JP2019067757A - 電気コネクタのための電気接続ユニットおよび封止機構、ならびにその形成方法 - Google Patents

電気コネクタのための電気接続ユニットおよび封止機構、ならびにその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019067757A
JP2019067757A JP2018179582A JP2018179582A JP2019067757A JP 2019067757 A JP2019067757 A JP 2019067757A JP 2018179582 A JP2018179582 A JP 2018179582A JP 2018179582 A JP2018179582 A JP 2018179582A JP 2019067757 A JP2019067757 A JP 2019067757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection unit
adhesive
sealing
seal
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018179582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7401185B2 (ja
Inventor
ベック,カール
Beck Karl
ブルーメンシャイン,ルーディ
Blumenschein Rudi
ロムアルト シュミット,ハインリヒ
Romuald Schmidt Heinrich
ロムアルト シュミット,ハインリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
Original Assignee
TE Connectivity Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Germany GmbH filed Critical TE Connectivity Germany GmbH
Publication of JP2019067757A publication Critical patent/JP2019067757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7401185B2 publication Critical patent/JP7401185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】自動車産業向けの電気コネクタ、特にプリント回路基板コネクタのための端子に関し、防湿性のための弾性変形可能および/または塑性変形可能な接着材が、電気コネクタの接続ユニットに付着するシールとして提供される。【解決手段】プリント回路基板コネクタ(1)のための封止機構(10)に関する。この封止機構(10)は、電気接続ユニット(100)および電気絶縁コネクタレセプタクル(200)を有する。接続ユニット(100)は、コネクタレセプタクル(200)のアセンブリチャンバ(202、203、204)内へ挿入される。アセンブリチャンバ(202、203、204)内で、接続ユニット(100)とアセンブリチャンバ(202、204)の内壁との間で、接続ユニット(100)の周りに少なくとも部分的に円周方向に、または接続ユニット(100)の少なくとも1つの側に、接着材(300)が導入される。【選択図】図4

Description

本発明は、自動車産業向けの電気コネクタ、特にプリント回路基板コネクタのための電気接続ユニット、特に端子に関する。本発明はさらに、電気コネクタ、特にプリント回路基板コネクタのための封止機構に関する。さらに、本発明は、接続ユニットおよび/または電気コネクタ、特にプリント回路基板コネクタを形成する方法に関する。また本発明は、特に自動車産業向けのそれぞれ電気コネクタ、特にプリント回路基板コネクタ、基板、プリント回路基板、ユニット、モジュール、器具、装置、設備、またはシステムに関する。
電気産業(電子機器、電気工学、電気機器、電力工学など)では、広い範囲の電流、電圧、周波数、および/またはデータ速度で、電流、電圧、信号、および/またはデータを伝送する働きをする多数の電気コネクタデバイスもしくはコネクタユニット、ソケット、および/またはペグコネクタなど(以下、(電気)コネクタ(また相手側コネクタ)と呼ぶ)が知られている。低、中、または高の電圧および/または電流範囲において、特に自動車産業では、そのようなコネクタは、暖かい、場合により暑い、汚染され、湿気が多く、かつ/または化学的に侵食性の環境で、恒久的に、繰り返し、かつ/または比較的長いサービス寿命後に、遅延なく、電力、信号、および/またはデータの伝送を保証しなければならない。応用範囲が広いため、多数の特別に構成されたコネクタが知られている。
そのようなコネクタ、より正確にはそれらのハウジングは、電気ケーブル、ワイア、ケーブルハーネスなど(既製の電気ケーブル)に導入することができ、または(電力)電気的、電気光学的、もしくは電子的な構成要素もしくはそのような機器などのハウジング内、リードフレーム上、プリント回路基板上などの電気ユニットもしくはデバイスなどに導入することができる。コネクタ(ハウジングあり/なし)が、ケーブル、ワイア、またはケーブルハーネスに位置する場合、これはまた、(フライング)(プラグ)コネクタまたはプラグまたは継手としても知られており、コネクタが電気的、電気光学的、または電子的な構成要素内に位置する場合、これはまた、(内蔵)コネクタ、(内蔵)プラグ、または(内蔵)ソケットなどの(相手側)コネクタユニットとしても知られている。さらに、そのようなユニットへのコネクタは、(プラグ)レセプタクルまたはヘッダとして識別されることが多い。
電気コネクタは、電気信号(電圧)および/または電力の完全な伝送を保証しなければならず、互いに対応するコネクタ(コネクタおよび相手側コネクタ)は通常、コネクタを相手側コネクタ内に長期的であるが通常は解放可能に締結またはロックするための締結またはロック機構を有する。さらに、たとえば実際のコンタクトデバイス(通常は一体形成され、たとえばコンタクト素子、端子など)を有するもしくは備える電気接続ユニット、またはコンタクトユニット(通常は複数の部分から、2部から、一個片として、材料的に一個片として、もしくは一体的に形成され、たとえば1つの部分もしくは複数の部分からなる圧着コンタクトユニット)を、その中に確実に受け取らなければならない。既製のケーブル内に、コネクタとして、すなわちハウジングなしで、たとえばフライング(flying)として、そのような接続ユニットを提供することができる。
コネクタのハウジングは通常、たとえばFAKRA規格または異なる規格などの特定の規格化に準拠するため、ハウジングの最も重要な寸法は、異なる製造者の間で同じ寸法を有する。電気コンタクトデバイス、コンタクトユニット、接続ユニット、コネクタ、および/または既製のケーブル(またケーブルハーネス)を改善するため、特にこれらをより小さくし、これらをより費用効果の高いものにし、かつ/またはこれらをより高い費用効果で形成するために、常に取り組みがなされている。したがって従来技術では、ヘッダまたはペグストリップなど、プリント回路基板のための電子的および電気的な構成要素は、封止のために封止材料によって鋳造される。注封(potting)などのこのための方法は、複雑であり、したがって高価である。
本発明の問題は、改善された電気コネクタ、特に改善された電気プリント回路基板コネクタを特定することである。本発明のさらなる問題は、注封などの従来の方法より費用効果が高くなるべきであるコネクタ、特にプリント回路基板コネクタを封止する代替方法を特定することである。この場合、コネクタ(また相手側コネクタ)は、小さくなり、簡単に形成され、かつ/または取扱いが簡単になるように構築しなければならず、適当な形成およびまた対応する後の組立ては、安価になるべきである。
本発明の問題は、独立請求項によれば、特にどの場合も自動車産業向けの、電気コネクタ、特にプリント回路基板コネクタのための電気接続ユニット、特に端子、電気コネクタ、特にプリント回路基板コネクタのための封止機構、接続ユニットおよび/または電気コネクタ、特にプリント回路基板コネクタを形成する方法、ならびに電気コネクタ、特にプリント回路基板コネクタ、基板、プリント回路基板、ユニット、モジュール、器具、装置、設備、またはシステムによって解決される。本発明の有利なさらなる発展形態、追加の特徴、および/または利点は、従属請求項および以下の説明から明らかになる。
本発明の接続ユニットは、接続ユニットの周りに少なくとも部分的に円周方向に、または接続ユニットの少なくとも1つの側に、弾性変形可能および/または塑性変形可能な接着材が、電気コネクタのための接続ユニットに付着するシールとして提供されるように形成される。たとえば、シールの弾塑性特性または塑弾性特性が、弾性および塑性特徴の範囲内に入る。接着材は、たとえば、接続ユニットのアセンブリ部に提供することができ、アセンブリ部は、断面が丸形または矩形、任意選択で方形である。ここで、シールとしての接着材は、好ましくは、柔軟なシールとして形成されるが、当然ながら、異なるシール、すなわち(やや)硬質のシールを適用することもできる。
接続ユニットは、たとえば、1つの部分からなるピン、ペグ、タブ、もしくはソケット形のコンタクトデバイス、または複数の部分からなるピン、ペグ、タブ、もしくはソケット形のコンタクトユニットなど、端子として形成される。1つの部分からなる端子または1つの部分からなるコンタクトデバイスは、好ましくは、材料的に一個片(ワンピース)としてまたは一体的(integrally)に形成される。複数の部分からなる端子または複数の部分からなるコンタクトユニットは、好ましくは、1つの部分として、一個片として、または材料的に一個片として、ともに保持される。一実施形態において、接続ユニットのアセンブリ部の断面が丸形、特に円形の場合、接着材は、アセンブリ部に少なくとも部分的に、好ましくは完全に円周方向に位置するバルブシールとして形成することができる。この場合、円周方向のバルブシールは、好ましくは、リングシールまたはOリングシールとして形成され、任意選択で円周方向の溝が提供される。
一実施形態において、接続ユニットのアセンブリ部の断面が矩形の場合、アセンブリ部の少なくとも1つの大面積側、特に両方の大面積側に、接着材は、接続ユニットの軸方向の長さに対して実質上横断方向に延びるバルブシールとして形成することができる。この場合、関係するバルブシールは、好ましくは実質上直線に形成され、かつ/または接続ユニットの実質上横断方向の長さ全体にわたって延びる。当然ながら、アセンブリ部の小面積側、特に両方(完全に円周方向のバルブシール)の小面積側に接着材を提供することもさらに可能である。
この場合、関係するバルブシールの一方の長手方向端部に、または両方の長手方向端部に、封止キャップを形成することができる。そのような封止キャップは、好ましくは、矩形の断面を有するアセンブリ部の小面積側に接着材が提供されない場合、すなわちこの側に接着材がない場合に使用される。コネクタレセプタクルに接続ユニットを組み立てた状態で、そのような封止キャップは、アセンブリチャンバのうち接続ユニットの小面積側によって区切られた領域内へ移動させることができる。
一実施形態において、接着材は、接続ユニットに対して固定して押し当てられる細長いシールとして形成することができる。これは、接着材またはシールが一方の側で内縁部によって接続ユニットに対して固定して押し当てられ、すなわち接着されることを意味する。他方の側では、接着材全体またはシール全体が、接続ユニットにおいてその細い締まり嵌めに対して主にまたは実質上変形可能かつ/または移動可能である。接着材またはシールが接続ユニットで移動する場合、接着材またはシールは、厚さの減少を犠牲にして長くなる。接着材またはシールは細長くなり、接続ユニットに沿って引き出されまたは引っ張られる。さらに、接着材は、シールとして、たとえばまた伸縮シール、膨張シール、変形シールなどとして識別することができる。
さらに、接着材は、架橋および/または凝固接着材として接続ユニットに提供することができる。これは、接続ユニットを形成する際、接着材が、液体(粘性)の材料として接続ユニットに提供(被覆、射出など)され、続いて、この材料が、好ましくは独立して、特に固体であるが弾性変形可能な状態から塑性変形可能な状態へ遷移し、粘性の(既定の)増大が生じることを意味する。ここで、接着材は、化学的または物理的に反応性の接着材とすることができる。任意選択で、非反応性の接着材を使用することもできる。
さらに、アセンブリ部の少なくとも1つの側に、接着材の外側領域を最高点として提供することができる。この場合、接着材はアセンブリ部に付随するべきである。さらに、接着材は、接続ユニットの封止凹部、特に封止溝または封止ノッチ内に提供することができる。ここで、封止凹部、封止溝、または封止ノッチは、その軸方向の長さに沿って、接続ユニットの円周方向に延び、または接続ユニットの関係する大面積の、任意選択で小面積の、長手方向側にわたって横断方向に延びる。「長手方向側にわたって横断方向に(transversely over a longitudinal side)」という表現は、「円周方向に」という表現も包含し、または逆も同様であることが意図される。
一実施形態において、接着材は、接続ユニットで接続ユニットの掛止ユニットの領域内に提供することができる。この場合、接着材は、掛止ユニットを開いたままにすることができ、たとえば掛止フック、掛止肩部、掛止凹部、または接着材は、掛止ユニットを少なくとも部分的にカバーまたはマスクすることができる。さらに、接続ユニットの軸方向において、封止凹部の軸方向の長さは、接着材の軸方向の長さより長くすることができる。さらに、接続ユニットは、本発明の形成方法によって形成することができる。
本発明の封止機構は、少なくとも1つの電気接続ユニットおよび電気絶縁コネクタレセプタクルを備え、接続ユニットは、コネクタレセプタクルのアセンブリチャンバ内へ挿入され、アセンブリチャンバ内で、接続ユニットとアセンブリチャンバの内壁との間で、接続ユニットの周りに少なくとも部分的に円周方向に、または接続ユニットの少なくとも1つの側に、接着材が導入される。コネクタレセプタクルは、たとえば、ペグストリップ、コネクタハウジングなどとして、好ましくは複数の部分から、1つの部分から、一個片として、材料的に一個片として、または一体的に形成される。
一実施形態において、接着材は、架橋および/または凝固接着材として接続ユニットに提供することができる。さらに、接着材は、封止機構の封止剤または封止接着剤として形成することができる。さらに、接続ユニットと内壁との間の接着材は、少なくとも部分的に弾性変形および/または塑性変形させることができる。さらに、接着材は、アセンブリチャンバ内に引き伸ばされた形態および/または圧縮された形態で導入することができる。この場合、「引き伸ばされた(drawn out)」とは、実際には、機械的な伸縮(接着材内の少なくとも最初は固有の機械的な引張り応力)を意味し、すなわち長手方向に延びているという意味範囲内だけでなく、引き伸ばされているという意味範囲内にあると理解されることが意図される。
一実施形態において、接着材は、アセンブリチャンバの内壁より接続ユニットに固定して接続することができる。この場合、材料の違いは無視するべきであり、すなわち接続ユニットおよび内壁が同じ材料を有する場合でも、接着材は、接続ユニットにより固定して付着することが意図される。さらにこれは、この接着材が、それによって接続ユニットがコネクタレセプタクル内へ接着される単なる接着剤ではないことを意味する。さらに、封止機構内に導入されまたは変形する接着材の体積は、封止機構内に導入されないまたは変形しない接着材の体積より小さくすることができる。これは、後者の場合、接続ユニットがコネクタレセプタクルの外側に提供されることを意味する。
一実施形態において、接着材は、接続ユニットに付着され、すなわち接続ユニットに接着されるシールとして形成することができる。さらに、接着材は、少なくとも部分的に、好ましくは完全に、接続ユニットで円周方向に位置するバルブシールとして形成することができる。さらに、接着材は、接続ユニットの軸方向の長さに対して実質上横断方向に延びるバルブシールとして、接続ユニットに形成することができる。さらに、関係するバルブシールの一方の長手方向端部に、または両方の長手方向端部に、封止キャップを提供することができる。さらにまた、接着材は、接続ユニットに対して固定して押し当てられる細長いシール(伸縮シール、膨張シール、変形シールなど)として形成することができる。
一実施形態において、1つまたは複数の掛止ユニットを除いて、アセンブリチャンバは、接着材が引き伸ばされた形態(上記参照)で導入される少なくとも1つの膨張部を部分的に有することができる。膨張部は、好ましくは、接続ユニットのアセンブリ部の大面積側(large-area side)の両側に位置する。好ましくは、2つのそのような膨張部がアセンブリチャンバに互いに両側に提供され、またはアセンブリチャンバ内に導入され、したがって接着材は、接続ユニットに2回提供される。この場合、アセンブリチャンバは、センタリング部と、センタリング部に直線状に接続された封止部とを有することができ、封止部は、少なくとも1つの膨張部を有する。センタリング部は、1つまたは複数の掛止ユニットを除いて、好ましくは、円筒形凹部または立方形凹部として形成される。
この場合も、1つまたは複数の掛止ユニットを除いて、封止部は、斜面を含む挿入領域を有することができる。挿入領域の外形寸法は、1つの方向において、同じ方向で応力を受けていないシールとともに、接続ユニットの外形寸法より大きい。追加または別法として、封止部は、好ましくは実質上一定の内形寸法を有する封止領域を有することができ、封止領域の内形寸法は、1つの方向において、同じ方向で応力を受けていないシールとともに、接続ユニットの外形寸法より小さい。
最後に、この場合も1つまたは複数の掛止ユニットを除いて、封止部は、先細り部の斜面領域を有することができ、先細り部を通って、封止領域の内形寸法がセンタリング部の内形寸法へ縮小する。この場合、封止領域および斜面領域は、それぞれ挿入領域および封止領域(アセンブリチャンバの封止部)上へ、たとえば関係するアセンブリチャンバへの接続ユニットの組立て方向にロックされ、アセンブリチャンバのセンタリング部は、この封止領域上へロックされる(封止部とセンタリング部の和がアセンブリチャンバに等しい)。
一実施形態において、1つまたは複数の掛止ユニットを除いて、実質上アセンブリチャンバ全体を、主にまたは実質上円筒形凹部または立方形凹部として形成することができる。さらに、接着材は、接続ユニットの封止凹部、特に封止溝または封止ノッチ内に提供することができる。接着材は、好ましくは、アセンブリチャンバ内で接続ユニットの軸方向に、封止凹部の実質上軸方向の長さ全体を充填する。追加として、アセンブリチャンバは、斜面を含む挿入領域を有することができ、挿入領域の外形寸法は、1つの方向において、同じ方向で応力を受けていないシールとともに、接続ユニットの外形寸法より大きい。
さらに、接着材は、好ましくは、封止凹部の実質上横断方向の長さ全体にわたって延びることができる。さらに、接着材は、好ましくは封止凹部の実質上垂直方向の長さ全体にわたって延びることができる。特に、少なくとも2つのそのような封止凹部が、接続ユニット内に導入される。さらに、封止凹部または封止溝は、接続ユニットの周りに実質上完全に延びることができる。そのような形状において、接着材は、封止機構内に、特に接続ユニットの周りに実質上完全に円周方向に導入される。一実施形態において、アセンブリチャンバは、コネクタレセプタクル内に貫通凹部として導入することができる。さらに、接続ユニットは、アセンブリチャンバ内に掛止することができる。さらに、接続ユニットは、本発明の接続ユニットとして形成することができる。
本発明の形成方法において、接着材は、コネクタのための接続ユニットの周りに少なくとも部分的に円周方向に、または接続ユニットの少なくとも1つの側に提供される。接続ユニットに接着材を提供した実質上直後に、接続ユニットをコネクタレセプタクルのアセンブリチャンバ内へ挿入することができる。これは、好ましくは化学的または物理的な硬化反応(架橋、凝固など)がそれによって任意選択で始まったばかりであることを意味する。たとえば、そのような場合、接着材の表面乾燥を提供することができる。
さらに、接続ユニットをコネクタレセプタクルのアセンブリチャンバ内へ挿入する前に、接着材は、部分架橋および/または部分凝固接着材として形成することができる。これは、接着材における好ましくは化学的または物理的な硬化反応が、接着材の内部ですでに部分的に完了していることを意味する。さらに、接続ユニットをコネクタレセプタクルのアセンブリチャンバ内へ挿入する前に、接着材は、実質上完全架橋および/または完全凝固接着材として形成することができる。これは、接着材における好ましくは化学的または物理的な硬化反応が実質上完了していることを意味する。この方法によれば、コネクタのための封止機構は、接続ユニットと、アセンブリチャンバの内壁と、それらの間に提供される接着材とによって実現することができ、または実現されている。
一実施形態において、接着材は、コネクタの封止剤または封止接着剤として機能することができる。さらに、接続ユニットをアセンブリチャンバ内へ挿入するとき、接着材、より正確には封止剤、または接着材、より正確には封止接着剤を、接続ユニットで封止層に変形させることができる。これは、接続ユニットをアセンブリチャンバ内へ挿入する前に、接着材を接続ユニットでシール、特にバルブシールとして形成することができることを意味する。さらに、接続ユニットをアセンブリチャンバ内へ挿入した後に、接着材が接続ユニットで封止層として形成される。
さらに、接着材または封止層は、たとえば、封止膜、封止箔、シールまたはバルブシールの延ばした/細長い/伸縮させた/膨張性の位置などとしても識別することができる。封止層は、アセンブリチャンバにおいて、アセンブリチャンバの内壁と接続ユニットとの間で、接続ユニットのアセンブリ部に少なくとも部分的に(1つの側、2つの側、3つの側で360°未満)、好ましくは完全に(4つの側で360°以上)、円周方向に導入される。
形成方法の一実施形態において、接続ユニットは、打抜き加工方法、エンボス加工方法、圧着方法、曲げ加工方法、および/または接合方法などによって得られたものとすることができる。さらに、接続ユニットをアセンブリチャンバ内へ挿入するとき、接続ユニットをアセンブリチャンバ内に掛止することができる。さらに、接続ユニットおよび/または封止機構は、本発明の接続ユニットまたは本発明の封止機構として形成することができる。
本発明の電気コネクタ、特に本発明のプリント回路基板コネクタは、本発明のコネクタ、少なくとも1つの本発明の電気接続ユニットおよび/または少なくとも1つの本発明の封止機構を有する。追加または別法として、1つおよび/または複数のコネクタの電気接続ユニットを、本発明の方法によって形成することができる。コネクタは、特に複数または多数の本発明の接続ユニットおよび/または本発明の封止機構を有する。
本発明によれば、注封などの封止材料を用いる複雑な鋳造方法が省略される。この結果、大幅なコストの節約を実現することができる。さらに、本発明によれば、必要とされる封止材料が従来技術より大幅に少なくなる。これは、ここでコストの節約が、1つの要因だけでなく少なくとも2つの要因に起因することを意味する。接続ユニットおよび/またはコネクタの見込み生産が可能になり、その結果、納期が大幅に短くなる。さらに、コネクタは、小さく、簡単な構造で、取扱い容易に構築することができる。
本発明について、原寸に比例しない添付の概略的な図面を参照し、例示的な実施形態を使用して、以下でより詳細に説明する。これらの図の説明(以下参照)、参照番号の一覧、特許請求の範囲、および図面において、同一、一意、または類似の設計および/または機能を有する部分、要素、構造部品、ユニット、図表、および/または構成要素は、同じ参照番号によって識別される。本発明の例示的な実施形態に対する可能な代替の定常的および/もしくは運動学的な逆転、組合せなどで、本発明の説明(上記参照)で説明されていないもの、図面に示されていないもの、および/もしくは決定的でないもの、またはそれらの構成要素、図、ユニット、構造部品、要素、もしくは部分は、参照番号の一覧および/または図の説明からさらに推論することができる。
本発明において、特徴(部分、要素、構造部品、ユニット、構成要素、機能、変数など)は、正、すなわち存在、または負、すなわち不在になるように構成することができ、負の特徴は、本発明によってその不在が重要であると見なされない場合、特徴として明示的に説明されない。本明細書(説明、参照番号の一覧、特許請求の範囲、図面)の特徴は、特定した形態で適用することができるだけでなく、異なる形態(隔離、集約、交換、追加、一意性、省略など)でも適用することができる。特に、説明、参照番号の一覧、特許請求の範囲、および/または図面において、参照番号および付随する特徴またはその逆を使用することによって、特許請求の範囲および/または説明内の特徴を交換、追加、または省略することが可能である。さらに、その結果、特許請求の範囲内の特徴をより詳細に解釈および/または特定することができる。
本明細書の特徴はまた((広く知られていない)従来技術を考慮して)、任意選択の特徴として解釈することができ、すなわちすべての特徴を、任意選択の、任意の、または好ましい特徴として、すなわち非制限的な特徴として理解することができる。したがって、ある特徴を、任意選択でその周辺部を含めて、例示的な実施形態から切り離すことが可能であり、次いでこの特徴を、概略化された本発明の概念に転換することができる。例示的な実施形態における特徴の欠如(負の特徴)は、本発明に関してその特徴が任意選択であることを示す。さらに、特徴に対するタイプの用語の場合、これに沿ってその特徴に対する総称も読むことができ(任意選択で、亜属、部分などへのさらなる階層的な分類)、その結果、たとえば同一の作用および/または等価性を考慮して、ある特徴またはこの特徴を概略化することが可能である。これらの図は単なる例示であり、部分的に切り離して示されている。
本発明の封止機構の第1の実施形態を示す図である。図1は、2次元の中心断面側面図である。 封止機構の第1の実施形態についての、本発明の電気接続ユニット(第1の実施形態)を示す図である。図1は、本発明の電気接続ユニット(第1の実施形態)を背面から見た斜視図である。 本発明の電気コネクタの第1の実施形態を形成する本発明の方法のステップを示す図である。図3は、背面から見た斜視図である。 コネクタの第1の実施形態を形成する方法の最終ステップを示す図である。図4は、3次元の中心断面側面図である。 本発明の接続ユニットの第2の実施形態についての、実際の電気接続ユニットの第2の実施形態を示す図である。図5は、前面から見た斜視図である。 本発明の封止機構の第2の実施形態を示す図である。図6は、2次元の中心断面側面図である。 封止機構の第2の実施形態についての、本発明の接続ユニット(第2の実施形態)を示す図である。図7は、本発明の接続ユニット(第2の実施形態)を背面から見た斜視図である。 本発明のコネクタの第2の実施形態を形成する本発明の方法のステップを示す図である。図8は、背面から見た斜視図である。 コネクタの第2の実施形態を形成する方法の最終ステップを示す図である。図9は、3次元の中心断面側面図である。
本発明について、まず概略的に、次いで自動車産業における特にプリント回路基板0(プリント回路基板コネクタ1)、好ましくはユニット0向けの、電気コネクタ1のための電気接続ユニット100および封止機構10、ならびに電気コネクタ1の変種(variant)の2つの実施形態の例示的な実施形態を使用して、以下により詳細に説明する。さらに、本発明について、電気接続ユニット100および電気コネクタ1のための形成方法の変種(variant)の一実施形態の例示的な実施形態を使用して、より詳細に説明する。本発明を理解するために必要である本発明の主題のこれらの空間的および時間的部分のみが、図面に示されている。
本発明について、好ましい例示的な実施形態によって、より詳細により細密に説明および図示するが、本発明は、開示する例示的な実施形態によって制限されるものではなく、より根本的な性質を有する。本発明の保護範囲から逸脱することなく、本明細書および/または上記(本発明の説明)から、他の変形を導出することもできる。したがって、本発明は、自動車産業の範囲内、または電子機器、電気工学、もしくは電力工学産業などの自動車産業の範囲外で、他のコネクタ、接続ユニット(端子、コンタクトユニット、コンタクトデバイスなど)、またはケーブル(ケーブルハーネス)に適用することもできる。この場合、本発明はまた、たとえば、コンピュータおよび(消費者)電子機器産業におけるコネクタ、接続ユニット、またはケーブルに適用することもできる。
コネクタ1は、たとえば、ピン、ペグ、タブ、ソケット形のハイブリッド(プラグ)コネクタ、(フライング)継手、(内蔵)プラグ、(内蔵)ソケット、プラグレセプタクル、ソケットレセプタクル、ヘッダ、インターフェースなどとして形成することができる。さらに、コネクタおよび相手側コネクタ、接続ユニットおよび相手側接続ユニット、ピン/ペグ/タブ形のコンタクトデバイス/ユニット、ならびにソケットコンタクトデバイス/ユニットという用語はそれぞれ、同義語として、すなわち任意選択で互いに交換可能であると解釈しなければならない。次に、図面を使用する本発明の説明は、コネクタ1、封止機構10、接続ユニット100、コネクタレセプタクル200などの軸方向または長手方向Ax(長手軸Ax)、横断方向Qr(横軸Qr)、垂直方向Hr(垂直軸Hr)、径方向Ra、および円周方向Umに関係する。
原則的に、コネクタ(1)を通る結果としてコネクタ(1)内への湿気の侵入を防ぐために、電気コネクタ(1)、特にプリント回路基板コネクタ(1)を、プリント回路基板(0)、デバイス(0)、ユニット(0)、ケーブル(0)、ケーブルハーネス(0)などの基板(0)に対するプラグ面側から封止することが重要である。非常に概略的に、本発明は、コネクタ(1)のための封止機構(10)に関し、コネクタ(1)の電気接続ユニット(100)上へ被覆または射出される接着材(300)を用いる。ここで、接着材(300)は、封止剤(300)または封止接着剤(300)として形成される。接着材(300)の封止機能は、好ましくは、接着材(300)の圧縮に実質上基づいている。
コネクタ(1)のコネクタレセプタクル(200)内に接続ユニット(100)を組み立てる前に、接着材(300)は、接続ユニット(100)上に塗布され、好ましくは硬化される((部分/完全)架橋および/または(部分/完全)凝固接着材(300))。接着材(300)の架橋または凝固はまた、任意選択で、コネクタレセプタクル(200)内で実施または完了することもできる。コネクタレセプタクル(200)内に接続ユニット(100)を組み当てた後に、接着材(300)は、コネクタレセプタクル(200)内のアセンブリチャンバ(202)の空洞(膨張部(245))および/または接続ユニット(100)内の封止凹部(123)を充填する。
より詳細には説明しない一実施形態において、コネクタレセプタクル(200)内でアセンブリチャンバ(202、204)の内壁(220、240)と接続ユニット(100)との間の接続ユニット(100)の組立て位置に、接着材(300)のためのアセンブリチャンバ(202、204)の膨張部(245)として形成された空洞が導入される。ここで、接着材(300)は、接続ユニット(100)と内壁(220、240)との間の膨張部(245)内に、圧縮された形態で受け取られる。接続ユニット(100)上へ被覆された接着材(300)は、アセンブリチャンバ(202、204)内の接続ユニット(100)の組立てによって、アセンブリチャンバ(202、204)内の接続ユニット(100)に沿って、変形されて引き伸ばされた形態で分散させられる。
この目的で、接続ユニット(100)は、好ましくは、接着材(300)によって両方の側で被覆され、接着材(300)は、続いて硬化(架橋および/または凝固)する。この場合、関係する接着材(300)は、接続ユニット(100)から突出する。その後、接続ユニット(100)は、コネクタレセプタクル(200)内でのその組立てのため、アセンブリチャンバ(202、203、204)内へ差し込まれ、任意選択でアセンブリチャンバ(202、203、204)を貫通して差し込まれる。アセンブリチャンバ(202、203、204)は、挿入斜面を有し、挿入斜面は、コネクタレセプタクル(200)の入口側で収縮し、接続ユニット(100)をその接着材(300)とともに受け取る。最初に先細りしているアセンブリチャンバ(202、203、204)を通って動くとき、接着材(300)は、機械圧力を受けて押され(変形して引き伸ばされた形態で分散させられる)、その結果、接続ユニット(100)は、アセンブリチャンバ(202、204)から封止される。
より詳細には説明しないさらなる実施形態において、コネクタレセプタクル(200)内の接続ユニット(100)の組立て位置で、接着材(300)は、コネクタレセプタクル(200)のアセンブリチャンバ(202)の内壁(220)と接続ユニット(100)との間で、接続ユニット(100)の実質上内側に密閉される。これは、小さい寸法から非常に小さい寸法を有するアセンブリチャンバ(202)で好ましい。アセンブリ間隙を除いて、接続ユニット(100)とアセンブリチャンバ(202)内の内壁(220)との間の自由体積は、応力を受けていない接着材(300)の体積より小さく、その結果、接着材(300)は、アセンブリチャンバ(202)内に圧縮された形態で提供される(上記の実施形態でもある)。
この目的で、接続ユニット(100)自体は、好ましくは両方の特に大面積側(AxおよびQr、特に接続ユニット(100)の矩形の断面)、または好ましくは完全に円周方向(Um、Qr、特に接続ユニット(100)の円形/丸形の断面)に、封止凹部(123)(封止溝(123)、封止ノッチなど)を有し、封止凹部(123)内へ接着材(300)が導入され、接着材(300)は、続いて硬化(架橋および/または凝固)する。接着材(300)は、封止凹部(123)を越えて突出する。上記の実施形態とは対照的に、アセンブリチャンバ(202)内に膨張部(245)が存在せず、アセンブリチャンバ(202)の入口側に挿入斜面が位置する。接続ユニット(100)の組立ては、上記と類似の形態で行われる。
図1〜4は、本発明の第1の実施形態の例示的な実施形態を示す。電気コネクタ1の電気接続ユニット100が、タブコンタクトユニット100として形成されており、機械的に固定された形態でプリント回路基板に接続することができ、プリント回路基板0の電気導体トラックに電気的に接続することができる。接続ユニット100は、機械的アセンブリ部120に分割され、機械的アセンブリ部120の自由長手方向端部が、接続ユニット100の電気機械的端子部110(図5参照)を形成する。軸方向Axにおいて端子部110の反対側に、接続ユニット100は、電気機械的コンタクト部130を有する。電気機械的コンタクト部130は、好ましくはアセンブリ部120に直接接続されており、この場合、タブコンタクト部130として形成されている。接続ユニット100全体は、好ましくは、一体形成される。
好ましくは、端子部110を除いて、接続ユニット100の断面は、実質上矩形に形成される。アセンブリ部120は、好ましくは、その小面積側表面(前面側表面(横断方向Qrおよび垂直方向Hrの長さ)ではなく、軸方向Axおよび垂直方向Hrの長さ)の両方に、いずれの場合も、たとえば掛止突出部122、掛止肩部122、または掛止凹部の形態で、少なくとも1つの掛止ユニット122を有する。接続ユニット100は、定位置にロックすることができ、または掛止ユニット122によってコネクタレセプタクル200内に掛止することができる。当然ながら、たとえばソケットおよび/またはペグ形の接続ユニット(ソケットおよび/またはペグ形のコンタクトデバイスまたはユニット)などとして、接続ユニット100の異なる構造も可能である。
コネクタレセプタクル200は、この場合、ペグストリップのためのハウジング200として形成される。当然ながら、コネクタレセプタクル200は、電気接続ユニット100向けのほとんどあらゆる他のハウジングとして形成することができる。好ましくは1つの部分からなるまたは一体化されたコネクタレセプタクル200は、すべての接続ユニット100に対して、アセンブリチャンバ202を有し、アセンブリチャンバ202は、コネクタレセプタクル200を好ましくは完全に貫通しており、センタリング部203および封止部204を有する。ここでは、アセンブリチャンバ202、すなわちセンタリング部203および封止部204は、コネクタレセプタクル200の内側で内壁220によって区切られている。
センタリング部203において、接続ユニット100は、コネクタレセプタクル200内で中心に配置することができ、その結果、コネクタレセプタクル200内で垂直方向Hrおよび横断方向Qrにその終了位置が得られる。センタリング部203から開始し、アセンブリチャンバ202は、少なくとも1つ、好ましくは両方の垂直方向Hr、および任意選択で少なくとも1つ、好ましくは両方の横断方向Qrで、その封止部204内に膨張部245を受ける。アセンブリチャンバ202内の1つまたは複数の掛止ユニットを除いて、封止部204の内形寸法は、センタリング部203(図示せず)に対して横断方向Qrに実質上同じままとすることができる。
垂直方向Hrにおいて、アセンブリチャンバ202内に組み立てられた接続ユニット100の相対的に大きい側の表面(軸方向Axおよび横断方向Qrの長さ)またはその両側に、アセンブリチャンバ202の軸方向Axの外端(図1の右側)から開始する封止部204の膨張部245は、最初、封止部204の挿入領域243を備え、シール300(下記参照)を有する接続ユニット100をアセンブリチャンバ202内へ挿入するための斜面を有する。任意選択で封止部204内の1つまたは複数の掛止ユニットを除いて、実質上一定の内形寸法を有する封止部204の封止領域242は、その内壁240に隣接する。封止領域242で、先細り部を有する封止部204の斜面領域241は、センタリング部203の内形寸法に隣接する。
垂直方向Hrにおいて、少なくとも2つのそのような膨張部245はそれぞれ、好ましくは、アセンブリチャンバ202内に組み立てられた接続ユニット100の2つの相対的に大きい側の表面またはその両側に提供される。ここで、これらの2つの膨張部245はまた、アセンブリチャンバ202の(単一の)膨張部と見なすこともできる。これは、追加として、アセンブリチャンバ202内に組み立てられた接続ユニット100の相対的に小さい側の表面にも同様に適用することができる(図4参照)。
本発明によれば、それぞれの接続ユニット100は、関係するアセンブリ部120内のシール300として接着材300を有する。この場合、接着材300は、封止剤300または封止接着剤300として形成することができる。接続ユニット100の組立て前に、接着材300は、コネクタレセプタクル200内で、少なくとも部分的に横断方向Qrまたは少なくとも部分的に円周方向Umに、アセンブリ部120に提供される。続いて、接続ユニット100を組み立てることができる。この場合、接着材300の好ましくは化学的または物理的な硬化反応がすでに開始し、すでに部分的または実質上完全に完了している可能性がある(上記参照)。接着材300は、好ましくは実質上完全に架橋および/または完全に凝固している。
この場合、接着材300は、実質上横断方向Qrにおいて、好ましくは接続ユニット100の横断方向の長さQr全体にわたって、接続ユニット100の大きい側の表面の少なくとも1つの側に、延ばされた形態で提供される(図2および図3参照)。接着材300は、接続ユニット100の組み立てられていない状態で、すなわちその機械的な(弾性および/または塑性)変形前に、少なくともバルブシール310または接着材バルブ310として形成される。
さらに、接着材300は、バルブシール310または接着材バルブ310の少なくとも1つの横端部Qrに、封止キャップ320または接着材キャップ320を有することができる。好ましくは、2つのそのような封止キャップ320または接着材キャップ320が、横端部Qrの両方に提供される。接着材300は、好ましくは、このようにして接続ユニット100の両側に提供される。さらに、接着材300は、接続ユニット100の一方または両方の小さい側の表面(Ax、Hr)に提供することができる。接続ユニットの断面が丸形の場合、接着材300は、円周方向において、少なくとも部分的に円周方向Umまたは好ましくは少なくとも完全に円周方向Umに接続ユニット100に提供される。
接続ユニット100に接着材300(1つの側、2つの側、3つの側、4つの側、複数の側、多くの側、部分的に円周方向、完全に円周方向、完全に円周方向に越えて、円周方向に繰り返し)を提供した後に、接続ユニット100は、コネクタレセプタクル200内に組み立てることができる。この場合、接続ユニット100は、この目的で、コネクタレセプタクル200のアセンブリチャンバ202を貫通して差し込まれる。たとえば、接続ユニット100がコネクタレセプタクル200内へ差し込まれるが、コネクタレセプタクル200を貫通しないように、コネクタレセプタクル200および/または接続ユニット100を構成することも可能である。
まず、接続ユニット100のコンタクト部130の自由端が、外側からアセンブリチャンバ202の封止部204の挿入領域243内へ差し込まれ、その後、接続ユニット100は、アセンブリチャンバ202を部分的に貫通して差し込まれる。この場合、コンタクト部130の自由端は、まず挿入領域243内で中心に配置され、最終的に封止部204の斜面領域241内で中心に配置される。したがって、接続ユニット100は、アセンブリチャンバ202を貫通して差し込まれ、または好ましくは接続ユニット100のアセンブリ部120の少なくとも1つの掛止ユニット122がアセンブリチャンバ202の少なくとも1つの対応する掛止ユニットに掛止するまで、アセンブリチャンバ202内へ差し込まれる。この場合、関係する掛止ユニット122は、好ましくは、互いに部分的に相補形に形成される。
アセンブリチャンバ202内へ/アセンブリチャンバ202を貫通して、接続ユニット100内に差し込むときおよび/または接続ユニット100を(部分的に)貫通して差し込むとき、接着材300もまた、シール300としてアセンブリチャンバ202内へ動かされる。コネクタレセプタクル200の外側におけるアセンブリチャンバ202の挿入領域243の寸法(ここでは垂直方向Hr)(外形寸法)は、好ましくは、応力を受けていないシール300とともに、接続ユニット100の対応する外径より大きく、したがってシール300は、好ましくは実質上完全にアセンブリチャンバ202内に受け取ることができる。この結果、シール300を有する接続ユニット100は、アセンブリチャンバ202内へ快適に動かすことができ、アセンブリチャンバ202内で前方へ動かすことができる。
好ましくはすでに挿入領域243内に位置するシール300の外面は、最終的に、アセンブリチャンバ202または挿入領域243の内面(内壁240)と機械的に接触する。アセンブリチャンバ202は、この領域内でさらに縮小されるため、接続ユニット100を前方へ動かすとき、シール300は、連続してますます機械的に圧縮される。アセンブリチャンバ202または膨張部245内の利用可能な場所が区切られているため、シール300は長く(細長く)なり始める。これは、広い意味で理解されることが意図され、シール300は、アセンブリチャンバ202および接続ユニット100が接続ユニット100と封止部204の内壁240との間の相対運動によって可能にする場合、すべての空間方向Ax、Hr、Qrに受動的に変形することができ、または受動的に変形されている。
この弾性変形および/または塑性変形は、好ましくは、実質上接続ユニット100の軸方向Axで行われる。さらに、特に最初に接着材300またはシール300が接続ユニット100の小面積側表面(Ax、Hr)に提供されない場合、接着材300またはシール300は、接続ユニット100の小面積の外側表面(Ax、Hr)と封止部204の内壁240(図4参照)との間の空間(もしあれば)内へ変形または流動する(Hr)。この場合、接着材300またはシール300を容易に一体化することができるように余分に大きくなるように、適当な空間(膨張部245の一部)を形成することができる。
この場合、接続ユニット100の単一または複数のシール300が、接続ユニット100と封止部204の内壁240との間の空間を、実質上完全にまたは完全に取り囲み、すなわち封止することができる。特に、この結果、掛止ユニット122の空洞を閉じることができる(上記および図4参照)。
図5〜9は、本発明の第2の実施形態の例示的な実施形態を示し、電気コネクタ1の電気接続ユニット100は、後述する差異を除いて、上記の実施形態の接続ユニット100と同様に形成されている。これはまた、コネクタ1のコネクタレセプタクル200にも当てはまる。この場合、この例示的な実施形態は、第1の実施形態の空洞または膨張部245に対して、上記の実施形態の静的な逆転である。
上記の例示的な実施形態とは異なり、アセンブリチャンバ202の代わりに、接続ユニット100は、封止凹部123として空洞(膨張部245)を有する。この場合、封止凹部123は、接続ユニット100内に、好ましくは少なくとも1つの封止溝123として導入され、封止溝123は、少なくとも部分的に円周方向であり、または少なくとも1つの側に提供される(図5および図6参照)。封止溝123は、接続ユニット100内で好ましくは完全に円周方向である(少なくとも1つの掛止ユニット122を除いて、図5参照)。この場合、アセンブリチャンバ202は、実質上完全にセンタリング部202として形成される(図6参照)。接続ユニット100をより容易に挿入するために、アセンブリチャンバ202は、上記の例示的な実施形態に類似の挿入領域223を有する。
アセンブリチャンバ202内へ/アセンブリチャンバ202を貫通して、接続ユニット100内に差し込むときおよび/または接続ユニット100を(部分的に)貫通して差し込むとき、接着材300もまた、シール300としてアセンブリチャンバ202内へ動かされる。コネクタレセプタクル200の外側におけるアセンブリチャンバ202の挿入領域223の寸法(ここでは垂直方向Hr)(外形寸法)は、好ましくは、応力を受けていないシール300とともに、接続ユニット100の対応する外径より大きく、したがってシール300は、好ましくは実質上完全に封止溝123内に受け取ることができる。
好ましくはすでに挿入領域223内に位置するシール300の外面は、最終的に、アセンブリチャンバ202または挿入領域223の内面(内壁240)と機械的に接触する。アセンブリチャンバ202は、この領域内でさらに縮小されるため、接続ユニット100を前方へ動かすとき、シール300は、連続してますます機械的に圧縮される。アセンブリチャンバ202または封止溝123内の利用可能な場所が区切られているため、シール300は長くなり始める。これは、この場合も、広い意味で理解されることが意図され、シール300は、アセンブリチャンバ202および封止溝123が接続ユニット100と封止部204の内壁240との間の相対運動によって可能にする場合、すべての空間方向Ax、Hr、Qrに受動的に変形することができ、または受動的に変形されている。
この弾性変形および/または塑性変形は、好ましくは、実質上接続ユニット100の軸方向Axで行われる(図6とともに図7参照)。さらに、特に最初に接着材300またはシール300が接続ユニット100の小面積側表面(Ax、Hr)に提供されない場合、接着材300またはシール300は、接続ユニット100の小面積の外側表面(Ax、Hr)と封止部204の内壁240(図9参照)との間の空間(もしあれば)内へ変形または流動する(Hr)。この場合、接着材300またはシール300を容易に一体化することができるように余分に大きくなるように、適当な空間を形成することができる。
この場合、接続ユニット100の単一または複数(2つの図7および図8参照)のシール300が、接続ユニット100と封止部204、すなわち封止凹部123または封止溝123の内壁240との間の空間を、実質上完全にまたは完全に取り囲み、すなわち封止することができる。特に、この結果、掛止ユニット122の空洞を閉じることができる(上記および図9参照)。本発明によれば、本発明の第1の実施形態および第2の実施形態を互いに組み合わせることもできる(組み合わせた空洞245および123は、膨張部245および封止凹部123から構成される)。
0 基板
1 電気コネクタ
10 封止機構
100 電気接続ユニット
110 電気端子部
120 アセンブリ部
122 掛止ユニット
123 封止凹部
130 電気コンタクト部
200 コネクタレセプタクル
202 実質上完全にセンタリング部として形成されたアセンブリチャンバ
203 センタリング部
204 封止部
220 アセンブリチャンバ202の内壁
223 アセンブリチャンバ202の挿入領域
240 封止部202、204の内壁
241 封止部204の斜面領域
242 封止部204の封止領域
243 封止部204の挿入領域
245 アセンブリチャンバ202の膨張部
300 シール(封止剤、封止接着剤)としての接着材
310 バルブシール(変形前)
320 封止キャップ(変形前)
Ax 軸方向/長手方向
Hr 垂直方向
Qr 横断方向
Ra 径方向
Um 円周方向

Claims (15)

  1. 自動車産業向けの電気コネクタ(1)、特にプリント回路基板コネクタ(1)のための電気接続ユニット(100)、特に端子(100)において、
    前記接続ユニット(100)の周りに少なくとも部分的に円周方向(Um、Qr)に、または前記接続ユニット(100)の少なくとも1つの側に、
    弾性変形可能および/または塑性変形可能な接着材(300)が、前記電気コネクタ(1)のための前記接続ユニット(100)に付着するシール(300)として提供されていることを特徴とする、
    電気接続ユニット(100)。
  2. 前記接続ユニット(100)のアセンブリ部(120)の断面が丸形の場合に、前記接着材(300)は、前記アセンブリ部(120)に少なくとも部分的に円周方向(Um、Qr)のバルブシール(310)として形成され、または
    前記接続ユニット(100)のアセンブリ部(120)の断面が矩形の場合に、前記アセンブリ部(120)の少なくとも1つの大面積側に、前記接着材(300)は、前記接続ユニット(100)の軸方向の長さ(Ax)に対して実質上横断方向(Qr、Um)に延びるバルブシール(310)として形成され、関係するバルブシール(310)の長手方向端部(Um、Qr)に、封止キャップ(320)が任意選択で形成されていることを特徴とする、
    請求項1に記載の電気接続ユニット(100)。
  3. 前記接着材(300)は、前記接続ユニット(100)に対して固定して押し当てられる細長いシール(300)として形成され、
    前記接着材(300)の外側領域が、少なくとも1つの側に、前記アセンブリ部(120)の最高点として提供され、
    前記接着材(300)は、前記接続ユニット(100)の封止凹部(123)内に提供され、かつ/または、
    前記接続ユニット(100)は、請求項10から13のいずれか一項に記載の形成方法によって形成されていることを特徴とする、
    請求項1または2に記載の電気接続ユニット(100)。
  4. 自動車産業向けの電気コネクタ(1)、特にプリント回路基板コネクタ(1)のための封止機構(10)であって、
    電気接続ユニット(100)および電気絶縁コネクタレセプタクル(200)を有し、前記接続ユニット(100)が、前記コネクタレセプタクル(200)のアセンブリチャンバ(202、203、204)内へ挿入される、封止機構(10)において、
    前記アセンブリチャンバ(202、204)内で、前記接続ユニット(100)と前記アセンブリチャンバ(202、204)の内壁(220、240)との間で、前記接続ユニット(100)の周りに少なくとも部分的に円周方向(Um、Qr)に、または前記接続ユニット(100)の少なくとも1つの側に、接着材(300)が導入されていることを特徴とする、
    封止機構(10)。
  5. 前記接着材(300)は、前記封止機構(10)の封止剤(300)もしくは封止接着剤(300)として形成され、
    前記接着材(300)は、前記接続ユニット(100)と前記内壁(220、240)との間で少なくとも部分的に弾性変形および/もしくは塑性変形され、
    前記接着材(300)は、前記アセンブリチャンバ(202、204)内に引き伸ばされた形態および/もしくは圧縮された形態で導入され、かつ/または、
    前記接着材(300)は、前記アセンブリチャンバ(202、204)の前記内壁(220、240)より前記接続ユニット(100)に固定して接続されていることを特徴とする、
    請求項4に記載の封止機構(10)。
  6. 前記接着材(300)は、少なくとも部分的に円周方向(Um、Qr)のバルブシール(310)として前記接続ユニット(100)に形成され、
    前記接着材(300)は、前記接続ユニット(100)の軸方向の長さ(Ax)に対して実質上横断方向(Qr、Um)に延びるバルブシール(310)として前記接続ユニット(100)に形成され、
    関係するバルブシール(300)の一方の長手方向端部(Qr、Um)に、もしくは両方の長手方向端部(Qr、Um)に、封止キャップ(320)が設けられ、かつ/または、
    前記接着材(300)は、前記接続ユニット(100)に対して固定して押し当てられる細長いシール(300)として形成されていることを特徴とする、
    請求項4または5に記載の封止機構(10)。
  7. 掛止ユニットを除いて、
    前記アセンブリチャンバ(202、204)は、前記接着材(300)が引き伸ばされた形態で導入される少なくとも1つの膨張部(245)を部分的に有し、
    前記アセンブリチャンバ(202、203、204)は、センタリング部(202、203)と、前記センタリング部(202、203)に直線状に隣接する封止部(202、204)とを有し、前記封止部(202、204)は、前記少なくとも1つの膨張部(245)を有し、
    前記封止部(202、204)は、斜面を含む挿入領域(243)を有し、前記挿入領域(243)の外形寸法が、1つの方向において、同じ方向で応力を受けていないシール(300)とともに、前記接続ユニット(100)の外形寸法より大きく、かつ/または、
    前記封止部(202、204)は、好ましくは実質上一定の内形寸法を有する封止領域(242)を有し、前記封止領域(242)の内形寸法は、1つの方向において、同じ方向で応力を受けていないシール(300)とともに、前記接続ユニット(100)の外形寸法より小さいことを特徴とする、
    請求項4から6のいずれか一項に記載の封止機構(10)。
  8. 掛止ユニットを除いて、実質上前記アセンブリチャンバ(202)全体が、主にもしくは実質上円筒形凹部もしくは立方形凹部(202)として形成され、
    前記接着材(300)は、前記接続ユニット(100)の封止凹部(123)内に提供され、前記接着材(300)は、好ましくは、前記アセンブリチャンバ(202)内で前記接続ユニット(100)の前記軸方向(Ax)に、前記封止凹部(123)の実質上軸方向の長さ(Ax)全体を充填し、かつ/または
    前記アセンブリチャンバ(200)は、斜面を含む挿入領域(223)を有し、前記挿入領域(223)の外形寸法が、1つの方向において、同じ方向で応力を受けていないシール(300)とともに、前記接続ユニット(100)の外形寸法より大きいことを特徴とする、
    請求項4から7のいずれか一項に記載の封止機構(10)。
  9. 前記アセンブリチャンバ(202、203、204)は、前記コネクタ凹部(200)内に貫通凹部(202、203、204)として導入され、
    前記接続ユニット(100)は、前記アセンブリチャンバ(202、204)内に掛止され、かつ/または、
    前記接続ユニット(100)は、請求項1から3のいずれか一項に記載の接続ユニット(100)として形成されていることを特徴とする、
    請求項4から8のいずれか一項に記載の封止機構(10)。
  10. 自動車産業向けの電気接続ユニット(100)および/または電気コネクタ(1)、特にプリント回路基板コネクタ(1)を形成する方法において、
    コネクタ(1)のための接続ユニット(100)の周りに少なくとも部分的に円周方向(Um、Qr)に、または前記接続ユニット(100)の少なくとも1つの側に、接着材(300)が提供されていることを特徴とする方法。
  11. 前記接続ユニット(100)に前記接着材(300)を提供した実質上直後に、前記接続ユニット(100)は、コネクタレセプタクル(200)のアセンブリチャンバ(202、204)内へ挿入され、
    前記接続ユニット(100)をコネクタレセプタクル(200)のアセンブリチャンバ(202、204)内へ挿入する前に、前記接着材(300)は、部分架橋および/もしくは部分凝固接着材(300)として形成され、または
    前記接続ユニット(100)をコネクタレセプタクル(200)のアセンブリチャンバ(202、204)内へ挿入する前に、前記接着材(300)は、実質上完全架橋および/もしくは完全凝固接着材(300)として形成され、
    前記コネクタ(1)のための封止機構(10)が、前記接続ユニット(100)と、前記アセンブリチャンバ(202、204)の内壁(220、240)と、それらの間に提供される前記接着材(300)とによって実現することができ、もしくは実現されていることを特徴とする、
    請求項10に記載の形成方法。
  12. 前記接着材(300)は、前記コネクタ(1)の封止剤(300)もしくは封止接着剤(300)として機能し、かつ/または、
    前記接続ユニットを前記アセンブリチャンバ(202、204)内へ挿入する間、前記接着材(300)、より正確には前記封止剤(300)、または前記接着材(300)、より正確には前記封止接着剤(300)は、前記接続ユニット(100)で封止層(300)に変形させられることを特徴とする、
    請求項10または11に記載の形成方法。
  13. 前記接続デバイス(100)は、打抜き加工方法、エンボス加工方法、圧着方法、曲げ加工方法、および/もしくは接合方法によって得られたものであり、
    前記接続ユニット(100)を前記アセンブリチャンバ(202、204)内へ挿入するとき、前記接続ユニット(100)は、前記アセンブリチャンバ(202、204)内に掛止され、かつ/または、
    前記接続ユニット(100)および/もしくは前記封止機構(10)は、請求項10から12のいずれか一項によって形成されていることを特徴とする、
    請求項10から12のいずれか一項に記載の組立て方法。
  14. 自動車産業向けの電気コネクタ(1)、特にプリント回路基板コネクタ(1)において、
    前記コネクタ(1)は、請求項1から9のいずれか一項に記載の少なくとも1つの電気接続ユニット(100)および/もしくは少なくとも1つの封止機構(10)を有し、かつ/または、
    前記1つおよび/または複数のコネクタ(1)の電気接続ユニット(100)は、請求項10から13のいずれか一項による形成方法によって得られたものであることを特徴とする、
    電気コネクタ(1)。
  15. 特に自動車産業向けの基板(0)、プリント回路基板(0)、ユニット(0)、モジュール(0)、器具(0)、装置(0)、設備(0)、またはシステム(0)において、
    前記基板(0)、前記プリント回路基板(0)、前記ユニット(0)、前記モジュール(0)、前記器具(0)、前記装置(0)、前記設備(0)、もしくは前記システム(0)は、請求項1から9および14のいずれか一項に記載の電気接続ユニット(100)、封止機構(10)、および/もしくは電気コネクタ(1)を有し、かつ/または、
    前記基板(0)、前記プリント回路基板(0)、前記ユニット(0)、前記モジュール(0)、前記器具(0)、前記装置(0)、前記設備(0)、もしくは前記システム(0)の電気接続ユニット(100)および/もしくは電気コネクタ(1)は、請求項10から13のいずれか一項に記載の形成方法によって得られたものであることを特徴とする、
    基板(0)、プリント回路基板(0)、ユニット(0)、モジュール(0)、器具(0)、装置(0)、設備(0)、またはシステム(0)。
JP2018179582A 2017-09-28 2018-09-26 電気コネクタのための電気接続ユニットおよび封止機構、ならびにその形成方法 Active JP7401185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017122591.9A DE102017122591A1 (de) 2017-09-28 2017-09-28 Elektrische Verbindungseinrichtung und Dichtanordnung für einen elektrischen Verbinder sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102017122591.9 2017-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067757A true JP2019067757A (ja) 2019-04-25
JP7401185B2 JP7401185B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=63683784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179582A Active JP7401185B2 (ja) 2017-09-28 2018-09-26 電気コネクタのための電気接続ユニットおよび封止機構、ならびにその形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10727623B2 (ja)
EP (1) EP3462548A1 (ja)
JP (1) JP7401185B2 (ja)
KR (1) KR20190037158A (ja)
CN (1) CN109586098B (ja)
DE (1) DE102017122591A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020207871A1 (de) * 2020-06-25 2021-12-30 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektronische Anordnung
DE102021104533A1 (de) 2021-02-25 2022-08-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Steckervorrichtung für ein Kabel

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252712A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Yazaki Corp 防水コネクタ及び防水コネクタの製造方法
JP2010153142A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Yazaki Corp コネクタ
US20100255722A1 (en) * 2007-12-19 2010-10-07 Reinhard Sander Sealed pin header, pin header contact pin and method for providing a sealed electrical connection between electronic devices
JP2014026860A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Avenir Wintech:Kk 防水型コネクタ
WO2017154543A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子台

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3730380B2 (ja) * 1997-10-09 2006-01-05 矢崎総業株式会社 防水コネクタ及びその製造方法
US6059594A (en) * 1998-10-30 2000-05-09 The Whitaker Corporation Sealed electrical connector
JP2005019321A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ及びコネクタの製造方法
JP4259405B2 (ja) * 2004-06-15 2009-04-30 住友電装株式会社 基板用コネクタ
JP4924247B2 (ja) * 2007-07-04 2012-04-25 住友電装株式会社 コネクタ
JP5075522B2 (ja) * 2007-08-02 2012-11-21 アルプス電気株式会社 コネクタ端子の保持構造
JP5708532B2 (ja) 2012-03-08 2015-04-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線
JP5391308B2 (ja) * 2012-05-17 2014-01-15 日本航空電子工業株式会社 防水コネクタ
US20130313753A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Delphi Technologies, Inc. Electric terminals sealed with microencapsulated polymers
ES2683007T3 (es) * 2012-08-29 2018-09-24 Nexans Procedimiento para cubrir a prueba de humedad una unión entre un conductor eléctrico y un elemento de contacto
JP6069025B2 (ja) * 2013-02-22 2017-01-25 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
CN105874651B (zh) 2014-01-09 2018-06-22 株式会社自动网络技术研究所 带连接器的电线及其制造方法
CN205376882U (zh) 2015-12-23 2016-07-06 连展科技(深圳)有限公司 插座电连接器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100255722A1 (en) * 2007-12-19 2010-10-07 Reinhard Sander Sealed pin header, pin header contact pin and method for providing a sealed electrical connection between electronic devices
JP2009252712A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Yazaki Corp 防水コネクタ及び防水コネクタの製造方法
JP2010153142A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Yazaki Corp コネクタ
JP2014026860A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Avenir Wintech:Kk 防水型コネクタ
WO2017154543A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子台

Also Published As

Publication number Publication date
US10727623B2 (en) 2020-07-28
US20190097349A1 (en) 2019-03-28
CN109586098B (zh) 2022-07-08
JP7401185B2 (ja) 2023-12-19
EP3462548A1 (en) 2019-04-03
DE102017122591A1 (de) 2019-03-28
KR20190037158A (ko) 2019-04-05
CN109586098A (zh) 2019-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2916394B1 (en) Connector
KR102647718B1 (ko) 콘택 캐리어, 전기 콘택 유닛 및 기성품 케이블을 생성하는 방법
JP5404255B2 (ja) コネクタ組立体
US8569623B2 (en) Waterproof joint section forming method and wire harness provided with waterproof joint section formed by the method
TWM501007U (zh) 防水電連接器
EP2056412B1 (en) Electrical connector
US9595783B2 (en) Fluid-tight contact with permanently elastic sealant
JP7401185B2 (ja) 電気コネクタのための電気接続ユニットおよび封止機構、ならびにその形成方法
JP5932553B2 (ja) コネクタおよびコネクタの成形方法
US11509107B2 (en) Method for producing a multi-core cable and correspondingly produced cable
CN109524826B (zh) 模块用连接器
CN114391307A (zh) 车辆逆变器的密封装置
US20160156125A1 (en) Waterproof connector and fabricating method therefor
US11870179B2 (en) Pin assembly having a seal
JP2006286535A (ja) 中継コネクタ
KR20160038425A (ko) 카메라용 케이블 조립체 및 카메라용 케이블 조립체의 제작방법
CN210806095U (zh) 一种fakra四合一线端连接器
JP6258240B2 (ja) コネクタの防水構造
US20200373700A1 (en) Wire connector
CN112335133A (zh) 用于生产电连接器的方法,特别是用于高密度底座系统的电连接器;以及电连接器,特别是用于汽车工业的电连接器;以及高密度底座系统
JP2005166347A (ja) 防水コネクタ及びその製造方法
JP2015146274A (ja) 防水型コネクタ
JP2014010995A (ja) コネクタの成形方法
JP2021005452A (ja) 防水コネクタ
WO2019012955A1 (ja) 端子金具及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7401185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150