JP2019082537A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019082537A
JP2019082537A JP2017209059A JP2017209059A JP2019082537A JP 2019082537 A JP2019082537 A JP 2019082537A JP 2017209059 A JP2017209059 A JP 2017209059A JP 2017209059 A JP2017209059 A JP 2017209059A JP 2019082537 A JP2019082537 A JP 2019082537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
charge amount
amount
contained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017209059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7009918B2 (ja
Inventor
渉 渡辺
Wataru Watanabe
渉 渡辺
翔太 桜井
Shota Sakurai
翔太 桜井
川崎 智広
Tomohiro Kawasaki
智広 川崎
木村 丈信
Takenobu Kimura
丈信 木村
亮英 五十里
Ryouei Ikari
亮英 五十里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017209059A priority Critical patent/JP7009918B2/ja
Priority to US16/158,391 priority patent/US10649365B2/en
Priority to CN201811241850.5A priority patent/CN109725516B/zh
Publication of JP2019082537A publication Critical patent/JP2019082537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009918B2 publication Critical patent/JP7009918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0844Arrangements for purging used developer from the developing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/1645Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画質の低下を防止することができる現像装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】現像装置412は、感光体に形成される静電潜像を現像剤で現像して画像を形成する。現像装置412は、現像剤を収容する現像容器81と、感光体に対向し、且つ現像容器81に隣接して配置され、現像容器81に収容されている現像剤を感光体に搬送する現像ローラー84と、現像容器81に設けられ、現像剤の一部を排出する現像剤排出部93と、を含む。現像剤に含まれるトナーの帯電量に基づき、現像剤排出部93により排出される現像剤の排出量は制御される。現像剤に含まれるトナーの帯電量は、現像剤に含まれるトナーの総電荷量と、トナー付着量と、に基づき求められる。【選択図】図4

Description

本開示は、現像装置及び画像形成装置に関する。
近年、電子写真方式の画像形成装置が普及している。電子写真方式の画像形成装置には現像装置が設けられている。現像装置は、感光体に現像剤を供給することで感光体に形成されている静電潜像を可視化してトナー像を形成する。トナー像が直接又は間接的に用紙に転写されてから加熱及び加圧されることにより用紙に画像が形成される。感光体にトナー像を形成する現像方式には、一成分現像方式と二成分現像方式とがある。一成分現像方式は、現像剤の主成分としてトナーのみを用いる。二成分現像方式は、現像剤の主成分としてトナーとキャリアとを用いる。二成分現像方式の現像装置には、トリクル現像方式が採用されているものがある。トリクル現像方式は、トナーと共に新しいキャリアも補給して帯電特性を常に良好に保つ方式である。よって、長期にわたり現像が繰り返されると、キャリア表面の樹脂コート層が現像剤中で摩耗剥離し、又はキャリア表面にトナー構成成分が付着凝縮し、キャリアの帯電能力が低下しても、トリクル現像方式により、画像形成で消費されるトナーが供給されると共に、現像装置の現像容器内のキャリアが少量ずつ入れ替えられ、帯電量は安定化する。
このようなトリクル現像方式の現像装置として、キャリアを感光体に排出する際、排出するキャリア量を検出し、補給する現像剤量の予測値と、排出するキャリア量とに基づき、排出するキャリア量を変更するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、現像剤の劣化度に対応した指標に応じて、現像剤の排出量を増減させるものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、トリクル現像方式として余剰な現像剤を溢出させて排出するものも提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2004−226658号公報 特開2006−220988号公報 特開2007−156355号公報
しかし、特許文献1に記載のような従来技術は、排出するキャリア量を制御する結果、帯電量が変更されるものである。特許文献2に記載のような従来技術は、現像剤の劣化度に対応した指標として、現像剤の嵩密度の変化に大きく相関のある指標が用いられている。特許文献3に記載のような従来技術は、現像剤を不連続に排出するものであるため、現像装置内の現像剤の劣化進行度合いが不安定である。よって、特許文献1〜3に記載のような従来技術は、現像剤に含まれるトナーの帯電量の状態によっては、現像剤量が一定とはならないため、画質の低下を防止することができない恐れがある。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、画質の低下を防止することができるようにするものである。
本開示の第1の側面である現像装置は、像担持体に形成される静電潜像を現像剤で現像して画像を形成する現像装置であって、前記現像剤を収容する現像容器と、前記像担持体に対向し、且つ前記現像容器に隣接して配置され、前記現像容器に収容されている前記現像剤を前記像担持体に搬送する現像ローラーと、前記現像容器に設けられ、前記現像剤の一部を排出する現像剤排出部と、を備え、前記現像剤に含まれるトナーの帯電量に基づき、前記現像剤排出部により排出される前記現像剤の排出量が制御される。
また、前記像担持体と前記現像ローラーとの間を流れる現像電流を検知する現像電流検知部、をさらに備え、前記現像電流に応じて、前記現像剤に含まれるトナーの総電荷量が求められる、ことが好ましい。
また、前記像担持体から転写ベルトに転写される前記現像剤に含まれるトナーの表面電位を検知する表面電位検知部、をさらに備え、前記表面電位に基づき、前記現像剤に含まれるトナーの総電荷量が求められる、ことが好ましい。
また、前記像担持体から転写ベルトに転写されて付着する前記現像剤に含まれるトナーのトナー濃度を検知する濃度検知部、をさらに備え、前記現像剤に含まれるトナーの総電荷量と、前記濃度検知部により検知されるトナー濃度に対応するトナーのトナー付着量と、に基づき、前記現像剤に含まれるトナーの帯電量が求められる、ことが好ましい。
また、前記現像剤に含まれるトナーの帯電量の変動傾向に応じて、前記現像剤の排出量が制御される、ことが好ましい。
また、前記現像容器に収容される前記現像剤に含まれるトナーの帯電量の低下に応じて前記現像剤の排出量を減らす経路が前記現像容器に構成されている場合、前記現像剤に含まれるトナーの帯電量が低下するにつれ、前記現像剤の排出量が増加させられる、ことが好ましい。
また、前記現像容器に収容される前記現像剤に含まれるトナーの帯電量の低下に応じて前記現像剤の排出量を増やす経路が前記現像容器に構成されている場合、前記現像剤に含まれるトナーの帯電量が低下するにつれ、前記現像剤の排出量が減少させられる、ことが好ましい。
また、前記現像容器に収容される前記現像剤に含まれるトナーの帯電量の上昇に応じて前記現像剤の排出量を減らす経路が前記現像容器に構成されている場合、前記現像剤に含まれるトナーの帯電量が上昇するにつれ、前記現像剤の排出量が増加させられる、ことが好ましい。
また、前記現像容器に収容される前記現像剤に含まれるトナーの帯電量の上昇に応じて前記現像剤の排出量を増やす経路が前記現像容器に構成されている場合、前記現像剤に含まれるトナーの帯電量が上昇するにつれ、前記現像剤の排出量が減少させられる、ことが好ましい。
また、前記現像剤に含まれるトナーの帯電量の回復状態又は安定状態に近づくにつれ、前記現像剤の排出量が減少させられる、ことが好ましい。
また、前記現像剤に含まれるトナーの帯電量の回復状態又は安定状態に近づくにつれ、前記現像剤の排出量が増加させられる、ことが好ましい。
また、前記現像ローラーにより前記現像剤を前記像担持体に搬送する動作を停止してから一定時間を経過した場合、前記現像剤に含まれるトナーの帯電量が求められる、ことが好ましい。
また、周囲環境が予め設定された条件を満たした場合、前記現像剤に含まれるトナーの帯電量が求められる、ことが好ましい。
本開示の第2の側面である画像形成装置は、上記に記載の現像装置、を備える、画像形成装置である。
本開示の第1の側面及び第2の側面によれば、画質の低下を防止することができる。
本開示の実施形態1に係る画像形成装置1の全体構成例を示す図である。 本開示の実施形態1に係る現像装置412の構成例を示す図である。 本開示の実施形態1に係る現像装置412の内部構成例を示す斜視図である。 本開示の実施形態1に係る現像装置412の内部構成例を示す上面図である。 本開示の実施形態1に係る現像装置412の周辺及び制御機能の一例を示す図である。 本開示の実施形態1に係る帯電量検知処理例を説明するフローチャートである。 本開示の実施形態1に係る現像剤Dの排出量制御例を説明するフローチャートである。 本開示の実施形態1に係るマニュアル制御による現像剤Dの排出量制御例を説明するフローチャートである。 本開示の実施形態1に係るスクリュー搬送力バランス型の排出機構による現像剤Dの排出量制御例を示す図である。 本開示の実施形態2に係るオーバーフロー型の排出機構の一例を示す図である。 本開示の実施形態2に係るオーバーフロー型の排出機構による現像剤Dの排出量制御例を示す図である。 本開示の実施形態3に係る現像装置412の周辺及び制御機能の一例を示す図である。 本開示の実施形態3に係る帯電量検知処理例を説明するフローチャートである。
以下、図面に基づいて本開示の実施形態を説明するが、本開示は以下の実施形態に限られるものではない。
実施形態1.
図1は、本開示の実施形態1に係る画像形成装置1の全体構成例を示す図である。図2は、本開示の実施形態1に係る現像装置412の構成例を示す図である。図3は、本開示の実施形態1に係る現像装置412の内部構成例を示す斜視図である。図4は、本開示の実施形態1に係る現像装置412の内部構成例を示す上面図である。図5は、本開示の実施形態1に係る現像装置412の周辺及び制御機能の一例を示す図である。画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用する中間転写方式によりカラー画像を用紙に形成する。画像形成装置1は、感光体413上に形成されたY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック)の各色トナー像を中間転写部42の中間転写ベルト421に一次転写する。中間転写ベルト421に一次転写された各色トナー像は、4色重ね合わされてから用紙に二次転写され、用紙に画像が形成される。画像形成装置1は、タンデム方式が採用されている。タンデム方式は、上記で説明したYMCKの4色に対応する感光体413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させる方式である。
画像形成装置1は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60、及び制御部90を備える。制御部90は、CPU、ROM、RAM、及び記憶部110等を備える。CPUは、ROMから処理内容に応じてプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の動作を制御する。記憶部110は、例えばフラッシュメモリ等のような不揮発性の半導体メモリ又はハードディスクドライブで実現され、各種データが格納されている。記憶部110に格納されている各種データは、CPUが画像形成装置1の動作を制御するときに参照される。
画像読取部10は、自動原稿給紙装置11及び原稿画像走査装置12等を備える。自動原稿給紙装置11は、ADF(Auto Document Feeder)と称されている。自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿を搬送機構により搬送し、原稿画像走査装置12に送り出す。自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された多数枚の原稿の画像を連続して読み取ることができる。なお、自動原稿給紙装置11は、多数枚の原稿の画像を連続して読み取るとき、用紙反転機構により、それぞれの原稿の両面を読み取ることができる。原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査する。原稿画像走査装置12は、光学的な走査による原稿からの反射光をCCDセンサーの受光面上に結像させることにより、原稿に形成されている原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づき、原稿画像の入力画像データを生成する。入力画像データは、画像処理部30に供給され、画像処理部30が予め設定された画像処理を実行する。
画像処理部30は、初期設定又はユーザー設定等で設定される各種プロファイルに応じたデジタル画像処理を入力画像データに行う回路を備える。画像処理部30は、例えば、階調補正、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理及び圧縮処理等を入力画像データに行う。このような各種デジタル画像処理が行われた入力画像データに基づき、画像形成部40は各種処理を行う。画像形成部40は、入力画像データに基づき、Y成分,M成分,C成分,及びK成分の各有色トナーによる画像を形成する。画像形成部40は、露光装置411、現像装置412、感光体413、帯電装置414、及びドラムクリーニング装置415等を備える。帯電高圧電源部121により帯電装置414は帯電され、コロナ放電を発生させる。帯電装置414のコロナ放電により、感光体413を帯電させる。露光装置411が各色成分の画像に対応するレーザー光を感光体413に照射することにより、各色成分の静電潜像が形成される。現像装置412が感光体413の表面に各色成分のトナーD_tを付着させることにより、静電潜像は可視化されてトナー画像が形成される。ドラムクリーニング装置415は、一次転写後の感光体413の表面に残存するトナーD_tを除去する。なお、感光体413は、例えば、有機光導電体を含有させた樹脂よりなる感光層がドラム形状の金属基体の外周面に形成されている有機感光体よりなり、搬送される用紙の幅方向に伸びる状態で設けられている。感光層を構成する樹脂としては、例えばポリカーボネイト等を例示することができる。図1等に示す実施形態においては、感光体413は、ドラム形状である一例について説明したがこれに限らず、感光体413はベルト形状であってもよい。つまり、感光体413は、露光装置411から照射されるレーザー光により静電潜像が形成される像担持体として機能するものであればよい。
中間転写部42は、中間転写ベルト421、支持ローラー422、一次転写ローラー423、バックアップローラー424、及び二次転写ローラー425を備える。中間転写ベルト421を介して感光体413と一次転写ローラー423とが圧接して形成される一次転写ニップは、感光体413から中間転写ベルト421にトナー画像を一次転写する。具体的には、一次転写ローラー423は、中間転写ベルト421を裏面から感光体413に向けて付勢すると共に、転写高圧電源部123により予め設定された定電圧が印加される。中間転写ベルト421を介してバックアップローラー424と二次転写ローラー425とが圧接して形成される二次転写ニップは、中間転写ベルト421から用紙にトナー画像を二次転写する。定着部60は、用紙に転写されたトナー画像を加熱及び加圧することにより、用紙に画像を形成する。用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、及び搬送経路部53等を備える。なお、中間転写ベルト421は、転写ベルトとして機能する構成であればよい。
現像装置412は、現像装置本体80、現像剤供給部92、及び現像剤排出部93等を備える。現像剤供給部92は、現像装置本体80の現像剤供給経路の軸方向端部のうち、現像剤搬送方向最上流位置に設けられ、現像剤供給口92_inを有し、トナーD_tとキャリアD_cとを含む二成分の現像剤Dを現像剤供給口92_inから現像装置本体80に供給する。現像装置本体80は、現像容器81、攪拌スクリュー82、供給スクリュー83、現像ローラー84、及び規制部材85等を備える。現像容器81は、現像剤供給部92から供給される現像剤Dを収容する。現像容器81内は、隔壁88により、攪拌経路811と供給経路812とに区画される。攪拌経路811及び供給経路812は、現像ローラー84の軸方向に平行に延在する。攪拌経路811及び供給経路812は、現像剤Dが循環搬送されるように、現像ローラー84の軸方向両端部で連通する。すなわち、攪拌経路811における現像剤Dの搬送方向と、供給経路812における現像剤Dの搬送方向とは逆になる。なお、現像剤供給部92から供給されることに伴い余剰となった現像剤Dは、現像剤排出部93から不図示の現像剤回収流路に排出される。現像剤排出部93は、現像装置本体80の現像剤供給経路の軸方向端部のうち、現像剤搬送方向最下流位置に設けられ、現像剤排出口93_outを有する。よって、現像剤Dの一部は、現像剤排出口93_outを介して排出される。
攪拌経路811は、現像ローラー84の軸方向に沿って攪拌スクリュー82が配置される。攪拌スクリュー82は、不図示の駆動モーターに接続された軸心821のほぼ全長にわたって一定のピッチで螺旋状に羽根822が形成された構成を有する。攪拌スクリュー82は、現像剤Dを攪拌する。具体的には、攪拌スクリュー82が回転することにより、現像剤Dが攪拌されつつ一方向に搬送される。供給経路812は、現像ローラー84の軸方向に沿って供給スクリュー83が配置される。供給スクリュー83は、攪拌スクリュー82と同様の構成を有する。すなわち、供給スクリュー83は、不図示の駆動モーターに接続された軸心831のほぼ全長にわたって一定のピッチで螺旋状に羽根832が形成された構成を有する。供給スクリュー83は、現像ローラー84と攪拌スクリュー82との間に設けられ、攪拌スクリュー82により攪拌される現像剤Dを現像ローラー84に供給する。具体的には、供給スクリュー83が回転することにより、トナーD_tとキャリアD_cとが攪拌されつつ一方向に搬送される。なお、供給スクリュー83の現像剤搬送方向下流側の端部と、現像剤排出部93との間には、逆巻きスクリュー94が設けられている。逆巻きスクリュー94は、攪拌スクリュー82及び供給スクリュー83とは逆巻きの羽根942が複数構成され、供給スクリュー83と同じ軸心831であって、供給スクリュー83と共に回転する。よって、攪拌スクリュー82及び供給スクリュー83の方が、逆巻きスクリュー94に比べ、現像剤Dの搬送距離が長いため、攪拌スクリュー82及び供給スクリュー83の回転数が現像剤Dの搬送力に影響を受ける。したがって、攪拌スクリュー82及び供給スクリュー83の回転数を多くすると、現像剤Dは、逆巻きスクリュー94を乗り越えやすくなり、現像剤Dの排出量は増加する。一方、攪拌スクリュー82及び供給スクリュー83の回転数を少なくすると、現像剤Dは、逆巻きスクリュー94で押し返されやすくなり、現像剤Dの排出量は減少する。つまり、現像装置412には、スクリュー搬送力バランス型の排出機構が構成されている。
攪拌経路811及び供給経路812において現像剤Dが搬送される際、現像剤Dに含まれるトナーD_tとキャリアD_cとが摩擦接触し、互いに逆の極性に帯電する。ここでは、キャリアD_cは正極性に帯電され、トナーD_tは負極性に帯電されると想定する。正極性に帯電したキャリアD_cの周囲に、負極性に帯電したトナーD_tが、主として両者の電気的な吸引力により付着する。現像剤Dは、供給経路812に沿って搬送される過程で、現像ローラー84に供給される。現像ローラー84は、感光体413に対向し、且つ現像容器81に隣接して配置され、現像容器81に収容されている現像剤Dを感光体413に搬送する。つまり、現像ローラー84は、静電潜像が形成された感光体413に現像剤Dを供給する。現像ローラー84の上方には、現像ローラー84から一定の距離だけ離間した状態で、規制部材85が対向して配置されている。規制部材85は、現像ローラー84と平行に延在し、例えばステンレス鋼材等の磁性体で形成された板状の部材である。現像ローラー84は、マグネットローラー841と、現像スリーブ842とを備える。マグネットローラー841は、固定された磁界を発生する。現像スリーブ842は、回転可能であって、現像バイアス電源部122から交流電圧に直流電圧を重畳した電圧が印加される。現像電流検知部131は、現像時における現像ローラー84と感光体413との間を流れる現像電流を検知する。現像電流は、現像時、現像ローラー84の表面から感光体413にトナーD_tが移動する際に生じる。現像電流は、移動したトナーD_tの単位時間当たりの総電荷量に比例する。よって、現像電流を検知することにより現像したトナーD_tの総電荷量を検知することができる。
また、中間転写ベルト421上で回転方向において最も下流側の現像装置412よりさらに下流側には、濃度検知部132が設けられている。濃度検知部132は、反射型のフォトセンサーにより構成される。濃度検知部132は、中間転写ベルト421上に形成されたY,M,C,Kの各色のトナーD_tのパッチ画像の光学反射濃度を検知する。記憶部110に含まれる換算テーブル112は、光学反射濃度と、トナー付着量との対応関係を特定するデータを有する。よって、換算テーブル112を参照することにより、光学反射濃度からトナー付着量を求めることができる。したがって、濃度検知部132により求めたトナー付着量の値と、現像電流検知部131により検知した現像電流から求めたトナーD_tの単位時間当たりの総電荷量との関係から、トナーD_tの帯電量として、トナーD_tの単位付着量当たりの帯電量を求めることができる。なお、制御テーブル111には、通常の画像形成モードにおける現像条件及び転写条件の出力値、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量を求めるモードにおける転写条件の出力値等が設定される。転写条件とは、通常の画像形成モードにおける転写高圧電源部123からの出力値であり、又は現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量を求めるモードにおける転写高圧電源部123からの出力値及び一次転写ローラー423の付勢力の設定である。また、図示は省略するが、制御部90は、時刻及び経過時間を計測するタイマーの機能を有する。
図6は、本開示の実施形態1に係る帯電量検知処理例を説明するフローチャートである。ステップS11において、画像形成装置1は、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量を求めるモードであるか否かを判定する。画像形成装置1は、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量を求めるモードであると判定する場合(ステップS11;Y)、ステップS12の処理に移行する。画像形成装置1は、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量を求めるモードでないと判定する場合(ステップS11;N)、処理を終了し、印刷用の画像データに基づきトナー画像を形成することができる状態に移行する。ステップS12において、画像形成装置1は、パッチ画像の形成を開始する。ステップS13において、画像形成装置1は、現像バイアス電源部122から現像ローラー84に電圧を印加する。ステップS14において、画像形成装置1は、感光体413と現像ローラー84との間を流れる現像電流を現像電流検知部131により検知する。ステップS15において、画像形成装置1は、現像電流に応じて、現像剤Dに含まれるトナーD_tの総電荷量を求める。ステップS16において、画像形成装置1は、転写高圧電源部123の出力を大きくする。ステップS17において、画像形成装置1は、パッチ画像を中間転写ベルト421に一次転写する。ステップS18において、画像形成装置1は、下流側の一次転写があるか否かを判定する。画像形成装置1は、下流側の一次転写があると判定する場合(ステップS18;Y)、ステップS19の処理に移行し、ステップS19において、転写高圧電源部123の出力を小さくし、ステップS20の処理に移行する。画像形成装置1は、下流側の一次転写がないと判定する場合(ステップS18;N)、ステップS20の処理に移行する。ステップS20において、画像形成装置1は、パッチ画像のトナー濃度を濃度検知部132により検知する。ステップS21において、画像形成装置1は、トナー濃度に対応するトナーD_tのトナー付着量を求める。ステップS22において、画像形成装置1は、トナーD_tの総電荷量と、トナー付着量と、に基づき、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量としてトナーD_tの単位付着量当たりの帯電量を求め、処理を終了する。
図7は、本開示の実施形態1に係る現像剤Dの排出量制御例を説明するフローチャートである。ステップS41〜ステップS65の処理は、プリント中に自動的に画像形成装置1が行うものである。ステップS41において、制御部90は、プリントジョブを開始させる。ステップS42において、制御部90は、現像ローラー84により現像剤Dを感光体413に搬送する動作を停止してから一定時間が経過したか否かを判定する。制御部90は、現像ローラー84により現像剤Dを感光体413に搬送する動作を停止してから一定時間が経過したと判定する場合(ステップS42;Y)、ステップS44の処理に移行し、ステップS44において、帯電量検知処理を実行し、ステップS45の処理に移行する。制御部90は、現像ローラー84により現像剤Dを感光体413に搬送する動作を停止してから一定時間が経過しないと判定する場合(ステップS42;N)、ステップS43の処理に移行し、ステップS43において、周囲環境が予め設定された条件を満たしたか否かを判定する。制御部90は、周囲環境が予め設定された条件を満たしたと判定する場合(ステップS43;Y)、ステップS44の処理に移行し、ステップS44において、帯電量検知処理を実行し、ステップS45の処理に移行する。制御部90は、周囲環境が予め設定された条件を満たしていないと判定する場合(ステップS43;N)、ステップS63の処理に移行する。ステップS63において、制御部90は、排出量制御フラグが0であるか否かを判定する。制御部90は、排出量制御フラグが0であると判定する場合(ステップS63;Y)、ステップS53の処理に移行する。制御部90は、排出量制御フラグが0でないと判定する場合(ステップS63;N)、ステップS64の処理に移行する。ステップS64において、制御部90は、低下フラグが1であるか否かを判定する。制御部90は、低下フラグが1であると判定する場合(ステップS64;Y)、ステップS47の処理に移行する。制御部90は、低下フラグが1でないと判定する場合(ステップS64;N)、ステップS65の処理に移行する。ステップS65において、制御部90は、上昇フラグが1であるか否かを判定する。制御部90は、上昇フラグが1であると判定する場合(ステップS65;Y)、ステップS57の処理に移行する。制御部90は、上昇フラグが1でないと判定する場合(ステップS65;N)、ステップS42の処理に戻る。
ステップS45において、制御部90は、帯電量の変動傾向を判定する。制御部90は、高温多湿又は長期放置等により、帯電量の変動傾向が低下傾向にある場合、ステップS46の処理に移行し、ステップS46〜ステップS54の処理を実行する。ステップS46〜ステップS54の処理の目標は、帯電量が回復するまで現像剤Dの排出量制御を実施することにある。また、プリントジョブが終了した場合、排出量制御処理は終了するとは限らない。例えば、プリントジョブ終了時に帯電量が回復していなかったら、次のプリント開始時、帯電量の変動傾向が低下傾向にあると判定され、ステップS47〜ステップS54の処理が実行される。具体的には、ステップS46において、制御部90は、低下フラグを1に設定する。ステップS47において、制御部90は、帯電量検知処理を実行する。ステップS48において、制御部90は、現像剤Dの排出量を制御する。なお、現像剤Dの排出量の制御の詳細については、図9を用いて後述する。ステップS49において、制御部90は、帯電量が回復状態になるか否かを判定する。制御部90は、帯電量が回復状態になると判定する場合(ステップS49;Y)、ステップS51の処理に移行し、ステップS51において、排出量制御フラグを0に設定し、ステップS53の処理に移行する。制御部90は、帯電量が回復状態にないと判定する場合(ステップS49;N)、ステップS50の処理に移行する。ステップS50において、制御部90は、排出量制御フラグを1に設定し、ステップS52の処理に移行する。ステップS52において、制御部90は、印刷枚数が規定枚数に到達したか否かを判定する。制御部90は、印刷枚数が規定枚数に到達したと判定する場合(ステップS52;Y)、ステップS47の処理に戻る。制御部90は、印刷枚数が規定枚数に到達しないと判定する場合(ステップS52;N)、ステップS53の処理に移行する。ステップS53において、制御部90は、プリントジョブが終了するか否かを判定する。制御部90は、プリントジョブが終了すると判定する場合(ステップS53;Y)、ステップS41〜ステップS65の処理を終了し、次のプリントジョブの開始により再度ステップS41から処理が開始される。制御部90は、プリントジョブが終了しないと判定する場合(ステップS53;N)、ステップS54の処理に移行する。ステップS54において、制御部90は、低下フラグが1であるか否かを判定する。制御部90は、低下フラグが1であると判定する場合(ステップS54;Y)、ステップS49の処理に戻る。制御部90は、低下フラグが1でないと判定する場合(ステップS54;N)、ステップS55の処理に移行する。ステップS55において、制御部90は、上昇フラグが1であるか否かを判定する。制御部90は、上昇フラグが1であると判定する場合(ステップS55;Y)、ステップS59の処理に移行する。制御部90は、上昇フラグが1でないと判定する場合(ステップS55;N)、ステップS42の処理に戻る。
一方、制御部90は、トナー濃度の低下又は低湿への環境変化等により、帯電量の変動傾向が上昇傾向にある場合、ステップS56の処理に移行し、ステップS56〜ステップS62及びステップS53〜ステップS55の処理を実行する。ステップS56〜ステップS62及びステップS53〜ステップS55の処理の目標は、帯電量が安定するまで現像剤Dの排出量制御を実施することにある。また、プリントジョブが終了した場合、排出量制御処理は終了するとは限らない。例えば、プリントジョブ終了時に帯電量が安定していなかったら、次のプリント開始時、帯電量の変動傾向が上昇傾向にあると判定され、ステップS57〜ステップS62及びステップS53〜ステップS55の処理が実行される。具体的には、ステップS56において、制御部90は、上昇フラグを1に設定する。ステップS57において、制御部90は、帯電量検知処理を実行する。ステップS58において、制御部90は、現像剤Dの排出量を制御する。ステップS59において、制御部90は、帯電量が安定状態になるか否かを判定する。制御部90は、帯電量が安定状態になると判定する場合(ステップS59;Y)、ステップS61の処理に移行し、ステップS61において、排出量制御フラグを0に設定し、ステップS53の処理に移行する。制御部90は、帯電量が安定状態にないと判定する場合(ステップS59;N)、ステップS60の処理に移行する。ステップS60において、制御部90は、排出量制御フラグを1に設定し、ステップS62の処理に移行する。ステップS62において、制御部90は、印刷枚数が規定枚数に到達したか否かを判定する。制御部90は、印刷枚数が規定枚数に到達したと判定する場合(ステップS62;Y)、ステップS57の処理に戻る。制御部90は、印刷枚数が規定枚数に到達しないと判定する場合(ステップS62;N)、ステップS53の処理に移行し、上記で説明したようにステップS53の処理を実行する。なお、制御部90は、帯電量の変動傾向がない場合、ステップS63の処理に移行し、上記で説明したように、ステップS63の処理を実行する。
図8は、本開示の実施形態1に係るマニュアル制御による現像剤Dの排出量制御例を説明するフローチャートである。ステップS71及びステップS72の処理は、画像形成装置1が画像形成していないときにオペレーターがマニュアルで排出量制御を行うものである。例えば、マニュアルモードに移行するボタンが操作された場合、ステップS71及びステップS72の処理が実行される。ステップS71において、制御部90は、帯電量検知処理を実行する。ステップS72において、制御部90は、現像剤Dの排出量を制御し、排出量制御処理を終了する。
以上の説明において、トリクル現像方式が採用されている現像装置412は、現像剤Dの帯電量が変化すると、嵩密度が変化する。よって、現像剤Dが排出過多又は排出不足となることにより現像剤Dの量が変化する。特に、高温高湿環境で画像形成装置1を放置した後、又は画像形成装置1を長期間放置した後、放置前と比べてトナーD_tの帯電量は大幅に低下する。よって、放置前にバランスが取れていた現像剤Dの量は、特に、排出過多の場合においては大幅に低下するため、現像ローラー84に供給できる現像剤Dの量は不足する。したがって、攪拌スクリュー82及び供給スクリュー83によるスクリュームラが発生する恐れがある。また、現像剤Dの量が変化すれば、現像装置412のトルクが変化し、又はトナー濃度の不安定化も引き起こす。現像剤Dの量が不安定であれば、画質は低下する。よって、トリクル現像方式が採用されている現像装置412は、現像剤Dの量を一定に保つ必要がある。
そこで、現像装置412は、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量に基づき、現像剤排出部93により排出される現像剤Dの排出量が制御される。つまり、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量を検知することで、嵩密度を精度よく検知できるため、現像剤Dの排出量制御を正確に行うことができる。特に、画像形成装置1を放置後、トナーD_tの帯電量が低下し、プリント開始前に、トナーD_tの帯電量を検知して現像剤Dの排出量の制御にフィードバックを行えば、画像形成装置1の放置前における現像剤Dの嵩密度が大きく上昇していたとしても、プリント開始直後の現像剤Dの排出過多又は排出不足を防止することができる。よって、現像剤Dの変化による不具合を防止することができる。
換言すれば、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量に基づき、現像剤排出部93により排出される現像剤Dの排出量が制御されることにより、嵩密度を精度よく検知できるため、現像剤Dの排出量制御を正確に行うことができることから、現像剤Dの量を一定に保つことができるため、画質の低下を防止することができる。
また、現像電流に応じて、現像剤Dに含まれるトナーD_tの総電荷量が求められる。現像電流は、移動したトナーD_tの単位時間当たりの総電荷量に比例するため、現像電流からトナーD_tの総電荷量を正確に求めることができる。
また、現像剤Dに含まれるトナーD_tの総電荷量と、濃度検知部132により検知されるトナー濃度に対応するトナーD_tのトナー付着量と、に基づき、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量が求められる。中間転写ベルト421上に設けられた1つの濃度検知部132により複数の感光体413でのトナー画像の付着量を精度よく検知することができる。よって、複数の現像装置412に収容されているトナーD_tの帯電量を精度よく検知することができる。
また、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量の変動傾向に応じて、現像剤Dの排出量が制御される。例えば、プリントが継続されたとき、規定枚数ごとにトナーD_tの帯電量を検知して現像剤Dの排出量の制御にフィードバックすることで、トナーD_tの帯電量が上昇して嵩密度が放置前の状態に戻っていたとしても、現像剤Dの適正な排出量に常に制御できる。放置によるトナーD_tの帯電量が低下時以外でもこのような制御をすることにより、例えば、トナーD_tの帯電量が上昇しやすい状態、具体的には、トナー濃度が低め、又は低温低湿の環境となっても現像剤Dの排出量を適正化することができるため、現像剤Dの量が安定する。このように、トナーD_tの帯電量そのものに基づき現像剤Dの排出量が制御されるため、より高精度に現像剤Dの量が制御される。
また、現像ローラー84により現像剤Dを感光体413に搬送する動作を停止してから一定時間を経過した場合、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量が求められる。一定時間の放置によりトナーD_tの帯電量が大幅に変化したとしても、再プリント前にトナーD_tの帯電量が求められるため、プリント開始の直近のトナーD_tの帯電量に応じて現像剤Dの排出量が制御される。
また、周囲環境が予め設定された条件を満たした場合、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量が求められる。例えば、高温高湿又は低温低湿等のような環境の変化に応じて、再プリント前にトナーD_tの帯電量が求められるため、環境の変化に対応しつつ、プリント開始の直近のトナーD_tの帯電量に応じて現像剤Dの排出量が制御される。
図9は、本開示の実施形態1に係るスクリュー搬送力バランス型の排出機構による現像剤Dの排出量制御例を示す図である。
<比較例1>
原稿カバレッジ10%且つA4換算2万プリントを実施した。その後、画像形成装置1を高温多湿な環境に放置し、1週間後に原稿カバレッジ10%で再プリントを実施したところ、トナーD_tの帯電量の低下が原因で現像剤Dの嵩密度が大きくなり、現像剤排出部93から現像剤Dが過剰に排出され、100プリント後には現像剤Dの不足による画像濃度ムラが発生した。つまり、現像容器81に収容される現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量の低下に応じて現像剤Dの排出量を増やす経路が現像容器81に構成されている。
<改善例1>
同様に放置し、1週間後に原稿カバレッジ10%で再プリントを実施する際、再プリントする前に、トナーD_tの帯電量は、放置前では40μC/gであったのに対し、放置後では25μC/gまで低下していることが判明した。そこで、図9に示すように、スクリュー回転数をセンター値より7.5%減少させることにより現像剤排出口93_outに向かう現像剤Dによる搬送力を低下させ、現像剤Dの過剰排出を防止した。500プリント後であっても問題は生じていない。つまり、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量が低下するにつれ、現像剤Dの排出量を減少させることにより、帯電量低下による現像剤Dの排出量変化に対応することができる。
<比較例2>
原稿カバレッジ0.3%且つA4換算2万プリントを実施した。その後、画像形成装置1を放置し、1週間後に原稿カバレッジ10%で再プリントを実施したところ、トナーD_tの帯電量の低下が原因で現像剤Dの嵩密度が大きくなり、現像剤排出部93から現像剤Dが過剰に排出され、50プリント後には現像剤Dの不足による画像濃度ムラが発生した。つまり、現像容器81に収容される現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量の低下に応じて現像剤Dの排出量を増やす経路が現像容器81に構成されている。
<改善例2>
同様に放置し、1週間後に原稿カバレッジ10%で再プリントを実施する際、再プリントする前に、トナーD_tの帯電量は、放置前では40μC/gであったのに対し、放置後では、20μC/gまで低下していることが判明した。そこで、図9に示すように、スクリュー回転数をセンター値より10%減少させることにより現像剤排出口93_outに向かう現像剤Dによる搬送力を低下させ、現像剤Dの過剰排出を防止した。500プリント後であっても問題は生じていない。つまり、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量が低下するにつれ、現像剤Dの排出量を減少させることにより、帯電量低下による現像剤Dの排出量変化に対応することができる。さらに、前歴の現像剤Dの劣化状態に合わせた現像剤Dの排出量制御を精度よく実施することができる。
<比較例3>
上記改善例1及び改善例2において、さらにプリントを継続した。トナーD_tの帯電量が次第に上がって回復してくることで、嵩密度が低下するため、現像剤Dの排出量が減少する。改善例1では3千プリント後に、改善例2では5千プリント後に、それぞれ現像剤Dの量が過剰になることでトルクアップが発生した。
<改善例3>
同様にプリントを継続しながら、規定枚数として1千プリントごとにトナーD_tの帯電量を検知する。トナーD_tの帯電量が上昇する場合、図9に示すように、スクリュー回転数を上げていき、現像剤排出口93_outに向かう現像剤Dのスクリュー回転数による搬送力を上げることで、現像剤Dの排出不足を防止した。改善例1では、規定枚数として6千プリントごとに、改善例2では、規定枚数として1万プリントごとに、それぞれトナーD_tの帯電量は、放置前と同じ量まで回復した。以降、トナーD_tの帯電量の検知を実施しなかったが、2万プリントを実施後であっても、画像濃度ムラは発生していない。つまり、現像容器81に収容される現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量の上昇に応じて現像剤Dの排出量を増やす経路が現像容器81に構成されている場合、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量が上昇するにつれ、現像剤Dの排出量を増加させることで、プリント中のトナーD_tの帯電量回復によるトナーD_tの帯電量上昇にも対応することができる。なお、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量が回復状態に近づくにつれ、現像剤Dの排出量を減少させることにより、時間が経過するにつれ、現像剤Dの排出量を滑らかに一定量に近づけることができる。
<比較例4>
高温多湿で原稿カバレッジ10%且つA4換算1万プリントを実施した。その後、梅雨時の環境の中で空気調和機の制御をON状態にしたことを想定して、画像形成装置1を常温常湿に2時間放置した。その後、原稿カバレッジ10%で再プリントを実施したところ、トナーD_tの帯電量上昇が原因で現像剤Dの嵩密度が小さくなり、現像剤排出口93_outからの現像剤Dの排出量が低減し、3千プリント後に現像剤Dの量が過剰になることでトルクアップが発生した。
<改善例4>
常温常湿での再プリント時、トナーD_tの帯電量を検知する。予め高温多湿でトナーD_tの帯電量を検知したときの値が30μC/gであるのに対し、常温常湿で除湿され、トナーD_tの帯電量が35μC/gに上昇した。図9に示すように、スクリュー回転数変更比率を−5%から−2.5%に変更した。プリントを継続しながら、規定枚数として1千プリントごとにトナーD_tの帯電量を検知した。現像剤Dの除湿が進むにつれ、さらにトナーD_tの帯電量が上昇していく状態であるのに対し、図9に示すように、スクリュー回転数を上げていき、現像剤排出口93_outに向かう現像剤Dのスクリュー回転数による搬送力を上げることで、現像剤Dの排出不足を防止した。1万プリント後にトナーD_tの帯電量の上昇は収まって安定した。以降、トナーD_tの帯電量の検知を実施しなかったが、2万プリントを実施後であっても、画像濃度ムラは発生していない。つまり、現像容器81に収容される現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量の上昇に応じて現像剤Dの排出量を減らす経路が現像容器81に構成されている場合、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量が上昇するにつれ、現像剤Dの排出量を増加させることで、環境変動等により起きる帯電量上昇にも対応することができる。なお、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量が安定状態に近づくにつれ、現像剤Dの排出量を減少させることにより、時間が経過するにつれ、現像剤Dの排出量を滑らかに一定量に近づけることができる。
実施形態2.
実施形態2において、実施形態1と同一の構成については同一の符号を付記し、その説明については省略する。実施形態2は、実施形態1に係るマニュアル制御による現像剤Dの排出量を制御する処理については同様に実行されるので、その説明については省略する。実施形態2は、現像剤排出部193の構成が実施形態1における現像剤排出部93と異なる。よって、実施形態2においては、主に現像剤排出部193の構成及び機能について具体的に説明する。図10は、本開示の実施形態2に係るオーバーフロー型の排出機構の一例を示す図である。図10に示すように、隔壁88のうち、現像剤排出部193及び現像剤供給部92に近い方の部位に設けられている連通部194に仕切り部材195が設けられている。仕切り部材195は、ソレノイド196により連通部194の開口幅を調整自在である。また、図10に示すように、現像剤排出部193には現像剤排出口193_outが設けられている。現像剤排出口193_outは、現像容器81の底面から一定の高さの位置に設けられ、現像容器81に収容される現像剤Dの液面がその一定の高さを超えたときにあふれ出る現像剤Dを排出させる。例えば、仕切り部材195を狭めると現像剤Dが現像容器81に滞留しやすくなって現像剤Dの液面が上がることにより現像剤Dの排出量は増加する。一方、仕切り部材195を広げると現像剤Dが現像容器81に滞留しにくくなって現像剤Dの液面が下がることにより現像剤Dの排出量は減少する。また、トナーD_tの帯電量が低下することにより現像剤Dの嵩密度が大きくなると、現像剤排出口193_outから排出される現像剤Dの排出量は過小になる。一方、トナーD_tの帯電量が増加することにより現像剤Dの嵩密度が小さくなると、現像剤排出口193_outから排出される現像剤Dの排出量は過剰になる。よって、オーバーフロー型の排出機構は、スクリュー搬送力バランス型とは逆の構成となる。
図11は、本開示の実施形態2に係るオーバーフロー型の排出機構による現像剤Dの排出量制御例を示す図である。仕切り部材195が連通部194を完全に塞ぐ状態を変更比率−100%とし、最も開口幅を広げた状態を100%として、その中間をセンター値0%となるように設定する。上記で説明した比較例1〜4につき、上記と同様の結果を得ることができる。つまり、現像容器81に収容される現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量の低下に応じて現像剤Dの排出量を減らす経路が現像容器81に構成されている場合、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量が低下するにつれ、現像剤Dの排出量を増加させる。よって、帯電量低下による現像剤Dの排出量変化に対応することができる。さらに、前歴の現像剤Dの劣化状態に合わせた現像剤Dの排出量制御を精度よく実施することができる。
また、現像容器81に収容される現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量の上昇に応じて現像剤Dの排出量を増やす経路が現像容器81に構成されている場合、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量が上昇するにつれ、現像剤Dの排出量を減少させる。よって、プリント中の帯電量回復による帯電量上昇にも対応することができる。なお、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量が回復状態に近づくにつれ、現像剤Dの排出量を増加させることにより、時間が経過するにつれ、現像剤Dの排出量を滑らかに一定量に近づけることができる。
また、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量の回復状態又は安定状態に近づくにつれ、現像剤Dの排出量を増加させる。よって、環境変動等により起きる帯電量上昇にも対応することができる。なお、現像剤Dに含まれるトナーD_tの帯電量が安定状態に近づくにつれ、現像剤Dの排出量を増加させることにより、時間が経過するにつれ、現像剤Dの排出量を滑らかに一定量に近づけることができる。
実施形態3.
実施形態3において、実施形態1,2と同一の構成については同一の符号を付記し、その説明については省略する。実施形態3は、実施形態1に係るマニュアル制御による現像剤Dの排出量を制御する処理については同様に実行されるので、その説明については省略する。実施形態3は、現像剤Dに含まれるトナーD_tの総電荷量を、感光体413の表面電位により求める点が、実施形態1,2と異なる。図12は、本開示の実施形態3に係る現像装置412の周辺及び制御機能の一例を示す図である。感光体413上に、表面電位検知部133_1及び表面電位検知部133_2が設けられている。表面電位検知部133_1及び表面電位検知部133_2は、感光体413から中間転写ベルト421に転写される現像剤Dに含まれるトナーD_tの表面電位を検知する。具体的には、表面電位検知部133_1は、露光装置411によるレーザー光の照射位置と、現像ローラー84との間に設けられ、感光体413上に作成されたパッチ画像の現像前の第1表面電位を検知する。表面電位検知部133_2は、現像ローラー84よりも感光体413の回転方向下流側に設けられ、感光体413上に作成されたパッチ画像の現像後の第2表面電位を検知する。つまり、現像の上流側と下流側との両方にトナーD_tの表面電位を検知するセンサーを設ける。パッチ画像の現像前後の表面電位の電位差がトナー層電位であることからトナーD_tの静電容量を元にトナーD_tの総電荷量を求めることができる。
図13は、本開示の実施形態3に係る帯電量検知処理例を説明するフローチャートである。なお、ステップS81、ステップS82、ステップS86〜ステップS92の処理は、ステップS11、ステップS12、ステップS16〜ステップS22の処理と同様であるため、その説明については省略する。ステップS83において、画像形成装置1は、感光体413にパッチ画像が現像される前の感光体413の第1表面電位を検知する。ステップS84において、画像形成装置1は、感光体413にパッチ画像が現像された後の感光体413の第2表面電位を検知する。ステップS85において、画像形成装置1は、第1表面電位と第2表面電位とに基づき、現像剤Dに含まれるトナーD_tの総電荷量を求める。
以上の説明から、本実施形態によれば、表面電位に基づき、現像剤Dに含まれるトナーD_tの総電荷量を求める。よって、表面電位の検知によっても現像剤Dに含まれるトナーD_tの総電荷量を求めることができるため、現像剤Dに含まれるトナーD_tの総電荷量を求める構成を適宜状況に応じて実現することができる。
以上、本開示に係る現像装置412及び画像形成装置1を実施形態に基づいて説明したが、本開示はこれに限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、本実施形態においては、記憶部110が制御部90の内部に構成される一例について説明したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、記憶部110は制御部90の外部に構成されてもよい。また、本実施形態においては、トナーD_tの補給と共にキャリアD_cも補給し、余剰の現像剤Dを排出して、現像装置412内のキャリアD_cを少しずつ入れ替えることによりトナーD_tの帯電量を安定化させる一例について説明したが、特にこれに限定されるものではない。トリクル現像方式であればよいため、例えば、キャリアD_cとトナーD_tとを別々に補給してもよい。
1 画像形成装置、10 画像読取部
11 自動原稿給紙装置、12 原稿画像走査装置、20 操作表示部
30 画像処理部、40 画像形成部、411 露光装置、412 現像装置
413 感光体、414 帯電装置、415 ドラムクリーニング装置
42 中間転写部、421 中間転写ベルト、
422 支持ローラー、423 一次転写ローラー、424 バックアップローラー
425 二次転写ローラー
50 用紙搬送部、51 給紙部、52 排紙部
53 搬送経路部、60 定着部
80 現像装置本体
81 現像容器
811 攪拌経路
812 供給経路
82 攪拌スクリュー、821 軸心、822 羽根
83 供給スクリュー、831 軸心、832 羽根
84 現像ローラー、841 マグネットローラー、842 現像スリーブ
85 規制部材、88 隔壁
90 制御部
92 現像剤供給部、92_in 現像剤供給口
93,193 現像剤排出部、93_out,193_out 現像剤排出口
94 逆巻きスクリュー、942 羽根
194 連通部、195 仕切り部材、196 ソレノイド
110 記憶部、111 制御テーブル、112 換算テーブル
121 帯電高圧電源部、122 現像バイアス電源部、123 転写高圧電源部
131 現像電流検知部、132 濃度検知部
133_1,133_2 表面電位検知部
D 現像剤、D_t トナー、D_c キャリア

Claims (14)

  1. 像担持体に形成される静電潜像を現像剤で現像して画像を形成する現像装置であって、
    前記現像剤を収容する現像容器と、
    前記像担持体に対向し、且つ前記現像容器に隣接して配置され、前記現像容器に収容されている前記現像剤を前記像担持体に搬送する現像ローラーと、
    前記現像容器に設けられ、前記現像剤の一部を排出する現像剤排出部と、
    を備え、
    前記現像剤に含まれるトナーの帯電量に基づき、前記現像剤排出部により排出される前記現像剤の排出量が制御される、
    現像装置。
  2. 前記像担持体と前記現像ローラーとの間を流れる現像電流を検知する現像電流検知部、
    をさらに備え、
    前記現像電流に応じて、前記現像剤に含まれるトナーの総電荷量が求められる、
    請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記像担持体から転写ベルトに転写される前記現像剤に含まれるトナーの表面電位を検知する表面電位検知部、
    をさらに備え、
    前記表面電位に基づき、前記現像剤に含まれるトナーの総電荷量が求められる、
    請求項1に記載の現像装置。
  4. 前記像担持体から転写ベルトに転写されて付着する前記現像剤に含まれるトナーのトナー濃度を検知する濃度検知部、
    をさらに備え、
    前記現像剤に含まれるトナーの総電荷量と、前記濃度検知部により検知されるトナー濃度に対応するトナーのトナー付着量と、に基づき、前記現像剤に含まれるトナーの帯電量が求められる、
    請求項2又は3に記載の現像装置。
  5. 前記現像剤に含まれるトナーの帯電量の変動傾向に応じて、前記現像剤の排出量が制御される、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の現像装置。
  6. 前記現像容器に収容される前記現像剤に含まれるトナーの帯電量の低下に応じて前記現像剤の排出量を減らす経路が前記現像容器に構成されている場合、前記現像剤に含まれるトナーの帯電量が低下するにつれ、前記現像剤の排出量が増加させられる、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の現像装置。
  7. 前記現像容器に収容される前記現像剤に含まれるトナーの帯電量の低下に応じて前記現像剤の排出量を増やす経路が前記現像容器に構成されている場合、前記現像剤に含まれるトナーの帯電量が低下するにつれ、前記現像剤の排出量が減少させられる、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の現像装置。
  8. 前記現像容器に収容される前記現像剤に含まれるトナーの帯電量の上昇に応じて前記現像剤の排出量を減らす経路が前記現像容器に構成されている場合、前記現像剤に含まれるトナーの帯電量が上昇するにつれ、前記現像剤の排出量が増加させられる、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の現像装置。
  9. 前記現像容器に収容される前記現像剤に含まれるトナーの帯電量の上昇に応じて前記現像剤の排出量を増やす経路が前記現像容器に構成されている場合、前記現像剤に含まれるトナーの帯電量が上昇するにつれ、前記現像剤の排出量が減少させられる、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の現像装置。
  10. 前記現像剤に含まれるトナーの帯電量の回復状態又は安定状態に近づくにつれ、前記現像剤の排出量が減少させられる、
    請求項6又は8に記載の現像装置。
  11. 前記現像剤に含まれるトナーの帯電量の回復状態又は安定状態に近づくにつれ、前記現像剤の排出量が増加させられる、
    請求項7又は9に記載の現像装置。
  12. 前記現像ローラーにより前記現像剤を前記像担持体に搬送する動作を停止してから一定時間を経過した場合、前記現像剤に含まれるトナーの帯電量が求められる、
    請求項1〜11の何れか一項に記載の現像装置。
  13. 周囲環境が予め設定された条件を満たした場合、前記現像剤に含まれるトナーの帯電量が求められる、
    請求項1〜12の何れか一項に記載の現像装置。
  14. 請求項1〜13の何れか一項に記載の現像装置、
    を備える、
    画像形成装置。
JP2017209059A 2017-10-30 2017-10-30 現像装置及び画像形成装置 Active JP7009918B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209059A JP7009918B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 現像装置及び画像形成装置
US16/158,391 US10649365B2 (en) 2017-10-30 2018-10-12 Developing device and image forming device
CN201811241850.5A CN109725516B (zh) 2017-10-30 2018-10-24 显影装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209059A JP7009918B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082537A true JP2019082537A (ja) 2019-05-30
JP7009918B2 JP7009918B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=66242881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209059A Active JP7009918B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 現像装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10649365B2 (ja)
JP (1) JP7009918B2 (ja)
CN (1) CN109725516B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7167598B2 (ja) * 2018-09-27 2022-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7147451B2 (ja) * 2018-10-12 2022-10-05 株式会社リコー 画像形成装置、及びトナー帯電量測定方法
JP7400373B2 (ja) * 2019-11-15 2023-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2022160258A (ja) * 2021-04-06 2022-10-19 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2022160259A (ja) * 2021-04-06 2022-10-19 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215331A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 現像装置及び該現像装置を用いる画像形成装置
JP2007156355A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Sharp Corp 現像装置およびそれを備える画像形成装置
US20080273888A1 (en) * 2006-07-12 2008-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Development apparatus, image forming apparatus, and developer transfer method
JP2014228632A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2015222394A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016004199A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 コニカミノルタ株式会社 現像装置および画像形成装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139158A (ja) * 1982-02-12 1983-08-18 Ricoh Co Ltd 記録濃度制御方法
US5237371A (en) * 1988-09-20 1993-08-17 Hitachi, Ltd. Developing apparatus having charger for controlling charge on developer
US5440376A (en) * 1992-04-07 1995-08-08 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus
US5212522A (en) * 1992-06-29 1993-05-18 Xerox Corporation Basic developability control in single component development system
US5430532A (en) * 1993-03-09 1995-07-04 Sharp Kabushiki Kaisha Developing device with a tilt detecting function designed for a trickle system
US5512981A (en) * 1995-06-07 1996-04-30 Xerox Corporation Hybrid development type electrostatographic reproduction machine having a wrong-sign toner purging mode
JP3269949B2 (ja) * 1995-10-03 2002-04-02 京セラミタ株式会社 二成分系現像剤におけるトナー濃度及び帯電量の測定方法
JPH1048939A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6047142A (en) * 1999-05-26 2000-04-04 Xerox Corporation Toner age calculation in print engine diagnostic
JP2004226658A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Canon Inc 画像形成装置
US7079794B2 (en) * 2003-02-28 2006-07-18 Xerox Corporation Material state management via automatic toner purge
US7085506B2 (en) * 2003-02-28 2006-08-01 Xerox Corporation Method for controlling the state of developer material
KR100602263B1 (ko) * 2004-01-20 2006-07-19 삼성전자주식회사 토너의 대전량을 제어하는 화상형성장치
US7177557B2 (en) * 2004-04-29 2007-02-13 Xerox Corporation Method for calculating toner age and a method for calculating carrier age for use in print engine diagnostics
US7505880B2 (en) * 2004-05-31 2009-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Analysis method, program for performing the method, and information processing apparatus
JP4118889B2 (ja) * 2005-01-26 2008-07-16 シャープ株式会社 現像装置およびこれを備える画像形成装置
JP2006220988A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc 画像形成装置
JP4378303B2 (ja) * 2005-03-03 2009-12-02 株式会社リコー 現像装置の評価方法
US7412190B2 (en) * 2005-06-13 2008-08-12 Ricoh Company, Ltd. Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
US7561834B2 (en) * 2006-08-16 2009-07-14 Xerox Corporation Developer dispense for enhanced stability in xerographic printing systems
DE102007009070A1 (de) * 2007-02-23 2008-08-28 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und Vorrichtung zum Erfassen eines elektrischen Potentials sowie von elektrischen Ladungen ein einem Drucker oder Kopierer
JP2008249821A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置と画像形成方法
US7844191B2 (en) * 2007-06-28 2010-11-30 Ricoh Company Limited Image forming apparatus and image forming method performed by the image forming apparatus
US8099002B2 (en) * 2007-11-15 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing device of image forming apparatus using a toner and carrier mixture
US8131186B2 (en) * 2007-12-06 2012-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing device
JP2009237427A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置、画像形成装置及び現像剤の充填方法
JP4591543B2 (ja) * 2008-05-21 2010-12-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP4636122B2 (ja) * 2008-05-21 2011-02-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP5173968B2 (ja) * 2008-09-25 2013-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP5375366B2 (ja) * 2009-06-25 2013-12-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7991314B2 (en) * 2009-11-25 2011-08-02 Xerox Corporation In situ electrophotographic printer toner charge measurement
JP5061226B2 (ja) * 2010-08-24 2012-10-31 シャープ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP5679746B2 (ja) * 2010-09-14 2015-03-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5251948B2 (ja) * 2010-09-21 2013-07-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP5693426B2 (ja) * 2010-10-04 2015-04-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5640049B2 (ja) * 2012-08-21 2014-12-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6265695B2 (ja) * 2013-11-13 2018-01-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2015114969A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP6440424B2 (ja) * 2014-09-18 2018-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6128149B2 (ja) * 2015-03-11 2017-05-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび濃度ムラ補正方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215331A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 現像装置及び該現像装置を用いる画像形成装置
JP2007156355A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Sharp Corp 現像装置およびそれを備える画像形成装置
US20080273888A1 (en) * 2006-07-12 2008-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Development apparatus, image forming apparatus, and developer transfer method
JP2014228632A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2015222394A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016004199A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 コニカミノルタ株式会社 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190129328A1 (en) 2019-05-02
JP7009918B2 (ja) 2022-01-26
CN109725516B (zh) 2021-07-30
CN109725516A (zh) 2019-05-07
US10649365B2 (en) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7009918B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4917265B2 (ja) 画像形成装置
JP4855430B2 (ja) 画像形成装置
JP2006171023A (ja) 画像形成装置、トナー濃度制御方法、トナー濃度制御プログラムおよびその記録媒体
JP2010061079A (ja) 画像形成装置
US8805221B2 (en) Image forming apparatus
JP2009015013A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2006323151A (ja) 画像形成装置、カートリッジ、記憶装置及び現像剤補給方法
JP2009258166A (ja) 現像装置
JP4887949B2 (ja) 画像形成装置およびトナー濃度制御方法
JP4822822B2 (ja) 画像形成装置
US20030194245A1 (en) Image forming apparatus
JP6648533B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびトナー濃度調整方法
JP7172240B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2004085710A (ja) 画像形成装置
JP2008145982A (ja) 現像装置、画像形成装置、トナー補給方法、プログラムおよび記録媒体
JP2005316223A (ja) 画像濃度制御装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像濃度制御方法
JP7322394B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2006308940A (ja) 画像形成装置
JP6662734B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP4382959B2 (ja) 画像形成装置及び画像濃度制御装置
JP5880057B2 (ja) 画像形成装置
JP5982785B2 (ja) 画像形成装置
JP5998893B2 (ja) 画像形成装置および現像条件補正方法
JP2023131948A (ja) 画像形成装置、判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7009918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150