JP2019080840A - ゴルフボール - Google Patents

ゴルフボール Download PDF

Info

Publication number
JP2019080840A
JP2019080840A JP2017211082A JP2017211082A JP2019080840A JP 2019080840 A JP2019080840 A JP 2019080840A JP 2017211082 A JP2017211082 A JP 2017211082A JP 2017211082 A JP2017211082 A JP 2017211082A JP 2019080840 A JP2019080840 A JP 2019080840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
golf ball
coating film
coating
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017211082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7039932B2 (ja
Inventor
界 林
Jie Lin
界 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017211082A priority Critical patent/JP7039932B2/ja
Priority to US16/158,751 priority patent/US10610740B2/en
Publication of JP2019080840A publication Critical patent/JP2019080840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039932B2 publication Critical patent/JP7039932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0022Coatings, e.g. paint films; Markings
    • A63B37/00221Coatings, e.g. paint films; Markings characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0024Materials other than ionomers or polyurethane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0022Coatings, e.g. paint films; Markings
    • A63B37/00222Physical properties, e.g. hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/004Physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0074Two piece balls, i.e. cover and core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0075Three piece balls, i.e. cover, intermediate layer and core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0092Hardness distribution amongst different ball layers
    • A63B37/00922Hardness distribution amongst different ball layers whereby hardness of the cover is lower than hardness of the intermediate layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0031Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0035Density; Specific gravity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0037Flexural modulus; Bending stiffness

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】ドライ条件でのアプローチスピン性能および芝を噛んだ条件下のアプローチスピン性能に優れたゴルフボールを提供する。【解決手段】ゴルフボールは、ゴルフボール本体と前記ゴルフボール本体表面に設けられた塗膜とを有し、前記塗膜が2層以上の多層構造を有し、前記塗膜の最内層は、10%モジュラス(kgf/cm2)(M1)と最大伸び率(%)(E1)との比(M1/E1)が10以上50以下であり、前記塗膜の最内層の比(M1/E1)の値が、前記塗膜の最外層の10%モジュラス(kgf/cm2)(M2)と最大伸び率(%)(E2)との比(Mout/Eout)の値よりも大きいことを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、ゴルフボールに関し、特に2層以上の塗膜を有するゴルフボールに関する。
ゴルフボール本体表面には、塗膜が設けられている。従来、塗膜を改良することにより、ゴルフボールの性能を改良することが提案されている。
例えば、特許文献1には、ゴルフボール本体と前記ゴルフボール本体表面に設けられた塗膜とを有し、前記塗膜が2層以上の多層構造を有し、塗膜の最内層の10%モジュラス(Min)と、塗膜の最外層の10%モジュラス(Mout)との差(Min−Mout)が、25kgf/cm2以上であるゴルフボールが記載されている(特許文献1(請求項1、段落0022)参照)。
特許文献2には、コアと、このコアの外側に位置するカバーと、このカバーを覆うペイント層とを備え、上記カバーの基材ポリマーがウレタン樹脂であり、上記ペイント層の基材ポリマーがウレタン樹脂であり、上記ペイント層が二以上の層により形成されたゴルフボールが記載されている(特許文献2(請求項1、段落0074)参照)。
また、ゴルフボール本体と塗膜との密着性を改良したゴルフボールも提案されている。例えば、特許文献3には、ゴルフボール本体と、前記ゴルフボール本体表面を被覆するエポキシ化合物からなるプライマー層と、前記プライマー層を被覆する塗膜とを有し、前記塗膜は、水性ポリウレタン塗料を塗布して形成したものである塗装ゴルフボールが記載されている(特許文献3(請求項5、段落0018、0019)参照)。
また、特にアイオノマーカバーに対する塗膜の密着性を改良したゴルフボールも提案されている。例えば、特許文献4には、アイオノマー樹脂製カバーを有するボール本体;環状脂肪族エポキシ樹脂を脂肪族ポリアミン系硬化剤で硬化してなる、該ボール本体上に形成されたエポキシ樹脂系クリアー塗膜;及びポリオールをイソシアネート系硬化剤で硬化してなる、該エポキシ樹脂系クリアー塗膜上に形成されたウレタン系クリアー塗膜を含むゴルフボールが記載されている(特許文献4(請求項1、段落0023)参照)。特許文献5には、アイオノマー樹脂製カバーを有するボール本体;エポキシ樹脂をポリアミド系硬化剤で硬化してなる、該ボール本体上に形成されたエポキシ樹脂系塗膜;及びポリオールをイソシアネート系硬化剤で硬化してなる、該エポキシ樹脂系塗膜上に形成されたウレタン系クリアー塗膜を含み、前記ポリオールが、ポリエステルポリオールとポリエーテルポリオールの混合物であるゴルフボールが記載されている(特許文献5(請求項1、段落0026)参照)。特許文献6には、アイオノマー樹脂カバーに対する接着性の優れたエポキシ系クリアー塗料をまず塗装し、その表面に耐衝撃性および耐候性に優れたウレタン系クリアー塗料を塗装することが記載されている(特許文献6(第3頁右上欄第18行〜左下欄第2行)参照)。
特開2017−42280号公報 特開2012−81340号公報 特開2007−143661号公報 特開2003−52859号公報 特開2003−52858号公報 特開昭61−119283号公報
しかしながら、上記した特許文献1〜6の技術で提供したゴルフボールは、必ずしもアプローチショットのスピン性能が満足できるものではなく、さらなる改善の余地がある。また、従来技術では、ゴルフボールとクラブフェースとの間に芝を噛んだ条件下のアプロースピン性能を検討されていなかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、ドライ条件でのアプローチスピン性能および芝を噛んだ条件でのアプローチスピン性能に優れたゴルフボールを提供することを目的とする。
上記課題を解決することができた本発明のゴルフボールは、ゴルフボール本体と前記ゴルフボール本体表面に設けられた塗膜とを有し、前記塗膜が2層以上の多層構造を有し、前記塗膜の最内層は10%モジュラス(kgf/cm2)(M1)と最大伸び率(%)(E1)との比(M1/E1)が10以上50以下であり、前記塗膜の最内層の比(M1/E1)の値が前記塗膜の最外層の10%モジュラス(kgf/cm2)(M2)と最大伸び率(%)(E2)との比(M2/E2)の値よりも大きいことを特徴とする。
本発明によれば、ドライ条件でのアプローチスピン性能および芝を噛んだ条件でのアプローチスピン性能に優れたゴルフボールが得られる。
本発明の一実施形態に係るゴルフボールが示された一部切り欠き断面図。
本発明のゴルフボールは、ゴルフボール本体と前記ゴルフボール本体表面に設けられた塗膜とを有し、前記塗膜が2層以上の多層構造を有し、前記塗膜の最内層は10%モジュラス(kgf/cm2)(M1)と最大伸び率(%)(E1)との比(M1/E1)が10以上50以下であり、前記塗膜の最内層の比(M1/E1)の値が前記塗膜の最外層の10%モジュラス(kgf/cm2)(M2)と最大伸び率(%)(E2)との比(M2/E2)の値よりも大きい((M1/E1)>(M2/E2))ことを特徴とする。
本発明において、最内層の比(M1/E1)と最外層の比(M2/E2)との関係、および、塗膜の最内層の比(M1/E1)を調節することで、ドライ条件でのアプローチスピン性能が向上する。また、上記パラメータを調節することで、芝を噛んだ条件でのショットにおいて、芝が切れやすくなり、芝とボールの間の滑りが減少し、芝を噛んだ条件下のアプローチスピン性能が向上する。
前記塗膜の最内層の比(M1/E1)の値と前記塗膜の最外層の比(M2/E2)の値との差((M1/E1)−(M2/E2))は、1以上が好ましく、より好ましくは10以上、さらに好ましくは30以上であり、50以下が好ましく、より好ましくは45以下である。
前記塗膜の最内層の10%モジュラス(kgf/cm2)(M1)と最大伸び率(%)(E1)との比(M1/E1)は、10以上、好ましくは20以上、より好ましくは25以上であり、50以下、より好ましくは45以下である。前記比(M1/E1)が10未満では芝を噛んだ条件でのアプローチショットのスピン向上効果が発現せず、50超では塗膜が硬くなり過ぎて、塗膜の打撃耐久性が悪くなる傾向がある。
前記塗膜の最内層の最大伸び率(破壊時のひずみ量)(E1)は、5%以上が好ましく、より好ましくは7%以上、さらに好ましくは9%以上、特に好ましくは10%以上であり、50%未満が好ましく、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは20%以下である。前記塗膜の最内層の最大伸び率(E1)が、5%以上であれば塗膜の柔軟性が高く、ひび割れの発生が抑制されるため塗膜の打撃耐久性が向上し、50%未満であればドライ条件でのアプローチショットのスピン性能が向上する。なお、最大伸び率(E1)が10%未満である場合、引張強さ(引張試験中に加わった最大引張応力)を前記10%モジュラスの値とする。
前記塗膜の最内層の10%モジュラス(10%ひずみ時の引張応力)(M1)は、200kgf/cm2(19.6MPa)以上が好ましく、より好ましくは250kgf/cm2(24.5MPa)以上、さらに好ましくは300kgf/cm2(29.4MPa)以上であり、500kgf/cm2(49.0MPa)以下が好ましく、より好ましくは450kgf/cm2(44.1MPa)以下である。前記塗膜の最内層の10%モジュラス(M1)が、200kgf/cm2以上、500kgf/cm2以下であればドライ条件でのアプローチショットのスピン性能が向上する。
前記塗膜の最内層の厚さ(T1)は、1μm以上が好ましく、より好ましくは3μm以上が好ましく、さらに好ましくは5μm以上、特に好ましくは8μm以上であり、20μm以下が好ましく、より好ましくは18μm以下、さらに好ましくは15μm以下である。前記塗膜の最内層の厚さ(T1)が1μm以上、20μm以下であれば膜厚の均一性が高く、安定したスピン性能が得られる。塗膜の厚さは、例えば、ゴルフボールの断面をマイクロスコープ(キーエンス社製、VHX−1000)を用いて測定することができる。
前記塗膜の最外層は、10%モジュラス(kgf/cm2)(M2)と最大伸び率(%)(E2)との比(M2/E2)は、0.01以上が好ましく、より好ましくは0.1以上、さらに好ましくは0.4以上であり、10未満が好ましく、より好ましくは5以下、さらに好ましくは3以下である。前記比(M2/E2)が0.01以上であれば塗膜が軟らかくなり過ぎず、打球感が良好となり、10未満であればドライ条件でのアプローチショットのスピン性能が向上する。
前記塗膜の最外層の最大伸び率(E2)は、50%以上が好ましく、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上であり、500%以下が好ましく、より好ましくは400%以下、さらに好ましくは300%以下である。前記塗膜の最外層の最大伸び率(E2)が、50%以上であれば塗膜の柔軟性が高く、ひび割れの発生が抑制されるため塗膜の打撃耐久性が向上し、500%以下であれば塗膜が軟らかくなり過ぎず、打球感が良好となる。
前記塗膜の最外層の10%モジュラス(M2)は、5kgf/cm2(0.5MPa)以上が好ましく、より好ましくは10kgf/cm2(9.8MPa)以上、さらに好ましくは20kgf/cm2(19.6MPa)以上であり、300kgf/cm2(29.4MPa)未満が好ましく、より好ましくは200kgf/cm2(19.6MPa)以下、さらに好ましくは100kgf/cm2(9.8MPa)以下である。前記塗膜の最外層の10%モジュラス(M2)が、5kgf/cm2以上であれば塗膜が軟らかくなり過ぎず、打球感が良好となり、300kgf/cm2未満であればドライ条件でのアプローチショットのスピン性能が向上する。
前記塗膜の最外層の厚さ(T2)は、3μm以上が好ましく、より好ましくは5μm以上、さらに好ましくは8μm以上であり、20μm以下が好ましく、より好ましくは18μm以下、さらに好ましくは15μm以下である。前記塗膜の最内層の厚さ(T2)が3μm以上、20μm以下であれば膜厚の均一性が高く、安定したスピン性能が得られる。
前記塗膜の最内層の10%モジュラス(M1)と前記塗膜の最外層の10%モジュラス(M2)との差(M1−M2)は、100kgf/cm2(9.8MPa)以上が好ましく、より好ましくは200kgf/cm2(19.6MPa)以上、さらに好ましくは300kgf/cm2(29.4MPa)以上であり、600kgf/cm2(58.8MPa)以下が好ましく、より好ましくは500kgf/cm2(49.0MPa)以下、さらに好ましくは450kgf/cm2(44.1MPa)以下である。前記差(M1−M2)が、100kgf/cm2以上であればドライ条件でのアプローチショットのスピン性能が向上し、600kgf/cm2以下であれば多層構造を有する塗膜の層間剥離の発生が抑制される。
前記塗膜の最内層の最大伸び率(%)(E1)と前記塗膜の最外層の最大伸び率(%)(E2)との比(E2/E1)は、3以上が好ましく、より好ましくは5以上、さらに好ましくは7以上であり、50以下が好ましく、より好ましくは40以下、さらに好ましくは30以下である。前記比(E2/E1)が、3以上であればドライ条件でのアプローチショットのスピン性能が向上し、50以下であれば多層構造を有する塗膜の層間剥離の発生が抑制される。
前記塗膜の最内層の厚さ(T1)と最外層の厚さ(T2)との比(T1/T2)は、0.1以上が好ましく、より好ましくは0.2以上、さらに好ましくは0.4以上であり、1.5以下が好ましく、より好ましくは1.3以下、さらに好ましくは1.2以下である。前記比(T1/T2)が0.1以上であれば最内層が薄くなり過ぎず、塗膜の層間剥離の発生を抑制でき、1.3以下であればドライ条件でのアプローチショットのスピン性能が向上する。
前記塗膜は、2層以上の多層構造を有していれば、その層数は特に限定されない。なお、多層構造とは、互いに隣接する2つの層が異なる塗料から形成されている構造である。前記塗膜の層数は、5層以下が好ましく、特に2層が好ましい。
前記塗膜が3層以上の場合、最内層と最外層以外の層(中間層)の厚さは、3μm以上が好ましく、より好ましくは5μm以上、さらに好ましくは8μm以上であり、20μm以下が好ましく、より好ましくは18μm以下、さらに好ましくは15μm以下である。
前記塗膜の中間層は、10%モジュラス(kgf/cm2)(M3)と最大伸び率(%)(E3)との比(M3/E3)が、0.01以上が好ましく、より好ましくは0.1以上、さらに好ましくは0.4以上であり、10未満が好ましく、より好ましくは5以下、さらに好ましくは3以下である。前記塗膜の中間層の比(M3/E3)は、前記最内層の比(M1/E1)よりも小さい((M3/E3)<(M1/E1))ことが好ましい。また、前記塗膜の中間層の比(M3/E3)は、前記最外層の比(M2/E2)よりも大きい((M3/E3)>(M2/E2))ことが好ましい。
前記塗膜の中間層の最大伸び率(E3)は、50%以上が好ましく、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上であり、500%以下が好ましく、より好ましくは400%以下、さらに好ましくは300%以下である。
前記塗膜の中間層の10%モジュラス(M3)は、5kgf/cm2(0.5MPa)以上が好ましく、より好ましくは10kgf/cm2(9.8MPa)以上、さらに好ましくは20kgf/cm2(19.6MPa)以上であり、300kgf/cm2(29.4MPa)以下が好ましく、より好ましくは200kgf/cm2(19.6MPa)以下、さらに好ましくは100kgf/cm2(9.8MPa)以下である。
前記塗膜の全層の合計厚さ(T)は、5μm以上が好ましく、より好ましくは7μm以上、さらに好ましくは10μm以上であり、30μm以下が好ましく、より好ましくは25μm以下、さらに好ましくは20μm以下である。前記塗膜の全層の合計厚さ(T)が5μm以上であればドライ条件でのアプローチショットのスピン性能が向上し、30μm以下であれば塗膜が厚すぎず、均一に塗装が可能である。
前記塗膜が3層以上の場合、前記塗膜の全層の合計厚さ(T)に対する前記最内層と最外層との合計厚さ(T1+T2)の比((T1+T2)/T)は、0.5以上が好ましく、より好ましくは0.6以上、さらに好ましくは0.7以上である。なお、塗膜が最内層と最外層との2層から構成される場合、前記比((T1+T2)/T)は1となる。
前記塗膜の諸物性は、塗膜を構成する基材樹脂の種類、配合する成分の種類や含有量などを適宜選択することにより制御することができる。
前記塗膜を構成する基材樹脂としては、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フッ素樹脂およびポリエステル樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種の樹脂が挙げられる。これらの中でも、塗膜の最内層を構成する基材樹脂としてはエポキシ樹脂が好ましい。また、塗膜の最外層を構成する基材樹脂としてはウレタン樹脂が好ましい。塗膜を構成する基材樹脂がエポキシ樹脂の場合、塗膜の引張特性は、エポキシ樹脂や硬化剤の種類や配合比によって調製できる。塗膜を構成する基材樹脂がウレタン樹脂の場合、塗膜の引張特性は、ポリオール組成物やポリイソシアネート組成物の配合や、これらの混合比によって調整できる。
(エポキシ塗料)
エポキシ塗料は、エポキシ樹脂と硬化剤とを含有する。
前記エポキシ樹脂成分としては、分子中にエポキシ基を2個以上有する化合物が挙げられる。前記エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、(トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂、フェノキシ型エポキシ樹脂が挙げられる。
前記ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の水素添加物、ビスフェノールF型エポキシ樹脂の水素添加物、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂などが挙げられる。前記ノボラック型エポキシ樹脂としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などが挙げられる。前記グリシジルアミン型エポキシ樹脂としては、テトラグリシジルアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、テトラグリシジルメタキシリレンジアミン、テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサンなどが挙げられる。前記フェノキシ型エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂、ビスフェノールF型フェノキシ樹脂、ビスフェノールA型とビスフェノールF型との共重合フェノキシ樹脂、ビフェニル型フェノキシ樹脂、ビスフェノールS型フェノキシ樹脂、ビフェニル型フェノキシ樹脂とビスフェノールS型フェノキシ樹脂との共重合フェノキシ樹脂等が挙げられる。前記エポキシ樹脂として、ビスフェノール型エポキシ樹脂が好ましく、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が特に好ましい。
前記エポキシ樹脂のエポキシ当量(g/eq)は、350以上が好ましく、より好ましくは400以上、さらに好ましくは450以上であり、600以下が好ましく、より好ましくは550以下、さらに好ましくは500以下である。前記エポキシ樹脂のエポキシ当量(g/eq)が350以上であれば塗膜が軟らかくなり過ぎず、打球感が良好となり、600以下であれば塗膜が硬くなり過ぎず、打撃耐久性が向上する。
前記エポキシ樹脂としてビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いる場合、常温(25℃)で固体状のものが好ましい。前記常温(25℃)で固体状のビスフェノールA型エポキシ樹脂のエポキシ当量(g/eq)は、350以上が好ましく、より好ましくは400以上、さらに好ましくは450以上であり、600以下が好ましく、より好ましくは550以下、さらに好ましくは500以下である。
前記硬化剤としては、ポリアミドアミンおよび/またはその変性物;ジシアンジアミド;4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、m−フェニレンジアミン、m−キシリレンジアミンのような活性水素を有する芳香族アミン;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、ビス(アミノメチル)ノルボルナン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ポリエチレンイミンのダイマー酸エステルのような活性水素を有する脂肪族アミン;これらの活性水素を有するアミンにエポキシ化合物、アクリロニトリル、フェノールとホルムアルデヒド、チオ尿素などの化合物を反応させて得られる変性アミン;ジメチルアニリン、トリエチレンジアミン、ジメチルベンジルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールのような活性水素を持たない第三アミン;2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類;ヘキサヒドロフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルナジック酸無水物のようなカルボン酸無水物;アジピン酸ヒドラジドやナフタレンジカルボン酸ヒドラジドのようなポリカルボン酸ヒドラジド;ノボラック樹脂などのポリフェノール化合物;チオグリコール酸とポリオールのエステルのようなポリメルカプタン;および、三フッ化ホウ素エチルアミン錯体のようなルイス酸錯体などを用いることができる。これらの中でも、硬化剤としては、アミン化合物が好ましく、ポリアミドアミンおよび/またはその変性物がより好ましい。
ポリアミドアミンは、複数のアミノ基と、1個以上のアミド基を有する。このアミノ基が、エポキシ基と反応し得る。ポリアミドアミンは、重合脂肪酸とポリアミンとの縮合反応によって得られる。前記重合脂肪酸は、リノール酸、リノレイン酸などの不飽和脂肪酸を多く含む天然脂肪酸類を、触媒存在下で加熱することで得られる。前記天然脂肪酸類の具体例としては、トール油、大豆油、亜麻仁油、魚油が挙げられる。重合脂肪酸は、ダイマー分が90質量%以上であり、トリマー分が10質量%以下であり、且つ水素添加されているものが好ましい。前記ポリアミンとしては、ポリエチレンジアミン、ポリオキシアルキレンジアミン及びそれらの誘導体が挙げられる。
前記硬化剤のアミン当量(g/eq)は、350以上が好ましく、より好ましくは400以上、さらに好ましくは450以上であり、650以下が好ましく、より好ましくは600以下、さらに好ましくは550以下である。前記硬化剤のアミン当量(g/eq)が350以上であれば塗膜が軟らかくなり過ぎず、打球感が良好となり、650以下であれば塗膜が硬くなり過ぎず、打撃耐久性が向上する。
前記エポキシ樹脂と硬化剤との混合において、エポキシ樹脂のエポキシ当量と硬化剤のアミン当量との比(エポキシ当量/アミン当量)は、0.3以上が好ましく、より好ましくは0.5以上、さらに好ましくは0.7以上であり、3.0以下が好ましく、より好ましくは2.0以下、さらに好ましくは1.5以下である。
(ウレタン塗料)
前記ウレタン塗料としては、ポリオールを主剤とし、ポリイソシアネートを硬化剤とするいわゆる二液硬化型ウレタン塗料が挙げられる。
(ポリオール組成物)
前記ポリオール組成物は、ポリオール化合物を含有する。前記ポリオール化合物としては、分子中にヒドロキシ基を2つ以上有する化合物が挙げられる。前記ポリオール化合物としては、分子の末端にヒドロキシ基を有する化合物、分子の末端以外にヒドロキシ基を有する化合物が挙げられる。前記ポリオール化合物は、単独で、あるいは、2種以上を混合して使用しても良い。
前記分子の末端にヒドロキシ基を有する化合物としては、分子量が500未満の低分子量ポリオールや数平均分子量が500以上の高分子量ポリオールを挙げることができる。前記低分子量ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオールなどのジオール;グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオールなどのトリオールが挙げられる。前記高分子量のポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ウレタンポリオール、アクリルポリオールなどが挙げられる。
前記ポリエーテルポリオールとしては、ポリオキシエチレングリコール(PEG)、ポリオキシプロピレングリコール(PPG)、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)などが挙げられる。前記ポリエステルポリオールとしては、ポリエチレンアジペート(PEA)、ポリブチレンアジペート(PBA)、ポリヘキサメチレンアジペート(PHMA)などが挙げられる。前記ポリカプロラクトンポリオールとしては、ポリ−ε−カプロラクトン(PCL)などが挙げられる。前記ポリカーボネートポリオールとしては、ポリヘキサメチレンカーボネートなどが挙げられる。
前記ウレタンポリオールとは、分子内にウレタン結合を複数有し、一分子中にヒドロキシ基を2以上有する化合物である。ウレタンポリオールとしては、例えば、第一ポリオール成分と第一ポリイソシアネート成分とを、第一ポリオール成分のヒドロキシ基が第一ポリイソシアネート成分のイソシアネート基に対して過剰になるような条件で反応させて得られるウレタンプレポリマーを挙げることができる。
前記ウレタンポリオールの第一ポリオール成分としては、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリカプロラクトンジオール、ポリカーボネートジオールなどが挙げられ、ポリエーテルジオールが好ましい。前記ポリエーテルジオールとしては、例えば、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコールなどが挙げられ、これらの中でもポリオキシテトラメチレングリコールが好ましい。
前記ポリエーテルジオールの数平均分子量は、550以上が好ましく、より好ましくは600以上、さらに好ましくは650以上であり、3000以下が好ましく、より好ましくは2500以下、さらに好ましくは2000以下である。ポリエーテルジオールの数平均分子量が550以上であれば、塗膜における架橋点間の距離が長くなり、塗膜が柔らかくなるため、スピン性能が向上する。前記数平均分子量が3000以下であれば、塗膜における架橋点間の距離が長くなりすぎず、塗膜の耐汚染性が良好となる。なお、ポリオール成分の数平均分子量は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により、標準物質としてポリスチレン、溶離液としてテトラヒドロフラン、カラムとして有機溶媒系GPC用カラム(例えば、昭和電工社製「Shodex(登録商標) KFシリーズ」など)を用いて測定すればよい。
前記第一ポリオール成分には分子量が500未満の低分子量ポリオールを含有してもよい。前記低分子量ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオールなどのジオール;グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオールなどのトリオールが挙げられる。前記低分子量ポリオールは、単独で、あるいは、2種以上を混合して使用しても良い。
前記ウレタンポリオールは、第一ポリオール成分として、トリオール成分とジオール成分とを含有するものが好ましい。前記トリオール成分としては、トリメチロールプロパンが好ましい。前記トリオール成分とジオール成分の混合比率(トリオール成分/ジオール成分)は、質量比で、0.2以上が好ましく、より好ましくは0.3以上、さらに好ましくは0.5以上であり、6.0以下が好ましく、より好ましくは4.0以下、さらに好ましくは2.0以下がより好ましい。混合比率が前記範囲にあるトリオール成分とジオール成分をポリオール成分とするウレタンポリオールを使用することにより、ゴルフボールのアプローチショットにおけるスピン性能が一層向上すると共に、耐汚染性や耐久性もより良好となる。
前記ウレタンポリオールを構成し得る第一ポリイソシアネート成分としては、イソシアネート基を2以上有するものであれば特に限定されず、例えば、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネートと2,6−トルエンジイソシアネートの混合物(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフチレンジイソシアネート(NDI)、3,3’−ビトリレン−4,4’−ジイソシアネート(TODI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、パラフェニレンジイソシアネート(PPDI)などの芳香族ポリイソシアネート;4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、水素添加キシリレンジイソシアネート(H6XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)などの脂環式ポリイソシアネートまたは脂肪族ポリイソシアネートが挙げられる。これらのポリイソシアネートは、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ウレタンポリオールは、前記ポリエーテルジオールの含有率が、50質量%以上が好ましく、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは65質量%以上である。前記ポリエーテルジオールは、塗膜においてソフトセグメントを形成する。よって、前記ポリエーテルジオールの含有率が、50質量%以上であれば、得られるゴルフボールのスピン性能がより向上する。
前記ウレタンポリオールは、重量平均分子量が、3000以上が好ましく、より好ましくは4000以上、さらに好ましくは4500以上であり、10000以下が好ましく、より好ましくは8000以下、さらに好ましくは6000以下である。ウレタンポリオールの重量平均分子量が3000以上であれば、塗膜における架橋点間の距離が長くなり、塗膜が柔らかくなるため、アプローチショットにおけるスピン性能が向上する。前記重量平均分子量が10000以下であれば、塗膜における架橋点間の距離が長くなりすぎず、塗膜の耐汚染性が良好となる。
前記ウレタンポリオールの水酸基価は、20mgKOH/g以上が好ましく、より好ましくは30mgKOH/g以上、さらに好ましくは50mgKOH/g以上であり、100mgKOH/g以下が好ましく、より好ましくは90mgKOH/g以下、さらに好ましくは80mgKOH/g以下である。水酸基価は、JIS K 1557−1に準じて、例えば、アセチル化法によって測定することができる。
(ポリイソシアネート組成物)
次に、ポリイソシアネート組成物について説明する。前記ポリイソシアネート組成物は、ポリイソシアネート化合物を含有する。前記ポリイソシアネート化合物としては、例えば、イソシアネート基を2つ以上有する化合物が挙げられる。
前記ポリイソシアネート化合物としては、例えば、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネートと2,6−トルエンジイソシアネートの混合物(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフチレンジイソシアネート(NDI)、3,3’−ビトリレン−4,4’−ジイソシアネート(TODI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、パラフェニレンジイソシアネート(PPDI)などの芳香族ジイソシアネート;4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、水素添加キシリレンジイソシアネート(H6XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)などの脂環式ジイソシアネートまたは脂肪族ジイソシアネート;およびこれらのジイソシアネートのアロハネート変性体、ビュレット変性体、イソシアヌレート変性体、アダクト変性体などのトリイソシアネート;が挙げられる。前記ポリイソシアネートは、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アロハネート変性体とは、例えば、ジイソシアネートと低分子量ジオールとを反応させて形成されるウレタン結合にさらにジイソシアネートが反応して得られるトリイソシアネートである。アダクト変性体とは、ジイソシアネートとトリメチロールプロパンあるいはグリセリンなどの低分子量トリオールとを反応させて得られるトリイソシアネートである。前記ビュレット変性体とは、例えば、下記式(1)で表わされるビュレット結合を有するトリイソシアネートである。ジイソシアネートのイソシアヌレート変性体とは、例えば、下記式(2)で表わされるトリイソシアネートである。
Figure 2019080840
式(1)、(2)中、Rは、ジイソシアネートからイソシアネート基を除いた残基を表わす。
前記トリイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体、ヘキサメチレンジイソシアネートのビュレット変性体、および、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体よりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、より好ましくはこれらの変性体を併用することである。特に、ヘキサメチレンジイソシアネートのビュレット変性体とヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体とを併用する場合、これらの混合比率(ビュレット変性体/イソシアヌレート変性体)は、質量比で、0.5〜2.0が好ましく、0.8〜1.5がより好ましく、0.9〜1.4がさらに好ましい。また、ヘキサメチレンジイソシアネートの変性体(ビュレット変性体および/またはイソシアヌレート変性体)とイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体とを併用する場合、これらの混合比率(ヘキサメチレンジイソシアネートの変性体/イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体)は、質量比で、0.5〜3.0が好ましく、0.8〜2.5がより好ましく、1.0〜2.0がさらに好ましい。
前記ポリイソシアネート組成物は、ポリイソシアネート化合物として、前記トリイソシアネート化合物を含有することが好ましい。前記ポリイソシアネート組成物のポリイソシアネート化合物中のトリイソシアネート化合物の含有率は、60質量%以上が好ましく、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上である。前記ポリイソシアネート組成物は、ポリイソシアネート化合物としてトリイソシアネート化合物のみを含有することが最も好ましい。
前記ポリイソシアネート組成物が含有するポリイソシアネート化合物のイソシアネート基量(NCO%)は、0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、2質量%以上がさらに好ましく、45質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましく、35質量%以下がさらに好ましい。なお、ポリイソシアネートのイソシアネート基量(NCO%)は、100×[ポリイソシアネート中のイソシアネート基のモル数×42(NCOの分子量)]/ポリイソシアネートの総質量(g)で表わすことができる。
前記ポリイソシアネートの具体例としては、DIC社製バーノックD−800、バーノックDN−950、バーノックDN−955、住化バイエルウレタン社製デスモジュールZ4470、デスモジュールN75MPA/X、デスモジュールN3300、デスモジュールL75(C)、スミジュールE21−1、日本ポリウレタン工業社製コロネートHX、コロネートHK、旭化成ケミカルズ社製デュラネート24A−100、デュラネート21S−75E、デュラネートTPA−100、デュラネートTKA−100、デグサ社製VESTANAT T1890などを挙げることができる。
前記硬化型塗料組成物における硬化反応において、前記ポリオール組成物と前記ポリイソシアネート組成物の質量比(ポリオール組成物/ポリイソシアネート組成物)は、3.5以上が好ましく、4.0以上がより好ましく、5.0以上がさらに好ましく、6.0以上が特に好ましく、10.0以下が好ましく、9.0以下がより好ましく、8.5以下がさらに好ましい。質量比(ポリオール組成物/ポリイソシアネート組成物)が前記範囲にある硬化型塗料組成物を用いることで、得られた塗膜は前述した諸物性を満足しやすく、そしてアプローチショットのスピン性能および打球感が良く、且つ、耐汚染性にも優れたゴルフボールが容易に得られる。一方、前記質量比が、3.5未満では、塗膜が硬くなり過ぎて、得られたゴルフボールは、アプローチショットのスピン性能および打球感が満足できない場合がある。また、前記質量比が、10.0を超えると、塗膜が軟らかくなり過ぎて、得られたゴルフボールは、耐汚染性が満足できない場合がある。
前記硬化型塗料組成物における硬化反応において、ポリオール組成物が有するヒドロキシ基(OH基)とポリイソシアネート組成物が有するイソシアネート基(NCO基)のモル比(NCO基/OH基)は、0.15以上が好ましく、0.18以上がより好ましく、0.20以上がさらに好ましく、0.22以上が特に好ましく、1.20以下が好ましく、1.10以下がより好ましく、1.00以下がさらに好ましい。モル比(NCO基/OH基)が前記範囲にある硬化型塗料組成物を用いることで、得られた塗膜は前述した諸物性を満足しやすく、そしてアプローチショットのスピン性能および打球感が良く、且つ、耐汚染性にも優れたゴルフボールが容易に得られる。一方、前記モル比が、0.15未満では、得られた塗膜が軟らかくなりすぎて、製造工程で不備が生じる場合がある。また、前記モル比が、1.20を超えると、得られた塗膜が硬くなりすぎて、スピン性能が劣る場合がある。
前記塗料としては、水を主たる分散媒とする水系塗料、有機溶剤を分散媒とする溶剤系塗料のいずれであってもよいが、溶剤系塗料が好ましい。溶剤系塗料の場合、好ましい溶剤としては、トルエン、イソプロピルアルコール、キシレン、メチルエチルケトン、メチルエチルイソブチルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチルベンゼン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、イソブチルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチルなどを挙げることができる。なお、溶剤は、ポリオール組成物およびポリイソシアネート組成物のいずれに配合してもよいが、均一に硬化反応をさせる観点から、ポリオール組成物およびポリイソシアネート組成物のそれぞれに配合することが好ましい。
硬化反応には、公知の触媒を使用することができる。前記触媒としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミンなどのモノアミン類;N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N',N'',N''−ペンタメチルジエチレントリアミンなどのポリアミン類;1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、トリエチレンジアミンなどの環状ジアミン類;ジブチルチンジラウリレート、ジブチルチンジアセテートなどの錫系触媒などが挙げられる。これらの触媒は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ジブチルチンジラウリレート、ジブチルチンジアセテートなどの錫系触媒が好ましく、特に、ジブチルチンジラウリレートが好適に使用される。
前記塗料は、さらに必要に応じて、フィラー、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、蛍光増白剤、ブロッキング防止剤、レベリング剤、スリップ剤、粘度調整剤などの、一般にゴルフボール用塗料に含有され得る添加剤を含有してもよい。
(塗装方法)
次に、本発明の硬化型塗料の塗布方法について説明する。硬化型塗料の塗布方法は、特に限定されず、公知の方法を採用することができ、例えば、スプレー塗装、静電塗装などを挙げることができる。
エアーガンを用いたスプレー塗装の場合には、ポリオール組成物とポリイソシアネート組成物とをそれぞれのポンプで供給して、エアーガン直前に配置されたラインミキサーで連続的に混合し、得られた混合物をスプレー塗装してもよい。また、混合比制御機構を備えたエアースプレーシステムを用いて、ポリオール組成物とポリイソシアネート組成物とを別々にスプレー塗装してもよい。塗装は、1回でスプレー塗布しても良いし、複数回重ね塗りをしても良い。
ゴルフボール本体に塗布された硬化型塗料は、例えば、30℃〜70℃の温度で1時間〜24時間乾燥することにより塗膜を形成することができる。
(ゴルフボール本体)
本発明のゴルフボールは、ゴルフボール本体と、前記ゴルフボール本体表面に設けられた塗膜とを有するゴルフボールであれば、特に限定されない。ゴルフボール本体の構造は、特に限定されず、ワンピースゴルフボール、ツーピースゴルフボール、スリーピースゴルフボール、フォーピースゴルフボール、ファイブピースゴルフボール以上のマルチピースゴルフボール、あるいは、糸巻きゴルフボールであってもよい。いずれの場合であっても、本発明を好適に適用できる。
図1は、本発明の一実施形態に係るゴルフボール1が示された一部切り欠き断面図である。ゴルフボール1は、球状コア2と、球状コア2を被覆するカバー3と、このカバー3の表面に設けられた塗膜4を有する。前記塗膜4は、内層41と外層42から構成されている。前記カバー3の表面には、多数のディンプル31が形成されている。このカバー3の表面のうち、ディンプル31以外の部分は、ランド32である。
(コア)
前記ワンピースゴルフボール本体、ならびに、糸巻きゴルフボール、ツーピースゴルフボールおよびマルチピースゴルフボールに用いられるコアについて説明する。
前記コアの構造は、特に限定されず、単層構造でもよいし、2層以上の多層構造でもよいが、単層構造であることが好ましい。単層構造のコアは、多層構造の界面における打撃時のエネルギーロスがなく、反発性が向上するからである。前記コアの形状は、球状であることが好ましい。
前記ワンピースゴルフボール本体およびコアには、公知のゴム組成物(以下、単に「コア用ゴム組成物」という場合がある)を用いることができ、例えば、基材ゴム、共架橋剤および架橋開始剤を含むゴム組成物を加熱プレスして成形することができる。
前記基材ゴムとしては、特に、反発に有利なシス結合が40質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上のハイシスポリブタジエンを用いることが好ましい。前記共架橋剤としては、炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸またはその金属塩が好ましく、アクリル酸の金属塩またはメタクリル酸の金属塩がより好ましい。金属塩の金属としては、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、ナトリウムが好ましく、より好ましくは亜鉛である。共架橋剤の使用量は、基材ゴム100質量部に対して20質量部以上50質量部以下が好ましい。前記共架橋剤として炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸を使用する場合、金属化合物(例えば、酸化マグネシウム)を配合することが好ましい。架橋開始剤としては、有機過酸化物が好ましく用いられる。具体的には、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t―ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイドなどの有機過酸化物が挙げられ、これらのうちジクミルパーオキサイドが好ましく用いられる。架橋開始剤の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、0.2質量部以上が好ましく、より好ましくは0.3質量部以上であって、3質量部以下が好ましく、より好ましくは2質量部以下である。
また、前記コア用ゴム組成物は、さらに、有機硫黄化合物を含有してもよい。前記有機硫黄化合物としては、ジフェニルジスルフィド類(例えば、ジフェニルジスルフィド、ビス(ペンタブロモフェニル)ペルスルフィド)、チオフェノール類、チオナフトール類(例えば、2−チオナフトール)を好適に使用することができる。有機硫黄化合物の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、より好ましくは0.3質量部以上であって、5.0質量部以下が好ましく、より好ましくは3.0質量部以下である。前記コア用ゴム組成物は、さらにカルボン酸および/またはその塩を含有してもよい。カルボン酸および/またはその塩としては、炭素数が1〜30のカルボン酸および/またはその塩が好ましい。前記カルボン酸としては、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸(安息香酸など)のいずれも使用できる。カルボン酸および/またはその塩の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、1質量部以上、40質量部以下である。
前記コア用ゴム組成物には、基材ゴム、共架橋剤、架橋開始剤、有機硫黄化合物に加えて、さらに、酸化亜鉛や硫酸バリウムなどの重量調整剤、老化防止剤、色粉などを適宜配合することができる。
前記コア用ゴム組成物の加熱プレス成型条件は、ゴム組成に応じて適宜設定すればよいが、通常、130℃〜200℃で10分間〜60分間加熱するか、あるいは130℃〜150℃で20分間〜40分間加熱した後、160℃〜180℃で5分間〜15分間と2段階加熱することが好ましい。
前記コアの表面硬度Hsと中心硬度Hoとの硬度差(Hs−Ho)は、ショアC硬度で、10以上が好ましく、より好ましくは15以上、さらに好ましくは20以上である。硬度差(Hs−Ho)が10以上であれば、ドライバーショットのスピン量が低下し、ドライバーショットにおける飛距離が向上する。また、硬度差(Hs−Ho)は、ショアC硬度で、50以下が好ましく、より好ましくは45以下、さらに好ましくは40以下、特に好ましくは35以下である。硬度差(Hs−Ho)が50以下であれば、ゴルフボールの耐久性が向上する。
前記コアの中心硬度Hoは、ショアC硬度で、40以上が好ましく、より好ましくは45以上、さらに好ましくは50以上である。コアの中心硬度Hoが40以上であれば、ゴルフボールの反発性が良好となり、ドライバーショットにおける飛距離が向上する。また、コアの中心硬度Hoは、ショアC硬度で、80以下が好ましく、より好ましくは75以下であり、さらに好ましくは70以下である。コアの中心硬度Hoが80以下であれば、ゴルフボールの打球感が向上する。
前記コアの表面硬度Hsは、ショアC硬度で、60以上が好ましく、より好ましくは65以上、さらに好ましくは70以上である。コアの表面硬度Hsが60以上であれば、ゴルフボールの反発性が良好となり、ドライバーショットにおける飛距離が向上する。また、前記コアの表面硬度Hsは、ショアC硬度で、100以下が好ましく、より好ましくは95以下、さらに好ましくは90以下である。コアの表面硬度Hsが100以下であれば、コアが硬くなり過ぎず、耐久性が良好となる。
前記コアの直径は、37.0mm以上が好ましく、より好ましくは37.5mm以上、さらに好ましくは38.5mm以上である。前記コアの直径が37.0mm以上であれば、反発性がより良好となる。前記コアの直径の上限は特に限定されないが、40.5mm以下が好ましく、40.0mm以下がより好ましく、さらに好ましくは39.8mm以下である。
前記コアは、直径37.0mm〜40.5mmの場合、初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの圧縮変形量(圧縮方向にコアが縮む量)が、2.5mm以上が好ましく、より好ましくは3.0mm以上であり、4.5mm以下が好ましく、より好ましくは4.0mm以下である。前記圧縮変形量が、2.5mm以上であれば打球感がより良好となり、4.5mm以下であれば反発性がより良好となる。
(カバー)
前記ゴルフボール本体は、コアとカバーを有することが好ましい。ここで、カバーは、ゴルフボール本体の最も外側に配置される層(「最外層カバー」とも呼ばれる)である。
前記カバーの硬度は、ショアD硬度で、60以下が好ましく、55以下がより好ましく、50以下がさらに好ましく、45以下が特に好ましい。カバーの硬度がショアD硬度で60以下であれば、スピン量が一層高くなるからである。前記カバー硬度の下限は、特に限定されないが、ショアD硬度で、10が好ましく、15がより好ましく、20がさらに好ましい。カバー硬度は、カバーを形成するカバー用組成物をシート状に成形して測定したスラブ硬度である。
前記カバーの厚さは、0.1mm以上が好ましく、より好ましくは0.2mm以上、さらに好ましくは0.3mm以上であり、1.0mm以下が好ましく、より好ましくは0.9mm以下、さらに好ましくは0.8mm以下である。前記カバーの厚さが0.1mm以上であれば、ゴルフボールの打球感がより良好となり、1.0mm以下であればゴルフボールの反発性を維持することができる。
前記カバーは、10%モジュラス(kgf/cm2)(M4)と最大伸び率(%)(E4)との比(M4/E4)が、0.005以上が好ましく、より好ましくは0.01以上、さらに好ましくは0.02以上であり、0.7以下が好ましく、より好ましくは0.6以下、さらに好ましくは0.5以下、特に好ましくは0.1以下である。前記カバーの比(M4/E4)は、前記最内層の比(M1/E1)よりも小さい((M4/E4)<(M1/E1))ことが好ましい。
前記カバーの最大伸び率(E4)は、200%以上が好ましく、より好ましくは300%以上、さらに好ましくは400%以上であり、800%以下が好ましく、より好ましくは700%以下、さらに好ましくは600%以下である。前記最大伸び率(E4)が200%以上であればカバーの耐擦過傷性が向上し、800%以下であればカバーが軟らかくなり過ぎず、成形性が良好となる。
前記カバーの10%モジュラス(M4)は、5kgf/cm2(0.49MPa)以上が好ましく、より好ましくは7kgf/cm2(0.69MPa)以上、さらに好ましくは10kgf/cm2(0.98MPa)以上であり、30kgf/cm2(2.94MPa)以下が好ましく、より好ましくは25kgf/cm2(2.45MPa)以下、さらに好ましくは20kgf/cm2(1.96MPa)以下である。前記10%モジュラス(M4)が5kgf/cm2以上であればカバーが軟らかくなり過ぎず、成形性が良好となり、30kgf/cm2以下であればカバーが硬くなり過ぎず、アプローチショットのスピン性能が向上する。
前記カバーの最内層の10%モジュラス(M4)と前記塗膜の最内層の10%モジュラス(M1)との差(M1−M4)は、100kgf/cm2(9.8MPa)以上が好ましく、より好ましくは200kgf/cm2(19.6MPa)以上であり、600kgf/cm2(58.8MPa)以下が好ましく、より好ましくは500kgf/cm2(49.0MPa)以下である。前記差(M1−M4)が、100kgf/cm2以上であればドライ条件でのアプローチショットのスピン性能が向上し、600kgf/cm2以下であればカバーからの塗膜の剥離の発生が抑制される。
前記カバーの最大伸び率(%)(E4)と前記塗膜の最内層の最大伸び率(%)(E1)との比(E4/E1)は、5以上が好ましく、より好ましくは7以上であり、100以下が好ましく、より好ましくは70以下である。前記比(E4/E1)が、5以上であればドライ条件でのアプローチショットのスピン性能が向上し、100以下であれば多層構造を有する塗膜の層間剥離の発生が抑制される。
前記カバーは、樹脂成分を含有することが好ましい。前記カバーを構成する樹脂成分としては、特に限定されるものではなく、例えば、アイオノマー樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂などの各種樹脂、アルケマ(株)から商品名「ペバックス(登録商標)(例えば、「ペバックス2533」)」で市販されている熱可塑性ポリアミドエラストマー、東レ・デュポン(株)から商品名「ハイトレル(登録商標)(例えば、「ハイトレル3548」、「ハイトレル4047」)」で市販されている熱可塑性ポリエステルエラストマー、BASFジャパン(株)から商品名「エラストラン(登録商標)(例えば、「エラストランXNY97A」)」で市販されている熱可塑性ポリウレタンエラストマー、三菱化学(株)から商品名「ラバロン(登録商標)」で市販されている熱可塑性スチレンエラストマーまたは商品名「プリマロイ」で市販されている熱可塑性ポリエステル系エラストマーなどを挙げることができる。前記カバー材料は、単独であるいは2種以上を混合して使用してもよい。
これらの中でもカバーを構成する樹脂成分としては、ポリウレタン樹脂、アイオノマー樹脂が好ましく、特にポリウレタン樹脂が好ましい。前記カバーを構成する樹脂成分にポリウレタン樹脂を使用する場合、樹脂成分中のポリウレタン樹脂の含有率は、50質量%以上が好ましく、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。前記カバーを構成する樹脂成分にアイオノマー樹脂を使用する場合、樹脂成分中のアイオノマー樹脂の含有率は、50質量%以上が好ましく、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。
前記ポリウレタンは、いわゆる熱可塑性ポリウレタンや熱硬化性ポリウレタンのいずれの態様であってもよい。熱可塑性ポリウレタンとは、加熱により可塑性を示すポリウレタンであり、一般に、ある程度高分子量化された直鎖構造を有するポリウレタンを意味する。一方、熱硬化性ポリウレタン(二液硬化型ポリウレタン)は、カバーを成形する際に、低分子量のウレタンプレポリマーと硬化剤(鎖長延長剤)とを反応させて高分子量化することにより得られるポリウレタンである。熱硬化性ポリウレタンには、使用するプレポリマーや硬化剤(鎖長延長剤)の官能基の数を制御することによって、直鎖構造のポリウレタンや3次元架橋構造を有するポリウレタンが含まれる。前記ポリウレタンとしては、熱可塑性エラストマーが好ましい。
前記アイオノマー樹脂としては、例えば、オレフィンと炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸との二元共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部を金属イオンで中和したもの、オレフィンと炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸とα,β−不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体のカルボキシル基の少なくとも一部を金属イオンで中和したもの、あるいは、これらの混合物を挙げることができる。前記オレフィンとしては、炭素数が2〜8個のオレフィンが好ましく、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン等を挙げることができ、特にエチレンが好ましい。前記炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸等が挙げられ、特にアクリル酸またはメタクリル酸が好ましい。また、α,β−不飽和カルボン酸エステルとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸等のメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、イソブチルエステル等が用いられ、特にアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルが好ましい。これらのなかでも、前記アイオノマー樹脂としては、エチレン−(メタ)アクリル酸二元共重合体の金属イオン中和物、エチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル三元共重合体の金属イオン中和物が好ましい。
前記カバーは、上述した樹脂成分のほか、白色顔料(例えば、酸化チタン)、青色顔料、赤色顔料などの顔料成分、炭酸カルシウムや硫酸バリウムなどの比重調整剤、分散剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、蛍光材料または蛍光増白剤などを、カバーの性能を損なわない範囲で含有してもよい。
カバー用組成物を用いてカバーを成形する態様は、特に限定されないが、カバー用組成物をコア上に直接射出成形する態様、あるいは、カバー用組成物から中空殻状のシェルを成形し、コアを複数のシェルで被覆して圧縮成形する態様(好ましくは、カバー用組成物から中空殻状のハーフシェルを成形し、コアを2枚のハーフシェルで被覆して圧縮成形する方法)を挙げることができる。
カバーを成形する際には、通常、表面にディンプルと呼ばれるくぼみが形成される。カバーに形成されるディンプルの総数は、200個以上500個以下が好ましい。ディンプルの総数が200個未満では、ディンプルの効果が得られにくい。また、ディンプルの総数が500個を超えると、個々のディンプルのサイズが小さくなり、ディンプルの効果が得られにくい。形成されるディンプルの形状(平面視形状)は、特に限定されるものではなく、円形;略三角形、略四角形、略五角形、略六角形などの多角形;その他不定形状;を単独で使用してもよいし、2種以上を組合せて使用してもよい。
カバーが成形されたゴルフボール本体は、金型から取り出し、必要に応じて、バリ取り、洗浄、サンドブラストなどの表面処理を行うことが好ましい。また、所望により、マークを形成することもできる。
(中間層)
本発明のゴルフボール本体は、前記コアとカバーとの間に少なくとも1層以上の中間層を設けてもよい。なお、前記中間層は、ゴルフボールの構成に応じて、内側カバー層や外層コアと称される場合がある。
前記中間層は、樹脂成分を含有することが好ましい。前記樹脂成分としては、例えば、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂;スチレンエラストマー、ポリオレフィンエラストマー、ポリウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマーなどの熱可塑性エラストマー;ゴム組成物の硬化物などが挙げられる。これらの中でも、アイオノマー樹脂が好ましい。アイオノマー樹脂としては、前記カバー用組成物に使用できる樹脂成分として例示されるアイオノマー樹脂が好ましく使用できる。前記中間層には、さらに、硫酸バリウム、タングステンなどの比重調整剤、老化防止剤、顔料などが配合されていてもよい。
前記中間層用組成物を用いて中間層を成形方法としては、例えば、中間層用組成物をコア上に直接射出成形する方法、あるいは、中間層用組成物から中空殻状のシェルを成形し、コアを複数のシェルで被覆して圧縮成形する方法(好ましくは、中間層用組成物から中空殻状のハーフシェルを成形し、コアを2枚のハーフシェルで被覆して圧縮成形する方法)を挙げることができる。
前記中間層の硬度は、ショアD硬度で、50以上が好ましく、55以上がより好ましく、80以下が好ましく、70以下がより好ましい。中間層の硬度を50以上にすることにより、ドライバーショットにおける飛距離が向上すると共に、アプローチショットのスピン量が一層高くなり、コントロール性により優れるゴルフボールが得られる。また、中間層の硬度を80以下とすることにより、打球感および耐久性に優れたゴルフボールが得られる。なお、前記中間層の硬度は、中間層用組成物をシート状に成形して測定したスラブ硬度である。
前記中間層と前記カバーに硬度差を設けることが好ましい。中間層とカバーとの硬度差(中間層−カバー)は、ショアD硬度で、10以上が好ましく、15以上がより好ましく、20以上がさらに好ましく、25以上が特に好ましく、60以下が好ましく、50以下がより好ましく、40以下がさらに好ましい。中間層とカバーとの硬度差を前記範囲とすることで、本発明の塗膜によるアプローチショットにおけるスピン性能向上効果と相乗する効果があり、アプローチショットにおけるスピン性能が極めて向上したゴルフボールが得られる。また、ゴルフボールの打球感も格別に向上している。
前記中間層とカバーとのショアD硬度比(中間層/カバー)は、1.1以上が好ましく、1.2以上がより好ましく、1.3以上がさらに好ましく、1.5以上が特に好ましく、5以下が好ましく、4以下がより好ましく、3以下がさらに好ましい。中間層とカバーとのショアD硬度比を前記範囲とすることで、本発明の塗膜によるアプローチショットにおけるスピン性能向上効果と相乗する効果があり、アプローチショットにおけるスピン性能が極めて向上したゴルフボールが得られる。また、ゴルフボールの打球感も格別に向上している。
前記中間層の厚みは、0.3mm以上が好ましく、より好ましくは0.4mm以上、さらに好ましくは0.5mm以上であり、4.0mm以下が好ましく、より好ましくは3.0mm以下、さらに好ましくは2.5mm以下、最も好ましくは2.0mm以下である。中間層の厚みが0.3mm以上であれば、中間層の成形がより容易となり、また得られるゴルフボールの耐久性がより向上する。また、中間層の厚みが4.0mm以下であれば、得られるゴルフボールの反発性や打球感がより良好となる。なお、複数の中間層の場合は、複数の中間層の合計厚みが上記範囲であることが好ましい。
本発明のゴルフボールの直径は、40mm〜45mmが好ましい。米国ゴルフ協会(USGA)の規格が満たされるとの観点から、直径は、42.67mm以上が好ましい。空気抵抗の観点から、直径は44mm以下が好ましく、42.80mm以下がより好ましい。ゴルフボールの質量は、40g以上50g以下が好ましい。大きな慣性が得られるとの観点から、質量は44g以上が好ましく、45.00g以上がより好ましい。USGAの規格が満たされるとの観点から、質量は45.93g以下が好ましい。
前記ゴルフボールは、直径40mm〜45mmの場合、初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときの圧縮変形量(圧縮方向に縮む量)は、2.0mm以上であることが好ましく、より好ましくは2.5mm以上であり、4.0mm以下であることが好ましく、より好ましくは3.5mm以下である。前記圧縮変形量が2.0mm以上のゴルフボールは、硬くなり過ぎず、打球感が良い。一方、圧縮変形量を4.0mm以下にすることにより、反発性が高くなる。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は、下記実施例によって限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲の変更、実施の態様は、いずれも本発明の範囲内に含まれる。
[評価方法]
圧縮変形量(mm)
コアまたはゴルフボールに初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの圧縮方向の変形量(圧縮方向にコアまたはゴルフボールが縮む量)を測定した。
コア硬度(ショアC硬度)
コアの表面部において測定した硬度をコア表面硬度とした。また、コアを半球状に切断し、切断面の中心において測定した硬度をコア中心硬度とした。硬度は、自動硬度計(H.バーレイス社製、デジテストII)を用いて測定した。検出器は、「Shore C」を用いた。
スラブ硬度(ショアD硬度)
樹脂組成物を用いて、射出成形により、厚み約2mmのシートを作製し、23℃で2週間保存した。このシートを、測定基板などの影響が出ないように3枚以上重ねた状態で、自動硬度計(H.バーレイス社製、デジテストII)を用いて硬度を測定した。検出器は、「Shore D」を用いた。
塗膜の引張試験
塗膜の引張特性は、JIS K7161(2014)に準じて測定した。具体的には、主剤および硬化剤を配合した塗料を40℃で4時間乾燥及び硬化をさせて塗膜(厚さ0.05mm)を作製した。この塗膜を、JIS K7127(1999)で規定された試験片タイプ2(平行部の幅10mm、標線間距離50mm)に打ち抜いて試験片を作製した。この試験片について、精密万能試験機(島津製作所製、オートグラフ(登録商標))を用いて引張試験を行った。試験条件は、つかみ具間距離100mm、引張速度50mm/min、試験温度23℃とした。そして、10%ひずみ時の引張応力(10%モジュラス)、破壊時のひずみ量(最大伸び率)を記録した。
カバーの引張試験
樹脂組成物を用いて、射出成形により、厚み約2mmのシートを作製し、23℃で2週間保存した。ISO 527−1に準じて、このシートからダンベル型試験片(標線間距離:73mm、平行部の幅:5.0mm)を作製した。この試験片について、島津製作所製引張試験測定装置(引張速度:100mm/分、測定温度:23℃)を用いて物性を測定し、10%ひずみ時の引張応力(10%モジュラス)、破壊時のひずみ量(最大伸び率)を記録した。
ドライスピン
ゴルフラボラトリー社のスイングマシンに、サンドウェッジ(クリーブランドゴルフ社製、商品名「CG15フォードウェッジ」、ロフト角:52°)を取り付け、ヘッドスピード16m/sで、ゴルフボールを打撃し、打撃されたゴルフボールを連続写真撮影することによってスピン速度(rpm)を測定した。測定は、各ゴルフボールについて10回ずつ行い、その平均値をスピン速度とした。
芝スピン
ゴルフラボラトリー社のスイングマシンに、サンドウェッジ(クリーブランドゴルフ社製、商品名「CG15フォードウェッジ」、ロフト角:52°)を取り付け、ヘッドスピード16m/sで、ゴルフボールを打撃し、打撃されたゴルフボールを連続写真撮影することによってスピン速度(rpm)を測定した。なお、測定対象となるゴルフボールには、野芝の葉(長さ約3cm)を2枚貼付け、打撃時にクラブフェースとゴルフボールとの間に野芝が位置するように打撃した。測定は、各ゴルフボールについて10回ずつ行い、その平均値をスピン速度とした。
[塗料の調製]
(1)塗料No.U1
塗料No.U1として、2液硬化型ウレタン樹脂塗料組成物(神東塗料社製、ポリン#950)を用いた。ポリン#950(基剤)(神東塗料社製、水酸基価128mgKOH/g、ポリオール成分(トリメチロールプロパン、ポリオキシテトラメチレングリコール)と、ポリイソシアネート成分(イソホロンジイソシアネート)とからなるウレタンポリオール)6.8質量部と、ポリン#950(硬化剤)1質量部とを混合し、塗料No.U1を調製した。なお、ポリン#950(硬化剤)は、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体(旭化成ケミカルズ社製、デュラネート(登録商標)TKA−100(NCO含有率:21.7質量%))30質量部、ヘキサメチレンジイソシアネートのビュレット変性体(旭化成ケミカルズ社製、デュラネート21S−75E(NCO含有率:15.5質量%))30質量部、イソホロンジイソシアネート(BAYER社製、デスモジュール(登録商標) Z 4470(NCO含有率:11.9質量%))40質量部を混合し、溶媒として、メチルエチルケトン、酢酸n−ブチル、トルエンの混合溶媒を追加し、ポリイソシアネート成分の濃度が60質量%になるように調整した。塗料No.U1において、ポリオール組成物中のヒドロキシ基に対するポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基のモル比(NCO/OH)は0.61であった。この塗料No.U1から得られる塗膜の物性は、10%モジュラスが65kgf/cm2(6.4MPa)、最大伸び率が90%であった。
(2)塗料No.U2
ポリン#950(基剤)11.5質量部と、ポリン#950(硬化剤)1質量部に変更したこと以外は塗料No.U1の調製方法と同様にして、塗料No.U2を調製した。塗料No.U2において、ポリオール組成物中のヒドロキシ基に対するポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基のモル比(NCO/OH)は0.36であった。この塗料No.U2から得られる塗膜の物性は、10%モジュラスが10kgf/cm2(1.0MPa)、最大伸び率が260%であった。
(3)塗料No.U3
ポリン#950(基剤)3.5質量部と、ポリン#950(硬化剤)11質量部に変更したこと以外は塗料No.U1の調製方法と同様にして、塗料No.U3を調製した。塗料No.U3において、ポリオール組成物中のヒドロキシ基に対するポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基のモル比(NCO/OH)は1.20であった。この塗料No.U3から得られる塗膜の物性は、10%モジュラスが190kgf/cm2(18.6MPa)、最大伸び率が120%であった。
(4)塗料No.U4
ポリン#950(基剤)2.6質量部と、ポリン#950(硬化剤)1質量部に変更したこと以外は塗料No.U1の調製方法と同様にして、塗料No.U4を調製した。塗料No.U4において、ポリオール組成物中のヒドロキシ基に対するポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基のモル比(NCO/OH)は1.58であった。この塗料No.U4から得られる塗膜の物性は、10%モジュラスが280kgf/cm2(27.5MPa)、最大伸び率が70%であった。
(5)塗料No.U5
ポリン#950(基剤)3.5質量部と、ポリン#950(9)(トルエンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体(住化コベストロウレタン社製、デスモジュールIL 1451))を1質量部に変更したこと以外は塗料No.U1の調製方法と同様にして、塗料No.U5を調製した。塗料No.U5において、ポリオール組成物中のヒドロキシ基に対するポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基のモル比(NCO/OH)は0.8であった。この塗料No.U5から得られる塗膜の物性は、10%モジュラスが330kgf/cm2(32.4MPa)、最大伸び率が13%であった。
(6)塗料No.U6
ポリン#950(基剤)2.0質量部と、ポリン#950(9)を1質量部に変更したこと以外は塗料No.U1の調製方法と同様にして、塗料No.U6を調製した。塗料No.U6において、ポリオール組成物中のヒドロキシ基に対するポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基のモル比(NCO/OH)は1.4であった。この塗料No.U6から得られる塗膜の物性は、10%モジュラスが550kgf/cm2(53.9MPa)、最大伸び率が10%であった。
(7)塗料No.U7
ポリン#950(基剤)11.8質量部と、ポリン#950(硬化剤)1質量部に変更したこと以外は塗料No.U1の調製方法と同様にして、塗料No.U7を調製した。塗料No.U7において、ポリオール組成物中のヒドロキシ基に対するポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基のモル比(NCO/OH)は0.35であった。この塗料No.U7から得られる塗膜の物性は、10%モジュラスが8kgf/cm2(0.8MPa)、最大伸び率が260%であった。
(8)塗料No.E1
塗料No.E1として、2液硬化型エポキシ樹脂塗料組成物(神東塗料社製、ポリン#755)を用いた。この塗料組成物の主剤液は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量:450g/eq〜500g/eq)と、溶剤からなる。この塗料組成物の硬化剤液は、変性ポリアミドアミン(アミン当量:450g/eq〜550g/eq)と、溶剤とからなる。主剤液と硬化剤液とシンナーの混合比率は、ポリン#755クリアー(基剤)0.93部、ポリン#755クリアー(硬化剤)1部、ポリン #711 シンナ−0.8部となるように調整した。この塗料No.E1から得られる塗膜の物性は、10%モジュラスが440kgf/cm2(43.1MPa)、最大伸び率が10%であった。
[ゴルフボールの製造]
(1)コアの作製
表1に示した配合のコア用ゴム組成物を混練し、半球状キャビティを有する上下金型内で、表1に示した条件にて加熱プレスすることにより球状コアを得た。
Figure 2019080840
ポリブタジエンゴム:JSR(株)製、「BR730(ハイシスポリブタジエン)」
アクリル酸亜鉛:日触ファインケミカル製、「ZN−DA90S」
酸化亜鉛:東邦亜鉛社製、「銀嶺R」
硫酸バリウム:堺化学社製、「硫酸バリウムBD」
ジクミルパーオキサイド:日油社製、「パークミル(登録商標)D」
安息香酸:シグマアルドリッチ社製(純度99.5質量%以上)
(2)樹脂組成物の調製
表2に示した配合の材料を、二軸混練型押出機によりミキシングして、ペレット状の中間層用またはカバー用の樹脂組成物を調製した。押出条件は、スクリュー径45mm、スクリュー回転数200rpm、スクリューL/D=35であり、配合物は、押出機のダイの位置で200〜260℃に加熱された。
Figure 2019080840
ハイミラン(登録商標)1605:三井・デュポン・ポリケミカル社製、ナトリウムイオン中和エチレン−メタクリル酸共重合体アイオノマー樹脂
ハイミランAM7329:三井・デュポン・ポリケミカル社製、亜鉛イオン中和エチレン−メタクリル酸共重合体アイオノマー樹脂
ラバロン(登録商標)T3221C:三菱化学社製、熱可塑性ポリスチレンエラストマー
エラストラン(登録商標)NY80A:BASFジャパン社製、熱可塑性ポリウレタンエラストマー
硫酸バリウム:堺化学社製、「硫酸バリウムBD」
酸化チタン:石原産業社製、A220
(3)ゴルフボール本体の作製
上記で得た中間層用組成物(樹脂組成物No.A)を、上記で得たコア上に直接射出成形することにより、コアに中間層が被覆された球体を作製した。成形用上下型は、半球状キャビティと、球体を支持する進退可能なホールドピンとを有している。中間層成形時には、上記ホールドピンを突き出し、コアを投入後ホールドさせ、80トンの圧力で型締めした金型に260℃に加熱した中間層用組成物を0.3秒で注入し、30秒間冷却して型開きして球体を取り出した。上記で得たペレット状のカバー用組成物(樹脂組成物No.B)をハーフシェル成形用金型の下型の凹部ごとに1つずつ投入し、加圧してハーフシェルを成形した。圧縮成形は、成形温度170℃、成形時間5分、成形圧力2.94MPaの条件で行った。2枚のハーフシェルを用いて、上記で得た球体を同心円状に被覆して、圧縮成形によりカバーを成形した。圧縮成形は、成形温度145℃、成形時間2分、成形圧力9.8MPaの条件で行った。
(4)塗膜の形成
上記で得たゴルフボール本体の表面をサンドブラスト処理して、マーキングを施した後、スプレーガンで表3に示した塗料を塗布し、40℃のオーブンで24時間塗料を乾燥させ、質量45.3gのゴルフボールを得た。塗装は、3本のプロングを備えた回転体にゴルフボール本体を載置し、回転体を300rpmで回転させ、ゴルフボール本体からエアーガンを吹き付け距離(7cm)だけ離間させて上下方向に移動させながら行った。エアーガンの吹付条件は、吹付エアー圧;0.15MPa、圧送タンクエアー圧;0.10MPa、1回の塗布時間;1秒、雰囲気温度;20℃〜27℃、雰囲気湿度;65%以下とした。なお、ゴルフボール本体に吹き付けた内層用塗料が完全に乾燥した後、外層用塗料の吹き付けを行った。得られたゴルフボールの評価結果を表3に示した。
Figure 2019080840
ゴルフボールNo.1〜8は、塗膜内層の10%モジュラス(kgf/cm2)(M1)と最大伸び率(%)(E1)との比(M1/E1)が10以上50以下であり、かつ、塗膜内層の比(M1/E1)の値が、塗膜の最外層の10%モジュラス(kgf/cm2)(M2)と最大伸び率(%)(E2)との比(M2/E2)の値よりも大きい場合である。これらのゴルフボールは、ドライ条件でのスピン性能および芝を噛んだ条件でのスピン性能ともに優れている。
ゴルフボールNo.9〜13は、比(M1/E1)が10未満あるいは50超の場合である。これらのゴルフボールは、ドライ条件でのスピン性能および/または芝を噛んだ条件でのスピン性能が劣る。
1:ゴルフボール、2:球状コア、3:カバー、4:塗膜、31:ディンプル、32:ランド、41:塗膜内層、42:塗膜外層

Claims (14)

  1. ゴルフボール本体と前記ゴルフボール本体表面に設けられた塗膜とを有し、
    前記塗膜が2層以上の多層構造を有し、
    前記塗膜の最内層は、10%モジュラス(kgf/cm2)(M1)と最大伸び率(%)(E1)との比(M1/E1)が、10以上50以下であり、
    前記塗膜の最内層の比(M1/E1)の値が、前記塗膜の最外層の10%モジュラス(kgf/cm2)(M2)と最大伸び率(%)(E2)との比(M2/E2)の値よりも大きいことを特徴とするゴルフボール。
  2. 前記塗膜の基材樹脂が、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フッ素樹脂およびポリエステル樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種である請求項1に記載のゴルフボール。
  3. 前記塗膜の最内層の厚さ(T1)と最外層の厚さ(T2)との比(T1/T2)が、0.1〜1.5である請求項1または2に記載のゴルフボール。
  4. 前記塗膜の最内層の最大伸び率(%)(E1)と前記塗膜の最外層の最大伸び率(%)(E2)との比(E2/E1)が、3〜50である請求項1〜3のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  5. 前記塗膜の最内層の10%モジュラス(M1)と最外層の10%モジュラス(M2)との差(M1−M2)が100kgf/cm2〜600kgf/cm2である請求項1〜4のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  6. 前記塗膜の最内層の最大伸び率(E1)が、5%以上50%未満である請求項1〜5のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  7. 前記塗膜の最内層の10%モジュラス(M1)が、200kgf/cm2〜500kgf/cm2である請求項1〜6のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  8. 前記塗膜の最内層の基材樹脂が、エポキシ樹脂である請求項1〜7のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  9. 前記塗膜の最外層の比(M2/E2)が、0.01以上10未満である請求項1〜8のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  10. 前記塗膜の最外層の最大伸び率(E2)が、50%〜500%である請求項1〜9のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  11. 前記塗膜の最外層の10%モジュラス(M2)が、5kgf/cm2以上300kgf/cm2未満である請求項1〜10のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  12. 前記塗膜の最外層の基材樹脂が、ウレタン樹脂である請求項1〜11のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  13. 前記カバーの最大伸び率(E4)が、200%〜800%である請求項1〜12のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  14. 前記カバーの10%モジュラス(M4)が、5kgf/cm2〜30kgf/cm2である請求項1〜13のいずれか一項に記載のゴルフボール。
JP2017211082A 2017-10-31 2017-10-31 ゴルフボール Active JP7039932B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211082A JP7039932B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 ゴルフボール
US16/158,751 US10610740B2 (en) 2017-10-31 2018-10-12 Golf ball

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211082A JP7039932B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 ゴルフボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080840A true JP2019080840A (ja) 2019-05-30
JP7039932B2 JP7039932B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=66245074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017211082A Active JP7039932B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 ゴルフボール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10610740B2 (ja)
JP (1) JP7039932B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017042280A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP2017104385A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP2017109005A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119283A (ja) 1984-11-05 1986-06-06 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボ−ル
JP3762670B2 (ja) 2001-08-20 2006-04-05 Sriスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP2003052859A (ja) 2001-08-20 2003-02-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボール
JP4540595B2 (ja) 2005-11-24 2010-09-08 Sriスポーツ株式会社 塗装ゴルフボール及びその製造方法
JP5373927B2 (ja) 2012-01-31 2013-12-18 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017042280A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP2017104385A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP2017109005A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール

Also Published As

Publication number Publication date
US10610740B2 (en) 2020-04-07
JP7039932B2 (ja) 2022-03-23
US20190126101A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435638B2 (ja) ゴルフボール
JP4489530B2 (ja) ゴルフボール
JP6385271B2 (ja) ゴルフボール
JP2017042280A (ja) ゴルフボール
JP6385105B2 (ja) ゴルフボール
JP2017104385A (ja) ゴルフボール
JP2009100894A (ja) ゴルフボール
KR20190063390A (ko) 골프볼
EP3646925B1 (en) Golf ball
KR20200076577A (ko) 골프공
JP2007282685A (ja) ゴルフボール
JP7095527B2 (ja) ゴルフボール
US11110322B2 (en) Golf ball
JP6278797B2 (ja) ゴルフボール
JP2018102690A (ja) ゴルフボール
JP2018102691A (ja) ゴルフボール
JP7039932B2 (ja) ゴルフボール
JP6996295B2 (ja) ゴルフボール
JP4435639B2 (ja) ゴルフボール
JP7095528B2 (ja) ゴルフボール
US9873025B2 (en) Golf ball
JP2009018206A (ja) ゴルフボール
JP6972977B2 (ja) ゴルフボール
KR20190063391A (ko) 골프볼
JP2012081340A (ja) ゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150