JP7074698B2 - 評価装置 - Google Patents

評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7074698B2
JP7074698B2 JP2019033801A JP2019033801A JP7074698B2 JP 7074698 B2 JP7074698 B2 JP 7074698B2 JP 2019033801 A JP2019033801 A JP 2019033801A JP 2019033801 A JP2019033801 A JP 2019033801A JP 7074698 B2 JP7074698 B2 JP 7074698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
risk
value
driver
risk value
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019033801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020140310A (ja
Inventor
恭一 通山
太久磨 伊藤
将嗣 曽家
実 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Toyota Motor Corp filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2019033801A priority Critical patent/JP7074698B2/ja
Priority to CN202010105934.7A priority patent/CN111739340B/zh
Priority to US16/797,354 priority patent/US20200269850A1/en
Publication of JP2020140310A publication Critical patent/JP2020140310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074698B2 publication Critical patent/JP7074698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/23Clustering techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0635Risk analysis of enterprise or organisation activities
    • G06Q50/40
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Description

本発明は、車両走行時のリスクに関する評価を行う評価装置の技術分野に関する。
この種の装置として、車両が走行する区間のリスクを周辺情報(言い換えれば、環境情報)に基づいて評価するものが知られている。例えば特許文献1では、地理的領域内の地形を表す地図情報を用いて、現在或いは将来の事故発生リスクを評価する装置が開示されている。
特開2018-032343号公報
上述した特許文献1に記載されている技術のように、ある地点におけるリスクは周辺情報に依存しているが、周辺情報だけで正確にリスクを評価することは難しい。また、評価に利用する周辺情報そのものが不完全な場合もある(例えば、古い地図情報等)。このようにリスクを正確に評価できない場合、リスクの評価結果と車両のドライバの感覚とが合わなくなってしまう可能性がある。具体的には、ドライバがリスクを感じるような箇所であってもリスクが無いと評価されたり、逆にドライバがリスクを全く感じないような箇所であってもリスクが有ると評価されたりするという技術的問題点が生ずる。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、ドライバの感覚に合ったリスク評価を行うことが可能な評価装置を提供することを課題とする。
本発明に係る評価装置の一態様では、車両が走行する道路の周辺に存在するリスクを評価する評価装置であって、前記車両のドライバの運転行動を示す特徴量に基づいて、前記道路の一の区間におけるリスクの有無及び存在するリスクの度合いを示す第1リスク値を判定する第1判定手段と、前記道路の周辺情報に基づいて、前記一の区間におけるリスクの有無及び存在するリスクの度合いを示す第2リスク値を判定する第2判定手段と、(i)前記第1判定手段でリスク有と判定された場合には、前記第2判定手段の判定結果にかかわらず、前記第1リスク値を前記一の区間のリスクを示す確定リスク値として出力し、(ii)前記第1判定手段でリスク無と判定され、且つ、前記第2判定手段でリスク有と判定された場合には、前記第2リスク値を前記確定リスク値として出力する出力手段とを備える。
実施形態に係る評価装置の構成を示すブロック図である。 第1リスク判定部の構成を示すブロック図である。 走行データから抽出される特徴量の一例を示すグラフである。 特徴量のクラスタリングの一例を示す表である。 各クラスタの特徴量の平均値からクラスタランクを決定する方法を示す表である。 地点ドライバタイプを決定する方法の一例を示す表である。 地点ドライバタイプからドライバタイプを決定する方法の一例を示す表である。 アクセル開度が0となった区間を示すグラフである。 アクセルオフ期間割合に基づいて第1リスク値を算出する方法の一例を示すグラフである。 実施形態に係る評価装置の動作の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る評価装置において判定される第1リスク値及び第2リスク値、並びに決定される確定リスク値の一例を示す表である。
以下、図面を参照して評価装置の実施形態について説明する。
<評価装置の構成>
まず、本実施形態に係る評価装置の構成について、図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る評価装置の構成を示すブロック図である。
図1において、本実施形態に係る評価装置10は、車両が走行する区間のリスク(例えば、衝突の危険性等)を評価することが可能に構成されている。評価装置10は、例えば演算装置やメモリ等を備えて構成されており、その機能を構成する物理的な処理回路、又は論理的な処理ブロックとして、既知リスク判定部50と、第1リスク判定部100と、第2リスク判定部200と、確定リスク決定部300とを備えている。
既知リスク判定部50は、例えばナビゲーションシステム等が保有している地図情報から、評価の対象となる区間に既知のリスク(例えば、交差点やカーブ等)が存在しているか否かを判定可能に構成されている。なお、既知リスクの判定方法については、既存の技術を適宜採用することができるため、ここでの詳細な説明は省略する。既知リスク判定部50によってリスクが有ると判定された区間は「リスク区間」として設定され、リスク区間に関する情報は、第1リスク判定部100及び第2リスク判定部200の各々に出力される構成となっている。既知リスク判定部50は、後述する付記における「第3判定手段」の一具体例である。
第1リスク判定部100は、既知リスク判定部50において判定されたリスク区間について、第1リスクが存在しているか否かを判定可能に構成されている。ここでの「第1リスク」は、車両のドライバの運転行動に基づいて判定されるリスクである。第1リスク判定部100は更に、第1リスクの存在の有無だけでなく、第1リスクの度合い(言い換えれば、リスクの大きさ)を示す第1リスク値を判定可能に構成されている。第1リスク判定部100は、例えば、第1リスクが存在しない区間については、第1リスク値=“無し”という判定結果を出力する一方で、第1リスクが存在する区間については、そのリスクの程度に応じて、第1リスク値=“大”、第1リスク値=“中”、又は第1リスク値=“小”という判定結果を出力する。第1リスク値の具体的な判定(算出)方法については、既存の技術を適宜採用することができるが、その一例を後に詳述する。第1リスク判定部100の判定結果(即ち、第1リスク値)は、確定リスク決定部300に出力される構成となっている。第1リスク判定部100は、後述する付記における「第1判定手段」の一具体例である。
第2リスク判定部200は、既知リスク判定部50において判定されたリスク区間について、第2リスクが存在しているか否かを判定可能に構成されている。ここでの「第2リスク」は、対象となる区間の周辺情報に基づいて判定されるリスクである。なお、第2リスクの判定に用いられる周辺情報は、既知リスク判定部50において用いられる情報よりも精度が高いもの(例えば、地形情報等を含んだ高精度な地図情報等)である。このため、既知リスク判定部50において既知リスクがあると判定されている場合であっても、第2リスクが存在しないと判定される可能性がある。第2リスク判定部200は更に、第2リスクの存在の有無だけでなく、第2リスクの度合い(言い換えれば、リスクの大きさ)を示す第2リスク値を判定可能に構成されている。第2リスク判定部200は、例えば、第2リスクが存在しない区間については、第2リスク値=“無し”という判定結果を出力する一方で、第2リスクが存在する区間については、そのリスクの程度に応じて、第2リスク値=“大”、第2リスク値=“中”、又は第2リスク値=“小”という判定結果を出力する。第2リスク値の具体的な判定(算出)方法については、既存の技術を適宜採用することができるため、ここでの詳細な説明は省略する。第2リスク判定部200の判定結果(即ち、第2リスク値)は、確定リスク決定部300に出力される構成となっている。第2リスク判定部200は、後述する付記における「第2判定手段」の一具体例である。
確定リスク決定部300は、第1リスク判定部100及び第2リスク判定部200の判定結果に基づいて、対象となる区間のリスクの度合いを示す確定リスク値を決定可能に構成されている。確定リスク決定部300による確定リスク値の具体的な決定方法については、後に詳述する。確定リスク決定部300は、決定した確定リスク値を、例えば車両に設けられたディスプレイ等を利用してドライバに対して提示(出力)することが可能に構成されている。確定リスク決定部300は、後述する付記における「出力手段」の一具体例である。
<第1リスク判定部の構成>
次に、第1リスク判定部100の具体的な構成について、図2を参照して説明する。第1リスク判定部100は、その機能を構成する物理的な処理回路、又は論理的な処理ブロックとして、走行データ取得部110と、特徴量抽出部120と、クラスタリング部130と、ドライバタイプ決定部140と、分類データ記憶部150と、リスク値算出部160とを備えている。
走行データ取得部110は、走行している車両における各種パラメータや位置情報を含む走行データを取得可能に構成されている。走行データ取得部110は、複数の走行データ(具体的には、複数の車両(ドライバ)から複数のタイミングで取得される走行データ)を取得可能に構成されている。また、本実施形態に係る走行データ取得部110は特に、既知リスク判定部50においてリスク有りと判定されたリスク区間における走行データを取得可能に構成されている。走行データ取得部110は更に、既知リスク判定部50においてリスク有りと判定されない非リスク区間における走行データを取得可能に構成されていてもよい。
特徴量抽出部120は、走行データ取得部110で取得されたリスク区間の走行データに含まれる各種パラメータから、ドライバの運転行動を示す特徴量を取得(抽出)可能に構成されている。特徴量抽出部120は更に、走行データ取得部110で取得された非リスク区間の走行データから、ドライバの運転行動を示す特徴量を取得(抽出)可能に構成されていてもよい。なお、特徴量抽出部120が取得すべき特徴量は、走行データに含まれるパラメータ(或いは、走行データを少なくとも部分的に利用して算出できるパラメータ)のうち、運転慎重度に関連するものとして予め設定されている。特徴量抽出部120が取得する特徴量の具体例については、後に詳述する。特徴量抽出部120は、複数種類の特徴量を取得するように構成されてもよい。
クラスタリング部130は、リスク区間の走行データから特徴量抽出部120で取得された特徴量を、運転行動の類似度合いに基づいて複数の群(クラスタ)に分類(クラスタリング)することが可能に構成されている。即ち、クラスタリング部130は、リスク区間における運転行動が互いに近いドライバの特徴量が同じ群となるように分類を行う。なお、クラスタリング手法については、既存の技術を適宜採用することができるが、一例としてWARD法(ウォード法)を用いることができる。また、クラスタリング部130は、分類した複数のクラスタに対して、運転慎重度を示すランクを付与することが可能に構成されている。具体的には、クラスタリング部130は、各クラスタに分類された特徴量の平均値に基づいて、クラスタにランクを付与する。
ドライバタイプ決定部140は、クラスタリング部130によって各特徴量がどのクラスタに分類されたかに基づいて、車両のドライバの運転慎重度を示すドライバタイプを決定することが可能に構成されている。ドライバタイプ決定部140は、リスク区間毎のドライバタイプである地点ドライバタイプを決定する第1タイプ決定部、及び複数の地点ドライバタイプから最終的なドライバタイプを決定する第2タイプ決定部を備えている。ドライバタイプの具体的な決定方法については、後に詳述する。
分類データ記憶部150は、走行データ取得部110が取得した走行データをドライバタイプ毎に記憶可能に構成されている。本実施形態では、ドライバタイプ決定部140が3つのドライバタイプ(例えば、運転慎重度が最も高いドライバタイプ、運転慎重度が中程度であるドライバタイプ、及び運転慎重度が最も低いドライバタイプ)の中から各ドライバのドライバタイプを決定する例を用いて説明する。この場合、分類データ記憶部150は、運転慎重度が最も高い慎重群に属するドライバの走行データである「慎重群走行データ」、運転慎重度が中程度である中間群に属するドライバの走行データである「中間群走行データ」、及び運転慎重度が最も低い不安全群に属するドライバの走行データである「不安全群走行データ」を夫々記憶可能に構成されている。
リスク値算出部160は、分類データ記憶部150に記憶された中間群走行データを用いて、リスク区間のリスクの度合いを示す第1リスク値を算出可能に構成されている。なお、中間群走行データは、運転慎重度が極端に高くも低くもない平均的なドライバの走行データであると推定できる。よって、中間群走行データを利用すれば、リスク区間のリスクの度合いを示すリスク値を、多くのドライバの感じ方に近い値として算出することができる(言い換えれば、一部の極端な性質のドライバの感じ方に近い値が算出されないようにすることができる)。第1リスク値の具体的な抽出方法については、後に詳述する。
<第1リスク判定部の動作>
次に、第1リスク判定部100の動作(即ち、第1リスク値を算出する動作)について具体的に説明する。
(特徴量の抽出)
まず、特徴量抽出部120による特徴量の抽出動作について、図3を参照して説明する。図3は、走行データから抽出される特徴量の一例を示すグラフである。図3では、車両がリスク存在位置(例えば、交差点)を含むリスク区間を走行する際のアクセルペダル操作及び車速が示されている。ここでのリスク区間は、例えば、リスク存在位置の手前側30m及び奥側10mの範囲として設定されている。
図3に示すように、車両がリスク区間を走行する際には、リスク存在位置の手前でアクセルペダルをオフにして減速を開始し、リスク存在位置の通過後にはアクセルペダルをオンにして加速を開始するような状況が想定される。特徴量抽出部120は、このような車両の走行データから、「減速準備行動開始距離」、「減速前平均速度」、及び「最低通過速度」を特徴量として夫々取得する。
減速準備行動開始距離は、リスク存在位置の手前で最後にアクセル開度がゼロになった位置(以下、適宜「減速準備行動開始位置」と称する)から、リスク存在位置までの距離に相当する値(言い換えれば、どれだけ早いタイミングでアクセルペダルをオフにするかを示す値)である。減速前平均速度は、減速準備行動開始位置直前の一定区間(ここでは、減速準備行動開始位置の手前側10mの区間)における平均速度である。最低通過速度は、リスク区間における車速の最低値である。減速準備行動開始距離、減速前平均速度、及び最低通過速度の各特徴量の値は、取得された後に正規化される(即ち、各特徴量の大きさを揃える処理が行われる)。
なお、上述した3つの特徴量はあくまで一例であり、特徴量抽出部120は、これらに加えて又は代えて他の特徴量を取得するようにしてもよい。
(特徴量のクラスタリング)
次に、クラスタリング部130による特徴量のクラスタリング動作について、図4及び図5を参照して説明する。図4は、特徴量のクラスタリングの一例を示す表である。図5は、各クラスタの特徴量の平均値からクラスタランクを決定する方法を示す表である。なお、図4におけるIDは、ドライバ毎に付与される識別番号であり、ここではドライバ毎に3回に分けて走行データ(言い換えれば、特徴量)が取得されているものとする。
図4に示すように、クラスタリング部130は、各ドライバの特徴量を、1回分の走行データから取得される3つの特徴量(即ち、特徴量1:減速準備行動開始距離、特徴量2:減速前平均速度、特徴量3:最低通過速度)を1セットにして、所定数のクラスタに分類する。以下では、クラスタリング部130が各ドライバの特徴量を3つのクラスタ(クラスタ1~3)に分類する例を用いて説明を進める。図4の例では、ID1のドライバの1回目の走行データから取得された特徴量は、クラスタ1に分類されている。ID2のドライバの1回目の走行データから取得された特徴量は、クラスタ2に分類されている。ID3のドライバの1回目の走行データから取得された特徴量は、クラスタ3に分類されている。
図5に示すように、クラスタリング部130は、3つのクラスタに分類された特徴量から、クラスタ毎に平均値を算出する。具体的には、クラスタリング部130は、クラスタ1に分類された特徴量1の平均値、特徴量2の平均値、及び特徴量3の平均値を算出し、それら3つの平均値からクラスタ1に分類された3つの特徴量すべての平均値である総合平均値を算出する。同様に、クラスタ2及びクラスタ3についても、各特徴量の平均値及び総合平均値を算出する。
ここで、各特徴量はドライバの運転慎重度を示すパラメータとして取得されたものであるため、算出された総合平均値は、運転慎重度の高さに対応している(ここでは、マイナスであるほど運転慎重度が高いことを示している)。よって、クラスタリング部130は、算出した総合平均値に基づいて、各クラスタに運転慎重度を示すランクを付与する。図4の例では、クラスタ1に最も運転慎重度の高いことを示す“ランク3”が付与され、クラスタ2に運転慎重度が最も低いことを示す“ランク1”が付与され、クラスタ3に運転慎重度が中程度であることを示す“ランク2”が付与されている。
(ドライバタイプの決定)
次に、ドライバタイプ決定部140によるドライバタイプの決定動作について、図6及び図7を参照して説明する。図6は、地点ドライバタイプを決定する方法の一例を示す表である。図7は、地点ドライバタイプからドライバタイプを決定する方法の一例を示す表である。なお、説明の便宜上、図6及び図7に示すデータは、ここまでの説明で用いたデータ(例えば、図3及び図4の特徴量の具体例)とは異なる特徴量の具体例に基づくデータとなっている。
図6に示すデータは、ある一のリスク区間において取得された特徴量がどのクラスタ(ランク)に分類されたかをドライバ毎に示したものである。例えば、ID1のドライバの1回目、2回目、及び3回目の走行データから取得された特徴量は、いずれもランク3のクラスタに分類されている。ID2のドライバの1回目、2回目、及び3回目の走行データから取得された特徴量は、いずれもランク2のクラスタに分類されている。ID3のドライバの1回目、2回目、及び3回目の走行データから取得された特徴量は、それぞれランク2、ランク2、ランク1のクラスタに分類されている。
ドライバタイプ決定部140(具体的には、第1タイプ決定部)は、上記のように各特徴量がどのランクのクラスタに分類されたかに基づいて、ある一のリスク区間におけるドライバタイプに相当する地点ドライバタイプを決定する。具体的には、ドライバタイプ決定部140は、1回目、2回目、3回目の合計3回で、最も多く分類されたクラスタのランク(言い換えれば、分類されたランクの最頻値)を、そのドライバの地点ドライバタイプとして決定する。例えば、ID1のドライバについては、3回すべてランク3のクラスタに分類されているので、地点ドライバタイプはランク3に対応する“タイプ3”に決定される。ID2のドライバについては、3回すべてランク2のクラスタに分類されているので、地点ドライバタイプはランク2に対応する“タイプ2”に決定される。ID3のドライバについては、ランク2のクラスタに2回、ランク1のクラスタに1回分類されているので、地点ドライバタイプはランク2に対応する“タイプ2”に決定される。
なお、上述した最頻値を用いた地点ドライバタイプの決定方法はあくまで一例であり、例えば時系列上で最も新しく取得された特徴量が分類されたクラスタのランク(図6の例では3回目のランク)を地点ドライバタイプとして決定してもよい。或いは、分類されたクラスタのランクに対して、新しく取得された特徴量であるほど重みが大きくなるような重み付けを行い、そこから算出されたスコアに基づいて地点ドライバタイプを決定してもよい。
図7に示すように、各リスク区間での地点ドライバタイプを決定後、ドライバタイプ決定部140(具体的には、第2タイプ決定部)は、各リスク区間の地点ドライバタイプから最終的なドライバタイプを決定する。具体的には、ドライバタイプ決定部140は、各ドライバについて決定された複数の地点ドライバタイプの最頻値を、そのドライバのドライバタイプとして決定する。例えば、図7に示すドライバID1のドライバの地点1(つまり、リスク区間1)から地点4(つまり、リスク区間4)における地点ドライバタイプは、いずれも“タイプ3”となっているため、ドライバタイプは“タイプ3”に決定される。ドライバID2のドライバの地点1から地点4における地点ドライバタイプは、“タイプ2”が3つ、“タイプ1”が1つとなっているため、ドライバタイプは“タイプ2”に決定される。ドライバID3のドライバの地点1から地点4における地点ドライバタイプは、“タイプ2”が1つ、“タイプ1”が3つとなっているため、ドライバタイプは“タイプ1”に決定される。
上記のようにしてドライバタイプが決定されると、各ドライバの走行データが、分類データ記憶部150に記憶される。具体的には、ドライバタイプが“タイプ3(即ち、運転慎重度が最も高いランク)”に決定されたドライバの走行データは、分類データ記憶部150に慎重群走行データとして記憶される。ドライバタイプが“タイプ2(即ち、運転慎重度が中間となるランク)”に決定されたドライバの走行データは、分類データ記憶部150に中間群走行データとして記憶される。ドライバタイプが“タイプ1(即ち、運転慎重度が最も低いランク)”に決定されたドライバの走行データは、分類データ記憶部150に不安全群走行データとして記憶される。このように、分類データ記憶部150には、ドライバタイプによって分類されたドライバ毎の走行データが記憶される。
(第1リスク値の算出)
次に、リスク値算出部160による第1リスク値の算出動作について、図8及び図9を参照して説明する。図8は、アクセル開度が0となった区間を示すグラフである。図9は、アクセルオフ期間割合に基づいて第1リスク値を算出する方法の一例を示すグラフである。
図8に示すように、リスク値算出部160は、まず中間群走行データとして分類データ記憶部150に記憶されている複数の走行データ(即ち、運転慎重度が中程度のランクであるドライバの走行データ)から、アクセル開度が0となった区間に関する情報を取得する。そして、リスク値算出部160は、各位置のアクセル開度が0となったドライバの割合(以下、適宜「アクセルオフ割合」と称する)を算出する。またリスク算出部170は、リスク区間におけるアクセルオフ割合の最大値を、その区間におけるリスクに対するドライバの反応度合い(以下、適宜「ドライバ反応度」)として算出する。
図9に示すように、リスク値算出部160は、各区間(ここでは区間1から区間11)のドライバ反応度を分類する。本実施形態では、リスク値算出部160は、各区間のドライバ反応度を平均値の±0.431σを閾値として3段階に分類する(即ち、ドライバ反応度は正規分布になると仮定して3分割する)例を用いて説明を進める。そして、リスク値算出部160は、ドライバ反応度が+0.431σより大きくなる区間の第1リスク値を“大”、ドライバ反応度が+0.431σから-0.431σまでの間となる区間の第1リスク値を“中”、ドライバ反応度が-0.431σより小さくなる区間の第1リスク値を“小”として算出する。図12の例では、区間2、8及び9の第1リスク値が“大”、区間5及び6の第1リスク値が“中”、区間1、3、4、7、10、及び11の第1リスク値が“小”として算出される。
また、リスク値算出部160は、ドライバ反応度が登録されていない区間については、第1リスク値を“無し”として算出する。
<評価装置の動作>
次に、本実施形態に係る評価装置10の全体的な動作の流れについて、図10を参照して説明する。図10は、実施形態に係る評価装置の動作の流れを示すフローチャートである。
図10に示すように、本実施形態に係る評価装置10の動作時には、まず既知リスク判定部50が、評価の対象となる区間に既知のリスクが存在しているか否か(即ち、リスク区間であるか否か)を判定する(ステップS11)。既知のリスクが存在していないと判定された場合(ステップS11:NO)、その区間については、確定リスク決定部300は、確定リスク値が“無し”であると決定する(ステップS12)。この場合、第1リスク判定部100及び第2リスク判定部200の判定処理が省略されてもよい。ただし、第1リスク判定部100及び第2リスク判定部200の少なくとも一方は、確定リスク値を決定する以外の目的(例えば、別システムで利用する等の目的)で判定処理(即ち、第1及び第2リスク値を算出する処理)を実行してもよい。
他方、既知のリスクが存在していると判定された場合(ステップS11:YES)、第1リスク判定部100が第1リスク値を算出する(ステップS13)。具体的には、第1リスク判定部100は、第1リスク値を“大”、“中”、“小”、及び“無し”のいずれかであると算出する。そして、第1リスク判定部100は、算出した第1リスク値に基づいて、評価の対象である区間に第1リスクが存在しているか否かを判定する(ステップS14)。第1リスク判定部100は、第1リスク値が“大”、“中”、及び“小”のいずれかであると算出されている場合には、第1リスクが存在していると判定する。一方、第1リスク判定部100は、第1リスク値が“無し”と算出されている場合には、第1リスクが存在していないと判定する。
第1リスクが存在していると判定された場合(ステップS14:YES)、確定リスク決定部300は、第1リスク判定部100で算出された第1リスク値を確定リスク値として決定し、出力する(ステップS15)。この場合、第2リスク判定部200による判定処理は省略されてよい。ただし、第2リスク判定部200は、確定リスク値を決定する以外の目的で判定処理(即ち、第2リスク値を算出する処理)を実行してもよい。
第1リスクが存在していないと判定された場合(ステップS14:NO)、第2リスク判定部200が第2リスク値を算出する(ステップS16)。具体的には、第2リスク判定部200は、第2リスク値を“大”、“中”、“小”、及び“無し”のいずれかであると算出する。そして、第2リスク判定部200は、算出した第2リスク値に基づいて、評価の対象である区間に第2リスクが存在しているか否かを判定する(ステップS17)。第2リスク判定部200は、第2リスク値が“大”、“中”、及び“小”のいずれかであると算出されている場合には、第2リスクが存在していると判定する。一方、第2リスク判定部200は、第2リスク値が“無し”と算出されている場合には、第2リスクが存在していないと判定する。
第2リスクが存在していると判定された場合(ステップS17:YES)、確定リスク決定部300は、第2リスク判定部200で算出された第2リスク値を確定リスク値として決定し、出力する(ステップS18)。一方、第2リスクが存在していないと判定された場合(ステップS17:NO)、確定リスク決定部300は、確定リスク値を“大”であると決定し、出力する(ステップS19)。
<具体的な評価例>
次に、本実施形態に係る評価装置10による具体的な評価例について、図11を参照して説明する。図11は、実施形態に係る評価装置において判定される第1リスク値及び第2リスク値、並びに決定される確定リスク値の一例を示す表である。
図11において、ケースAでは、第1リスク値が“大”であると判定されている。なお、第1リスク値が“無し”以外であると判定されたことで、第2リスク値の判定処理は省略されている。この場合、確定リスク値は、第1リスク値と同じ“大”であるとして出力される。
ケースBでは、第1リスク値が“中”であると判定されている。なお、第2リスク値の判定処理は省略されず、第2リスク値は“小(即ち、第1リスク値よりも小さい値)”であると判定されている。この場合、確定リスク値は、第2リスク値にかかわらず、第1リスク値と同じ“中”であるとして出力される。
ケースCでは、第1リスク値が“中”であると判定されている。なお、第2リスク値の判定処理は省略されず、第2リスク値は“大(即ち、第1リスク値よりも大きい値)”であると判定されている。この場合も、確定リスク値は、第2リスク値にかかわらず、第1リスク値と同じ“中”であるとして出力される。
ケースDでは、第1リスク値が“無し”であると判定されている。一方、第2リスク値は“小”であると判定されている。この場合、確定リスク値は、第2リスク値と同じ“小”であるとして出力される。
ケースEでは、第1リスク値が“無し”であると判定されている。また、第2リスク値も“無し”であると判定されている。この場合、確定リスク値は、第1リスク値又は第2リスク値がとり得る最大値である“大”であるとして出力される。
<技術的効果>
次に、本実施形態に係る評価装置10によって得られる技術的効果について説明する。
図1から図11で説明したように、本実施形態に係る評価装置10によれば、第1リスク値及び第2リスク値の両方を判定できる場面では、第1リスク値の値が優先的に確定リスク値として出力される。ここで、第1リスク値は、車両のドライバの運転行動に基づいて判定される値である。よって、出力される確定リスク値は、ドライバの感覚に近い値となり、結果としてドライバの感覚に合ったリスクの評価が行える。言い換えれば、ドライバの感覚と、実際に評価されるリスクとが大きく乖離してしまうことを防止できる。
また、第1リスク値が判定できない場面であっても、第2リスク値を判定できる場面であれば、第2リスク値が確定リスク値として出力される。よって、ドライバの運転行動に基づいてリスクを評価できない状況においても、周辺情報に基づいて評価したリスク値を出力することができる。
更に、第1リスク値及び第2リスク値の両方を判定できない場面では、第1リスク値又は第2リスク値のとり得る最大値が確定リスク値として出力される。即ち、既知のリスクが存在するにもかかわらず、具体的なリスクの度合い(即ち、第1リスク値及び第2リスク値)を評価できない場合には、暫定的にリスクが最大であると評価される。このようすれば、リスクの過小評価に起因する不都合(例えば、実際にはリスクが存在しているにもかかわらず、ドライバがリスク無しであると認識してしまうような状況)を回避することができる。
<付記>
以上説明した実施形態から導き出される発明の各種態様を以下に説明する。
(付記1)
付記1に記載の評価装置は、車両が走行する道路の周辺に存在するリスクを評価する評価装置であって、前記車両のドライバの運転行動を示す特徴量に基づいて、前記道路の一の区間におけるリスクの有無及び存在するリスクの度合いを示す第1リスク値を判定する第1判定手段と、前記道路の周辺情報に基づいて、前記一の区間におけるリスクの有無及び存在するリスクの度合いを示す第2リスク値を判定する第2判定手段と、(i)前記第1判定手段でリスク有と判定された場合には、前記第2判定手段の判定結果にかかわらず、前記第1リスク値を前記一の区間のリスクを示す確定リスク値として出力し、(ii)前記第1判定手段でリスク無と判定され、且つ、前記第2判定手段でリスク有と判定された場合には、前記第2リスク値を前記確定リスク値として出力する出力手段とを備える。
付記1に記載の評価装置によれば、第1リスク値及び第2リスク値が判定された上で、第1リスク値が優先的に確定リスク値として出力される。ここで特に、第1リスク値は、ドライバの運転状態に基づいて判定される値であり、道路の周辺状態に基づいて判定される第2リスク値と比べると、ドライバの感覚に近い値となる。従って、付記1に記載の評価装置では、ドライバの感覚に合ったリスク評価を行うことが可能となる。
(付記2)
付記2に記載の評価装置では、前記一の区間に既知のリスクが存在するか否かを判定する第3判定手段を更に備え、前記出力手段は、前記第3判定手段において前記既知のリスクが存在すると判定され、前記第1判定手段でリスク無と判定され、且つ、前記第2判定手段でリスク無と判定された場合に、前記確定リスク値として前記第1リスク値又は前記第2リスク値がとり得る最大値を出力する。
付記2に記載の評価装置によれば、既知のリスクが存在すると判定された一方で第1判定手段及び第2判定手段の両方でリスク無と判定された場合には、第1リスク値又は第2リスク値がとり得る最大が確定リスク値として出力される。ここで特に、既知のリスクが存在するにもかかわらず、第1判定手段及び第2判定手段の両方でリスク無と判定される状況としては、例えばドライバも気付くことができず、周辺状態からも判断できないようなリスクが存在しているような状況、或いは、第1判定手段及び第2判定手段の判定が正常に行われていないような状況が挙げられる。よって、このような場合には、暫定的にリスクが最大であると評価することで、リスクの過小評価に起因する不都合を回避することができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う評価装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
10 評価装置
50 既知リスク判定部
100 第1リスク判定部
110 走行データ取得部
120 特徴量抽出部
130 クラスタリング部
140 ドライバタイプ決定部
150 分類データ記憶部
160 リスク値算出部
200 第2リスク判定部
300 確定リスク決定部

Claims (2)

  1. 車両が走行する道路の周辺に存在するリスクを評価する評価装置であって、
    前記車両のドライバの運転行動を示す特徴量に基づいて、前記道路の一の区間におけるリスクの有無及び存在するリスクの度合いを示す第1リスク値を判定する第1判定手段と、
    前記道路の周辺情報に基づいて、前記一の区間におけるリスクの有無及び存在するリスクの度合いを示す第2リスク値を判定する第2判定手段と、
    (i)前記第1判定手段でリスク有と判定された場合には、前記第2判定手段の判定結果にかかわらず、前記第1リスク値を前記一の区間のリスクを示す確定リスク値として出力し、(ii)前記第1判定手段でリスク無と判定され、且つ、前記第2判定手段でリスク有と判定された場合には、前記第2リスク値を前記確定リスク値として出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする評価装置。
  2. 前記一の区間に既知のリスクが存在するか否かを判定する第3判定手段を更に備え、
    前記出力手段は、前記第3判定手段において前記既知のリスクが存在すると判定され、前記第1判定手段でリスク無と判定され、且つ、前記第2判定手段でリスク無と判定された場合に、前記確定リスク値として前記第1リスク値又は前記第2リスク値がとり得る最大値を出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の評価装置。
JP2019033801A 2019-02-27 2019-02-27 評価装置 Active JP7074698B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033801A JP7074698B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 評価装置
CN202010105934.7A CN111739340B (zh) 2019-02-27 2020-02-20 评价装置
US16/797,354 US20200269850A1 (en) 2019-02-27 2020-02-21 Evaluating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033801A JP7074698B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140310A JP2020140310A (ja) 2020-09-03
JP7074698B2 true JP7074698B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=72142712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033801A Active JP7074698B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 評価装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200269850A1 (ja)
JP (1) JP7074698B2 (ja)
CN (1) CN111739340B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262702A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Fuji Heavy Ind Ltd 安全運転支援システム
JP2014202543A (ja) 2013-04-02 2014-10-27 本田技研工業株式会社 経路誘導装置およびその方法
JP2018060427A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 富士通株式会社 路面状況検出プログラム及び路面状況検出装置
JP2019012454A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 株式会社デンソー ドライバ監視支援装置、ドライバ監視支援制御装置、ドライバ監視支援方法、及びドライバ監視支援装置制御方法
JP2020529080A (ja) 2017-07-28 2020-10-01 ニューロ・インコーポレーテッドNuro Incorporated ロボット車両のリモート操作のためのシステムおよび方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10091217B2 (en) * 2016-06-21 2018-10-02 Logrhythm, Inc. Risk based priority processing of data
CN107618512B (zh) * 2017-08-23 2019-06-18 清华大学 基于人-车-环境多数据源的驾驶行为安全评价方法
JP6981837B2 (ja) * 2017-10-05 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
JP2019069659A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN112997229A (zh) * 2018-11-13 2021-06-18 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法和程序
CN109726942A (zh) * 2019-03-01 2019-05-07 北京汽车研究总院有限公司 一种驾驶环境风险评估方法及系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262702A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Fuji Heavy Ind Ltd 安全運転支援システム
JP2014202543A (ja) 2013-04-02 2014-10-27 本田技研工業株式会社 経路誘導装置およびその方法
JP2018060427A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 富士通株式会社 路面状況検出プログラム及び路面状況検出装置
JP2019012454A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 株式会社デンソー ドライバ監視支援装置、ドライバ監視支援制御装置、ドライバ監視支援方法、及びドライバ監視支援装置制御方法
JP2020529080A (ja) 2017-07-28 2020-10-01 ニューロ・インコーポレーテッドNuro Incorporated ロボット車両のリモート操作のためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200269850A1 (en) 2020-08-27
JP2020140310A (ja) 2020-09-03
CN111739340B (zh) 2022-06-21
CN111739340A (zh) 2020-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10606264B2 (en) Control method and control device of automatic driving vehicle
US8753123B2 (en) Driving support system and driving support managing device
JP5434912B2 (ja) 運転状態判定方法、運転状態判定システム及びプログラム
EP1529695A1 (en) Driver adaptive collision warning system
KR102388148B1 (ko) 운전 가이드 방법 및 그를 제공하는 시스템
Kovaceva et al. Identification of aggressive driving from naturalistic data in car-following situations
CN107521501A (zh) 基于博弈论的驾驶员辅助系统决策方法、系统及其他
US20200134729A1 (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and program
CN106585635A (zh) 驾驶行为评分方法和装置
JP6693321B2 (ja) 能力評価システム
EP3725609B1 (en) Calibrating method for vehicle anti-collision parameters, vehicle controller and storage medium
US10807602B2 (en) Evaluating apparatus
US11562272B2 (en) Evaluating apparatus
CN114492043B (zh) 考虑感知受限特性的个性化驾驶员跟车建模方法
JP7074698B2 (ja) 評価装置
CN114999150A (zh) 路段拥堵判别方法、装置、车辆及存储介质
CN114664085A (zh) 危险路段的提醒方法、装置、电子设备及介质
CN107848532B (zh) 车辆定速行驶控制装置、方法和计算机能读取的记录介质
Ma et al. Lane change analysis and prediction using mean impact value method and logistic regression model
CN116776204B (zh) 驾驶人风险敏感度差异化表征方法、装置、设备及介质
Wei et al. Characteristics Analysis and Classification of Lane-changing Behavior after Following Process based on China-FOT
Taguchi et al. Stochastic modeling and analysis of drivers’ decision making
Chen et al. The framework of vehicle emotion system
CN117932921A (zh) 一种智能驾驶仿真系统的评价方法、电子设备及存储介质
KR20210146097A (ko) 차량 운전 가이드 장치 및 이를 이용한 가이드 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220512

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7074698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151