JP2022160259A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022160259A
JP2022160259A JP2021064900A JP2021064900A JP2022160259A JP 2022160259 A JP2022160259 A JP 2022160259A JP 2021064900 A JP2021064900 A JP 2021064900A JP 2021064900 A JP2021064900 A JP 2021064900A JP 2022160259 A JP2022160259 A JP 2022160259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
opening
chamber
conveying
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021064900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022160259A5 (ja
Inventor
悠 築島
Yu Chikushima
広樹 高野
Hiroki Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021064900A priority Critical patent/JP2022160259A/ja
Priority to US17/711,179 priority patent/US11835886B2/en
Publication of JP2022160259A publication Critical patent/JP2022160259A/ja
Publication of JP2022160259A5 publication Critical patent/JP2022160259A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0844Arrangements for purging used developer from the developing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0819Agitator type two or more agitators
    • G03G2215/0822Agitator type two or more agitators with wall or blade between agitators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device
    • G03G2215/0872Housing of developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】搬送スクリュー205と攪拌スクリューとが水平方向から見て少なくとも一部が重なるように配置されている構成であっても、現像剤の排出を適切に行える構成を提供する。【解決手段】現像容器201は、現像室215と、現像室215とを仕切る隔壁207とを有する。隔壁207は、現像動作時に、現像室215から攪拌室に現像剤を受け渡すための第1開口部と、攪拌室から現像室215に現像剤を受け渡すための第2開口部207bとを有する。排出口208は、現像室215の第2開口部207bよりも現像剤搬送方向(矢印A方向)上流側に配置され、現像剤を排出する。現像装置200aは、遮蔽部材211により、第2開口部207bを開放状態と遮蔽状態に切り替え可能に構成されている。搬送スクリュー205及び攪拌スクリューは、開放状態で第1方向に駆動され、遮蔽状態では、第1方向と反対の第2方向に駆動される。【選択図】図10

Description

本発明は、像担持体に形成された静電潜像をトナーとキャリアを含む現像剤を用いて現像する現像装置、及び、このような現像装置を備えた、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複数の機能を有する複合機などの画像形成装置に関する。
現像装置は、使用により現像剤が劣化するため、現像装置内の劣化現像剤を排出して新たに現像剤を供給することで、現像装置はそのままに現像剤のみを交換する構成が提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載の構成の場合、現像スリーブに現像剤を供給するための第1室と、第1室と現像剤の循環経路を形成する第2室とが上下に配置されている。このため、第1室及び第2室にそれぞれ配置された搬送スクリューにより現像剤を搬送することで、現像剤が重力により第2室に移動し、更に第2室に接続された回収容器に現像剤を集めることができる。
特開2018-63283号公報
近年、資源の再活用や環境保護の観点から、使用済みの現像装置をリユースすることが求められている。ここで、使用済みの現像装置の回収時には、出荷時と異なり現像剤を封止せずに輸送する場合があり、使用済みの現像装置に現像剤が多く収容されたままであると、輸送時に現像剤が飛散する虞がある。この結果、現像装置をリユースする際の清掃作業がより煩雑になり再生コストが増大してしまう。
そこで、特許文献1に記載の構成のように、使用済みの現像装置を輸送する前に、搬送スクリューを駆動することで現像剤を排出しておくことが考えられる。特許文献1に記載の構成の場合、第1室と第2室とが上下に配置されているため、重力により現像剤の排出を行い易い。
一方、現像装置として、第1室と第2室とが水平方向或いは斜め方向に隣接して配置されている構成があるが、このような構成の場合、単に搬送スクリューを駆動しただけでは適切に現像剤の排出を行えない。即ち、第1室で現像剤を搬送する第1搬送部材と、第2室で現像剤を搬送する第2搬送部材とが、水平方向から見て少なくとも一部が重なるような構成の場合、単に第1搬送部材及び第2搬送部材を駆動しても、現像剤を十分な量排出することができない。
本発明は、第1搬送部材と第2搬送部材とが水平方向から見て少なくとも一部が重なるように配置されている構成であっても、現像剤の排出を適切に行える構成を提供することを目的とする。
本発明は、像担持体に形成された静電潜像をトナーとキャリアを含む現像剤を用いて現像する現像装置であって、現像剤を担持して回転する現像剤担持体と、前記現像剤担持体に現像剤を供給するための現像剤が収容される第1室と、前記第1室との間で現像剤の循環経路を形成する第2室と、前記第1室と前記第2室とを仕切る隔壁とを有する現像容器と、前記第1室内に配置され、現像剤を第1方向に搬送する第1搬送部材と、前記第2室内で、水平方向から見て少なくとも前記第1搬送部材と一部が重なる位置に配置され、現像剤を前記第1方向と反対の第2方向に搬送する第2搬送部材と、を備え、前記隔壁は、現像動作時に、前記第1室から前記第2室に現像剤を受け渡すための第1開口部と、前記第1開口部よりも前記第2方向下流側に形成され、前記第2室から前記第1室に現像剤を受け渡すための第2開口部とを有し、前記現像容器は、前記循環経路の外に配置され、現像剤を排出する排出口を有し、前記現像装置は、遮蔽部材により、前記第1開口部と前記第2開口部のうち、前記排出口に近い側の開口部を現像剤が流通可能な開放状態と、前記開口部の現像剤の流通を遮蔽する遮蔽状態に切り替え可能に構成され、前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材は、前記開口部を前記遮蔽部材により遮蔽していない前記開放状態で第1方向に駆動され、前記第2開口部を前記遮蔽部材により遮蔽している前記遮蔽状態では、前記第1方向と反対の第2方向に駆動されることを特徴とする。
本発明によれば、第1搬送部材と第2搬送部材とが水平方向から見て少なくとも一部が重なるように配置されている構成であっても、現像剤の排出を適切に行える。
第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成断面図。 第1の実施形態に係る現像装置を、上カバーを外した状態で示す斜視図。 第1の実施形態に係る現像装置の概略横断面図。 第1の実施形態に係る現像装置を水平方向に切断した概略縦断面図。 第1の実施形態に係る現像装置を鉛直方向に切断した概略縦断面図。 第1の実施形態に係る搬送スクリューの平面図。 第1の実施形態に係る攪拌スクリューの平面図。 第1の実施形態に係る現像装置を、上カバーを取り付けた状態で示す斜視図。 第1の実施形態に係る現像装置を、遮蔽部材を挿入した状態で示す斜視図。 第1の実施形態に係る現像装置に遮蔽部材を挿入した状態における第2開口部周辺の断面図。 第1の実施形態に係る現像装置において、現像剤排出時の現像剤残量と現像剤面高さの推移を示すグラフ。 第1の実施形態に係る現像剤排出モードのフローの第1例を示すフローチャート。 第1の実施形態に係る現像剤排出モードを実行する際の表示画面の第1例を示す図。 第1の実施形態に係る現像剤排出モードのフローの第2例を示すフローチャート。 第1の実施形態に係る現像剤排出モードを実行する際の表示画面の第2例を示す図。 第2の実施形態に係る現像装置に遮蔽部材を挿入した状態における第2開口部周辺の断面図。 第3の実施形態に係る現像装置の挿入口に遮蔽部材を貼付した状態を示す斜視図。 第3の実施形態に係る現像装置の挿入口から遮蔽部材を剥がした状態を示す斜視図。 (a)第4の実施形態の第1例に係る、(b)第4の実施形態の第2例に係る、それぞれ現像装置の概略横断面図。 第6の実施形態に係る搬送スクリューの斜視図。 第7の実施形態に係る現像装置を、上カバーを外した状態で示す斜視図。 第8の実施形態に係る現像装置を、上カバーを外した状態で示す斜視図。 第8の実施形態に係る搬送スクリューの平面図。 第8の実施形態に係る現像装置の第2開口部周辺を水平方向に切断した概略縦断面図。 第8の実施形態に係る現像装置に遮蔽部材を挿入した状態における第2開口部周辺の断面図。 第8の実施形態の別例に係る搬送スクリューの平面図。
<第1の実施形態>
第1の実施形態について、図1ないし図14を用いて説明する。まず、図1を用いて本実施形態の画像形成装置の概略構成について説明する。
[画像形成装置]
図1は、本実施形態の画像形成装置として、4つの画像形成部を有する中間転写方式のタンデム型カラーデジタルプリンタの概略を示す断面図である。画像形成装置100は、複数の画像形成部として第1~第4の画像形成部を有する。各画像形成部はそれぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成する。本実施形態では、各画像形成部の構成および動作は使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じである。
4本の像担持体としての感光ドラム101a、101b、101c、101dは、それぞれ円筒状の感光体であって、図1においてそれぞれ時計方向に回転駆動される。そして、各感光ドラム101a~101dは、それぞれ帯電ローラ102a、102b、102c、102dにより表面を一様な電荷に帯電される。次に、露光手段としてのレーザスキャナ103a、103b、103c、103dには、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像信号が入力される。そして、レーザスキャナ103a~103dは、画像信号に応じて感光ドラム101a~101dの表面をそれぞれレーザ光で照射し、電荷を中和して静電潜像を形成する。
各感光ドラム101a~101d上に形成された静電潜像は、それぞれ現像装置200a、200b、200c、200dで現像剤により現像される。即ち、各現像装置200a~200dは、各感光ドラム101a~101dの帯電極性と同極性に帯電したトナーを付着させることで、静電潜像をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像として顕在化させる(反転現像)。
感光ドラム101a~101d上に現像された各トナー像は、図1において反時計方向に回転駆動される中間転写体としての中間転写ベルト106上へ、一次転写ローラ105a、105b、105c、105dにより順に一次転写される。そして、各トナー像が中間転写ベルト106上で重ね合わされることでフルカラーのトナー像が形成される。このとき、一次転写ローラ105a~105dには現像時のトナーの帯電極性とは逆極性の直流電圧である一次転写電圧(一次転写バイアス)が印加される。また、感光ドラム101a~101d上に転写されずに残った転写残トナーは、ドラムクリーナ107a、107b、107c、107dにより除去、回収される。
一方、記録材を収容するカセット111、112若しくは手差しトレイ113の何れかから給送された紙等の記録材Pは、給送ローラ114や搬送ローラ115によりレジストローラ116に向かって送られる。そして、停止しているレジストローラ116に対して記録材Pの先端が突き当たり、ループを形成した後、中間転写ベルト106上のトナー像と同期してレジストローラ116を回転開始させる。そして、記録材Pが中間転写ベルト106と二次転写外ローラ108とが当接する二次転写部に搬送される。なお、記録材としては、用紙やプラスチックシートなどのシートが挙げられる。
中間転写ベルト106上のトナー像は、二次転写部において二次転写外ローラ108によって記録材Pへ二次転写される。このとき、二次転写外ローラ108には現像時のトナーの帯電極性とは逆極性の電圧である二次転写電圧(二次転写バイアス)が印加される。その後、記録材P上に転写されたトナー像は、定着器109で熱および圧力により記録材Pに定着され、排出部110aもしくは110bから機外へと排出される。また、二次転写部において転写されずに残った中間転写ベルト106上の転写残トナーは、中間転写ベルトクリーナ117により除去、回収される。
なお、画像形成装置100は、画像形成装置100の画像形成動作の開始や停止、各種設定など画像形成装置100の操作が可能な操作部120を有する。操作部120は、画像形成装置100の各種情報を表示可能である。本実施形態では、操作部120は、表示部としてのタッチパネル121を有し、タッチパネル121に情報を表示し、更に、タッチ操作により各種設定や装置の操作が可能となっている。
[現像装置]
次に、図2ないし図5を用いて、本実施形態の現像装置200a~200dについて説明する。各現像装置200a~200dは、それぞれ交換可能とすべく、画像形成装置100の装置本体100A(図1)に対して着脱可能としている。各現像装置200a~200dの構成は同じであるため、以下では、代表して現像装置200aについて説明する。図2は現像装置200aの内部を示す斜視図、図3は現像装置200aの長手方向の略中心位置における断面図である。なお、現像装置200aの長手方向とは、感光ドラム101a及び後述する現像スリーブ203の回転軸線方向と略平行な方向である。
本実施形態の現像装置200aは、トナー(非磁性)とキャリア(磁性)を含む現像剤として使用する二成分現像方式を用いている。二成分現像方式は、現在提案されている他の現像方式と比較して、画質の安定性、装置の耐久性などの長所を備えている。現像装置200aは二成分現像剤を現像容器201内に収容しており、本実施形態において現像剤量は約250gである。またトナーとキャリアの混合比は重量比で1:9程度である。ただし、現像剤量やトナーとキャリアの混合比は現像装置200aの構成やトナーの帯電量、キャリアの粒径、画像形成装置100の構成などで適正に調整されるべきものであって、必ずしもこの数値に限定されるものではない。
図3に示すように、現像容器201の上方は、カバーとしての現像上カバー210によって覆われ、現像容器201は感光ドラム101aに対向した現像領域の部分が開口している。なお、図2では現像装置200aの内部を示すため、現像上カバー210を不図示としている。現像容器201の開口部に一部露出するようにして、内部にマグネット202が非回転に配置された、現像剤担持体としての現像スリーブ203が回転可能に設置されている。
現像スリーブ203は、非磁性材料で形成され、現像動作時には回転しながら現像容器201内の二成分現像剤を層状に担持して、現像剤規制部材(例えば、ブレード)204方向へ搬送する。現像動作時は、感光ドラム101a上の静電潜像を現像すべく、現像スリーブ203、後述する搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206を正方向(第1方向)に回転させて、現像剤を循環させる動作時(以下、循環搬送時ともいう)である。現像剤規制部材204は、現像スリーブ203の表面と所定の隙間を介して対向配置されている。現像スリーブ203に担持された現像剤は、現像剤規制部材204によってその量が規制されて所定の厚さの層状となった後、現像領域へ搬送される。そして、現像領域で感光ドラム101aに現像剤を供給して、感光ドラム101a上に形成されている静電電像を現像する。静電電像を現像した後の現像剤は、現像スリーブ203の回転に従って現像容器201内へ入り、剥ぎ取り位置において現像スリーブ203の表面から離されて現像容器201へ回収される。
現像容器201内は、隔壁207によって現像スリーブ203および現像剤を収納可能な第1室としての現像室215と、現像剤を収納可能な第2室としての攪拌室216とに分けられる。即ち、現像室215は、現像スリーブ203に現像剤を供給するための現像剤が収容される。攪拌室216は、現像室215との間で現像剤の循環経路を形成する。隔壁207は、現像室215と攪拌室216とを仕切る。本実施形態では、現像室215と攪拌室216とが略水平方向に隣接するように配置されており、隔壁207はこれらの間に略鉛直方向に配置されている。
現像室215には、第1搬送部材としての搬送スクリュー205が配置され、攪拌室216には、第2搬送部材としての攪拌スクリュー206が配置されている。現像室215内(第1室内)の現像剤は搬送スクリュー205によって、第1方向である図4の矢印A方向へ搬送され、攪拌室216内(第2室内)の現像剤は攪拌スクリュー206によって、第1方向と反対の第2方向である図4の矢印B方向へ搬送される。また、搬送スクリュー205は現像スリーブ203よりも下方に配置されており、且つ、搬送スクリュー205と攪拌スクリュー206とは、水平方向から見て少なくとも一部が重なる位置に配置されている。本実施形態では、搬送スクリュー205は現像スリーブ203よりも下方に配置され、且つ、搬送スクリュー205と攪拌スクリュー206は、略水平方向に隣接して互いに同じ高さで、且つ略平行に配置されており、互いに逆方向に現像剤を攪拌しつつ搬送する。
ここで、図4は、現像装置200を攪拌スクリュー206の回転軸線に沿ってz軸に垂直に切断した断面図、図5は、攪拌スクリュー206の回転軸線においてx軸に垂直に切断した断面図である。
図4、5に示すように、搬送スクリュー205と攪拌スクリュー206との間に設けられた隔壁207には、現像室215と攪拌室216の間で現像剤を受け渡して循環が円滑に行なわれるように第1開口部207a及び第2開口部207bが形成されている。第1開口部207aは、搬送スクリュー205の現像剤搬送方向(矢印A方向)下流側(第1方向下流側)に、現像室215と攪拌室216とを連通するように形成されている。第2開口部207bは、攪拌スクリュー206の現像剤搬送方向(矢印B方向)下流側(第2方向下流側)に、現像室215と攪拌室216とを連通するように形成されている。
第1開口部207a、第2開口部207bは、現像室215と攪拌室216を連通させて現像剤を循環させる循環経路を形成する。搬送スクリュー205および攪拌スクリュー206により現像容器201内の現像剤が攪拌混合され、現像容器201内を搬送、循環される。具体的には、第1開口部207aは、現像動作時(後述するように搬送スクリュー205および攪拌スクリュー206を正方向に回転させた時)に、現像室215から攪拌室216に現像剤を受け渡すための開口部である。第2開口部207bは、第1開口部207aよりも攪拌スクリュー206の現像剤搬送方向下流側に形成され、現像動作時に、攪拌室216から現像室215に現像剤を受け渡すための開口部である。
図6は、搬送スクリュー205の詳細図である。搬送スクリュー205は、現像剤搬送方向(矢印Ka方向)の搬送力を持った搬送羽根部2051を備える。搬送羽根部2051の現像剤搬送方向下流側には、矢印Ka方向と逆向き(矢印Kb方向)の搬送力を有し、搬送羽根部2051よりもピッチの小さい返し羽根部2052が設けられている。逆搬送部としての返し羽根部2052は、図5に示すように、搬送スクリュー205の現像剤搬送方向(矢印A方向、矢印Ka方向)に関して、第1開口部207aの上流端よりも下流側に配置されている。そして、搬送羽根部2051により搬送された現像剤を、搬送羽根部2051の現像剤搬送方向(矢印Ka方向)と反対方向(矢印Kb方向)に搬送する。搬送羽根部2051と返し羽根部2052との間で現像剤を滞留させることで、第1開口部207aを介して現像室215から攪拌室216へ現像剤を流入させる。
図7は、攪拌スクリュー206の詳細図である。攪拌スクリュー206は、現像剤搬送方向(矢印Ha方向)の搬送力を持った搬送羽根部2061を備える。搬送羽根部2061の現像剤搬送方向下流側には、矢印Ha方向と逆向き(矢印Hb方向)の搬送力を有し、搬送羽根部2061よりもピッチの小さい返し羽根部2062が設けられている。逆搬送部としての返し羽根部2062は、図4に示すように、攪拌スクリュー206の現像剤搬送方向(矢印B方向、矢印Ha方向)に関して、第2開口部207bの上流端よりも下流側に配置されている。そして、搬送羽根部2061により搬送された現像剤を、搬送羽根部2061の現像剤搬送方向(矢印Ha方向)と反対方向(矢印Hb方向)に搬送する。攪拌スクリュー206も搬送スクリュー205と同様に、搬送羽根部2061と返し羽根部2062との間で現像剤を滞留させ、第2開口部207bを介して攪拌室216から現像室215へ現像剤を流入させる。なお、図7に示した攪拌スクリュー206では、搬送羽根部2061の間に複数の攪拌パドル2063を設けているが、現像剤が十分攪拌される場合には必ずしも攪拌パドル2063を設ける必要はない。
上述の現像スリーブ203、搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206は、駆動源(現像駆動手段)として、正逆回転可能なモータ230により駆動される。具体的には、モータ230は、画像形成装置100の装置本体100A側に設けられ、現像装置200aが装置本体100Aに装着されると、カップリングを介して現像装置200a側の例えば搬送スクリュー205の端部に接続される。そして、モータ230を駆動することで、現像スリーブ203、搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206が回転駆動される。即ち、搬送スクリュー205の回転軸線方向片端部にはモータ230に接続されるカップリングが設けられ、他端部には攪拌スクリュー206及び現像スリーブ203に駆動伝達するためのギア列が設けられている。そして、モータ230の駆動力が搬送スクリュー205の片端部に入力され、現像スリーブ203及びおよび攪拌スクリュー206及へは搬送スクリュー205及びギア列を介して駆動が伝達される。但し、駆動伝達構成はこれに限らず、例えばモータ230から現像スリーブ203や攪拌スクリュー206へ駆動力を入力するよう構成しても良い。何れにしても、モータ230は、現像スリーブ203、搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206を駆動可能である。
このようなモータ230や現像装置200aは、制御部240により制御される。制御部240は、画像形成装置100全体の制御も行うもので、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有している。CPUは、ROMに格納された制御手順に対応するプログラムを読み出しながら各部の制御を行う。また、RAMには、作業用データや入力データが格納されており、CPUは、前述のプログラム等に基づいてRAMに収納されたデータを参照して制御を行う。
上述のように構成される現像装置200aは、現像室215から現像スリーブ203に現像剤を供給され、感光ドラム101a上の静電潜像を現像した後の現像剤が現像室215に回収される。そして、現像室215と攪拌室216との間で現像剤が循環搬送されることで現像剤が攪拌され、再度、現像室215から現像剤が現像スリーブ203に供給される。
[現像剤の排出構成]
このような現像装置では、長時間に渡って同じ現像剤が攪拌され続けると、現像剤が劣化する。そのため画像形成装置の長期使用にあたっては、定期的に現像装置を交換するようにしている。この際、資源の再活用や環境保護の観点から、使用済みの現像装置をリユースすることが求められている。
使用済みの現像装置をリユースする場合、使用済みの現像装置を画像形成装置から取り出して梱包材で梱包して輸送するが、この輸送の前には、現像容器に収容されたままの現像剤を充分な量だけ(例えば、75%くらいの量)取り除いておくことが望ましい。これは、現像剤が収容されたままの使用済みの現像装置が再生工場に到着した際には、輸送時に現像剤が梱包材内で漏れて、使用済み現像装置が現像剤まみれになっている可能性があるためである。また、使用済み現像装置を封入した梱包材そのものが逆さの状態で輸送されると、現像剤がより漏出し易い。
使用済み現像装置が現像剤まみれになっている場合、使用済み現像装置をリユースする際に、再生工場では、使用済み現像装置に大量に付着した現像剤を掃除機で吸うなどの清掃の工数が膨大なものになり、リユース製品のコストアップを招く。そこで、本実施形態では、使用済みの現像装置から現像剤を排出可能な構成としている。
本実施形態の現像装置200aでは、図5に示すように、搬送スクリュー205の現像剤搬送方向上流側には、搬送スクリュー205が設けられた現像剤の搬送経路212(循環路の一部)に連続して、現像剤を排出する排出経路213が設けられている。また、排出経路213の底面213aには、現像剤の排出口208が設けられている。即ち、現像容器201は、循環経路の外に配置され、現像剤を排出する排出口208を有する。特に、本実施形態では、排出口208は、現像室215の第2開口部207bよりも搬送スクリュー205の現像剤搬送方向上流側(第1方向上流側)に配置されている。
画像形成時等の現像動作時において、第2開口部207bを介して攪拌室216から現像室215に流入した現像剤は、搬送スクリュー205の搬送羽根部2051によって矢印A方向に搬送される。これにより現像剤は、排出経路213へ流入せず、排出口208から排出されることが抑制される。したがって、単に搬送スクリュー205を回転駆動させただけでは、排出口208から現像剤を排出させることはできない。そこで、本実施形態では、以下のような構成を採用することとしている。
[遮蔽部材]
本実施形態の現像装置200aは、遮蔽部材211により、排出口208に近い側の開口部である第2開口部207bを現像剤が流通可能な開放状態と、第2開口部207bの現像剤の流通を遮蔽する遮蔽状態に切り替え可能に構成されている。この点について、図8ないし図10を用いて説明する。
図8及び図9は、現像装置200aの斜視図である。図8に示すように、現像上カバー210には、第1開口部207aと第2開口部207bのうち、排出口208に近い方の第2開口部207bの略上方位置に、第2開口部207bを遮蔽可能な遮蔽部材211を挿入するための挿入口210aが設けられている。上述したように、現像上カバー210は、現像容器201の上方、即ち、現像室215と攪拌室216の上方を覆うカバーである。そして、この現像上カバー210には、遮蔽部材211を挿入可能な挿入口210aが形成されている。
遮蔽部材211は、例えば、プラスチックシートなどのシート状の部材である。このような遮蔽部材211は、現像装置200aの使用時には、挿入口210aには挿入されておらず、現像剤の劣化等の理由によって現像装置200aの交換を行う場合には、図9に示すように、サービスマンなどの操作者は遮蔽部材211を挿入口210aに挿入する。なお、現像装置200aの使用時には、例えば、挿入口210aを不図示のシートやスポンジなどにより塞いでおくことが好ましい。
図10は、遮蔽部材211を挿入口210aに挿入した状態における、搬送スクリュー205の回転軸線に沿ってx軸に垂直に切断した断面の第2開口部207b近傍の拡大図である。図10に示すように、遮蔽部材211は第2開口部207bの幅より大きく、挿入口210aによってガイドされて第2開口部207bの全域を遮蔽する。また、遮蔽部材211は、隔壁207の搬送スクリュー205側の表面に沿って挿入されることが望ましい。後述するように、現像容器201内の現像剤を排出する際には、搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206を正方向とは反対の逆方向に駆動するが、この際、第2開口部207bを流通する現像剤の流れは、現像室215から攪拌室216に向かう方向となる。したがって、遮蔽部材211を隔壁207の現像室215側に配置することで、現像室215側の現像剤による剤圧によって遮蔽部材211が隔壁207に向かって押される。この結果、遮蔽部材211と隔壁207表面の隙間をより密閉することが可能となる。
本実施形態の場合、挿入口210aは、隔壁207に対して第2開口部207bを流通する現像剤の流れ方向上流側に遮蔽部材211が位置するように形成されている。そして、遮蔽部材211を挿入口210aに挿入した際に、遮蔽部材211が隔壁207の現像室215側の表面に沿うように配置されるようにしている。このような構成により、複雑な構成を要することなく、遮蔽部材211により第2開口部207bを通る現像剤の流れを遮断できる。
なお、現像上カバー210の内側には、挿入口210aを覆うようにゴム等の柔軟体で構成された封止部材210bが配置されている。封止部材210bは、挿入口210aに沿って切り込みが設けられ、遮蔽部材211を挿入した状態で挿入口210aとの隙間を封止する。これにより、使用済みの現像装置200aの物流時における遮蔽部材211と挿入口210aの間からの残留現像剤の漏れを抑制できる。
[現像剤排出モード]
次に、上述のような構成を用いて使用済みの現像装置から現像剤を排出する現像剤排出モードについて説明する。まず、画像形成装置100の制御部240は、第1モードとしての通常の現像動作を行う画像形成モードと、第2モードとしての現像剤排出モードとを実行可能である。画像形成モードでは、第2開口部207bを遮蔽部材211により遮蔽しない開放状態で搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206を正方向に駆動させる。現像剤排出モードでは、第2開口部207bを遮蔽部材211により遮蔽した遮蔽状態で搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206を正方向と反対の逆方向(第2方向)に駆動させる。なお、上述したように、搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206を駆動するモータ230は、現像スリーブ203も駆動するため、画像形成モード及び現像剤排出モードでは、現像スリーブ203も駆動する。
即ち、現像剤排出モードは、遮蔽部材211で第2開口部207bを遮蔽した後、モータ230によって、現像スリーブ203、搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206を現像剤の循環搬送時(画像形成モード時)と逆方向に駆動する。この際、現像剤排出モードにおける現像スリーブ203、搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206の駆動速度は、画像形成モードにおける現像スリーブ203、搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206の駆動速度と同じである。現像剤排出モードが実行される時間は、所定時間(例えば、180秒)とする。即ち、現像剤排出モードが開始されてから所定時間経過したときに、現像スリーブ203、搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206の駆動を停止する。
これにより、攪拌室216内の現像剤は攪拌スクリュー206によって図4の矢印B方向と反対方向に搬送され、第1開口部207aを介して現像室215へと流入する。一方、現像室215内の現像剤は、第2開口部207bが遮蔽部材211によって遮蔽されているため、攪拌室216への現像剤の流通が遮断されている。このため、現像室215内の現像剤は、搬送スクリュー205により図4の矢印A方向と反対方向に搬送されて、排出経路213へと流入するようになる。
排出経路213に流入した現像剤は、排出口208から排出され、図5、10に示すように、排出口208に接続された回収容器118に回収、貯蔵される。また、現像スリーブ203の表面上に保持されていた現像剤は、現像スリーブ203の回転に伴って剥離し現像室215へ回収される。そして、現像室215内の現像剤が減少すると、現像スリーブ203表面へ新た現像剤が汲み上げることができなくなるため、その表面は現像剤が剥ぎ取られた状態となる。
図11は、遮蔽部材211で第2開口部207bを遮蔽した状態でモータ230を現像動作時と逆方向に駆動した際の現像容器201内の現像剤残量、及び、搬送スクリュー205の搬送方向に関して排出口208と第2開口部207bの間における搬送スクリュー205の部分の現像剤面高さの推移である。モータ230を駆動すると、現像剤が排出されて現像剤残量が減少し始めるとともに、現像剤の排出量より搬送羽根部2051の逆回転による現像剤搬送量が多いと現像剤面高さが徐々に上昇する(区間P)。しばらくすると、現像剤面高さが安定して、現像剤が略一定速度で減少する(区間Q)。その後、徐々に現像剤面高さが下降し始めると、現像剤残量の減少速度も緩やかとなり(区間R)、ある程度の時間が経過すると現像剤残量の減少がほぼ停止して(区間S)、排出が完了する。なお、区間Pにおける現像剤面高さの上昇推移は、搬送スクリュー205の搬送羽根部2051の逆回転時の現像剤搬送能力と、現像剤の排出経路213や排出口208等の構成による現像剤排出能力によって変化し、これらを調整することで適切に設定される。
なお、上述の説明では、現像剤排出モードと画像形成モードとで、現像スリーブ203、搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206の駆動速度を同じとしている。但し、制御部240は、現像剤排出モードにおける現像スリーブ203、搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206の駆動速度を次のように制御しても良い。即ち、現像剤排出モードの開始(モータ230の逆方向の駆動開始)から第1の期間において画像形成モードにおける現像スリーブ203、搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206の駆動速度よりも遅くする。そして、第1の期間に続く第2の期間において画像形成モードにおける駆動速度と同じとする。
まず、現像剤排出モードの実行時は、攪拌室216の現像剤量が多く、この状態で、攪拌スクリュー206を回そうとすると、負荷が重くなってスクリューロックしてしまう虞がある。そこで、現像剤排出モードにおいて、最初の第1の期間はゆっくり搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206を回すことで排出口208からの現像剤の排出を進める。そして、攪拌室216内の現像剤量がある程度減った時点、即ち、スクリューロックの虞が解消された時点で、第2の期間を開始し、スクリュー速度を画像形成時と同じスクリュー速度とする。これにより、速やかに排出口208から現像剤の排出することができる。
[現像剤排出モードのフローの第1例]
ここで、上述の現像剤排出モードのフローの第1例について、図12及び図13を用いて説明する。本実施形態の画像形成装置100は、上述のように、現像装置を複数有する。即ち、複数の現像装置200a~200dを有する。本例では、制御部240は、複数の現像装置200a~200dのうちから選択された現像装置に対して現像剤排出モードを実行するようにしている。
具体的には、図12に示すように、例えば、サービスマンなどの操作者が操作部120(図1)を操作することで、画像形成装置100をサービスモードに移行させる(S1)。なお、サービスモードとは、画像形成装置100をメンテナンスするための特殊なモードである。そして、操作部120のタッチパネル121上に表示されたサービスモードの画面において、現像剤排出モードを実行するためのボタンを押下する(S2)。
すると、例えば、選択部でもある操作部120のタッチパネル121上に、図13に示す画面が表示され。操作者が、現像剤排出モードを実行したい現像装置(カートリッジ)の色をタッチすることで、現像剤排出モードを実行する現像装置を選択する(S3)。制御部240は、タッチされた現像装置について上述の現像剤排出モードを実行する(S4)。
なお、上述の現像剤排出モードを実行する前には、現像剤排出モードを実行したい現像装置に遮蔽部材211を挿入しておく。遮蔽部材211を挿入するタイミングは、現像剤排出モードを実行前であれば良い。例えば、サービスモードに移行する前或いは後、現像剤排出モードを実行するためのボタンを押下した際、現像剤排出モードを実行したい現像装置を選択した際などが挙げられる。また、例えば、現像剤排出モードを実行したい現像装置を選択した際に、選択した現像装置に遮蔽部材211を挿入する旨をタッチパネル121に表示する。そして、遮蔽部材211を挿入後、現像装置を装置本体100Aに装着することで現像剤排出モードを実行するようにしても良い。また、この際、確認ボタンを表示させて確認ボタンが押下されることで現像剤排出モードを実行するようにしても良い。
[現像剤排出モードのフローの第2例]
次に、上述の現像剤排出モードのフローの第2例について、図14及び図15を用いて説明する。本例では、現像装置の寿命に関する値が所定の閾値に達した場合に、その旨及び現像剤排出モードの実行の有無を操作部120に表示し、現像剤排出モードの実行が選択された場合に現像剤排出モードを実行する。現像装置が寿命に達したか否かは、例えば、各現像装置毎に使用した記録材の枚数をカウントし、カウントした枚数が所定の閾値に達した場合に、制御部240は、当該現像装置が寿命に達したと判断するようにしても良い。また、現像装置が寿命に達したか否かは、例えば、各現像装置毎に現像スリーブ203の回転回数をカウントし、カウントした回転回数が所定の閾値に達した場合に、制御部240は、当該現像装置が寿命に達したと判断する変形例であっても良い。
具体的には、図14に示すように、制御部240が現像装置が寿命に達したか否か判定する(S11)。現像装置(現像カートリッジ)が寿命に達したと判断された場合(S11のYES)、操作部120のタッチパネル121上に、図15に示す画面が表示される。そして、操作者が、現像剤排出モード実行ボタン(図15の「YES」)が押したら(S12のYES)、制御部240は、現像剤排出モードを実行する(S13)。
なお、本例の場合も、現像装置が寿命に達したと判断された場合(S11のYES)、図13に示したような画面をタッチパネル121に表示するようにしても良い。この際、タッチパネル121に表示される現像装置の色は、制御部240が寿命に達したと判断したものが分かるように表示する。例えば、寿命に達した現像装置のみを表示したり、寿命に達した現像装置とそうでない現像装置とを区別して表示したりして、寿命に達した現像装置のみを選択可能にしても良い。そして、タッチパネル121上で現像装置が選択されることで、S12の「現像剤排出モード実行ボタンが押された」と判断するようにしても良い。
このように本実施形態では、排出口208に近い第2開口部207bを遮蔽部材211で遮蔽した状態で、搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206を逆方向に駆動することで、現像容器201内の現像剤を排出口208から排出するようにしている。このため、搬送スクリュー205と攪拌スクリュー206とが水平方向から見て少なくとも一部が重なるように配置されている構成であっても、現像剤の排出を適切に行える。
即ち、現像剤を循環する現像室215と攪拌室216を略水平方向に配置した現像装置200aにおいても、隔壁207の両端に設けられた2つの開口部のうち排出口208に近い方の第2開口部207bを遮蔽することで、現像剤の排出が可能となる。これにより、現像装置の回収に伴う輸送による現像剤の飛散を抑制し、再生時の清掃コストを削減することができる。
なお、現像剤排出モードの実行時に、外周面に現像剤を担持した現像スリーブ203を画像形成時と逆方向に回転させると、現像剤規制部材204先端の外側表面に現像剤が付着する場合がある。この場合には、現像容器201内の現像剤の排出が完了した後に(現像剤排出モードの最後の一定期間に)、モータ230を画像形成時と同方向(正方向)に駆動して、現像スリーブ203を半周~1周程度回転させてもよい。これにより、現像剤規制部材204先端の外側表面に付着した現像剤を、現像スリーブ203内部のマグネット202の磁力によって再び現像スリーブ203表面に担持させ、現像容器201内へ回収することができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態について、図16を用いて説明する。本実施形態では、遮蔽部材211aを挿入口210aに挿入した状態で抜けにくくしている。その他の構成及び作用は、上述の第1の実施形態と同じであるため、同じ構成には同じ符号を付して説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
現像剤排出モードを実行し、現像剤の排出が完了した状態においても、攪拌スクリュー206の返し羽根部2062の付近には現像剤が僅かに残留する場合がある。このため、現像装置200aの回収時には、残留現像剤が第2開口部207bを通って現像装置200aの外部へ飛散しないよう、遮蔽部材211aを挿入口210aに挿入した状態のままとすることが望ましい。また、回収した現像装置200aの物流時の振動等によって、遮蔽部材211aが意図せず脱落する虞もある。
そこで、本実施形態では、図16に示すように、遮蔽部材211aの端部に、係止部としての返し形状211bを設けている。そして、遮蔽部材211aを挿入口210aに挿入した後は、返し形状211bが挿入口210aの内側の縁に引っ掛かるよう、抜け止めとしている。即ち、本実施形態の遮蔽部材211aは、挿入口210aに挿入された状態で現像上カバー210の内面(本実施形態では、内面に配置された封止部材210b)に係止する係止部としての返し形状211bを有する。
返し形状211bは、遮蔽部材211aの幅方向両端にそれぞれ幅方向外側に突出するように形成され、更に、挿入方向下流側の端部は下流に向かうほど幅方向内側に傾斜する傾斜面となるように形成されている。また、返し形状211bの挿入方向上流端は、現像上カバー210の内面と略平行となるような直線形状としている。これにより、遮蔽部材211aを挿入口210aに挿入する際には、返し形状211bの傾斜面が案内となりつつ返し形状211bが弾性変形して遮蔽部材211aが挿入口210aに挿入される。そして、挿入後は、返し形状211bが弾性的に復元し、直線形状部が現像上カバー210の内面と係止することで、遮蔽部材211aが挿入口210aから抜けにくくできる。
このような本実施形態の場合、挿入口210aに挿入後の遮蔽部材211aを抜けにくくできるため、使用済みの現像装置の輸送時などに現像剤が漏れることを、より抑制できる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態について、図17及び図18を用いて説明する。本実施形態では、遮蔽部材211cを、挿入口210aに挿入しない状態で挿入口210aを塞ぐように配置できる構成としている。その他の構成及び作用は、上述の第1の実施形態と同じであるため、同じ構成には同じ符号を付して説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
現像装置200aの初期出荷時に、現像容器201内部の空間の一部をシート材等によって密閉し、初期現像剤を充填率高く封入する構成がある。このような構成において、挿入口210aが密閉空間の一部を構成する場合には、上述した切り込みのある封止部材210bでは密閉が不十分である場合がある。このような場合には、挿入口210aを覆う挿入口カバー部材を別途、設けても良い。但し、挿入口カバーを別途設けた場合、部品点数が増えてしまう。
そこで、本実施形態では、図17に示すように、挿入口210aを覆うように遮蔽部材211cを現像上カバー210に剥離可能に貼り付けるようにしている。そして、使用済みの現像装置200aを交換する際には、図18に示すように、現像上カバー210から遮蔽部材211cを剥離して挿入口210aを露出させ、図10に示したように、剥がした遮蔽部材211cを挿入口210aに挿入する。即ち、本実施形態の遮蔽部材211cは、挿入口210aに挿入しない状態では挿入口210aを塞ぐように現像上カバー210の外面に貼付され、挿入口210aに挿入する際には現像上カバー210ーの外面から剥がされるように構成されている。
このように構成することで、現像装置200aの初期出荷時には、遮蔽部材211cにより挿入口210aを覆っているため、挿入口210aからの初期現像剤の漏れを抑制することができる。一方、使用済みの現像装置200aの交換時には、この遮蔽部材211cを剥がして挿入口210aに挿入することで、第2開口部207bを遮蔽することができ、上述ようのような現像剤排出モードが実行可能となる。
なお、遮蔽部材211cにミシン目を設けて切り取ることで挿入口210aを露出させ、切り取った遮蔽部材211cを挿入口210aに挿入するようにしても良い。また、遮蔽部材は、第2の実施形態のような形状の遮蔽部材であっても良い。
<第4の実施形態>
第4の実施形態について、図19(a)、(b)を用いて説明する。上述の各実施形態では、搬送スクリュー205は現像スリーブ203よりも下方に配置されており、且つ、現像室215と攪拌室216とが略水平方向に配置されているが、本発明は、現像室215と攪拌室216の高さが異なる配置にも適用可能である。本実施形態では、現像室215と攪拌室216の高さが異なる構成の2例について説明する。その他の構成及び作用は、上述の第1~第3の少なくとも何れか1つの実施形態と同じであるため、同じ構成には同じ符号を付して説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
まず、図19(a)に示す本実施形態の第1例の構成の場合、排出口208を設けた現像室215の搬送スクリュー205の現像動作時の現像剤搬送方向上流側において、現像室215の底面の位置が攪拌室216の底面の位置よりも高い構成としている。即ち、搬送スクリュー205及び現像室215を搬送スクリュー205の現像剤搬送方向上流側に向かう程高くなるように構成している。この構成の場合も、搬送スクリュー205は現像スリーブ203よりも下方に配置されている。尚且つ、この構成の場合も、現像室215と攪拌室216とが水平方向に隣接して配置されており、搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206が水平方向から見て少なくとも一部が重なるように配置されている。
本例の場合、排出口208に近い方の第2開口部207bにおいて、現像剤は重力の影響も受けて現像室215から攪拌室216へ流入する。しかしながら、現像剤排出モード時に第2開口部207bを遮蔽することで、現像室215から攪拌室216への現像剤の流入を遮断して、現像剤を排出することができる。なお、搬送スクリュー205と攪拌スクリュー206が平行に配置され、搬送スクリュー205の外径の上端が攪拌スクリュー206の外径の上端よりも高く、更に、現像室215の底面の位置が攪拌室216の底面の位置よりも高い構成であっても同様である。
次に、図19(b)に示す本実施形態の第2例の構成の場合、排出口208を設けた現像室215の搬送スクリュー205の現像動作時の現像剤搬送方向上流側において、現像室215の底面の位置が攪拌室216の底面の位置よりも低い構成としている。即ち、搬送スクリュー205及び現像室215を搬送スクリュー205の現像剤搬送方向上流側に向かう程低くなるように構成している。この構成の場合も、搬送スクリュー205は現像スリーブ203よりも下方に配置されている。尚且つ、この構成の場合も、現像室215と攪拌室216とが水平方向に隣接して配置されており、搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206が水平方向から見て少なくとも一部が重なるように配置されている。
本例の場合、上述のように現像室215が攪拌室216より低くても、排出口208に近い第2開口部207bの下端2071bが搬送スクリュー205の外径の上端より下方に位置すれば、第2開口部207bにおいて現像剤は現像室215から攪拌室216へ流入する。しかしながら、このような本例の場合も、現像剤排出モード時に第2開口部207bを遮蔽することで現像室215から攪拌室216への現像剤の流入を遮断して、現像剤を排出することができる。なお、搬送スクリュー205と攪拌スクリュー206が平行に配置され、搬送スクリュー205の外径の上端が攪拌スクリュー206の外径の上端よりも低く、更に、現像室215の底面の位置が攪拌室216の底面の位置よりも低い構成であっても同様である。
<第5の実施形態>
第5の実施形態について、上述の各図を参照して説明する。本実施形態では、排出口208を攪拌室216の攪拌スクリュー206の現像動作時の現像剤搬送方向上流側(第2方向上流側)に設けている。その他の構成及び作用は、上述の第1の実施形態と同じであるため、同じ構成には同じ符号を付して説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
本実施形態の場合、上述のように、排出口208を攪拌室216の第1開口部207aよりも上流側に設けている。この構成の場合、現像剤排出モードを実行する際は、排出口208に近い方の第1開口部207aを遮蔽部材211によって遮蔽する。即ち、本実施形態の場合、遮蔽部材211により開放状態と遮蔽部材とを切り替え可能な開口部は、第1開口部207aとなる。このため、遮蔽部材211の挿入口210aは第1開口部207aの略上方に配置する。
また、挿入口210aは、現像剤排出モード時において、隔壁207に対して第1開口部207aを流通する現像剤の流れ方向上流側に遮蔽部材211が位置するように形成する。そして、遮蔽部材211を挿入口210aに挿入した際に、遮蔽部材211が隔壁207の攪拌室216側の表面に沿うように配置されるようにする。これにより、複雑な構成を要することなく、遮蔽部材211により第1開口部207aを通る現像剤の流れを遮断できる。なお、本実施形態においても、上述の各実施形態の構成を適用可能である。
<第6の実施形態>
第6の実施形態について、上述の各図を参照しつつ図20を用いて説明する。本実施形態では、搬送スクリュー205Aの搬送羽根部2051の正回転時に現像剤を搬送する第1搬送面2051aの角度を小さく、逆回転時に現像剤を搬送する第2搬送面2051bの角度を小さくしている。その他の構成及び作用は、上述の第1の実施形態と同じであるため、同じ構成には同じ符号を付して説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
上述の第1の実施形態では、図6に示したように、搬送羽根部2051は、第1搬送面2051aと第2搬送面2051bの角度を略同一としている。第1搬送面2051aは、搬送スクリュー205の正回転時(現像動作時)における現像剤搬送方向(矢印Ka方向)の搬送面であり、第2搬送面2051bは、逆回転時(現像剤排出モード時)における現像剤搬送方向(矢印Ka方向と反対方向)の搬送面である。そして、第1の実施形態では、第1搬送面2051aの回転軸2050に対する角度と、第2搬送面2051bの回転軸2050に対する角度を略同一とした。
これに対して本実施形態では、図20に示すように、第1搬送面2051aの回転軸2050に対する角度を、第2搬送面2051bの回転軸2050に対する角度よりも小さくしている。即ち、現像剤を矢印Ka方向に循環搬送する第1搬送面2051aは、現像スリーブ203への現像剤の供給を考慮して角度を小さくしている。一方、現像剤排出モード時に逆方向に現像剤を搬送する第2搬送面2051bは、は角度を大きくして、回転軸線方向への搬送力を確保するようにしている。
このような搬送スクリュー205Aの搬送羽根部2051の両側の搬送面2051a、2051bの角度は、現像装置の構成に応じて各々循環搬送時と現像剤排出時に所望の現像剤搬送特性となるよう適切に設定すればよい。
<第7の実施形態>
第7の実施形態について、上述の各図を参照しつつ図21を用いて説明する。本実施形態では、搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206の駆動源と、現像スリーブ203の駆動源とを別々にしている。その他の構成及び作用は、上述の第1の実施形態と同じであるため、同じ構成には同じ符号を付して説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
上述の第1の実施形態の構成の場合、現像剤排出モード時には、モータ230によって現像スリーブ203、搬送スクリュー205、攪拌スクリュー206を現像剤の循環搬送時(画像形成モード時)と逆方向に駆動するとした。一方、感光ドラム101aを複数の速度で回転させて画像形成を行う画像形成装置では、現像スリーブ203に対する搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206の回転数比を切り替え可能に設けるようにしている。具体的には、図21に示すように、搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206を駆動する第1の駆動源としての第1モータ2301と、現像スリーブ203を駆動する第2の駆動源としての第2モータ2302を設けている。なお、これら第1モータ2301及び第2モータ2302は、制御部240(図2参照)により制御される。
このような構成では、現像剤排出モード時に搬送スクリュー205及び攪拌スクリュー206を第1モータ2301によって循環搬送時と逆方向に駆動しながら、現像スリーブ203は第2モータ2302によって現像剤の循環搬送時と同方向に駆動できる。この場合でも、現像スリーブ203の表面上に保持されていた現像剤は、現像スリーブ203の回転に伴って剥ぎ取り位置において順に剥離し現像室215へ回収される。これと共に、現像室215内の現像剤が減少すると、現像スリーブ203表面へ新たに現像剤が汲み上げることができなくなるため、その表面は現像剤が剥ぎ取られた状態となる。
<第8の実施形態>
第8の実施形態について、上述の各図を参照しつつ図22ないし図26を用いて説明する。本実施形態では、以下に述べる現像剤自動交換方式を採用した現像装置に本発明を適用し、現像剤の自動交換に用いる排出口208から劣化現像剤を排出可能にしている。その他の構成及び作用は、上述の第1の実施形態と同じであるため、同じ構成には同じ符号を付して説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
[現像剤自動交換方式]
二成分現像方式の現像装置では、長期の連続使用による現像剤の劣化、特にキャリアの劣化が不可避であるため、現像装置の長寿命化を目的とした現像剤自動交換方式を採用した構成がある。本構成について、図22ないし及び図24を用いて説明する。図22は本実施形態における現像装置200Aの内部を示す斜視図、図23は搬送スクリュー205の詳細図、図24は搬送スクリュー205の回転軸線に沿ってx軸に垂直に切断した現像装置200Aの断面図である。
現像剤自動交換方式では、現像装置200Aの現像動作によって消費した分のトナーの他、微量のキャリアを含む補給現像剤を現像剤補給部119から現像装置200Aへ補給すると共に、現像装置200A内の余剰な現像剤を外部の回収容器118へ排出する。本実施形態において、補給現像剤に含まれるキャリアは重量比にして10%程度である。但し、キャリアの混合比は現像装置200Aの構成や現像剤の劣化のし易さ、画像形成装置の構成などで適正に調整されるべきものであって、必ずしもこの数値に限定されるものではない。
現像剤自動交換方式は、補給現像剤の補給とほぼ同時に余剰現像剤の排出を行うため、画像形成装置の大型化やコストの高騰を引き起こすことなく、現像剤全体としての特性を長期に渡って安定させることが可能となる。また、現像剤の交換は画像形成に伴って自動的に実行されるため、現像剤交換または現像装置交換といった作業頻度を低減することができ、ランニングコスト低減に寄与する。
図22に示すように、本実施形態では現像剤補給部119は、攪拌室216における攪拌スクリュー206の現像剤搬送方向上流側に設けた現像剤補給口217から補給現像剤を補給する。補給現像剤に含まれるトナーは画像形成によって消費されるが、トナーと共に補給されたキャリアは消費されずに現像容器201内に残る。このため、現像容器201内の現像剤のトナー濃度を一定に保つように補給現像剤を補給し続けると、現像容器201内の現像剤の量は画像形成に伴って増加する。
図23に示すように、本実施形態における搬送スクリュー205Bは、第1の実施形態で示した搬送スクリュー205(図6又は図20)と現像動作時の現像剤搬送方向上流側の形状が異なる。搬送羽根部2051の現像剤の循環搬送方向上流側には、矢印Ka方向と同じ向きの搬送力を有し、搬送羽根部2051よりもピッチの小さい滞留羽根部2053が設けられている。また、滞留羽根部2053の現像剤循環搬送方向上流側には、矢印Ka方向とは逆向き(矢印Kb方向)の搬送力を有し、搬送羽根部2051よりも外径の小さい排出羽根部2054が設けられている。
図24に示すように、現像剤循環搬送時(現像動作時)において、攪拌スクリュー206の搬送羽根部2061によって攪拌室216内を矢印B方向へ搬送された現像剤は、返し羽根部2062による逆方向の搬送力によって第2開口部207b近傍で滞留する。そして、第2開口部207bを通して押し出されるように現像室215側へ流入する。現像室215内へ流入した現像剤は、搬送スクリュー205Bの搬送羽根部2051および滞留羽根部2053によって矢印A方向へ搬送される。これにより、現像剤は排出経路213へ流入せず、排出口208からの排出を抑制しながら、現像室215と攪拌室216の間を循環搬送される。
一方、補給現像剤の補給が繰り返されて現像容器201内の現像剤量が増加すると、前述のように搬送スクリュー205Bの滞留羽根部2053のピッチが小さく搬送力が小さいため、攪拌室216から現像室215へ流入する現像剤量に対して矢印A方向への搬送が追い付かなくなる。この結果、第2開口部207b近傍で滞留する現像剤の剤面高さが上昇し、余剰現像剤は破線矢印で示すように滞留羽根部2053を乗り越えて排出経路213へと入るようになる。そして、余剰現像剤は排出経路213で排出羽根部2054により排出口208へと搬送される。排出口208を通じて排出された現像剤は回収容器118に回収、貯蔵される。
以上のように、現像剤自動交換方式では、トナーと共に補給現像剤としてキャリアを補給し、過剰になった現像剤を排出しながら現像容器201内の現像剤量を一定に保つようにすることで、現像剤の入れ替えが自動的に徐々に行われる。
[現像剤自動交換のための排出口を用いた現像剤排出モード]
上述のように、現像剤自動交換方式を採用した現像装置200Aにおいても、現像剤の劣化やその他の部材の耐久劣化等の理由により交換を行う場合がある。このような場合、現像剤の排出のための排出口を新たに設けることなく、現像剤自動交換のための排出口208を利用して現像剤を排出する手順と、現像装置200Aの動作について説明する。
第1の実施形態と同様に、現像上カバー210には挿入口210aと封止部材210bが設けられ、遮蔽部材211によって排出口208に近い方の第2開口部207bを遮蔽することができる。図25は遮蔽部材211を挿入口210aに挿入した状態における、搬送スクリュー205の回転軸線に沿ってx軸に垂直に切断した断面の第2開口部207b近傍の拡大図である。現像剤排出モードを実行する際には、遮蔽部材211で第2開口部207bを遮蔽した後、現像剤補給部119から現像装置200Aへの補給現像剤の補給を停止した状態で、搬送スクリュー205B及び攪拌スクリュー206を画像形成モードと反対の逆方向に駆動する。例えば、現像剤補給部119が有する現像剤補給用のスクリューを停止したままの状態で、搬送スクリュー205B及び攪拌スクリュー206を逆方向に回転駆動する。
これにより、攪拌室216内の現像剤は攪拌スクリュー206によって矢印B方向と逆向きに搬送され、第1開口部207aを介して攪拌室26から現像室215へと流入する。一方、現像室215内の現像剤は矢印A方向と逆向きに搬送されるが、第2開口部207bが遮蔽部材211によって遮蔽され、攪拌室216への現像剤の流通が遮断されているため、現像剤は搬送スクリュー205Bの搬送羽根部2051および滞留羽根部2053によって排出経路213へ搬送される。排出経路213内において、現像剤は排出羽根部2054による矢印A方向の搬送力を受けるが、前述のように排出羽根部2054の外径は小さく搬送力も小さいため、これに逆らうようにして排出口208から排出され、回収容器118へ回収、貯蔵される。
なお、本実施形態では、図23に示したように、搬送スクリュー205Bには排出経路213内に流入した余剰現像剤を排出口208へ搬送する排出羽根部2054を設けた構成を示した。しかし必ずしもこの限りではなく、例えば排出経路213の形状や排出口208の配置によって余剰現像剤が適切に排出口208から排出される場合には、排出羽根部2054を省略しても良い。この場合には、現像剤排出時に搬送スクリュー205を逆転駆動した場合でも排出経路213で搬送抵抗を受けることなく、現像剤を排出することができる。
また、第1の実施形態と同様に、現像剤排出モード時に現像スリーブ203を併せて回転させると、表面上に保持されていた現像剤についても剥離して現像室215へ回収され、現像スリーブ203の表面は現像剤が剥ぎ取られた状態とできる。このとき、現像スリーブ203は搬送スクリュー205Bおよび攪拌スクリュー206と併せて現像動作時と逆方向に回転駆動させても良いし、前述したように第2モータ2302によって現像動作時と同方向に駆動しても良い。
以上のように、現像剤自動交換方式を採用した現像装置200Aにおいても、現像剤自動交換のための排出口208を利用して現像剤を排出することができる。即ち、このような本実施形態の場合も、現像剤排出モードの実行時には、排出口に近い方の第2開口部207bを遮蔽部材211で遮蔽することにより現像容器201内の現像剤の排出が十分に可能となる。
なお、以上に述べた現像装置200Aでは、現像剤補給口217を攪拌室216における攪拌スクリュー206の現像剤搬送方向上流側に設けた例を示した。但し、静電潜像の現像後に現像スリーブ203の回転に伴って現像スリーブ203から現像容器201内に回収された現像剤が循環経路に合流した後の位置、例えば、現像室215の現像剤搬送方向下流側に、現像剤補給口を設けてもよい。この場合は、補給現像剤は返し羽根部2052によって現像容器201の循環経路内へ搬送される。
また、本実施形態において、図23に示した搬送スクリュー205Bでは滞留羽根部2053について搬送羽根部2051と同方向(矢印Ka方向)の搬送力を持った単一の羽根で構成した例を説明した。しかし、滞留羽根部2053の形状は、現像容器201内を循環させる現像剤量や搬送速度、現像剤の流動特性等に応じて決定される。例えば、図26に示す搬送スクリュー205Cのように、搬送羽根部2051と逆方向(矢印Kb方向)の搬送力を有する第1滞留羽根部2053aと、矢印Ka方向の搬送力を有する第2滞留羽根部2053bを組み合わせて滞留羽根部を構成してもよい。
このような構成では、現像剤の循環搬送時において、攪拌室216から流入した現像剤の一部が第1滞留羽根部2053aによって矢印A方向と逆方向に搬送されるが、第2滞留羽根部2053bによって押し返されて、排出経路213への流入を妨げる。但し、現像剤量が増加すると、余剰現像剤が第2滞留羽根部2053bを乗り越えるようになり、排出経路213へ流入して排出される。
一方、現像剤排出モード時には、搬送スクリュー205Cを逆方向に駆動することで搬送羽根部2051によって矢印A方向と逆向きに搬送された現像剤が第1滞留羽根部2053aによって押し返されて滞留する。しかし、第2開口部207bが遮蔽部材211で遮蔽されることで、攪拌室216への現像剤の流通が遮断されているため、現像剤の剤面高さが上昇する。そして、現像剤が第1滞留羽根部2053aを乗り越え、第2滞留羽根部2053bによって排出経路213へ搬送されて排出される。
また、図23や図26に示した搬送スクリュー205B、205Cにおいて、搬送羽根部2051は回転軸2050に対する現像剤の循環搬送方向(矢印Ka方向)の第1搬送面2051aと、逆回転時に現像剤を搬送する第2搬送面2051bの角度を略同一とした。但し、これに限らず、第1の実施形態と同様に、例えば現像剤を矢印Ka方向に循環搬送する第1搬送面2051aは、現像スリーブ203への現像剤の供給を考慮して角度を小さくする。一方、現像剤排出モード時に逆方向に現像剤を搬送する第2搬送面2051bは角度を大きくして、回転軸線方向への搬送力を確保するよう設けることができる。このように、本実施形態においても搬送スクリュー205の搬送羽根部2051の両側の搬送面2051a、2051bの角度は、現像装置の構成に応じて現像動作時と現像剤排出モード時に所望の現像剤搬送特性となるよう適切に設定すればよい。
また、本実施形態では、余剰現像剤を排出する排出経路213及び排出口208を搬送スクリュー205の現像剤搬送方向上流側に設けた構成について示した。但し、第5の実施形態と同様に、これらを攪拌室216の現像剤搬送方向上流側に設けてもよい。この場合には、現像剤補給口を、例えば、現像室215の現像剤搬送方向下流側に設ける。また、図23に示した搬送スクリュー205Bと同様に、攪拌スクリューには、搬送羽根部の現像剤の循環搬送方向上流側に、矢印Ha方向(図7参照)と同じ向きの搬送力を有し、搬送羽根部よりもピッチの小さい滞留羽根部2053を設ける。また、滞留羽根部の現像剤循環搬送方向上流側には、矢印Ha方向とは逆向き(矢印Hb方向、図7参照)の搬送力を有し、搬送羽根部よりも外径の小さい排出羽根部を設ける。
これにより、余剰現像剤を排出口208から排出し、現像剤の入れ替えを自動的に行える。これと共に、現像剤排出モードにおいて攪拌スクリューを逆方向に駆動した場合には、排出口208から現像剤の排出動作を行える。
<他の実施形態>
上述の各実施形態では、第1室としての現像室215において現像スリーブ203への現像剤の供給と、現像スリーブ203からの現像剤の回収を行う構成について説明した。但し、本発明は、第1室としての現像室215において現像スリーブ203への現像剤の供給を行い、第2室としての攪拌室216において現像スリーブ203からの現像剤の回収を行う、所謂、機能分離型の現像装置にも適用可能である。
また、本発明は中間転写方式を用いたタンデム型の画像形成装置1に限られず、他の方式の画像形成装置であってもよい。また、フルカラーに限らず、モノクロやモノカラーであってもよい。あるいは、プリンタ、各種印刷機、複写機、FAX、複合機等、種々の用途で実施することができる。
100・・・画像形成装置
101a、101b、101c、101d・・・感光ドラム(像担持体)
120・・・操作部(選択部)
200a、200b、200c、200d、200A・・・現像装置
201・・・現像容器
203・・・現像スリーブ(現像剤担持体)
205、205A、205B、205C・・・搬送スクリュー(第1搬送部材)
206・・・攪拌スクリュー(第2搬送部材)
207・・・隔壁
207a・・・第1開口部
207b・・・第2開口部
208・・・排出口
210・・・現像上カバー(カバー)
210a・・・挿入口
211、211a、211c・・・遮蔽部材
211b・・・返し形状(係止部)
215・・・現像室(第1室)
216・・・攪拌室(第2室)
230・・・モータ(駆動源)
240・・・制御部

Claims (14)

  1. 像担持体に形成された静電潜像をトナーとキャリアを含む現像剤を用いて現像する現像装置であって、
    現像剤を担持して回転する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に現像剤を供給するための現像剤が収容される第1室と、前記第1室との間で現像剤の循環経路を形成する第2室と、前記第1室と前記第2室とを仕切る隔壁とを有する現像容器と、
    前記第1室内に配置され、現像剤を第1方向に搬送する第1搬送部材と、
    前記第2室内で、水平方向から見て少なくとも前記第1搬送部材と一部が重なる位置に配置され、現像剤を前記第1方向と反対の第2方向に搬送する第2搬送部材と、を備え、
    前記隔壁は、現像動作時に、前記第1室から前記第2室に現像剤を受け渡すための第1開口部と、前記第1開口部よりも前記第2方向下流側に形成され、前記第2室から前記第1室に現像剤を受け渡すための第2開口部とを有し、
    前記現像容器は、前記循環経路の外に配置され、現像剤を排出する排出口を有し、
    前記現像装置は、遮蔽部材により、前記第1開口部と前記第2開口部のうち、前記排出口に近い側の開口部を現像剤が流通可能な開放状態と、前記開口部の現像剤の流通を遮蔽する遮蔽状態に切り替え可能に構成され、
    前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材は、前記開口部を前記遮蔽部材により遮蔽していない前記開放状態で第1方向に駆動され、前記第2開口部を前記遮蔽部材により遮蔽している前記遮蔽状態では、前記第1方向と反対の第2方向に駆動される
    ことを特徴とする現像装置。
  2. 前記排出口は、前記第1室の前記第2開口部よりも前記第1方向上流側に配置されており、
    前記遮蔽部材により前記開放状態と前記遮蔽部材とを切り替え可能な前記開口部は、前記第2開口部である
    ことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記排出口は、前記第2室の前記第1開口部よりも前記第2方向上流側に配置されており、
    前記遮蔽部材により前記開放状態と前記遮蔽部材とを切り替え可能な前記開口部は、前記第1開口部である
    ことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  4. 前記現像容器は、前記第1室と前記第2室の上方を覆うカバーを有し、
    前記カバーは、前記遮蔽部材を挿入及び引き抜き可能な挿入口を有する
    ことを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の現像装置。
  5. 前記挿入口は、前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材を前記第2方向に駆動した場合に、前記隔壁に対して前記開口部を流通する現像剤の流れ方向上流側に前記遮蔽部材が位置するように形成されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の現像装置。
  6. 前記遮蔽部材は、前記挿入口に挿入された状態で前記カバーの内面に係止する係止部を有する
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の現像装置。
  7. 前記遮蔽部材は、前記挿入口に挿入しない状態では前記挿入口を塞ぐように前記カバーの外面に貼付され、前記挿入口に挿入する際には前記カバーの外面から剥がされるように構成されている
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の現像装置。
  8. 請求項1ないし7の何れか1項に記載の現像装置と、
    前記第1搬送部材と前記第2搬送部材を駆動する駆動源と、
    前記駆動源を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記開口部を前記遮蔽部材により遮蔽していない前記開放状態で前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材を正方向に駆動させる第1モードと、前記開口部を前記遮蔽部材により遮蔽している前記遮蔽状態で前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材を前記第2方向に駆動させる第2モードとを実行可能である
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記駆動源は、前記現像剤担持体を駆動可能であり、
    前記制御部は、前記駆動源が前記現像剤担持体を駆動している状態で、前記第2モードを実行する
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記現像装置を複数有し、
    前記複数の現像装置のうち、前記第2モードを実行する現像装置を選択可能な選択部を備え、
    前記制御部は、前記選択部により選択された現像装置に対して前記第2モードを実行する
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
  11. 情報の表示及び前記画像形成装置の操作が可能な操作部を備え、
    前記制御部は、前記現像装置の寿命に関する値が所定の閾値に達した場合に、その旨及び前記第2モードの実行の有無を前記操作部に表示し、前記第2モードの実行が選択された場合に前記第2モードを実行する
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、前記第2モードを実行する場合に、所定時間、前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材を駆動する
    ことを特徴とする請求項8ないし11の何れか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記第2モードにおける前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材の駆動速度は、前記第1モードにおける前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材の駆動速度と同じである
    ことを特徴とする請求項8ないし12の何れか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御部は、前記第2モードにおける前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材の駆動速度を、前記第2モードの開始から第1の期間において前記第1モードにおける前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材の駆動速度よりも遅くし、前記第1の期間に続く第2の期間において前記第1モードの前記駆動速度と同じとする
    ことを特徴とする請求項8ないし12の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2021064900A 2021-04-06 2021-04-06 現像装置及び画像形成装置 Pending JP2022160259A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021064900A JP2022160259A (ja) 2021-04-06 2021-04-06 現像装置及び画像形成装置
US17/711,179 US11835886B2 (en) 2021-04-06 2022-04-01 Developer discharging method of developing device and developing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021064900A JP2022160259A (ja) 2021-04-06 2021-04-06 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022160259A true JP2022160259A (ja) 2022-10-19
JP2022160259A5 JP2022160259A5 (ja) 2024-04-11

Family

ID=83450247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021064900A Pending JP2022160259A (ja) 2021-04-06 2021-04-06 現像装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11835886B2 (ja)
JP (1) JP2022160259A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548385A (en) * 1993-02-25 1996-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Developer device that gradually replaces degraded developer with fresh developer
US5436703A (en) * 1994-05-02 1995-07-25 Xerox Corporation Development unit for electrostatographic printing having a spillover barrier for used developer material
US7412190B2 (en) * 2005-06-13 2008-08-12 Ricoh Company, Ltd. Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
US7792472B2 (en) * 2006-01-13 2010-09-07 Ricoh Company, Ltd. Developing apparatus and image forming apparatus using same
JP4758282B2 (ja) * 2006-05-23 2011-08-24 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009198778A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP4911166B2 (ja) 2008-12-15 2012-04-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5003780B2 (ja) * 2010-03-24 2012-08-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP5158142B2 (ja) 2010-07-01 2013-03-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および現像装置
JP6524476B2 (ja) 2015-04-06 2019-06-05 シャープ株式会社 搬送装置、現像装置、画像形成装置、及び搬送装置の開口形成方法
JP2018063283A (ja) 2016-10-11 2018-04-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP7009918B2 (ja) * 2017-10-30 2022-01-26 コニカミノルタ株式会社 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11835886B2 (en) 2023-12-05
US20220317596A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755867B2 (ja) 現像装置、及びこれを備えたプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP4437476B2 (ja) トナー補給装置、画像形成装置及びトナー補給方法
EP2369424B1 (en) Toner Replenishing Device and Image Forming Apparatus Including Toner Replenishing Device
JP4368356B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のトナー容器離脱方法
JP4208905B2 (ja) 画像形成装置
JP2014026045A (ja) 画像形成装置及び粉体搬送部材
JP2014115548A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5359248B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2018097200A (ja) 現像装置
JP7003757B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4151877B2 (ja) 現像装置、および画像形成装置
JP2008257213A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2022160259A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2022160258A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008225072A (ja) トナー容器
JP5594904B2 (ja) 画像形成装置
JP3840191B2 (ja) 画像形成装置
JP6128426B2 (ja) 現像剤補給装置および画像形成装置
US11429039B2 (en) Toner storage case, image forming apparatus
JP7451928B2 (ja) 軸受、現像装置、現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、現像剤補給装置及び画像形成装置
JP2018116154A (ja) 画像形成装置
JP4724082B2 (ja) 画像形成装置
JPH1020639A (ja) 現像装置及びこれに使用する現像剤補給容器
JP2024110594A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2014174530A (ja) 現像剤補給装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240403