから10μmまでの範囲、例えば0.2μmから8μmまでの範囲の垂直延在長を有してもよい。へこみ811および突起812の垂直断面は、丸めたまたは面取りしたエッジの有無にかかわらない長方形、平たい上部の有無にかかわらない三角形または円形もしくは半円形の上部を有する柱状でもよい。図示の実施形態では、へこみ811および突起812の両方の垂直断面は、同一の垂直延在長の三角形である。
発散セクション810は、発散イオンビーム円錐9141のイオンを減衰させ、減衰は、ビーム変更デバイス800内の経路長に伴って増加する。発散セクション810内の経路長が、へこみ811の底部の射影におけるビーム変更デバイス800を通る短い経路と、突起812の上部の射影におけるビーム変更デバイス800を通る長い経路と、の間の範囲にわたり分布するので、発散イオンビーム円錐9141内に含まれるイオンの運動エネルギーは、ほぼ均一に変化し、イオンは、フィールドゾーン175の垂直延在部に沿って、ほぼ均一に分布する。
図6Bおよび図6Cは、隣接したイオンビーム円錐9141間のオーバラップがない、または、わずかなオーバラップしかない場合の図6Aのフィールドゾーン175内の水平方向のドーパント分布を示す。線761は、水平方向のドネータ分布ND(x)を示し、線762は、水平方向の正味のドーパント分布N(x)を示す。フィールドゾーン175は、線763によって与えられる、注入されたp型ドーパントの水平方向のアクセプタ・ドーパント分布NA(x)によって定義され、少なくとも第1のフィールドゾーン・セクション1751内の正味のドーパント濃度N(x)は、少なくとも200nm、例えば少なくとも500nmの横方向の距離Δx内で、最大値NmaxからNmax/eまで漸減する。フィールドゾーン175の中央の第2のフィールドゾーン・セクション1752内の正味のドーパント濃度N(x)は、ほぼ均一でもよい。
図6Bは、隣接したイオンビーム円錐9141間のオーバラップがない、または、わずかなオーバラップしかない場合を参照する。補完の導電型の分離領域131は、隣接したフィールドゾーン175を横方向に分離する。
図6Cでは、オーバラップするイオンビーム円錐9141は、フィールドゾーン175を横方向に埋め込む低ドープ接合終端領域を形成する。フィールドゾーン175の導電型を有する低ドープ接合終端領域内の正味の最小ドーパント濃度Nminは、Nmaxの多くても25%、多くても20%または多くても10%である。
図7A〜図11は、テーパー付き側壁を有するマスクがコリメートされたイオンビームを横方向に変調するプロセスに関する。図7A〜図7Cは、バイナリマスク構造の傾斜を再形成する(re−contour)リフロープロセスのための熱処理を用いたプロセスを示す。
マスク層は、基板表面701上に堆積され、フォトリソグラフィによってパターン化され、バイナリマスク構造411を形成し、バイナリマスク構造411は、デバイス領域610の終端領域619の第1の部分をほぼ均一の厚さでカバーし、終端領域619の第2の部分を露出させる急なマスク開口415を含む。バイナリマスク構造411は、デバイス領域610の中央領域611を露出させてもよいし、中央領域611をカバーしてもよい。
図7Aは、終端領域619内のほぼ垂直な側壁を有する1つまたは複数の急なマスク開口415を含むバイナリマスク構造411を示す。一実施形態によれば、1つの格子形状の急なマスク開口415は、デバイス領域610当たりに形成されてもよく、急なマスク開口415は、終端領域619内のバイナリマスク構造411の柱部分を横方向に分離する。他の実施形態によれば、1、2またはそれ以上の分離された急なマスク開口415は、中央領域611を囲んでもよく、その結果、バイナリマスク構造411の分離された部分は、閉じたフレームを中央領域611の周りで形成する。
バイナリマスク構造411は、比較的低い温度(例えば800℃未満)で定義済みのリフロー特性を有する材料、例えばドープしたケイ酸塩ガラス、例えば、PSG(リンケイ酸塩ガラス)、BSG(ホウ素ケイ酸塩ガラス)、BPSG(ホウ素リンケイ酸塩ガラス)またはFSG(フッ素ケイ酸塩ガラス)を含んでもよい。
バイナリマスク構造411は、バイナリマスク構造411がリフローを開始する温度かつ急なマスク開口415の側壁が低下を開始する温度で、熱処理を受ける。熱処理は、マスク材料のセクションがターゲット幅に達した後終了し、マスク材料の厚さは、均一ではない。マスクリフローの後、結果として生じるリフローマスク421を介したイオンビーム注入は、ドーパントを、主要表面701を介してSiC基板700内に導入し、分離されたフィールドゾーン175は、主要表面701とドリフト層730との間に互いから間隔をあけて横方向に形成され、リフローマスク421は、主要表面701の面において横方向のドーパント分布を変調する。
図7Bに示すように、図7Aのバイナリマスク構造411のリフローは、結果として、テーパー付きマスク溝425を含むリフローマスク421を生ずる。図示の実施形態では、マスク溝425は、主要表面701のセクションを露出させるマスク開口である。他の実施形態によれば、マスク材料の薄い層は、主要表面701をマスク溝425の底でカバーしてもよい。リフローマスク421のテーパー付きセクションにおいて、リフローマスク421の厚さは、少なくとも200nm、例えば少なくとも500nmの横方向の距離にわたり、最大垂直延在長v3からv3/eまで減少する。
図7Cは、図7Bのフィールドゾーン175内の水平方向のドーパント分布を示す。フィールドゾーン175は、線762によって与えられる、注入されたp型ドーパントの水平方向のアクセプタ分布によって定義されてもよく、第1のフィールドゾーン・セクション1751の少なくとも部分内の横方向の正味のドーパント濃度N(x)は、線763によって示され、少なくとも200nm当たり、例えば少なくとも500nm当たり、最大値NmaxからNmax/eまで漸減する。
図8〜図11は、サブ解像度パターンをレチクル上で用いて、SiC基板の主要表面上に堆積される感光層を露光するためのプロセスに関する。
図8は、半導体デバイスの製造方法に関する。少なくとも2つの第1の領域および2つの第1の領域間の第2の領域を含んでもよいレチクルが提供される(952)。第1の領域の各々は、第1の透明なエリアおよび第1の不透明なエリアを含む。2つの第1の領域間の横方向の距離は、第1の不透明なエリアの幅より大きく、特に、複数の第1の不透明なエリアの各々のそれぞれの幅より大きい。
2つの第1の領域の横方向の距離は、エッジからエッジまでの距離でもよく、すなわち、2つの第1の領域のそれぞれの外側エッジ間の最短距離でもよい。一例では、第2の領域のみが、2つの第1の領域間に位置決めされてもよい。この場合、2つの第1の領域の横方向の距離は、第2の領域の幅に対応してもよい。第1の不透明なエリアの各々の幅は、第2の領域の幅より小さくてもよい。
SiC基板およびSiC基板の主要表面上の感光層が提供されてもよい(954)。感光層は、レチクルを通過する露光放射を受ける。隣接した第1の透明なエリアを通過する露光放射の部分は、感光層のオーバラップするエリアを露光してもよい(956)。
感光層は、フォトレジストでもよい。フォトレジストは、いわゆるポジ感光層(例えばポジフォトレジスト)でもよいし、いわゆるネガ感光層(例えばネガフォトレジスト)でもよい。感光層は、感光層を例えば現像液内で現像することによって構造化可能でもよい。ポジ感光層の場合、露光放射を受ける感光層の部分は、感光層の非露光部分と比較して、選択的に除去可能でもよい。逆もまた同じであり、ネガ感光層の場合、露光放射を受けなかった感光層の部分(すなわち、感光層の非露光部分)は、感光層の露光部分と比較して、選択的に除去可能でもよい。
本願明細書では、いくつかの概念がポジ感光層に関連して記載されているが、概念がネガ感光層にも適用できることを認識されたい。このために、レチクルのすべての不透明なエリアを透明なエリアに変えることを要求してもよいし、逆もまた同じであり、レチクルのすべての透明なエリアを不透明なエリアに変えることを要求してもよい。ポジ感光層と比較して、ネガ感光層の異なる感度に起因して、不透明および/または透明なエリアの横方向寸法に関するさらなる調整を要求してもよい。
露光後、感光層が現像されてもよい(958)。現像によって、感光層の露光部分は、感光層の非露光部分と比較して、選択的に除去されてもよく、または、逆もまた同じである。次に、感光層は、注入マスクを形成し、例えば、ドーパント(例えばn型またはp型ドーパント)をSiC基板に注入してもよい。SiC基板内のドーパントは、SiC基板内の少なくとも1つのドーパント領域またはドープ領域の部分でもよいし、当該領域を形成してもよい。
透明なエリアは、不透明なエリアより実質的に高い露光放射のための透過率を示す。不透明なエリアは、露光放射をほとんど完全に吸収および/または反射してもよい。例えば、透明なエリアは、露光放射のために、少なくとも70%、例えば少なくとも80%の透過率を有してもよい。不透明なエリアは、露光放射のために、多くても70%、例えば多くても50%の透過率を有してもよい。
第1の不透明なエリアの幅は、隣接した透明なエリア間で、第1の領域と直接隣接する第2の領域との間の遷移に垂直な線に沿って測定される。
例えば、レチクルは、レチクルの主要延在面に沿って延在し、レチクルの主要延在面は、レチクルの横方向にわたる。レチクルの横方向に垂直に延びる、レチクルの垂直方向におけるレチクルの厚さは、レチクルの主要延在面に沿ったレチクルの延在長と比較して小さくてもよい。同じことは、必要な変更を加えて、SiC基板にも適用され、SiC基板の主要表面は、SiC基板の垂直方向に垂直な、SiC基板の横方向に沿って延在する。幅または距離は、典型的には、横方向の少なくとも1つに沿って測定される。厚さまたは高さは、典型的には、垂直方向に沿って測定される。
レチクルは、SiC基板より上に提供されてもよい。例えば、レチクルおよび/またはSiC基板は、レチクルの主要延在面およびSiC基板の主要延在面が、互いに実質的に平行に延び、例えば、多くても10°または多くても4°の角度内に含まれるように提供されてもよい。
露光放射は、照明ビームの形で提供されてもよい。隣接した第1の透明なエリアを通過する露光放射の部分の各々は、照明ビームの部分的なビームでもよい。感光層においてオーバラップする照明ビームの部分的なビームによって、第1の領域内の第1の透明なエリアおよび第1の不透明なエリアは、サブ解像度パターンを形成する。
感光層が所定の波長の露光放射を受ける場合、サブ解像度パターンは、サブ解像度パターンのジオメトリ情報が失われる程度に、露光放射を光学的に回析する。サブ解像度パターンについてのジオメトリ情報が失われると、露光した感光層内における潜像は、サブ解像度パターンを再構築するのに十分な情報を含まない。その代わりに、透過された露光放射の強度は、透明および不透明なエリアの寸法および比率によって変調され、その結果、潜像は、サブ解像度パターンの透明および不透明なエリアの比率についての情報を主に含む。
サブ解像度パターンにおいて、サブ解像度パターンの透明なエリアおよび/または不透明なエリアの少なくとも1つの横方向寸法は、解像度限界より下にある、および/または、少なくとも1つの横方向に沿った透明なエリアの横方向寸法と不透明なエリアの横方向寸法との合計は、解像度限界より下にある。解像度限界は、照明ビームの露光波長に依存するとともに、感光層の露光に用いられる露光システムの光学特性に依存してもよい。解像度限界は、感光層の特性、例えば、照明ビームに対する感光層の感度にさらに依存してもよい。例えば、365nmの露光波長のために解像度限界は、350nmでもよい。
透明なエリアを通過する部分的なビームのエネルギーは、透明なエリアの水平方向のエリアより大きい感光層の水平方向のエリアにわたり分布してもよい。現像の間、第1の領域内の透明なエリアを通過する部分的なビームによって露光される感光層のエリアでは、感光層の上部のみが除去され、感光層の下部が半導体基板上に残るように、露光が実行されてもよい。
例えば、薄い感光層の現像率は、露光ドーズ量の関数でもよい。薄いフォトレジストでは、露光の浸透深さは、サブ解像度パターンを介して露光されるエリアにおいてさえ、レジスト膜厚より大きい。
他の実施形態によれば、厚いフォトレジスト層内の浸透深さは、露光ドーズ量の関数でもよい。サブ解像度パターンを介して露光される厚い感光層のエリアでは、浸透深さは、感光層の厚さより小さくてもよく、その結果、感光層の上部のみが、現像の間除去可能である。典型的には、ポジ感光層が、厚い感光層として用いられる。
感光層が所定の波長の露光放射を受けるとき、サブ解像度パターンは、サブ解像度パターンのジオメトリ情報が失われる程度に、露光放射を光学的に回析する。その代わりに、透明および不透明なエリアの寸法および比率は、透過された露光放射の強度を変調する。例えば、サブ解像度パターンを介した照明によって、結果として、感光層の関連部分の水平方向に構造化されていない露光を生じてもよい。サブ解像度パターンの像は、遅くとも感光層の現像の後、感光層は、レチクルのサブ解像度パターンのサイズおよび位置についての情報を含まないような程度にぼやける。
一実施形態によれば、第2の領域内の平均透過率が第1の領域内の平均透過率より高い場合、透明なエリアのサイズは、第2の領域までの距離が増加するのに伴って、減少してもよい。第2の領域内の平均透過率が第1の領域内の平均透過率より低い場合、透明なエリアのサイズは、第2の領域までの距離が増加するのに伴って、増加してもよい。この実施形態は、典型的には、ポジ感光層によって実施されてもよい。
代替実施形態によれば、第2の領域内の平均透過率が第1の領域内の平均透過率より低い場合、透明なエリアのサイズは、第2の領域までの距離が増加するのに伴って、減少してもよい。第2の領域内の平均透過率が第1の領域内の平均透過率より高い場合、透明なエリアのサイズは、第2の領域までの距離が増加するのに伴って、増加してもよい。この実施形態は、典型的には、ネガ感光層によって実施されてもよい。
上述した2つの代替実施形態では、透明なエリアのそれぞれのサイズは、第2の領域までの距離が増加するのに伴って、変化してもよい。サイズの変化は、第2の領域内の平均透過率と第1の領域内の平均透過率との比率に(直接的または間接的に)依存してもよい。この文脈において、透明なエリアのサイズは、透明なエリアの横方向の延在長でもよく、例えば透明なエリアの横方向断面でもよい。結果として生じるレジストマスクでは、異なる高さのリング間の遷移は、漸次的でもよい。
注入マスクが形成される。注入マスクを用いて、イオン、例えばドーパントは、SiC基板に注入される(960)。注入マスクを形成することは、感光層を現像することを含む。例えば、感光層から形成されるマルチレベルのレジストマスクを用いて、注入をマスクし、異なるドーズ量のドーパント領域および垂直延在部を単一の注入ステップで形成してもよい。他の例によれば、マルチレベルのレジストマスクを用いて、マルチステップのハードマスクを形成してもよく、マルチステップのハードマスクは、注入をマスクし、異なるドーズ量のドーパント領域および異なる垂直延在部を単一の注入ステップで形成してもよい。換言すれば、レジストマスクをエッチマスクとして用いて、ハードマスクをSiC基板のハードマスク層から形成してもよく、エッチングプロセスは、レジストマスクのパターンおよび輪郭をハードマスク層に現像してもよく、ハードマスク層は、SiC基板とレジストマスクとの間に形成されてもよく、ハードマスクは、注入マスクとして用いられてもよい。
例えば、図3B、図4A〜図4B、図5A〜図5C、図6B〜図6Cまたは図7B〜図7Cに関して記載されているように、レジストマスクまたはハードマスクを用いて、フィールドゾーンを形成してもよい。特に、フィールドゾーンの少なくとも1つ内の横方向の正味のドーパント濃度N(x)は、少なくとも200nm、例えば少なくとも500nm当たりの横方向の距離Δx内で、最大値NmaxからNmax/eまで漸減してもよい。
横方向の距離ΔxにわたるNmaxからNmax/eまでの減少は、単調でもよく、N(x)は、横方向の距離Δx内で完全に非増加である。例えば、横方向の距離Δx内で、N(x)は、狭義単調減少してもよい、および/または、N(x)は、横方向の距離Δx内で連続微分可能でもよい。例えば、N(x)は、横方向の距離Δx内で1つの変曲点を有してもよく、Nmaxから開始し、N(x)は、Nmaxから変曲点まである増加率で減少し、N(x)は、変曲点からある減少率で減少する。
一実施形態によれば、N(x)は、関数Nmax×0.5×(1−erf((x−x0)/(σ×sqrt(2))))によって近似されてもよく、σは、200nmより大きくてもよく、x0は、いわゆる変曲点を示し、変曲点は、N(x)が0.5×Nmaxに低下した横方向の位置である。
この文脈および以下において、関数によって「近似された」とは、任意の点でのN(x)の値が同一の点での関数の値から多くても±10%、典型的には多くても±5%で異なってもよいことを意味してもよい。
図9Aおよび図9Bは、レチクル400の部分を示す。レチクル400は、露光波長で透明なベース基板480と、ベース基板480のパターン表面481上のパターン層490と、を含んでもよい。パターン層490は、開口495を有する高反射層および/または吸収層でもよく、開口495は、ベース基板480を露出させる。パターン層490がベース基板480をカバーするレチクル400の領域は、不透明なエリアを形成する。開口495がベース基板480を露出させる領域は、透明なエリアである。
パターン表面481の面は、水平方向および横方向を定義する。パターン表面481に対する面法線404は、垂直方向を定義する。
レチクル400は、少なくとも2つの第1の領域461および2つの第1の領域461間の第2の領域462を含んでもよい。第1の領域461の各々は、第1の透明なエリア441および第1の不透明なエリア431を含む。第1の透明なエリア441は、面取りされた角および/または丸い角の有無にかかわらない多角形でもよく、例えば、正方形のような矩形または円形、卵形および/または楕円形でもよい。第1の不透明なエリア431は、接続されてもよく、隣接した第1の透明なエリア441を互いから分離する格子を形成してもよい。代替的には、第1の透明なエリア441は、接続されてもよく、隣接した第1の不透明なエリア431を互いから分離する格子を形成してもよく、第1の不透明なエリア431は、面取りされた角および/または丸い角の有無にかかわらない多角形でもよく、例えば、正方形のような矩形または円形、卵形および/または楕円形でもよい。
2つの第1の領域461間の横方向の距離d0は、第1の不透明なエリア431の幅w2より大きく、第1の不透明なエリア431の幅w2は、第1の領域461と第2の領域462との間の境界に垂直に測定される2つの隣接した透明なエリア441間の距離である。
第1の透明なエリア441および第1の不透明なエリア431は、第1のサブ解像度パターン451を形成する。所定の露光波長の露光放射を受ける場合、第1のサブ解像度パターン451は、サブ解像度パターンのジオメトリ情報が失われる程度に、露光放射を回析する。
例えば、第1の透明なエリア441の2つの垂直な横方向延在長の少なくとも小さい方および/または第1の不透明なエリア431の2つの垂直な横方向延在長の小さい方の合計は、多くても露光放射の波長程度でもよい。例えば、365nmの露光波長のために、第1の透明なエリア441の2つの垂直な横方向延在長の少なくとも小さい方は、多くても350nmである。
図示の実施形態によれば、第2の領域462は透明でもよい。他の実施形態によれば、第2の領域462は、第2のサブ解像度パターンを含んでもよいし、または、第2の領域462は不透明でもよい。
レチクル400は、少なくとも1つの第3の領域463を含んでもよく、第3の領域463内の平均透明度は、第1の領域461内の平均透明度と異なり、かつ、第2の領域462内の平均透明度と異なる。
少なくとも1つの第1の領域461において、透明なエリア441と不透明なエリア431との間のエリア比率は、変化してもよい。例えば、透明なエリア441と不透明なエリア431との間のエリア比率は、第1の領域461より高い平均透明度を有する第2の領域462までの距離が減少するのに伴って、例えば、透明な第2の領域462までの距離が減少するのに伴って、増加してもよい。第1の領域461において、透明なエリア441と不透明なエリア431との間のエリア比率は、第1の領域461より低い平均透明度を有する第2の領域462までの距離が減少するのに伴って、例えば、不透明な第2の領域462までの距離が減少するのに伴って、減少してもよい。
例えば、第1の領域461内の第1の透明なエリア441のサイズは、透明な第2の領域462までの距離が増加するのに伴って、減少してもよい。結果として、マスク部は、傾斜した側壁を有してもよく、側壁は、屈曲した、カーブした、凹状に曲げられた、凸状に曲げられた、および/または、まっすぐなセクションを含んでもよい。
図9Cは、他の実施形態に従うレチクル400の平面図を示す。レチクル400は、1つ、2つ、4つ以上の同一のユニットパターン470を含んでもよく、各ユニットパターン470は、1つの半導体デバイスの接合終端延在部を定義してもよい。各ユニットパターン470は、中央領域460、少なくとも2つの第1の領域461、2つの第1の領域461間の少なくとも1つの第2の領域462およびレチクルエッジ領域469を含んでもよい。中央領域460の水平断面エリアは、長方形でもよい。しかしながら、他の断面エリア、例えば楕円形状または多角形状が可能でもよい。第1の領域461、第2の領域462およびレチクルエッジ領域469は、フレーム、例えば異なるサイズの長方形フレームを中央領域460の周りで形成してもよい。各フレームの横方向の幅は均一でもよい。ユニットパターン470のレチクルエッジ領域469は、格子を形成してもよい。
第1の領域461は、第1の透明なエリア441および第1の不透明なエリア431を有する第1のサブ解像度パターン451を含んでもよい。例えば、第1の透明なエリア441は、図9Aのパターン層490内の矩形開口でもよい。第1の不透明なエリア431は、接続されてもよく、隣接した第1の透明なエリア441を互いから分離する格子を形成してもよい。少なくとも他の実施形態によれば、第1の不透明なエリア431が角柱でもよく、第1の透明なエリア441は、接続されてもよく、隣接した第1の不透明なエリア431を互いから分離する格子を形成してもよい。
中央領域460内の平均透過率は、第1の領域461内の平均透過率と異なってもよく、かつ、第2の領域462内の平均透過率と異なってもよい。中央領域460は透明でもよい。レチクルエッジ領域469は不透明でもよい。
図示の実施形態によれば、第2の領域462は、第2の透明なエリア442および第2の不透明なエリア432を含んでもよい第2のサブ解像度パターン452を含んでもよい。例えば、第2のサブ解像度パターン452は、矩形の第2の透明なエリア442および第2の不透明なエリア432を含んでもよく、第2の不透明なエリア432は、隣接した第2の透明なエリア442を互いから分離する格子を形成する。
第2の領域462内の第2の透明なエリア442と第2の不透明なエリア432との間のエリア比率は、第1の領域461内の第1の透明なエリア441と第1の不透明なエリア431との間のエリア比率と異なってもよい。例えば、第1の透明なエリア441および第2の透明なエリア442は、大きさが異なってもよい。
一実施形態によれば、レチクル400は、2つ以上の第1の領域461を含んでもよく、隣接した第1の領域461間の距離は、中央領域460までの距離が増加するのに伴って、減少してもよい、および/または、第1の領域461の幅は、中央領域460までの距離が増加するのに伴って、増加してもよい。
他の実施形態によれば、レチクル400は、2つ以上の第1の領域461を含んでもよく、隣接した第1の領域461間の距離は、中央領域460までの距離が増加するのに伴って、増加してもよい、および/または、第1の領域461の幅は、中央領域460までの距離が増加するのに伴って、減少してもよい。
第1の透明なエリア441は、隣接する第1の領域461と第2の領域462との間の境界線に平行に延びる線に沿って形成されてもよい。第2の領域462内の平均透過率が第1の領域461内の平均透過率より高い場合、エリア比率、例えば、第1の透明なエリア441のサイズは、第2の領域462までの距離が増加するのに伴って、減少してもよい。第2の領域462内の平均透過率が第1の領域461内の平均透過率より低い場合、エリア比率、例えば、第1の透明なエリア441のサイズは、第2の領域462までの距離が増加するのに伴って、増加してもよい。
図10および図11は、サブ解像度パターンを含むレチクル400の斜視図と、半導体デバイスのための接合終端延在部190を有するそれぞれのSiC基板700の対応する断面図と、を組み合わせる。
平面図(図示せず)では、SiC基板700または半導体デバイスは、レチクルと同一または類似の形状を有してもよい。例えば、半導体デバイスは、矩形形状、楕円形状または多角形状を有してもよい。接合終端延在部190は、半導体デバイスの外周に沿って延びてもよい。
接合終端延在部190を形成することは、レジストマスク330を介してSiC基板700にイオンを注入することを含んでもよい。レジストマスク330の形成は、レチクル400を用いる露光プロセスを含んでもよい。
図10において、レチクル400は、第1の領域461および第2の領域462を含む。第2の領域462は、隣接した第1の領域461を互いから分離し、最外部の第1の領域461をレチクルエッジ領域469から分離する。第1の領域461、第2の領域462およびエッジ領域469は、中央領域460を囲む。中央領域460および第2の領域462は透明でもよい。エッジ領域469は不透明でもよい。第1の領域461は、第1の透明なエリア441および第1の不透明なエリア431を有する第1のサブ解像度パターン451を含んでもよく、第1の不透明なエリア431は、接続されてもよく、第1の透明なエリア441を互いから、および、隣接する領域から分離してもよい。第1の不透明なエリア431および/または第1の透明なエリア441は、露光放射820の解像度限界より小さい少なくとも1つの横方向の延在部を有してもよい。
レチクル400を通過する露光放射820の部分を用いて、中央領域460および第2の領域462に対応するレジストマスク開口335を有するレジストマスク330を形成してもよく、レジストマスク330は、レチクル400のエッジ領域469に対応する厚いレジストマスク部339と、レチクル400の第1の領域461によって定義される薄いレジストマスク部331と、を有する。
レジストマスク330が注入マスクとして用いられるとき、厚いレジストマスク部339は、注入を完全に阻止してもよく、薄いレジストマスク部331は、注入を部分的に阻止してもよく、SiC基板700内に有効に注入されたイオンのドーズ量および範囲は減少する。注入は、異なる加速エネルギーでの複数の注入を含んでもよい。薄いレジストマスク部331は、少なくとも、最低加速エネルギーでの注入を完全に阻止するために十分に厚くてもよい。薄いレジストマスク部331は、少なくとも、最高加速エネルギーでの注入を通過させるために十分に薄くてもよい。
レチクル400の各ユニットパターンは、SiC基板700の部分から形成される半導体デバイスに対応してもよい。半導体デバイスの炭化ケイ素ボディ100は、ドリフト領域130を含む。中央部分610内の炭化ケイ素ボディ100は、エミッタ領域、例えば、主要表面701とドリフト領域130との間に形成されるアノード/ボディ領域120を含んでもよい。アノード/ボディ領域120は、SiCダイオードのアノード領域またはSiCパワートランジスタのボディ領域を含んでもよく、SiCパワートランジスタは、平行に電気的に接続される複数のトランジスタセルを含む。
エミッタ領域120およびドリフト領域130は、1つまたは複数の第1のpn接合pn1を形成し、1つまたは複数の第1のpn接合pn1は、SiCダイオードのダイオード接合またはSiCパワートランジスタのトランジスタセルのボディ/ドレイン接合を含んでもよい。接合終端延在部190は、第1のドープ領域191および第2のドープ領域192を含んでもよい。
第1のドープ領域191は、レジストマスク開口335の垂直射影における主要表面701とドリフト領域130との間に形成されてもよい。第1のドープ領域191およびドリフト領域130は、第2のpn接合pn2を形成してもよい。第2のドープ領域192は、主要表面701とドリフト領域130との間で薄いレジストマスク部331の下に形成されてもよい。第2のドープ領域192およびドリフト領域130は、第3のpn接合pn3を形成してもよい。厚いレジストマスク部339の下の終端エッジ領域199は、イオン注入に影響を受けないままでもよい。
第2のドープ領域192の垂直延在長v2は、第1のドープ領域191の垂直延在長v1より小さくてもよい。第2のドープ領域192内のドーパント濃度は、第1のドープ領域191内より低くてもよい。第1のドープ領域191の垂直延在長v1は、ボディ/アノード領域120の垂直延在長v0より小さくてもよいし、等しくてもよい。ボディ/アノード領域120内の最大ドーパント濃度は、第1のドープ領域191内より高い。第1のドープ領域191および第2のドープ領域192は、主要表面701に接触してもよい。
一実施形態によれば、ドリフト領域130は、nドープであり、ボディ/アノード領域120、第1のドープ領域191および第2のドープ領域192は、pドープである。他の実施形態によれば、ドリフト領域130は、pドープでもよく、ボディ/アノード領域120、第1のドープ領域191および第2のドープ領域192は、nドープでもよい。
図示の実施形態では、第1のドープ領域191は、フィールドゾーン、例えば、閉じたpドープのフレーム状のフィールドリングをボディ/アノード領域120の周りで形成してもよく、主要表面701に沿った電界強度の緩和に寄与する。第1のドープ領域191は、表面電荷に対する感度を減少してもよく、表面電荷は、炭化ケイ素ボディ100より上に堆積される誘電体構造内に蓄積してもよく、接合終端延在部190内の電界分布に影響を与えてもよい。
低ドープの第2のドープ領域192は、リソグラフィ整合変動に対する感度を減少してもよく、電界強度を局所的に減少してもよく、および/または、表面電荷に対する感度を減少してもよい。
第1のドープ領域191および第2のドープ領域192が単一のマスクによって定義されるので、電界強度への影響は、2つのリソグラフィプロセス間の不整合の程度に依存しない。
第1の領域461において、第1の透明なエリア441と第1の不透明なエリア431との間のエリア比率は、透明な第2の領域462までの距離が増加するのに伴って、減少してもよい。
図10において、第1の領域461内の第1の透明なエリア441のサイズは、透明な第2の領域462までの距離が増加するのに伴って、減少する。
他の実施形態によれば、第1の不透明なエリア431の幅は、透明な第2の領域462までの距離が増加するのに伴って、増加してもよい。さらなる実施形態によれば、透明な第2の領域462までの距離が増加するのに伴って、第1の透明なエリア441のサイズは減少し、かつ、第1の不透明なエリア431の幅は増加する。
例えば、第1の透明なエリア441は、第1の領域461と第2の領域462との間の遷移に平行な行に配置されてもよく、同一行に割り当てられる透明なエリア441は、同一サイズを有する。第2の領域462に最も近い第1の行の透明なエリア441は、第1のサイズを有してもよい。n番目の行の透明なエリア441は、第1のサイズより小さい第2のサイズを有してもよい。第1の行とn番目の行との間の行の透明なエリア441は、第1のサイズ、第2のサイズまたは第1のサイズと第2のサイズとの間のサイズを有してもよい。例えば、最初の2つまたは3つの行は、第1のサイズの第1の透明なエリア441を含んでもよく、3行目からまたは4行目から開始する第1の透明なエリア441は、第2のサイズを有してもよい。
代替的にまたは追加的に、第1の不透明なエリア431の幅は、第1の行の透明なエリア441と第2の領域462との間の第1の幅から、第1の透明なエリア441のn番目の行と(n−1)番目の行との間の第1の不透明なエリア431の第2の幅まで変化してもよい。第1の行と(n−1)番目の行との間の第1の不透明なエリア431の幅は、第1の幅、第2の幅または第1の幅と第2の幅との間の幅を有してもよい。
結果として、薄いレジストマスク部331は、穏やかに傾いた、例えば、傾斜した側壁を有してもよい。第1の領域461は、フィールドゾーンを形成してもよく、特に上述したように、フィールドリングを形成してもよく、フィールドゾーン内の水平方向の正味のドーパント濃度N(x)は、少なくとも200nm当たり、例えば少なくとも500nm当たり、最大値NmaxからNmax/eまで漸減してもよい。
さらなる実施形態によれば、サブ解像度パターンは、エッジ領域469内で、境界線に沿って、エッジ領域469と最外部の第2の領域462との間に形成されてもよい。エッジ領域469内のサブ解像度パターンは、結果として、隣接するレジストマスク開口335の方に傾いた側壁を有する厚いレジストマスク部339を生じてもよい。
図11は、接合終端延在部190を形成するための2つの注入に基づく実施形態を参照し、第1の注入は、グレイスケールのレジストマスク330を用い、第2の注入は、バイナリのレジストマスクを用いる。第2の注入は、第1の注入前または第1の注入後に実行されてもよい。
グレイスケールのレジストマスク330は、上述したように、サブリソグラフィ特徴を含むレチクル400を有する感光層の露光によって形成されてもよい。例えば、レチクル400は、第1の領域461間の透明な第2の領域462を含んでもよく、第1の領域461は、第1の領域461と第2の領域462との間の境界線のみに沿う第1のサブ解像度パターン451を含み、結果として、第1のサブ解像度パターンは、第2の領域462への遷移のみに沿って有効である。残りにおいて、各第1の領域461は、第1の不透明なエリア431を含んでもよく、第1の不透明なエリア431は、第1の透明なエリア441の幅より大きく、解像度幅より大きい幅を有する。結果として生じるレジストマスク330は、テーパー付き側壁を有する厚いレジストマスク部339を含んでもよい。
バイナリのレジストマスクは、バイナリのレチクル350を用いた露光から生じてもよい。バイナリのレチクル350は、中央開口351を含んでもよく、中央開口351は、レチクル400の中央領域460、第1の領域461および第2の領域462を含む。低ドーズ量の注入は、第2のドープ領域192のドーパントドーズ量を定義してもよく、アノード/ボディ領域120内および第1のドープ領域191内のドーピングドーズ量を増加してもよい。
バイナリのレジストマスクは、第1のドープ領域191の垂直延在長v1および第2のドープ領域192の垂直延在長v2の変数定義を容易にしてもよい。例えば、v1は、v2より小さくてもよいし、v2に等しくてもよいし、または、v2より大きくてもよい。第2のドープ領域192のドーピングは、第1のドープ領域191のドーピングから切り離されてもよい。
厚いレジストマスク部339のテーパー付き側壁は、第1のドープ領域191と第2のドープ領域192との間の滑らかな横方向の遷移を容易にする。第1のドープ領域191のエッジに沿った局所的な電界ピークは減少してもよい。第1のドープ領域191の垂直延在長v1は、第2のドープ領域192の垂直延在長v2から独立して選択されてもよい。
図12Aおよび図12Bは、急な側壁を有するバイナリマスク構造411を用いて、コリメートされたイオンビーム912に対して主要表面701を部分的に影にする方法に関し、コリメートされたイオンビーム912のビーム軸992は、主要表面701上の法線704に対して傾斜角φで傾斜する。バイナリマスク構造411は、コリメートされたイオンビーム912とSiC基板700との間の相対的な運動と組み合わせて、コリメートされたイオンビームに対して異なる領域を、異なる期間の間に影にし、このようにして、主要表面701を介してSiC基板700に入る横方向の密度分布を変調する。
図7Aに関して記載されているように、急なマスク開口415を有するバイナリマスク構造411は、SiC基板700の主要表面701の上に形成される。
バイナリマスク構造411を含むSiC基板700は、SiC基板700の法線704が、コリメートされたイオンビーム912のビーム軸992に対して傾斜角φで傾斜するように、図3Aに示す注入装置900内に位置決めされ、傾斜角φは、10°より大きくてもよく、例えば、約20°より大きくてもよい。注入の間、SiC基板700は、垂直中央軸の周りで少なくとも1回転し、垂直中央軸は、主要表面701上の法線に対して一定の傾斜角φで傾斜する。1回転の間、コリメートされたイオンビーム912のビーム軸992およびSiC基板700の垂直中央軸がわたる面は、垂直中央軸の周りで1回転する。
半回転の間、コリメートされたイオンビーム912から背けられたバイナリマスク構造411の垂直方向の側壁と、有効なビーム軸992と、の間の角度θは、0°から傾斜角φまで連続的に変化し、0°に戻る。したがって、背けられた側の主要表面701の上のバイナリマスク構造411の影の長さは、0から最大値d3まで漸増し、最大値d3は、式(3)に従って、バイナリマスク構造411の垂直延在長v2および傾斜角φによって定義される。
(3) d3=v2×tan(φ)
半回転の間、主要表面701上のイオンビームの跡と影になる側壁との間の距離d4は、時刻tおよび回転周波数ωの関数として、式(4)によって表される。
(4) d4(t)=d3×sin(ωt)
注入は、1つまたは複数の全回転によって同一の傾斜角φでまたは異なる傾斜角で実行されてもよい。
図12Bにおいて、線765は、図12Aのフィールドゾーン175内の水平方向の正味のドーパント分布N(x)に近似する。正味のドーパント濃度N(x)は、少なくとも200nm当たり、例えば少なくとも500nm当たり、最大値NmaxからNmax/eまで漸減する。
図12Aおよび図12Bに関して記載されている方法は、主要表面701の各部分セクションのために、コリメートされたイオンビーム912をSiC基板700に対して案内し、ビーム軸992に対する傾斜角φを各全回転のために一定にすることを含んでもよい。
図13Aから図13Bは、イオン注入装置に関する実施形態に関し、イオン注入装置では、イオンビームのビーム軸は、固定される、または、単一の水平方向にわたり移動可能である。
図13Aは、SiC基板700を保持する基板キャリア980を示し、SiC基板700は、注入プロセスの開始時に、コリメートされたイオンビーム992のビーム軸992に垂直な面706に対して傾斜角φで傾斜する。注入の間、傾斜したSiC基板700を有する基板キャリア980は、ビーム軸992に平行な回転軸705の周りで回転する。
図13Bは、図13Aの位置に対して半回転後の基板キャリア980およびSiC基板700を示す。図12Aから図12Cに関して議論したように、主要表面701上に形成される急なマスク開口を有するバイナリマスク構造は、結果として、横方向に変調されたドーパント分布を生じてもよい。
図14Aは、半導体デバイス500の部分を示し、半導体デバイス500は、例えば、パワー半導体ダイオード、IGFET(絶縁ゲート電界効果トランジスタ)、例えば、通常の意味で金属ゲートを有するFETを含むMOSFET(金属酸化膜半導体FET)および半導体材料からのゲートを有するFET、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)またはMCD(MOS制御ダイオード)でもよいし、または、これらを含んでもよい。
半導体デバイス500は、半導体部分100を含み、半導体部分100は、前側の第1の表面101および第1の表面101と反対の後側の第2の表面102を有する。半導体部分100は、炭化ケイ素(SiC)からなる。第1の表面101と第2の表面102との間の半導体部分100の垂直延在長は、数100nmから数100μmまでの範囲にあってもよい。
第1の表面101に対する法線は、垂直方向を定義し、第1の表面101に平行な方向は、以下、横方向とも呼ばれる水平方向である。
半導体部分100内のドリフト構造130は、ドリフトゾーン135を含む。半導体デバイス500の阻止状態において、前側の第1の負荷電極と後側の第2の負荷電極との間に印加される阻止電圧の主要部分は、ドリフトゾーン135にわたり降下する。ドリフトゾーン135は、第1の導電型を有し、半導体部分100の全体的な水平断面にわたり延在してもよい。ドリフトゾーン135内の平均ドーパント濃度は、垂直方向に沿って均一でもよい。例えば、ドリフトゾーン135内の平均ドーパント濃度は、1E14cm−3から5E16cm−3までの範囲にあってもよく、例えば、1E15cm−3から3E16cm−3までの範囲にあってもよい。
ドリフト構造130は、高ドープベース部分139をドリフトゾーン135と第2の表面102との間にさらに含む。ベース部分139の導電型は、ドリフトゾーン135の導電型と同一でもよいし、または、補完の導電型でもよいし、または、ベース部分139は、ドリフトゾーン135から第2の表面102まで延在する両方の導電型のドープしたゾーンを含んでもよい。第2の表面102に沿ったベース部分139のドーパント濃度は、金属構造との低抵抗接触、例えばオーミック接触を形成するのに十分に高くてもよい。金属構造は、第2の表面102に隣接し、第2の負荷電極を形成する。
半導体部分100の中央領域611は、半導体デバイス500の活性領域を含み、活性領域は、アノード/ボディ領域120を含んでもよく、アノード/ボディ領域120は、ドリフト構造130との主要なpn接合pnxを形成する。アノード/ボディ領域120は、パワー半導体ダイオードのアノード領域でもよいし、パワー半導体スイッチ、例えば、IGFETまたはIGBTのトランジスタセルのボディ領域を含んでもよい。終端領域619は、中央領域611を囲み、中央領域611を半導体部分100の側面103から分離する。
前側で、終端領域619は、終端構造170を含み、終端構造170にわたり、阻止電圧は、横方向に降下する。終端構造170は、フィールドゾーン175を、第1の表面101とドリフト構造130との間に、例えば第1の表面101とドリフトゾーン135との間に含む。フィールドゾーン175は、第2の導電型を有し、ドリフトゾーン135との第1のpn接合pn1を形成する。フィールドゾーン175の最大垂直延在長v1は、200nmから2μmまでの範囲にあってもよいし、例えば400nmから1000nmまでの範囲にあってもよい。フィールドゾーン175内の平均ドーパント濃度は、垂直方向に沿ってほぼ均一でもよい。
第1のpn接合pn1は、第1の表面101に平行な水平断面pn11を含み、第1の表面101に垂直な垂直断面pn12を含んでもよい。水平断面pn11は、完全に平らでもよく、第1の表面101に平行な、単一の幾何学的な面内に延在してもよい。
フィールドゾーン175は、同一の導電型の接合終端ゾーン内に埋め込まれてもよい。図示の実施形態によれば、ドリフト構造130は、ドリフトゾーン135の導電型の分離領域131を含み、分離領域131は、第1の表面101からドリフトゾーン135まで延在し、フィールドゾーン175を互いから横方向に分離する、および/または、同一の導電型の他のドープ領域から、例えば、中央領域611のアノード/ボディ領域120から横方向に分離する。
側面103に沿って、ドリフト構造130は、ドリフトゾーン135の導電型のエッジ部分137を含んでもよく、エッジ部分137は、第1の表面101からドリフトゾーン135まで延在する。エッジ部分137は、電位を半導体部分100の後側から前側まで伝達する。
図14Bは、水平方向のドーパント分布を示し、n型ドリフトゾーン135およびp型フィールドゾーン175を有する実施形態に関する。線781は、水平方向のドネータ分布ND(x)を示し、線782は、水平方向のアクセプタ分布NA(x)を示し、線783は、水平方向の正味のドーパント分布N(x)を示す。
ドネータ分布ND(x)は、エピタキシの間、気相ドーピングから生じてもよく、ND(x)は、ほぼ均一で、平均値ND0を有し、平均値ND0は、ドリフトゾーン135内のドーパント濃度に等しくてもよい。フィールドゾーン175は、上述したように、横方向に変調されたドーパント分布を用いてイオン注入から生じてもよく、その結果、フィールドゾーン175内の、第1の表面101に平行な水平方向のアクセプタ分布NA(x)は、少なくとも100nmの距離内で、最大値NAmaxからNAmax/eまで減少し、eは、オイラー数を表す。最大アクセプタ濃度NAmaxは、5E16cm−3から2E18cm−3までの範囲にあってもよく、例えば、1E17cm−3から1E18cm−3までの範囲にあってもよい。
NAmax>>ND0によって、線783によって与えられる、フィールドゾーン175内の水平方向の正味のドーパント分布N(x)は、線782によって与えられる水平方向のアクセプタ分布NA(x)に非常に近似し、少なくとも200nm、少なくとも500nm、または、例えば少なくとも800nmの距離Δx内で、最大値NmaxからNmax/eまで減少し、その結果、NAmaxからND0までのN(x)の遷移は、なだらかである、すなわち、比較的広い水平距離にわたって分布する。
水平方向のドーパント分布N(x)のなだらかな遷移によって終端構造170は、アノード/ボディ領域120とエッジ部分137との間の電位を、急な水平方向分布より広い距離にわたり低減する。第1の表面101に沿った、半導体部分100内のピーク電界強度は、著しく減少する。前側の誘電体構造の信頼性が改善される。
図15Aにおいて、フィールドゾーン175は、均一の横方向幅w1を有する閉じたフィールドリング176を、アノード/ボディ領域120を含んでもよい中央領域611の周りで形成する。3つ以上のフィールドリング176を含む終端構造170において、フィールドリング176は、等間隔でもよく、または、隣接したフィールドリング176間の距離は、中央領域611までの距離が増加するのに伴って、減少してもよいし、増加してもよい。
図15Bの半導体デバイス500は、フィールドゾーン175を含み、フィールドゾーン175は、不連続なフレームを中央領域611の周りで形成する線に沿って配置される。隣接したフィールドゾーン175間の距離は、均一でもよい。代替的には、側面103により近い外側フレームに割り当てられる隣接したフィールドゾーン175間の距離は、中央領域611により近い内側フレームに割り当てられる隣接したフィールドゾーン175間の距離より大きくてもよい。
図16Aは、低ドープ接合終端領域173内に形成されるフィールドゾーン175を有する半導体デバイス500を示し、低ドープ接合終端領域173の垂直延在長は、フィールドゾーン175の垂直延在長に等しくてもよいし、大きくてもよいし、小さくてもよい。
接合終端領域173内の正味のドーパント分布NJT(x)は、ドリフトゾーン135内のn型背景ドーピングを過度に補償する第1のp型注入から生じてもよく、横方向に均一の正味のドーパント濃度NJT0を生成してもよい。上述したように、フィールドゾーン175は、第2のイオン注入から、第1の表面101の面内の横方向に変調されたドーパント分布を用いて生じる。
図16Bにおいて、線785は、接合終端領域173の水平方向の正味のドーパント分布NJT(x)を示し、線786は、第2のイオン注入から生じる水平方向の注入プロファイルNI(x)を示し、線787は、全体的な水平方向の正味のドーパント分布N(x)を示す。
線787によって与えられる、フィールドゾーン175内の水平方向の正味のドーパント分布N(x)は、線786によって与えられる水平方向の注入プロファイルNI(x)に非常に近似し、少なくとも200nm、少なくとも500nm、または、例えば少なくとも800nmの距離Δx内で、最大値NmaxからNmax/eまで減少する。
図17Aの半導体デバイス500の終端構造170は、滑らかな水平方向のドーパント分布を有するフィールドゾーン175と、中央領域611内のアノード/ボディ領域120に直接隣接する接合終端延在部172と、を組み合わせる。隣接したフィールドゾーン175の方向において、接合終端延在部172内の水平方向のドーパント分布783は、少なくとも200nm、少なくとも500nm、または、例えば少なくとも800nmの距離Δx内で、最大値NmaxからNmax/eまで減少してもよい。
図18および図19は半導体デバイス500の垂直断面図を参照し、図示の断面に垂直な垂直断面図は、図示の断面に非常に対応してもよいし、図示の断面に質的に等しくてもよい。
図18において、半導体デバイス500は、炭化ケイ素からなる半導体部分100を有するパワー半導体ダイオードである。例えば、半導体部分100は、4H−SiC(4H−ポリタイプのSiC)、2H−SiC、6H−SiCまたは15R−SiCを主成分としてもよい。前側の半導体部分100の第1の表面101は、後側の反対の第2の表面102に平行である。
ドリフト構造130は、第2の表面102に直接隣接する。ドリフト構造130は、低ドープ・ドリフトゾーン135およびドリフトゾーン135と第2の表面102との間の高ドープベース部分139を含んでもよく、ベース部分139は、ドリフトゾーン135と同一の導電型を有する。
ドリフト構造130は、低抵抗接触を介して第2の負荷電極320に電気的に接続または結合されてもよい。例えば、第2の表面102に沿ったベース部分139内のドーパント濃度は、第2の表面102に直接隣接する第2の負荷電極320と低抵抗接触を形成するのに十分に高い。第2の負荷電極320は、半導体ダイオードのカソード端子Kを形成する、または、カソード端子Kに電気的に接続または結合される。
半導体部分100が炭化ケイ素を主成分とする場合、ドリフトゾーン135の正味のドーパント濃度は、1E14cm−3から3E16cm−3までの範囲にあってもよい。ドリフト構造130は、さらなるドープ領域を、ドリフトゾーン135と第1の表面101との間に、および、ドリフトゾーン135と第2の表面102との間に含んでもよい。
中央領域において、アノード領域122は、ドリフト構造130との、例えばドリフトゾーン135との主要なpn接合pnxを形成する。主要なpn接合pnxは、第1の表面101に平行でもよい。第1の負荷電極310は、アノード領域122に直接隣接し、アノード端子Aを形成してもよいし、アノード端子Aに電気的に接続または結合されてもよい。
誘電体層210は、第1の負荷電極310の側壁をカバーしてもよい。一実施形態によれば、誘電体層210の部分は、フィールドゾーン175と第1の負荷電極310の外側部分との間に形成されてもよい。終端構造170は、上述した構成のいずれかを有してもよい。
図19は、トランジスタセルTCを含む半導体デバイス500を示す。半導体デバイス500は、例えば、IGFET、IGBTまたはMCDでもよい。半導体部分100、ドリフト構造130および接合終端構造170の詳細に関して、図18の半導体ダイオードの説明が参照される。
図19の半導体デバイス500は、アノード領域の代わりに、トランジスタセルTCを含み、各トランジスタセルTC内で、ボディ領域125は、ソース領域をドリフト構造130から分離する。ボディ領域125は、ドリフト構造130との、例えばドリフトゾーン135との第1のトランジスタpn接合を形成し、第1のトランジスタpn接合は、図18の主要なpn接合pnxに対応する。ボディ領域125は、ソースゾーンとの第2のトランジスタpn接合を形成する。
トランジスタセルTCのボディ領域125およびソース領域に電気的に接続される第1の負荷電極310は、第1の負荷端子L1を形成してもよいし、第1の負荷端子L1に電気的に接続または結合されてもよい。第1の負荷端子L1は、MCDのアノード端子、IGFETのソース端子またはIGBTのエミッタ端子でもよい。
ベース部分139に電気的に接続される第2の負荷電極320は、第2の負荷端子L2を形成してもよいし、第2の負荷端子L2に電気的に接続または結合されてもよい。第2の負荷端子L2は、MCDのカソード端子、IGFETのドレイン端子またはIGBTのコレクタ端子でもよい。
トランジスタセルTCは、平面ゲート電極またはトレンチゲート電極を有するトランジスタセルでもよく、トレンチゲート電極は、横方向のチャネルまたは垂直方向のチャネルを制御してもよい。一実施形態によれば、トランジスタセルTCは、nチャネルFETセルであり、pドープ・ボディ領域125、nドープ・ソースゾーンおよびnドープ・ドリフトゾーン135を有する。
特定の実施形態が、本願明細書において図示および記載されてきたが、当業者によって、さまざまな代替および/または等価な実施態様が、本発明の要旨を逸脱することなく、図示および記載される特定の実施形態と置換されてもよいことを認識されたい。この出願は、本願明細書において議論される特定の実施形態のあらゆる適合または変更をカバーすることを意図する。それゆえ、本発明は、請求項およびその均等物のみによって限定されることを意図する。

Claims (28)

  1. 半導体デバイスを製造する方法であって、前記方法は、
    イオン注入によって、第2の導電型の複数のフィールドゾーンを形成するステップを含み、前記複数のフィールドゾーンは、ドリフト層との第1のpn接合を第1の導電型の炭化ケイ素基板の終端領域内で形成し、
    前記イオン注入によって、前記炭化ケイ素基板に入るドーパントの分布を横方向に変調することによって、前記複数のフィールドゾーンの少なくとも1つ内の水平方向の正味のドーパント分布は、少なくとも200nm以内で、正味の最大ドーパント濃度NmaxからNmax/eまで減少するように設定され、eは、オイラー数を表す、
    方法。
  2. 前記複数のフィールドゾーンの隣接したフィールドゾーンは、前記第1の導電型の分離領域によって、互いから横方向に分離される、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数のフィールドゾーンの隣接したフィールドゾーンは、互いに横方向に隣接し、
    前記複数のフィールドゾーンの隣接したフィールドゾーン間の正味の最小ドーパント濃度Nminは、前記正味の最大ドーパント濃度Nmaxの多くても25%である、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記複数のフィールドゾーン内の前記水平方向の正味のドーパント分布は、少なくとも500nm以内で、前記正味の最大ドーパント濃度NmaxからNmax/eまで減少するように設定される、
    請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記複数のフィールドゾーン内の前記水平方向の正味のドーパント分布N(x)は、水平距離xの関数として、
    Nmax×0.5×(1−erf((x−x0)/(σ×sqrt(2))))
    に近似し、
    σは、100nmより大きく、
    x0は、N(x)が0.5×Nmaxに低下した横方向位置を示す、
    請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記複数のフィールドゾーンは、閉じたフィールドリングを中央領域の周りで形成する、
    請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記複数のフィールドゾーンは、フレームを中央領域の周りで形成する線に沿って形成される、
    請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  8. 前記複数のフィールドゾーン内の前記水平方向の正味のドーパント分布は、前記最大値NmaxからNmax/eまで単調に減少する、
    請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. ドーパントの前記分布を横方向に変調することは、コリメートされたイオンビームをビーム変更デバイスを介して方向付けることを含み、前記ビーム変更デバイスは、遮蔽セクションおよび前記遮蔽セクション間の発散セクションを備え、
    前記遮蔽セクション内で、前記コリメートされたイオンビームのイオンのための透過性は、前記発散セクション内より低く、
    前記発散セクションを通過する発散イオンビーム円錐は、前記炭化ケイ素基板の主要表面上の前記複数のフィールドゾーンの横方向の延在部を定義する、
    請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記発散セクションは、へこみおよび突起を備え、前記へこみおよび前記突起内で、前記ビーム変更デバイスの垂直延在長は、第1の厚さとより大きい第2の厚さとの間で漸次に変化し、
    前記遮蔽セクションの垂直延在長は、前記第2の厚さ以上である、
    請求項9に記載の方法。
  11. 前記発散イオンビーム円錐は、前記主要表面の面内で互いから間隔があけられる、
    請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記遮蔽セクションの幅は、カーフ領域までの距離が減少するのに伴って、増加する、
    請求項9から11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記遮蔽セクションは、5以上の分子量を有するイオンが多くても2MeVの運動エネルギーで透過できない、
    請求項9から12のいずれかに記載の方法。
  14. 急なマスク開口を有するバイナリマスク構造を前記炭化ケイ素基板の主要表面上に形成するステップと、
    前記バイナリマスク構造の少なくとも部分を、リフロー温度より高い温度で熱処理し、前記バイナリマスク構造から、テーパー付きマスク溝を有するリフローマスクを形成するステップと、
    をさらに含み、
    前記リフローマスクは、ドーパントの前記水平分布を横方向に変調する、
    請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  15. 急なマスク開口を有するバイナリマスク構造を前記炭化ケイ素基板の主要表面上に形成するステップと、
    コリメートされたイオンビームとマスク側壁との間の傾斜角(φ)での傾斜を用いて、かつ、前記炭化ケイ素基板と前記コリメートされたイオンビームとの間の回転運動を用いて、前記コリメートされたイオンビームを部分的に影にするステップと、
    をさらに含み
    前記影にするステップは、ドーパントの前記水平分布を横方向に変調する、
    請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  16. 前記注入の間、前記炭化ケイ素基板の主要表面に対する法線と前記コリメートされたイオンビームのビーム軸との間の前記傾斜角(φ)は、少なくとも20°である、
    請求項15に記載の方法。
  17. 前記炭化ケイ素基板は、前記ビーム軸に垂直な面に対して前記傾斜角(φ)で傾斜した基板キャリア上に載置される、
    請求項15または16に記載の方法。
  18. 前記注入の間、前記炭化ケイ素基板は、前記ビーム軸に平行な垂直軸の周りで回転する、
    請求項17に記載の方法。
  19. 前記傾斜角(φ)は、前記注入の間、一定である、
    請求項15から18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記傾斜角(φ)は、前記注入の間、最小傾斜角と最大傾斜角との間で漸次に変化する、
    請求項15から18のいずれかに記載の方法。
  21. 半導体デバイスであって、
    前記半導体デバイスは、炭化ケイ素の半導体部分内に形成されるドリフトゾーンを備え、前記半導体部分は、中央領域および前記中央領域を囲む終端領域を備え、前記ドリフトゾーンは、前記半導体部分の第1の表面から離れており、
    前記半導体デバイスは、前記終端領域内の複数のフィールドゾーンを備え、前記複数のフィールドゾーンは、前記ドリフトゾーンとの第1のpn接合を形成し、前記複数のフィールドゾーンの少なくとも1つ内の、前記第1の表面に平行な水平方向の正味のドーパント分布N(x)は、少なくとも200nmの距離内で、最大値NmaxからNmax/eまで減少し、eは、オイラー数を表す、
    半導体デバイス。
  22. 前記半導体デバイスは、前記ドリフトゾーンの導電型の分離領域をさらに備え、前記分離領域は、前記複数のフィールドゾーンの隣接したフィールドゾーンを横方向に分離する、
    請求項21に記載の半導体デバイス。
  23. 前記複数のフィールドゾーンの隣接したフィールドゾーンは、互いに横方向に隣接し、前記複数のフィールドゾーンの隣接したフィールドゾーン間の正味の最小ドーパント濃度Nminは、前記正味の最大ドーパント濃度Nmaxの多くても25%である、
    請求項21に記載の半導体デバイス。
  24. 前記半導体デバイスは、前記複数のフィールドゾーンの導電型の接合終端領域をさらに備え、
    前記接合終端領域の部分は、前記複数のフィールドゾーンの隣接したフィールドゾーンを横方向に分離する、
    請求項21に記載の半導体デバイス。
  25. 前記複数のフィールドゾーンの少なくともいくつかは、閉じたフィールドリングを前記中央領域の周りで形成する、
    請求項21から24のいずれかに記載の半導体デバイス。
  26. 前記複数のフィールドゾーンの少なくともいくつかは、フレームを前記中央領域の周りで形成する線に沿って配置される、
    請求項21から25のいずれかに記載の半導体デバイス。
  27. 前記半導体デバイスは、前記複数のフィールドゾーンの導電型の接合終端延在部をさらに備え、前記接合終端延在部は、前記中央領域内に形成されるアノード/ボディ領域に直接隣接し、
    前記接合終端延在部内の、前記第1の表面に平行な水平方向の正味のドーパント分布N(x)は、少なくとも200nmの距離内で、最大値NmaxからNmax/eまで減少する、
    請求項21から26のいずれかに記載の半導体デバイス。
  28. 前記複数のフィールドゾーンは、フローティングに構成される、
    請求項21から27のいずれかに記載の半導体デバイス。
JP2018201793A 2017-10-27 2018-10-26 フィールドゾーンを含む終端構造を有する半導体デバイスおよびその製造方法 Active JP7271133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017125242.8 2017-10-27
DE102017125242 2017-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019083317A true JP2019083317A (ja) 2019-05-30
JP7271133B2 JP7271133B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=66138383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201793A Active JP7271133B2 (ja) 2017-10-27 2018-10-26 フィールドゾーンを含む終端構造を有する半導体デバイスおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10541325B2 (ja)
JP (1) JP7271133B2 (ja)
CN (1) CN109727872B (ja)
DE (1) DE102018123596A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016122791B3 (de) 2016-11-25 2018-05-30 mi2-factory GmbH Ionenimplantationsanlage, Filterkammer und Implantationsverfahren unter Einsatz eines Energiefilterelements
DE102017125244B3 (de) * 2017-10-27 2019-02-28 Infineon Technologies Ag HALBLEITERVORRICHTUNG MIT JUNCTION-ABSCHLUSSZONE und Verfahren zu deren Herstellung
EP3742476A1 (en) * 2019-05-20 2020-11-25 Infineon Technologies AG Method of implanting an implant species into a substrate at different depths
US11750357B1 (en) * 2020-04-07 2023-09-05 Cable Television Laboratories, Inc. Optical frequency comb based coherent phase recovery simplification
US20220157951A1 (en) 2020-11-17 2022-05-19 Hamza Yilmaz High voltage edge termination structure for power semicondcutor devices and manufacturing method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261078A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Nec Kagoshima Ltd パターン形成方法および液晶表示装置の製造方法
JP2006222444A (ja) * 2006-03-27 2006-08-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US20110195563A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-11 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2014049806A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN104303314A (zh) * 2012-05-17 2015-01-21 通用电气公司 具有结终端扩展的半导体器件
JP2016192541A (ja) * 2015-02-06 2016-11-10 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag SiCベースの超接合半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7842590B2 (en) * 2008-04-28 2010-11-30 Infineon Technologies Austria Ag Method for manufacturing a semiconductor substrate including laser annealing
JP5223773B2 (ja) 2009-05-14 2013-06-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9536942B2 (en) 2012-03-15 2017-01-03 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device having a plurality of electric field relaxation layers and method for manufacturing same
CN204130542U (zh) * 2014-06-09 2015-01-28 英飞凌科技股份有限公司 功率半导体器件
WO2016103814A1 (ja) 2014-12-25 2016-06-30 富士電機株式会社 半導体装置
DE102015114429B4 (de) * 2015-08-28 2017-05-11 Infineon Technologies Ag Partikelbestrahlungsgerät, Strahlmodifikatorvorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung mit einer Junctionabschlussextensionszone
CN106024859B (zh) * 2016-05-25 2019-06-04 电子科技大学 一种超结半导体器件终端结构

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261078A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Nec Kagoshima Ltd パターン形成方法および液晶表示装置の製造方法
JP2006222444A (ja) * 2006-03-27 2006-08-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US20110195563A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-11 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2011165856A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN104303314A (zh) * 2012-05-17 2015-01-21 通用电气公司 具有结终端扩展的半导体器件
US20150115284A1 (en) * 2012-05-17 2015-04-30 General Electric Company Semiconductor device with junction termination extension
JP2015520512A (ja) * 2012-05-17 2015-07-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 接合終端拡張を有する半導体デバイス
WO2014049806A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2016192541A (ja) * 2015-02-06 2016-11-10 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag SiCベースの超接合半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7271133B2 (ja) 2023-05-11
US20190131447A1 (en) 2019-05-02
DE102018123596A1 (de) 2019-05-02
CN109727872B (zh) 2021-12-10
US10541325B2 (en) 2020-01-21
CN109727872A (zh) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7271133B2 (ja) フィールドゾーンを含む終端構造を有する半導体デバイスおよびその製造方法
US6346464B1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US8148749B2 (en) Trench-shielded semiconductor device
US7759186B2 (en) Method for fabricating junction termination extension with formation of photosensitive dopant mask to control doping profile and lateral width for high-voltage electronic devices
JP5154347B2 (ja) 超接合半導体ディバイスおよび超接合半導体ディバイスの製造方法
US10915029B2 (en) Particle irradiation apparatus, beam modifier device, and semiconductor device including a junction termination extension zone
US9887190B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW201503369A (zh) 超接合半導體裝置之製造方法
US10516020B2 (en) Semiconductor device including crystal defect region and method for manufacturing the same
JP7197304B2 (ja) イオン注入装置及び半導体デバイスの製造方法
US20170263698A1 (en) Power metal-oxide-semiconductor device
JP7486483B2 (ja) パワー半導体デバイスおよびそのようなデバイスを製造するためのシャドーマスクフリー方法
RU160937U1 (ru) ИНТЕГРИРОВАННЫЙ ШОТТКИ p-n ДИОД
US5416030A (en) Method of reducing leakage current in an integrated circuit
JP2012231092A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101301583B1 (ko) 전력용 반도체소자의 제조방법
KR20160060795A (ko) 개선된 포토 레지스트에 의한 실리콘 광증배 소자의 제조 방법
JP5906767B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH02219279A (ja) 超階段型接合ダイオードの製造方法
CN118588540A (zh) 在碳化硅功率电子器件中制造局部离子注入的方法
KR19990075632A (ko) 반도체 소자 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150