JP6786195B2 - タイルカーペット - Google Patents

タイルカーペット Download PDF

Info

Publication number
JP6786195B2
JP6786195B2 JP2013252658A JP2013252658A JP6786195B2 JP 6786195 B2 JP6786195 B2 JP 6786195B2 JP 2013252658 A JP2013252658 A JP 2013252658A JP 2013252658 A JP2013252658 A JP 2013252658A JP 6786195 B2 JP6786195 B2 JP 6786195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carpet
adhesive
tile
adhesive layer
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013252658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014158663A (ja
Inventor
博之 池崎
博之 池崎
Original Assignee
日本絨氈株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本絨氈株式会社 filed Critical 日本絨氈株式会社
Priority to JP2013252658A priority Critical patent/JP6786195B2/ja
Publication of JP2014158663A publication Critical patent/JP2014158663A/ja
Priority to US14/524,199 priority patent/US20150159324A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6786195B2 publication Critical patent/JP6786195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N7/00Flexible sheet materials not otherwise provided for, e.g. textile threads, filaments, yarns or tow, glued on macromolecular material
    • D06N7/0063Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf
    • D06N7/0071Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf characterised by their backing, e.g. pre-coat, back coating, secondary backing, cushion backing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N7/00Flexible sheet materials not otherwise provided for, e.g. textile threads, filaments, yarns or tow, glued on macromolecular material
    • D06N7/0063Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf
    • D06N7/0071Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf characterised by their backing, e.g. pre-coat, back coating, secondary backing, cushion backing
    • D06N7/0086Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf characterised by their backing, e.g. pre-coat, back coating, secondary backing, cushion backing characterised by the cushion backing, e.g. foamed polyurethane
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2203/00Macromolecular materials of the coating layers
    • D06N2203/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N2203/041Polyacrylic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2203/00Macromolecular materials of the coating layers
    • D06N2203/06Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N2203/068Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2205/00Condition, form or state of the materials
    • D06N2205/04Foam
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2213/00Others characteristics
    • D06N2213/06Characteristics of the backing in carpets, rugs, synthetic lawn
    • D06N2213/066Characteristics of the backing in carpets, rugs, synthetic lawn having an adhesive on the undersurface to allow removal of the whole carpet, rug or synthetic lawn from the floor, e.g. pressure sensitive adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23993Composition of pile or adhesive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Carpets (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、フローリング床・モルタル仕上げ床・Pタイル床・天然石床、等々の床面に敷設するものであって、単に置くだけでありながら、床面との間に滑りが生じにくく、撤去しても床面に粘着剤跡を残しにくいタイルカーペットに関するものである。
カーペットの一種に、タイルカーペットと呼ばれるものがある。これは、敷き詰めて床面を形成させてゆくタイプのカーペットであり、3畳タイプ、4畳半タイプ、といった規格サイズカーペットと比較して、サイズの調整、部分補修、保管等々の場面で便利である。また、オーダーメイドカーペットと比較すると、価格差は歴然たるものがある。更に、カーペットを提供する側にとっても、単一サイズを製造・販売・保管(在庫)すれば良いことになり好適であるし、巻き取れる厚さ・硬さでなければならないという制約がないため自由に設計でき好適である。
このタイルカーペットは、最も普及しているもので言うと、1辺500mmの正方形を基本単位としている。これを隙間なく敷き並べ、外周部分は一部カットするなどして調整を施す。500mm以外に、900mm、1000mmといった大判のもの、或いはこれよりも小さい450mm、400mmのもの、等々あるが、基本的な敷設方法は同じである。
また近時のタイルカーペットは、裏面に接着剤層を具備しておらず、ゴムを引いたもの、粘着剤を塗布したもの、等を単に置くだけで設置完了とするものが多い。これは、例えば冬期は床面上にカーペットを敷設しておくが、それ以外は基本的に撤去しておくという場合には好適に対応できる方法であると言える。また、敷設・撤去を繰り返すことをしない場合であっても、接着剤による強力な結合ではないので、1か所に著しい汚れや破損が生じ当該部分のみを交換するという場合にも極めて都合がよい。接着剤を用いてしまうと、タイルカーペット1枚のみを交換して補修するという作業が困難となるため、タイルカーペットの利点の一つが発揮されないことになる。
特開2013−118913公報
しかしながら現実には、秋に敷いたタイルカーペットを春になって撤去すると、元の床面に粘着剤の跡が残ってしまい、これを取り除くのに難儀するということはよくあるし、場合によっては取り除けないことすらある。
或いは、昨秋使用したカーペットを敷いてみたところ、防滑性が失せてしまっており、歩行動作程度の小さな外力でカーペットが簡単にズレてしまうので外観が悪くなるだけではなく、安全上の問題やPL法(製造物責任法、平成6年7月1日法律第85号)上の問題にまで発展することも考えられる。
また従来の、裏面に接着剤層を具備しておらず、ゴムを引いたもの、粘着剤を塗布したもの、等を単に置くだけで設置完了とするタイプのカーペットの場合、粘着剤部分を剥離紙でカバーしたものが用いられている。そこでこの剥離紙を使用しないで済めば非常に合理的である。例えば特許文献1ではこの点について提案がなされているが、粘着剤露呈面同士を合わせても塗布部分が重ならないように塗布のあり方に工夫するというものであって、根本的な解決には至っていなかった。
そうした背景から、引き剥がしても跡が残らず、何度引き剥がしても防滑性が維持でき、しかも剥離紙を使用しないで済む、という必要とする機能の全てを具備したタイルカーペットの出現が待たれていた。
そこで本発明者は上記諸点に鑑み鋭意研究の結果、ついに本発明をなしたものでありその特徴とするところは、規定サイズの矩形板状体を敷き並べて敷設するタイプのカーペットであり、カーペット本体、該カーペット本体が固定されるカーペット基材、及び、該カーペット基材裏面に配置される粘着剤層、とにより構成されるタイルカーペットにおいて、該粘着剤層は、アクリル発泡樹脂とウレタン樹脂接着剤とを混合したものであって、この混合物中ウレタン樹脂の配合率が10〜30重量%である点にある。
アクリル樹脂にウレタン樹脂接着剤を混合してゆくと、ある程度のところで防滑性が生じ、ある程度を超えると「べたつき」が強くなってゆく。粘着剤とは元来、この「べたつき」に依存して張り合わせる機能を持つものであるが、本発明はこの「べたつき」を、タイルカーペットに適した状態に特化させ、引き剥がしても跡が残らず、何度引き剥がしても防滑性が維持できる、というバランスを獲得したものであると言える。アクリル発泡樹脂とウレタン樹脂接着剤との混合物中ウレタン樹脂の配合率が10〜30重量%であること、が本発明者によって導き出された組成であり比率である。
また本発明において粘着剤層は発泡している。発泡倍率は、カーペット基材がどのようなものであるのか、或いは、設置する床面が木床なのかモルタル床なのか、等々に応じて最適値が違うので本発明において限定しない。本発明者が実験した範囲では、1.5倍〜2.5倍程度が好ましかった。
粘着剤の塗布量についても、状況に応じて違いがある。カーペット基材が例えばポリ塩化ビニルであれば、浸み込みが少なく少量で機能を発揮するし、フェルト等浸み込み量が多くなると当然必要量が増える。
塗布方法は何ら限定しない。全面塗布であっても、スクリーンプリントであっても、或いは、櫛刷毛コーティングによる突条配置であっても良い。
本発明は、規定サイズの矩形板状体を敷き並べて敷設するタイプのカーペットであり、カーペット本体、該カーペット本体が固定されるカーペット基材、及び、該カーペット基材裏面に配置される粘着剤層、とにより構成されるタイルカーペットにおいて、該粘着剤層は、アクリル発泡樹脂とウレタン樹脂接着剤とを混合したものであって、この混合物中ウレタン樹脂の配合率が10〜30重量%であることを特徴とするものであり、以下述べる如き効果を有する極めて高度な発明である。
(1) 粘着剤層に発泡樹脂を用いているので適度なクッション性がある。
(2) 粘着剤層は、アクリル発泡樹脂とウレタン樹脂接着剤とを混合したものであり、この混合物中ウレタン樹脂の配合率が10〜30重量%であることにより、初期の粘着性は低いので長期使用後に引き剥がしても跡が残らない。また粘着性が低いので、剥離紙を用いることなく、製造・搬送・保管が可能となる。
(3) 粘着力が劣化しにくいので、繰り返し使用に適している。
(4) 水洗い可能なタイプのタイルカーペットとすると、粘着剤の性能が落ちないので繰り返し使用に適した製品となる。
本発明に係るタイルカーペットの一例を概略的に示す断面図である。
図1は、本発明に係るタイルカーペット1(以下「本発明カーペット1」という)の一例を概略的に示すものであり、図より明らかなように本発明カーペット1は、カーペット本体2、カーペット基材3、粘着剤層4とにより構成される。カーペット本体2は、敷設時露呈する面となるもので本例ではポリプロピレンを素材とするパイルである。他の合成繊維(例えば原着ナイロン)であっても、或いは天然繊維であっても良い。カーペット基材3は、本例ではポリ塩化ビニルを用いたが、この裏面にさらにフェルト層を設けたものであっても良い。また、カーペット本体2とカーペット基材3の間にガラス繊維布等を配しても良い。これらについては、この種のカーペットとしては典型的な構造であると言える。なお、本例の本発明カーペット1の大きさ(広さ)は、500×500mmの正方形である。
粘着剤層4を構成する粘着剤は、本発明ではアクリル発泡樹脂とウレタン樹脂接着剤とを混合したもので、この混合物中ウレタン樹脂の配合率が10〜30重量%(本例では20%)である。発泡は機械発泡によるもので、その発泡倍率は1.5倍である。これを、カーペット基材3(本例ではポリ塩化ビニル)に、1枚当たり10g量をスクリーンプリントによって塗布した。
その結果、これをフローリング床面上に1枚載置して、歩行しながらこの上を通過するという実験をしたところ、自社従来品に比してズレにくいことが明確であった。
そこで、これを客観的に明らかにするために、地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所所有の開放機器である「リッソン型摩耗試験機」を用いて試験をしてみた。この試験機は、人工芝の摩耗試験によく用いられる機器で、本発明者が試験に採用したものは、周上に3基配置された踏車を回転させておき、試験対象物上を歩行(移動)させて摩耗度を計測するというものであった。
これを、198N(20g)の荷重をかけた状態で回転させ(水平方向にも移動させる)、踏車が1回通過するときの試験対象物(製品カーペットを200mm平方に切断したものを試験ピースとして用いた)の移動量を計測するということで、歩行時のズレやすさを数値化してみた。なお、この数値は、12回計測し、計測値の最大値と最小値を除く10回についての平均値を求めるという方法で算出した。また、フローリング床面としては、クッション性がほとんどないタイプ(タイプ1と呼ぶ)のものと、クッション性を有するもの(タイプ2と呼ぶ)の2種で試験した。当然ながら、計測された数値が小さいほうが防滑性が高く日常動作において滑りにくいことを示すということになる。
その結果、本例の本発明カーペット1では、タイプ1で2.0mm、タイプ2で0.2mmという結果になった。これらの試験は自社従来品及び他社製品でも行なった。結果として、本発明カーペット1は、これら全製品の中で、突出はしていないもののほぼ最小の数値となった。但し同等の数値を示す他の製品の場合、全て粘着性が強く、剥がしにくいという欠点があり、本発明のもう一つの目的である「長期使用後に引き剥がしても跡が残らない」というものは適えられていなかった。
また、この粘着剤はベタつき感が少ない。従って、通常の粘着剤と異なり、糸くずや埃が付着してしまうということがない。タイルカーペットにおいて、その裏面に塗布された粘着剤の粘着力低下の原因は主として、表面に糸くずや埃が付着することにあるので、結局粘着性能が低下しにくいことを意味する。
従来の粘着剤付きのタイルカーペットでは付帯していることが一般的な剥離紙であるが、本発明カーペット1の場合には、ベタつき感が少ない粘着剤を用いているため、糸くずや埃が表面に付着することがない。従って剥離紙は不要となる。
剥離紙は、従来の粘着剤であればカーペット原反を切断してゆく工程で必要である。これは、切断時に発生する糸くずが粘着剤に付着してしまい粘着力が低下するのでこれを防ぐためである。そして剥離紙は、製造後も外されることはなく、保護シートとして機能するものの、通常は床面への設置時に作業者によって剥がされるものである。剥がす作業自体はさして困難なものではないが、発生するゴミの量は相当のもので、処理を煩雑なものとしている。
本発明の場合には、製造の段階から剥離紙不要であるので極めて好適である。
粘着剤層4の形成は、延着剤を塗布することによって行なう。塗布方法は何ら限定しない。図1の例では、カーペット基材3にポリ塩化ビニルを用い、スクリーンプリント法によって塗布したが、ポリ塩化ビニルの代わりにフェルトが用いられることも多くその場合には粘着剤が基剤(フェルト)内に浸透してしまいと不良の制御が困難である。そうした場合には一定以上の防滑効果を得るために、全面塗布する方法、或いは全面塗布しながら櫛刷毛コーティングするという方法(この方法の場合には表面に突条が配置される)の採用が好ましいと思われる。
1 本発明に係るタイルカーペット
2 カーペット本体
3 カーペット基材
4 粘着剤層

Claims (2)

  1. カーペット本体及び当該カーペット本体の裏面に固定されるカーペット基材及び当該カーペット基材の裏面に配置される粘着剤層を備えるタイルカーペットにおいて、
    前記粘着剤層は、アクリル発泡樹脂とウレタン樹脂接着剤とを混合したものであって、この混合物中のウレタン樹脂の配合率が10〜30重量%であることを特徴とするタイルカーペット。
  2. 請求項1に記載のタイルカーペットであって、
    前記粘着剤層は裏面に突で配置されていることを特徴とするタイルカーペット。
JP2013252658A 2013-01-22 2013-12-06 タイルカーペット Active JP6786195B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252658A JP6786195B2 (ja) 2013-01-22 2013-12-06 タイルカーペット
US14/524,199 US20150159324A1 (en) 2013-01-22 2014-10-27 Tile carpet

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008894 2013-01-22
JP2013008894 2013-01-22
JP2013252658A JP6786195B2 (ja) 2013-01-22 2013-12-06 タイルカーペット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014158663A JP2014158663A (ja) 2014-09-04
JP6786195B2 true JP6786195B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=51610900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252658A Active JP6786195B2 (ja) 2013-01-22 2013-12-06 タイルカーペット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150159324A1 (ja)
JP (1) JP6786195B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018089225A1 (en) 2016-11-08 2018-05-17 Mannington Mills, Inc. Adhesive-backed flooring panel, system, and method
JP2018161448A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 日本絨氈株式会社 タイルカーペット

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL282044A (ja) * 1961-08-16
JP2726350B2 (ja) * 1992-02-24 1998-03-11 リンテック株式会社 ウェハ貼着用粘着シート
JPH0767761A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Utsudo Meiku Kogyo Kk 安定ない草の敷物及びその製造方法
JPH09286958A (ja) * 1996-02-19 1997-11-04 Sekisui Chem Co Ltd 難燃性粘着フィルム及びテープ
US6025434A (en) * 1998-08-26 2000-02-15 Isotec Int Inc Process for making an adhesive and product thereof
US6518348B1 (en) * 1999-12-14 2003-02-11 Dow Global Technologies Inc. Carpet backing compounds thickened by hydrophobically-modified ethylene-oxide-based urethane block copolymers
US6586066B1 (en) * 2000-03-21 2003-07-01 Awi Licensing Company Preglued underlayment composite and associated flooring installation system
US6916863B2 (en) * 2000-11-14 2005-07-12 Boral Material Technologies, Inc. Filler comprising fly ash for use in polymer composites
US6866928B2 (en) * 2002-04-08 2005-03-15 3M Innovative Properties Company Cleanly removable tapes and methods for the manufacture thereof
JP2005239805A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Sumitomo Chemical Co Ltd アクリル樹脂、該樹脂を含有する粘着剤、及び該粘着剤を積層してなる光学積層体
JP2005256527A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Suminoe Textile Co Ltd 置き敷きタイルカーペット
JP2006008822A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化型粘接着材料
JP4993446B2 (ja) * 2006-09-08 2012-08-08 日東電工株式会社 ウエハ保持用粘着シート
KR100886732B1 (ko) * 2006-11-10 2009-03-04 닛토덴코 가부시키가이샤 자동 롤링 적층 시트 및 자동 롤링 감압성 접착제 시트
JP2012501235A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 インターフェイス,インコーポレイテッド 低重量カーペットおよびカーペットタイル、並びに、製造、サイジング、および設置方法
JP5481324B2 (ja) * 2010-09-06 2014-04-23 日東電工株式会社 発泡粘着体
WO2012054692A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Interface, Inc. Method of cutting and installing carpet tiles on a floor of a mass transit vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20150159324A1 (en) 2015-06-11
JP2014158663A (ja) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2741390C (fr) Revetement de surface amovible
AU2011281368B2 (en) Adhesive products in sheet form
US20160251862A1 (en) Anti-slip flooring
JP2016504513A (ja) 床張り材下敷きおよび装置、ならびにそれを使用する床張り材システムおよび床設置方法
US8613182B2 (en) Ceramic tile floor
JP6786195B2 (ja) タイルカーペット
JP6427508B2 (ja) 壁紙用物品支持具および物品取付け用のアンカーシート
JP5913764B2 (ja) 離型性シート部材
US8590269B2 (en) Easily replaceable ceramic tile floor
JP2008183167A (ja) 床用絨毯、マットのズレ防止及び床上固定方法
JP6145468B2 (ja) 床材の製造方法
CN106113709B (zh) 防滑垫的制法
JP4573749B2 (ja) 床材
EP2995661A1 (en) Dual purpose coating
US20140275330A1 (en) Dual purpose coating
US9044917B1 (en) Non-skid protective cloth or pad
WO2020188458A1 (en) Device for surface covering
JP6966069B2 (ja) 体育館用床材
JP4207163B2 (ja) 屋根下葺材
WO2016059361A1 (en) Adhesive products in sheet form
US20150079325A1 (en) Adhesive products in sheet form
WO2016059360A1 (en) Underlay
JP2012092527A (ja) 床材及びその製造方法
JP2003138737A (ja) タイルカーペットの敷き込み方法
JP2019218731A (ja) 床構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131209

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20161204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190219

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190612

C126 Written invitation by the chief administrative judge to file intermediate amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C126

Effective date: 20190613

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200116

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200514

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200608

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200901

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200917

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201020

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250