JP2019071435A - 相互接続領域を含む片面電子モジュールの作成方法 - Google Patents

相互接続領域を含む片面電子モジュールの作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019071435A
JP2019071435A JP2018232327A JP2018232327A JP2019071435A JP 2019071435 A JP2019071435 A JP 2019071435A JP 2018232327 A JP2018232327 A JP 2018232327A JP 2018232327 A JP2018232327 A JP 2018232327A JP 2019071435 A JP2019071435 A JP 2019071435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
metallization
electrical interconnection
chip
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018232327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6756805B2 (ja
Inventor
オットボン ステファン
Ottobon Stephane
オットボン ステファン
ドセット リュシル
Dossetto Lucile
ドセット リュシル
シャルレス リュック
Charles Luc
シャルレス リュック
ラヴィロン ティエリー
Laviron Thierry
ラヴィロン ティエリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales DIS France SA
Original Assignee
Gemalto SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gemalto SA filed Critical Gemalto SA
Publication of JP2019071435A publication Critical patent/JP2019071435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756805B2 publication Critical patent/JP6756805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • G06K19/07747Mounting details of integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips being mounted as a module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • G06K19/07754Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna the connection being galvanic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07769Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド型(接触及び非接触)のスマートカードに用いられる両面モジュールにおいて、誘導隊支持膜の両面を電気化学エッチングによる高価なパターニングを使わずにモジュールを製作する。【解決手段】電子チップモジュール17は、第1の側からアクセス可能なメタライゼーションと、メタライゼーションの第1の側とは反対側である第2の側に配置された集積回路チップ8とを具備し、メタライゼーションから分離して、チップに直接接続されるとともに、メタライゼーションの第2の側に配置される、電気相互接続要素9C、30を形成する。【選択図】図9A

Description

本発明は、第1の側上でアクセス可能なメタライゼーション(又は電気接触パッド)と、当該メタライゼーションの第1の側とは反対側である第2の側に配置された集積回路チップと、を具備する電子チップモジュールの製造方法に関する。
モジュールは、好ましくは、装置支持体に配置された相互接続端子と電気的に相互接続されるよう意図される。
本発明は特に、このようなモジュールを具備するスマートカード等の電子チップ装置に関する。このような装置は、例えば、ディスプレイ、キーパッド、電池等の種々の電子部品を具備していてよい。これらの装置は、支払い、輸送、身元確認等の種類の標準的な機能と関連付けつつ、前回行われた銀行取引の表示を可能にする、単回使用番号(OTP:One Time Password(ワンタイムパスワード))の生成等の機能をもたらしてもよい。
本発明はまた、接触型及び/又は非接触型、あるいはハイブリッド型のカードであるスマートカード、無線チケット、又はタグ、無線トランスポンダ、又はこのようなモジュールを組み込む、あるいは構成するインサート(又はインレー)等の電子媒体の分野に関する。
電子チップを有するこのような媒体又は装置は、具体的には、ISO/IEC 14443又はISO 78016に準拠していてよい。
「電気回路」という語句は、電流を通電する要素、具体的には、この電気回路に接続された、少なくとも一つの集積回路又は電子/電気部品(コンデンサ、コイル、抵抗、等)に関連付けられた、あるいは関連付けられていない、電気接触パッド、導体トラック、接続部、リダイレクショントラック、電気ピンの全てまたは一部を意味する。集積回路チップは、スマートカードの分野で既知のものであり、具体的には、デュアルインターフェースチップ(接触及び非接触)、発光ダイオード、オーディオセンサ、マイクロコントローラ、特に近距離無線通信の通信制御装置である。
特許文献1には、ハイブリッドスマートカード(接触及び非接触)の支持体に埋設されたアンテナに接続されるよう意図されたモジュールの組立方法が記載されている。支持体内に空洞を設けて、空洞内にモジュールが搬送された際に、アンテナの接触領域がモジュールと接触できるようにすることが知られている。また、あらゆる種類の導電性相互接続要素が、被覆の外側に配置されたモジュールの接続領域と、アンテナの接続領域とを接続してもよい。
さらに、以下のステップによって、スマートカードモジュールを製造することが知られている:
−連続する誘電支持体又は絶縁支持体の2つの対向面上に、導体トラック又は導電性パッド(又はメタライゼーション)を作成するステップ、
−支持体又はパッド上に少なくとも一つの集積回路チップを搬送して、その裏面を支持体又はパッド上に固定するステップ、
−具体的にははんだめっき線によって、モジュールの外面に配置された導電性接触パッド、及びモジュールの内面に配置された相互接続パッドにチップを接続するステップ、
−チップの周りの被覆領域において、少なくともチップ及び/又はその接続部を保護樹脂で被覆するステップ、
−カード本体に配置されたアンテナに接続するために、これらの相互接続パッドに導電性接合材を堆積させるステップ、
−カード本体内に配置された、具体的には無線周波数アンテナに付属する相互接続端子に接続するために、モジュールを切断して、カード本体の空洞内に搬送するステップ。
特許文献2には、接触及び非接触型のモジュールを具備するハイブリッドチップカードの製造方法が記載されている。モジュールは、絶縁基板の2つの対向面上にメタライゼーションを備えた両面型である。このチップは、はんだ付けされた導電線によって、メタライゼーションに直接接続される。
特許文献3には、ハイブリッドチップカードモジュール(接触及び非接触)を、支持体に埋設された導電性領域に接続する方法が記載されている。両面モジュールは、絶縁基板の2つの対向面上にメタライゼーションを具備している。モジュールの隠れている面に位置するメタライゼーションの端は、機械的変形によって導電性領域に向かって折り返され、導電性接合材は、開口部からモジュールに挿入された後、モジュールの表面に現れる。
米国特許第5598032号明細書 米国特許出願公開第2012/193436号明細書 欧州特許出願公開第2575086号明細書
ハイブリッド型(接触及び非接触)のスマートカードにおいて用いられる両面モジュールは、具体的には誘導体支持膜の2つの対向する主面に対する電気化学エッチングによる、高価なメタライゼーションを必要とする。
本発明は、好適な実施形態において、片面メタライズモジュールを使用及び構成/適用し、相互接続領域を作成することを提案する。
モジュールは、本発明に従って形成されたこれらの相互接続領域を介して、具体的には支持体内に配置された相互接続端子と接続することができる。
従って、本発明の主題は、電子チップモジュールの製造方法である。モジュールは、第1の側の外側からアクセス可能なメタライゼーションと、メタライゼーションの第1の側とは反対側である第2の側に配置された集積回路チップとを具備する。本方法は、メタライゼーションから分離して、チップに直接接続されるとともに、メタライゼーションの第2の側に配置される、電気相互接続要素(9C,19C,30)を形成するステップを含むことを特徴とする。
言い換えると、相互接続要素は、相互接続領域「Z」の上に/相互接続領域「Z」の上方に/相互接続領域「Z」に沿って延出又は通過してよい。
従って、本発明により、両面モジュールを不要とすることができる。チップに直接接続される相互接続要素は、同様に、モジュールの第2の面(隠れている面)と同じ側に形成されるが、はんだめっき線等の、はるかに経済的な接続/リダイレクション技術によって形成される。
本方法のその他の特徴及び実施形態は、請求項2乃至7の主題である。
−具体的には、相互接続要素は、モジュールの周縁の外側に延出し、当該要素はその後切断される。
−これらの相互接続要素の一端(特に線の形状の場合)は、はんだ付けによってチップのピンに直接接続されることができ、一方で、他端は、メタライゼーションを支持する誘電体基板に設けられた開口部(又は接続孔)を介して、モジュールの境界の外側に位置する金属導電性パッド(又はメタライゼーション)にはんだ付けされる。
−本方法は、被覆材及び/又は接着剤によって、相互接続要素の少なくとも一部を除いて、チップを少なくとも部分的に被覆するステップを含む。
−本方法は、少なくとも1つの相互接続要素の一部を捕捉する/一部と電気的に接触するために、相互接続領域(Z)内に導電性材料からなる相互接続ピンを形成するステップを含む。
−本方法は、帯状体からモジュールを取り出す/切り出すステップにおいて、相互接続要素を切断するステップを含む。
従って、本発明により、接続される前の相互接続領域Z内の位置において保持されるのに十分に強固な/機械的に安定している相互接続要素を容易に形成することが可能となる。
本発明の別の主題は、電気及び/又は電子装置の製造方法である。当該装置は、支持体と、先の請求項のいずれか一項に記載の方法によって得られ、支持体に固定されたモジュールとを具備する。本方法は、
−支持体内/支持体上でアクセス可能な第2の回路の端子を有する支持体を形成するステップと、
−モジュールを支持体の上に搬送し、モジュールの第1の回路を第2の回路の当該端子に接続するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の別の主題は、本方法に対応するモジュール及び装置である。
具体的には、本発明の主題は、第1の側からアクセス可能なメタライゼーションと、メタライゼーションの第1の側とは反対側である第2の側に配置された集積回路チップとを具備する電子チップモジュールである。当該電子チップモジュールは、メタライゼーションから分離して、チップに直接接続されるとともに、メタライゼーションの第2の側に配置される、電気相互接続要素(9C,19C,30)を形成するステップを含むことを特徴とする。
本発明の別の主題は、誘電体基板の第1の面上でアクセス可能な電気接触パッドと、第1の面とは反対側である第2の面の側に位置する集積回路チップとを具備する電子モジュールである。
当該モジュールは、チップに接続されるとともに、基板の第2の面の上に/第2の面の上方に/第2の面に沿って延出する、電気相互接続要素を具備することを特徴とする。
装置は、好ましくは、制御回路を備えた又は備えていないディスプレイ、指紋センサ、別の物理量(放射線、温度、化学分析等)用のセンサ、エネルギ源(太陽電池、エネルギ回収要素、一次又は二次電池等)等の構成要素の内の一つを組み込んだスマートカードを構成することができる。
カードの形状係数は、厚さが0.8mm未満のID0カード、UICCプラグイン、電子パスポート、又はチケットの形状係数であって良い。
先行技術のスマートカードモジュールの平面図を示す。 先行技術のスマートカードモジュールの断面図を示す。 本発明の方法の実施形態に係る、モジュールを作成するステップを示す。 本発明の方法の実施形態に係る、モジュールを作成するステップの変形例を示す。 図3又は図4に示されたモジュールの部分断面図を示す。 図3のモジュールに導電性の相互接続材料を堆積させるステップを示す。 図4のモジュールに導電性の相互接続材料を堆積させるステップを示す。 本発明の方法の好適な実施形態に係る、導電性の相互接続材料を堆積させるステップを示す。 本発明の方法の好適な実施形態に係る、支持帯状体からモジュールを切り出す/取り出すステップを示す。 相互接続要素の形成の変形例を示す。 相互接続要素の形成の変形例を示す。 モジュールの搬送及び支持体内に配置された相互接続端子との接続を示す。 導電性の可撓性ブレードを備えた、相互接続要素の変形実施形態を示す。 別の電気相互接続の態様に係る、モジュールの搬送及び接続前の、支持体の空洞内の導電性トラックの端部上の導電性材料の堆積を示す。 別の電気相互接続の態様に係る、モジュールの搬送及び接続前の、支持体の空洞内の導電性トラックの端部上の導電性材料の堆積を示す。
図1及び2は、先行技術のハイブリッド集積回路スマートカードモジュール7を示す。これは、具体的にはLFCC(lead frame chip carrier(リードフレームチップ搬送装置))型の誘電支持体又は絶縁支持体20上の接触パッド10、11と、支持体20上、又はここでは金属パッド上に搬送された、接触または非接触用の少なくとも1つの集積回路チップ8とを具備する。接触パッドは、スマートカードリーダコネクタに接続されるよう意図される。
モジュールは、具体的には、導電性接合材等によって、はんだめっき線により、接触パッドと、上下反転可能であるか(フリップチップ)又は可能ではないチップとを接続するための接続部9も具備している。モジュールは、樹脂等の保護材14による、チップの且つ/又はその接続部の被覆を含み(グロブトップ)、これは、例えば滴状に堆積されるか、又はオーバーモールドによって堆積されることが可能である。
接続部9は、絶縁支持体に形成された開口部22を介して、接触パッドと接続する。
実質的に被覆の縁からモジュールの縁まで延出するモジュールの底面は、カード本体内に設けられた空洞の表面にモジュールを接合するための表面を構成することができる。
モジュールは、モジュールを受けるカード本体(図示せず)に埋設されたアンテナと接続するための接続手段24も具備する。これらの手段24は、モジュールをカード本体に接合する表面、又は、少なくとも保護材14の外側に位置する2つの開口部23を介して、モジュールの2つの導電性パッド11と接続する。これらの2つのパッド11は、開口部23を介して、ここでははんだめっき線によって、チップの無線周波数ピンに接続される。
図3及び4は、第一の実施形態及びその変形例に係る、チップ8を備えたモジュール27を作成するステップを示す。
本発明に係る電子チップモジュール(17)を具備する装置の好適な製造方法の1つの特徴によると、本方法は、メタライゼーションの第1の側からアクセス可能なメタライゼーション(又は電気接触パッド)を作成するステップを含む。ここでは、メタライゼーションは、誘電体基板の第1の面上に作成される。本方法は、メタライゼーションの第1の側とは反対側である第2の側上に集積回路チップを搬送するステップも含む。要素は、メタライゼーションの上に/メタライゼーションの上方に/メタライゼーションに沿って延出してもよい(誘電体を備えたメタライゼーション、又は、接触パッドにおいて穿孔された誘電体によって支持されているメタライゼーションの場合、メタライゼーションは、カード本体に埋め込まれるよう意図されたチップと同じ側の誘電体基板よりも後ろに位置する)。誘電体基板が存在する場合、相互接続要素は、メタライゼーションの第1の側とは反対側である第2の側上の誘電体の上に/誘電体の上方に/誘電体に沿って延出してもよい。従って、要素は、状況に応じて、メタライゼーション又は誘電体基板の上に/メタライゼーション又は誘電体基板の上方に/メタライゼーション又は誘電体基板に沿って延出してもよい。
ここでは、例として、チップは、誘電体の第1の面とは反対側である第2の面と同じ側に配置される。チップは、原則として、はんだめっき線によって接触パッド(又はメタライゼーション)に接続される。
各図面を通して同じ参照符号は、同一又は類似の手段を示す。モジュールは、複数のモジュールの位置を規定するメタライゼーションを具備する絶縁誘電体膜の帯状体37上に形成される。メタライゼーションは、誘電体の面上に、既知の手法によって積層又はエッチングされる。代替的に、モジュールは、帯状体の代わりに、1枚の誘電体膜上に形成されてもよい。
集積回路チップ又は電子チップ8を備えたモジュール27は、チップからモジュールの周縁に向かって延出するとともに、第1のメタライゼーションから分離している相互接続要素を除いて、先の図面に示されているモジュールと実質的に同じタイプのものであってよい。
ここでは、モジュールは、基板20と、好ましくは、被覆領域14Eにおいて電子回路8を少なくとも部分的に被覆する保護材14とを具備する。被覆領域14Eは、モジュールを固定又は接合するための周面14Cによって囲まれている。
電子チップ8は、何らかの既知の手段によって、そして本件の場合にははんだめっき線によって、開口部22を介して接触パッド10と接続する。
チップ8は、好ましくは、接触及び非接触リーダとの通信という機能を果たす。チップは、ISO 7816の接触型通信用のピンと、非接触通信用の2つのピンとを有する。
しかしながら、チップは、ディスプレイ、キーパッド、スイッチ等の、支持体に配置されたアンテナ以外の回路と相互接続を行ってもよい。
ここでは、チップは通常通り、図1に示すように、裏面をモジュールに固定することでモジュールに実装される。電気接続ピンを搬送するチップの活性面は、モジュールの外側に向かって配向される。
本発明の変形例において、基板20が存在しない場合を想定することが可能であり、その場合、複数のパッド又はメタライゼーションは、被覆又は樹脂を介して結合される。
1つの特徴によると、本方法は、チップと接続するとともに、少なくとも(被覆の周縁に位置する)モジュールの接合領域において、メタライゼーションと電気的に接続することなく、基板又はメタライゼーションの第2の面の上/上方に延出する電気相互接続要素(9C,19C,30)を形成するステップを含む。
例として、図3及び4において、好適な態様に係る相互接続要素は、導電性のはんだめっき線9Cの形で作成される。これらの線の一端は、はんだ付けによってチップ8のピンに直接接続され、一方で、他端は、誘電体基板に設けられた開口部(又は接続孔)22C,22Lを介して、モジュール27の境界の外側に位置する接触パッド(又はメタライゼーション)にはんだ付けされる。
細長いはんだ孔22Lにより、一層多様なチップピンの構成を使用することが可能となる。
一実施形態の特徴によると、相互接続要素9C,19Cは、モジュールの周縁27の方向又は周縁27の外側に延出する。その後、これらの相互接続要素は、具体的にはモジュールのリール支持帯状体37からモジュールを切り出すために、切断される。
例として、非接触ピンのはんだめっき線9Cは、モジュールの境界の外側に位置する孔22C内にはんだ付けされるために、モジュール27の限定された境界を越えて延出する。モジュール27の領域の外側のこの領域は、モジュール帯状体37に固有の動作領域又は通電領域に対応する。
好適な特徴によると、本方法は、被覆材によって、(相互接続領域Z内に延出する)相互接続要素の少なくとも一部を除いて、チップを少なくとも部分的に被覆するステップを含んでいてよい。
図3〜5の例においては、チップ及びその接触型の有線接続部9が被覆される。同様に、非接触通信線9Cの始端部が被覆される。被覆樹脂から待機孔まで延びる9Cの残りの部分は、絶縁被覆樹脂によって被覆されない。
好適な実施形態の別の特徴によると、本方法は、相互接続領域Zにおいて、少なくとも1つの相互接続要素9Cの一部を捕捉する/一部と電気的に接触するために、相互接続領域内に導電性材料から相互接続ピン30を形成するステップを含んでいてよい。
図6及び7の例においては、各導電線9C上に、具体的には銀粒子を含む少なくとも一滴の導電性材料30を堆積させる。各滴下によって、誘電体基板20上に載置されるとともに、各導電線9Cを捕捉する/各導電線9Cと接触する高さに延在するピンが形成される。
従って、孔22C又は22Lの役割は、少なくとも被覆ステップの間、又は少なくとも導電性ピンを形成する間、線9Cを相互接続領域内の位置に一時的に固定することである。被覆が行われた、又は少なくとも導電性ピン30が形成された時点で、導電線9Cは、実質的に、相互接続領域「Z」を通過する経路上の位置に機械的に保持される。
なぜならば、製造中の帯状体37の操作において、モジュールが1つの製造作動ゲートから別の製造作動ゲートへ移動することによって生じる動き又は振動の影響で、機械的に保持されていない導電線9Cが不所望な位置に移動するということが起こり得るためである。
示されている通り、この問題は、同一ピン上のはんだめっき線の数を増やすとともに、複数の配線経路を相互接続領域「Z」内に配置することで解消することができる。このようにすることで、相互接続領域「Z」内に少なくとも1つの線が保持される可能性が高まる。同一ピン上のはんだめっき線の数を増やすことで、導電性材料のピン30の銀粒子との電気的接触も改善する。
代替的に、相互接続要素の端(原則として固定されていない)をおおまかに固定するために、挿入接着剤が少なくともモジュール接合領域においてモジュール上に堆積されている場合には、特に相互接続領域「Z」内において、接着剤への接着によって、相互接続要素9Cの線を保持することができる。
好適な実施形態の別の特徴によると、相互接続要素の切断は、基板からモジュールを取り出す/切り出すステップにおいて行われる。
図9Aの例においては、導電線9Cは、モジュールの取り出し及び搬送の間に切断される(破線D)。
代替的に、図10において、線は、モジュールを取り出す前、具体的には、導電性の銀のピンを形成した後(図9B)に切断することができる。
代替的に(図10)、線9Cは、孔22C内にはんだ付けされることなく、相互接続領域(Z)内で終端する、又は相互接続領域(Z)を通過するように形成されることができる。被覆の前に、線は、端が絶縁基板の表面と隣接するように、はんだ付け装置によって湾曲又は曲げ加工される。
これにより、モジュールは、具体的には支持体の収容空洞内への搬送による相互接続まで、そのままの状態とされることができる(図10に示されている)。あるいは、図9Bに示されるように、モジュールはまた、好ましくは、導電性材料の堆積によって形成される導電性相互接続ピン30を受けてもよい。これは、線9Cを定位置に保持するとともに、次の相互接続に備えるという利点を有する。
一般的に、具体的にはブレードの形にする、又は、同一ピン上の線9Cの数を2倍又は3倍に増やすことで(図示せず)、より剛性の高い導電線または相互接続要素を使用することができる。
従って、例えば、図12に示すように、剛性又は機械的強度を高めるために、導電層/ブレードの形の相互接続要素を使用することができる。これらの導電層は、例えば、0.05mmから0.5mmの幅であってよい。
導電性の帯状体は、チップの非接触ピン上に形成された導電性バンプに直接はんだ付けされてよい。帯状体の他端は、空中に保持されるか、モジュールの領域の外側にはんだ付け又は固定されてよい。モジュールの領域の外側に位置するこの固定された帯状体の切断は、その後、連続する支持体(リードフレーム)からのモジュールの切り出し/取り出しと同時に行われてもよい。
図12において、可撓性ブレード19Cは、モジュールの周縁接合領域および相互接続領域「Z」に隣接した第1の電気接続中継孔22C(好ましくは、保護材(樹脂)を受ける被覆領域内に位置する)を介して、チップと接続する。ブレードは、その両端が、モジュールの領域27内及びモジュールの領域27外にそれぞれ位置する2つの孔22C(メタライゼーション10にアクセスしている)にはんだ付けされている。
適用可能な場合は、各ブレード(断面の幅が、はんだめっき線の直径の2〜10倍である)は、チップピンに直接接続されてもよい。チップのピンの大きさは、一般的に、50μm〜100μmである。これらのブレード/帯状体は、0.1mm〜0.5mmの間の寸法を有し、ピンに予め作成されたバンプにはんだ付けされてもよい。これによって、より幅広である導電性のブレード(又は導電性の帯状体)は、この小さなピンと接続することができる。
好ましくは、ブレードは、チップの台座の近傍の誘電体に載置される(又は、場合によっては軽く接合される)。相互接続線は、はんだ付けによってチップピンと接続でき、また、チップの台座へのはんだ付けによって、各ブレードとも接続できる。ブレードの他端は、モジュールの表面の外側の孔22C内の中継パッド又は動作パッドへのはんだ付けによって固定されてもよい。この端は、後に、モジュールを挿入するために取り出す際に切断される。
はんだめっき線とブレードとの接続部は、好ましくは、組立体の強度の向上及び機械的保護のために、被覆材14によって被覆されることが可能である。ブレード19Cは、被覆14、且つ/又は、領域14E内のチップのすぐ近くの誘電体上への端の任意の接着により、定位置に機械的に保持される。
後者の実施形態は、メタライゼーション10に形成された孔22C内の中継導電島(外部からアクセス可能な短絡回路の電源)を有することを防ぐ。
代替的に、導電線9Cは、熱圧着又は熱接着によって、誘電体基板自体に固定されてもよい。基板は、線9C又はブレード19Cを接着するために、接着性を有する被覆が施された表面を有していてもよい。
よって、線は、モジュールの領域27の外側に延出されることなく、相互接続領域内において定位置に保持されてもよい。
本発明の好適な実施形態の一つの特徴によると、モジュールは、モジュールを支持体40内に固定する間に、支持体の接続用端子32に接続される(図11)。
図11において、モジュールは、支持体、本件の場合はスマートカードの本体の空洞内の位置に示されている。
モジュールの導電性ピン30は、支持体40内に位置する電気回路(ここではアンテナ)の端部32と、弾性変形によって電気的に接触する。電気接続は、空洞33及び31内へのモジュールの簡便な搬送によってなされる。モジュールは、接着剤33によって固定される。
本発明は、前述したモジュールを具備する電気及び/又は電子装置の製造方法を提供する。
装置は、少なくとも1つの空洞31,33が内部に設けられた支持体40を具備していてよく、モジュールは空洞内に固定される。
まず、支持体に内蔵されている第2の回路の端子32と、当該端子32を露出させるため、又はこれらへのアクセスを可能にするために、第2の回路の接続用端子32の上方に設けられた少なくとも1つの空洞31,33とを有する支持体40を形成することができる。
次に、モジュールは空洞内に搬送されて、第2の回路の端子と接続する。
代替的に(図13及び14)、支持体の空洞31,33内に位置する支持体の端部32上に、導電性材料が堆積される。
空洞31,33内に搬送されるモジュールは、前述した実施形態の内のいずれかに従ったものであって良い。モジュールは、相互接続領域Zを具備し、相互接続領域Zは、単体で(チップに接続されている)、あるいは、導電性ピン30の内部又は近くに堆積された被覆材の内部に捕捉されることによって、この領域内に保持される導電性相互接続要素9C,19C,30を具備する。
従って、本発明は、モジュールの第1の面に位置するメタライゼーション(具体的には、これらは、接触式カードリーダと接続するよう意図されている)から分離した、相互接続領域「Z」をもたらす。これらの相互接続領域は、有利には、チップとモジュールのメタライゼーションとを接続するために使用されるものと同一の従来の相互接続要素、具体的には導電線9Cを使用する。
チップは、上下を反転させて実装されてもよい(フリップチップ)。相互接続線は、領域14E(支持体内にモジュールを接合する領域の外部)内のチップの位置の近傍に位置する金属中継領域又はリダイレクショントラックに溶接されることが可能である。
導電線9Cは、中継領域からモジュールの周縁に向かって延出する一方で、支持体の端部との相互接続を待ちながら空中に懸架されたままとされてもよい。
好ましくは、前述の通りにこれらの線を捕捉する導電性ピン30が形成される。代替的に、相互接続を行う間空中に保持されたままとなるよう、線よりも高い剛性を有する導電性のブレード19Cが使用される。また、相互接続を容易にするために、複数の線9Cを同一の中継領域上にはんだ付けすることも可能である。
適用可能な場合は、通常の実装モード又はフリップチップモードにおいて、本発明は、チップピンまたは中継パッドから開始して相互接続領域Zを通過し始点に戻る、チップピン又は中継パッドにはんだ付けされる1以上のループを形成することを規定する。
ループは、相互接続領域Zにおいて、ピンの形の導電性材料を受けてもよい。
このようにして、チップピンから延出するループ又はラグが作成され、これは、空中で固定されていない端を有する単一の線よりも優れた機械的強度を有するという利点を有する。
相互接続要素9C,19Cの機械的強度は、モジュールが搬送されて支持体の端子に接続される際に、良好な電気接続(及び相互接続要素の正確な位置決め)を確実に行うために重要である。
適用可能な場合は、本発明は、モジュールと、絶縁基板20に対向して、又は絶縁基板20上に形成された第2の回路とを相互接続することを規定する。回路は、例えば、導電性材料を印刷することで形成されるアンテナであっても良い。
従って、モジュールは、必ずしも支持体内に挿入されるとは限らない。
代替的に、メタライゼーションは、誘電体膜の一面又は他面に配置されてもよい。これらのメタライゼーションが支持膜の裏面(支持体に対向するよう意図された面)に配置される場合には、開口によってこれらのメタライゼーションにアクセスすることが可能となる。
適用可能な場合は、前述の通りに相互接続要素が作成されることに加えて、導電線又は導電性のブレードと垂直方向に直線上に位置するメタライゼーションを絶縁するために、相互接続領域Z内に絶縁材料が配置される。

Claims (22)

  1. 電子チップを有するモジュールの製造方法であって、前記モジュールは、
    −第1の側からアクセス可能なメタライゼーションと、前記メタライゼーションの前記第1の側とは反対側である第2の側に配置された集積回路チップと、
    −前記メタライゼーションから分離して、前記集積回路チップに直接接続されるとともに、前記メタライゼーションの前記第2の側に配置される、電気相互接続要素と、を具備し、
    前記方法は、
    前記電気相互接続要素が、前記メタライゼーションが前記第1の側と前記第2の側の一方の側のみに配置されている、片面モジュール上に作成されることを特徴とする方法。
  2. 前記電気相互接続要素は、相互接続領域の上又は上方に、あるいはそれに沿って延出することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記電気相互接続要素は、前記モジュールの周縁の外側に延出し、後に切断されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記電気相互接続要素の一端は、はんだ付けによって前記集積回路チップのピンに直接接続され、他端は、前記モジュールの境界の外側に位置する導電性パッド又はメタライゼーションに誘電体基板に設けられた開口又は接続孔を介してはんだ付けされることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 被覆材及び/又は接着剤によって、前記電気相互接続要素の少なくとも一部を除いて前記集積回路チップを少なくとも部分的に被覆するステップを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記相互接続領域内に少なくとも1つの相互接続要素の一部と電気的に接続するために導電材料により相互接続ピンを形成するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. ストリップから前記モジュールを抽出して前記電気相互接続要素を切断するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 支持体と該支持体に固定され請求項1に記載の方法で得られたモジュールとを含む電気及び/又は電子デバイスの製造方法であって、前記方法は、
    −前記支持体内/上にアクセス可能な第2の回路の端子を有する支持体を形成するステップと、
    −前記モジュールを前記支持体上に搬送して、前記モジュールの第1の回路を前記第2の回路の前記端子に接続するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  9. 前記モジュールを前記端子に接続するステップは、前記モジュールを前記支持体に固定する間に実行され、前記電気相互接続要素又は相互接続ピンにより前記支持体の前記端子へ接続されることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記電気相互接続要素は、前記モジュールを前記支持体に移送する前に、相互接続領域の上又は上方に、あるいはそれに沿って保持されることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  11. 前記電気相互接続要素は、前記モジュールを挿入するための接着剤を介して、又は、前記モジュールの接着面に熱圧着又は熱接着によって行われ保持されることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記モジュールを前記支持体上に移送する前に導電材料を前記端子又はトラック上に堆積するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  13. 前記端子又はトラック上に導電物質を堆積させるステップをさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  14. 前記電気相互接続要素は、前記モジュールの周辺部内のみに配置されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  15. 前記電気相互接続要素は、相互接続領域の上又は上方に、あるいはそれに沿って接着により保持されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  16. 前記接着は、前記モジュールを挿入するための接着剤を介して、又は、前記モジュールの接着面に熱圧着又は熱接着によって行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  17. 前記モジュールは、アンテナ、ディスプレイ、キーパッド、又はスイッチであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  18. 電子チップを有するモジュールであって、
    −第1の側からアクセス可能なメタライゼーションと、前記メタライゼーションの前記第1の側とは反対側である第2の側に配置された集積回路チップと、
    −前記メタライゼーションから分離して、前記集積回路チップに直接接続されるとともに、前記メタライゼーションの前記第2の側に配置される、電気相互接続要素と、を具備し、
    前記電気相互接続要素は、前記メタライゼーションが前記第1の側と前記第2の側の一方のみに配置されている、片面モジュール上に作成されていることを特徴とするモジュール。
  19. 電子チップを有する請求項18に記載のモジュールであって、
    誘電体基板の第1面上でアクセス可能な電気接触パッドと前記第1面の反対の第2面として同一側上の集積回路チップとを含み、さらに
    前記チップと接続され、前記誘電体基板の前記第2面の上又は上方に、あるいはそれに沿って延出する電気相互接続要素を備えることを特徴とするモジュール。
  20. 請求項18に記載のモジュールを備えたデバイス。
  21. 前記集積回路チップは被覆材及び/又は接着剤によって部分的に被覆され、
    前記電気相互接続要素の少なくとも一部は前記被覆材及び/又は接着剤によって被覆されていないことを特徴とする請求項18に記載のモジュール。
  22. 電子チップを有するモジュールの製造方法であって、前記モジュールは、
    −第1の側からアクセス可能なメタライゼーションと、前記メタライゼーションの前記第1の側とは反対側である第2の側に配置された集積回路チップと、
    −前記メタライゼーションから分離して、前記集積回路チップを少なくとも1つの前記メタライゼーションに直接接続させ、前記少なくとも1つのメタライゼーションを前記メタライゼーションの少なくとも他の1つに直接接続させる、前記メタライゼーションの前記第2の側に配置される電気相互接続要素とを具備し、
    前記方法は、
    前記電気相互接続要素が、前記メタライゼーションが2つの対向側の一方のみに配置される片面モジュール上に作成されることを特徴とする方法。
JP2018232327A 2015-02-20 2018-12-12 相互接続領域を含む片面電子モジュールの作成方法 Active JP6756805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15305271.7A EP3059698B1 (fr) 2015-02-20 2015-02-20 Procédé de fabrication d'un module électronique simple face comprenant des zones d'interconnexion
EP15305271.7 2015-02-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535646A Division JP6453472B2 (ja) 2015-02-20 2016-02-09 相互接続領域を含む片面電子モジュールの作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019071435A true JP2019071435A (ja) 2019-05-09
JP6756805B2 JP6756805B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=52648959

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535646A Active JP6453472B2 (ja) 2015-02-20 2016-02-09 相互接続領域を含む片面電子モジュールの作成方法
JP2018232327A Active JP6756805B2 (ja) 2015-02-20 2018-12-12 相互接続領域を含む片面電子モジュールの作成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535646A Active JP6453472B2 (ja) 2015-02-20 2016-02-09 相互接続領域を含む片面電子モジュールの作成方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10282652B2 (ja)
EP (2) EP3059698B1 (ja)
JP (2) JP6453472B2 (ja)
KR (1) KR102014621B1 (ja)
CN (1) CN107111779B (ja)
AU (1) AU2016221971B2 (ja)
CA (1) CA2968070C (ja)
ES (1) ES2867102T3 (ja)
MX (1) MX2017006130A (ja)
PL (1) PL3059698T3 (ja)
SG (1) SG11201703935TA (ja)
WO (1) WO2016131682A1 (ja)
ZA (1) ZA201703296B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3047101B1 (fr) 2016-01-26 2022-04-01 Linxens Holding Procede de fabrication d’un module de carte a puce et d’une carte a puce
FR3113324B1 (fr) * 2020-08-04 2024-05-24 Smart Packaging Solutions Module electronique pour carte contenant au moins une antenne et son procede de fabrication
KR20220032181A (ko) 2020-09-07 2022-03-15 엘지이노텍 주식회사 회로 기판 및 이를 포함하는 지문인식용 스마트 카드

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2716281B1 (fr) 1994-02-14 1996-05-03 Gemplus Card Int Procédé de fabrication d'une carte sans contact.
JPH08107123A (ja) 1994-10-04 1996-04-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法、その製造装置および半導体集積回路装置
FR2784210B1 (fr) * 1998-10-02 2001-09-14 Gemplus Card Int Carte a puce sans contact comportant des moyens d'inhibition
JP2011170525A (ja) 2010-02-17 2011-09-01 Toshiba Corp カード基材及びこのカード基材を有するicカード
EP2420960A1 (fr) 2010-08-17 2012-02-22 Gemalto SA Procédé de fabrication d'un dispositif électronique comportant un module indémontable et dispositif obtenu
JP2012043341A (ja) 2010-08-23 2012-03-01 Toppan Printing Co Ltd Icモジュールおよびそれを用いたicカード
CA2826196A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-09 American Bank Note Company Dual-interface smart card
EP2575086A1 (fr) * 2011-09-27 2013-04-03 Gemalto SA Procédé de connexion d'un microcircuit à des zones conductrices noyées dans un support
FR2998395B1 (fr) 2012-11-21 2016-01-01 Smart Packaging Solutions Sps Module electronique simple face pour carte a puce a double interface de communication
EP2736001A1 (fr) * 2012-11-27 2014-05-28 Gemalto SA Module électronique à interface de communication tridimensionnelle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016131682A1 (fr) 2016-08-25
AU2016221971A1 (en) 2017-07-20
ZA201703296B (en) 2019-06-26
KR102014621B1 (ko) 2019-08-26
CN107111779A (zh) 2017-08-29
PL3059698T3 (pl) 2021-10-25
EP3059698B1 (fr) 2021-03-31
KR20170081693A (ko) 2017-07-12
JP6756805B2 (ja) 2020-09-16
AU2016221971B2 (en) 2019-01-31
SG11201703935TA (en) 2017-06-29
CA2968070C (fr) 2021-05-11
BR112017015014A2 (pt) 2018-01-23
ES2867102T3 (es) 2021-10-20
JP6453472B2 (ja) 2019-01-16
MX2017006130A (es) 2018-02-09
EP3869409A1 (fr) 2021-08-25
EP3059698A1 (fr) 2016-08-24
JP2018505553A (ja) 2018-02-22
CN107111779B (zh) 2020-09-15
CA2968070A1 (fr) 2016-08-25
US20170372186A1 (en) 2017-12-28
US10282652B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8348171B2 (en) Smartcard interconnect
US10366320B2 (en) Dual-interface IC card
JP6756805B2 (ja) 相互接続領域を含む片面電子モジュールの作成方法
US10592796B2 (en) Chip card manufacturing method, and chip card obtained by said method
CN108885709B (zh) 制造芯片卡和芯片卡天线支撑件的方法
JP7474251B2 (ja) チップカード用電子モジュール
CN108496187B (zh) 用于制造芯片卡模块的方法和芯片卡
JP2002510101A (ja) チップカード製造方法
JP2009075782A (ja) Icモジュール及びicカード
JP4471926B2 (ja) 半導体装置
BR112017015014B1 (pt) Método para fabricar um módulo tendo um chip eletrônico, método para fabricar um dispositivo elétrico e/ou eletrônico, e dispositivo
WO2024196307A1 (en) Articles of manufacture relating to ic modules and smart cards
KR20210060476A (ko) 휴대용 오브젝트용 전자 모듈을 제조하기 위한 방법
JPH11301153A (ja) Icモジュールとそれを使用したicカード
JP2004227331A (ja) Icカードおよびその製造方法
KR20100080854A (ko) 전자 인터페이스 장치 및 방법, 및 그 제조 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250