JP2019070578A - 電流検出器 - Google Patents

電流検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019070578A
JP2019070578A JP2017196628A JP2017196628A JP2019070578A JP 2019070578 A JP2019070578 A JP 2019070578A JP 2017196628 A JP2017196628 A JP 2017196628A JP 2017196628 A JP2017196628 A JP 2017196628A JP 2019070578 A JP2019070578 A JP 2019070578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
current
core members
probe coil
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017196628A
Other languages
English (en)
Inventor
春日 天野
Kasuga Amano
春日 天野
祐輔 岡山
Yusuke Okayama
祐輔 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2017196628A priority Critical patent/JP2019070578A/ja
Priority to CN201810879503.9A priority patent/CN109655651B/zh
Priority to CN201821253150.3U priority patent/CN208568895U/zh
Priority to EP18198562.3A priority patent/EP3477311B1/en
Priority to US16/155,383 priority patent/US10976354B2/en
Publication of JP2019070578A publication Critical patent/JP2019070578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/207Constructional details independent of the type of device used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/202Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • G01R15/183Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using transformers with a magnetic core
    • G01R15/185Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using transformers with a magnetic core with compensation or feedback windings or interacting coils, e.g. 0-flux sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/18Screening arrangements against electric or magnetic fields, e.g. against earth's field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • G01R15/186Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using current transformers with a core consisting of two or more parts, e.g. clamp-on type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/04Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using the flux-gate principle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

【課題】外部磁界に対する耐性を向上する技術を提供する。【解決手段】電流センサ10は、被検出電流が導通する一次導体60の周囲に形成された磁気回路と、磁気回路上に配置されたプローブコイルを有するプローブコイルユニット50と、被検出電流の導通により生じる磁界とは逆向きの磁界を磁気回路に発生させる二次巻線30a,40aと、プローブコイルユニット50に実装された検出回路と、磁気回路を構成する磁性体コア部材20,21と、磁性体コア部材20,21同士を互いに圧着させるクリップ70とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、フラックスゲートタイプの電流検出器に関する。
この種の電流検出器に関して従来、少なくとも2つのコア部分により形成される磁気コアを備えたクローズドループ電流センサの先行技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この先行技術において、2つのコア部分は互いに組み合わされることで実質的に閉じられた磁気回路を形成する。また、コア部分は軟磁性材料の薄板で形成されており、複雑に折り曲げ加工された薄板で磁気回路に枝部を形成し、その内側にプローブコアを収容する空洞部を設けている。さらに、空洞部の周囲を内壁部及び外壁部とし、これらを側壁部により結合した構造としている。これにより、側壁部及び外壁部によって外部磁界からの遮蔽がなされ、コア部分同士の間に高精度なエアギャップ効果が提供され、信頼性の高い電流測定が可能となると考えられる。
特許第5579757号公報
上述した先行技術は、コア部分自身に側壁部や外壁部を形成することにより、外部磁界からプローブコイルを遮蔽している点で有意である。
その上で、外部磁界に対する耐性をより向上するためには、外部磁界が磁気回路を通過する際の漏れ(錯交)磁束の量にも着目しなければならない。
そこで本発明は、外部磁界に対する耐性を向上する技術を提供するものである。
上記の課題を解決するため、本発明は以下の解決手段を採用する。なお、以下の説明における括弧書きはあくまで参考であり、本発明はこれに限定されない。
本発明は電流検出器を提供する。本発明の電流検出器は、互いに組み合わされた複数の磁性体コア部材により磁気回路を構成する。複数の磁性体コア部材は、互いに組み合わされた状態で一部分同士が接触又は密着することで磁気回路を構成するとともに、磁気回路上にプローブコイルを配置するためのエアギャップを開けて他の一部分同士が非接触となる。本発明の解決手段は、複数の磁性体コア部材を接触する一部分同士にて互いに圧着させる力を発生させることである。
磁性体コア部材を複数の組み合わせ型とすることの利点は、例えば上述した先行技術(特許文献1)にも開示されるとおりであるが、単純な組み合わせ構造であるが故に課題もある。それは、外部磁界がある一方向へ通過する場合、例えば、外部磁界の通過方向が磁性体コア部材の接触面(又は密着面)に沿う方向に近いか、あるいはほぼ一致している場合において顕著となる。
すなわち、複数の磁性体コア部材を単純に組み合わせた構造とする以上、互いが接触面又は密着面において物理的に一体化することはなく、微小な空隙(エアギャップ)が存在することは構造的に不可避である。このような空隙が外部磁界の通過方向に延びている場合、空隙が大きくなるほど磁気抵抗が大となるため、その部分を磁束経路として通過できる磁束の量は少なくなる(密度低)。そうすると、磁束経路全体としてみた場合に他の部位を通過していく磁束の量が増えるため、その分がプローブコイルに漏れて耐性(検出精度)を低下させることになる。
本発明の解決手段は、複数の磁性体コア部材が組み合わせ状態で接触することに加え、互いを圧着させる力を発生させることで磁性体コア部材同士の磁気抵抗をより低下させる。これが仮に圧着させる力を発生させていない(例えばボビン等で挟持するだけ)とすると、接触面間に存在する空隙の大小変化に影響されて磁気抵抗が変動し、外部磁界に対する耐性を向上できない。この点、本解決手段によれば、通常の接触に加えて圧着力を発生させているため、接触面間の空隙を無視できる程度にまで小さくして磁気抵抗を低下させ、接触部分において外部磁界が通過できる磁束の量を最大化することができるため、プローブコイルに漏れ出る磁束を減らすことができる。
本発明によれば、外部磁界に対する耐性を向上することができる。
一実施形態の電流センサの構成を概略的に示す斜視図である。 一実施形態の電流センサの構成を概略的に示す斜視図である。 磁性体コア部材及びプローブコイルの構成についてより詳細に示す図である。 電流センサの外部磁界に対する耐性について解説する図である。 磁束経路の磁気抵抗を低下させる対策について解説する図である。 磁性体コア部材の組み合わせ状態とクリップによる固定を示す分解斜視図である。 クリップによる圧着状態を示す図である。 外部磁界に対する耐性の向上について検証した結果を示す図である。 本実施形態で用いるクリップの構成を示す縦断面図(図7中のIX−IX断面図)である。 その他の実施形態について説明する図である。 さらに別の実施形態について説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。以下の実施形態では、電流検出器の一例としてフラックスゲートタイプ電流センサを挙げているが、本発明はこれに限られるものではない。
図1及び図2は、一実施形態の電流センサ10の構成を概略的に示す斜視図である。ここでは図示されていないが、電流センサ10は通常、図1及び図2に示される構成部品が例えば樹脂製の筐体(ケーシング)に収められた形態で製品化されており、そのような筐体は、例えば直方体形状を基本とした外形をなしている。
〔磁気回路〕
電流センサ10は、複数の磁性体コア部材20,21を備えている。これら磁性体コア部材20,21は、互いに組み合わされた状態で1つの磁気回路を構成する。本実施形態では、2つの磁性体コア部材20,21によって矩形状に閉じた磁気回路が構成されている。この磁気回路の内側を貫通して2本の一次導体60が配置されており、電流センサ10の使用時において被検出電流は2本の一次導体60を導通する。図1、図2に示される状態では、ちょうど磁気回路が直立した姿勢にあるため、2本の一次導体60は磁気回路の内側を水平方向に貫通している。また、これら一次導体60は、磁気回路を貫通した両側でいずれも一方向(図1,図2では下方向)に屈曲され、それぞれの両端部が同一方向に延びて全体として逆U字形状をなしている。なお、2本の一次導体60は図示しない筐体に支持された状態で磁気回路の内側に配置されている。一次導体60の数は2本に限定されるものではなく、1本でもよいし3本以上でもよい。また、一次導体60の形状は逆U字形状に限られないし、図1,図2に示す向きとは逆向きに屈曲されていてもよい。
〔二次巻線〕
電流センサ10は、2つのボビンユニット30,40を備えており、各ボビンユニット30,40は、内側に磁性体コア部材20,21を収容するとともに、外側に二次巻線30a,40aを保持している。図1,図2に示される状態では、一方のボビンユニット30が上方に位置し、他方のボビンユニット40が下方に位置している。各ボビンユニット30,40は上記の二次巻線30a,40aを有する他、複数のリード端子30b,40bを有している。電流センサ10は、これらリード端子30b,40bを介して回路基板に実装したり、他の電子機器に接続したりすることができる。なお、ボビンユニット30,40の他にも図示しないボビンユニットが配置される構成であってもよい。
〔プローブコイル(フィールドプローブ)〕
電流センサ10は、プローブコイルユニット50を備えており、プローブコイルユニット50は、下方のボビンユニット40の内側に収容されている。より詳しくは、2つの磁性体コア部材20がボビンユニット40の内部で収容部(図1、図2には示されていない)を構成しており、その収容部内にプローブコイルユニット50が配置された状態でボビンユニット40の内側に収容されている。また、プローブコイルユニット50は図示されていないプローブコイル(フィールドプローブ)を有しており、電流センサ10の組み立て状態において、プローブコイルは磁気回路上(エアギャップ内)に配置されている。プローブコイルユニット50もまた、複数のリード端子50bを有しており、これらリード端子50bを通じてプローブコイルに対する接続がなされるものとなっている。
〔検出回路〕
プローブコイルユニット50は回路基板(図示されていない)を有しており、この回路基板上に信号出力IC(同じく図示されていない)が実装されている。電流センサ10の使用時において、被検出電流の導通により一次導体60の周囲(磁気回路)で磁界が発生すると、信号出力ICは二次電流(帰還電流)を二次巻線30a,40aに出力して逆方向の磁界を発生させ、プローブコイルの出力電流を消失させる制御を行う。このとき、信号出力ICは二次電流をシャント抵抗で電圧信号に変換し、被検出電流に応じた検出信号として出力する。
図3は、磁性体コア部材20,21及びプローブコイルの構成についてより詳細に示す図である。
図3中(A):磁性体コア部材20,21は、いずれもパーマロイ等の軟磁性材料の薄板を曲げ加工して成形されており、2つの磁性体コア部材20,21は、矩形状の磁気回路の中央を挟んで長手方向に向かい合わせるようにして組み合わされている。ただし、磁性体コア部材20,21は互いに対称な形状を有するものではない。すなわち、磁性体コア部材20,21は、それぞれ短辺部20a,21a、長辺部20b,21b、内壁部20c,21c及び外壁部20d,21dを有しており、これら各部は一見して組み合わせ方向で対(組)をなしているが、長辺部20b,21bについては互いに重ね合わせることで接触する関係にあり、また、外壁部20d,21dについては、重ね合わせ方向に近接しつつ空隙を開けて非接触な関係にある。その他の短辺部20a,21a及び内壁部20c,21cについては、組み合わせ方向でみて一応対称となっている。なお、外壁部20d,21dの間の空隙内には、さらに透磁率の高い磁性材料シートや接着シートが介挿されていてもよい。
磁性体コア部材20,21の組み合わせ状態において、各内壁部20c,21cと各外壁部20d,21dとの間に収容部(収容空間)が形成されており、この収容部内にプローブコイル(フィールドプローブ)50aが収容されるようにして配置されている。図3中(A)にも示されているように、プローブコイル50aは磁気回路上(エアギャップ、空隙内)に配置されている。
〔電流センサの動作〕
図3中(B):電流センサ10の動作について概略的に説明する。プローブコイル50aは上記の信号出力IC80に接続されており、信号出力IC80には図示しないパルス電源回路が内蔵されている。プローブコイル50aはフラックスゲートコア50cに巻かれており、パルス電源回路から高周波矩形波電流がプローブコイル50aに供給されると、フラックスゲートコア50c内の磁束密度が周期的に飽和する。そのため、一次導体60を流れる被検出電流Ipによって磁気回路(磁性体コア部材20,21)内に磁界が発生すると、プローブコイル50aに印加される電圧の波形には、磁気回路内に発生した磁界により歪みが生じることになる。
また、信号出力IC80には図示しないプローブインタフェースが内蔵されており、プローブインタフェースは、プローブコイル50a間の電圧をPWM信号に変換する。プローブインタフェースから出力されるPWM信号は、フラックスゲートコア50cに磁界が発生していない状態(被検出電流Ipの非導通状態)では所定のデューティ比(例えば50%)のパルス信号となる。PWM信号のデューティ比は、フラックスゲートコア50cに加えられる磁界強度に応じて変化する。
また、信号出力IC80には図示しないフィルタ回路及びドライバ回路が内蔵されており、フィルタ回路は、プローブインタフェースからのPWM信号をアナログ変換し、変換した出力電圧をドライバ回路に出力する。ドライバ回路には二次巻線30a,40aが接続されている。ドライバ回路では、フィルタ回路からの出力電圧と所定の基準電圧Vrefとの差分を検出し、その差分に基づく大きさの二次電流を二次巻線30a,40aに出力する。二次電流によってフィードバック磁界が発生することにより、一次導体60を導通する被検出電流Ipによって誘導された磁気回路内の磁界が打ち消され、プローブコイル50aの出力電流を消失させる制御が行われる。
電流センサ10は、二次電流をシャント抵抗で検出した出力電圧Voutを取り出すことにより、被検出電流Ipに応じた検出信号を出力する。なお、二次巻線30a,40aに流れる二次電流は、上記の負帰還によって周期的に変化するが、信号出力IC80内での信号処理により出力電圧Voutの波形は被検出電流Ipの波形と一致するため、実質的に被検出電流Ipの大きさと相関する値となる。
〔外部磁界に対する耐性〕
図4は、電流センサ10の外部磁界に対する耐性について解説する図である。例えば、磁性体コア部材20,21で構成される磁気回路に対し、外部磁界MOがある一方向から到来した場合を考える。この場合の到来方向としては、例えば磁性体コア部材20,21同士の接触面、より詳しくは長辺部20b,21b同士が重なり合う接触面に沿う方向を想定するものとする。外部磁界MOは、例えば地磁気のような自然磁界だけでなく、電流センサ10が置かれる多様な使用環境において電気的に発生し得る各種の磁界が該当する。
電流センサ10の外部磁界MOに対する耐性は、外部磁界MOによる磁束がプローブコイル50a(フィールドプローブ)へ錯交する量に依存して評価される。プローブコイル50aに錯交する磁束の量が多いほど、本来の内部磁界(被検出電流により磁気回路に発生する磁界)に対する誤差が大きくなり、それだけ検出精度に影響するためである。
一方向から到来した外部磁界MOの通過に際しては、磁性体コア部材20,21を組み合わせて構成される磁気回路上に大きく分けて3つの磁束経路MRA,MRB,MRCがあるものと考えられる。
(1)磁束経路MRAは、磁性体コア部材20,21の外壁部20d,21d同士が僅かに空隙を置いて近接する領域に沿って形成される。
(2)磁束経路MRBは、磁性体コア部材20,21の内壁部20c,21c同士が間に空隙を開けて互いに連なる領域に沿って形成される。
(3)磁束経路MRCは、磁性体コア部材20,21の長辺部20b,21b同士が重なり合って接触する領域(接触面)に沿って形成される。
なお、磁性体コア部材20,21の短辺部20a,21a同士については、外部磁界MOの到来方向に対して充分に大きく離れているため、今回の磁束経路としては考えない。
ここで、図4中に一部を拡大して示すように、磁束経路MRA上には外壁部20d,21d同士の間にある程度のギャップG1が存在しており、このようなギャップG1は電流センサ10の設計上で予め意図された大きさを有している。一方、磁束経路MRC上には長辺部20b,21b同士の間にギャップG2が存在するものの、このギャップG2の存在は設計上で意図されておらず、理想的にはギャップG2が0mmであるとしている。しかし、実製品では2つの磁性体コア部材20,21が単純に組み合わせされた状態で磁気回路を構成する態様であるため、ギャップG2を完全になくすことは技術的に困難である。これは、たとえボビンユニット30内に長辺部20b,21bを締め付ける(しまり嵌めで挿入する)ようにして配置(いわゆる挟持)したとしても同様である。すなわち、ギャップG2を完全になくすためには、長辺部20b,21bを材料レベルで一体化(溶融結合)させる必要があるが、「接触状態」や「密着状態」はギャップG2を解消することに該当しない。
そして、磁束経路MRA,MRC上にある各ギャップG1,G2は、製造時の条件や使用時の条件等、様々な条件によって大小変動することは不可避であり、技術的に管理することは困難である。
このような状況を踏まえて本発明の発明者等は、通常、磁束は磁気抵抗の小さい箇所を通過することから、ギャップG1,G2の開きが平均より大きくなって磁束経路MRA,MRCの磁気抵抗が増大すると、各磁束経路MRA,MRCを通過できなくなった磁束が漏れ磁束となってプローブコイル50aに錯交する磁束の量が増加し、結果的に電流センサ10の特定が悪化することに着目した。
そこで本実施形態では、磁束経路MRA,MRB,MRCの磁気抵抗を可能な限り小さくし、プローブコイル50aに漏れる磁束の量を少なくすることで耐性の向上を図っている。耐性の向上により効果的であるのは、特にプローブコイル50aから最も離れた位置にある磁束経路MRCの磁気抵抗を極力減らし、プローブコイル50aから最も離れた位置でなるべく多くの磁束を通過させることが有効である。以下、より具体的な対策について説明する。
〔圧着手段(圧着器具)〕
図5は、磁束経路MRCの磁気抵抗を低下させる対策について解説する図である。図5中(A)が図1に示す方向からみた斜視図であり、図5中(B)がその逆方向からみた斜視図である。
本実施形態における対策は、磁束経路MRCを構成する長辺部20b,21b同士を恒常的に発生する力によって圧着させるものである。一例として、弾性材料からなるクリップ70(いわゆる金属製ばね)で長辺部20b,21bを固定し、クリップ70が発生する反発力で長辺部20b,21b同士を重ね合わせ方向に強く圧着させる。これにより、単純な「接触状態」や「密着状態」よりも磁束経路MRCの磁気抵抗が低下し、より多くの磁束を通過させることができる。
図6は、磁性体コア部材20,21の組み合わせ状態とクリップ70による固定を示す分解斜視図である。
図6中(A):磁性体コア部材20,21は、上述したボビンユニット30,40(ここでは図示していない)に長手方向の両側から挿入するようにして組み合わされる。この図では、一方の長辺部20bが他方の長辺部21bの上に重なるようにして組み合わされ、ボビンユニット30内で互いに接触した状態となる。これら長辺部20b,21bは、ボビンユニット30内で接触又は密着するとはいえ、そのままの状態では磁気抵抗を能動的に低下させるための要素がない。外壁部20d,21dについては、本来の設計がギャップG1を設けた構造としているため、ある程度のギャップG1の変動(組み立て公差等)は許容し得るものであり、その変動が磁気抵抗を極端に高下させるものではない。
図6中(B):互いに組み合わされた状態の磁性体コア部材20,21に対し、接触部分である長辺部20b,21bを上記のクリップ70で固定し、これらを互いに圧着させる力を加える。「圧着」であるから、単なる「接触」よりも電気的・磁気的な結合が強くなり、それだけ磁気抵抗を低下させることができる。本実施形態では、長辺部20b,21bの両端部にそれぞれクリップ70を配置しているが、これは、ボビンユニット30から両側に突出した部位をクリップ70による固定の位置として好適に利用するためである。
図7は、クリップ70による圧着状態を示す図である。上記のように、クリップ70で磁性体コア部材20,21を固定することにより、長辺部20b,21b同士を圧着した状態で恒常的に保持することができる。長辺部20b,21b同士の圧着状態においては、単なる接触状態や密着状態とは違って、ギャップG2が最小に維持される。これは、常に安定した力がクリップ70から加えられており、単純なボビンユニット30内への嵌め込みとは異なる別の力が作用しているからである。これにより、長辺部20b,21bの圧着状態における磁束経路MRCの磁気抵抗を最小レベルに安定化させ、磁束経路MRCを通過する磁束量を増やすことにより、プローブコイル50aに対して磁束が漏れにくくすることができる。
〔耐性向上の検討〕
図示していないが、本発明の発明者等がX線画像を用いて検証したところ、本実施形態ではギャップG2が常に小さく維持されているのに対し、クリップ70による固定を行わない比較例においてはギャップG2が大きくなっていることが明らかとなっている。
〔検証結果〕
図8は、外部磁界に対する耐性の向上について検証した結果を示す図である。ここでは、図7に示すX軸方向、Y軸方向、Z軸方向のそれぞれの向きで外部磁界環境に電流センサ10を置き、その際の出力電圧Voutを測定して以下の式から変化量(変動量)の合計(mV)を求め、外部磁界強度H(A/m)との関係で表した。
変化量合計=√(ΔVof +ΔVof +ΔVof
ここに、
ΔVof:X軸方向に置いたときの出力電圧変動量
ΔVof:Y軸方向に置いたときの出力電圧変動量
ΔVof:Z軸方向に置いたときの出力電圧変動量
また、負荷抵抗はオープンとし、周囲温度は25℃とした。
図8中の一点鎖線(クリップなし)に示す特性を比較例とし、実線(クリップあり)に示す特性を本実施形態とすると、両者の比較から明らかなように、比較例よりも本実施形態の方が出力電圧の変動量が小さいことが分かる。また、比較例では外部磁界強度が高くなるほど出力電圧の変動量の増加幅も大きくなることから、外部磁界に対する耐性があまりよくないと言える。これに対し、本実施形態では、外部磁界強度が高くなることで出力電圧の変化量も大きくなるが、その増加幅は比較例よりも小さく抑えられていることが分かる。
以上より、本実施形態の電流センサ10は外部磁界に対する耐性が高いことが立証された。
〔圧着手段の構成〕
図9は、本実施形態で用いるクリップ70の構成を示す縦断面図(図7中のIX−IX断面図)である。クリップ70は、例えば板状ばね材料を曲げ加工して形成されている。断面形状から明らかなように、ここでは板状ばね材料をコ字形状に曲げ加工して背部分70aとその両端に連なる外側部分70bを形成し、さらに背部分70aと反対側には、各外側部分70bに連なる円弧部分70cを形成するとともに、各円弧部分70cから内側に折り返した圧着板70dを外側部分70bとほぼ平行に形成し、各圧着板70dから延びる2つの先端部70eをクリップ70の抜き取り方向に拡がった形状としている。
クリップ70は、自由状態で一対の圧着板70d同士の間隔Cが長辺部20b,21bを重ね合わせた厚みTより小さい(C<T)。このようなクリップ70を矢印方向から取り付けると、円弧部分70cに長辺部20b,21bのエッジが相対的に案内されて外側部分70b及び圧着板70dが上下に拡がり、背部分70aが反るようにして弾性変形する。また、このとき各外側部分70bは背部分70aと連なる根元から全体がたわみ変形し、各圧着板70dも円弧部分70cと連なる根元から全体がたわみ変形するとともに、各円弧部分70cもまた内側にたわみ変形し得る。このようにして、クリップ70の各部に弾性変形を生じながら長辺部20b,21bを固定すると、各部に蓄えられたエネルギーが長辺部20b,21bを強固に圧着させる力を恒常的に発生させることができる。これにより、上述した磁束経路MRCにおける磁気抵抗を低下させ、外部磁界に対する耐性の向上を図ることができる。
なお、クリップ70の具体的な形状は図示の例に限られず、その他の適宜形状としてもよい。また、クリップ70の配置は長辺部20b,21bの両端部2箇所に限られず、その他の位置としてもよいし、個数を増減してもよい。
〔その他の実施形態〕
図10は、その他の実施形態について説明する図である。ここでは、ボビンユニット30を含む磁性体コア部材20,21の角部分を拡大した断面を示している。
この実施形態においては、ボビンユニット30内にクリップ75が一体成形された形態である点が異なっている。クリップ75は、例えば断面円弧形状とした板ばね状部材であり、円弧形状の圧着板(符号なし)がボビンユニット30の内面から露出するようにして一体成形(インサート成形)されている。
このような実施形態によれば、磁性体コア部材20,21がボビンユニット30内にはめ込まれた状態で長辺部20b,21bは相互に接触するとともに、さらに、クリップ75が発生させる力によって互いに強く圧着されることになる。なお、クリップ75の形状は図10に示す例に限られず、その他の形状としてもよい。また、クリップ75をインサート成形する位置はボビンユニット30の長手方向の中央付近でもよいし、個数も任意である。
図11は、さらに別の実施形態について説明する図である。上述した一実施形態では、磁性体コア部材20,21の長辺部20b,21bが平坦な形状となっているが、この実施形態では長辺部20b,21bが予め湾曲した形状となっている点が異なっている。
具体的には、長辺部20b,21bが互いに対向した凸形状に湾曲されている。したがって、長辺部20b,21bは接触面側の先端縁と中央部との間にそれぞれオフセットB1,B2を有している。これらオフセットB1,B2は、ボビンユニット30内に磁性体コア部材20,21が嵌め込まれることで減少するが、その分、長辺部20b,21bに変形によって蓄えられたエネルギーが力を発生し、ボビンユニット30内で長辺部20b,21bを互いに圧着することができる。なお、ここに一実施形態のクリップ70を併用してもよいし、他の実施形態のクリップ75を併用してもよい。
〔その他の接触位置〕
上記の各実施形態では、磁性体コア部材20,22の長辺部20b,21bが互いに接触する一部分としているが、外壁部20d,21dを互いに接触する一部分としてもよい。この場合、図3中(A)等において磁性体コア部材20,21は外壁部20d,21dが隙間なく重なり合う形状とし、ボビンユニット40の両側に突出した長辺部20b,21bの両端部分(2箇所)にクリップ70を配置して互いに圧着させることができる。あるいは、ボビンユニット40内にクリップ75をインサート成形することで、外壁部20d,21dを圧着させる構成としてもよいし、外壁部20d,21d同士が互いに凸形状となることで圧着させる構成としてもよい。また、磁性体コア部材20,21同士を接触及び圧着させる位置としては、長辺部20b,21b同士及び外壁部20d,21d同士の少なくとも一方とすることができ、その際、クリップ70による圧着、インサート型のクリップ75による圧着、長辺部20b,21b同士が互いに凸形状となることによる圧着、外壁部20d,21d同士が互いに凸形状となることによる圧着のいずれか1つ、又は2つ以上の組み合わせのいずれを用いてもよい。
以上のように、本実施形態及び他の実施形態によれば、以下の利点がある。
(1)磁性体コア部材20,21の組み合わせ状態で構成される磁気回路に対し、プローブコイル50a(フィールドプローブ)から離れた位置で磁気抵抗を恒常的、定常的に安定して低下させることができる。
(2)単なる接触や密着を図る手段に加えて、さらに能動的に2つの磁性体コア部材20,21を圧着させる力を発生させる手段を備えることにより、上記(1)の効果を確実に達成することができる。
(3)ボビンユニット30内に磁性体コア部材20,21をしまり嵌め(圧入等)しただけでは、経年による劣化があるが、本実施形態及び他の実施形態であれば、経年劣化の影響を受けることなく長期的に効果を発揮することができる。
(4)特に、一実施形態のクリップ70であれば、電流センサ10の使用途中でも適宜に取り替えが可能であるため、耐性向上の維持管理が容易である。
本発明は上述した各実施形態に制約されることなく、種々に変形して実施可能である。例えば、磁性体コア部材20,21は矩形状の磁気回路を構成する形状となっているが、その他の形状で磁気回路を構成する形状であってもよい。
また、電流センサ10はフラックスゲートタイプの電流検出器だけでなく、ホール素子を用いた磁気平衡タイプの電流検出器として適用してもよい。
その他、各実施形態において図示とともに挙げた構造はあくまで好ましい一例であり、基本的な構造に各種の要素を付加し、あるいは一部を置換しても本発明を好適に実施可能であることはいうまでもない。
10 電流センサ
20,21 磁性体コア部材
20b,21b 長辺部
30,40 ボビンユニット
50 プローブコイルユニット
50a プローブコイル
60 一次導体
70 クリップ

Claims (4)

  1. 被検出電流が導通する一次導体の周囲に形成された磁気回路と、
    前記磁気回路上に配置されたプローブコイルと、
    被検出電流の導通により生じる磁界とは逆向きの磁界を前記磁気回路に発生させる二次巻線と、
    前記プローブコイルの出力電流を消失させるのに必要な前記二次巻線の二次電流に基づいて、被検出電流に応じた検出信号を出力する検出回路と、
    互いに組み合わされた状態で一部分同士が接触することで前記磁気回路を構成するとともに、前記磁気回路上に前記プローブコイルを配置するためのエアギャップを開けて他の一部分同士が非接触となる複数の磁性体コア部材と、
    前記複数の磁性体コア部材を接触する一部分同士にて互いに圧着させる力を発生させる圧着手段と
    を備えた電流検出器。
  2. 請求項1に記載の電流検出器において、
    前記複数の磁性体コア部材は、
    組み合わせ状態で互いに重なり合う板状の部位を含み、
    前記圧着手段は、
    前記板状の部位を重ね合わせ方向に挟み込む外力を加えることで互いに圧着させることを特徴とする電流検出器。
  3. 請求項1又は2に記載の電流検出器において、
    前記複数の磁性体コア部材を組み合わせ状態で内側に収容し、外側に前記二次巻線を保持するボビン部材をさらに備え、
    前記圧着手段は、
    前記ボビン部材と一体に成形されることで、前記複数の磁性体コア部材の収容に伴い圧着させる力を発生させることを特徴とする電流検出器。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の電流検出器において、
    前記複数のコア部材は、
    組み合わせ状態で互いに重なり合う板状の部位を含み、
    前記圧着手段は、
    前記板状の部位が互いに分離した状態で重ね合わせ方向に凸形状をなし、重ね合わせ状態に保持されることで相互に圧着する力を発生する湾曲部として形成されていることを特徴とする電流検出器。
JP2017196628A 2017-10-10 2017-10-10 電流検出器 Pending JP2019070578A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196628A JP2019070578A (ja) 2017-10-10 2017-10-10 電流検出器
CN201810879503.9A CN109655651B (zh) 2017-10-10 2018-08-03 电流检测器
CN201821253150.3U CN208568895U (zh) 2017-10-10 2018-08-03 电流检测器
EP18198562.3A EP3477311B1 (en) 2017-10-10 2018-10-04 Current sensor
US16/155,383 US10976354B2 (en) 2017-10-10 2018-10-09 Current sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196628A JP2019070578A (ja) 2017-10-10 2017-10-10 電流検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019070578A true JP2019070578A (ja) 2019-05-09

Family

ID=63762345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196628A Pending JP2019070578A (ja) 2017-10-10 2017-10-10 電流検出器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10976354B2 (ja)
EP (1) EP3477311B1 (ja)
JP (1) JP2019070578A (ja)
CN (2) CN109655651B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019070578A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 株式会社タムラ製作所 電流検出器
JP2020148640A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社東芝 電流検出装置
CN113466772B (zh) * 2021-06-30 2022-04-15 安徽江淮汽车集团股份有限公司 基于霍尔电流传感器的电流检测修正方法
FR3144306A1 (fr) 2022-12-22 2024-06-28 Socomec Transducteur superparamagnetique et capteur de circulation du champ magnetique correspondant pour la mesure d’un courant continu

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220105A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Mitsubishi Electric Corp 磁気ヘッドのコア装置
JPH0883405A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Tdk Corp 磁気ヘッド
US20030160601A1 (en) * 2000-01-28 2003-08-28 Friedrich Lenhard Compensation current sensor
JP2008506944A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 リエゾン、エレクトロニク−メカニク、エルウエム、ソシエテ、アノニム 電流センサー
JP2011510318A (ja) * 2008-01-25 2011-03-31 リエゾン、エレクトロニク−メカニク、エルウエム、ソシエテ、アノニム 電流センサー
JP2013064608A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Tamura Seisakusho Co Ltd フラックスゲート電流センサ用ループコア、及びフラックスゲート電流センサ
JP2013130470A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Tamura Seisakusho Co Ltd 電流センサ用ループコア及び電流センサ
JP2013179233A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Kohshin Electric Corp 磁気コア及びこれを備えた磁気平衡式電流センサ
US20130271931A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Jun Hak Lee High voltage transformer
JP2014070914A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電流センサ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926911B2 (ja) 1979-06-28 1984-07-02 古野電気株式会社 水中探知装置における聴音装置
JP3696448B2 (ja) * 1999-09-02 2005-09-21 矢崎総業株式会社 電流検出器
JP3476077B2 (ja) * 2000-08-21 2003-12-10 株式会社タムラ製作所 カレントトランス用コイルボビンおよびその製造方法
JP4833111B2 (ja) * 2006-09-20 2011-12-07 株式会社東海理化電機製作所 電流検出器
CA2609611A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-10 Veris Industries, Llc Split core status indicator
US8681466B2 (en) * 2009-05-08 2014-03-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Magnetic core coupling in a current transformer with integrated magnetic actuator
JP5167305B2 (ja) * 2010-04-23 2013-03-21 株式会社タムラ製作所 電流検出器
JP5926911B2 (ja) 2011-09-15 2016-05-25 株式会社タムラ製作所 フラックスゲート電流センサ用ループコア、及びフラックスゲート電流センサ
WO2013038759A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 株式会社タムラ製作所 フラックスゲート電流センサ用ループコア、及びフラックスゲート電流センサ
US20140266180A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Infineon Technologies Ag Sensors, systems and methods for residual current detection
EP2853904A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-01 LEM Intellectual Property SA Clip-on current transducer or current transformer
EP2924451B1 (en) * 2014-03-24 2019-01-09 LEM Intellectual Property SA Current transducer
EP3093672B1 (en) * 2015-05-09 2020-08-12 LEM International SA Current transducer with integrated primary conductor bar
JP2019070578A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 株式会社タムラ製作所 電流検出器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220105A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Mitsubishi Electric Corp 磁気ヘッドのコア装置
JPH0883405A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Tdk Corp 磁気ヘッド
US20030160601A1 (en) * 2000-01-28 2003-08-28 Friedrich Lenhard Compensation current sensor
JP2008506944A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 リエゾン、エレクトロニク−メカニク、エルウエム、ソシエテ、アノニム 電流センサー
JP2011510318A (ja) * 2008-01-25 2011-03-31 リエゾン、エレクトロニク−メカニク、エルウエム、ソシエテ、アノニム 電流センサー
JP2013064608A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Tamura Seisakusho Co Ltd フラックスゲート電流センサ用ループコア、及びフラックスゲート電流センサ
JP2013130470A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Tamura Seisakusho Co Ltd 電流センサ用ループコア及び電流センサ
JP2013179233A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Kohshin Electric Corp 磁気コア及びこれを備えた磁気平衡式電流センサ
US20130271931A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Jun Hak Lee High voltage transformer
JP2014070914A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電流センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US10976354B2 (en) 2021-04-13
EP3477311B1 (en) 2022-11-30
CN208568895U (zh) 2019-03-01
CN109655651B (zh) 2023-05-09
EP3477311A1 (en) 2019-05-01
CN109655651A (zh) 2019-04-19
US20190107564A1 (en) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019070578A (ja) 電流検出器
US9494619B2 (en) Electrical current transducer
JP6113792B2 (ja) トロイダルフラックスゲート電流変換器
JP4796060B2 (ja) 電流センサー
US8358122B2 (en) Current sensor with laminated magnetic core
CN105593690B (zh) 夹式电流变换器或电流互感器
US20130293226A1 (en) Electric current sensor
JP2010071822A (ja) 電流センサ
WO2003046584A1 (fr) Capteur de courant
CN109804255B (zh) 电流换能器
WO2016098750A1 (ja) 電流センサおよび測定装置
CN111094905B (zh) 磁感应流量计
EP3767310B1 (en) Current sensor
CN111183362B (zh) 电流检测器
JP6811427B2 (ja) 電流センサ及び分電盤
JP2017017958A (ja) 電流センサ、およびそれを備えた分電盤
JP2015210251A (ja) 電流センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200610

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200623

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200904

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200908

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201208

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210309

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210413

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210413