JP2019069678A - 車両用制動力制御装置 - Google Patents

車両用制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019069678A
JP2019069678A JP2017196303A JP2017196303A JP2019069678A JP 2019069678 A JP2019069678 A JP 2019069678A JP 2017196303 A JP2017196303 A JP 2017196303A JP 2017196303 A JP2017196303 A JP 2017196303A JP 2019069678 A JP2019069678 A JP 2019069678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
mode
pressure
braking
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017196303A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 英久
Hidehisa Kato
英久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017196303A priority Critical patent/JP2019069678A/ja
Priority to CN201811157584.8A priority patent/CN109624948A/zh
Priority to US16/151,514 priority patent/US20190106091A1/en
Publication of JP2019069678A publication Critical patent/JP2019069678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/28Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels responsive to deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/28Valves specially adapted therefor
    • B60T11/34Pressure reducing or limiting valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/413Plausibility monitoring, cross check, redundancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】上流圧を制動力発生装置へ供給可能であるが、制動圧を減圧できない特定の異常が下流制動アクチュエータに生じている場合、上流圧の制御によって車輪の制動スリップが過大になる虞の低減。【解決手段】第一の上流及び下流制動アクチュエータ24A、26Aを含む第一の系統14Aと、第二の上流及び下流制動アクチュエータ24B、26Bを含む第二の系統14Bとを有する制動力制御装置10であって、制御装置は、下流制動アクチュエータが異常で、制動力発生装置へ上流液圧を供給することはできるが、何れかの車輪の制動圧を正常に制御することができないときには、左右前輪の制御モードのうちの増圧側のモードを第一の所定の制御モードとし、左右後輪の制御モードのうちの減圧側のモードを第二の所定の制御モードとし、第一及び第二の系統の上流液圧Pu1、Pu2をそれぞれ第一及び第二の所定の制御モードにて制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、自動車などの車両の制動力制御装置に係る。
例えば下記の特許文献1に記載されているように、左右前輪の制動力を制御する第一の系統と、左右後輪の制動力を制御する第二の系統と、第一及び第二の系統を制御する制御装置と、を有を有する制動力制御装置が知られている。第一の系統は、マスタシリンダ装置を含み、左右前輪に共通の第一の上流液圧を発生する第一の上流制動アクチュエータと、第一の上流液圧を使用して左右前輪の制動力発生装置へ供給される制動圧を個別に制御する第一の下流制動アクチュエータと、を有している。同様に、第二の系統は、マスタシリンダ装置を含み、左右後輪に共通の第二の上流液圧を発生する第二の上流制動アクチュエータと、第二の上流液圧を使用して左右後輪の制動力発生装置へ供給される制動圧を個別に制御する第二の下流制動アクチュエータと、を有している。
第一及び第二の系統が上流制動アクチュエータ及び下流制動アクチュエータを有する制動力制御装置が搭載された車両においても、車輪の制動スリップが過大にならないようアンチスキッド制御が行われる。アンチスキッド制御においては、制動スリップが大きい車輪の制動力発生装置へ供給される制動圧が、下流制動アクチュエータの増圧保持弁及び減圧弁によって個別に制御される。
特開2012−116300号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
何れかの車輪の増圧保持弁又は減圧弁に異常が生じると、当該車輪の制動圧を正常に制御することができなくなる。従来の制動力制御装置においては、例えば何れかの車輪の減圧弁に異常が生じ、当該車輪の制動圧を減圧することができなくなると、アンチスキッド制御が中止される。そのため、運転者の制動操作量が過大である状況において、車輪の制動スリップが過大になることを防止することができない。
下流制動アクチュエータに異常が生じても、その異常が上流制動アクチュエータから各車輪の制動力発生装置へ上流液圧を供給することはできるが、何れかの車輪の制動圧を減圧することができない異常(必要に応じて「特定の異常」という)である場合には、上流圧の制御によって車輪の制動スリップが過大になる虞を低減することができる。下流制動アクチュエータに異常が生じた場合に、上流圧の制御によって車輪の制動スリップが過大になる虞を低減することについては、従来検討されておらず、上記公開公報には、この代替制御については記載も示唆もされていない。
本発明の主要な課題は、上流圧を制動力発生装置へ供給することができるが、制動圧を減圧することはできない特定の異常が下流制動アクチュエータに生じている場合に、上流圧の制御によって車輪の制動スリップが過大になる虞を低減することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、左右前輪(18FL、18FR)の制動力を制御する第一の系統(12、14A)と、左右後輪(18RL、18RR)の制動力を制御する第二の系統(12、14B)と、第一及び第二の系統を制御する制御装置(16)と、を有し、第一の系統は、マスタシリンダ装置(12)を含み、左右前輪(18FL、18FR)に共通の第一の上流液圧(Pu1)を発生する第一の上流制動アクチュエータ(24A)と、第一の上流液圧を使用して左右前輪の制動力発生装置(20FL、20FR)へ供給される制動圧を個別に制御する第一の下流制動アクチュエータ(26A)と、を有し、第二の系統は、マスタシリンダ装置を含み、左右後輪(18RL、18RR)に共通の第二の上流液圧(Pu2)を発生する第二の上流制動アクチュエータ(24B)と、第二の上流液圧を使用して左右後輪の制動力発生装置(20RL、20RR)へ供給される制動圧を個別に制御する第二の下流制動アクチュエータ(26B)と、を有し、制御装置は、何れかの車輪についてアンチスキッド制御の開始条件が成立すると、アンチスキッド制御の終了条件が成立するまで、当該車輪の制動スリップの度合が所定の範囲内になるよう当該車輪の制動圧を増圧モード、保持モード及び減圧モードの制御モードにて制御すると共に、当該車輪以外の車輪の制動圧が運転者の制動操作量に応じた値になるように第一及び第二の下流制動アクチュエータを非制御モードにて制御するよう構成された、車両用制動力制御装置(10)が提供される。
第一及び第二の上流制動アクチュエータ(24A、24B)は、それぞれ第一及び第二の上流液圧を増圧モード、保持モード、減圧モード及び非制御モードの制御モードにて制御し、非制御モードにおいてはマスタシリンダ装置内の圧力を第一及び第二の上流液圧とするよう構成されている。
制御装置(16)は、第一及び第二の上流制動アクチュエータから対応する制動力発生装置へそれぞれ第一及び第二の上流液圧を供給することはできるが、何れかの車輪の制動力発生装置へ供給される制動圧を減圧することができない特定の異常が第一又は第二の下流制動アクチュエータに生じているときには、増圧側のモードの選択においては、増圧モード、保持モード、減圧モード及び非制御モードの順に選択の優先順位が高く、減圧側のモードの選択においては、減圧モード、保持モード、増圧モード及び非制御モードの順に選択の優先順位が高いとして、左右前輪の制御モードのうちの増圧側のモードを第一の所定の制御モードとして選択し、左右後輪の制御モードのうちの減圧側のモードを第二の所定の制御モードとして選択し、第一及び第二の上流液圧をそれぞれ第一及び第二の所定の制御モードにて制御するよう構成されている。
上記の構成によれば、特定の異常が第一又は第二の下流制動アクチュエータに生じているときには、左右前輪の制御モードのうちの増圧側のモードが第一の所定の制御モードとして選択され、左右後輪の制御モードのうちの減圧側のモードが第二の所定の制御モードとして選択され、第一及び第二の上流液圧がそれぞれ第一及び第二の所定の制御モードにて制御される。
よって、特定の異常が第一又は第二の下流制動アクチュエータに生じたときには、第一又は第二の上流液圧が制御されことなく、マスタシリンダ装置と各車輪の制動力発生装置とが接続される場合に比して、運転者の制動操作量が大きい場合に制動圧が過大になって車輪の制動スリップが過大になる虞を低減することができる。
また、第一及び第二の所定の制御モードが、それぞれ左右前輪及び左右後輪の制御モードのうちの減圧側のモードに決定される場合に比して、車両全体の制動力を高くすることができる。逆に、第一及び第二の所定の制御モードが、それぞれ左右前輪及び左右後輪の制御モードのうちの増圧側のモードに決定される場合に比して、車両全体の制動力を低くすることができる。よって、できるだけ運転者の制動要求を満たしつつ、車両全体の制動力が過剰であることに起因して車両の安定性が低下する虞を低減することができる。
なお、増圧側のモードの選択及び減圧側のモードの選択の何れにおいても、選択の対象である二つの制御モードが同一であるときには、その同一の制御モードが選択される。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御装置(16)は、車両の走行状態が不安定であるときには、左右前輪の制御モードのうちの減圧側のモードを第一の所定の制御モードとして選択し、左右後輪の制御モードのうちの減圧側のモードを第二の所定の制御モードとして選択し、第一及び第二の上流液圧をそれぞれ第一及び第二の所定の制御モードにて制御するよう構成される。
上記態様によれば、車両の走行状態が不安定であるときには、左右前輪の制御モードのうちの減圧側のモード及び左右後輪の制御モードのうちの減圧側のモードがそれぞれ第一及び第二の所定の制御モードとされる。よって、左右前輪及び左右後輪の制御モードのうちの増圧側のモードがそれぞれ第一及び第二の所定の制御モードとされる場合に比して、前輪及び後輪の制動力を低くし、車両の旋回時の走行安定性が更に低下する虞を低減することができる。
本発明の一つの態様においては、制御装置(16)は、車両の走行状態が安定であり且つ車両が旋回していないときには、左右前輪の制御モードのうちの増圧側のモード第一の所定の制御モードとして選択し、左右後輪の制御モードのうちの増圧側のモードを第二の所定の制御モードとして選択し、第一及び第二の上流液圧をそれぞれ第一及び第二の所定の制御モードにて制御するよう構成される。
上記態様によれば、第一の系統の所定の制御モードは、左右前輪の制御モードのうちの増圧側のモードに決定され、第二の系統の所定の制御モードは、左右後輪の制御モードのうちの増圧側のモードに決定される。従って、第二の系統の所定の制御モードが例えば左右後輪の制御モードのうちの減圧側のモードに決定される場合に比して、車両全体の制動力を高くし、運転者の制動要求を効果的に充足させることができる。なお、車両は旋回することなく安定に走行しているので、車両全体の制動力が高くても車両の安定性は実質的に低下しない。
本発明の他の一つの態様においては、制御装置(16)は、車両の走行状態が安定であり且つ車両が旋回しているときには、左右前輪の制御モードのうちの増圧側のモードを第一の所定の制御モードとして選択し、左右後輪の制御モードのうちの減圧側のモードを第二の所定の制御モードとして選択し、第一及び第二の上流液圧をそれぞれ第一及び第二の所定の制御モードにて制御するよう構成される。
上記態様によれば、第一の系統の所定の制御モードは、左右前輪の制御モードのうちの増圧側のモードに決定され、第二の系統の所定の制御モードは、左右後輪の制御モードのうちの減圧側のモードに決定される。よって、第二の系統の所定の制御モードが左右後輪の制御モードのうちの増圧側のモードに決定される場合に比して、後輪の制動力を低くし、車両の旋回時の走行安定性が低下する虞を低減することができる。
また、本発明によれば、左前輪及び右後輪(18FL、18RR)の制動力を制御する第一の系統(12、14A)と、右前輪及び左後輪(18FR、18RL)の制動力を制御する第二の系統(12、14B)と、第一及び第二の系統を制御する制御装置(16)と、を有し、第一の系統は、マスタシリンダ装置(12)を含み、左前輪及び右後輪に共通の第一の上流液圧(Pu1)を発生する第一の上流制動アクチュエータ(24A)と、第一の上流液圧を使用して左前輪及び右後輪の制動力発生装置(20FL、20RR)へ供給される制動圧を個別に制御する第一の下流制動アクチュエータ(26A)と、を有し、第二の系統は、マスタシリンダ装置を含み、右前輪及び左後輪に共通の第二の上流液圧(Pu2)を発生する第二の上流制動アクチュエータ(24B)と、第二の上流液圧を使用して右前輪及び左後輪の制動力発生装置(20FR、20RL)へ供給される制動圧を個別に制御する第二の下流制動アクチュエータ(26B)と、を有し、制御装置は、何れかの車輪についてアンチスキッド制御の開始条件が成立すると、アンチスキッド制御の終了条件が成立するまで、当該車輪の制動スリップの度合が所定の範囲内になるよう当該車輪の制動圧を増圧モード、保持モード及び減圧モードの制御モードにて制御すると共に、当該車輪以外の車輪の制動圧が運転者の制動操作量に応じた値になるように第一及び第二の下流制動アクチュエータを非制御モードにて制御するよう構成された、車両用制動力制御装置(10)が提供される。
第一及び第二の上流制動アクチュエータ(24A、24B)は、それぞれ第一及び第二の上流液圧を増圧モード、保持モード、減圧モード及び非制御モードの制御モードにて制御し、非制御モードにおいてはマスタシリンダ装置内の圧力を第一及び第二の上流液圧とするよう構成されている。
制御装置(16)は、第一及び第二の上流制動アクチュエータから対応する制動力発生装置へそれぞれ第一及び第二の上流液圧を供給することはできるが、何れかの車輪の制動力発生装置へ供給される制動圧を減圧することができない特定の異常が第一又は第二の下流制動アクチュエータに生じているときには、増圧側のモードの選択においては、増圧モード、保持モード、減圧モード及び非制御モードの順に選択の優先順位が高く、減圧側のモードの選択においては、減圧モード、保持モード、増圧モード及び非制御モードの順に選択の優先順位が高いとして、第一の系統の車輪の制御モードのうちの減圧側のモードを第一の所定の制御モードとして選択し、第二の系統の車輪の制御モードのうちの減圧側のモードを第二の所定の制御モードとして選択し、第一及び第二の上流液圧をそれぞれ第一及び第二の所定の制御モードにて制御するよう構成されている。
上記の構成によれば、特定の異常が第一又は第二の下流制動アクチュエータに生じているときには、第一の系統の車輪の制御モードのうちの減圧側のモードが第一の所定の制御モードに決定され、第二の系統の車輪の制御モードのうちの減圧側のモードが第二の所定の制御モードに決定される。更に、第一及び第二の上流液圧がそれぞれ第一及び第二の所定の制御モードにて制御される。
よって、第一の系統の車輪の制御モード及び第二の系統の車輪の制御モードのうちの少なくとも一方について増圧側のモードが選択される場合に比して、車両全体の制動力を低減し、制動力が過剰であることに起因して制動スリップが過大になる虞を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(16)は、車両の走行状態が安定であり且つ左右後輪の制御モードが減圧モードでないときには、第一の系統の車輪の制御モードのうちの増圧側のモードを第一の所定の制御モードとして選択し、第二の系統の車輪の制御モードのうちの増圧側のモードを第二の所定の制御モードとして選択するよう構成される。
上記態様によれば、車両の走行状態が安定であり且つ車両が旋回しておらず且つ左右後輪の制御モードが減圧モードでないときには、第一の系統の車輪の制御モードのうちの増圧側のモードが第一の所定の制御モードとして選択され、第二の系統の車輪の制御モードのうちの増圧側のモードが第二の所定の制御モードとして選択される。よって、上述のように、上流液圧が制御されない場合に比して、車両全体の制動力を高くすることができ、運転者の制動要求を効果的に満たすことができる。なお、車両の走行状態が安定であり且つ車両が旋回してしないので、車輪の制動力が高くても車両の安定性は実質的に低下しない。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(16)は、車両の走行状態が安定であるが、左右後輪の制御モードの少なくとも一方が減圧モードであるときには、第一の系統の車輪の制御モードのうちの減圧側のモードを第一の所定の制御モードとして選択し、第二の系統の車輪の制御モードのうちの減圧側のモードを第二の所定の制御モードとして選択し、第一及び第二の上流液圧をそれぞれ第一及び第二の所定の制御モードにて制御するよう構成される。
上記態様によれば、第一及び第二の系統の少なくとも一方について二つの車輪の制御モードのうちの増圧側のモードが選択される場合に比して、車両の制動力を低減することができるので、制動力が過剰になることに起因して車両の走行安定性が低下する虞を低減することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
前後2系統型の制動力制御装置として構成された本発明による車両用制動力装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。 第一の実施形態における上流制動アクチュエータの制御ルーチンを示すフローチャートである。 第一の実施形態における下流制動アクチュエータの制御ルーチンを示すフローチャートである。 第二の実施形態における上流制動アクチュエータの制御ルーチンをその一部を省略して示すフローチャートである。 X配管2系統型の制動力制御装置として構成された本発明による車両用制動力装置の第三の実施形態を示す概略構成図である。 第四の実施形態における上流制動アクチュエータの制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を好ましい実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1において、第一の実施形態の制動力制御装置10は、前輪系統及び後輪系統よりなる前後2系統型の制動力制御装置として構成されている。制動力制御装置10は、運転者の制動操作により駆動されるマスタシリンダ装置12と、前輪系統である第一の系統14Aと、後輪系統である第二の系統14Bと、これらの系統を制御する制御装置としての電子制御装置16と、を含んでいる。なお、図1においては、マスタシリンダ装置12は第一の系統14A及び第二の系統14Bとは独立して図示されているが、第一の系統14A及び第二の系統14Bはマスタシリンダ装置12を含んでいる。また、簡略化の目的で、各弁のばね及びソレノイドの図示は省略されている。
図1には詳細に示されていないが、左右前輪18FL及び18FRに対応して制動力発生装置20FL及び20FRが設けられ、左右後輪18RL及び18RRに対応して制動力発生装置20RL及び20RRが設けられている。制動力発生装置20FL〜20RRは、それぞれホイールシリンダ22FL〜22RRを含み、ホイールシリンダの圧力、即ち制動圧Pwfl〜Pwrrに応じてブレーキディスクに対するブレーキパッドの押圧力を変化させて制動圧を制動力に変換し、制動圧に対応する制動力を発生する。なお、制動力発生装置はドラム式の制動力発生装置であってもよい。
第一の系統14Aは、第一の上流制動アクチュエータ24A及び第一の下流制動アクチュエータ26Aを含み、第二の系統14Bは、第二の上流制動アクチュエータ24B及び第二の下流制動アクチュエータ26Bを含んでいる。後に詳細に説明するように、上流制動アクチュエータ24Aは、第一の上流圧Pu1を制御し、下流制動アクチュエータ26Aは、上流圧Pu1を使用して左右前輪18FL及び18FRの制動圧PWFL及びPwFRを制御する。同様に、上流制動アクチュエータ24Bは、第二の上流圧Pubを制御し、下流制動アクチュエータ26Bは、上流圧Pubを使用して左右後輪18RL及び18RRの制動圧PWRL及びPwRRを制御する。
マスタシリンダ装置12は、運転者によるブレーキペダル28の踏み込み操作に応答してブレーキオイルを圧送するマスタシリンダ30を有している。マスタシリンダ30は、フリーピストン32により画成された第一のマスタシリンダ室34Aと第二のマスタシリンダ室34Bとを有し、フリーピストン32は、その両側の圧縮コイルばねにより所定の位置に付勢されている。
第一のマスタシリンダ室34A及び第二のマスタシリンダ室34Bには、それぞれ第一系統のブレーキ油圧制御導管38A及び第二系統のブレーキ油圧制御導管38Bの一端が接続されている。ブレーキ油圧制御導管38A及び38Bは、それぞれマスタシリンダ室34A及び34Bを上流制動アクチュエータ24A及び24Bに接続している。
ブレーキ油圧制御導管38Aには、第一系統の連通制御弁42Aが設けられており、連通制御弁42Aは図示の実施形態においては常開型のリニアソレノイド弁である。連通制御弁42Aは、図1には示されていないソレノイドに駆動電流が通電されていないときには開弁し、ソレノイドに駆動電流が通電されると閉弁する。特に、連通制御弁42Aは、閉弁状態にあるときにはマスタシリンダ30とは反対の側の圧力がマスタシリンダ30の側の圧力に比して高圧になるよう差圧を維持し、駆動電流の電圧に応じて差圧を増減する。
換言すれば、連通制御弁42Aを横切る差圧がソレノイドに対する駆動電流の電圧により決定される指示差圧以下であるときには、連通制御弁42Aは閉弁状態を維持する。従って、連通制御弁42Aは作動液体としてのオイルがマスタシリンダ30とは反対の側より連通制御弁42Aを経てマスタシリンダ30の側へ流通することを阻止し、これにより連通制御弁42Aを横切る差圧が低下することを阻止する。これに対し、連通制御弁42Aを横切る差圧がソレノイドに対する駆動電流の電圧により決定される指示差圧を越えると、連通制御弁42Aは開弁する。従って、連通制御弁42Aはオイルがマスタシリンダ30とは反対の側より連通制御弁42Aを経てマスタシリンダ30の側へ流通することを許容し、これにより連通制御弁42Aを横切る差圧を指示差圧に制御する。
第一系統のブレーキ油圧制御導管38Aの他端には、左前輪用のブレーキ油圧制御導管44FL及び右前輪用のブレーキ油圧制御導管44FRの一端が接続されている。ブレーキ油圧制御導管44FL及び44FRの他端には、それぞれホイールシリンダ22FL及び22FRが接続されている。また、ブレーキ油圧制御導管44FL及び44FRには、それぞれ常開型の電磁開閉弁48FL及び48FRが設けられている。
電磁開閉弁48FLとホイールシリンダ22FLとの間のブレーキ油圧制御導管44FLには、オイル排出導管52FLの一端が接続されている。電磁開閉弁48FRとホイールシリンダ22FRとの間のブレーキ油圧制御導管44FRには、オイル排出導管52FRの一端が接続されている。オイル排出導管52FL及び52FRには、それぞれ常閉型の電磁開閉弁54FL及び54FRが設けられており、オイル排出導管52FL及び52FRの他端は、接続導管56Aによりオイルを貯留する第一系統のリザーバ58Aに接続されている。
以上の説明より解るように、電磁開閉弁48FL及び48FRは、それぞれホイールシリンダ22FL及び22FR内の圧力を増圧又は保持するための増圧保持弁であり、電磁開閉弁54FL及び54FRはそれぞれホイールシリンダ22FL及び22FR内の圧力を減圧するための減圧弁である。従って、電磁開閉弁48FL及び54FLは、互いに共働して左前輪のホイールシリンダ22FL内の圧力を増減し保持するための制御弁として機能し、電磁開閉弁48FR及び54FRは、互いに共働して右前輪のホイールシリンダ22FR内の圧力を増減し保持するための制御弁として機能する。
接続導管56Aは、接続導管60Aによりポンプ62Aの吸入側に接続されている。ポンプ62Aの吐出側は、接続導管64Aによりブレーキ油圧制御導管38Aの他端に接続されている。接続導管64Aには、高圧のオイルを貯留するアキュムレータ66Aが設けられているが、アキュムレータは省略されてもよい。接続導管64A及びブレーキ油圧制御導管38Aの接続部と連通制御弁42Aと間のブレーキ油圧制御導管38Aには、該導管内の圧力を第一の上流圧Pu1として検出する圧力センサ68Aが設けられている。
同様に、ブレーキ油圧制御導管38Bには第二系統の連通制御弁42Bが設けられており、連通制御弁42Bも図示の実施形態においては常開型のリニアソレノイド弁であり、連通制御弁42Aと同様に作動する。従って、図1には示されていないソレノイドに対する駆動電流の電圧を制御することにより、オイルがホイールシリンダ24RL及び24RRの側より連通制御弁42Bを経てマスタシリンダ30の側へ流通することを制限することができ、連通制御弁42Bを横切る差圧を指示差圧に制御することができる。
第二系統のブレーキ油圧制御導管38Bの他端には、左後輪用のブレーキ油圧制御導管44RL及び右後輪用のブレーキ油圧制御導管44RRの一端が接続されている。ブレーキ油圧制御導管44RL及び44RRの他端には、それぞれホイールシリンダ22RL及び22RRが接続されている。また、ブレーキ油圧制御導管44RL及び44RRには、それぞれ常開型の電磁開閉弁48RL及び48RRが設けられている。
電磁開閉弁48RLとホイールシリンダ22RLとの間のブレーキ油圧制御導管44RLには、オイル排出導管52RLの一端が接続され、電磁開閉弁48RRとホイールシリンダ22RRとの間のブレーキ油圧制御導管44RRには、オイル排出導管52RRの一端が接続されている。オイル排出導管52RL及び52RRには、それぞれ常閉型の電磁開閉弁54RL及び54RRが設けられており、オイル排出導管52FL及び52RRの他端は、接続導管56Bによりオイルを貯留する第二系統のリザーバ58Bに接続されている。
以上の説明より解るように、電磁開閉弁48RL及び48RRは、それぞれホイールシリンダ22RL及び22RR内の圧力を増圧又は保持するための増圧保持弁であり、電磁開閉弁54RL及び54RRはそれぞれ、ホイールシリンダ22RL及び22RR内の圧力を減圧するための減圧弁である。従って、電磁開閉弁48RL及び54RLは、互いに共働して左前輪のホイールシリンダ22RL内の圧力を増減し保持するための制御弁として機能し、電磁開閉弁48RR及び54RRは、互いに共働して右後輪のホイールシリンダ22RR内の圧力を増減し保持するための制御弁として機能する。
接続導管56Bは、接続導管60Bによりポンプ62Bの吸入側に接続されている。ポンプ62Bの吐出側は、接続導管64Bによりブレーキ油圧制御導管38Bの他端に接続されている。接続導管64Bには、高圧のオイルを貯留するアキュムレータ66Bが設けられているが、アキュムレータは省略されてもよい。接続導管64B及びブレーキ油圧制御導管38Bの接続部と連通制御弁42Bと間のブレーキ油圧制御導管38Bには、該導管内の圧力を第二の上流圧Pu2として検出する圧力センサ68Bが設けられている。なお、ポンプ62A及び62Bは、図1には示されていない共通の電動機又は個別の電動機により駆動される電動ポンプである。
リザーバ58A、58Bは、それぞれ接続導管68A、68Bによりマスタシリンダ30と連通制御弁42A、42Bとの間のブレーキ油圧制御導管38A、38Bに接続されている。従って、リザーバ58A、58Bはそれぞれ連通制御弁42A、42Bが閉弁状態にある場合に、マスタシリンダ室34A、34Bとリザーバ58A、58Bとの間のオイルの流動を許容する。また、リザーバ58A、58Bのフリーピストンには逆止弁の弁体が一体的に固定されており、逆止弁はリザーバ58A、58B内のオイルの量が基準値以上になることを阻止する。
図1に示されているように、第一の下流制動アクチュエータ26Aは、電磁開閉弁48FL、48FR及び電磁開閉弁54FL、54FRにて構成されている。同様に、第二の下流制動アクチュエータ26Bは、電磁開閉弁48RL、48RR及び電磁開閉弁54RL、54RRにて構成されている。第一の上流制動アクチュエータ24Aは、第一の系統14Aのうち第一の下流制動アクチュエータ26Aを除く部分と、マスタシリンダ装置12とにより構成されている。同様に、第二の上流制動アクチュエータ24Bは、第二の系統14Bのうち第二の下流制動アクチュエータ26Bを除く部分と、マスタシリンダ装置12とにより構成されている。
マスタシリンダ30にはマスタシリンダ圧力Pmを検出する圧力センサ70が設けられており、圧力センサ70により検出されたマスタシリンダ圧力Pmを示す信号は電子制御装置16へ入力される。それぞれ圧力センサ68A及び68Bにより検出された圧力Pu1及びPu2を示す信号も電子制御装置16へ入力される。更に、電子制御装置16には、他のセンサ72から操舵角θ、車速Vのような車両の走行状況に関する種々のパラメータを示す信号も入力される。なお、マスタシリンダ圧力Pmは運転者の制動操作量を示す値であるが、運転者の制動操作量として運転者によりブレーキペダルに与えられる踏力Fpが踏力センサにより検出されてもよい。
連通制御弁42A及び42B、開閉弁48FL〜48RR、開閉弁54FL〜54RR、ポンプ62A、62Bを駆動する電動機は、電子制御装置16により制御される。電子制御装置16は、通常時にはマスタシリンダ圧力Pmに基づいて各車輪の制動圧を制御し、これにより各車輪の制動力をブレーキペダル28の踏み込み操作量、即ち運転者の制動操作量に応じて制御する。また、電子制御装置16は、後に詳細に説明するように、車両の走行状況に応じて各車輪の制動力を制御する。
電子制御装置16は、例えばCPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータであってよい。ROMは、図2に示されたフローチャートに対応する上流制動アクチュエータ24A及び24Bの制御プログラム及び図3に示されたフローチャートに対応する下流制動アクチュエータ26A及び26Bの制御プログラムを記憶している。CPUは、後に詳細に説明するように、上流制動アクチュエータの制御プログラムに従って上流制動アクチュエータ24A及び24Bを制御し、下流制動アクチュエータの制御プログラムに従って下流制動アクチュエータ26A及び26Bを制御する。
上流制動アクチュエータ24A、24B及び下流制動アクチュエータ26A、26Bが正常であるときには、連通制御弁42A及び42Bが閉弁され、ポンプ62A及び62Bが駆動される。ポンプ62A及び62Bが駆動されると、リザーバ58A及び58B内のオイルがポンプによって汲み上げられる。よって、ホイールシリンダ22FL及び22FRにはポンプ62Aによりポンプアップされた圧力が供給され、ホイールシリンダ22RL及び22RRにはポンプ62Bによりポンプアップされた圧力が供給される。
各車輪の制動圧を個別に制御する必要がない通常時には、下流制動アクチュエータ26A及び26Bの開閉弁は図1に示された位置に維持される。連通制御弁42A及び42Bが制御されることにより、上流圧Pu1及びPu2がマスタシリンダ圧力Pmよりも高く且つマスタシリンダ圧力に応じて変動するよう制御される。よって、ホイールシリンダ22FL及び22FR内の圧力は上流圧Pu1に制御され、ホイールシリンダ22RL及び22RR内の圧力は上流圧Pu2に制御される。
これに対し、各車輪の制動圧を個別に制御する必要があるときには、開閉弁48FL〜48RR及び開閉弁54FL〜54RRが制御される。この場合、ホイールシリンダ内の圧力は、開閉弁48FL〜48RR及び開閉弁54FL〜54RRが図1に示された非制御位置にあるときには、増圧される(増圧モード)。また、ホイールシリンダ内の圧力は、開閉弁48FL〜48RRが閉弁位置に切り換えられ且つ開閉弁54FL〜54RRが図1に示された非制御位置にあるときには、保持される(保持モード)。更に、ホイールシリンダ内の圧力は、開閉弁48FL〜48RRが閉弁位置に切り換えられ且つ開閉弁54FL〜54RRが開弁位置に切り換えられると、減圧される(減圧モード)。
特に、第一の実施形態においては、下流制動アクチュエータ26A及び26Bの制御プログラムにより、アンチスキッド制御(ABS制御)による制動力の制御、即ち減圧モード、保持モード、増圧モード及び非制御モードによる制動力の制御が行われる。また、何れかの車輪の減圧弁が閉弁したまま開弁しないときのように、制動圧を減圧することができないときに、下流制動アクチュエータ26A及び26Bが特定の異常であると判別される。なお、オイルポンプの吸引により制動圧が減圧される制動力制御装置の場合には、オイルポンプ又はそれを駆動する電動機などが異常の場合にも、下流制動アクチュエータ26A及び26Bが特定の異常であると判別される。
下流制動アクチュエータ26A及び26Bが特定の異常であるときには、上流制動アクチュエータ24A及び24Bの制御プログラムにより、下流制動アクチュエータが特定の異常であるときの第一の上流圧Pu1及び第二の上流圧Pu2の制御が行われる。即ち、下記の式(1)に従って第一の系統14A及び第二の系統14Bの所定の制御モードが決定され、上流圧Pu1及びPu2がそれぞれ第一及び第二の系統の所定の制御モードにて制御される。下記の式(1)において、INは()内の二つの車輪の制御モードのうち増圧側のモードを選択することを意味し、DEは()内の二つの車輪の制御モードのうち減圧側のモードを選択することを意味する。
第一の系統の所定の制御モード=IN(左前輪,右前輪)
第二の系統の所定の制御モード=DE(左後輪,右後輪)) …(1)
この場合、増圧側のモードの選択においては、増圧モード、保持モード、減圧モード及び非制御モードの順に選択の優先順位が高く設定され、減圧側のモードの選択においては、減圧モード、保持モード、増圧モード及び非制御モードの順に選択の優先順位が高く設定される。選択の対象である二つの制御モードが同一であるときには、その同一の制御モードが選択される。上述のIN及びDEの意味及び選択の優先順位は、後述の他の実施形態においても同様である。
なお、第一及び後述の他の実施形態において、下流制動アクチュエータ26A及び26Bが特定の異常以外の異常であるときには、各制御弁及び各開閉弁は、対応するソレノイドに駆動電流が通電されない位置、即ち図1に示された非制御位置に設定される。ただし、下流制動アクチュエータ26A及び26Bの異常の状況によっては、各制御弁若しくは各開閉弁が図1に示された非制御位置にならない場合がある。
<上流制動アクチュエータ24A及び24Bの制御>
次に、図2に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態における上流制動アクチュエータ24A及び24Bの制御ルーチンについて説明する。なお、図2に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、上流制動アクチュエータ24A及び24Bについて交互に所定の時間毎に繰返し実行される。以下の説明においては、図2に示されたフローチャートによる上流制動アクチュエータの制御を単に「上流制御」と指称する。このことは、後述の図4及び図6に示されたフローチャートによる上流制動アクチュエータの制御においても、同様である。
まず、ステップ10においては、圧力センサ70により検出されたマスタシリンダ圧力Pmを示す信号などの読み込みが行われる。ステップ20においては、電子制御装置16が正常であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには上流制御はステップ40へ進み、否定判別が行われたときには上流制御はステップ30へ進む。
ステップ30においては、図1には示されていない警報装置が作動されることにより、電子制御装置82が異常であることを示す警報が出力される。
ステップ40においては、後述の下流制動アクチュエータ26A及び26Bの制御ルーチンのステップ220において、下流制動アクチュエータ26A及び26Bが正常であると判別されているか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには上流制御はステップ60へ進み、肯定判別が行われたときには上流制御はステップ50へ進む。なお、例えば何れかの車輪の増圧保持弁が閉弁したまま開弁しないとき、又は減圧弁が開弁したまま閉弁しないときに、下流制動アクチュエータ14が正常ではない(特定の異常以外の異常である)と判別される。
ステップ50においては、通常の上流圧Pu1及びPu2の制御が行われる。例えば、マスタシリンダ圧力Pmに基づいて目標上流圧Pu1t及びPu2tが演算され、或いは車間距離制御のような走行制御による車両の目標減速度に基づいて目標上流圧Pu1t及びPu2tが演算される。更に、上流圧Pu1及びPu2が目標上流圧Pu1t及びPu2tになるよう、連通制御弁42A及び42Bが制御される。
ステップ60においては、後述の下流制動アクチュエータ14の制御ルーチンのステップ230において、下流制動アクチュエータ14が特定の異常であると判別されているか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには上流制御はステップ80へ進み、肯定判別が行われたときには上流制御はステップ70へ進む。
ステップ70においては、後述の下流制動アクチュエータ26A及び26Bの制御において設定される増圧モード、保持モード、減圧モード及び非制御モードに基づいて、下流制動アクチュエータが特定の異常であるときの上流圧Pu1及びPu2の制御が行われる。即ち、上記式(1)に従って、第一の系統14Aの所定の制御モードが左右前輪の制御モードのうちの増圧側のモードに決定され、第二の系統14Bの所定の制御モードが左右後輪の制御モードのうちの減圧側のモードに決定される。更に、第一及び第二の上流液圧Pu1及びPu2がそれぞれ決定された所定の制御モードにて制御される。なお、図1には示されていない警報装置か作動されることにより、下流制動アクチュエータ26A及び26Bが特定の異常であることを示す警報が出力されてよい。
ステップ80においては、連通制御弁42A及び42B及び電動機42へ制御電流が通電されないことにより、上流制動アクチュエータ24A及び24Bが非制御モードにて制御される。即ち、連通制御弁42A及び42Bは開弁され、ポンプ62A及び62Bは駆動されない。なお、図1には示されていない警報装置が作動されることにより、下流制動アクチュエータ26A及び26Bが特定の異常以外の異常であることを示す警報が出力されてよい。
<下流制動アクチュエータ14の制御>
次に、図3に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態における下流制動アクチュエータ26A及び26Bの制御ルーチンについて説明する。なお、図3に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、所定の時間毎に例えば左前輪18FL、右前輪18FR、左後輪18RL及び右後輪18RRの順に繰返し実行される。以下の説明においては、図3に示されたフローチャートによる下流制動アクチュエータの制御を単に「下流制御」と指称する。
まず、ステップ210においては、他のセンサの車輪速度センサにより検出された左前輪18FL、右前輪18FR、左後輪18RL及び右後輪18RRの車輪速度Vwfl、Vwfr、Vwrl及びVwrrを示す信号などの読み込みが行われる。
ステップ220においては、下流制動アクチュエータ26A及び26Bが正常であるか否かの判別、即ち全ての車輪の増圧保持弁48FL〜48RR及び減圧弁54FL〜54RRを正常に開閉することができるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには下流制御はステップ230へ進み、肯定判別が行われたときには下流制御はステップ250へ進む。
ステップ230においては、下流制動アクチュエータ26A及び26Bが特定の異常であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには下流制御はステップ310へ進み、否定判別が行われたときには、即ち下流制動アクチュエータ26A及び26Bが特定の異常以外の異常であるときには、下流制御はステップ240へ進む。
ステップ240においては、図1には示されていない警報装置か作動されることにより、下流制動アクチュエータ26A及び26Bが特定の異常以外の異常であることを示す警報が出力され、その後下流制御は一旦終了する。なお、増圧保持弁48FL〜48RR及び減圧弁54FL〜54RRは制御されないので、原則として全ての車輪の増圧保持弁48FL〜48RRは開弁位置に設定され、減圧弁54FL〜54RRは閉弁位置に設定される。
ステップ250においては、車輪速度Vwi(i=fl、fr、rl及びrr)に基づいて当技術分野において公知の要領にて推定車体速度Vbが演算される。更に、推定車体速度Vb及び各車輪の車輪速度Vwiに基づいて当該車輪の制動スリップ率SLi(i=fl、fr、rl及びrr)が演算される。
ステップ260においては、当該車輪についてアンチスキッド制御による制動力の制御が行われているか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには下流制御はステップ280へ進み、否定判別が行われたときには下流制御はステップ270へ進む。
ステップ270においては、当該車輪についてアンチスキッド制御による制動力の制御の開始条件が成立しているか否かの判別が行われる。例えば、推定車体速度Vbが制御開始基準値Vbs(正の定数)以上であり且つ当該車輪の制動スリップ率SLiが基準値SLo(正の定数)以上であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには下流制御はステップ310へ進み、肯定判別が行われたときには下流制御はステップ290へ進む。
ステップ280においては、当該車輪についてアンチスキッド制御による制動力の制御の終了条件が成立しているか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには下流制御はステップ310へ進み、否定判別が行われたときには下流制御はステップ290へ進む。
ステップ290においては、当該車輪の制動スリップ率SLiに基づき当技術分野において公知の要領にて、制動スリップ率を所定の範囲内の値にするための制御モードが増圧モード、保持モード及び減圧モードの何れであるかの決定が行われる。
ステップ300においては、例えば車両の前後加速度Gxに基づき演算される車両の減速度Gxb、制御モード、車輪の制動スリップ率SLiに基づき当該車輪の増減圧制御弁の目標デューティ比Dti(i=fl、fr、rl、rr)が演算される。更に、制御モード及び目標デューティ比Dtiに応じて当該車輪の増圧保持弁48FL〜48RR又は減圧弁54FL〜54RRがデューティ比制御されることにより、当該車輪の制動圧が適正な値になるよう制御される。なお、アンチスキッド制御による制動力の制御は当技術分野において公知の任意の要領にて行われてよい。
ステップ310においては、下流制動アクチュエータ26A及び26Bが非制御モードにて制御される。即ち、当該車輪の増圧保持弁48FL〜48RRが開弁位置に制御され、減圧弁54FL〜54RRが閉弁位置に制御される。
以上の説明から解るように、下流制動アクチュエータ26A及び26Bが正常であるときには、アンチスキッド制御による制動力の制御モードが、各車輪の制動スリップの状況に応じて増圧モード、保持モード、減圧モード及び非制御モードの何れかに決定される。更に、増圧保持弁48FL〜48RR及び減圧弁54FL〜54RRが、決定された制御モードにて制御される。また、下流制動アクチュエータ26A及び26Bが特定の異常であるときには、増圧保持弁48FL〜48RR及び減圧弁54FL〜54RRが、非制御モードにて制御される。
よって、何れかの車輪についてアンチスキッド制御の開始条件が成立すると、アンチスキッド制御の終了条件が成立するまで、当該車輪の制動スリップの度合が所定の範囲内になるよう当該車輪の制動圧を増圧モード、保持モード及び減圧モードの制御モードにて下流制動アクチュエータが制御される。また、当該車輪以外の車輪の制動圧が運転者の制動操作量に応じた値になるように下流制動アクチュエータが非制御モードにて制御される。
<第一の実施形態の作動>
次に、第一の実施形態にかかる制動力制御装置10の作動を、種々の場合について説明する。
<下流制動アクチュエータ26A及び26Bが正常である場合>
ステップ40において、肯定判別が行われ、ステップ70において、上流圧Pu1及びPu2が目標上流圧Pu1t及びPu2tになるよう、連通制御弁42A及び42Bが制御される。
<下流制動アクチュエータ26A及び26Bが特定の異常である場合>
ステップ40及び60において、それぞれ否定判別及び肯定判別が行われ、ステップ50において、制動アクチュエータ24A及び24Bの所定の制御モードが上記式(1)に従って決定され、第一及び第二の上流圧Pu1及びPu2が決定された所定の制御モードにて制御される。よって、上流制動アクチュエータ24Aの所定の制御モードは、左右前輪の制御モードのうちの増圧側のモードに決定され、上流制動アクチュエータ24Bの所定の制御モードは、左右後輪の制御モードのうちの減圧側のモードに決定される。
従って、下流制動アクチュエータ26A及び26Bが特定の異常であるときには、上流制動アクチュエータ14A及び14Bが非制御モードに設定され、上流液圧Puが制御されない場合に比して、運転者の制動操作量が過大である状況において車輪の制動スリップが過大になる虞を低減することができる。また、例えば上流制動アクチュエータ24Aの所定の制御モードが、左右前輪の制御モードのうちの減圧側のモードに決定される場合に比して、車両全体の制動力を高くすることができる。逆に、上流制動アクチュエータ24Bの所定の制御モードが、左右後輪の制御モードのうちの増圧側のモードに決定される場合に比して、車両全体の制動力を低くすることができる。よって、できるだけ運転者の制動要求を満たしつつ、車両全体の制動力が過剰であることに起因して車両の安定性が低下する虞を低減することができる。
<下流制動アクチュエータ26A及び26Bが他の異常である場合>
ステップ40及び60において否定判別が行われ、ステップ80において、制動アクチュエータ24A及び24Bは非制御モードにて制御される。よって、可能な限りマスタシリンダ装置30とホイールシリンダ22FL〜22RRとを接続し、各車輪の制動力が運転者の制動操作量に対応して変化する状況を確保することができる。
[第二の実施形態]
図4は、本発明による制動力制御装置の第二の実施形態における上流制動アクチュエータ24A及び24Bの制御ルーチンをその一部を省略して示すフローチャートである。なお、図4において、図2に示されたステップと同一のステップには、図2において付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。また、下流制動アクチュエータ26A及び26Bは、第一の実施形態と同様に、図3に示されたフローチャートに従って制御される。よって、下流制動アクチュエータの制御のフローチャートの図示及び説明を省略する。これらのことは、後述の他の実施形態においても同様である。
第二の実施形態においては、ステップ10乃至40及びステップ60乃至80は、第一の実施形態と同様に実行される。ステップ60において肯定判別が行われたときには、即ち、下流制動アクチュエータ26A及び26Bが特定の異常であると判別されたときには、上流制御はステップ90へ進む。
ステップ90においては、例えば車両の規範ヨーレートと実ヨーレートとの偏差に基づいて当技術分野において公知の要領にて、車両が安定な走行状態にあるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには上流制御はステップ110へ進み、否定判別が行われたときには上流制御はステップ100へ進む。
ステップ100においては、下記の式(2)に従って、第一の系統14A及び第二の系統14Bの所定の制御モードが決定され、上流圧Pu1及びPu2がそれぞれ第一及び第二の系統の所定の制御モードにて制御される。
第一の系統の所定の制御モード=DE(左前輪,右前輪)
第二の系統の所定の制御モード=DE(左後輪,右後輪)) …(2)
ステップ110においては、例えば車両の実ヨーレートの大きさに基づいて車両が旋回状態にあるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには上流制御はステップ130へ進み、否定判別が行われたときには上流制御はステップ120へ進む。
ステップ120においては、下記の式(3)に従って、第一の系統14A及び第二の系統14Bの所定の制御モードが決定され、上流圧Pu1及びPu2がそれぞれ第一及び第二の系統の所定の制御モードにて制御される。
第一の系統の所定の制御モード=IN(左前輪,右前輪)
第二の系統の所定の制御モード=IN(左後輪,右後輪)) …(3)
ステップ130においては、上記式(1)に従って第一の系統14A及び第二の系統14Bの所定の制御モードが決定される。即ち、第一の系統の所定の制御モードは、左右前輪の制御モードのうちの増圧側のモードに決定され、第二の系統の所定の制御モードは、左右後輪の制御モードのうちの減圧側のモードに決定される。更に、上流圧Pu1及びPu2がそれぞれ第一及び第二の系統の所定の制御モードにて制御される。
<第二の実施形態の作動>
次に、第二の実施形態にかかる制動力制御装置10の作動を、下流制動アクチュエータ26A及び26Bが特定の異常である状況における種々の場合について説明する。なお、下流制動アクチュエータ26A及び26Bが正常である場合及び下流制動アクチュエータ26A及び26Bが他の異常である場合の作動は、第一の実施形態と同一である。
<車両が安定に旋回走行している場合>
ステップ90及び110において肯定判別が行われる。よって、ステップ130において、上記式(1)に従って第一及び第二の系統の所定の制御モードが決定され、第一及び第二の上流液圧Pu1及びPu2がそれぞれ対応する所定の制御モードにて制御される。
第一の系統の所定の制御モードは、左右前輪の制御モードのうちの増圧側のモードに決定され、第二の系統の所定の制御モードは、左右後輪の制御モードのうちの減圧側のモードに決定される。従って、第一の実施形態における<下流制動アクチュエータ26A及び26Bが特定の異常である場合>と同様に、上流液圧Pu1及びPu2が制御されない場合に比して、運転者の制動操作量が大きい状況において車輪の制動スリップが過大になる虞を低減することができる。また、できるだけ運転者の制動要求を満たしつつ、車両全体の制動力が過剰であることに起因して車両の安定性が低下する虞を低減することができる。
<車両が旋回することなく安定に走行している場合>
ステップ90において肯定判別が行われ、ステップ110において否定判別が行われる。よって、ステップ120において、上記式(3)に従って第一及び第二の系統の所定の制御モードが決定され、第一及び第二の上流液圧Pu1及びPu2がそれぞれ対応する所定の制御モードにて制御される。
第一の系統の所定の制御モードは、左右前輪の制御モードのうちの増圧側のモードに決定され、第二の系統の所定の制御モードは、左右後輪の制御モードのうちの増圧側のモードに決定される。従って、第一及び第二の系統の所定の制御モードが例えば上記式(1)に従って決定される場合に比して、車両全体の制動力を高くし、運転者の制動要求を効果的に充足させることができる。なお、車両は旋回することなく安定に走行しているので、車両全体の制動力が高くても車両の安定性は実質的に低下しない。
<車両が不安定な状態にて走行している場合>
ステップ90において否定判別が行われる。よって、ステップ100において、上記式(2)に従って第一及び第二の系統の所定の制御モードが決定され、第一及び第二の上流液圧Pu1及びPu2がそれぞれ対応する所定の制御モードにて制御される。
第一の系統の所定の制御モードは、左右前輪の制御モードのうちの減圧側のモードに決定され、第二の系統の所定の制御モードは、左右後輪の制御モードのうちの減圧側のモードに決定される。従って、第一及び第二の系統の所定の制御モードが例えば上記式(1)に従って決定される場合に比して、前輪の制動力を低くし、車両の旋回時の走行安定性が更に低下する虞を低減することができる。
以上の説明から解るように、第二の実施形態によれば、車両が安定に旋回走行している場合に、第一の実施形態と同一の作用効果が得られることに加えて、車両の走行状況に応じて最適に第一及び第二の上流液圧Pu1及びPu2を制御することができる。
[第三の実施形態]
図5は、本発明による制動力制御装置の第三の実施形態を示す概略構成図である。なお、図5において、図1に示された部材と同一の部材には、図2において付された符号と同一の符号が付されている。
第三の実施形態及び後述の第四の実施形態の制動力制御装置10は、左前輪-右後輪系統及び右前輪−左後輪系統よりなるX配管2系統型の制動力制御装置として構成されている。第三の実施形態及び第四の実施形態においては、左前輪-右後輪系統が第一の系統であり、右前輪−左後輪系統が第二の系統であるが、第一及び第二の系統は逆であってもよい。
第三の実施形態においては、他端にて右前輪18FRのホイールシリンダ22FRに接続されたブレーキ油圧制御導管44FRの一端は、第二の系統14Bのブレーキ油圧制御導管38Bの他端に接続されている。他端にて右後輪18RRのホイールシリンダ22RRに接続されたブレーキ油圧制御導管44RRの一端は、第一の系統14Aのブレーキ油圧制御導管38Aの他端に接続されている。第三の実施形態の他の点は、第一の実施形態と同一に構成されている。なお、以上の構成は後述の第四の実施形態においても同一である。
第三の実施形態における上流制動アクチュエータ24A及び24Bの制御は、第一の実施形態と同様に、図2に示されたフローチャートに従って実行される。ただし、ステップ50においては、下記の式(4)に従って所定の制御モードが決定され、上流圧Pu1及びPu2が所定の制御モードにて制御される。
第一の所定の制御モード=DE(左前輪,右前輪)
第二の所定の制御モード=DE(左後輪,右後輪) …(4)
第三の実施形態によれば、第一の系統の車輪の制御モードのうちの減圧側のモードが第一の所定の制御モードとして選択され、第二の系統の車輪の制御モードのうちの減圧側のモードが第二の所定の制御モードとして選択される。よって、例えば第一及び第二の系統の少なくとも一方について二つの車輪の制御モードのうちの増圧側のモードが選択される場合に比して、車両全体の制動力を低くすることができる。従って、車輪がロックすることにより車両の安定性が低下する虞を低減することができる。
[第四の実施形態]
図6は、本発明による制動力制御装置の第四の実施形態における上流制動アクチュエータ24A及び24Bの制御ルーチンをその一部を省略して示すフローチャートである。
第四の実施形態においては、第二の実施形態と同様に、ステップ10乃至40及びステップ60乃至80は、第一の実施形態と同様に実行される。ステップ60において肯定判別が行われたときには、即ち、下流制動アクチュエータ26A及び26Bが特定の異常であると判別されているときには、上流制御はステップ90へ進む。
ステップ90は、第二の実施形態と同様に実行される。ステップ90において、否定判別が行われたときには、即ち車両が不安定な走行状態にあると判別されたときには、上流制御はステップ150へ進み、肯定判別が行われたときには上流制御はステップ140へ進む。
ステップ140においては、左右後輪の制御モードの少なくとも一方が減圧モードであるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには上流制御はステップ160へ進み、肯定判別が行われたときには上流制御はステップ150へ進む。
ステップ150においては、上記式(4)に従って所定の制御モードが決定され、第一及び第二の上流液圧Pu1及びPu2が所定の制御モードにて制御される。
ステップ160においては、下記の式(5)に従って第一及び第二の系統の所定の制御モードが決定され、第一及び第二の上流液圧Pu1及びPu2がそれぞれ対応する所定の制御モードにて制御される。
第一の所定の制御モード=IN(左前輪,右前輪)
第二の所定の制御モード=IN(左後輪,右後輪) …(5)
第四の実施形態によれば、下流制動アクチュエータ26A及び26Bが特定の異常であり且つ車両が不安定な走行状態にあるときには、第一及び第二の所定の制御モードは第三の実施形態と同様に決定される。即ち、第一の系統の車輪の制御モードのうちの減圧側のモードが第一の所定の制御モードとして選択され、第二の系統の車輪の制御モードのうちの減圧側のモードが第二の所定の制御モードとして選択される。よって、第三の実施形態と同様に、例えば第一及び第二の系統の少なくとも一方について二つの車輪の制御モードのうちの増圧側のモードが選択される場合に比して、車両全体の制動力を低くすることができる。従って、車輪がロックすることにより車両の安定性が低下する虞を低減することができる。
また、下流制動アクチュエータ26A及び26Bが特定の異常であり且つ車両が安定な走行状態にあり且つ左右後輪の制御モードが増圧モードであるときには、第一及び第二の所定の制御モードは上記式(5)に従って決定される。即ち、第一の系統の車輪の制御モードのうちの増圧側のモードが第一の所定の制御モードとして選択され、第二の系統の車輪の制御モードのうちの増圧側のモードが第二の所定の制御モードとして選択される。従って、車両の安定性が低下する虞がない状況において、車両全体の必要な制動力を確保し、運転者の制動要求を効果的に充足させることができる。
更に、下流制動アクチュエータ26A及び26Bが特定の異常であり且つ車両が安定な走行状態にあっても、左右後輪の制御モードの少なくとも一方が減圧モードであるときには、所定の制御モードは上記式(4)に従って決定される。よって、車両の制動力が過大になることを防止することができるので、車輪がロックすることにより車両の安定性が低下する虞を低減することができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態においては、上流制動アクチュエータ24A、24B及び下流制動アクチュエータ26A、26Bは、電子制御装置16により制御されるようになっている。しかし、上流制動アクチュエータ24A及び24Bは、上流圧制御用の電子制御装置により制御され、下流制動アクチュエータ26A及び26Bは、各輪制動圧制御用の電子制御装置により制御されるよう修正されてよい。その場合、図2、図4及び図6に示されたフローチャートによる上流制御は、上流圧制御用の電子制御装置により行われ、図3に示されたフローチャートによる下流制御は、各輪制動圧制御用の電子制御装置により行われてよい。
また、上述の第二の実施形態においては、ステップ40、60、90及び110の判別が行われ、それらの判別結果に応じてステップ70、80、100、120及び130が実行されるようになっている。しかし、例えばステップ110の判別が省略され、ステップ90において肯定判別が行われたときには、上流制御はステップ130へ進むよう修正されてもよい。
更に、上述の各実施形態においては、上流制動アクチュエータ24Aは、マスタシリンダ装置12、連通制御弁42A、連通制御弁42A及びポンプ62Aを含んでいる。同様に、上流制動アクチュエータ24Bは、マスタシリンダ装置12、連通制御弁42B、連通制御弁42B及びポンプ62Bを含んでいる。しかし、上流制動アクチュエータ24A及び24Bは、例えば特開2017−52305号公報に記載されているように、マスタシリンダ28の背圧を制御することにより上流圧Pu1及びPu2を制御可能な背圧制御式の上流制動アクチュエータであってもよい。
10…制動力制御装置装置、12…マスタシリンダ装置、14A,14B…上流制動アクチュエータ、26A,26B…下流制動アクチュエータ、16…電子制御装置、18FL,18FR,18RL,18RR…車輪、20FL,20FR,20RL,20RR…制動力発生装置、22FL,22FR,22RL,22RR…ホイールシリンダ、24A,24B……上流制動アクチュエータ、68A,68B,70…圧力センサ、72…他のセンサ

Claims (7)

  1. 左右前輪の制動力を制御する第一の系統と、左右後輪の制動力を制御する第二の系統と、前記第一及び第二の系統を制御する制御装置と、を有し、前記第一の系統は、マスタシリンダ装置を含み、左右前輪に共通の第一の上流液圧を発生する第一の上流制動アクチュエータと、前記第一の上流液圧を使用して左右前輪の制動力発生装置へ供給される制動圧を個別に制御する第一の下流制動アクチュエータと、を有し、前記第二の系統は、前記マスタシリンダ装置を含み、左右後輪に共通の第二の上流液圧を発生する第二の上流制動アクチュエータと、前記第二の上流液圧を使用して左右後輪の制動力発生装置へ供給される制動圧を個別に制御する第二の下流制動アクチュエータと、を有し、
    前記制御装置は、何れかの車輪についてアンチスキッド制御の開始条件が成立すると、アンチスキッド制御の終了条件が成立するまで、当該車輪の制動スリップの度合が所定の範囲内になるよう当該車輪の制動圧を増圧モード、保持モード及び減圧モードの制御モードにて制御すると共に、当該車輪以外の車輪の制動圧が運転者の制動操作量に応じた値になるように前記第一及び第二の下流制動アクチュエータを非制御モードにて制御するよう構成された、
    車両用制動力制御装置において、
    前記第一及び第二の上流制動アクチュエータは、それぞれ前記第一及び第二の上流液圧を増圧モード、保持モード、減圧モード及び非制御モードの制御モードにて制御し、前記非制御モードにおいては前記マスタシリンダ装置内の圧力を前記第一及び第二の上流液圧とするよう構成されており、
    前記制御装置は、前記第一及び第二の上流制動アクチュエータから対応する制動力発生装置へそれぞれ第一及び第二の上流液圧を供給することはできるが、何れかの車輪の制動力発生装置へ供給される制動圧を減圧することができない特定の異常が前記第一又は第二の下流制動アクチュエータに生じているときには、増圧側のモードの選択においては、増圧モード、保持モード、減圧モード及び非制御モードの順に選択の優先順位が高く、減圧側のモードの選択においては、減圧モード、保持モード、増圧モード及び非制御モードの順に選択の優先順位が高いとして、左右前輪の制御モードのうちの増圧側のモードを第一の所定の制御モードとして選択し、左右後輪の制御モードのうちの減圧側のモードを第二の所定の制御モードとして選択し、前記第一及び第二の上流液圧をそれぞれ前記第一及び第二の所定の制御モードにて制御するよう構成された、
    車両用制動力制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、車両の走行状態が不安定であるときには、左右前輪の制御モードのうちの減圧側のモードを第一の所定の制御モードとして選択し、左右後輪の制御モードのうちの減圧側のモードを第二の所定の制御モードとして選択し、前記第一及び第二の上流液圧をそれぞれ前記第一及び第二の所定の制御モードにて制御するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、車両の走行状態が安定であり且つ車両が旋回していないときには、左右前輪の制御モードのうちの増圧側のモード第一の所定の制御モードとして選択し、左右後輪の制御モードのうちの増圧側のモードを第二の所定の制御モードとして選択し、前記第一及び第二の上流液圧をそれぞれ前記第一及び第二の所定の制御モードにて制御するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一つに記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、車両の走行状態が安定であり且つ車両が旋回しているときには、左右前輪の制御モードのうちの増圧側のモードを第一の所定の制御モードとして選択し、左右後輪の制御モードのうちの減圧側のモードを第二の所定の制御モードとして選択し、前記第一及び第二の上流液圧をそれぞれ前記第一及び第二の所定の制御モードにて制御するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  5. 左前輪及び右後輪の制動力を制御する第一の系統と、右前輪及び左後輪の制動力を制御する第二の系統と、前記第一及び第二の系統を制御する制御装置と、を有し、前記第一の系統は、マスタシリンダ装置を含み、左前輪及び右後輪に共通の第一の上流液圧を発生する第一の上流制動アクチュエータと、前記第一の上流液圧を使用して左前輪及び右後輪の制動力発生装置へ供給される制動圧を個別に制御する第一の下流制動アクチュエータと、を有し、前記第二の系統は、前記マスタシリンダ装置を含み、右前輪及び左後輪に共通の第二の上流液圧を発生する第二の上流制動アクチュエータと、前記第二の上流液圧を使用して右前輪及び左後輪の制動力発生装置へ供給される制動圧を個別に制御する第二の下流制動アクチュエータと、を有し、
    前記制御装置は、何れかの車輪についてアンチスキッド制御の開始条件が成立すると、アンチスキッド制御の終了条件が成立するまで、当該車輪の制動スリップの度合が所定の範囲内になるよう当該車輪の制動圧を増圧モード、保持モード及び減圧モードの制御モードにて制御すると共に、当該車輪以外の車輪の制動圧が運転者の制動操作量に応じた値になるように前記第一及び第二の下流制動アクチュエータを非制御モードにて制御するよう構成された、
    車両用制動力制御装置において、
    前記第一及び第二の上流制動アクチュエータは、それぞれ前記第一及び第二の上流液圧を増圧モード、保持モード、減圧モード及び非制御モードの制御モードにて制御し、前記非制御モードにおいては前記マスタシリンダ装置内の圧力を前記第一及び第二の上流液圧とするよう構成されており、
    前記制御装置は、前記第一及び第二の上流制動アクチュエータから対応する制動力発生装置へそれぞれ第一及び第二の上流液圧を供給することはできるが、何れかの車輪の制動力発生装置へ供給される制動圧を減圧することができない特定の異常が前記第一又は第二の下流制動アクチュエータに生じているときには、増圧側のモードの選択においては、増圧モード、保持モード、減圧モード及び非制御モードの順に選択の優先順位が高く、減圧側のモードの選択においては、減圧モード、保持モード、増圧モード及び非制御モードの順に選択の優先順位が高いとして、前記第一の系統の車輪の制御モードのうちの減圧側のモードを第一の所定の制御モードとして選択し、前記第二の系統の車輪の制御モードのうちの減圧側のモードを第二の所定の制御モードとして選択し、前記第一及び第二の上流液圧をそれぞれ前記第一及び第二の所定の制御モードにて制御するよう構成された、
    車両用制動力制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、車両の走行状態が安定であり且つ左右後輪の制御モードの少なくとも一方が減圧モードでないときには、前記第一の系統の車輪の制御モードのうちの増圧側のモードを第一の所定の制御モードとして選択し、前記第二の系統の車輪の制御モードのうちの増圧側のモードを第二の所定の制御モードとして選択し、前記第一及び第二の上流液圧をそれぞれ前記第一及び第二の所定の制御モードにて制御するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  7. 請求項5又は6に記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、車両の走行状態が安定であっても、左右後輪の制御モードが減圧モードであるときには、前記第一の系統の車輪の制御モードのうちの減圧側のモードを第一の所定の制御モードとして選択し、前記第二の系統の車輪の制御モードのうちの減圧側のモードを第二の所定の制御モードとして選択し、前記第一及び第二の上流液圧をそれぞれ前記第一及び第二の所定の制御モードにて制御するよう構成された、車両用制動力制御装置。

JP2017196303A 2017-10-06 2017-10-06 車両用制動力制御装置 Pending JP2019069678A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196303A JP2019069678A (ja) 2017-10-06 2017-10-06 車両用制動力制御装置
CN201811157584.8A CN109624948A (zh) 2017-10-06 2018-09-30 车辆用制动力控制装置
US16/151,514 US20190106091A1 (en) 2017-10-06 2018-10-04 Braking force control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196303A JP2019069678A (ja) 2017-10-06 2017-10-06 車両用制動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019069678A true JP2019069678A (ja) 2019-05-09

Family

ID=65992431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196303A Pending JP2019069678A (ja) 2017-10-06 2017-10-06 車両用制動力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190106091A1 (ja)
JP (1) JP2019069678A (ja)
CN (1) CN109624948A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109624946B (zh) 2017-10-06 2020-12-18 丰田自动车株式会社 车辆用制动力控制装置
DE102018010167A1 (de) * 2018-12-28 2020-07-02 Zf Active Safety Gmbh Hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage und Verfahren zum Betreiben derselben
JP7215239B2 (ja) * 2019-03-07 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP7303178B2 (ja) * 2020-12-23 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
KR20220104469A (ko) * 2021-01-18 2022-07-26 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529255B2 (ja) * 2000-08-25 2010-08-25 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
JP4554166B2 (ja) * 2003-04-07 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動制御装置
JP2007230420A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP5582289B2 (ja) * 2010-03-03 2014-09-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP5787125B2 (ja) * 2012-08-31 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ装置
CN104768817B (zh) * 2012-10-30 2017-03-15 丰田自动车株式会社 车辆的制动控制装置
JP5969933B2 (ja) * 2013-02-12 2016-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109624948A (zh) 2019-04-16
US20190106091A1 (en) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019069678A (ja) 車両用制動力制御装置
JP4631947B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4535103B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4375385B2 (ja) ブレーキ制御装置
CN108016419B (zh) 能够电子滑动调节的制动设备
US20190248352A1 (en) Method for operating a vehicle brake system
JP4935760B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6819550B2 (ja) 車両用制動力制御装置
US11427173B2 (en) Braking force control apparatus for a vehicle
JP5125944B2 (ja) ブレーキ制御装置
CN109624946B (zh) 车辆用制动力控制装置
JP6082990B2 (ja) 制動装置
JP5083357B2 (ja) 車両運動制御装置
JP5115014B2 (ja) ブレーキ制御装置
US11590942B2 (en) Braking force control apparatus for a vehicle
JP2019069756A (ja) 車両用制動力制御装置
JP2012158230A (ja) 制動力制御装置
JP5251436B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2007230420A (ja) ブレーキ制御装置
JP5273278B2 (ja) ハイドロブレーキ制御装置
JP2019177821A (ja) 車両用制動制御装置
JP2019043256A (ja) 車両用制動力制御装置
JP2020175689A (ja) 車両用制動力制御装置
JP3562365B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JP5125523B2 (ja) ハイドロブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330