JP2019069659A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019069659A
JP2019069659A JP2017196045A JP2017196045A JP2019069659A JP 2019069659 A JP2019069659 A JP 2019069659A JP 2017196045 A JP2017196045 A JP 2017196045A JP 2017196045 A JP2017196045 A JP 2017196045A JP 2019069659 A JP2019069659 A JP 2019069659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
speed
reference speed
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017196045A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 慎太郎
Shintaro Inoue
慎太郎 井上
俊貴 木下
Toshiki Kinoshita
俊貴 木下
ポンサトーン ラクシンチャラーンサク
Raksincharoensak Pongsathorn
ポンサトーン ラクシンチャラーンサク
齊藤 裕一
Yuichi Saito
裕一 齊藤
太久磨 伊藤
Takuma Ito
太久磨 伊藤
清水 司
Tsukasa Shimizu
司 清水
井上 秀雄
Hideo Inoue
秀雄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
University of Tokyo NUC
Toyota Motor Corp
Ikutoku Gakuen School Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
University of Tokyo NUC
Toyota Motor Corp
Ikutoku Gakuen School Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Agriculture and Technology NUC, University of Tokyo NUC, Toyota Motor Corp, Ikutoku Gakuen School Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority to JP2017196045A priority Critical patent/JP2019069659A/ja
Priority to US16/142,148 priority patent/US20190106104A1/en
Publication of JP2019069659A publication Critical patent/JP2019069659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/04Vehicle reference speed; Vehicle body speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0026Lookup tables or parameter maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】潜在リスクを考慮した運転支援を行う。【解決手段】運転支援装置(100)は、死角を生ぜしめる物体が自車両(1)の前方に存在する場合に、物体の死角に存在すると仮定される仮想的な移動体と自車両との衝突を回避するために自車両が採るべき速度である規範速度を演算する演算手段(13)と、自車両に係る走行環境を示す環境情報に基づいて、自車両が走行している道路に係る危険度を推定する推定手段(12)と、推定された危険度に基づいて、演算された規範速度を補正する補正手段(13)と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、運転支援装置に関し、特に、車両の減速支援を行う運転支援装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば、対象物と自車両との相対速度と、対象物の種類に応じた対象物を回避するための横移動量とを設定し、該設定された横移動量となるように走行制御を行う装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2009−286279号公報
特許文献1に記載の技術では、カメラにより認識された対象物を回避するための走行制御が行われるが、例えば障害物の死角に存在する歩行者等の顕在化していないリスク(言い換えれば、潜在リスク)については考慮されない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、潜在リスクを考慮した運転支援を行うことができる運転支援装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様に係る運転支援装置は、死角を生ぜしめる物体が自車両の前方に存在する場合に、前記物体の死角に存在すると仮定される仮想的な移動体と前記自車両との衝突を回避するために前記自車両が採るべき速度である規範速度を演算する演算手段と、前記自車両に係る走行環境を示す環境情報に基づいて、前記自車両が走行している道路に係る危険度を推定する推定手段と、前記推定された危険度に基づいて、前記演算された規範速度を補正する補正手段と、を備えるというものである。
実施形態に係る車両の要部構成を示すブロック図である。 実施形態に係る運転支援システム部の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る規範速度の算出に用いられるパラメータを示す図である。 規範速度を規定するマップの一例である。 リスクポテンシャルの一例を示す図である。 実施形態に係る運転支援の一例を示すタイミングチャートである。 実施形態に係る運転支援の他の一例を示すタイミングチャートである。 実施形態に係る運転支援の他の一例を示すタイミングチャートである。
運転支援装置に係る実施形態について図1乃至図8を参照して説明する。
(構成)
実施形態に係る運転支援装置の構成について図1及び図2を参照して説明する。図1は、実施形態に係る車両の要部構成を示すブロック図である。図2は、実施形態に係る運転支援システム部の構成を示すブロック図である。
図1において、実施形態に係る運転支援装置を備える車両1は、運転支援システム部10、周辺認識部21、内界センサ22、位置検出部23、データベース(DB)24、ブレーキECU(Electronic Control Unit)31及びブレーキアクチュエータ32を備えて構成されている。運転支援システム部10、周辺認識部21、内界センサ22、位置検出部23及びデータベース24により運転支援装置100が構成されている。尚、周辺認識部21、内界センサ22、位置検出部23及びデータベース24は、車両1に備えられている他の装置(図示せず)と共有されていてよい。
周辺認識部21は、例えばカメラ、レーダ、LIDAR(Light Detection and Ranging)、等の外部センサや降雨センサ等を備えて構成されている。周辺認識部21は、例えば外部センサ及び降雨センサ各々からの出力に基づいて、車両1の周囲に存在する障害物(例えば駐車車両、歩行者、自転車等)や構造物(例えば壁等)に係る情報及び降雨の状況に係る情報を含む周辺状況を認識する。
内界センサ22には、例えば車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、舵角センサ等が含まれる。
位置検出部23は、例えばGPS(Global Poshitioning System)受信機、ジャイロセンサ等を備えて構成されている。位置検出部23は、GPS受信機により受信されたGPS衛星からの電波や、ジャイロセンサの出力に基づいて、車両1の位置を検出する。
データベース24には、地図情報及びヒヤリハットデータベースが格納されている。地図情報には、例えば道路の形状(例えば直線、カーブ、車線数等)や構造(例えば高架等)に係る情報、施設(例えば公園、学校等)に係る情報等が含まれる。ヒヤリハットデータベースは、例えば交通事故等の危険事例に基づいて構築されている。ヒヤリハットデータベースに含まれる複数の情報(即ち、ヒヤリハット事例)各々には、複数種類のタグ情報が付与されている。
タグ情報の具体例としては、自車動作要因に係るもの、対象に係るもの、周囲環境に係るもの、道路形状に係るもの、地図情報に係るもの等がある。自車動作要因に係るものには、例えば発生時期(例えば直進中、交差点直進進入時、交差点直進中、交差点直進後等)や、走行状態(例えば一定速度走行中、発進時、停止時、加速時、減速時、駐停車中等)が含まれる。対象に係るものには、例えば年齢層(例えば高齢者、壮年者、若年者、子供等)や動作(例えば“人/背面通行中/歩道上”、“人/背面通行中/路側帯”、“人/背面通行中/車道”等)、類型(例えば“駐車車両要因の死角からの飛び出し”、“走行車両要因の死角からの飛び出し”、“遮蔽物要因の死角からの飛び出し”等)が含まれる。周辺環境に係るものには、例えば信号の有無、横断歩道の有無、停止線の有無、車線数、時間帯、路面状況(例えば舗装路、非舗装路、線路等)、路面状態(例えば乾燥、湿潤、積雪等)、明るさ、人通り、交通量、駐車車両、標識、天気、優先道路の有無が含まれる。道路形状に係るものには、例えば交差点形状(例えばT字路、Y字路、4差路、5差路等)、方向(例えば一方通行、両面通行等)が含まれる。地図情報に係るものには、例えば学校、大学、レストラン、映画館、図書館、バス停、駅、オフィス等が含まれる。
運転支援システム部10について図2を参照して説明を加える。運転支援システム部10は、運転支援動作を行うために、その内部に論理的に実現される処理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、環境認識部11、危険度推定部12、規範速度算出部13、リスクポテンシャル最適化部14及び指令部15を備えて構成されている。
(運転支援システム部の動作)
運転支援システム部10の環境認識部11は、周辺認識部21により認識された周辺状況と、内界センサ22の出力(特に、車両1の速度)と、位置検出部23により検出された車両1の位置と、データベース24に含まれる地図情報と、データベース24に含まれるヒヤリハットデータベースに含まれる情報とを取得する。環境認識部11は、取得した周辺状況等(以降、適宜“環境認識情報”と称する)を危険度推定部12及び規範速度算出部13に出力する。
危険度推定部12は、環境認識情報に基づいて、車両1の走行に係る危険度を推定する(詳細については後述する)。規範速度算出部13は、環境認識情報に基づいて、車両1が採るべき速度である規範速度を算出する。規範速度算出部13は更に、危険度推定部12により推定された危険度に基づいて規範速度を補正する。
規範速度の算出
規範速度の算出方法について図3を参照して説明する。図3は、実施形態に係る規範速度の算出に用いられるパラメータを示す図である。規範速度は、死角から車両1の前方に仮想移動体(図3では歩行者)が飛び出してくるという前提の元に求められる。また、車両1及び仮想移動体は直進する(言い換えれば、車両1及び仮想移動体は進路変更しない)ことを前提とする。車両1の進路と仮想移動体の進路とが交差する地点を「衝突地点」と称する(図3の“Collision point”参照)。
図3において、“d”、“Vcar”、“Ygap”及び“Dcar”は、夫々、「車両1の車幅」、「車両1の速度」、「車両1と死角を生ぜしめる物体(図3では壁)との間の距離」及び「車両1の位置(厳密には、車両1の前端)から衝突地点までの距離」を表している。“Vped”、“Dped”及び“Yped”は、夫々、「仮想移動体の速度」、「仮想移動体と死角を生ぜしめる物体との間の距離」及び「仮想移動体の位置から衝突地点までの距離」を表している。
図3における破線は、車両1の運転者の視線を表している。図3において黒丸で示される仮想移動体の位置は、車両1の運転者により仮想移動体がはじめて認識される位置(即ち、仮想移動体が、壁により生じた死角から出て、車両1の運転者の視界にはじめて入った位置)である。
規範速度は、図3に示す状況において、車両1の運転者が仮想移動体を認識し急ブレーキをかけた場合に、或いは、仮想移動体が車両1に認識され衝突被害軽減ブレーキが作動した場合に、車両1と仮想移動体との衝突を回避可能な速度を意味する。
規範速度の算出方法について具体的に説明する。先ず、“Ygap”と“Yped”との関係は次式(1)により表される。尚、変数“t”は、時間を意味する。
車両1が衝突地点に到達するまでに要する時間は次式(2)により表される。
また、仮想移動体が衝突地点に達するまでに要する時間は次式(3)により表される。
車両1と仮想移動体が衝突する場合は、“Ttc_car=Ttc_ped”であるから、式(2)及び(3)から“Dcar(t)/Vcar(t)=Yped/Vped”と表される。この式と、式(1)とから、“Dcar(t)/Vcar(t)”は、次式(4)と表すことができる。
車両1と仮想移動体との衝突を回避するために、車両1から衝突地点までの距離がDcarである位置で(即ち、図3に示す状態で)、仮想移動体が認識され車両1に制動力が付与されるとする。仮想移動体が認識されてから車両1に実際に制動力が付与されるまでの期間(即ち、反応時間又は認識時間)を“τ”とし、制動力による最大減速度を“amax”とする。このとき、車両1の停止距離Dstopは、次式(5)により表される。
停止距離DstopがDcar以下であれば、車両1と仮想移動体との衝突を回避することができる。このことから、車両1と仮想移動体との衝突を回避するために車両1が採り得る速度Vcarの最大値は、停止距離DstopがDcarである場合の速度である。従って、車両1が採り得る速度Vcarの最大値は、式(5)の停止距離DstopにDcarを代入して、次式(6)と表すことができる。式(6)により表される速度Vcarが規範速度の一例に相当する。
ところで、式(4)の仮想移動体に係る“Vped”及び“Dped”は、仮想移動体に応じて変化する値である。この結果、Dcarは、Dpedに応じて変化する。式(6)の“τ”及び“amax”は、車両1の運転者やブレーキ装置の仕様に応じて変化する値である。このため、規範速度が求められる際には、“Vped”、“Dped”、“τ”及び“amax”各々の値は仮定される。他方で、式(4)の“Ygap”は実測可能である。
理論上は、例えば、“Vped”、“Dped”、“τ”及び“amax”各々の値を様々に仮定して、複数の規範速度候補から適切と考えられる規範速度が選択されることにより、規範速度を求めることができる。しかしながら、実践上の処理負荷を考慮すると現実的ではない。そこで、本実施形態では、実測可能な“Ygap”と規範速度との関係を規定するマップから規範速度が求められる構成とされている。
マップの一例について図4を参照して説明する。図4(a)は、“Dped”、“τ”及び“amax”各々を一定値(固定値)として、“Vped”を変化させた場合の、“Ygap”と規範速度との関係を規定するマップの一例である。図4(a)からわかるように、“Ygap”が一定の場合、“Vped”が大きいほど規範速度は小さくなる。図4(b)は、“Vped”、“τ”及び“amax”各々を一定値(固定値)として、“Dped”を変化させた場合の、“Ygap”と規範速度との関係を規定するマップの一例である。図4(b)からわかるように、“Ygap”が一定の場合、“Dped”が小さいほど規範速度は小さくなる。
図4(c)は、“Vped”、“Dped”及び“amax”各々を一定値(固定値)として、“τ”を変化させた場合の、“Ygap”と規範速度との関係を規定するマップの一例である。図4(c)からわかるように、“Ygap”が一定の場合、“τ”(言い換えれば、空走距離)が大きいほど規範速度は小さくなる。車両1の最大減速度“amax”は、路面摩擦係数を“μ”とすると、“amax=μg”と表される。尚“g”は重力加速度である。図4(d)は、“Vped”、“Dped”及び“τ”各々を一定値(固定値)として、“μ”を変化させた場合の、“Ygap”と規範速度との関係を規定するマップの一例である。図4(d)からわかるように、“Ygap”が一定の場合、“μ”が小さいほど(言い換えれば、制動距離が長いほど)規範速度は小さくなる。
規範速度算出部13は、“Vped”、“Dped”、“τ”及び“amax(又はμ)”の様々な組合せに夫々対応する複数のマップ(即ち、“Ygap”と規範速度との関係を規定するマップ)を有している。規範速度算出部13は、環境認識情報に基づいて、複数のマップから一のマップを選択し、該選択された一のマップと、環境認識情報から得られる“Ygap”とに基づいて規範速度を算出する。
マップの選択について具体例を挙げて説明する。例えば、車両1の前方に横断歩道が存在し、昼頃の住宅街であり、天気が晴れである場合、“Dped”は死角を生ぜしめる物体から横断歩道の幅方向の中央までの距離と、“Vped”は秒速1メートルと、“τ”は0.7秒と、“μ”は0.8と、仮定される。規範速度算出部13は、該仮定に該当する一のマップを選択する。尚、「昼頃の住宅街」という条件は、例えばシステム時計により示される時間、並びに、車両1の現在位置及び地図情報(いずれも環境認識情報に含まれる)に基づいて設定されてよい。路面摩擦係数μは、既存の技術を用いて実測されてもよい。
例えば、車両1の前方に横断歩道のない交差点が存在する場合、“Dped”は、死角を生ぜしめる物体から、車両1が走行している道路に交差する道路の幅方向の中央までの距離等と仮定されてよい。例えば、車両1が走行している道路の近くに学校が存在し、登下校の時間帯である場合は子供が走って飛び出してくる可能性があるので、“Vped”は秒速5メートル等と仮定されてよい。例えば、降雨等により路面が濡れている場合、“μ”は0.5等と仮定されてよい。例えば、車両1の運転者の視界が悪化するほど激しい雨の場合、“τ”は0.9秒等と、“μ”は0.4等と仮定されてよい。
尚、例えば仮想移動体として歩行者と自転車との両方が考えられる場合等、“Vped”、“Dped”、“τ”及び“amax(又はμ)”の組合せが2以上存在する場合、規範速度算出部13は、複数のマップから2以上のマップを選択してよい。この場合、規範速度算出部13は、選択された2以上のマップ各々から求められた2以上の規範速度のうち、最も低い規範速度を選択する。
規範速度算出部13は、上述の如く、実測可能な情報“Ygap”(更に“μ”)と、仮想移動体に係る仮定情報“Dped”及び“Vped”と、車両1のブレーキに係る仮定情報“τ”及び“amax”とから、現実に移動体が飛び出したとしても車両1と該移動体との衝突を回避可能な、衝突地点から“Dcar”手前での規範速度を求めることができる。
危険度の推定
危険度の推定方法について説明する。本実施形態では、危険度が「大」、「中」、「小」の3段階で推定される場合を一例として挙げる。尚、危険度は、3段階に限らず、4段階以上又は2段階で推定されてよい。
危険度推定部12(図2参照)は、環境認識情報に基づいて(特に、地図情報及びヒヤリハットデータベースに基づいて)、車両1が走行している道路に係る危険度を推定する。より具体的には、危険度推定部12は、地図情報に基づいて、車両1が走行している道路の道路環境を推定する。「道路環境」とは、例えば、道路の形状や種別、横断歩道や信号の有無、歩道又は路側帯の有無等の地図情報から読み取ることができる情報を意味する。危険度推定部12は、環境認識情報に基づいて、車両1が走行している道路の交通環境を推定する。「交通環境」とは、例えば、走行時刻(又は走行時間帯)、路面状態、交通量の多少、駐車車両の有無、人通りの多少、公園や学校等の人の流れを発生させる施設の有無等の車両1の走行に影響を及ぼす可能性があるものに係る情報を意味する。
危険度推定部12は、更に、ヒヤリハットデータベースに含まれる複数の情報各々に付与されているタグ情報に基づいて、上記推定された道路環境及び交通環境に対応する一又は複数の情報(即ち、ヒヤリハット事例)を抽出する。危険度推定部12は、上記推定された道路環境及び交通環境と、抽出された一又は複数の情報とを総合的に考慮して危険度を推定する。
車両1が、例えば登下校の時間帯に生活道路を走行している場合、危険度推定部12は危険度を「高」と推定する(この場合、登下校する子供の飛び出しの可能性が比較的高いと考えられる)。或いは、車両1が、例えば平日の昼間の時間帯に生活道路を走行している場合、危険度推定部12は危険度を「中」と推定する(この場合、買い物や昼食のために出歩く、主に大人の飛び出しの可能性が比較的高い)。或いは、車両が、例えば深夜に生活道路ではない道路を走行している場合、危険度推定部12は危険度を「小」と推定する(この場合、歩行者や自転車の飛び出しの可能性は比較的低い)。
規範速度の補正
規範速度算出部13は、危険度推定部12により推定された危険度に基づいて、規範速度を補正する。具体的には、規範速度算出部13は、危険度に応じた速度補正量を、規範速度に加算することによって、規範速度を補正する。規範速度算出部13は、典型的には、危険度が大きくなるほど補正後の規範速度が小さくなるように、規範速度を補正する。
ここで、速度補正量を“w”、規範速度を“Vmin”、補正後の規範速度を“V´min”、車両1の初期速度を“V”とする。尚、初期速度Vは、車両1の速度を規範速度Vminにするために車両1を減速する前の速度である。
危険度が「大」である場合、速度補正量wは“0”となる。このため、“V´min=Vmin”である。危険度が「中」である場合、速度補正量wは、“w=(V−Vmin)/3”となる。この場合、補正後の規範速度V´minは、“V´min=Vmin+w=Vmin+(V−Vmin)/3”となる。危険度が「小」である場合、速度補正量wは、“w=2(V−Vmin)/3”となる。この場合、補正後の規範速度V´minは、“V´min=Vmin+2(V−Vmin)/3”となる。つまり、速度補正量wは、危険度に応じて変わる変数(“0(危険度:大)”、“1/3(危険度:中)”、“2/3(危険度:小)”)と、“V−Vmin”との積として表される。
リスクポテンシャルの最適化
先ず、リスクポテンシャルは、次式(7)により表される。式(7)において、“Urisk”、“kped”、“X”及び“Xst”は、夫々、「リスクポテンシャル」、「ばね定数」、「車両1のX軸方向の位置」及び「車両1の初期位置」を表している。
上述の補正された規範速度V´minは、バネ定数kpedに反映される。具体的には、バネ定数kpedは、次式(8)により表される。式(8)において、“m”、“lmax”及び“l(t)”は、夫々、「車両1の質量」、「衝突地点(図3参照)から、車両1の速度を補正された規範速度V´minにするために車両1に制動力の付与が開始される位置までの距離」及び「衝突地点から車両1までの距離」を表している。
リスクポテンシャル最適化部14(図2参照)は、式(7)及び(8)を用いて、車両1に係るリスクポテンシャルを最適化する。ここで、最適化されたリスクポテンシャルの一例を図5に示す。図5(a)に示すように、危険度が「大」である場合、リスクポテンシャルは交差点近傍で比較的大きくなる。他方、図5(c)に示すように、危険度が「小」である場合、リスクポテンシャルは、それほど大きくは変動しない。図5(b)に示すように、危険度が「中」である場合、リスクポテンシャルは、図5(a)に示すリスクポテンシャルと、図5(c)に示すリスクポテンシャルとの中間になる。
ブレーキ制御
指令部15(図2参照)は、リスクポテンシャル最適化部14により最適化されたリスクポテンシャルに基づいて、ブレーキECU31(図1参照)に出力すべき指令値を算出する。ここで、指令部15は、ポテンシャル法(即ち、ポテンシャル場を利用した方法)に基づいて、車両1に付与すべき制動力を求め指令値を算出する。この結果、ブレーキECU31によりブレーキアクチュエータ32が制御され、車両1の速度が、補正された規範速度V´minまで自動的に減速される。尚、ポテンシャル法による指令値の算出方法については、既存の技術を適用可能であるので、その詳細についての説明は省略する。
(車両の動作例)
次に、上述の如く構成された運転支援装置100の作用による車両1の動作の具体例について、図6乃至図8のタイミングチャートを参照して説明する。尚、図7及び図8について、図6と重複する説明は省略する。
危険度:大
図6の時刻t1において、例えば車両1の前方に駐車車両が検知されると、又は、車両1の前方に交差点が存在することが検知されると、運転支援システム部10による運転支援の実行の有無を示すシーンフラグがON状態(即ち、“1”)となる。また、車両1の運転者に対し、音声又は文字により注意喚起を行う注意喚起支援に係るフラグもON状態(即ち、“1”)となる。尚、注意喚起支援については、既存の技術を適用可能であるので、その詳細についての説明は省略する。
時刻t1においてシーンフラグがON状態となった後、危険度推定部12により危険度が推定される(ここでは、危険度は“大”であるとする)。また、規範速度算出部13により規範速度Vminが算出され、該算出された規範速度Vminが危険度に応じた速度補正量wにより補正される。尚、危険度が「大」であるので、“w=0”であり、規範速度Vminが補正後の規範速度となる。
その後、リスクポテンシャル最適化部14によりリスクポテンシャルが最適化され、指令部15からブレーキECU31に指令値が出力される。図6の時刻t2において、指令部15から指令値(図6では“減速度指令値”)が出力されると、ブレーキ制御支援フラグがON状態(即ち、“1”)となる。この結果、車両1に制動力が付与され、時刻t3に、車両1の速度が規範速度Vminとなる。
車両1の速度が規範速度Vminとなると、シーンフラグ、注意喚起支援に係るフラグ及びブレーキ制御支援フラグ各々はOFF状態(即ち、“0”)となる。尚、図6の時刻t2の車両1の位置は、衝突地点(図3参照)から“lmax”(式(8)参照)手前の位置である。図6の時刻t3の車両1の位置は、衝突地点から“Dcar”手前の位置である。
危険度:中
図7では、危険度推定部12により危険度が「中」であると推定される。この場合、速度補正量wは、“w=(V−Vmin)/3”となる。規範速度算出部13は、規範速度Vminに速度補正量wを加算した値を、補正後の規範速度V´minとする。この場合、補正後の規範速度V´minは、規範速度Vminより“(V−Vmin)/3”だけ大きな値となる。図7の時刻t2において、指令部15から指令値が出力されると、車両1に制動力が付与され、時刻t3に、車両1の速度が規範速度V´minとなる。
危険度:小
図8では、危険度推定部12により危険度が「小」であると推定される。この場合、速度補正量wは、“w=2(V−Vmin)/3”となる。規範速度算出部13は、規範速度Vminに速度補正量wを加算した値を、補正後の規範速度V´minとする。この場合、補正後の規範速度V´minは、規範速度Vminより“2(V−Vmin)/3”だけ大きな値となる。図8の時刻t2において、指令部15から指令値が出力されると、車両1に制動力が付与され、時刻t3に、車両1の速度が規範速度V´minとなる。
(技術的効果)
運転支援装置100では、環境認識情報に基づいて、車両1と衝突地点との間の距離が“Dcar”である場合の(図3参照)、車両1と仮想移動体との衝突を回避可能な速度である規範速度Vminが算出される。また、環境認識情報に基づいて危険度が推定され、該推定された危険度に基づいて規範速度Vminが補正される。そして、車両1の速度が、補正後の規範速度V´minとなるようにブレーキ制御が行われる。従って、当該運転支援装置100によれば、潜在リスク(即ち、仮想移動体)を考慮した運転支援を行うことができる。
当該運転支援装置100では特に、推定された危険度に基づいて規範速度Vminが補正される。具体的には、推定された危険度が小さくなるほど、規範速度Vminが大きくなるように補正される。このため、当該運転支援装置100に係るブレーキ制御により、車両1が必要以上に減速されることを抑制することができる。
<変形例>
上述の実施形態では、危険度推定部12により危険度が推定されるが、運転支援装置100の運転支援システム部10は、危険度推定部12を備えていなくてもよい(即ち、規範速度算出部13により算出された規範速度が補正されなくてもよい)。このような構成においても、潜在リスクを考慮した運転支援を行うことができる。
以上に説明した実施形態及び変形例から導き出される発明の各種態様を以下に説明する。
発明の一態様に係る運転支援装置は、死角を生ぜしめる物体が自車両の前方に存在する場合に、前記物体の死角に存在すると仮定される仮想的な移動体と前記自車両との衝突を回避するために前記自車両が採るべき速度である規範速度を演算する演算手段と、前記自車両に係る走行環境を示す環境情報に基づいて、前記自車両が走行している道路に係る危険度を推定する推定手段と、前記推定された危険度に基づいて、前記演算された規範速度を補正する補正手段と、を備えるというものである。
当該運転支援装置によれば、仮想的な移動体を考慮した規範速度が求められる。この規範速度に基づいた運転支援を行うことにより、当該運転支援装置は、潜在リスク(即ち、仮想的な移動体)を考慮した運転支援を行うことができる。当該運転支援装置では特に、自車両が走行している道路に係る危険度に基づいて規範速度が補正される。この結果、危険度に基づいて規範速度が補正されない場合に比べて、自車両が走行している道路により適した規範速度を求めることができる。
「環境情報」には、例えば、(i)道路の形状や種別、横断歩道や信号の有無、歩道又は路側帯の有無等の地図情報から読み取ることができる情報、(ii)走行時刻(又は走行時間帯)、路面状態、交通量の多少、駐車車両の有無、人通りの多少、公園や学校等の人の流れを発生させる施設の有無等の自車両の走行に影響を及ぼす可能性があるものに係る情報、(iii)気象情報等が含まれる。尚、上述の実施形態においては、「規範速度算出部13」が演算手段及び補正手段の一例に相当し、「危険度推定部12」が推定手段の一例に相当する。
上述の運転支援装置の一態様では、前記補正手段は、前記自車両の速度及び前記演算された規範速度の差分と、前記推定された危険度に応じて変化する係数との積を、前記演算された規範速度に加算することによって、前記演算された規範速度を補正する。この態様によれば、比較的容易にして、危険度に応じて規範速度を補正することができる。尚、「自車両の速度」は、典型的には、当該運転支援装置により規範速度が求められる際の自車両の速度を意味する。上述の実施形態における“V”は「自車両の速度」の一例に相当する。この態様によれば、より適切な規範速度を算出することができる。
上述の運転支援装置の他の態様では、前記演算手段は、(i)前記自車両の速度と、(ii)前記移動体の速度と、(iii)前記自車両の進行方向に沿う方向の前記自車両と前記移動体との間の距離である第1距離と、(iv)前記沿う方向の前記移動体と前記物体との間の距離である第2距離と、(v)前記進行方向に交わる方向の前記自車両と前記物体との間の距離である第3距離と、(vi)前記自車両に係る停止距離とに基づいて、前記第1距離に応じた前記規範速度を演算する。
この態様によれば、比較的容易にして、規範速度を演算することができる。「第1距離に応じた規範速度」とは、規範速度が第1距離に応じて変化することを意味する。具体的には、第1距離(即ち、自車両と仮想的な移動体との間の距離)が短いほど、規範速度は小さくなる。なぜなら、第1距離が短いほど、自車両の停止距離を短くしなければ、自車両と仮想的な移動体との衝突を回避できないからである。尚、上述の実施形態における“Dcar”、“Dped”及び“Ygap”は、夫々、「第1距離」、「第2距離」及び「第3距離」の一例に相当する。
この態様では、前記移動体の速度、前記第2距離、並びに、前記停止距離を決定する反応時間及び路面摩擦係数の少なくとも一つは、前記環境情報に応じて設定されてよい。このように構成すれば、自車両の走行環境に適切な規範速度を算出することができる。
この態様では、前記第3距離を検出する検出手段を備え、前記演算手段は、前記移動体の速度、前記第2距離、並びに、前記停止距離を決定する反応時間及び路面摩擦係数の組合せ毎に、前記第3距離と前記規範速度との関係を規定する複数のマップを有し、前記演算手段は、前記検出された第3距離と、前記複数のマップのうち一のマップとに基づいて、前記規範速度を演算してよい。このように構成すれば、当該運転支援装置の処理負荷を軽減しつつ、規範速度を演算することができる。尚、上述の実施形態においては、「環境認識部11」が検出手段の一例に相当する。
この態様では、前記自車両の速度が、前記第1距離において、前記補正された規範速度となるように前記自車両を制御する制御手段を備えてよい。このように構成すれば、比較的容易にして、自車両の速度を規範速度とすることができる。上述の実施形態においては「指令部15」が制御手段の一例に相当する。
発明の他の態様に係る運転支援装置は、死角を生ぜしめる物体が自車両の前方に存在する場合に、(i)前記自車両の速度と、(ii)前記物体の死角に存在すると仮定される仮想的な移動体の速度と、(iii)前記自車両の進行方向に沿う方向の前記自車両と前記移動体との間の距離である第1距離と、(iv)前記沿う方向の前記移動体と前記物体との間の距離である第2距離と、(v)前記進行方向に交わる方向の前記自車両と前記物体との間の距離である第3距離と、(vi)前記自車両に係る停止距離とに基づいて、前記移動体と前記自車両との衝突を回避するために前記自車両が採るべき速度である、前記第1距離に応じた規範速度を演算する演算手段を備えるというものである。当該運転支援装置によれば、仮想的な移動体を考慮した規範速度が求められる。この規範速度に基づいた運転支援を行うことにより、当該運転支援装置は、潜在リスクを考慮した運転支援を行うことができる。
上述の運転支援装置の一態様では、前記移動体の速度、前記第2距離、並びに、前記停止距離を決定する反応時間及び路面摩擦係数の少なくとも一つは、前記環境情報に応じて設定される。この態様によれば、自車両の走行環境に適切な規範速度を算出することができる。
上述の運転支援装置の他の態様では、前記第3距離を検出する検出手段を備え、前記演算手段は、前記移動体の速度、前記第2距離、並びに、前記停止距離を決定する反応時間及び路面摩擦係数の組合せ毎に、前記第3距離と前記規範速度との関係を規定する複数のマップを有し、前記演算手段は、前記検出された第3距離と、前記複数のマップのうち一のマップとに基づいて、前記規範速度を演算する。この態様によれば、当該運転支援装置の処理負荷を軽減しつつ、規範速度を演算することができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う運転支援装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…車両、10…運転支援システム部、11…環境認識部、12…危険度推定部、13…規範速度算出部、14…リスクポテンシャル最適化部、15…指令部、21…周辺認識部、22…内界センサ、23…位置検出部、24…データベース、31…ブレーキECU、32…ブレーキアクチュエータ、100…運転支援装置

Claims (6)

  1. 死角を生ぜしめる物体が自車両の前方に存在する場合に、前記物体の死角に存在すると仮定される仮想的な移動体と前記自車両との衝突を回避するために前記自車両が採るべき速度である規範速度を演算する演算手段と、
    前記自車両に係る走行環境を示す環境情報に基づいて、前記自車両が走行している道路に係る危険度を推定する推定手段と、
    前記推定された危険度に基づいて、前記演算された規範速度を補正する補正手段と、
    を備えることを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記補正手段は、前記自車両の速度及び前記演算された規範速度の差分と、前記推定された危険度に応じて変化する係数との積を、前記演算された規範速度に加算することによって、前記演算された規範速度を補正することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記演算手段は、(i)前記自車両の速度と、(ii)前記移動体の速度と、(iii)前記自車両の進行方向に沿う方向の前記自車両と前記移動体との間の距離である第1距離と、(iv)前記沿う方向の前記移動体と前記物体との間の距離である第2距離と、(v)前記進行方向に交わる方向の前記自車両と前記物体との間の距離である第3距離と、(vi)前記自車両に係る停止距離とに基づいて、前記第1距離に応じた前記規範速度を演算することを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4. 前記移動体の速度、前記第2距離、並びに、前記停止距離を決定する反応時間及び路面摩擦係数の少なくとも一つは、前記環境情報に応じて設定されることを特徴とする請求項3に記載の運転支援装置。
  5. 前記第3距離を検出する検出手段を備え、
    前記演算手段は、前記移動体の速度、前記第2距離、並びに、前記停止距離を決定する反応時間及び路面摩擦係数の組合せ毎に、前記第3距離と前記規範速度との関係を規定する複数のマップを有し、
    前記演算手段は、前記検出された第3距離と、前記複数のマップのうち一のマップとに基づいて、前記規範速度を演算する
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の運転支援装置。
  6. 前記自車両の速度が、前記第1距離において、前記補正された規範速度となるように前記自車両を制御する制御手段を備えることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の運転支援装置。
JP2017196045A 2017-10-06 2017-10-06 運転支援装置 Pending JP2019069659A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196045A JP2019069659A (ja) 2017-10-06 2017-10-06 運転支援装置
US16/142,148 US20190106104A1 (en) 2017-10-06 2018-09-26 Drive assist apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196045A JP2019069659A (ja) 2017-10-06 2017-10-06 運転支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019069659A true JP2019069659A (ja) 2019-05-09

Family

ID=65992481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196045A Pending JP2019069659A (ja) 2017-10-06 2017-10-06 運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190106104A1 (ja)
JP (1) JP2019069659A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021066429A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド 自動運転車両のカーブ通行制御方法、装置、機器及び媒体
WO2021124794A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 日立Astemo株式会社 車両制御装置、および、車両制御システム
JPWO2022158272A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28
DE112021005361T5 (de) 2020-12-18 2023-08-31 Hitachi Astemo, Ltd. Fahrzeugsteuervorrichtung
JP7459446B2 (ja) 2020-04-01 2024-04-02 マツダ株式会社 運転者状態検出装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7074698B2 (ja) * 2019-02-27 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 評価装置
CN110481526B (zh) * 2019-07-22 2021-05-25 江苏大学 一种智能汽车传感器盲区行人检测及主动避撞方法
KR20210151318A (ko) * 2020-06-04 2021-12-14 현대모비스 주식회사 차량의 주행 제어 시스템 및 방법
CN112650243B (zh) * 2020-12-22 2023-10-10 北京百度网讯科技有限公司 车辆控制方法、装置、电子设备和自动驾驶车辆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086788A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 車両周辺監視装置
JP2011108016A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2013109705A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
JP2013196031A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2014075091A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toyota Motor Corp 車両の交差点通過時のための運転支援装置
US20160368492A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-22 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing vehicle collision avoidance at an intersection

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086788A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 車両周辺監視装置
JP2011108016A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2013109705A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
JP2013196031A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2014075091A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toyota Motor Corp 車両の交差点通過時のための運転支援装置
US20160368492A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-22 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing vehicle collision avoidance at an intersection

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021066429A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド 自動運転車両のカーブ通行制御方法、装置、機器及び媒体
US11623659B2 (en) 2019-10-18 2023-04-11 Apollo Intelligent Driving Technology (Beijing) Co., Ltd. Method for controlling autonomous vehicle to pass through curve, electronic device and medium
JP7289284B2 (ja) 2019-10-18 2023-06-09 アポロ インテリジェント ドライビング テクノロジー(ペキン)カンパニー リミテッド 自動運転車両のカーブ通行制御方法、装置、機器及び媒体
WO2021124794A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 日立Astemo株式会社 車両制御装置、および、車両制御システム
JP2021094953A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 日立Astemo株式会社 車両制御装置、および、車両制御システム
DE112020005236T5 (de) 2019-12-16 2022-09-01 Hitachi Astemo, Ltd. Fahrzeugsteuergerät und fahrzeugsteuersystem
JP7459446B2 (ja) 2020-04-01 2024-04-02 マツダ株式会社 運転者状態検出装置
DE112021005361T5 (de) 2020-12-18 2023-08-31 Hitachi Astemo, Ltd. Fahrzeugsteuervorrichtung
JPWO2022158272A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28
WO2022158272A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 株式会社デンソー 処理方法、処理システム、処理プログラム、処理装置
JP7428272B2 (ja) 2021-01-22 2024-02-06 株式会社デンソー 処理方法、処理システム、処理プログラム、処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190106104A1 (en) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019069659A (ja) 運転支援装置
US11720116B1 (en) Collision mitigation static occupancy grid
CN109789880B (zh) 车辆的外部通信
CN112204634B (zh) 驱动包络确定
US11934193B2 (en) Speed-dependent required lateral clearance for autonomous vehicle path planning
CN108688660B (zh) 运行范围确定装置
US20150153184A1 (en) System and method for dynamically focusing vehicle sensors
RU2767216C1 (ru) Способ управления движением транспортного средства и аппаратура управления движением транспортного средства
US11126178B2 (en) Vehicle control
JP7148453B2 (ja) 運転支援システム
WO2020008220A1 (ja) 走行軌道生成方法及び走行軌道生成装置
JP6252399B2 (ja) 車線変更支援装置
JP2018155577A (ja) 自動運転車及び制御プログラム
EP3720750A1 (en) Early object detection for unprotected turns
JP7355001B2 (ja) 運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラム
US11643115B2 (en) Tracking vanished objects for autonomous vehicles
US20210302997A1 (en) Computer-assisted or autonomous driving assisted by roadway navigation broadcast
JP2019043195A (ja) 車両制御装置
US11780468B2 (en) Vehicle-behavior prediction method and vehicle-behavior prediction device
CN114286774A (zh) 针对自主车辆检测潜在被遮挡对象
CN113508056A (zh) 针对自主车辆的转弯发出信号
CN115593429A (zh) 自动驾驶车辆对紧急车辆的响应
US20220176987A1 (en) Trajectory limiting for autonomous vehicles
JP2020163967A (ja) 車両運転支援システム
JP7155043B2 (ja) サーバ、車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914