JP2019080404A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019080404A
JP2019080404A JP2017204395A JP2017204395A JP2019080404A JP 2019080404 A JP2019080404 A JP 2019080404A JP 2017204395 A JP2017204395 A JP 2017204395A JP 2017204395 A JP2017204395 A JP 2017204395A JP 2019080404 A JP2019080404 A JP 2019080404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boost converter
drive mode
frequency
resonance frequency
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017204395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6897487B2 (ja
Inventor
大悟 野辺
Daigo Nobe
大悟 野辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017204395A priority Critical patent/JP6897487B2/ja
Priority to CN201811188906.5A priority patent/CN109698620B/zh
Priority to DE102018217715.5A priority patent/DE102018217715B4/de
Priority to US16/166,828 priority patent/US10778100B2/en
Publication of JP2019080404A publication Critical patent/JP2019080404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897487B2 publication Critical patent/JP6897487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/02Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
    • G01R23/15Indicating that frequency of pulses is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values, by making use of non-linear or digital elements (indicating that pulse width is above or below a certain limit)
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/14Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation with three or more levels of voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/42Voltage source inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電気負荷の負荷変動周波数に対して共振が生じるのを抑制する。【解決手段】電源装置は、蓄電装置側と電気負荷側との間で電圧の変換を伴って電力をやりとりする並列接続されたコンバータとして、第1インダクタンスの第1リアクトルを有する第1昇圧コンバータと、第1インダクタンスとは異なる値の第2インダクタンスの第2リアクトルを有する第2昇圧コンバータとを備え、第1昇圧コンバータの共振周波数と第2昇圧コンバータの共振周波数とは異なるものとする。この結果、電気負荷の負荷変動周波数に対して共振しない方の昇圧コンバータを用いることにより、電気負荷の負荷変動周波数に対して共振が生じるのを抑制することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、電源装置に関し、詳しくは、蓄電装置側と電気負荷側との間で電圧の変換を伴って電力をやりとりする並列接続された複数の昇圧コンバータを備える電源装置に関する。
従来、この種の電源装置としては、車載用のものとして、バッテリと駆動用の電動機との間に並列接続された2つの昇圧コンバータを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、1つの昇圧コンバータを動作させるモードと2つの昇圧コンバータを動作させるモードとを切り替えて使用することができる。
特開2010−104139号公報
上述の電源装置では、2つの昇圧コンバータの特性が同一の場合、即ち2つの昇圧コンバータのリアクトルのインダクタンスが同一の場合、2つの昇圧コンバータの共振周波数は同一となる。このため、電動機の負荷変動周波数が2つの昇圧コンバータの共振周波数となる場合に1つの昇圧コンバータを動作させるモードで動作させたときには、第1の昇圧コンバータだけを動作させても第2の昇圧コンバータだけを動作させても共振が生じてしまう。
本発明の電源装置は、電気負荷の負荷変動周波数に対して共振が生じるのを抑制することを主目的とする。
本発明の電源装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の電源装置は、
蓄電装置と、
第1インダクタンスの第1リアクトルを有し、前記蓄電装置側と電気負荷側との間で電圧の変換を伴って電力をやりとりする第1昇圧コンバータと、
第2インダクタンスの第2リアクトルを有し、前記電気負荷に対して前記第1昇圧コンバータと並列に接続され、前記蓄電装置側と前記電気負荷側との間で電圧の変換を伴って電力をやりとりする第2昇圧コンバータと、
前記第1昇圧コンバータおよび前記第2昇圧コンバータより前記電気負荷側に取り付けられたコンデンサと、
前記第1昇圧コンバータと前記第2昇圧コンバータとを制御する制御装置と、
を備える電源装置であって、
前記第2インダクタンスは、前記第1インダクタンスと異なる、
ことを特徴とする。
この本発明の電源装置では、蓄電装置側と電気負荷側との間で電圧の変換を伴って電力をやりとりする第1昇圧コンバータと、電気負荷に対して第1昇圧コンバータと並列に接続された第2昇圧コンバータとを有する。この第2昇圧コンバータの第2リアクトルの第2インダクタンスは、第1昇圧コンバータの第1リアクトルの第1インダクタンスと異なる。このため、第1昇圧コンバータの共振周波数と第2昇圧コンバータの共振周波数とは異なるものとなる。したがって、電気負荷の負荷変動周波数に対して共振しない方の昇圧コンバータを用いることができる。この結果、電気負荷の負荷変動周波数に対して共振が生じるのを抑制することができる。
こうした本発明の電源装置において、前記制御装置は、前記第1昇圧コンバータのみを駆動する第1駆動モードと、前記第2昇圧コンバータのみを駆動する第2駆動モードと、前記第1昇圧コンバータと前記第2昇圧コンバータとの双方を駆動する第3駆動モードと、とを含む複数の駆動モードのうちのいずれかの駆動モードを用いて制御するものとしてもよい。第1昇圧コンバータの第1リアクトルの第1インダクタンスと第2昇圧コンバータの第2リアクトルの第2インダクタンスとが異なるから、第1駆動モード、第2駆動モード、第3駆動モードにおける共振周波数を各々異ならせることができる。この場合、前記制御装置は、前記電気負荷の駆動周波数を負荷変動周波数とし、前記第1駆動モードにおける共振周波数を第1共振周波数とし、前記第2駆動モードにおける共振周波数を第2共振周波数とし、前記第3駆動モードにおける共振周波数を第3共振周波数としたときに、(1)前記負荷変動周波数と前記第1共振周波数との差分が第1閾値未満のときには、前記第1駆動モードを禁止すると共に前記第2駆動モードと前記第3駆動モードとを許可し、(2)前記負荷変動周波数と前記第2共振周波数との差分が第2閾値未満のときには、前記第2駆動モードを禁止すると共に前記第1駆動モードと前記第3駆動モードとを許可し、(3)前記負荷変動周波数と前記第3共振周波数との差分が第3閾値未満のときには、前記第3駆動モードを禁止すると共に前記第1駆動モードと前記第2駆動モードとを許可し、(4)前記負荷変動周波数と前記第1共振周波数との差分が前記第1閾値未満以上であると共に前記負荷変動周波数と前記第2共振周波数との差分が前記第2閾値以上であり、且つ、前記負荷変動周波数と前記第3共振周波数との差分が前記第3閾値以上であときには、前記第1駆動モードと前記第2駆動モードと前記第3駆動モードとを許可する、ものとしてもよい。こうすれば、電気負荷の負荷変動周波数に対して共振を生じない駆動モードで第1昇圧コンバータと第2昇圧コンバータとを駆動することができる。ここで、第1閾値、第2閾値、第3閾値は、全て異なる値としてもよいし、全て同一の値としてもよいし、いずれか2つだけが同一の値としてもよい。
本発明の一実施例としての電源装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 モータ32を含む電機駆動系の構成の概略を示す構成図である。 電子制御ユニット70により実行される駆動モード許否処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 モータ32が4極対モータである場合におけるモータ回転数Nmと電気6次変動周波数との関係の一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての電源装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図であり、図2は、モータ32を含む電機駆動系の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図1に示すように、モータ32と、インバータ34と、蓄電装置としてのバッテリ36と、第1,第2昇圧コンバータ40,41と、電子制御ユニット70と、を備える。ここで、実施例の電源装置としては、バッテリ36と第1,第2昇圧コンバータ40,41と電子制御ユニット70とが相当する。
モータ32は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動輪22a,22bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に接続されている。インバータ34は、モータ32に接続されると共に高電圧側電力ライン42に接続されている。モータ32は、電子制御ユニット70によって、インバータ34の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。高電圧側電力ライン42の正極側ラインと負極側ラインとには、平滑用のコンデンサ46が取り付けられている。
バッテリ36は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、第2電力ラインとしての低電圧側電力ライン44に接続されている。低電圧側電力ライン44の正極側ラインと負極側ラインとには、バッテリ36の接続や遮断を行なうシステムメインリレー38と平滑用のコンデンサ48とがこの順にバッテリ36側から取り付けられている。
第1昇圧コンバータ40は、図2に示すように、高電圧側電力ライン42と低電圧側電力ライン44とに接続されており、2つのトランジスタT11,T12と、2つのダイオードD11,D12と、リアクトルL1と、を有する周知の昇降圧コンバータとして構成されている。トランジスタT11は、高電圧側電力ライン42の正極側ラインに接続されている。トランジスタT12は、トランジスタT11と、高電圧側電力ライン42および低電圧側電力ライン44の負極側ラインと、に接続されている。リアクトルL1は、トランジスタT11,T12同士の接続点と、低電圧側電力ライン44の正極側ラインと、に接続されている。第1昇圧コンバータ40は、電子制御ユニット70によって、トランジスタT11,T12のオン時間の割合が調節されることにより、低電圧側電力ライン44の電力を電圧の昇圧を伴って高電圧側電力ライン42に供給したり、高電圧側電力ライン42の電力を電圧の降圧を伴って低電圧側電力ライン44に供給したりする。第1昇圧コンバータ40の共振周波数fc1は、第1昇圧コンバータ40のリアクトルL1のインダクタンスL1と高電圧側電力ライン42のコンデンサ46の静電容量Cとを用いれば、次式(1)により計算される。
Figure 2019080404
第2昇圧コンバータ41は、リアクトルL2のインダクタンスL2が第1昇圧コンバータ40のリアクトルL1のインダクタンスL1と異なるだけで、第1昇圧コンバータ40と同様に、高電圧側電力ライン42と低電圧側電力ライン44とに接続されており、2つのトランジスタT21,T22と、2つのダイオードD21,D22と、リアクトルL2と、を有する周知の昇降圧コンバータとして構成されている。この第2昇圧コンバータ41は、電子制御ユニット70によって、トランジスタT21,T22のオン時間の割合が調節されることにより、低電圧側電力ライン44の電力を電圧の昇圧を伴って高電圧側電力ライン42に供給したり、高電圧側電力ライン42の電力を電圧の降圧を伴って低電圧側電力ライン44に供給したりする。第2昇圧コンバータ40の共振周波数fc2は、次式(2)により計算される。なお、第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41との双方を駆動したときの共振周波数fc3は式(3)により計算される。
Figure 2019080404
電子制御ユニット70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,不揮発性のフラッシュメモリ,入出力ポートを備える。
電子制御ユニット70には、図1に示すように、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。電子制御ユニット70に入力される信号としては、例えば、モータ32の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ32aからの回転位置θmや、モータ32の各相に流れる電流を検出する電流センサからの相電流Iu,Ivを挙げることができる。また、バッテリ36の端子間に取り付けられた電圧センサ36aからの電圧Vbや、バッテリ36の出力端子に取り付けられた電流センサ36bからの電流Ib、バッテリ36に取り付けられた温度センサ36cからの電池温度Tbも挙げることができる。さらに、コンデンサ46の端子間に取り付けられた電圧センサ46aからの高電圧側電力ライン42(コンデンサ46)の電圧VHや、コンデンサ48の端子間に取り付けられた電圧センサ48aからの低電圧側電力ライン44(コンデンサ48)の電圧VLを挙げることもできる。第1,第2昇圧コンバータ40,41のリアクトルL1,L2に流れる電流を検出する電流センサ40a,41aからのリアクトルL1,L2の電流IL1,IL2や、第1,第2昇圧コンバータ40,41に取り付けられた温度センサ40b,41bからの第1,第2昇圧コンバータ40,41の温度tc1,tc2も挙げることができる。イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や、シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPを挙げることができる。また、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vも挙げることができる。
電子制御ユニット70からは、図1に示すように、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。電子制御ユニット70から出力される信号としては、例えば、インバータ34の複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号や、第1昇圧コンバータ40のトランジスタT11,T12へのスイッチング制御信号,第2昇圧コンバータ41のトランジスタT21,T22へのスイッチング制御信号、システムメインリレー38への駆動制御信号を挙げることができる。電子制御ユニット70は、回転位置検出センサ32aからのモータ32の回転子の回転位置θmに基づいてモータ32の電気角θeや回転数Nmを演算している。
電子制御ユニット70は、電流センサからのバッテリ36の電流Ibの累積値に基づいてバッテリ36の蓄電割合SOCを演算したり、演算した蓄電割合SOCとバッテリ36に取り付けられた図示しない温度センサにより検出された電池温度Tbとに基づいてバッテリ36を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算したりしている。ここで、蓄電割合SOCは、バッテリ36の全容量に対するバッテリ36から放電可能な電力の容量の割合である。
こうして構成された実施例の電気自動車20では、電子制御ユニット70は、まず、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて走行に要求される(駆動軸26に要求される)要求トルクTp*を設定し、設定した要求トルクTp*をモータ32のトルク指令Tm*に設定し、モータ32がトルク指令Tm*で駆動されるようにインバータ34の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
こうして構成された実施例の電気自動車20では、電子制御ユニット70は、まず、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて走行に要求される(駆動軸26に要求される)要求トルクTd*を設定すると共に要求トルクTd*に駆動軸26の回転数を乗じて走行のためにモータ32から出力が要求される負荷パワーPmを設定する。続いて、負荷パワーPmをモータ32から出力するようにトルク指令Tm*を設定する。そして、トルク指令Tm*が出力されるようにインバータ34のスイッチング素子をスイッチング制御する。一方、トルク指令Tm*に基づいて高電圧側電力ライン42の目標電圧VH*を設定すると共に、バッテリ36からの電力を目標電圧VH*に昇圧して負荷パワーPmがインバータ34に供給されるように、第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41とを制御する。第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41の制御は、許可された駆動モードの範囲内で、負荷パワーPmが小さいときには第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41のうちの一方の昇圧コンバータを駆動し、負荷パワーPmが大きいときには第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41の双方を駆動する。実施例では、第1昇圧コンバータ40のみを駆動するモードを第1駆動モードとし、第2昇圧コンバータ41飲みを駆動するモードを第2駆動モードとし、第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41の双方を駆動するモードを第3駆動モードとしている。
次に、こうして構成された実施例の電気自動車20が搭載する電源装置の動作、特に、モータ32の回転周波数に基づく共振を抑制する動作について説明する。図3は、電子制御ユニット70により実行される駆動モード許否処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、数十msec毎)に繰り返し実行される。
駆動モード許否処理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70は、まず、モータ32の負荷変動周波数fmを算出する(ステップS100)。モータ32の負荷変動周波数fmは、実施例では、モータ32の回転数Nmと負荷変動周波数fmとの関係を予め調べて負荷変動周波数設定用マップとして記憶しておき、モータ32の回転数Nmが与えられるとマップから対応する負荷変動周波数fmを導出することにより算出するものとした。モータ32が4極対モータである場合におけるモータ回転数Nmと電気6次変動周波数との関係の一例を図4に示す。モータ32が4極対モータである場合には、モータ32の負荷変動周波数fmは電気6次変動周波数となる。電気6次変動周波数は、図4に示すようにモータ32の回転数Nmに対してリニアに変化する。このため、モータ32の回転数Nmに対して負荷変動周波数fmは一義的に定まる。
次に、第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41の各駆動モードの共振周波数fc1,fc2,fc3を算出する(ステップS110)。第1駆動モード(第1昇圧コンバータ40のみを駆動するモード)の共振周波数fc1は、上述した式(1)により計算することができ、第2駆動モード(2昇圧コンバータ41のみを駆動するモード)の共振周波数fc3は式(2)により計算することができ、第3駆動モード(第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41の双方を駆動するモード)の共振周波数fc3は式(3)により計算することができる。
続いて、負荷変動周波数fmと第1駆動モードの共振周波数fc1との差分(負荷変動周波数fmから共振周波数fc1を減じた値の絶対値)が閾値α未満であるか否かを判定する(ステップS120)。ここで、閾値αは、負荷変動周波数fmと共振周波数fc1とが一致するか否かを判定する閾値であり、小さな正の値が用いられる。即ち、負荷変動周波数fmと第1駆動モードの共振周波数fc1との差分が閾値α未満になると、第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41の制御として第1駆動モードを用いると、共振が生じることになる。負荷変動周波数fmと第1駆動モードの共振周波数fc1との差分が閾値α未満であると判定したときには、第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41とを第1駆動モードにより駆動すると共振が生じると判断し、第1駆動モードを禁止すると共に第2駆動モードと第3駆動モードを許可して(ステップS130)、本ルーチンを終了する。したがって、第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41の制御としては、負荷パワーPmが小さいときには第2昇圧コンバータ41を駆動し、負荷パワーPmが大きいときには第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41の双方を駆動するものとなる。これにより、第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41とを第1駆動モードにより駆動することによって生じる共振を抑制することができる。
ステップS120で負荷変動周波数fmと第1駆動モードの共振周波数fc1との差分が閾値α以上であると判定したときには、負荷変動周波数fmと第2駆動モードの共振周波数fc2との差分(負荷変動周波数fmから共振周波数fc2を減じた値の絶対値)が閾値α未満であるか否かを判定する(ステップS140)。負荷変動周波数fmと第2駆動モードの共振周波数fc2との差分が閾値α未満であると判定したときには、第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41とを第2駆動モードにより駆動すると共振が生じると判断し、第2駆動モードを禁止すると共に第1駆動モードと第3駆動モードを許可して(ステップS150)、本ルーチンを終了する。したがって、第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41の制御としては、負荷パワーPmが小さいときには第1昇圧コンバータ40を駆動し、負荷パワーPmが大きいときには第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41の双方を駆動するものとなる。これにより、第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41とを第2駆動モードにより駆動することによって生じる共振を抑制することができる。
ステップS140で負荷変動周波数fmと第2駆動モードの共振周波数fc2との差分が閾値α以上であると判定したときには、負荷変動周波数fmと第3駆動モードの共振周波数fc3との差分(負荷変動周波数fmから共振周波数fc3を減じた値の絶対値)が閾値α未満であるか否かを判定する(ステップS160)。負荷変動周波数fmと第3駆動モードの共振周波数fc3との差分が閾値α未満であると判定したときには、第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41とを第3駆動モードにより駆動すると共振が生じると判断し、第3駆動モードを禁止すると共に第1駆動モードと第2駆動モードを許可して(ステップS170)、本ルーチンを終了する。したがって、第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41の制御としては、負荷パワーPmの大小に拘わらず、第1昇圧コンバータ40か第2昇圧コンバータ41のいずれか一方のみを駆動するものとなる。これにより、第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41とを第3駆動モードにより駆動することによって生じる共振を抑制することができる。
ステップS160で負荷変動周波数fmと第3駆動モードの共振周波数fc3との差分が閾値α以上であると判定したときには、共振は生じないと判断し、全駆動モードを許可して(ステップS180)、本ルーチンを終了する。したがって、第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41の制御としては、負荷パワーPmが小さいときには第1昇圧コンバータ40か第2昇圧コンバータ41のうちのいずれか一方のみを駆動し、負荷パワーPmが大きいときには第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41の双方を駆動するものとなる。
以上説明した実施例の電気自動車20が搭載する電源装置では、第1昇圧コンバータ40のリアクトルL1のインダクタンスL1と第2昇圧コンバータ41のリアクトルL2のインダクタンスL2とを異ならせることにより、モータ32の負荷変動周波数fmに対して共振しないように昇圧コンバータを駆動することができる。即ち、負荷変動周波数fmと各駆動モードの共振周波数fc1,fc2,fc3とを算出し、負荷変動周波数fmと第1駆動モードの共振周波数fc1との差分が閾値α未満であるときには、第1駆動モードを禁止すると共に第2駆動モードと第3駆動モードを許可し、負荷変動周波数fmと第2駆動モードの共振周波数fc2との差分が閾値α未満であるときには、第2駆動モードを禁止すると共に第1駆動モードと第3駆動モードを許可し、負荷変動周波数fmと第3駆動モードの共振周波数fc3との差分が閾値α未満であるときには、第3駆動モードを禁止すると共に第1駆動モードと第2駆動モードを許可し、負荷変動周波数fmと各駆動モードの共振周波数fc1,fc2,fc3との各差分がいずれも閾値α以上のときには、全駆動モードを許可する。これらの結果、モータ32の負荷変動周波数fmに対して共振が生じるのを抑制することができる。
実施例の電気自動車20が搭載する電源装置では、負荷変動周波数fmと第1駆動モードの共振周波数fc1との差分が閾値α未満であるか否かを判定し、負荷変動周波数fmと第1駆動モードの共振周波数fc1との差分が閾値α以上のときに負荷変動周波数fmと第2駆動モードの共振周波数fc2との差分が閾値α未満であるか否かを判定し、負荷変動周波数fmと第2駆動モードの共振周波数fc2との差分が閾値α以上のときに負荷変動周波数fmと第3駆動モードの共振周波数fc3との差分が閾値α未満であるか否かを判定するものとした。しかし、負荷変動周波数fmと各駆動モードの共振周波数fc1,fc2,fc3との差分が閾値α未満であるか否かの判定の順は、第1駆動モード、第2駆動モード、第3駆動モードの順に限定されるものではなく、いずれの順としても構わない。
実施例の電気自動車20が搭載する電源装置では、負荷変動周波数fmが各駆動モードの共振周波数fc1,fc2,fc3に一致するか否かの閾値として各駆動モードに対して同一の値αを用いたが、駆動モード毎に異なる値α1,α2,α3(α1≠α2,α1≠α3、α2≠α3)を閾値としてもよい。
実施例の電気自動車20が搭載する電源装置では、特性の異なる(リアクトルのインダクタンスが異なる)第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41との2つの昇圧コンバータを備えるものとしたが、3つ以上の特性の異なる昇圧コンバータを備えるものとしてもよい。
実施例の電気自動車20が搭載する電源装置では、蓄電装置として1つのバッテリ36を備えるものとしたが、バッテリ36に代えてキャパシタを用いるものとしてもよい。
実施例では、モータ32からの動力を用いて走行する電気自動車20に搭載される電源装置の形態とした。しかし、モータからの動力とエンジンからの動力とを用いて走行するハイブリッド自動車に搭載される電源装置の形態としてもよいし、建設設備などの移動しない設備に組み込まれる電源装置の形態としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、バッテリ36が「蓄電装置」に相当し、第1昇圧コンバータ40が「第1昇圧コンバータ」に相当し、第2昇圧コンバータ41が「第2昇圧コンバータ」に相当し、コンデンサ46が「コンデンサ」に相当し、電子制御ユニット70が「制御装置」に相当する。なお、モータ32とインバータ34とが「電気負荷」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、電源装置の製造産業などに利用可能である。
20 電気自動車、22a,22b 駆動輪、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、32 モータ、32a 回転位置検出センサ、34 インバータ、36 バッテリ、36a 電圧センサ、36b 電圧センサ、36c 温度センサ、38 システムメインリレー、40 第1昇圧コンバータ、40a,41a 電流センサ、40b,41b 温度センサ、41 第2昇圧コンバータ、42 高電圧側電力ライン、44 低電圧側電力ライン、46,48 コンデンサ、46a,48a 電圧センサ、70 電子制御ユニット、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、D11,D12,D21,D22 ダイオード、L1,L2 リアクトル、T11,T12,T21,T22 トランジスタ。

Claims (3)

  1. 蓄電装置と、
    第1インダクタンスの第1リアクトルを有し、前記蓄電装置側と電気負荷側との間で電圧の変換を伴って電力をやりとりする第1昇圧コンバータと、
    第2インダクタンスの第2リアクトルを有し、前記電気負荷に対して前記第1昇圧コンバータと並列に接続され、前記蓄電装置側と前記電気負荷側との間で電圧の変換を伴って電力をやりとりする第2昇圧コンバータと、
    前記第1昇圧コンバータおよび前記第2昇圧コンバータより前記電気負荷側に取り付けられたコンデンサと、
    前記第1昇圧コンバータと前記第2昇圧コンバータとを制御する制御装置と、
    を備える電源装置であって、
    前記第2インダクタンスは、前記第1インダクタンスと異なる、
    ことを特徴とする電源装置。
  2. 請求項1記載の電源装置であって、
    前記制御装置は、前記第1昇圧コンバータのみを駆動する第1駆動モードと、前記第2昇圧コンバータのみを駆動する第2駆動モードと、前記第1昇圧コンバータと前記第2昇圧コンバータとの双方を駆動する第3駆動モードと、とを含む複数の駆動モードのうちのいずれかの駆動モードを用いて制御する、
    電源装置。
  3. 請求項2記載の電源装置であって、
    前記制御装置は、前記電気負荷の駆動周波数を負荷変動周波数とし、前記第1駆動モードにおける共振周波数を第1共振周波数とし、前記第2駆動モードにおける共振周波数を第2共振周波数とし、前記第3駆動モードにおける共振周波数を第3共振周波数としたときに、
    (1)前記負荷変動周波数と前記第1共振周波数との差分が第1閾値未満のときには、前記第1駆動モードを禁止すると共に前記第2駆動モードと前記第3駆動モードとを許可し、
    (2)前記負荷変動周波数と前記第2共振周波数との差分が第2閾値未満のときには、前記第2駆動モードを禁止すると共に前記第1駆動モードと前記第3駆動モードとを許可し、
    (3)前記負荷変動周波数と前記第3共振周波数との差分が第3閾値未満のときには、前記第3駆動モードを禁止すると共に前記第1駆動モードと前記第2駆動モードとを許可し、
    (4)前記負荷変動周波数と前記第1共振周波数との差分が前記第1閾値以上であると共に前記負荷変動周波数と前記第2共振周波数との差分が前記第2閾値以上であり、且つ、前記負荷変動周波数と前記第3共振周波数との差分が前記第3閾値以上であときには、前記第1駆動モードと前記第2駆動モードと前記第3駆動モードとを許可する、
    電源装置。
JP2017204395A 2017-10-23 2017-10-23 電源装置 Active JP6897487B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204395A JP6897487B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 電源装置
CN201811188906.5A CN109698620B (zh) 2017-10-23 2018-10-12 电源装置
DE102018217715.5A DE102018217715B4 (de) 2017-10-23 2018-10-17 Energieversorgungsvorrichtung
US16/166,828 US10778100B2 (en) 2017-10-23 2018-10-22 Power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204395A JP6897487B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080404A true JP2019080404A (ja) 2019-05-23
JP6897487B2 JP6897487B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=65996627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204395A Active JP6897487B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10778100B2 (ja)
JP (1) JP6897487B2 (ja)
CN (1) CN109698620B (ja)
DE (1) DE102018217715B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111585438B (zh) * 2020-06-22 2021-02-12 广东省大湾区集成电路与系统应用研究院 多相dcdc转换控制电路及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223865A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Daikin Ind Ltd スイッチング電源回路およびスイッチング電源回路の制御方法
JP2012070473A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toyota Motor Corp 電動車両およびその制御方法
US20120224401A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Astec International Limited Variable Input Voltage PFC Circuits, Systems and Power Supplies With Phase Shifted Power Rails
JP2013059228A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Daikin Ind Ltd スイッチング電源回路の制御装置およびヒートポンプユニット
JP2014042410A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Toyota Motor Corp 多相コンバータシステム
JP2014192983A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スイッチング電源回路
JP2017143656A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9012365D0 (en) * 1990-06-02 1990-07-25 Jaguar Cars Motor vehicles
US6509712B1 (en) 1999-06-24 2003-01-21 David M. Landis Voltage bus regulation circuit
US6452366B1 (en) 2000-02-11 2002-09-17 Champion Microelectronic Corp. Low power mode and feedback arrangement for a switching power converter
DE10216252A1 (de) 2002-04-12 2003-11-06 Infineon Technologies Ag Spannungswandler und Verfahren zur Wandlung einer Eingangsspannung in eine Ausgangspannung
EP2362531B1 (en) * 2008-09-01 2014-11-19 Mitsubishi Electric Corporation Converter circuit, and motor drive controller equipped with converter circuit, air conditioner, refrigerator, and induction cooking heater
JP2010104139A (ja) 2008-10-23 2010-05-06 Toyota Motor Corp 電圧コンバータおよびそれを搭載する車両
EP2782246B1 (en) * 2010-04-19 2018-06-13 Qorvo US, Inc. Pseudo-envelope following power management system
JP5660025B2 (ja) * 2011-03-11 2015-01-28 株式会社デンソー 電圧変換回路およびその電圧変換回路を備える電圧変換システム
JP2013090401A (ja) 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Motor Corp 回転電機制御システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223865A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Daikin Ind Ltd スイッチング電源回路およびスイッチング電源回路の制御方法
JP2012070473A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toyota Motor Corp 電動車両およびその制御方法
US20120224401A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Astec International Limited Variable Input Voltage PFC Circuits, Systems and Power Supplies With Phase Shifted Power Rails
JP2013059228A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Daikin Ind Ltd スイッチング電源回路の制御装置およびヒートポンプユニット
JP2014042410A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Toyota Motor Corp 多相コンバータシステム
JP2014192983A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スイッチング電源回路
JP2017143656A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018217715A1 (de) 2019-04-25
CN109698620B (zh) 2020-09-18
US10778100B2 (en) 2020-09-15
US20190123651A1 (en) 2019-04-25
DE102018217715B4 (de) 2022-09-15
CN109698620A (zh) 2019-04-30
JP6897487B2 (ja) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6693446B2 (ja) 駆動装置
JP5626469B2 (ja) 車両の駆動装置および車両の駆動方法
JP5382238B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
EP3342624B1 (en) Drive unit, vehicle, and control method for drive unit
JP2009159663A (ja) 電動機駆動装置、電動車両および電動機駆動装置の制御方法
US10919516B2 (en) Hybrid vehicle
JP4983639B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの出力制限制御方法
JP2018012355A (ja) ハイブリッド車両のバッテリ制御システム
US20160052396A1 (en) Electric vehicle
JP2008278561A (ja) 電気機器および電気機器の制御方法
JP5332726B2 (ja) 駆動装置
JP6897487B2 (ja) 電源装置
JP2017166463A (ja) エンジン始動装置
JP5849888B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2019075886A (ja) 昇圧コンバータ装置
JP6930363B2 (ja) 駆動装置
JP2012130098A (ja) 電動車両
JP6683052B2 (ja) コンバータ装置
JP6862960B2 (ja) 駆動装置
JP2016100965A (ja) 電動車両
JP2019080377A (ja) 昇圧コンバータ装置
JP2013244875A (ja) 車両
JP6962203B2 (ja) 昇圧システム
JP6751498B2 (ja) モータ装置
JP2013063692A (ja) ハイブリッド車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6897487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151