JP2019073858A - 体育館用床材 - Google Patents

体育館用床材 Download PDF

Info

Publication number
JP2019073858A
JP2019073858A JP2017198354A JP2017198354A JP2019073858A JP 2019073858 A JP2019073858 A JP 2019073858A JP 2017198354 A JP2017198354 A JP 2017198354A JP 2017198354 A JP2017198354 A JP 2017198354A JP 2019073858 A JP2019073858 A JP 2019073858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor material
floor
gymnasium
pet
flooring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017198354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6966069B2 (ja
Inventor
仁明 佐藤
Hitoaki Sato
仁明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YASHIMA MOKUZAI KANSO KK
Original Assignee
YASHIMA MOKUZAI KANSO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YASHIMA MOKUZAI KANSO KK filed Critical YASHIMA MOKUZAI KANSO KK
Priority to JP2017198354A priority Critical patent/JP6966069B2/ja
Publication of JP2019073858A publication Critical patent/JP2019073858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966069B2 publication Critical patent/JP6966069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

【課題】 床板の床構造や施工法による剥離防止ではなく、剥離や割れ生じにくい体育館用床材に関する技術を提供すること。【解決手段】従来の木質系床材の表面に合成樹脂接着剤によりポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂シートを積層して体育館用床材とする。本発明の床材は温度や湿度による含水率の変化従来のものに比べて小さく、寸法安定性に優れている。その結果、反り、割れ、木片の剥離等が顕著に防止され、体育館の床材として最適である。【選択図】 図1

Description

本発明は、体育館用床材に関する。さらに詳しくは、ささくれなどの木片の剥離等が生じにくい体育館用床材に関する。
近年、体育館の床から剥離した床板やささくれによる負傷事故が問題となっている(非特許文献1)。例えば、体育館の床から剥離した木片が腹部に突き刺さり重傷を負うという事例が報告されている。
床板用の床材は、フローリングと称され、木質系床材が用いられる。フローリングには一枚板の単層フローリングと合板製の複合フローリングがある。これらの木質床材は、吸湿・乾燥等により反り、割れ、収縮等が生じる。これらの問題は特に単層フローリングの場合に顕著であるが、複合フローリングにおいても、特に基材に貼り付けた表面材においてしばしば生じる。反り、割れ、収縮等は木片の剥離につながり、そのままでは危険で、特に体育館の床材に用いる場合は重大事故につながりかねない。これら、反り、割れ、収縮等は使用による劣化の他に、濡れ雑巾やモップで拭くことによる吸湿やその後の乾燥による寸法変化、管理の不適切等種々あげられる。
これらの木質系床材は多くの場合表面塗装がなされているが、塗装は上記の問題を必ずしも十分に解決しない。
このような剥離を防止する手段として、例えば特許文献1には捨板とフローリング板とを直交させかつ1枚のフローリング板が1枚の捨板を跨ぐように敷設する床構造が開示されている。しかしながら、このような技術では、施工法の自由度が少なくなるという不都合を生じる
特開2015−45139号公報 http://www.caa.go.jp/policies/council/csic/report/report_010/
従って、本発明の目的は、床板の床構造や施工法による剥離防止ではなく、剥離や割れ生じにくい体育館用の床材自体に関する技術を提供することである。
本発明者は、床材表面にプラスチックシートを積層することにより上記目的を達成することができることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は以下のとおりである。
1.表面に合成樹脂接着剤によりポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂シートが積層されてなる体育館用床材。
2.ポリエチレンテレフタレート樹脂シート層の厚さが0.3〜1.0mmである前記1の床材。
3.接着剤がウレタン樹脂接着剤である前期1又は2の床材。
4.その表面にポリエチレンテレフタレート樹脂シートを積層することを特徴とする床材の剥離防止方法。
本発明の床材は、乾湿の変化による寸法安定性に優れており、その結果、反り、割れ、木片の剥離等が顕著に防止される。さらに、表面がPETシートで覆われるので、ささくれや剥離が極めて生じにくくなる。
本発明の構成を表した図である。 床材の含水率の推移を表した図である。 床材の寸法変動の推移を表した図である。 床材の含水率1%あたりの寸法変化を表した図である。
図1は本発明の床材の積層構造を表した図である。1はベースとなる基材、2はその表面材で、基材1と表面材2で従来の床材を構成する。3は接着剤、層4はPET樹脂シートである。
ベースとなる床材としては、フローリングとして用いられている木質系床材が用いられ、単層フローリングと合板製の複合フローリングのいずれも用いることができる。複合フローリングは合板製の基材に表面材である単板を貼りつけたものである。単板は1枚でもよいが、通常は複数枚を密に並べて貼り付ける。
本発明においてはPETシートを表面に積層することが特徴である。PET樹脂は耐久性や透明性に優れており、得られる床材もこれらの性質が向上する。PET樹脂シートは厚さが0.3〜1.0mmが好ましい。0.3mm未満では、床面を再生するための再研磨(ポリッシャー)が一回につき、約0.1〜0.15mm削られることから2回の研磨しかできない。また、1.0mmを超えると、足への負担やボールの弾みなどのスポーツ用床材が必要とする性能が失われることが予想される。PETシートの表面は滑り防止のためのサンディング処理や塗装を施してもよい。
PET樹脂シートは接着剤で基材に積層される。接着剤としては、例えばアクリル樹脂系、ウレタン系樹脂接着剤、酢酸ビニル系接着剤等が挙げられ、ウレタン樹脂系接着剤が好ましく用いられる。ウレタン樹脂は接着剤自体が硬化後透明となるため、木目をしっかり映し出す効果がある。
本発明の床材は、例えば通常のラミネーターを用いて、ベースとなる床材の片面に接着剤をコーティングし、PET樹脂シートをラミネートすることにより製造することができる。あるいはプレスを用いて接着することできる。
本発明の床材は、PETシートを貼り付けたことにより、特に長さ及び幅方向の寸法安定性に優れる。そのため、例えば、従来の木質系床材では、経時とともに反ったり、縮んで目隙が生じたり、クラックが発生するが、本発明の床材はこのような反り、目隙、クラック等の発生が少ない。その結果、木片のささくれ等の剥離を生じにくく、安全性の面でも優れている。したがって、通常の建築物の床材として用いることは可能であるが、特に体育館の床材として好適である。
以下に本発明を実施例で説明する。
実施例1
矢島木材乾燥株式会社製のフローリング材「バリューフローリング」(7層ラワン材12mm厚に表面材として6mm厚の雑カバ材単板7枚を貼り付けた床材、寸法18mm厚×202mm幅×1800mm長)に0.5mm厚のPETシートをウレタン接着剤で積層し、図1に示すような構造の本発明の床材を製造した。この床材から長手方向に150mm裁断して含水率測定用の試験片とした。また全乾燥用の試験片を含水率測定用試験片の隣から採取した。この試験片を用いて試験を行った。
比較のために、PETを積層しない元の床材、及び元の床材にウレタン塗装を施したサンプルについても同様に試験片を採取し、試験に供した。
〔試験方法〕
105°Cで重量が一定となるまで処理し、これを全乾重量とする。次に熱水より生ずる蒸気に3時間暴露後、70°Cで放置する工程を1サイクルとし、3サイクル繰り返し、重量及び厚さ、幅、長さの寸法変化を測定する。寸法測定は基準となる基準線を設けて測定する。厚さと長さはそれぞれ1箇所、幅は3箇所測定した。
また、目視により反り(長さ方向の反り)、カップ(幅方向のU字状の反りで、反りの高さを測定する)、クラックを観察する。
目隙は目視観察及び表面材同士の間隔を測定箇所12箇所を定めて測定した。
含水率は次の式による。
含水率(%)=(初期若しくは試験後重量−全乾重量)×100/全乾重量
〔試験結果〕
〇クラック
いずれのサンプルもクラックは発生しなかった。
〇反り
いずれのサンプルも反りは発生しなかった。
〇カップ
塗装ありのサンプルとPETを積層したサンプルには発生しなかったが、元の床材に関しては上に最大5mmのカップが生じたものもあった。
〇含水率の変化
図2にサイクルに対する含水率の変化を示した。
元の床材(塗装無)は含水率の変動が大きいが、それに比べると他の2者(塗装有、PET0.5)は小さく、特に本発明のサンプル(PET0.5)はサイクルごとの変化量が安定している。
〇寸法変化
図3にサイクルに伴う寸法変動推移を示した。
塗装無の元の床材はサイクルを経るととともに厚さと幅は減少し、長さは増加する。他の2つ(塗装有、PET0.5)は比較的安定した傾向にあり、特に本発明のPETを積層したサンプル(PET0.5)は各サイクルにおける幅方向の極大、極小の差が少ない。
〇含水率1%当たりの寸法変化
図4に3サイクル終了時の含水率1%当りの寸法変化を示した。
塗装もPET貼付もない元の床材(塗装無)は、吸湿後の幅と長さ方向の変化、乾燥(放湿)後の幅の変化が大きい。塗装したサンプル(塗装有)は吸湿後の幅の変化が大きく、乾燥(放湿)後の幅の変化もやや大きい。
これに対して、PETをラミネートした本発明のサンプル(PET0.5)は、吸湿(放湿)後の厚さ方向の寸法変化は大きいものの、それ以外は変化量は小さく、特に吸湿(放湿)後の幅と長さ、乾燥(放湿)後の幅の変化は前2者に比べて小さい。
〇目隙
表1に3サイクル後の目隙の寸法を示す。本発明のサンプルが最も目隙が小さい。

上記のごとく、本発明の床材は、寸法安定性に優れており、その結果、反り、割れ、木片の剥離等が顕著に防止され、体育館の床材として最適である。

Claims (4)

  1. 表面に合成樹脂接着剤によりポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂シートが積層されてなる体育館用床材。
  2. ポリエチレンテレフタレート樹脂シート層の厚さが0.3〜1.0mmである請求項1の床材。
  3. 接着剤がウレタン樹脂接着剤である請求項1又は2の床材。
  4. その表面にポリエチレンテレフタレート樹脂シートを積層することを特徴とする床材の剥離防止方法。
JP2017198354A 2017-10-12 2017-10-12 体育館用床材 Active JP6966069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198354A JP6966069B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 体育館用床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198354A JP6966069B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 体育館用床材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019073858A true JP2019073858A (ja) 2019-05-16
JP6966069B2 JP6966069B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=66543831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198354A Active JP6966069B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 体育館用床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6966069B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082383A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Gen Gijutsu Kenkyusho:Kk 床面被覆体
US20050281986A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Seung-Baik Nam Flooring having surface layer of synthetic resin and wood-based board
JP2006142662A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Takeshi Sato 家具または建材の表面構造体及び表面構造体の製造方法
JP2007245373A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Toppan Cosmo Inc 床材の製造方法
JP2015040374A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社トッパン・コスモ 床材
JP2015045139A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社井村木工場 床構造およびその施工方法
JP2015052262A (ja) * 2014-09-16 2015-03-19 大日本印刷株式会社 床材用化粧シートの製造方法
JP2017002626A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 凸版印刷株式会社 床用化粧材及び床材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082383A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Gen Gijutsu Kenkyusho:Kk 床面被覆体
US20050281986A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Seung-Baik Nam Flooring having surface layer of synthetic resin and wood-based board
JP2006142662A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Takeshi Sato 家具または建材の表面構造体及び表面構造体の製造方法
JP2007245373A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Toppan Cosmo Inc 床材の製造方法
JP2015040374A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社トッパン・コスモ 床材
JP2015045139A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社井村木工場 床構造およびその施工方法
JP2015052262A (ja) * 2014-09-16 2015-03-19 大日本印刷株式会社 床材用化粧シートの製造方法
JP2017002626A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 凸版印刷株式会社 床用化粧材及び床材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6966069B2 (ja) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9453349B2 (en) Stone-wood composite base engineered flooring
RU2564347C2 (ru) Порошковое покрытие
US20140170359A1 (en) Cover layer with outside film layer of an elastic plastic
AU2014274547B2 (en) Hybrid flooring product
JP6841606B2 (ja) 木質複合基材および床材
KR101327756B1 (ko) 이중경화방식을 이용한 보호층을 가지는 마루바닥재 및 그 제조방법
JP2019073858A (ja) 体育館用床材
JP7040524B2 (ja) 化粧材
RU76940U1 (ru) Комплект элементов и панель для настила двойного пола
JPH08207012A (ja) 表面化粧木質板
JP6346707B1 (ja) 化粧材
JP6312403B2 (ja) 床材
JP5491141B2 (ja) 床材
JP2008075325A (ja) 床材
JP3052181B2 (ja) 建築用板
JP6786195B2 (ja) タイルカーペット
WO2018180879A1 (ja) 化粧板
JP5954660B2 (ja) 木質化粧板、木質化粧板の製造方法
WO2010052340A1 (en) Method to produce a wood-based product and product thus obtained
JP6755104B2 (ja) 床材
JP2004300793A (ja) 化粧材およびその製造方法
Kureli et al. Effect of the layer structure of wooden floorings on dimensional mobility under different relative humidity and water retention conditions
JP6689550B2 (ja) 木質床板および木質床板の製造方法
KR101732935B1 (ko) 복합 폴리염화비닐시트와 유리섬유가 적층된 다기능 목질바닥재
JP2592976Y2 (ja) 床 材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150