JP2019078178A - アクチュエータ - Google Patents

アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2019078178A
JP2019078178A JP2017203301A JP2017203301A JP2019078178A JP 2019078178 A JP2019078178 A JP 2019078178A JP 2017203301 A JP2017203301 A JP 2017203301A JP 2017203301 A JP2017203301 A JP 2017203301A JP 2019078178 A JP2019078178 A JP 2019078178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
connector
holding member
insertion hole
fitting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017203301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019078178A5 (ja
JP6915495B2 (ja
Inventor
田中 篤
Atsushi Tanaka
篤 田中
尚明 河野
Naoaki Kono
尚明 河野
山中 哲爾
Tetsuji Yamanaka
哲爾 山中
邦夫 難波
Kunio Nanba
邦夫 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017203301A priority Critical patent/JP6915495B2/ja
Priority to PCT/JP2018/038671 priority patent/WO2019078255A1/ja
Priority to CN201880060762.7A priority patent/CN111133179B/zh
Priority to DE112018004599.4T priority patent/DE112018004599T5/de
Publication of JP2019078178A publication Critical patent/JP2019078178A/ja
Publication of JP2019078178A5 publication Critical patent/JP2019078178A5/ja
Priority to US16/840,861 priority patent/US20200235633A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6915495B2 publication Critical patent/JP6915495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/20Devices dealing with sensing elements or final actuators or transmitting means between them, e.g. power-assisted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/34Turning or inching gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • F02B37/186Arrangements of actuators or linkage for bypass valves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】電気配線を保持する構成を有しつつも出力シャフトの支持部材の強度向上が図られたアクチュエータを提供する。【解決手段】配線保持部材71は、回転角センサ39の検出部65、ならびに、モータ36および検出部65の電気配線72を一体に保持しており、ハウジングとは別部材である。ハウジングの第2ハウジング部42は、ハウジング内外に貫通しているコネクタ挿通孔76を有している。配線保持部材71は、電気配線72の端部を内包しており、第2ハウジング部42内からコネクタ挿通孔76を通じて第2ハウジング部42外に突き出しているコネクタ部83を形成している。このようにコネクタ挿通孔76から第2ハウジング部42外に突き出すコネクタ部83を配線保持部材71に設けることで、第2ハウジング部42と配線保持部材71とを別部材で形成し、それぞれに最適な材料を選択することができる。【選択図】図9

Description

本発明は、過給器の過給圧制御用バルブを駆動するアクチュエータに関する。
従来、例えばリンク機構等を介して過給圧制御用バルブに接続され、バルブ開度を調整して過給圧を制御するアクチュエータが知られている。特許文献1に開示されたアクチュエータは、モータの回転を減速機で減速して出力シャフトから出力する。出力シャフトの回転角は回転角センサにより検出される。出力シャフトは、ハウジングおよびカバーにより支持されている。樹脂製のカバーのうち、アクチュエータの作動に伴って生じる反力が付与される部位には、補強リブが形成されている。
特開2017−8999号公報
過給器を備えるエンジンでは、過給器のバイパス流路のポート径を大きくすることで高出力を得ることができる。一方、その背反として、排気圧から過給圧制御用バルブを通じてアクチュエータが受ける負荷も大きくなる。したがって、出力シャフトの支持部材としてのカバーの強度向上が必要となる。特許文献1では、カバーは、回転角センサの検出部およびモータの電気配線を一体に保持している。そのため、部品としての強度を左右する材料の選択自由度が極端に低いため、カバーの強度向上には限界があった。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電気配線を保持する構成を有しつつも出力シャフトの支持部材の強度向上が図られたアクチュエータを提供することである。
本発明のアクチュエータは、モータ(36)と、出力シャフト(38)と、減速部(37)と、回転角センサ(39)と、ハウジング(35)と、配線保持部材(71、103、112)とを備えている。減速部は、モータの回転を減速して出力シャフトに伝達する。回転角センサは、出力シャフトの回転角を検出する。ハウジングは、モータおよび減速部を収容しており、出力シャフトを支持している。配線保持部材は、回転角センサの検出部、ならびに、モータおよび検出部の電気配線を一体に保持しており、ハウジングとは別部材である。
ハウジングは、当該ハウジング内外に貫通しているコネクタ挿通孔(76、102)を有している。配線保持部材は、電気配線の端部を内包しており、ハウジング内からコネクタ挿通孔を通じてハウジング外に突き出しているコネクタ部(83、104、116)を形成している。
このようにコネクタ挿通孔からハウジング外に突き出すコネクタ部を配線保持部材に設けることで、ハウジングと配線保持部材とを別部材で形成し、それぞれに最適な材料を選択することができる。出力シャフトの支持部材としてのハウジングを例えば金属またはエンジニアリングプラスチック等の高強度材料から構成することで、排気脈動による比較的大きな荷重に対して強度を保証することができる。また、配線保持部材を絶縁体とすることで、電気配線の短絡を防ぎつつそれらを保持することができる。また、コネクタ部を通じてモータおよび検出部の電気配線を外部に取り出すことで、配線保持部材とハウジングとの間のシール箇所が1箇所で済む。
第1実施形態によるアクチュエータが適用されたエンジンの吸排気部の概略図である。 過給器の説明図である。 アクチュエータの斜視図である。 アクチュエータの上面図である。 図4のV−V線断面図である。 図4のVI−VI線断面図である。 図4のアクチュエータの第2ハウジング部等を取り外した状態を示す図である。 第2ハウジング部および配線保持部材等を第2ハウジング部の内側から見た図である。 図8のIX−IX線断面図である。 図9のX−X線断面図である。 図9のXI−XI線断面図である。 第2ハウジング部と配線保持部材とを組み付ける途中の状態を示す図である。 図8に対応する図であって、2つの仮想直線等を説明する図である。 図8のXIV−XIV線断面図である。 位置決め突起を中心とした配線保持部材の回転規制を嵌合部が行う様子を示す図である。 比較形態において、位置決め突起を中心とした配線保持部材の回転規制を嵌合部が行う様子を示す図である。 第2実施形態によるアクチュエータのコネクタ部およびコネクタ挿通孔を示す断面図である。 第3実施形態によるアクチュエータの第2ハウジング部および配線保持部材等を第2ハウジング部の内側から見た図である。 図18のXIX−XIX線断面図である。
[第1実施形態]
以下、複数の実施形態を図面に基づき説明する。複数の実施形態において実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。図1に示すように、第1実施形態によるアクチュエータ10は、車両走行用の動力源であるエンジン11に適用されている。
(エンジンの吸排気部)
先ず、エンジン11の吸排気部について図1、図2を参照して説明する。エンジン11には、吸気をエンジン11の気筒内へ導く吸気通路12と、気筒内で発生した排気ガスを大気中に排出する排気通路13とが設けられている。吸気通路12の途中には、過給器14の吸気コンプレッサ15と、エンジン11に供給される吸気量の調整を行うスロットルバルブ16とが設けられている。排気通路13の途中には、過給器14の排気タービン17と、排気ガスの浄化を行う触媒18とが設けられている。触媒18はモノリス構造を採用する周知な三元触媒であり、活性化温度に昇温することで排気ガス中に含まれる有害物質を酸化作用と還元作用により浄化する。
排気タービン17は、エンジン11から排出された排気ガスによって回転駆動されるタービンホイール21と、このタービンホイール21を収容する渦巻形状のタービンハウジング22とを備えている。吸気コンプレッサ15は、タービンホイール21の回転力を受けて回転するコンプレッサホイール23と、このコンプレッサホイール23を収容する渦巻形状のコンプレッサハウジング24とを備えている。
タービンハウジング22には、タービンホイール21を迂回して排気ガスを流すバイパス通路25が設けられている。バイパス通路25は、タービンハウジング22に流入した排気ガスを直接タービンハウジング22の排気出口へ導く。このバイパス通路25は、ウェイストゲートバルブ26により開閉可能である。ウェイストゲートバルブ26は、タービンハウジング22の内部でバルブ軸27により回動可能に支持されているスイングバルブである。
ウェイストゲートバルブ26を駆動する手段として、過給器14は、アクチュエータ10を備えている。アクチュエータ10は、排気ガスの熱影響を回避する目的で、排気タービン17から離れた吸気コンプレッサ15に取り付けられている。過給器14には、アクチュエータ10の出力をウェイストゲートバルブ26に伝達するためのリンク機構29が設けられている。このリンク機構29は、所謂4節リンクであり、アクチュエータ10によって回動操作されるアクチュエータレバー31と、バルブ軸27に結合されるバルブレバー32と、アクチュエータレバー31に付与される回動トルクをバルブレバー32に伝えるロッド33とを有している。
アクチュエータ10は、マイクロコンピュータを搭載するECU(エンジン・コントロール・ユニット)34により制御される。具体的に、ECU34は、エンジン11の高回転時などにウェイストゲートバルブ26の開度を調整して過給器14による過給圧を制御する。また、ECU34は、冷間始動直後など、触媒18の温度が活性化温度に達していない時に、ウェイストゲートバルブ26を全開にして触媒18の暖機を行う。これにより、タービンホイール21に熱を奪われていない高温の排気ガスを触媒18へ導くことができ、触媒18の早期暖機を実施できる。
(アクチュエータ)
次に、アクチュエータ10について図3〜図7を参照して説明する。アクチュエータ10は、吸気コンプレッサ15に取り付けられるハウジング35と、ハウジング35に組み付けられているモータ36、減速部37、出力シャフト38および回転角センサ39を備えている。
図3〜図5に示すように、ハウジング35は、第1ハウジング部41および第2ハウジング部42を有している。第2ハウジング部42は、締結部材43により第1ハウジング部41に締結されている。また、第1ハウジング部41は、第2ハウジング部42と共に収容空間44を形成している。
図6、図7に示すように、モータ36は、ハウジング35内に収容されている。具体的に、モータ36は、第1ハウジング部41に形成されたモータ挿入穴46に挿入され、スクリュ47により第1ハウジング部41に固定されている。モータ36とモータ挿入穴46底面との間にはウェーブワッシャ45が設置されている。モータ36は、形式を問わず、例えば周知の直流モータであっても良いし、周知のステッピングモータであっても良い。
図5に示すように、出力シャフト38は、第1ハウジング部41に設けられた軸受48と、第2ハウジング部42に設けられた軸受49とにより回転自在に支持されている。出力シャフト38の一端部は、ハウジング35外に延び出ている。アクチュエータレバー31は、ハウジング35外で出力シャフトに固定されている。第1ハウジング部41のうち出力シャフト38の他端側の延長上の箇所にはプラグ50が圧入されている。
図5〜図7に示すように、減速部37は、モータ36の回転を減速して出力シャフト38に伝達する平行軸式の減速機であり、ピニオンギヤ51、第1中間ギヤ52、第2中間ギヤ53および最終ギヤ54を有している。ピニオンギヤ51は、モータ36のモータ軸55に固定されている。第1中間ギヤ52は、ピニオンギヤ51に噛み合っている第1大径外歯部57、および、第1大径外歯部57と比べて小径な第1小径外歯部58を有しており、第1金属シャフト56により回転自在に支持されている。第1中間ギヤ52と第1ハウジング部41との間、および第1中間ギヤ52と第2ハウジング部42との間にそれぞれ第1ワッシャ59が設けられている。第2中間ギヤ53は、第1小径外歯部58に噛み合っている第2大径外歯部62、および、第2大径外歯部62と比べて小径な第2小径外歯部63を有しており、第2金属シャフト61により回転自在に支持されている。第2中間ギヤ53と第1ハウジング部41との間、および第2中間ギヤ53と第2ハウジング部42との間にそれぞれ第2ワッシャ60が設けられている。最終ギヤ54は、出力シャフト38に固定されており、第2小径外歯部63に噛み合っている。
図5、図7に示すように、回転角センサ39は、出力シャフト38の回転角を検出する非接触式のセンサであり、磁気回路部64および検出部65を有している。磁気回路部64は、磁束発生部である磁石66、67と、磁束伝達部であるヨーク68、69を有している。磁石66、67およびヨーク68、69は、出力シャフト38の軸方向視において弧状の閉磁気回路を形成している。磁気回路部64は、非磁性体の磁気回路保持部材73に保持されており、出力シャフト38と一体に回動する。検出部65は、例えばホールIC等であり、磁気回路部64の閉磁気回路の内側に配置されている。検出部65は、ハウジング35に固定されている。磁気回路部64および検出部65の基本的な用途や機能は、特開2014−126548号に開示されているものと同様である。回転角センサ39により検出される出力シャフト38の回転角は、ECU34(図1参照)に出力される。
(ハウジングおよびその周辺部材)
次に、ハウジング35およびその周辺部材について説明する。図8、図9に示すように、アクチュエータ10は、検出部65、ならびに、モータ36および検出部65の電気配線72を一体に保持している配線保持部材71を備えている。配線保持部材71は、ハウジング35とは別部材であり、材料が異なる。第1ハウジング部41および第2ハウジング部42は、例えばアルミニウム合金等の金属からなる。これに対して、配線保持部材71は、絶縁体であって、樹脂からなる。配線保持部材71は、検出部65および電気配線72と一体化されたインサート成形品であり、結合部材としてのスクリュ74により第2ハウジング部42に固定されている。
第2ハウジング部42は、ハウジング35内外に貫通しているコネクタ挿通孔76と、内壁に形成された位置決め穴77とを有している。配線保持部材71は、第2ハウジング部42の内壁に沿うように形成された本体部81と、本体部81から突き出しているセンサ保持部82、コネクタ部83および位置決め突起84とを有している。センサ保持部82は、第1ハウジング部側に突き出しており、検出部65を保持している。
位置決め突起84は、位置決め穴77に嵌合している。図10に示すように、位置決め突起84の位置決め穴77への挿入方向に直交する断面形状は、円形である。位置決め突起84の位置決め穴77への挿入方向は、位置決め突起84の中心AX2と平行な方向である。図10では、構成を分かり易くするために、位置決め突起84と位置決め穴77との間の隙間を実際よりも大きく図示している。
コネクタ部83は、ハウジング35内からコネクタ挿通孔76を通じてハウジング35外に突き出している。コネクタ部83は、コネクタ挿通孔76に嵌合している嵌合部85を有している。図11に示すように、嵌合部85のコネクタ挿通孔76への挿入方向に直交する断面形状は、非円形である。嵌合部85のコネクタ挿通孔76への挿入方向は、コネクタ部83の延伸方向すなわち突出方向と一致する。コネクタ部83の先端部は、嵌合部85よりも一回り小さくなっているが、基本的には嵌合部85と同じ断面形状である。図11では、構成を分かり易くするために、嵌合部85とコネクタ挿通孔76との間の隙間を実際よりも大きく図示している。
第1実施形態では、嵌合部85の断面形状は角が丸い矩形状である。具体的には、嵌合部85の断面形状は、互いに平行な一対の第1ストレート部86と、互いに平行であり前記第1ストレート部86に直交する一対の第2ストレート部87と、を有する形状である。
図9に示すように、コネクタ部83および位置決め突起84は、第2ハウジング部42の内側からコネクタ挿通孔76または位置決め穴77に挿入される。コネクタ部83の挿入先端91からコネクタ挿通孔76の挿入口92までの距離L1は、位置決め突起84の挿入先端93から位置決め穴77の挿入口94までの距離L2よりも長い。第1実施形態では、嵌合部85の挿入先端96からコネクタ挿通孔76の挿入口92までの距離L3も、距離L2よりも長い。これらの関係を満たすことで、配線保持部材71を第2ハウジング部42に組み付けるとき、図12に示すように位置決め突起84が位置決め穴77に到達するよりも前に、コネクタ部83の先端がコネクタ挿通孔76に嵌合し、次いで嵌合部85がコネクタ挿通孔76に嵌合する。
図8、図9に示すように、配線保持部材71を第2ハウジング部42に組み合わせたあと、スクリュ74が配線保持部材71および第2ハウジング部42に挿入される。このときのスクリュ74の挿入方向は、配線保持部材71を第2ハウジング部42に組み合わる方向と同じである。つまり、嵌合部85のコネクタ挿通孔76への挿入方向と、位置決め突起84の位置決め穴77への挿入方向と、スクリュ74の配線保持部材71および第2ハウジング部42への挿入方向とが同じである。
ここで、図13に示す第1仮想直線VL1および第2仮想直線VL2を定義する。第1仮想直線VL1は、嵌合部85のコネクタ挿通孔76への挿入方向視において、位置決め突起84の中心AX2と嵌合部85の中心AX3とを結ぶ仮想的な直線である。また、第2仮想直線VL2は、第1仮想直線VL1に直交するとともに検出部65の中心Cを通る仮想的な直線である。第1仮想直線VL1と第2仮想直線VL2との交点p1は、中心AX1と中心AX2との間に位置している。
嵌合部85は、第1仮想直線VL1に沿う方向の幅W1が第1仮想直線VL1に直交する方向の幅W2よりも長い。第1実施形態では、コネクタ部83の断面の長手方向に各コネクタ端子95が並ぶように配置されている。各コネクタ端子95の並び方向と第1仮想直線VL1に沿う方向は略一致している。コネクタ部83の断面長手方向は、位置決め突起84に向けて指向している。
図9に示すように、コネクタ挿通孔76の内壁とコネクタ部83の嵌合部85との間の環状隙間には、環状のシール部材97が設けられている。シール部材97は、ハウジング35外と収容空間44との間をシールしている。第1実施形態では、嵌合部85に環状溝98が形成されている。シール部材97は、環状溝98内に位置し、コネクタ部83の全周を囲うように設けられている。また、シール部材97は、コネクタ挿通孔76の内壁とコネクタ部83とに挟まれて圧縮されている。シール部材97の圧縮方向は、コネクタ部83の挿入方向に直交する方向であって、コネクタ挿通孔76の内壁とコネクタ部83とが対向する方向である。
図13、図14に示すように、配線保持部材71は、軸方向視において軸受49(すなわち、出力シャフト38の一端部と第2ハウジング部42との間に設けられている軸受)と重なるように設けられている。つまり、、配線保持部材71は、軸受49に対して立体交差するように配置されている。
(効果)
以上説明したように、アクチュエータ10は、モータ36と、出力シャフト38と、減速部37と、回転角センサ39と、ハウジング35と、配線保持部材71とを備えている。配線保持部材71は、回転角センサ39の検出部65、ならびに、モータ36および検出部65の電気配線72を一体に保持しており、ハウジング35とは別部材である。ハウジング35の第2ハウジング部42は、ハウジング35内外に貫通しているコネクタ挿通孔76を有している。配線保持部材71は、電気配線72の端部を内包しており、ハウジング35内からコネクタ挿通孔76を通じてハウジング35外に突き出しているコネクタ部83を形成している。
このようにコネクタ挿通孔76からハウジング35外に突き出すコネクタ部83を配線保持部材71に設けることで、ハウジング35と配線保持部材71とを別部材で形成し、それぞれに最適な材料を選択することができる。出力シャフト38の支持部材としての第2ハウジング部42を例えばアルミニウム合金等の高強度材料から構成することで、排気脈動による比較的大きな荷重に対して強度を保証することができる。また、配線保持部材71を絶縁体とすることで、電気配線72の短絡を防ぎつつそれらを保持することができる。また、コネクタ部83を通じてモータ36および検出部65の電気配線72を外部に取り出すことで、配線保持部材71とハウジング35との間のシール箇所が1箇所で済む。
また、第1実施形態では、コネクタ部83は、コネクタ挿通孔76に嵌合している嵌合部85を有している。ハウジング35は位置決め穴77を有しており、配線保持部材71は、位置決め穴77に嵌合している位置決め突起84を有している。このように嵌合部85および位置決め突起84を設けることで、検出部65の組付け位置のばらつきを抑制することができる。そのため、磁気回路保持部材73設けられた検出部65による回転角検出精度を向上することができる。
また、第1実施形態では、第1仮想直線VL1と第2仮想直線VL2との交点p1は、位置決め突起84の中心AX2と嵌合部85の中心AX3との間に位置している。第2ハウジング部42に対する配線保持部材71の相対位置がばらつく場合、位置決め突起84の中心AX2と嵌合部85の中心AX3との間の範囲外の位置よりも範囲内の位置の方がばらつき量は小さくなる。そのため、上記範囲内に検出部65が設けられることで、検出部65による回転角検出精度を向上することができる。
また、第1実施形態では、位置決め突起84の位置決め穴77への挿入方向に直交する断面形状は、円形である。コネクタ部83のコネクタ挿通孔76への挿入方向に直交する断面形状は、非円形である。そして、距離L1および距離L3は、距離L2よりも長い。これにより、配線保持部材71を第2ハウジング部42に組み付けるとき、先行してコネクタ部83の先端がコネクタ挿通孔76に嵌合し、次いで嵌合部85がコネクタ挿通孔76に嵌合し、最後に位置決め突起84が位置決め穴77に嵌合する。そのため、コネクタ部83の先端がコネクタ挿通孔76にラフ嵌合することで、第2ハウジング部42に対する配線保持部材71の角度規制が行われ、第2ハウジング部42と配線保持部材71とのおおよその組付け位置関係を合わせることができる。したがって、位置決め突起84を位置決め穴77にスムーズに嵌合させることができる。
また、第1実施形態では、嵌合部85のコネクタ挿通孔76への挿入方向に直交する断面形状は、互いに平行な一対の第1ストレート部86と、互いに平行であり第1ストレート部86に直交する一対の第2ストレート部87と、を有する形状である。これにより嵌合部85が簡素な形状となり、寸法精度が高まり、第2ハウジング部42と配線保持部材71との位置決め精度の向上を図ることができる。
また、第1実施形態では、嵌合部85のコネクタ挿通孔76への挿入方向視において、嵌合部85は、第1仮想直線VL1に沿う方向の幅W1が第1仮想直線VL1に直交する方向の幅W2よりも大きい。これにより、位置決め突起84からより離れた位置に嵌合部85が位置することになる。そのため、位置決め突起84を中心とした配線保持部材71の回転規制を嵌合部85が行うとき、寸法ばらつきに対する角度ばらつきを小さくすることができる。つまり、図15に模式的に示すように幅W1が幅W2よりも大きい本実施形態の場合、図16に模式的に示すようにコネクタ挿通孔201に嵌合するコネクタ部202の嵌合部203の幅W1が幅W2以下である比較形態と比べて、回転規制角度θが小さくなる。したがって、第2ハウジング部42と配線保持部材71との位置決め精度の向上を図ることができる。図15、図16では、構成を分かり易くするために、嵌合部とコネクタ挿通孔との間の隙間を実際よりも大きく図示している。
また、第1実施形態では、嵌合部85のコネクタ挿通孔76への挿入方向と、位置決め突起84の位置決め穴77への挿入方向と、スクリュ74の配線保持部材71および第2ハウジング部42への挿入方向とが同じである。これにより、一方向での組み付けが可能となり、組み付け性が向上する。
また、第1実施形態では、コネクタ挿通孔76の内壁と嵌合部85との間の環状隙間に環状のシール部材97が設けられている。コネクタ挿通孔76の内壁と嵌合部85とに挟まれて圧縮されている。シール部材97によりハウジング35外と収容空間44との間がシールされ、防水性および防塵性を確保することで、ハウジング35内部のモータ36、減速部37および回転角センサ39を外部環境から保護し、ロバスト性を向上することができる。また、シール部材97をコネクタ挿通孔76の内壁と嵌合部85との間の環状隙間に配置することで、省スペース化を図ることができる。また、シール部材97の緊迫力によってコネクタ部83がコネクタ挿通孔76内においてセンタリングされ、位置決め精度が向上する。
また、第1実施形態では、配線保持部材71は、出力シャフト38の一端部とハウジング35との間に設けられている軸受49に対して重なるように設けられている。このように配線保持部材71と軸受49との立体交差を許容することで、電気配線72のレイアウト自由度が高まり、省スペース化および小型化を図ることができる。
[第2実施形態]
第2実施形態では、図17に示すように、第2ハウジング部101のコネクタ挿通孔102、およびそれに嵌合している配線保持部材103のコネクタ部104の嵌合部105の横断面形状は、楕円形である。このように嵌合部105の横断面形状が非円形であれば、嵌合部105により配線保持部材103の回転規制を行うことができる。
[第3実施形態]
第3実施形態では、図18、図19に示すように、第2ハウジング部111と配線保持部材112との2平面113、114の間の隙間にシール部材115が設けられている。第3実施形態では、配線保持部材112のコネクタ部116の嵌合部117には環状溝が形成されず、本体部118に環状溝119が形成されている。シール部材115は、嵌合部117のコネクタ挿通孔76への挿入方向視においてコネクタ部116を取り囲むように設けられている。また、シール部材115は、第2ハウジング部111と配線保持部材112とに挟まれて圧縮されている。シール部材115の圧縮方向は、コネクタ部116の挿入方向と同じ方向であって、第2ハウジング部111と配線保持部材112とが対向する方向である。このように、第2ハウジング部と配線保持部材との間のシールは、面シールであってもよい。
[他の実施形態]
他の実施形態では、コネクタ挿通孔は、第1ハウジング部に形成されてもよい。そして、配線保持部材は、第1ハウジング部に固定されてもよい。また、第2ハウジング部は、アルミニウム合金に限らず、例えばマグネシウム合金等の他の金属またはエンジニアリングプラスチック等の高強度材料から構成されてもよい。それでも、排気脈動による比較的大きな荷重に対して第2ハウジング部の強度を保証することができる。
他の実施形態では、コネクタ部およびコネクタ挿通孔の断面形状は、矩形、楕円に限らず、他の非円形状であってもよい。要するに、コネクタ挿通孔に対するコネクタ部の回転が規制される形状であればよい。また、コネクタ部の断面形状が根元部(すなわち嵌合部)から先端部まで略同じであってもよい
他の実施形態では、位置決め突起がハウジングに設けられ、位置決め穴が配線保持部材に設けられてもよい。また、配線保持部材は、スクリュに限らず、例えば熱カシメ、リベット等の他の方法でハウジングに固定されてもよい。また、シール部材(第2ハウジング部と配線保持部材との間をシールするもの)が設けられる環状溝は、ハウジングと配線保持部材のどちらに設けられてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
10・・・アクチュエータ 35・・・ハウジング
36・・・モータ 37・・・減速部
38・・・出力シャフト 39・・・回転角センサ
65・・・検出部 71、103、112・・・配線保持部材
72・・・電気配線 73・・・磁気回路保持部材
76、102・・・コネクタ挿通孔 83、104、116・・・コネクタ部

Claims (10)

  1. 過給器(14)の過給圧制御用バルブ(26)を駆動するアクチュエータであって、
    モータ(36)と、
    出力シャフト(38)と、
    前記モータの回転を減速して前記出力シャフトに伝達する減速部(37)と、
    前記出力シャフトの回転角を検出する回転角センサ(39)と、
    前記モータおよび前記減速部を収容しており、前記出力シャフトを支持しているハウジング(35)と、
    前記回転角センサの検出部(65)、ならびに、前記モータおよび前記検出部の電気配線(72)を一体に保持しており、前記ハウジングとは別部材である配線保持部材(71、103、112)と、
    を備え、
    前記ハウジングは、当該ハウジング内外に貫通しているコネクタ挿通孔(76、102)を有しており、
    前記配線保持部材は、前記電気配線の端部を内包し、前記ハウジング内から前記コネクタ挿通孔を通じて前記ハウジング外に突き出しているコネクタ部(83、104、116)を形成しているアクチュエータ。
  2. 前記コネクタ部は、前記コネクタ挿通孔に嵌合している嵌合部(85、105、117)を有しており、
    前記ハウジングおよび配線保持部材の一方は、位置決め穴(77)を有しており、
    前記ハウジングおよび配線保持部材の他方は、前記位置決め穴に嵌合している位置決め突起(84)を有している請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 前記嵌合部の前記コネクタ挿通孔への挿入方向視において、
    前記位置決め突起の中心(AX2)と前記嵌合部の中心(AX3)とを結ぶ仮想的な直線を第1仮想直線(VL1)とし、
    前記第1仮想直線に直交するとともに前記検出部の中心(C)を通る仮想的な直線を第2仮想直線(VL2)とすると、
    前記第1仮想直線と前記第2仮想直線との交点(p1)は、前記位置決め突起の中心と前記嵌合部の中心との間に位置している請求項2に記載のアクチュエータ。
  4. 前記位置決め突起の前記位置決め穴への挿入方向に直交する断面形状は、円形であり、
    前記コネクタ部の前記コネクタ挿通孔への挿入方向に直交する断面形状は、非円形であり、
    前記コネクタ部の挿入先端(91)から前記コネクタ挿通孔の挿入口(92)までの距離(L1)は、前記位置決め突起の挿入先端(93)から前記位置決め穴の挿入口(94)までの距離(L2)よりも長い請求項2または3に記載のアクチュエータ。
  5. 前記嵌合部の前記コネクタ挿通孔への挿入方向に直交する断面形状は、互いに平行な一対の第1ストレート部(86)と、互いに平行であり前記第1ストレート部に直交する一対の第2ストレート部(87)と、を有する形状である請求項4に記載のアクチュエータ。
  6. 前記嵌合部の前記コネクタ挿通孔への挿入方向視において、前記位置決め突起の中心と前記嵌合部の中心とを結ぶ仮想的な直線を第1仮想直線とすると、
    前記嵌合部は、前記第1仮想直線に沿う方向の幅(W1)が前記第1仮想直線に直交する方向の幅(W2)よりも大きい請求項5に記載のアクチュエータ。
  7. 前記配線保持部材を前記ハウジングに結合している結合部材(74)をさらに備えており、
    前記嵌合部の前記コネクタ挿通孔への挿入方向と、前記位置決め突起の前記位置決め穴への挿入方向と、前記結合部材の前記配線保持部材への挿入方向とが同じである請求項2〜6のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  8. 前記嵌合部(117)の前記コネクタ挿通孔への挿入方向視において前記コネクタ部(116)を取り囲むように前記ハウジング(111)と前記配線保持部材(112)との2平面(113、114)間の隙間に設けられ、前記ハウジングと前記配線保持部材とに挟まれて圧縮されているシール部材(115)、をさらに備えている請求項1〜7のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  9. 前記コネクタ挿入孔の内壁と前記嵌合部(85)との間の環状隙間に設けられ、前記コネクタ挿入孔の内壁と前記嵌合部とに挟まれて圧縮されている環状のシール部材(97)、をさらに備えている請求項1〜7のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  10. 前記出力シャフトの一端部と前記ハウジングとの間に設けられている軸受(49)をさらに備えており、
    前記配線保持部材は、軸方向視において前記軸受と重なるように設けられている請求項1〜9のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
JP2017203301A 2017-10-20 2017-10-20 アクチュエータ Active JP6915495B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203301A JP6915495B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 アクチュエータ
PCT/JP2018/038671 WO2019078255A1 (ja) 2017-10-20 2018-10-17 アクチュエータ
CN201880060762.7A CN111133179B (zh) 2017-10-20 2018-10-17 促动器
DE112018004599.4T DE112018004599T5 (de) 2017-10-20 2018-10-17 Aktuator
US16/840,861 US20200235633A1 (en) 2017-10-20 2020-04-06 Actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203301A JP6915495B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 アクチュエータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019078178A true JP2019078178A (ja) 2019-05-23
JP2019078178A5 JP2019078178A5 (ja) 2020-02-06
JP6915495B2 JP6915495B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=66173849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203301A Active JP6915495B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 アクチュエータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200235633A1 (ja)
JP (1) JP6915495B2 (ja)
CN (1) CN111133179B (ja)
DE (1) DE112018004599T5 (ja)
WO (1) WO2019078255A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6930362B2 (ja) 2017-10-20 2021-09-01 株式会社デンソー アクチュエータ
JP6933122B2 (ja) 2017-12-19 2021-09-08 株式会社デンソー アクチュエータ
EP4128487A1 (en) * 2020-03-31 2023-02-08 TVS Motor Company Limited An electric machine
US20220154595A1 (en) * 2020-11-16 2022-05-19 Kenneth Knecht Digital shaft positioning for a turbine rotor

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315651A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd ワイパモ−タ
JPH023155U (ja) * 1988-06-17 1990-01-10
JPH0870553A (ja) * 1994-06-24 1996-03-12 Asmo Co Ltd モータアクチュエータ及びその製造方法
JPH0996145A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Denso Corp ドアロック駆動装置
JPH11332167A (ja) * 1998-03-26 1999-11-30 Meritor Light Vehicle Syst Fr 電動モ―タ
JP2003047204A (ja) * 2001-05-25 2003-02-14 Webasto Vehicle Systems Internatl Gmbh 駆動装置
JP2006254534A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Tokyo Parts Ind Co Ltd 減速機構付き電動モータ
JP2007501155A (ja) * 2004-06-04 2007-01-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ワイパ装置の伝動装置ハウジング用のカバー
JP2008141917A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Mitsuba Corp モータ装置
JP2009515505A (ja) * 2005-11-08 2009-04-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電子的な差込モジュールを備えた伝動装置駆動ユニット
JP2016502617A (ja) * 2012-10-24 2016-01-28 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール 特に自動車のターボ過給機用の、1以上の可動部を作動させるための装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5725007B2 (ja) 2012-12-27 2015-05-27 株式会社デンソー 位置検出装置
JP6359342B2 (ja) * 2014-05-29 2018-07-18 愛三工業株式会社 回転角度検出センサ
JP6311657B2 (ja) * 2015-06-18 2018-04-18 株式会社デンソー 電動アクチュエータ
JP6304139B2 (ja) * 2015-06-18 2018-04-04 株式会社デンソー 電動アクチュエータ
JP6414136B2 (ja) 2016-05-12 2018-10-31 コベルコ建機株式会社 建設機械

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315651A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd ワイパモ−タ
JPH023155U (ja) * 1988-06-17 1990-01-10
JPH0870553A (ja) * 1994-06-24 1996-03-12 Asmo Co Ltd モータアクチュエータ及びその製造方法
JPH0996145A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Denso Corp ドアロック駆動装置
JPH11332167A (ja) * 1998-03-26 1999-11-30 Meritor Light Vehicle Syst Fr 電動モ―タ
JP2003047204A (ja) * 2001-05-25 2003-02-14 Webasto Vehicle Systems Internatl Gmbh 駆動装置
JP2007501155A (ja) * 2004-06-04 2007-01-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ワイパ装置の伝動装置ハウジング用のカバー
JP2006254534A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Tokyo Parts Ind Co Ltd 減速機構付き電動モータ
JP2009515505A (ja) * 2005-11-08 2009-04-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電子的な差込モジュールを備えた伝動装置駆動ユニット
JP2008141917A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Mitsuba Corp モータ装置
JP2016502617A (ja) * 2012-10-24 2016-01-28 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール 特に自動車のターボ過給機用の、1以上の可動部を作動させるための装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018004599T5 (de) 2020-06-04
WO2019078255A1 (ja) 2019-04-25
CN111133179A (zh) 2020-05-08
US20200235633A1 (en) 2020-07-23
JP6915495B2 (ja) 2021-08-04
CN111133179B (zh) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10591079B2 (en) Electric actuator and manufacturing method for same
WO2019078255A1 (ja) アクチュエータ
WO2016203734A1 (ja) 電動アクチュエータ
EP1647808B1 (en) Controller and astride riding type vehicle
JP4055547B2 (ja) 電子制御式スロットル制御装置
US10663076B2 (en) Electric actuator and method of manufacturing the same
JP2008019825A (ja) バルブ開閉制御装置
JP2004251203A (ja) 可変ノズル式ターボチャージャのノズルベーン駆動制御装置
JP2007255240A (ja) 吸気モジュール
WO2016203736A1 (ja) 電動アクチュエータおよびその製造方法
JP6930362B2 (ja) アクチュエータ
JP5710018B2 (ja) ターボ用アクチュエータ
WO2019078260A1 (ja) アクチュエータ
JP5729218B2 (ja) 電子スロットル
WO2019124304A1 (ja) アクチュエータ
JP6614309B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP5943007B2 (ja) センサモジュール
KR20000005981A (ko) 드로틀밸브장치
JP4349976B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2019120218A (ja) 車載用dcモータのノイズ低減構造及びモータ駆動式弁装置
WO2021177058A1 (ja) アクチュエータ
WO2021172095A1 (ja) アクチュエータ
JP2006300009A (ja) モータ駆動式排気ガス還流量制御装置
JP4725293B2 (ja) モータユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6915495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151