JP2019070959A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019070959A
JP2019070959A JP2017196926A JP2017196926A JP2019070959A JP 2019070959 A JP2019070959 A JP 2019070959A JP 2017196926 A JP2017196926 A JP 2017196926A JP 2017196926 A JP2017196926 A JP 2017196926A JP 2019070959 A JP2019070959 A JP 2019070959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
support point
vehicle
driving
action area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017196926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6674430B2 (ja
Inventor
笹嶋 晃治
Koji Sasajima
晃治 笹嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017196926A priority Critical patent/JP6674430B2/ja
Priority to US16/153,957 priority patent/US10459448B2/en
Priority to CN201811179360.7A priority patent/CN109649385B/zh
Publication of JP2019070959A publication Critical patent/JP2019070959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674430B2 publication Critical patent/JP6674430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0221Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving a learning process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3641Personalized guidance, e.g. limited guidance on previously travelled routes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】自車両の行動頻度を考慮した適切な運転支援を実行可能な運転支援装置を提供する。【解決手段】運転支援装置10は、自車両12に対する運転支援が必要な地点として検知された支援地点候補68、70が登録条件を満たす場合、支援地点候補68、70を支援地点66として登録する登録処理部38と、自車両12の行動頻度が相対的に高いと推定される第1行動領域94と、自車両12の行動頻度が相対的に低いと推定される第2行動領域96をそれぞれ設定する領域区画部42と、を備える。登録処理部38は、支援地点候補70が第2行動領域96に属する場合、第1行動領域94に属する場合(支援地点候補68)と比べて登録条件を緩和する。【選択図】図6

Description

本発明は、登録された支援地点にて自車両に対する運転支援を行う運転支援装置に関する。
従来から、自車両に対する運転支援を行う技術が知られている。例えば、未走行の道路、或いは走行頻度が低い道路であっても、適切な運転支援を実行可能にする装置が種々提案されている。
特許文献1には、自車両が走行した道路に関する道路情報と、当該道路を走行した際の車両制御に関する車両制御情報とを対応させて学習する車両制御装置が提案されている。例えば、運転者の嗜好を確実に把握するため、同一の地図位置での学習回数が所定の閾値以上である場合、学習値を更新して車両制御(すなわち、運転支援)に反映させる旨が記載されている。
特開2006−282073号公報(請求項1、[0040]等)
ところで、特許文献1で提案された装置では、学習回数の閾値の設定方法に関する具体的な記載がない。例えば、支援地点候補として検知された回数(すなわち、学習回数)が一定の閾値を上回った場合に、この支援地点候補を支援地点として登録する学習処理を想定する。
ユーザの行動頻度が相対的に高い行動領域(いわゆる日常生活圏)内では、その地点の走行回数が多いことが予想される。その結果、支援地点として登録されるまでの所要時間が短くなり、運転支援を受けられるユーザにとって望ましい。
しかし、ユーザの行動頻度が相対的に低い行動領域(いわゆる非日常生活圏)内では、その地点の走行回数が少ないことが予想される。その結果、学習回数が閾値に到達するまでの間、支援地点として登録されない状態が続き、運転支援が実行されないという問題がある。
本発明は上記した問題を解決するためになされたものであり、自車両の行動頻度を考慮した適切な運転支援を実行可能な運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明に係る運転支援装置は、自車両の走行エリア内において前記自車両に対する運転支援が必要な地点を支援地点候補として検知する地点検知部と、前記地点検知部により検知された前記支援地点候補が登録条件を満たす場合、前記支援地点候補を支援地点として登録する登録処理部と、前記登録処理部により登録された前記支援地点にて前記自車両に対する運転支援を行う運転支援部と、前記走行エリアを区画し、前記自車両の行動頻度が相対的に高いと推定される第1行動領域と、前記自車両の行動頻度が相対的に低いと推定される第2行動領域をそれぞれ設定する領域区画部と、を備え、前記登録処理部は、前記支援地点候補が前記第2行動領域に属する場合、前記第1行動領域に属する場合と比べて前記登録条件を緩和する。
このように、支援地点候補が、自車両の行動頻度が相対的に低いと推定される第2行動領域に属する場合、自車両の行動頻度が相対的に高いと推定される第1行動領域に属する場合と比べて登録条件を緩和するので、第2行動領域内の地点であっても運転支援を享受できる可能性が相対的に高くなり、自車両の行動頻度を考慮した適切な運転支援を行うことができる。
また、前記登録条件は、同一の車両又はユーザに関して、前記支援地点候補が検知された回数又は前記支援地点候補を通過した回数が閾値を上回ることであり、前記登録処理部は、前記支援地点候補が前記第2行動領域に属する場合、前記第1行動領域に属する場合と比べて前記閾値を小さくすることで前記登録条件を緩和してもよい。
また、前記登録処理部は、前記第1行動領域に属する前記支援地点の登録数が上限値に達した状態にて新たな前記支援地点を追加する際、運転支援の実行頻度が最も低い支援地点を削除する登録処理を行ってもよい。これにより、第1行動領域における登録数を抑制しつつ、運転支援の実行頻度が高い支援地点を効果的に残すことができる。
また、前記登録処理部は、前記第2行動領域に属する前記支援地点の登録数が上限値に達した状態にて新たな前記支援地点を追加する際、前記第1行動領域の位置から最も遠い支援地点を削除する登録処理を行ってもよい。これにより、第2行動領域における登録数を抑制しつつ、第1行動領域から近い支援地点を効果的に残すことができる。
また、当該運転支援装置は、前記自車両の走行中に時間情報を取得する時間取得部をさらに備え、前記領域区画部は、前記時間取得部により取得された前記時間情報に応じて、前記第1行動領域又は前記第2行動領域の設定を変更してもよい。これにより、自車両の行動領域が走行時間に応じて変化し得る傾向を反映させつつ、走行エリアを区画することができる。
本発明に係る運転支援装置によれば、自車両の行動頻度を考慮した適切な運転支援を行うことができる。
本発明の一実施形態における運転支援装置の全体構成図である。 図2Aは、図1の支援地点候補情報のデータ構造を示す図である。図2Bは、図1の第1支援地点情報のデータ構造を示す図である。図2Cは、図1の第2支援地点情報のデータ構造を示す図である。 走行エリア内におけるユーザの行動範囲を示す図である。 支援地点周辺の走行シーンを模式的に示す図である。 図1に示す運転支援装置の動作説明に供されるフローチャートである。 ステップS6(図5)の登録処理に関する詳細フローチャートである。 第1行動領域及び第2行動領域の設定方法を示す図である。
以下、本発明に係る運転支援装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
[運転支援装置10の構成]
図1は、本発明の一実施形態における運転支援装置10の全体構成図である。この運転支援装置10は、車両(図3の自車両12)に搭載され、かつ、車両に対して運転支援を実行可能な装置である。この運転支援は、例えば、出会い頭衝突防止支援、或いは、左折衝突防止支援を含む。
運転支援装置10は、外界センサ14と、自車状態センサ16と、ナビゲーション装置18と、V2X通信機20と、運転支援ECU22と、運転支援部24と、を備える。
<入力系装置群の構成>
外界センサ14は、車両の外界状態を示す情報(以下、外界情報という)を取得し、当該外界情報を運転支援ECU22に出力する。外界センサ14は、例えば、カメラと、レーダと、LIDAR(Light Detection and Ranging;光検出と測距/Laser Imaging Detection and Ranging;レーザ画像検出と測距)を含んで構成される。
自車状態センサ16は、車両の状態を示す情報(以下、車両状態情報という)を取得し、当該車両状態情報を運転支援ECU22に出力する。自車状態センサ16は、車両の挙動を検出する各種センサ、例えば、速度センサ、加速度センサ、舵角センサ、ヨーレートセンサ、位置センサ、方位センサを含んでもよいし、乗員による車両の操作状態を検出するセンサを含んでもよい。
ナビゲーション装置18は、車両の現在位置を検出可能な衛星測位装置と、ユーザインタフェース(例えば、タッチパネル式のディスプレイ、スピーカ及びマイク)を含んで構成される。ナビゲーション装置18は、車両の現在位置又はユーザによる指定位置に基づいて、指定した目的地までの経路を算出し、運転支援ECU22に出力する。
V2X通信機20は、車両の周辺にある他車両に対する通信(車車間通信、いわゆるV2V通信)、又は、車両の周辺にある路側装置に対する通信(路車間通信、いわゆるV2R通信)を介して外部情報を受信し、当該外部情報を運転支援ECU22に出力する。
<運転支援ECU22の構成>
運転支援ECU22は、1つ又は複数のコンピュータからなる計算機である。この実施形態において、運転支援ECU22は、入出力部26、演算部28、及び記憶部30として機能する。
外界センサ14、自車状態センサ16、ナビゲーション装置18、及びV2X通信機20からの各信号は、入出力部26を介して運転支援ECU22側に入力される。また、運転支援ECU22からの各信号は、入出力部26を介して運転支援部24側に出力される。入出力部26は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する図示しないA/D変換回路を備える。
演算部28は、入出力部26を介して入力された各信号を用いて演算処理を実行し、得られた演算結果に基づいて運転支援部24の各部に応じた制御信号を生成する。演算部28は、運転支援判断部32、軌道算出部34、地点検知部36、登録処理部38、時間取得部40、及び領域区画部42として機能する。
演算部28における各部の機能は、記憶部30に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより実現される。或いは、このプログラムは、図示しない無線通信装置(携帯電話機、スマートフォン等)を介して外部から供給されてもよい。
記憶部30は、演算部28による演算処理に供される一時データを記憶するRAM(Random Access Memory)の他、実行プログラム、テーブル又はマップを記憶するROM(Read Only Memory)を含んで構成される。本図の例では、記憶部30には、支援地点候補情報44、第1支援地点情報46、第2支援地点情報48が格納されている。
<出力系装置群の構成>
運転支援部24は、運転支援ECU22からの制御指令に応じて、自車両12に対する運転支援動作(例えば、ユーザへの情報出力/車両の走行制御)を行う。具体的には、運転支援部24は、情報提供装置50と、駆動力装置52と、操舵装置54と、制動装置56と、を備える。
情報提供装置50は、例えば、ディスプレイ又はスピーカで構成されるHMI(Human Machine Interface)装置であり、運転を支援するための情報(以下、運転支援情報)を出力する。この運転支援情報には、例えば、交差点又は信号機に関する交通情報の他、スムーズな運転、ゆとりをもった運転、若しくは環境に優しい運転を支援し、又は交通事故を未然に防止するための様々な情報が含まれる。
駆動力装置52は、運転支援ECU22からの走行制御値に従って車両の走行駆動力(トルク)を生成し、トランスミッションを介して間接的に、或いは直接的に車輪に伝達する。操舵装置54は、運転支援ECU22からの走行制御値に従って車輪(操舵輪)の向きを変更する。制動装置56は、運転支援ECU22からの走行制御値に従って車輪を制動する。
<データ構造の一例>
図2Aは、図1の支援地点候補情報44のデータ構造を示す図である。支援地点候補情報44は、支援地点候補68、70(図3)に関する情報であり、具体的には、位置座標、支援内容、及び信頼度を含んで構成される。ここで、「位置座標」は、走行エリア60(図3)内の地点を一意に特定可能な情報であり、例えば、経度及び緯度の組み合わせである。「支援内容」には、例えば、注意、警告、情報提供、減速、停止、転舵、加速、又はこれらの組み合わせが含まれる。
なお、「信頼度」は、支援地点候補68、70の情報に対する信頼性を示す指標であり、信頼度の値が大きいほど運転支援の必要性が高いと判断することができる。この指標の一例として、後述する検知回数又は通過回数(纏めて「学習回数」という場合がある)が挙げられるが、これに限られない。
図2Bは、図1の第1支援地点情報46のデータ構造を示す図である。第1支援地点情報46は、後述する第1行動領域94(図7)に属する支援地点66に関する情報であり、具体的には、位置座標、支援内容、及び実行頻度を含んで構成される。
ここで、「実行頻度」とは、支援地点66にて運転支援が実際に行われた頻度であり、例えば、通算の実行回数、直近の所定期間内に実行された回数、最後の実行日時が挙げられる。また、メモリ容量の制約上、支援地点66の登録数に上限(N1max)が設けられている点に留意する。
図2Cは、図1の第2支援地点情報48のデータ構造を示す図である。第2支援地点情報48は、後述する第2行動領域96(図7)に属する支援地点66に関する情報であり、具体的には、位置座標、支援内容、及び距離を含んで構成される。
この「距離」は、所定の基準位置92(図7)と支援地点66の間の距離を意味する。また、メモリ容量の制約上、支援地点66の登録数に上限(N2max)が設けられている。なお、N2maxは、上記したN1maxと同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
[運転支援装置10の動作]
本実施形態における運転支援装置10は、以上のように構成される。続いて、運転支援装置10の動作について説明する。
<行動範囲の入力>
図3は、走行エリア60内におけるユーザの行動範囲を示す図である。自車両12の走行エリア60内には、少なくとも3本の道路R1、R2、R3が設けられている。第1拠点62は、ユーザの自宅であり、道路R1に面して配置されている。第2拠点64は、ユーザの勤務先であり、道路R1に面して配置されている。
ユーザは、自車両12により車通勤を行っている場合、例えばナビゲーション装置18の入力機能を利用し、自車両12の走行エリア60における自身の行動範囲を予め登録しておく。これにより、支援地点66のカスタマイズ登録(車両毎/ユーザ毎)のための準備が完了する。
本図の例では、道路R2に沿って、4箇所の支援地点66が登録されている。以下、4箇所の支援地点66を識別するため、左側から順に、支援地点66a、66b、66c、66dと表記する場合がある。なお、2箇所の支援地点候補68、70は、自車両12に対する運転支援が必要であるが、登録条件を満たしておらず、支援地点66としてまだ登録されていない地点である。
<支援地点66の具体例>
図4は、支援地点66c周辺の走行シーンを模式的に示す図である。この支援地点66cは、図3に示す道路R1、R2の交差点80に相当する。この交差点80の周辺には、路側装置82、83、84が設置されている。なお、本図は、自動車が左側走行することを取り極められている国の道路を示す。
道路R1上の自車両12は、交差点80の手前にて一時停止し、交差点80を直進しようとする。一方、道路R2上の他車両86は、自車両12の右方から、交差点80を直進して通過しようとする。ところが、交差点80の隅部には建造物88が立っているので、自車両12(ドライバ)の右方視界が遮られている。
ここで、運転支援装置10は、自車両12が交差点80の手前で停止した後、路側装置82又は他車両86を通じて他車両86の存否情報を取得し、必要に応じてドライバに対して注意喚起のための情報提供を行う。これにより、ドライバの不注意や見通し不良が原因で生じる不適切な発進による事故の低減を目的とする、出会い頭衝突防止支援が行われる。
ところが、道路インフラ(路側装置82〜84)が整備されておらず、高精度地図が作成されていないエリアを走行する際に、上記した運転支援を享受できない可能性がある。この場合、支援地点候補68、70として検知された回数(すなわち、学習回数)が一定の閾値を上回った場合に、この支援地点候補68、70を支援地点66として登録する学習機能を搭載することが望ましい。
<運転支援の実施>
続いて、自車両12に対する運転支援動作について、図5のフローチャートを参照しながら説明する。運転支援装置10は、例えば所定時間おきにこのフローチャートを繰り返し実行する。
図5のステップS1において、軌道算出部34は、自車状態センサ16からの出力信号に基づいて、自車両12の状態を示す自車情報を取得する。この自車情報には、例えば、自車位置、速度、加速度、舵角、ヨーレートの他、ユーザの操作状態が含まれる。
ステップS2において、軌道算出部34は、外界センサ14からの出力信号又はV2X通信機20からの受信信号に基づいて、他車両86の状態を示す他車情報を取得する。この他車情報には、例えば、他車位置、速度、加速度、ブレーキの作動状態が含まれる。
ステップS3において、軌道算出部34は、自車両12と他車両86の間の相対的位置関係から、自車両12の走行軌道を算出する。軌道算出部34は、様々な予測手法を用いて、他車両86を含む他物体と干渉せず、かつ円滑に走行可能な軌道を算出する。
ステップS4において、地点検知部36は、ステップS1、S2で取得された各種情報に基づいて、支援地点66の候補(支援地点候補68、70)を検知する。具体的には、地点検知部36は、上記した各種情報から特定される走行シーンが運転困難性を伴う状況であるか否かを判断し、必要に応じて支援地点候補68、70を検知する。
ステップS5において、登録処理部38は、ステップS4にて支援地点候補68、70が検知されたか否かを確認する。支援地点候補68、70が検知されていない場合(ステップS5:NO)、ステップS6の実行を省略し、ステップS7に進む。一方、支援地点候補68、70が検知された場合(ステップS5:YES)、ステップS6に進む。
ステップS6において、登録処理部38は、ステップS4にて検知された支援地点候補68、70に関する登録処理を行う。後述するように、登録処理部38は、登録条件が成立する場合には支援地点66として登録を行い、登録条件が成立しない場合には支援地点66として登録を行わない。
ステップS7において、運転支援判断部32は、自車両12が、既に登録されている支援地点66のいずれかに到達したか否かを判定する。自車両12が支援地点66にまだ到達していない場合(ステップS7:NO)、ステップS8及びS9の実行を省略して、図5のフローチャートを終了する。一方、自車両12が支援地点66に到達した場合(ステップS7:YES)、次のステップS8に進む。
ステップS8において、運転支援判断部32は、自車両12に対する運転支援が必要であるか否かを判断する。運転支援が必要でないと判断した場合(ステップS8:NO)、ステップS9の実行を省略して、図5のフローチャートを終了する。一方、運転支援が必要であると判断した場合(ステップS8:YES)、次のステップS9に進む。
ステップS9において、運転支援部24は、支援地点66にある自車両12に対して運転支援を行う。具体的には、運転支援部24は、運転支援ECU22からの制御指令に応じて、当該支援地点66に適した運転支援動作(具体的には、注意、警告、情報提供、減速、停止、転舵、加速)を行う。
<支援地点66の登録処理>
続いて、支援地点66の登録処理(図5のステップS6)の具体的動作について、図6のフローチャートを参照しながら詳細に説明する。ここでは、地点検知部36が[1]支援地点候補68を検知した場合、[2]支援地点候補70を検知した場合について、必要に応じて場合分けして説明する。
図6のステップS11において、時間取得部40は、自車両12の走行中におおける日時情報を取得する。この日時情報は、例えば、時刻(年月日時分秒)のみならず、1日のうちの「時間帯」、1週間のうちの「曜日」、1か月のうちの「上旬・中旬・下旬」、1年のうちの「月」「季節」が含まれる。
ステップS12において、領域区画部42は、自車両12の走行頻度に応じて走行エリア60を区画し、複数の行動領域を設定する。ここでは、領域区画部42は、自車両12の行動頻度が相対的に高いと推定される第1行動領域94と、自車両12の行動頻度が相対的に低いと推定される第2行動領域96をそれぞれ設定する。一例として、第1拠点62、第2拠点64に近い位置ほど行動頻度が高く、第1拠点62、第2拠点64から遠い位置ほど行動頻度が低いと推定してもよい。
図7は、第1行動領域94及び第2行動領域96の設定方法を示す図である。走行エリア60は、境界線90によって2つの領域(第1行動領域94及び第2行動領域96)に区画されている。境界線90は、第1拠点62と第2拠点64の間の中点(以下、基準位置92)を中心とし、半径がDth(以下、距離閾値という)である円形状を有する。
この距離閾値Dthは固定値であってもよいし、可変値であってもよい。後者の具体例として、自車両12の使用目的(例えば、通勤、買い物、旅行)を考慮し、平日には通勤圏を網羅する程度に距離閾値Dthの値を設定する一方、休日・祭日には距離閾値Dthの値を平日の場合よりも大きく設定してもよい。
このように、領域区画部42は、時間取得部40により取得された時間情報に応じて、第1行動領域94又は第2行動領域96の設定を変更してもよい。これにより、自車両12の行動領域が走行時間に応じて変化し得る傾向を反映させつつ、走行エリア60を区画することができる。
ステップS13において、登録処理部38は、所定の位置(ここでは基準位置92)から支援地点候補68、70までの距離Dを算出する。なお、距離Dは、いわゆるユークリッド距離であるが、これに代えて道のり距離であってもよい。
ステップS14において、登録処理部38は、ステップS13で算出された距離Dと、距離閾値Dthの間の大小関係(より詳しくは、D≦Dthを満たすか否か)を確認する。ここで、第1行動領域94は円形状の境界線90で囲まれた領域であるため、実質的には、支援地点候補68、70が第1行動領域94に属するか否かが判断される。
例えば、支援地点候補68(図7;D=D1)が検知された場合、D1≦Dthの関係を満たすので(ステップS14:YES)、登録処理部38は、回数閾値Nthを「A」に設定する(ステップS15)。なお、回数閾値Nthは、支援地点候補68が支援地点66として登録されるための条件(つまり、登録条件)を決定するパラメータである。
一方、支援地点候補70(図7;D=D2)が検知された場合、D2>Dthの関係を満たすので(ステップS14:NO)、登録処理部38は、回数閾値Nthを「B」に設定する(ステップS16)。ここでは、A>B≧1の大小関係を満たす点に留意する。
ステップS17において、登録処理部38は、支援地点候補68、70が登録条件を満たすか否かを判定する。この登録条件は、例えば、同一の車両又はユーザに関して、支援地点候補68、70が検知された回数(検知回数)又は支援地点候補68、70を通過した回数(通過回数)が回数閾値Nthを上回ることである。なお、登録条件は、上記した例に限られず、支援地点候補68、70に対する信頼度の高さを評価することができる1つ又は複数の条件であればよい。
例えば、支援地点候補68、70が、通過回数Npに関する登録条件(Np≧Nth)を満たさない場合(ステップS17:NO)、つまり、Np<Nthを満たす場合、ステップS18に進む。
ステップS18において、登録処理部38は、支援地点候補68、70に関する最新情報を反映(例えば、新規レコードの追加、学習回数のカウントアップ)させるため、記憶部30における支援地点候補情報44の内容を更新する。その後、ステップS19〜S21を省略して、図6のフローチャートを終了する。
一方、ステップS17に戻って、支援地点候補68、70が登録条件(Np≧Nth)を満たす場合(ステップS17:YES)、ステップS19に進む。
ステップS19において、登録処理部38は、支援地点66の登録数が上限値(第1支援地点情報46のN1max/第2支援地点情報48のN2max)に達しているか否かを確認する。登録数が上限値に達していない場合(ステップS19:NO)、次のステップS20に進む。
ステップS20において、登録処理部38は、支援地点候補68を新たに追加する登録処理を行うことで、記憶部30における第1支援地点情報46の内容を更新する。或いは、登録処理部38は、支援地点候補70を新たに追加する登録処理を行うことで、記憶部30における第2支援地点情報48の内容を更新する。その後、図6のフローチャートを終了する。
一方、ステップS19に戻って、支援地点66の登録数が上限値に達している場合(ステップS19:YES)、ステップS21に進む。
ステップS21において、登録処理部38は、重要度が相対的に低い支援地点66を削除した後、支援地点候補68を新たに追加する登録処理を行うことで、記憶部30における第1支援地点情報46の内容を更新する。或いは、登録処理部38は、重要度が相対的に低い支援地点66を削除した後、支援地点候補70を新たに追加する登録処理を行うことで、記憶部30における第2支援地点情報48の内容を更新する。
図7の例では、N1max=N2max=2であり、支援地点候補68、70を追加する際に、現在登録されている支援地点66a〜66dのいずれかを削除することを想定する。例えば、支援地点候補68を追加する際には、運転支援の実行頻度が最も低い支援地点66(ここでは、支援地点66b)が削除される。また、支援地点候補70を追加する際には、第1行動領域94の位置(基準位置92)から最も遠い支援地点66(ここでは、支援地点66d)が削除される。
このように、登録処理部38は、第1行動領域94に属する支援地点66の登録数が上限値に達した状態にて新たな支援地点66(支援地点候補68)を追加する際、運転支援の実行頻度が最も低い支援地点(例えば、支援地点66b)を削除する登録処理を行ってもよい。これにより、第1行動領域94における登録数を抑制しつつ、運転支援の実行頻度が高い支援地点66を効果的に残すことができる。
また、登録処理部38は、第2行動領域96に属する支援地点66の登録数が上限値に達した状態にて新たな支援地点66(支援地点候補70)を追加する際、第1行動領域94の位置(例えば、基準位置92)から最も遠い支援地点(例えば、支援地点66d)を削除する登録処理を行ってもよい。これにより、第2行動領域96における登録数を抑制しつつ、第1行動領域94から近い支援地点66を効果的に残すことができる。
[運転支援装置10による効果]
以上のように、運転支援装置10は、[1]自車両12の走行エリア60内において自車両12に対する運転支援が必要な地点を支援地点候補68、70として検知する地点検知部36と、[2]検知された支援地点候補68、70が登録条件を満たす場合、支援地点候補68、70を支援地点66として登録する登録処理部38と、[3]登録された支援地点66にて自車両12に対する運転支援を行う運転支援部24と、[4]走行エリア60を区画し、自車両12の行動頻度が相対的に高いと推定される第1行動領域94と、自車両12の行動頻度が相対的に低いと推定される第2行動領域96をそれぞれ設定する領域区画部42を備える。[5]登録処理部38は、支援地点候補70が第2行動領域96に属する場合、第1行動領域94に属する場合(支援地点候補68)と比べて登録条件を緩和する。
また、この運転支援方法では、1つ又は複数のコンピュータが、[1]自車両12の走行エリア60内において自車両12に対する運転支援が必要な地点を支援地点候補68、70として検知し(ステップS4)、[2]検知された支援地点候補68、70が登録条件を満たす場合(ステップS17:YES)、支援地点候補68、70を支援地点66として登録し(ステップS20、S21)、[3]登録された支援地点66にて自車両12に対する運転支援を行い(ステップS9)、[4]走行エリア60を区画し、自車両12の行動頻度が相対的に高いと推定される第1行動領域94と、自車両12の行動頻度が相対的に低いと推定される第2行動領域96をそれぞれ設定する(ステップS12)。[5]ステップS16では、支援地点候補70が第2行動領域96に属する場合、第1行動領域94に属する場合(ステップS15)と比べて登録条件を緩和する。
このように、支援地点候補70が、自車両12の行動頻度が相対的に低いと推定される第2行動領域96に属する場合、自車両12の行動頻度が相対的に高いと推定される第1行動領域94に属する場合と比べて登録条件を緩和するので、第2行動領域96内の地点であっても運転支援を享受できる可能性が相対的に高くなり、自車両12の行動頻度を考慮した適切な運転支援を行うことができる。
また、登録条件は、同一の車両又はユーザに関して、支援地点候補68、70が検知された回数又は支援地点候補68、70を通過した回数が閾値(回数閾値Nth)を上回ることであり、登録処理部38は、支援地点候補70が第2行動領域96に属する場合、第1行動領域94に属する場合と比べて閾値を小さくすることで登録条件を緩和してもよい。
[補足]
なお、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。或いは、技術的に矛盾が生じない範囲で各々の構成を任意に組み合わせてもよい。
10…運転支援装置 12…自車両
14…外界センサ 16…自車状態センサ
18…ナビゲーション装置 20…V2X通信機
22…運転支援ECU 24…運転支援部
26…入出力部 28…演算部
30…記憶部 32…運転支援判断部
34…軌道算出部 36…地点検知部
38…登録処理部 40…時間取得部
42…領域区画部 44…支援地点候補情報
46…第1支援地点情報 48…第2支援地点情報
50…情報提供装置 52…駆動力装置
54…操舵装置 56…制動装置
60…走行エリア 62…第1拠点
64…第2拠点 66(a〜d)…支援地点
68、70…支援地点候補 80…交差点
82〜84…路側装置 86…他車両
90…境界線 92…基準位置
94…第1行動領域 96…第2行動領域
R1〜R3…道路

Claims (5)

  1. 自車両の走行エリア内において前記自車両に対する運転支援が必要な地点を支援地点候補として検知する地点検知部と、
    前記地点検知部により検知された前記支援地点候補が登録条件を満たす場合、前記支援地点候補を支援地点として登録する登録処理部と、
    前記登録処理部により登録された前記支援地点にて前記自車両に対する運転支援を行う運転支援部と、
    前記走行エリアを区画し、前記自車両の行動頻度が相対的に高いと推定される第1行動領域と、前記自車両の行動頻度が相対的に低いと推定される第2行動領域をそれぞれ設定する領域区画部と、
    を備え、
    前記登録処理部は、前記支援地点候補が前記第2行動領域に属する場合、前記第1行動領域に属する場合と比べて前記登録条件を緩和することを特徴とする運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記登録条件は、同一の車両又はユーザに関して、前記支援地点候補が検知された回数又は前記支援地点候補を通過した回数が閾値を上回ることであり、
    前記登録処理部は、前記支援地点候補が前記第2行動領域に属する場合、前記第1行動領域に属する場合と比べて前記閾値を小さくすることで前記登録条件を緩和する
    ことを特徴とする運転支援装置。
  3. 請求項1又は2に記載の運転支援装置において、
    前記登録処理部は、前記第1行動領域に属する前記支援地点の登録数が上限値に達した状態にて新たな前記支援地点を追加する際、運転支援の実行頻度が最も低い支援地点を削除する登録処理を行うことを特徴とする運転支援装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の運転支援装置において、
    前記登録処理部は、前記第2行動領域に属する前記支援地点の登録数が上限値に達した状態にて新たな前記支援地点を追加する際、前記第1行動領域の位置から最も遠い支援地点を削除する登録処理を行うことを特徴とする運転支援装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の運転支援装置において、
    前記自車両の走行中に時間情報を取得する時間取得部をさらに備え、
    前記領域区画部は、前記時間取得部により取得された前記時間情報に応じて、前記第1行動領域又は前記第2行動領域の設定を変更する
    ことを特徴とする運転支援装置。
JP2017196926A 2017-10-10 2017-10-10 運転支援装置 Active JP6674430B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196926A JP6674430B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 運転支援装置
US16/153,957 US10459448B2 (en) 2017-10-10 2018-10-08 Driving assistance apparatus
CN201811179360.7A CN109649385B (zh) 2017-10-10 2018-10-10 驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196926A JP6674430B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019070959A true JP2019070959A (ja) 2019-05-09
JP6674430B2 JP6674430B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=65992616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196926A Active JP6674430B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10459448B2 (ja)
JP (1) JP6674430B2 (ja)
CN (1) CN109649385B (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040107042A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Seick Ryan E. Road hazard data collection system and method
JP2007286810A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Denso Corp 運転支援装置
JP2011053221A (ja) * 2010-10-25 2011-03-17 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2013089173A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Zenrin Datacom Co Ltd 日常圏設定システム、日常圏設定方法及び日常圏設定プログラム
JP2014146289A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Denso Corp 車両用情報収集装置、車両用の情報収集方法、情報蓄積方法、及び情報集積システム
JP2014197359A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 区間情報管理システム、方法およびプログラム
JP2015099442A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 富士通株式会社 車両警報装置、車両警報方法、車両警報プログラム、及び車両警報システム
JP2015194945A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 富士通株式会社 抽出プログラム、抽出方法、情報処理装置、及び出力制御方法
US20160091335A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-31 Apple Inc. Frequency-Based Direction Guidance

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282073A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置,車両制御システム及び車両制御方法
EP2370784B1 (en) * 2008-12-30 2013-06-05 TomTom North America Inc. A method and system for transmitting and/or receiving at least one location reference, enhanced by at least one focusing factor
US9031573B2 (en) * 2012-12-31 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Context-based parameter maps for position determination
JP5821917B2 (ja) * 2013-09-20 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
EP3131020B1 (en) * 2015-08-11 2017-12-13 Continental Automotive GmbH System and method of a two-step object data processing by a vehicle and a server database for generating, updating and delivering a precision road property database
US10197408B1 (en) * 2016-01-05 2019-02-05 Open Invention Network Llc Transport parking space availability detection

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040107042A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Seick Ryan E. Road hazard data collection system and method
JP2007286810A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Denso Corp 運転支援装置
JP2011053221A (ja) * 2010-10-25 2011-03-17 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2013089173A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Zenrin Datacom Co Ltd 日常圏設定システム、日常圏設定方法及び日常圏設定プログラム
JP2014146289A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Denso Corp 車両用情報収集装置、車両用の情報収集方法、情報蓄積方法、及び情報集積システム
JP2014197359A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 区間情報管理システム、方法およびプログラム
JP2015099442A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 富士通株式会社 車両警報装置、車両警報方法、車両警報プログラム、及び車両警報システム
JP2015194945A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 富士通株式会社 抽出プログラム、抽出方法、情報処理装置、及び出力制御方法
US20160091335A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-31 Apple Inc. Frequency-Based Direction Guidance

Also Published As

Publication number Publication date
US20190107841A1 (en) 2019-04-11
US10459448B2 (en) 2019-10-29
CN109649385B (zh) 2021-12-28
JP6674430B2 (ja) 2020-04-01
CN109649385A (zh) 2019-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110164122B (zh) 用于路口的车辆列队系统控制
US20200255027A1 (en) Method for planning trajectory of vehicle
US10867510B2 (en) Real-time traffic monitoring with connected cars
US11636760B2 (en) Detection and estimation of variable speed signs
US10215572B2 (en) Map update determination system
CN108688660B (zh) 运行范围确定装置
EP3736788A1 (en) Autonomous driving and slowdown patterns
US20180037223A1 (en) Autonomous driving assistance system, autonomous driving assistance method, and computer program
US20180033300A1 (en) Navigation system with dynamic mapping mechanism and method of operation thereof
JP6975775B2 (ja) 自動運転車両の高速道路における自動運転に用いる、地図及びポジショニングなしで車線に沿う走行方法
US9612596B2 (en) Hands-off steering wheel governed by pedestrian detection
JP6512022B2 (ja) 運転支援装置
JP2018106243A (ja) 運転支援システム及び運転支援装置
US11479264B2 (en) Mobile entity interaction countdown and display
JP2019020910A (ja) 車線変更支援方法
JP2004258900A (ja) 周辺車両情報提供装置
JP2019053394A (ja) 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP2018173800A (ja) 自動走行制御装置
JP2018101330A (ja) 運転支援装置、運転支援システムおよび運転支援方法
JP6720763B2 (ja) 運転支援システム
JP6674430B2 (ja) 運転支援装置
JP2012112691A (ja) カーナビゲーション装置
US20240199060A1 (en) Method for determining an optimal location to wait for a left turn to minimize traffic impact
JP2019160059A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびコンピュータプログラム
JPWO2020136893A1 (ja) 通信システム、通信端末、制御方法、プログラム、およびプログラムを記憶する記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150