JP2019080406A - 充電制御装置、バッテリパック及び充電器 - Google Patents

充電制御装置、バッテリパック及び充電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019080406A
JP2019080406A JP2017204445A JP2017204445A JP2019080406A JP 2019080406 A JP2019080406 A JP 2019080406A JP 2017204445 A JP2017204445 A JP 2017204445A JP 2017204445 A JP2017204445 A JP 2017204445A JP 2019080406 A JP2019080406 A JP 2019080406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charger
charging
temperature range
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017204445A
Other languages
English (en)
Inventor
忠彦 小早川
Tadahiko Kobayakawa
忠彦 小早川
純一 片山
Junichi Katayama
純一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2017204445A priority Critical patent/JP2019080406A/ja
Priority to CN201810863572.0A priority patent/CN109698532B/zh
Priority to US16/161,507 priority patent/US10855089B2/en
Priority to EP18201097.5A priority patent/EP3474413B1/en
Publication of JP2019080406A publication Critical patent/JP2019080406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • H02J7/0026
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】バッテリへの充電を制御する充電制御装置において、充電器の充電特性に応じて充電可能な温度範囲を設定できるようにする。【解決手段】充電制御装置は、充電器により充電可能なバッテリの温度を検出する温度検出部と、充電器からバッテリへの充電時にバッテリの温度が許容温度範囲から外れると、充電器からバッテリへの充電を停止させる制御部と、充電器から、充電器の充電特性を識別可能な情報を取得する情報取得部と、情報取得部にて取得された情報に基づき、許容温度範囲を、充電器の充電特性に対応する温度範囲に設定する許容温度範囲設定部と、を備える。【選択図】図4

Description

本開示は、バッテリへの充電時に、バッテリの温度が許容温度範囲から外れると、充電を停止させる充電制御装置、この充電制御装置の機能を有するバッテリパック、及び、充電器に関する。
リチウムイオン電池等のバッテリにおいては、例えば、最低温度が0度までなら3A、−10度までなら1A、というように、充電可能な温度範囲と充電電流とが規定されている(例えば、特許文献1等参照)。
これは、充電時の安全性を確保すると共に、充電による電池寿命の低下を抑制するためであり、この種のバッテリへの充電を制御する充電制御装置は、バッテリの温度が許容温度範囲を外れると、充電を停止するように構成される。
特開2016−10198号公報
ところで、上記バッテリを充電可能な充電器には、充電電流等の充電特性が異なるものがある。
そして、充電特性が異なる充電器を用いて、バッテリへの充電を実施できるようにするには、充電制御装置において、何れの充電器でも問題なく充電できるように、充電時の温度範囲を制限する必要があった。
しかし、このように充電時の温度範囲を制限すると、充電可能な環境が制限されてしまい、充電器の種類によっては、充電器の充電能力を充分発揮させることができなくなるという問題があった。
本開示は、バッテリへの充電を制御する充電制御装置において、充電器の充電特性に応じて充電可能な温度範囲を設定できるようにすることが望ましい。
本開示の一局面の充電制御装置は、温度検出部と、制御部と、情報取得部と、許容温度範囲設定部と、を備える。
温度検出部は、充電器により充電可能なバッテリの温度を検出し、制御部は、充電器からバッテリへの充電時に、温度検出部にて検出されたバッテリの温度が許容温度範囲から外れると、充電器からバッテリへの充電を停止させる。
また、情報取得部は、充電器から、充電器の充電特性を識別可能な情報を取得する。そして、許容温度範囲設定部は、情報取得部にて取得された情報に基づき、制御部がバッテリへの充電を停止させるのに用いる許容温度範囲を、充電器の充電特性に対応する温度範囲に設定する。
従って、本開示の充電制御装置によれば、制御部がバッテリへの充電を停止させるか否かを判定するのに用いる許容温度範囲を、充電器の充電特性に応じて、バッテリにとって適正温度範囲となるように設定することができる。
よって、本開示の充電制御装置によれば、充電に用いる充電器に対応した許容温度範囲を設定することで、充電器の充電特性に対し許容温度範囲を制限し過ぎて、バッテリへの充電が可能な環境条件が狭くなるのを抑制できる。また、充電特性が異なる複数の充電器を、各々有効に利用することができるようになり、バッテリへの充電を効率よく実施することができる。
ここで、制御部は、充電器からバッテリへの充電時に、温度検出部にて検出されたバッテリの温度が許容温度範囲から外れているか否かを判定する判定部と、判定部による判定結果に基づき、充電器からバッテリへの充電を停止させる充電停止部とを備えていてもよい。
この場合、温度検出部、判定部、情報取得部、及び、許容温度範囲設定部は、バッテリを収容するバッテリパックに設けられ、充電停止部は、充電器に設けられてもよい。
つまり、バッテリパックは、バッテリと、温度検出部と、判定部と、情報取得部と、許容温度範囲設定部とを備えるように構成し、充電器は、充電停止部を備えるように構成するのである。
そして、バッテリパック及び充電器をこのように構成しても、本開示の充電制御装置としての機能を実現できる。
一方、許容温度範囲設定部は、情報取得部にて取得された情報に基づき、許容温度範囲を設定するのに要する設定用パラメータを設定するパラメータ設定部と、パラメータ設定部にて設定された設定用パラメータに基づき、許容温度範囲を設定する温度範囲設定部と、を備えていてもよい。
この場合、温度検出部、情報取得部、及び、パラメータ設定部は、バッテリを収容するバッテリパックに設けられ、制御部及び温度範囲設定部は、充電器に設けられていてもよい。
つまり、バッテリパックは、バッテリと、温度検出部と、情報取得部と、パラメータ設定部とを備えるように構成し、充電器は、制御部と、温度範囲設定部とを備えるように構成するのである。
そして、バッテリパック及び充電器をこのように構成しても、本開示の充電制御装置としての機能を実現できる。
バッテリパック及び充電器の外観を表す斜視図である。 バッテリパックの回路構成を表すブロック図である。 充電器の回路構成を表すブロック図である。 バッテリ制御回路及び充電制御回路において実行される充電制御処理を表すフローチャートである。 充電器の回路構成の変形例を表すブロック図である。 バッテリ制御回路及び充電制御回路において実行される充電制御処理の変形例を表すフローチャートである。
以下に本開示の実施形態を図面と共に説明する。
[実施形態]
図1に示すように、本実施形態の充電システムは、バッテリパック2と、充電器40とにより構成される。
バッテリパック2は、例えば、充電式電動工具、充電式掃除機、充電式草刈り器等、各種電動作業機に着脱自在に装着されて、その動力源である直流モータ等に電力供給を行うのに利用される。
充電器40は、電源コード42を介して外部電源(一般に商用電源:交流電圧)から電力供給を受けることにより、バッテリ充電用の充電電圧(直流電圧)を生成し、バッテリパック2内のバッテリ10(図2参照)を充電する。
このため、充電器40の上面には、バッテリパック2を装着(換言すれば載置)するための装着部44が形成されている。この装着部44は、バッテリパック2をスライドさせて装着できるように、バッテリパック2の裏面の装着部4の形状に対応して形成されている。
また、装着部44には、バッテリパック2の装着時に、バッテリパック2の裏面に形成された端子部6と嵌合可能な端子部46が形成されている。
そして、充電器40の端子部46及びバッテリパック2の端子部6には、それぞれ、バッテリパック2を充電器40の装着部44に装着した際、相互に接続される端子51〜58、11〜18が設けられている(図2,図3参照)。
なお、バッテリパック2において、端子11、12は、バッテリ10の正極側及び負極側にそれぞれ接続されて、充電器40からの充電電流や電動作業機への放電電流を流すための正極端子及び負極端子である。
また、端子14は、充電器40や電動作業機との間で通信を行うための通信端子であり、端子16は、充電器40の電源電圧Vccを取り込むための端子であり、端子18は、充電許可信号を出力するための端子である。
また、充電器40において、端子51、52は、バッテリパック2が装着された際に、バッテリパック2の端子11、12にそれぞれ接続されて、バッテリ10への充電を行うための正極端子及び負極端子である。
また、端子54は、バッテリパック2の端子14に接続されて、バッテリパック2との間で通信を行うための通信端子であり、端子56は、バッテリパック2の端子16に接続されて、充電器40内で生成された電源電圧Vccを出力するための端子である。また、端子58は、バッテリパック2の端子18に接続されて、充電許可信号を取り込むための端子である。
次に、バッテリパック2及び充電器40の回路構成を、図2及び図3を用いて説明する。
図2に示すように、バッテリパック2内のバッテリ10は、充放電可能な複数のセルを直列に接続することにより構成されており、その正極側は端子11に接続され、負極側は端子12に接続されている。
バッテリパック2内には、バッテリ10の両端電圧(バッテリ電圧)や各セルの電圧(セル電圧)を監視する監視回路(IC)20、及び、バッテリ10のセルの温度(セル温度)を検出する温度検出回路22が設けられている。なお、温度検出回路22は、例えば、温度により抵抗値が変化するサーミスタ等にて構成される。
バッテリ10の負極側と端子12との間の電流経路には、例えば抵抗にて構成される電流検出素子24が設けられており、監視回路20は、その両端電圧を取り込むことで、バッテリ10への充電時及び放電時に流れる充電電流及び放電電流を監視する。
監視回路20による監視結果(バッテリ電圧、セル電圧、充電電流又は放電電流)、及び、温度検出回路22による検出結果(セル温度)は、バッテリ制御回路30に入力される。
バッテリ制御回路30は、CPU、ROM、RAM等を中心とするマイクロコンピュータ(マイコン)にて構成されており、各種情報が記憶されるメモリ32を備える。なお、メモリ32は不揮発性メモリである。
また、バッテリパック2には、Vcc検出回路26、充電許可信号出力回路28、及び、残容量LED制御回路34も備えられており、これら各回路は、バッテリ制御回路30に接続されている。
Vcc検出回路26は、充電器40から端子16に入力される電源電圧Vccを検出するためのものであり、その検出結果は、バッテリ制御回路30に入力される。
充電許可信号出力回路28は、バッテリ制御回路30からの指令に従い、バッテリ10への充電開始若しくは充電完了を許可する、充電開始許可信号及び充電完了許可信号を生成して、端子18から充電器40へ出力するためのものである。
残容量LED制御回路34は、バッテリ制御回路30からの指令に従い、残容量表示用のLEDの点灯状態を制御することにより、バッテリ10の残容量を表示させるためのものである。なお、残容量とは、バッテリ10に残っている電力量(換言すれば、残りの充電量)のことである。
次に、充電器40には、外部電源から交流電力を受けてバッテリ10を充電するのに必要な充電電圧を生成し、端子51、52へ出力する電源回路62と、電源回路62からの出力を制御する充電制御回路60と、が備えられている。
充電制御回路60は、バッテリ制御回路30と同様、マイコンにて構成されている。
そして、充電制御回路60は、バッテリパック2が充電器40に接続されているときに、端子54、14を介して接続されるバッテリ制御回路30との間で通信を行うことで、バッテリ10への充電を制御する。
また、充電制御回路60は、バッテリパック2が装着されているとき、バッテリパック2の端子18から端子58に入力される充電許可信号(充電開始許可信号、充電完了許可信号)に従い、電源回路62にバッテリ10への充電開始又は停止を指示する。
そして、電源回路62は、充電制御回路60からの充電開始指示に従い、充電電圧の出力を開始し、充電制御回路60からの充電停止指示に従い、充電電圧の出力を停止する。
また、充電制御回路60は、バッテリ10への充電時には、電源回路62に対し充電電流の指令値を出力し、電源回路62は、その指令値に対応した充電電流を出力する。
なお、電源回路62からバッテリ10への充電経路に、FETやリレーなどの遮断素子が設けられている場合、充電制御回路60は、この遮断素子をオン・オフさせることで、バッテリ10への充電開始・停止を切り替えるように構成されていてもよい。
また、端子58から充電制御回路60に至る充電許可信号の入力経路は、抵抗R1を介して、充電器40内の電源ライン(電源電圧:Vcc)に接続されている。
このため、充電器40にバッテリパック2が接続されていないときには、端子58から充電制御回路60に入力される電圧は電源電圧Vccとなり、充電制御回路60は、その電圧値から、バッテリパック2が接続されていないことを検知できる。
次に、充電器40の電源回路62は、バッテリ10への充電電圧を生成するだけでなく、充電制御回路60の電源電圧Vcc(例えば直流5[V])を生成する。そして、電源回路62にて生成された電源電圧Vccは、端子56からバッテリパック2の端子16へ出力される。
このため、バッテリパック2側では、Vcc検出回路26が、端子16に充電器40の電源電圧Vccが印加されたことを検出することにより、バッテリパック2が充電器40に接続されたことを検知できる。
また、充電器40には、電源回路62の温度を検出する温度検出回路64が設けられており、温度検出回路64からの検出信号は、充電制御回路60に入力される。
そして、充電制御回路60は、温度検出回路64にて検出された温度が高いときには、電源回路62に出力する充電電流の指令値を下げることにより、バッテリ10への充電電流を抑制する。
次に、バッテリパック2内のバッテリ制御回路30及び充電器40内の充電制御回路60にてバッテリ10を充電するために実行される充電制御処理について説明する。
バッテリ制御回路30は、バッテリ電圧(バッテリ電圧低下時には充電器40から端子16に入力される電源電圧Vcc)を受けて動作し、図4の左側に記載された充電制御処理をメインルーチンの一つとして繰り返し実行する。
また、充電制御回路60は、電源回路62から出力される電源電圧Vccを受けて動作し、図4の右側に記載された充電制御処理をメインルーチンの一つとして繰り返し実行する。
図4に示すように、バッテリ制御回路30は、S110にて、Vcc検出回路26からの電源電圧Vccの検出信号に基づき、バッテリパック2が充電器40に接続されているか否かを判断することで、充電器40に接続されるのを待機する。
そして、バッテリパック2が充電器40に接続されていると判断されると、S120に移行して、充電制御回路60との通信により、充電制御回路60から充電器40の識別情報を取得する。
この識別情報は、続くS130、S140にて、現在バッテリパック2が装着されている充電器40の充電特性(充電電流、充電電圧等)に対応して、バッテリ10への充電温度範囲を設定するのに用いられる。
このため、識別情報は充電器の充電特性を識別可能な情報であればよく、例えば、充電器40固有の識別情報であってもよく、或いは、充電器40の種類を表す識別情報であってもよい。また、識別情報は、充電器40の充電特性を表す特性情報であってもよい。
S120にて、充電器40から識別情報が取得されると、S130に移行して、その識別情報に基づき、バッテリ10への充電が開始可能か否かを判断するのに用いられる充電待機解除温度T2、T3を設定する。
この充電待機解除温度T2、T3は、バッテリ10への充電開始を許可する充電開始温度範囲を規定する温度であり、T2は充電開始温度範囲の下限温度、T3は充電開始温度範囲の上限温度である。
また続くS140では、S120にて取得された識別情報に基づき、バッテリ10への充電開始後、充電を停止するか否かを判断するのに用いられる充電停止温度T1、T4を設定する。
この充電停止温度T1、T4は、バッテリ10への充電開始後、充電を継続可能な許容温度範囲を規定する温度であり、T1は許容温度範囲の下限温度、T4は許容温度範囲の上限温度である。
なお、充電待機解除温度T2、T3で規定される充電開始温度範囲は、充電停止温度T1、T4で規定される許容温度範囲よりも狭く、これら各温度T1〜T4の関係は、T1≦T2≦T3≦T4となっている。
また、これら各温度T1〜T4は、S120にて取得される識別情報、換言すれば、充電に用いられるバッテリ10の充電特性、に応じて、バッテリ10を充電するのに適した温度として予め設定され、メモリ32に記憶されている。
従って、S130、S140では、充電器40から取得された識別情報に基づき、その識別情報にて特定される充電器40の充電特性に対応した温度T2、T3又はT1、T4をメモリ32から読み取ることになる。
また、S120では、充電制御回路60との通信により、充電制御回路60から充電器40の識別情報を取得するが、充電器40が識別情報を送信しない古いタイプのものである場合には、識別情報を取得できない。
このため、S130、S140では、S120において、充電器40の識別情報が取得されていない場合には、既存の充電器用として予め設定されている充電待機解除温度T2、T3、及び、充電停止温度T1、T4を設定するようにされている。
このように、S130及びS140にて、上記各T1〜T4が設定されると、S150に移行して、Vcc検出回路26からの電源電圧Vccの検出信号に基づき、バッテリパック2が充電器40に接続されているか否かを判断する。
そして、バッテリパック2が充電器40に接続されていない(換言すれば充電器40から取り外された)と判断されると、S110に移行する。
次に、S150にて、バッテリパック2は充電器40に接続されていると判断されると、S160にて、温度検出回路22から、バッテリ10の現在のセル温度Tを取得する。
そして、続くS170では、その取得されたセル温度Tが、充電待機解除温度T2、T3にて規定される充電開始温度範囲(T2−T3)内にあるか否か、つまり、T2≦T≦T3であるか否か、を判断する。
そして、セル温度Tが充電開始温度範囲(T2−T3)内になければ、S150に移行し、セル温度Tが充電開始温度範囲(T2−T3)内にあれば、S180に移行して、充電許可信号出力回路28から充電制御回路60へ充電開始許可信号を送信させる。
一方、充電制御回路60は、S310にて、端子58の電位に基づき、バッテリパック2が充電器40に接続されたか否かを判断することで、バッテリパック2が接続されるのを待機する。
そして、バッテリパック2が充電器40に接続されたと判断すると、S320に移行して、バッテリ制御回路30との通信により、充電器40の識別情報をバッテリ制御回路30に送信し、S330に移行する。
S330では、識別情報の送信後、所定の待機時間内に、バッテリパック2から端子58を介して入力される充電開始許可信号を受信したか否かを判断する。そして、充電開始許可信号を受信していなければ、S310に移行し、充電開始許可信号を受信していれば、S340に移行する。
S340では、当該充電器40は、充電開始可能であるか否かを判断する。つまり、S340では、例えば、温度検出回路64により検出された温度等に基づき、充電器40はバッテリ10への充電を実施できるか否かを判断する。
そして、S340にて、充電器40は充電開始可能であると判断されると、S350に移行して、電源回路62に充電開始を指示することで、バッテリ10への充電を開始し、S340にて、充電開始できないと判断されると、S310に移行する。
このように、バッテリ制御回路30から充電制御回路60に充電開始許可信号が送信されて、充電制御回路60側で充電開始可能と判断されると、電源回路62からバッテリ10への充電が開始される。なお、バッテリ10への充電は、定電流定電圧(CCCV)充電等、予め設定された充電方法で実施される。
このため、バッテリ制御回路30は、S180にて充電開始許可信号を送信すると、S190〜S210の処理にて、充電器40に対しバッテリ10への充電を停止させるか否かを判断する。
すなわち、バッテリ制御回路30は、S190にて、温度検出回路22から、バッテリ10の現在のセル温度Tを取得する。そして、続くS200では、S190にて取得した現在のセル温度Tが、充電停止温度T1、T4で規定される許容温度範囲(T1−T4)内にあるか否か(つまり、T1≦T≦T4であるか否か)を判断する。
セル温度Tが許容温度範囲(T1−T4)内になければ、充電を停止させる必要があるので、S220に移行し、セル温度Tが許容温度範囲(T1−T4)内にあれば、S210に移行して、充電完了条件が成立したか否かを判断する。
S210では、例えば、電流検出素子24を介して検出される充電電流が、予め設定された充電完了電流値よりも小さくなったか否か、換言すれば、バッテリ10が満充電状態となったか否かを判断する。
そして、充電電流が充電完了電流値よりも小さくなって、バッテリ10が満充電状態となったと判断すると、充電完了条件が成立したと判断して、S220に移行し、充電完了条件は成立していないと判断すると、再度S190に移行する。
次に、S220では、セル温度Tが許容温度範囲(T1−T4)から外れるか、或いは、充電完了条件が成立していて、バッテリ10への充電を停止させる必要があるので、充電許可信号出力回路28から充電制御回路60へ充電完了許可信号を送信させる。そして、続くS230では、充電制御回路60から充電完了信号が送信されてくるのを待機し、充電完了信号を受信すると、S110に移行する。
次に、充電制御回路60においては、S350にて、バッテリ10への充電を開始すると、S360に移行して、バッテリ制御回路30から送信されてくる充電完了許可信号を受信したか否かを判断する。
また、S360にて、充電完了許可信号を受信していないと判断すると、S370に移行して、例えば、電源回路62の温度上昇等によって、充電器40側で充電停止条件が成立したか否かを判断する。そして、S370にて、充電停止条件は成立していないと判断されると、S360に移行する。
一方、S360にて、充電完了許可信号を受信したと判断されるか、或いは、S370にて、充電停止条件が成立したと判断されると、S380に移行して、電源回路62に充電停止を指示することで、バッテリ10への充電を停止する。そして、続くS390にて、バッテリ制御回路30に充電完了信号を送信し、S310に移行する。
この結果、バッテリ制御回路30側では、S270にて充電完了信号を受信することで、バッテリ10への充電が完了したことを検知できる。
なお、充電制御回路60において、充電停止条件が成立して、充電を停止し、充電完了信号を送信した際には、バッテリ制御回路30側では、充電完了許可信号を送信する前に充電完了信号を受信することになる。このため、バッテリ制御回路30側では、充電完了信号を受信することで、バッテリ10への充電途中で充電が停止したことを検知し、バッテリ10への充電が完了していないことを、履歴として残すことができる。
以上説明したように、本実施形態の充電システムにおいては、バッテリ制御回路30が充電制御回路60から充電器40の識別情報を取得し、その識別情報に基づき、バッテリ10への充電開始温度範囲(T2−T3)、許容温度範囲(T1−T4)を設定する。
このため、本実施形態の充電システムによれば、バッテリ制御回路30が、バッテリ10への充電中に、充電を停止させるか否かを判定するのに用いる許容温度範囲(T1−T4)を、充電器40の充電特性に対応した適正温度範囲となるように設定することができる。
よって、本実施形態の充電システム(詳しくはバッテリパック2)によれば、充電に用いる充電器40の充電特性に対し、許容温度範囲(T1−T4)を制限し過ぎて、バッテリ10への充電が可能な環境条件が狭くなるのを抑制できる。
また、充電特性が異なる複数の充電器40を、各々有効に利用することができるようになり、バッテリへの充電を効率よく実施することができるようになる。
なお、本実施形態においては、バッテリパック2内の温度検出回路22が、本開示の温度検出部として機能し、バッテリパック2内のバッテリ制御回路30が、本開示の情報取得部、許容温度範囲設定部、及び判定部として機能する。また、充電器40内の充電制御回路60が、本開示の充電停止部として機能する。
また、バッテリ制御回路30において、情報取得部としての機能は、S120の処理にて実現され、許容温度範囲設定部としての機能は、S140の処理にて実現され、判定部としての機能は、S190、S200、S220の処理にて実現される。また、充電制御回路60において、充電停止部としての機能は、S360、S380の処理にて実現される。
[変形例]
上記実施形態では、バッテリパック2が、本開示の充電制御装置としての機能を有するものとして説明したが、本開示の充電制御装置としての機能は、バッテリパック2と充電器40とで実現することもできる。
この場合、例えば、図5に示すように、バッテリパック2において、充電許可信号出力回路28に代えて、温度検出回路22で検出されたバッテリ10の温度(詳しくはセル温度)を端子18から充電器40に出力する、バッテリ温度情報出力回路38を設ける。
そして、バッテリ制御回路30及び充電制御回路60においては、それぞれ、図6に示す手順で、充電制御処理を実行するようにする。
すなわち、バッテリ制御回路30側では、充電制御処理において、S110にて、バッテリパック2が充電器40に接続されたと判定し、S120にて、充電制御回路60から充電器40の識別情報を取得すると、S250に移行する。
そして、S250では、S120で取得した識別情報に基づき、充電器40側で充電待機解除温度T2、T3、及び、充電停止温度T1、T4を設定するのに要する設定用パラメータを算出する。
次に、続くS260では、充電制御回路60との通信により、S250で算出した設定用パラメータを充電制御回路60に送信し、S230に移行する。そして、S230では、上記実施形態と同様、充電制御回路60から充電完了信号が送信されてくるのを待機し、充電完了信号を受信すると、S110に移行する。
一方、充電制御回路60側では、充電制御処理において、S410にて、端子58の電位に基づき、バッテリパック2が充電器40に接続されたか否かを判断することで、バッテリパック2が接続されるのを待機する。
そして、バッテリパック2が充電器40に接続されたと判断すると、S420に移行して、バッテリ制御回路30との通信により、充電器40の識別情報をバッテリ制御回路30に送信し、S430に移行する。
S430では、識別情報の送信後、バッテリ制御回路30から送信されてくる設定用パラメータを受信する、通信処理を実行し、設定用パラメータを受信すると、S440に移行する。
S440では、S430にて受信した設定用パラメータに基づき、当該充電器40を用いてバッテリ10への充電を開始するのに適した充電開始温度範囲(T2−T3)を規定する、充電待機解除温度T2、T3を設定する。
また、続くS450では、S430にて受信した設定用パラメータに基づき、当該充電器40を用いてバッテリ10への充電を実施するのに適した許容温度範囲(T1−T4)を規定する、充電停止温度T1、T4を設定する。
次に、S460では、端子58の電位に基づき、バッテリパック2は充電器40に接続されているか否かを判断し、接続されていなければ(換言すればバッテリパック2が取り外されていれば)、S410に移行する。
一方、S460にて、バッテリパック2は充電器40に接続されていると判断されると、S470に移行し、端子58を介して入力されるバッテリ温度情報に基づき、現在のセル温度Tを取得する。
そして、続くS480では、S470にて取得されたセル温度Tが、充電開始温度範囲(T2−T3)内にあるか否か、つまり、T2≦T≦T3であるか否か、を判断し、セル温度Tが充電開始温度範囲(T2−T3)内になければ、S460に移行する。
また、セル温度Tが充電開始温度範囲(T2−T3)内にあれば、S490に移行し、例えば、温度検出回路64により検出された温度等に基づき、充電器40は、バッテリ10への充電開始条件を満足しているか否かを判断する。
そして、S490にて、充電器40は充電開始条件を満足していると判断されると、S500に移行して、バッテリ10への充電を開始し、充電器40は充電開始条件を満足していないと判断されると、S460に移行する。
次に、S500にて、バッテリ10への充電を開始すると、S510に移行して、端子58を介して入力されるバッテリ温度情報に基づき、現在のセル温度Tを取得する。
そして、続くS520では、S510にて取得した現在のセル温度Tが、充電停止温度T1、T4で規定される許容温度範囲(T1−T4)内にあるか否か(つまり、T1≦T≦T4であるか否か)を判断する。
セル温度Tが許容温度範囲(T1−T4)内になければ、充電を停止させる必要があるので、S540に移行し、セル温度Tが許容温度範囲(T1−T4)内にあれば、S530に移行して、充電完了条件が成立したか否かを判断する。
なお、S530では、例えば、電源回路62からバッテリ10に供給される充電電流が、予め設定された充電完了電流値よりも小さくなったか否かを判断することで、充電完了条件が成立したか否かを判断する。
そして、S530にて、充電完了条件が成立したと判断されると、S540に移行し、充電完了条件は成立していないと判断されると、S510に移行する。
S540では、現在、セル温度Tが許容温度範囲(T1−T4)から外れるか、或いは、充電完了条件が成立しているので、電源回路62に対し、バッテリ10への充電を停止させる。そして、続くS550では、バッテリ制御回路30に充電完了信号を送信し、S410に移行する。
以上説明したように、本変形例では、バッテリ制御回路30側で、充電制御回路60から取得した識別情報に基づき、充電制御回路60側で充電開始温度範囲(T2−T3)や許容温度範囲(T1−T4)を設定するのに要する設定用パラメータを求める。
そして、充電制御回路60が、その設定用パラメータを、バッテリ制御回路30から取得し、充電開始温度範囲(T2−T3)及び許容温度範囲(T1−T4)を設定する。
また、充電制御回路60は、バッテリ制御回路30からバッテリ10のセル温度Tを取得し、セル温度Tが充電開始温度範囲(T2−T3)にあれば、バッテリ10への充電を開始する。
そして、バッテリ10への充電中、セル温度Tが許容温度範囲(T1−T4)内にあるかどうかを監視し、セル温度Tが許容温度範囲(T1−T4)から外れると、バッテリ10への充電を停止させる。
従って、本変形例の充電システムでも、上記実施形態と同様、許容温度範囲(T1−T4)を、充電器40の充電特性に対応した適正温度範囲となるように設定することができるようになり、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本変形例においては、バッテリ制御回路30にて実行される充電制御処理において、S250の処理が、本開示のパラメータ設定部として機能する。また、充電制御回路60にて実行される充電制御処理において、S450の処理が、本開示の温度範囲設定部として機能する。
つまり、本変形例では、本開示の許容温度範囲設定部としての機能が、バッテリ制御回路30にて実行されるS250の処理と、充電制御回路60にて実行されるS450の処理とにより、実現される。また、本変形例においては、充電器40の充電制御回路60にて実行されるS510、S520、S540により、本開示の制御部としての機能が実現される。
以上、本開示を実施するための形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
例えば、上記実施形態では、バッテリ10が許容温度範囲内にあるか否かを判定するのに用いるバッテリ温度は、バッテリ10のセルの温度(セル温度)であるとして説明したが、バッテリ温度として、バッテリ10の外壁若しくは周囲の温度を利用してもよい。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
2…バッテリパック、4…装着部、6…端子部、10…バッテリ、11〜18…端子、20…監視回路、22…温度検出回路、24…電流検出素子、26…Vcc検出回路、28…充電許可信号出力回路、30…バッテリ制御回路、32…メモリ、34…残容量LED制御回路、38…バッテリ温度情報出力回路、40…充電器、42…電源コード、44…装着部、46…端子部、51〜58…端子、60…充電制御回路、62…電源回路、64…温度検出回路。

Claims (7)

  1. 充電器により充電可能なバッテリの温度を検出する温度検出部と、
    前記充電器から前記バッテリへの充電時に、前記温度検出部にて検出された前記バッテリの温度が許容温度範囲から外れると、前記充電器から前記バッテリへの充電を停止させる制御部と、
    前記充電器から、前記充電器の充電特性を識別可能な情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部にて取得された情報に基づき、前記制御部が前記バッテリへの充電を停止させるのに用いる前記許容温度範囲を、前記充電器の充電特性に対応する温度範囲に設定する許容温度範囲設定部と、
    を備えた、充電制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記充電器から前記バッテリへの充電時に、前記温度検出部にて検出された前記バッテリの温度が許容温度範囲から外れているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果に基づき、前記充電器から前記バッテリへの充電を停止させる充電停止部と、
    を備え、
    前記温度検出部、前記判定部、前記情報取得部、及び、前記許容温度範囲設定部は、前記バッテリを収容するバッテリパックに設けられ、前記充電停止部は、前記充電器に設けられている、請求項1に記載の充電制御装置。
  3. 前記許容温度範囲設定部は、
    前記情報取得部にて取得された情報に基づき、前記許容温度範囲を設定するのに要する設定用パラメータを設定するパラメータ設定部と、
    前記パラメータ設定部にて設定された設定用パラメータに基づき、前記許容温度範囲を設定する温度範囲設定部と、
    を備え、
    前記温度検出部、前記情報取得部、及び、前記パラメータ設定部は、前記バッテリを収容するバッテリパックに設けられ、前記制御部及び前記温度範囲設定部は、前記充電器に設けられている、請求項1に記載の充電制御装置。
  4. 充電器により充電可能なバッテリと、
    前記バッテリの温度を検出する温度検出部と、
    前記充電器から前記バッテリへの充電時に、前記温度検出部にて検出された前記バッテリの温度が許容温度範囲から外れているか否かを判定する判定部と、
    前記充電器から、前記充電器の充電特性を識別可能な情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部にて取得された情報に基づき、前記判定部が判定に用いる前記許容温度範囲を、前記充電器の充電特性に対応する温度範囲に設定する許容温度範囲設定部と、
    を備えたバッテリパック。
  5. 請求項4に記載のバッテリパックに収容されたバッテリを充電するのに利用される充電器であって、
    前記バッテリパックに設けられた前記判定部による判定結果に基づき、前記充電器から前記バッテリへの充電を停止させる充電停止部、を備えた充電器。
  6. 充電器により充電可能なバッテリと、
    前記バッテリの温度を検出する温度検出部と、
    前記充電器から、前記充電器の充電特性を識別可能な情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部にて取得された情報に基づき、前記バッテリへの充電が可能な許容温度範囲を設定するのに要する設定用パラメータを設定するパラメータ設定部と、
    を備えたバッテリパック。
  7. 請求項6に記載のバッテリパックに収容されたバッテリを充電するのに利用される充電器であって、
    前記バッテリへの充電時に、前記バッテリパックの前記温度検出部から前記バッテリの温度を取得し、該温度が許容温度範囲から外れると、前記バッテリへの充電を停止させる制御部と、
    前記バッテリパックの前記パラメータ設定部から、前記設定用パラメータを取得し、該設定用パラメータに基づき、前記制御部が前記バッテリへの充電を停止させるのに用いる前記許容温度範囲を設定する温度範囲設定部と、
    を備えた充電器。
JP2017204445A 2017-10-23 2017-10-23 充電制御装置、バッテリパック及び充電器 Pending JP2019080406A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204445A JP2019080406A (ja) 2017-10-23 2017-10-23 充電制御装置、バッテリパック及び充電器
CN201810863572.0A CN109698532B (zh) 2017-10-23 2018-08-01 充电控制装置、蓄电池组以及充电器
US16/161,507 US10855089B2 (en) 2017-10-23 2018-10-16 Charging control device for suitably performing charging regardless of charger type
EP18201097.5A EP3474413B1 (en) 2017-10-23 2018-10-18 Charging control device, and battery pack and charger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204445A JP2019080406A (ja) 2017-10-23 2017-10-23 充電制御装置、バッテリパック及び充電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019080406A true JP2019080406A (ja) 2019-05-23

Family

ID=63878592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204445A Pending JP2019080406A (ja) 2017-10-23 2017-10-23 充電制御装置、バッテリパック及び充電器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10855089B2 (ja)
EP (1) EP3474413B1 (ja)
JP (1) JP2019080406A (ja)
CN (1) CN109698532B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021133062A1 (de) 2020-12-16 2022-06-23 Makita Corporation Batteriepack

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11233282B2 (en) 2019-06-17 2022-01-25 Makita Corporation Battery-powered portable tool

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150882A (ja) * 1997-11-20 1999-06-02 Hitachi Koki Co Ltd 電池の充電方法
JP2001128384A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両用電源システム
JP2001157375A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Canon Inc 電池の充電制御装置及び充電制御方法
JP2016010198A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社マキタ 充電制御装置、バッテリパック及び充電器
JP2017005828A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社マキタ 充電制御装置、充電器及びバッテリパック

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271643B1 (en) * 1986-12-18 2001-08-07 Intermec Ip Corp. Battery pack having memory
JPH10201117A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Yamaha Motor Co Ltd 充電器の制御方法および充電制御装置
US6194869B1 (en) * 1998-05-21 2001-02-27 Paul E. Peterzell Circuit to connect battery to load only in presence of a load of acceptable magnitude
US6326767B1 (en) * 1999-03-30 2001-12-04 Shoot The Moon Products Ii, Llc Rechargeable battery pack charging system with redundant safety systems
JP3727508B2 (ja) * 2000-04-13 2005-12-14 株式会社マキタ 充電装置、電池の充電特性更新方法
JP4019734B2 (ja) * 2001-03-28 2007-12-12 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 二次電池の運用方法及び二次電池装置
US7589500B2 (en) * 2002-11-22 2009-09-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection
US7176654B2 (en) * 2002-11-22 2007-02-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system of charging multi-cell lithium-based batteries
JP2006115654A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Nec Corp 充電制御回路、充電制御方法、及び該充電制御回路が設けられた電子機器
KR100696780B1 (ko) * 2004-11-29 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩의 모니터링 장치 및 그 방법
US7560902B2 (en) * 2004-12-10 2009-07-14 Xantrex International Duty cycle controller for high power factor battery charger
US7521897B2 (en) * 2006-03-27 2009-04-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Battery charge temperature control
CN201017967Y (zh) * 2007-03-05 2008-02-06 南京德朔实业有限公司 一种带有自充功能的锂电系统
JP2008295172A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Canon Inc バッテリーパック、充電装置、及び電子機器
JP4692554B2 (ja) * 2008-02-06 2011-06-01 ソニー株式会社 充電装置
US8269458B2 (en) * 2008-10-07 2012-09-18 Black & Decker Inc. Shared control of thermistor and dual purpose thermistor line
JP2010283955A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Freescale Semiconductor Inc 抵抗試験回路及び抵抗試験回路を備えたバッテリ充電器
CA2797575C (en) * 2010-04-26 2021-11-30 Proterra Inc. Systems and methods for automatic connection and charging of an electric vehicle at a charging station
KR101182915B1 (ko) * 2010-12-08 2012-09-13 삼성에스디아이 주식회사 전기 자전거용 배터리 팩 및 그의 제어 방법
US8639954B2 (en) * 2010-12-20 2014-01-28 Motorola Mobility Llc Portable electronic device and method for recovering power to a rechargeable battery used therein
CN108649655B (zh) * 2011-04-28 2022-06-24 佐尔循环公司 用于向设备供电的系统和智能电池组系统
JP6148882B2 (ja) * 2013-03-13 2017-06-14 株式会社マキタ バッテリパック及び充電器
US9130381B2 (en) * 2013-08-05 2015-09-08 O2Micro Inc. Systems and methods for identifying and monitoring a battery charger
JP5467553B1 (ja) * 2013-10-24 2014-04-09 パナソニック株式会社 充電器および電子機器システム
JP6392997B2 (ja) * 2015-11-18 2018-09-19 NExT−e Solutions株式会社 制御装置、蓄電装置及び蓄電システム
US10492010B2 (en) * 2015-12-30 2019-11-26 Earlens Corporations Damping in contact hearing systems
WO2017116791A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Earlens Corporation Light based hearing systems, apparatus and methods
CA2961094A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-16 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Power tool battery pack with wireless communication
US20180097376A1 (en) * 2016-10-03 2018-04-05 Hybrid Power Solutions Inc. Battery pack and method of operation therefor
KR102384785B1 (ko) * 2017-03-14 2022-04-08 삼성전자주식회사 배터리의 전압에 기반한 충전 제어 방법 및 전자 장치
US20190033383A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Northstar Battery Company, Llc Systems and methods for determining a reserve time of a monobloc

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150882A (ja) * 1997-11-20 1999-06-02 Hitachi Koki Co Ltd 電池の充電方法
JP2001128384A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両用電源システム
JP2001157375A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Canon Inc 電池の充電制御装置及び充電制御方法
JP2016010198A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社マキタ 充電制御装置、バッテリパック及び充電器
JP2017005828A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社マキタ 充電制御装置、充電器及びバッテリパック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021133062A1 (de) 2020-12-16 2022-06-23 Makita Corporation Batteriepack

Also Published As

Publication number Publication date
US10855089B2 (en) 2020-12-01
US20190123569A1 (en) 2019-04-25
CN109698532A (zh) 2019-04-30
CN109698532B (zh) 2023-07-18
EP3474413A1 (en) 2019-04-24
EP3474413B1 (en) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6628501B2 (ja) 充電制御装置、充電器及び充電システム
EP2961025B1 (en) Charge control device, battery pack, and charger
US8432136B2 (en) Battery pack, battery charger, and battery pack system
EP2237344A1 (en) Monitoring system for electric power tool, battery pack for electric power tool, and battery charger for electric power tool
EP2819211B1 (en) Battery pack
JP5488877B2 (ja) 電動工具
JP2008236878A (ja) 充電装置
JP2006318682A (ja) 充電器
JP2009142135A (ja) 充電装置
CN109698532B (zh) 充电控制装置、蓄电池组以及充电器
JP2012034425A (ja) 二次電池の充放電制御回路、電池パック、及び電池電源システム
JP2010016976A (ja) 充電システム
JP2019080407A (ja) バッテリパック
EP2779356B1 (en) Battery pack, charging circuit, and charging device
JP4206348B2 (ja) 電池パック及び電動工具
US20200381930A1 (en) Battery pack
JP7240994B2 (ja) バッテリパックおよび充電システム
JP6527625B2 (ja) 充電制御装置、バッテリパック及び充電器
JP2019075955A (ja) 充電制御装置
JP2010016975A (ja) 充電システムおよびそのシステムに使用される電池パック
JP2017085684A (ja) 電子機器
JPWO2015060087A1 (ja) 電池パックおよび電池パックの制御方法
JP2013219953A (ja) 充電器
JPWO2016158132A1 (ja) 電動工具
JP2014042373A (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211012