JP2019067332A - 運転支援装置、情報処理装置、運転支援システム、運転支援方法 - Google Patents

運転支援装置、情報処理装置、運転支援システム、運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019067332A
JP2019067332A JP2017194995A JP2017194995A JP2019067332A JP 2019067332 A JP2019067332 A JP 2019067332A JP 2017194995 A JP2017194995 A JP 2017194995A JP 2017194995 A JP2017194995 A JP 2017194995A JP 2019067332 A JP2019067332 A JP 2019067332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
vehicle
information
alarm
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017194995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6950432B2 (ja
Inventor
義博 大栄
Yoshihiro Daiei
義博 大栄
神丸 博文
Hirobumi Kamimaru
博文 神丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017194995A priority Critical patent/JP6950432B2/ja
Priority to CN201811131065.4A priority patent/CN109637170B/zh
Priority to US16/150,839 priority patent/US11004339B2/en
Publication of JP2019067332A publication Critical patent/JP2019067332A/ja
Priority to US17/301,511 priority patent/US11636763B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6950432B2 publication Critical patent/JP6950432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/24Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/16Control of vehicles or other craft
    • G09B19/167Control of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

【課題】運転者の特性を考慮して、交通法規の順守を促す警報を出力することが可能な運転支援装置等を提供する。【解決手段】車両5に搭載される運転支援装置10であって、車両5が所定位置を所定方向に通過する場合に、車両5が所定位置を所定方向に通過する際に適用される交通法規の順守を促す警報を出力する警報出力部208を備え、警報出力部208は、所定の特性に関して、車両5の運転者と類似していると判断される他の運転者の交通法規の順守傾向に基づき、警報の出力状態を変化させる。【選択図】図6

Description

本発明は、運転支援装置等に関する。
従来、一時停止等の交通法規の順守を促す警報を出力する運転支援装置が知られている。
例えば、特許文献1では、警報候補地点ごとに、複数の車両から収集された警報状況に関する情報に基づき、対象車両の現在位置の状況と過去の警報状況との関連度に応じて、警報の出力の有無やレベル等の出力状態を変更する技術が開示されている。
特開2003−329465号公報
しかしながら、特許文献1では、警報の出力の有無等の制御に際して、過去の警報時における位置情報、天気等の対象地点の周辺環境に関する状況だけが考慮され、運転者の特性が考慮されていない。そのため、交通法規の順守傾向には、個人差があり、例えば、ルールを比較的順守する傾向にある運転者にとっては、不必要な警報が出力されてしまう可能性がある。
そこで、上記課題に鑑み、運転者の特性を考慮して、交通法規の順守を促す警報を出力することが可能な運転支援装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態では、
車両に搭載される運転支援装置であって、
前記車両が所定位置を所定方向に通過する場合に、前もって、前記車両が前記所定位置を前記所定方向に通過する際に適用される所定の交通法規の順守を促す警報を出力する警報出力部を備え、
前記警報出力部は、所定の特性に関して、前記車両の運転者と類似していると判断される他の運転者の前記交通法規の順守傾向に基づき、前記警報の出力状態を変化させる、
運転支援装置が提供される。
本実施形態によれば、対象となる運転者(対象運転者)と特性が類似している他の運転者の交通法規の順守傾向から、対象運転者も同様の順守傾向があると推測されうる。例えば、運転支援装置は、類似運転者が所定位置を所定方向に通過する際に適用される交通法規を必ず順守する場合、対象運転者も当該交通法規を順守する可能性が高いと判断できる。そのため、運転支援装置は、対象運転者が運転する当該車両が所定位置を所定方向に通過する場合に、前もって、出力する警報を無しにしたり、警報レベルを相対的に低くしたり等、対象運転者に合わせて、警報の出力状態を変更することができる。従って、運転支援装置は、他の運転者の交通法規の順守傾向を介することにより、対象運転者の特性を考慮して、交通法規の順守を促す警告を出力することができる。
また、上述の実施形態において、
前記他の運転者の前記順守傾向に基づき、前記車両が前記所定位置を前記所定方向に通過する場合の前記警報の出力の有無、又は、前記警報のレベルを判定する判定部を更に備え、
前記警報出力部は、前記車両が前記所定位置を前記所定方向に通過する場合に、前記判定部による判定結果に基づき、前記警報の出力をしてもよい。
本実施形態によれば、運転支援装置は、警報の出力の有無や警報のレベルを判定することにより、具体的に、対象運転者の特性を考慮した警報を出力することができる。
また、上述の実施形態において、
前記車両と通信可能な情報処理装置から前記他の運転者の前記順守傾向に関する情報を取得する情報取得部を更に備え、
前記判定部は、前記情報に基づき、前記車両が前記所定位置を前記所定方向に通過する場合の前記警報の出力の有無、又は、前記警報のレベルを判定してもよい。
本実施形態によれば、運転支援装置は、遠隔のサーバ等の情報処理装置から取得される情報を用いて、具体的に、警報の出力の有無や警報のレベルを判定することができる。
また、上述の実施形態において、
前記情報取得部は、前記他の運転者の前記順守傾向に基づき決定された、前記車両が前記所定位置を前記所定方向に通過する場合の前記警報の出力の有無、又は、前記警報のレベルを示す前記情報を取得してもよい。
本実施形態によれば、運転支援装置は、警報の出力の有無や警報のレベルを示す情報を取得することができるため、比較的容易に、警報の出力の有無や警報のレベルを判定することができる。つまり、運転支援装置は、簡易な処理で、警報を出力することができる。
また、本発明の他の実施形態では、
複数の車両から取得される、前記車両が所定位置を所定方向に通過する際に適用される所定の交通法規の運転者による順守の有無に関する法規順守情報を記憶する法規順守情報記憶部と、
前記複数の車両の運転者のそれぞれの所定の特性項目に関する運転者特性情報を記憶する運転者特性情報記憶部と、
前記運転者特性情報に基づき、前記複数の車両の運転者の中から、前記特性項目に関して、前記複数の車両に含まれる一の車両の運転者と類似している他の運転者を抽出する抽出部と、
前記他の運転者の前記法規順守情報に基づき、前記他の運転者の前記交通法規の順守傾向に関する情報を前記一の車両に送信する送信部と、を備える、
情報処理装置が提供される。
本実施形態によれば、一の車両の運転者(対象運転者)と特性が類似している他の運転者の交通法規の順守傾向から、対象運転者も同様の交通法規の順守傾向があると推測されうる。例えば、情報処理装置は、類似運転者が所定位置を所定方向に通過する際に適用される交通法規を必ず順守する場合、対象運転者も当該交通法規を順守する可能性が高いと判断できる。そのため、情報処理装置は、一の車両において、対象運転者が運転する当該車両が所定位置を所定方向に通過する場合に、前もって出力する警報を無しにさせたり、警報レベルを相対的に低くさせたり等、対象運転者に合わせて、警報の出力状態を変更させることができる。従って、情報処理装置は、他の運転者の交通法規の順守傾向に関する情報を一の車両に送信することにより、一の車両において、他の運転者の交通法規の順守傾向を介して、対象運転者の特性を考慮した交通法規の順守を促す警告を出力させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記他の運転者の前記法規順守情報に基づき、前記一の車両が前記所定位置を前記所定方向に通過する場合の前記交通法規の順守を促す警報の出力の有無、又は、前記警報のレベルを決定する決定部を更に備え、
前記送信部は、前記決定部による決定結果に関する前記情報を前記一の車両に送信してもよい。
本実施形態によれば、情報処理装置は、交通法規の順守を促す警報の出力の有無、又は、警報のレベルに関する情報を一の車両に送信することができる。従って、情報処理装置は、一の車両において、比較的容易に、警報の出力の有無や警報のレベルを判定させることができる。つまり、情報処理装置は、一の車両において、簡易な処理で、警報を出力させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記抽出部は、前記一の車両の運転者の前記運転者特性情報と、当該運転者以外の前記複数の車両の運転者のそれぞれの前記運転者特性情報とに基づき、前記他の運転者を抽出してもよい。
本実施形態によれば、情報処理装置は、対象運転者の運転者特性情報と、対象運転者以外の複数の車両の運転者のそれぞれの運転者特性情報とに基づき、具体的に、所定の特性に関して、対象運転者と類似している他の運転者(類似運転者)を抽出することができる。
また、上述の実施形態において、
前記複数の車両から前記運転者特性情報を取得する運転者特性情報取得部を更に備え、
前記抽出部は、過去の前記一の車両の運転者の前記運転者特性情報と、今回の起動後の前記一の車両の運転者の前記運転者特性情報との間に所定基準を超える差異がある場合、前記一の車両の運転者の前記運転者特性情報のうちの今回の起動後の前記一の車両の運転者の前記運転者特性情報と、当該運転者以外の前記複数の車両の運転者のそれぞれの前記運転者特性情報とに基づき、前記他の運転者を抽出してもよい。
本実施形態によれば、情報処理装置は、一の車両から取得される、対象運転者の過去の運転者特性情報と、今回(現トリップ)の運転者特性情報との間にある程度の差異がある場合、例えば、予定に遅れそう等の何等かの理由で、対象運転者の特性が通常時と異なる状態にあると判断できる。従って、情報処理装置は、このような場合に、過去の分ではなく、今回の一の車両の起動後の対象運転者の運転者特性情報だけを用いて、類似運転者を抽出することにより、一の車両において、対象運転者の通常時と異なる特性に合わせて、警報を出力させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記抽出部は、前記一の車両の運転者の前記特性項目の数値と、当該運転者以外の前記複数の車両の運転者のそれぞれの前記特性項目の数値との差分が小さくなるほど、前記一の車両の運転者と前記複数の車両の運転者のそれぞれとの類似度が高くなる態様で、前記他の運転者を抽出してもよい。
本実施形態によれば、情報処理装置は、一又は複数の特性項目のそれぞれに対して、対象運転者及び比較対象の運転者の数値の差分に基づき、具体的に、類似度を算出し、類似運転者を抽出することができる。
また、上述の実施形態において、
前記特性項目には、平均車速、急発進の頻度、急停止の頻度、急操舵の頻度、及び、前記車両のふらつきの頻度の少なくとも一つを含む運転挙動に関する項目が含まれてもよい。
本実施形態によれば、情報処理装置は、運転者の運転挙動に関する特性項目を考慮して、具体的に、類似運転者を抽出することができる。従って、情報処理装置は、対象車両において、対象運転者の運転挙動に関する特性を考慮して、警報を出力させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記特性項目には、運転年数及び走行距離の少なくとも一つを含む運転経験に関する項目が含まれてもよい。
本実施形態によれば、情報処理装置は、運転者の運転経験に関する特性項目を考慮して、具体的に、類似運転者を抽出することができる。従って、情報処理装置は、対象車両において、対象運転者の運転経験に関する特性を考慮して、警報を出力させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記特性項目には、年齢及び性別の少なくとも一つを含む基本属性に関する項目が含まれてもよい。
本実施形態によれば、情報処理装置は、運転者の基本属性に関する特性項目を更に考慮して、具体的に、類似運転者を抽出することができる。従って、情報処理装置は、対象車両において、対象運転者の基本属性に関する特性を考慮して、警報を出力させることができる。
また、更に他の実施形態は、運転支援システム、運転支援方法等により実現される。
上述の実施形態によれば、運転者の特性を考慮して、交通法規の順守を促す警報を出力することが可能な運転支援装置等を提供することができる。
本実施形態に係る運転支援システムの構成の一例を示す図である。 車両に搭載される運転支援装置の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 センタサーバの機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 警報地点リストを説明する図である。 警報地点リストを説明する図である。 運転操作情報DBの一例を示す図である。 運転挙動特性情報DBの一例を示す図である。 基本特性情報DBの一例を示す図である。 警報地点情報DBの一例を示す図である。 運転支援装置による警報地点リスト取得処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 運転支援装置による警報出力処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 センタサーバによる警報地点リスト作成処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 対象運転者の過去全体に亘る運転挙動特性と今回(現トリップ)の運転挙動特性の一例を示す図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態について説明する。
[運転支援システムの構成]
まず、図1〜図3を参照して、本実施形態に係る運転支援システム1の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る運転支援システム1の構成の一例を概略的に示す図である。図2は、本実施形態に係る車両5に搭載される運転支援装置10の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。図3は、本実施形態に係るセンタサーバ100の構成の一例を示す機能ブロック図である。
運転支援システム1は、複数の車両5と、所定の通信ネットワークNWを通じて、それぞれの車両5と通信可能に接続されるセンタサーバ100を含む。以下、車両5(具体的には、後述するECU20の内部メモリ等)及びセンタサーバ100(具体的には、後述する処理装置120の補助記憶装置等)には、それぞれの車両5の運転者が登録されており、一の車両5に対して、複数の運転者が登録されている場合がある前提で説明を進める。
尚、一の車両5は、他の車両5と運転支援システム1に関して同じ構成を有する。そのため、図1には、一の車両5に搭載される詳細構成のみが代表的に示される。
車両5には、運転支援装置10が搭載される。
運転支援装置10は、ECU(Electronic Control Unit)20と、DCM(Data Communication Module)30と、GPS(Global Positioning System)モジュール40と、カメラ50と、車載電子機器群60と、ディスプレイ70と、スピーカ80を含む。
ECU20は、車両5における所定の機能に関する制御処理を行う電子制御ユニットである。
例えば、ECU20は、車両5の状態(車両状態)に関する情報、車両5の乗員の状態(乗員状態)に関する情報、及び車両5の周辺の状態(周辺状態)に関する情報を含む車両情報を車両5に搭載される各種センサ、各種アクチュエータ、各種ECU等の車載電子機器群60から取得する。そして、ECU20は、DCM30を介して、取得した車両情報、或いは、車両情報に所定の加工を施した情報をセンタサーバ100にアップロードする。
また、例えば、ECU20は、後述の如く、自己が搭載される車両5の運転者に対して、車両5が所定位置を所定方向に通過する際に適用される所定の交通法規(例えば、一時停止、制限速度等)の順守を促す警報(以下、「法規順守警報」と称する)を出力する制御処理を行う。
ECU20は、その機能が任意のハードウェア、ソフトウェア、或いは、これらの組み合わせにより実現されてよい。例えば、ECU20は、相互にバス29で接続される、CPU(Central Processing Unit)21と、RAM(Random Access Memory)22と、ROM(Read Only Memory)23と、補助記憶装置24と、RTC(Real Time Clock)25と、通信用のインターフェース(I/F)26を含むマイクロコンピュータを中心として構成される。ECU20は、ROM23や補助記憶装置24に保存される一以上のプログラムを実行することにより実現される機能部として、通信処理部201と、車両情報取得部202と、運転挙動検出部203と、運転操作判定部204と、位置情報取得部205と、警報判定部207と、警報出力部208を含む。また、ECU20は、補助記憶装置24等の内部メモリに規定される記憶領域に保存される警報地点リスト206を含む。
尚、ECU20の機能は、複数のECUにより分担して実現されてもよい。
通信処理部201は、DCM30を制御し、センタサーバ100との間で情報信号、制御信号等の各種信号の送受信を行う。
車両情報取得部202は、車載電子機器群60から車両情報を取得する。例えば、車両情報取得部202は、一対一の通信線やCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークを通じて相互に接続される車載電子機器群60のECUからネットワークバス上に出力される制御信号や配下のセンサ、アクチュエータの検出信号、動作信号等の車両情報を取得する。
運転挙動検出部203は、運転者による所定の運転挙動を検出する。運転挙動とは、車両5の運転者の運転操作により発生する車両5の挙動である。検出対象となる運転挙動には、車両5の車速(走行時の平均車速)、急発進(或いは急加速)、急停止(或いは急減速)、急操舵、車線変更、追い越し、ふらつき(車両5が隣接車線にその一部が進入した後、元も車線に戻る動作)等が含まれうる。
例えば、運転挙動検出部203は、車両5の1トリップのうちの車両5が走行している間の経過時間と、その間の移動距離とに基づき、車両5の走行時の平均速度を算出することができる。このとき、運転挙動検出部203は、車両情報取得部202により取得される、車載電子機器群60に含まれうるオドメータの検出値を用いて、車両5の移動距離を把握することができる。
尚、車両5の1トリップとは、車両5の起動から停止までの期間を意味する。また、車両5の起動及び停止には、エンジンを主たる動力源とする場合のエンジン始動及びエンジン停止や、電動車両の場合のバッテリから駆動モータへの電力経路がONされる動作及びOFFされる動作(電源ON及び電源OFF)等が含まれる。
また、例えば、運転挙動検出部203は、車両5の前後方向の加速度が予め規定される閾値以上であるか否かに基づき、急発進或いは急減速を検出することができる。このとき、運転挙動検出部203は、車両情報取得部202により取得される、車載電子機器群60に含まれうる加速度センサの検出値を用いて、車両5の前後方向の加速度を把握することができる。
また、例えば、運転挙動検出部203は、車両5の運転車による操作角速度が予め規定される閾値以上であるか否かに基づき、急操舵を検出することができる。このとき、運転挙動検出部203は、車両情報取得部202により取得される、車載電子機器群60に含まれうる操舵角センサの検出値を用いて、操舵角速度を把握することができる。
また、例えば、運転挙動検出部203は、カメラ50から入力される、車両5の前方の撮像画像に基づき、車両5の車線変更やふらつきを検出することができる。具体的には、運転挙動検出部203は、既知の画像認識処理を用いて、カメラ50の撮像画像から車線を認識すると共に、時系列的に取得される複数の撮像画像の白線が撮像画像内で左右方向に移動する状態をモニタリングすることにより、車両5の車線変更やふらつきを検出できる。
また、例えば、運転挙動検出部203は、カメラ50から入力される、車両5の前方の撮像画像に基づき、車両5の追い越しを検出することができる。具体的には、運転挙動検出部203は、車線変更の場合と同様、カメラ50の撮像画像から車線及び車両5の前方車両を認識する。そして、運転挙動検出部203は、時系列的に取得される複数の撮像画像の白線が撮像画像内で左右方向に移動する状態と、前方車両が撮像画像内で上下方向に移動する状態とをモニタリングすることにより、車両5の追い越しを検出できる。
運転挙動検出部203は、例えば、車両5の停止時に、車両5の1トリップの間に検出された運転挙動に関する運転挙動情報を生成し、通信処理部201を介して、センタサーバ100に送信する。
例えば、運転挙動検出部203は、運転挙動情報として、車両5の起動から停止までの1トリップの間の車両5が走行している状態の平均速度に関する走行時平均速度情報を生成する。
例えば、運転挙動検出部203は、運転挙動情報として、車両5の起動から停止までの1トリップの間の全体の発進回数と、そのうちの急発進の回数とを含む急発進頻度情報を生成する。
また、例えば、運転挙動検出部203は、運転挙動情報として、車両5の起動から停止までの1トリップの間の全体の停車回数と、そのうちの急停車の回数とを含む急停車頻度情報を生成する。
また、例えば、運転挙動検出部203は、運転挙動情報として、車両5の起動から停止までの1トリップの間の車線変更、追い越し、ふらつきのそれぞれの回数を含む、車線変更頻度情報、追い越し頻度情報、ふらつき頻度情報を生成する。
尚、運転挙動検出部203は、自己が含まれる車両5に対して、複数の運転者がECU20及びセンタサーバ100に登録されている場合、今回の1トリップの運転者を特定する情報(例えば、登録された運転者ごとに予め規定される識別情報である運転者ID(Identifier)等)を含む運転挙動情報をセンタサーバ100に送信する。これにより、センタサーバ100は、同じ車両5の複数の運転者ごとに、後述する運転挙動特性情報を生成し、保存することができる。この場合、運転挙動検出部203は、運転者による運転者を選択するための所定操作(例えば、ディスプレイ70に表示される所定の操作画面に対する操作)に応じて、登録される複数の運転者の中から今回の運転者を特定してよい。また、運転挙動検出部203は、車載電子機器群60に含まれうる、運転席の乗員の重量を検知するセンサや運転席のスライド位置を検出するセンサ等の検出値に基づき、登録される複数の運転者の中から今回の運転者を特定してもよい。
運転操作判定部204は、法規順守警報の対象となる、車両5が所定方向に通過する際の所定の対象地点或いは対象範囲(以下、単に「警報地点」と称する)において、車両5の運転者により交通法規が順守されたか否かを判定する。対象となる交通法規には、"一時停止"、"制限速度"、"追い越し禁止"、"優先レーン(例えば、バス優先レーン)走行禁止"、"徐行"等が含まれうる。
例えば、運転操作判定部204は、車両5が停車し、且つ、その後、発進したか否かに基づき、一時停止の交通法規が順守されたか否かを判定できる。具体的には、運転操作判定部204は、車両情報取得部202により取得される、車載電子機器群60に含まれうる車速センサの検出値に基づき、車両5の車速をモニタリングすることにより、一時停止の交通法規が順守されたか否かを判定できる。
また、例えば、運転操作判定部204は、車両情報取得部202により取得される、車載電子機器群60に含まれうる車速センサの検出値に基づき、車両5の車速をモニタリングすることにより、制限速度や徐行の交通法規が順守されたか否かを判定できる。
また、例えば、運転操作判定部204は、カメラ50の撮像画像に基づき、車両5の車線変更の有無をモニタリングすることにより、追い越し禁止の交通法規が順守されたか否かを判定できる。
また、例えば、運転操作判定部204は、カメラ50の撮像画像に基づき、車両5が走行中の車線をモニタリングすることにより、優先レーン走行禁止の交通法規が順守されたか否かを判定できる。
運転操作判定部204は、例えば、車両5の停止時に、車両5の1トリップの間での全ての判定結果を含む法規順守情報を生成し、通信処理部201を介して、センタサーバ100に送信する。
尚、運転操作判定部204は、運転挙動検出部203の場合と同様、自己が含まれる車両5に対して、複数の運転者がECU20等に登録されている場合、今回の1トリップの運転者を特定する情報を含む法規順守情報をセンタサーバ100に送信する。これにより、センタサーバ100は、同じ車両5の複数の運転者ごとに、後述する運転操作情報を生成し、保存することができる。
位置情報取得部205は、GPSモジュール40から入力される、車両5の位置情報を取得する。
警報地点リスト206は、車両5の位置の周辺における警報地点の位置、交通法規が適用される対象となる車両の通過方向(以下、「対象通過方向」と称する)、及び、対象となる交通法規の種別等を特定するリストである。また、警報地点リスト206には、リスト内に位置が特定される警報地点ごとに、後述する警報出力部208による警報出力の有無を示す情報が含まれる。警報地点リスト206は、車両5(運転支援装置10)からセンタサーバ100に送信される警報地点リストの問い合わせに応じて、センタサーバ100から車両5に送信され、通信処理部201(情報取得部の一例)により受信(取得)される。ECU20による警報地点リスト206の更新処理については、後述する(図6参照)。
尚、車両5に対して、複数の運転者がECU20等に登録されている場合、車両5(運転支援装置10)からセンタサーバ100に送信される警報地点リストの問い合わせには、現在の車両5の運転者を特定する情報が含まれる。これにより、センタサーバ100は、後述の如く、所定の特性に関して、現在の車両5の運転者に合わせた警報地点リストを作成することができる。つまり、車両5の運転支援装置10は、所定の特性に関して、現在の運転者に合わせた警報地点リストを取得することができる。
例えば、図4(図4A,4B)は、警報地点リストを説明する図である。具体的には、図4Aは、警報地点リストの一例を示す図である。また、図4Bは、警報地点リストで特定される警報地点の位置及び対象通過方向を説明する図である。以下、対象とする領域(例えば、日本全土、特定の都道府県内等)の道路網における交差点に対応するノードごとに、識別情報(ノードID)が付与され、隣接する交差点同士を連結する道路区間に対応するリンクごとに、識別情報(リンクID)が付与される前提で説明を進める。
図4Aに示すように、警報地点リストには、警報地点ごとに予め規定された識別情報である地点IDと、地点IDに対応する警報地点で車両5に適用される交通法規の種別(法規種別)を示す識別情報("1"〜"3")と、当該警報地点の位置を特定する情報と、当該警報地点の対象通過方向を特定する情報と、当該地点IDに対応する警報地点での警報出力の有無に関する情報が含まれる。
法規種別が一時停止("1")の場合、警報地点の位置を特定する情報は、交通法規の対象となる交差点に対応するノードのノードIDを含む。また、法規種別が一時停止("1")の場合、警報地点の対象通過方向を特定する情報は、当該交差点への進入方向を規定する、進入元の交差点(直前の交差点)に対応するノード(以下、「ソースノード」と称する)のノードID(以下、「ソースノードID」と称する)を含む。
法規種別が制限速度("2")或いは追い越し禁止("3")の場合、警報地点の位置を特定する情報は、交通法規の対象となる道路区間に対応するリンクのリンクIDを含む。また、法規種別が制限速度("2")或いは追い越し禁止("3")の場合、警報地点の対象通過方向を特定する情報は、当該道路区間への進入方向を規定する、進入元の交差点に対応するソースノードのノードID(ソースノードID)を含む。また、警報種別が制限速度("2")或いは追い越し禁止("3")の場合、警報地点の位置を特定する情報は、交通法規の対象となる道路区間における具体的な警報出力の地点を特定する、当該道路区間への進入元の交差点(ソースノード)からの距離を含む。
例えば、図4Bに示すように、交差点403に対して、道路区間402から進入する車両に"一時停止"が適用される場合、交差点403が交通法規の対象となるノードに相当し、道路区間402の他端の交差点401がソースノードに相当する。また、例えば、道路区間402を交差点401から交差点403に向かって通過する車両に"追い越し禁止"が適用される場合、道路区間402が交通法規の対象となるリンクに相当し、道路区間402への進入元の交差点401がソースノードに相当する。
図2に戻り、警報判定部207(判定部の一例)は、車両5が警報地点リスト206内の警報地点を当該警報地点に対応する対象通過方向に通過する場合に、前もって、当該警報地点で法規順守警報を出力するか否かを判定する。このとき、警報判定部207は、位置情報取得部205により取得される車両5の位置情報に基づき、車両5が警報地点を対象通過方向に通過する態様で、当該警報地点の近傍に到達したか否かを判定する。具体的には、警報判定部207は、警報地点リスト206に含まれる、当該警報地点における警報出力の有無に関する情報に基づき、当該警報地点で法規順守警報を出力するか否かを判定する。これにより、警報判定部207は、警報地点リストにおける当該警報地点の警報出力の有無を確認するだけでよく、簡易な処理で、当該警報地点で法規順守警報を出力するか否かを判定できる。
警報出力部208は、警報判定部207による判定結果に基づき、ディスプレイ70、スピーカ80を通じて、表示或いは音声により、法規順守警報を出力する。即ち、警報出力部208は、警報判定部207により、警報を出力すると判定された場合、ディスプレイ70、スピーカ80を通じて、当該警報を出力し、警報判定部207により、警報を出力しないと判定された場合、法規順守警報を出力しない。
DCM30は、例えば、多数の基地局を末端とする携帯電話網やインターネット網等を含む所定の通信ネットワークNWを通じて、センタサーバ100と双方向で通信を行う通信デバイスである。DCM30は、CAN等の車載ネットワークを通じて、ECU20を含む各種ECUと相互に通信可能に接続される。
GPSモジュール40は、車両5の上空の三以上、好ましくは、四以上の衛星から送信されるGPS信号を受信し、自己が搭載される車両5の位置を測位する。GPSモジュール40は、一対一の通信線やCAN等の車載ネットワークを通じてECU20等と通信可能に接続され、測位された車両5の位置情報は、ECU20等に入力される。
カメラ50は、車両5の前方の所定の撮像範囲を撮像する。カメラ50は、例えば、車両5のフロントウィンドウの室内側の中央上端部、即ち、車両5の室内側のフロントヘッダの左右中央部に取り付けられる。カメラ50は、例えば、車両5のイグニッションオン(IG−ON)により起動し、起動後、車両5のIG−OFFまでの間で、所定周期、例えば、1/30秒ごとに、車両5の前方の所定の撮像範囲を撮像する。カメラ50は、一対一の通信線やCAN等の車載ネットワークを通じてECU20等と通信可能に接続され、その撮像画像は、ECU20等に入力される。
車載電子機器群60は、上述の如く、車両情報を出力する各種センサ、各種アクチュエータ、各種ECU等を含む。車載電子機器群60及びECU20は、上述の如く、例えば、CAN等の車載ネットワークを通じて、直接的、或いは、間接的な態様で、相互に通信可能に接続され、車載電子機器群60は、車載ネットワークのバス上に、車両情報に対応する各種信号を出力する。これにより、ECU20(車両情報取得部202)は、車載ネットワークのバス上に出力された車両情報に対応する各種信号を取得することができる。
ディスプレイ70は、各種情報画像を表示させる。ディスプレイ70は、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等であり、操作部を兼ねるタッチパネル式であってもよい。ディスプレイ70は、車両5の車室内のユーザ、特に、運転者から視認し易い場所、例えば、インストルメントパネルの左右方向の中央付近の上部に設けられる。
スピーカ80は、音声を出力する既知の音声出力装置である。スピーカ80は、例えば、車両5の室内のインストルメントパネルやドアトリムに主たる音声出力部が露出する態様で内蔵される。
センタサーバ100(情報処理装置、サーバの一例)は、それぞれの車両5から運転挙動情報及び運転操作情報を収集する。センタサーバ100は、通信機器110と、処理装置120を含む。
尚、センタサーバ100の機能は、複数のサーバにより分担して実現されてもよい。
通信機器110は、通信ネットワークNWを通じて、それぞれの車両5と双方向で通信を行う。
処理装置120は、センタサーバ100における各種制御処理を行う。処理装置120は、その機能が任意のハードウェア、ソフトウェア、或いは、これらの組み合わせにより実現されてよく、例えば、ECU20と同様、CPU、RAM、ROM、補助記憶装置、RTC、通信インターフェース等を含む一又は複数のサーバコンピュータを中心に構成される。処理装置120は、例えば、ROMや補助記憶装置に保存される一以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、通信処理部1201と、DB更新部1206と、警報地点リスト作成部1207を含む。また、処理装置120は、例えば、サーバコンピュータの補助記憶装置やサーバコンピュータに接続される外部記憶装置等に規定される記憶領域に構築される運転操作情報DB1202、運転挙動特性情報DB1203、基本特性情報DB1204と、警報地点情報DB1205を含む。
尚、運転操作情報DB1202、運転挙動特性情報DB1203、及び、基本特性情報DB1204は、一部又は全部が統合されたデータベースとして、構築されてもよい。
通信処理部1201は、通信機器110を制御し、それぞれの車両5との間での制御信号や情報信号等の各種信号のやり取りを行う。
運転操作情報DB1202(法規順守情報記憶部の一例)は、複数の車両5の運転者のそれぞれ、即ち、予め補助記憶装置等に登録されるそれぞれの運転者(以下、「登録運転者」と称する)による警報地点ごとの対応する交通法規の順守傾向に関する情報(運転操作情報)を格納する。運転操作情報DB1202は、通信処理部1201によりそれぞれの車両5から逐次受信される法規順守情報に基づき、DB更新部1206によって更新される。具体的には、運転操作情報DB1202では、それぞれの登録運転者の識別情報(以下、「運転者ID」と称する)に対して、警報地点ごとの交通法規の順守傾向に関する情報が紐付けられる。交通法規の順守傾向に関する情報は、例えば、法規順守情報に基づく過去の交通法規の順守割合が所定基準以上であるか否かに関する情報である。
例えば、図5は、運転操作情報DB1202の一例を示す図である。具体的には、図5は、運転操作情報DB1202に格納される運転操作情報をテーブル形式で表している。
図5に示すように、運転操作情報DB1202では、登録運転者Dm(m=1,2,3,...,M(Mは、登録運転者の総数))に対して、警報地点pl(l=1,2,...,L,...)ごとの対応する交通法規の順守傾向に関する情報が紐付けられている。具体的には、運転操作情報DB1202では、交通法規の順守傾向に関する情報として、過去の法規順守情報に基づく交通法規の順守割合が所定基準以上であるか否かに関する情報が規定される。より具体的には、本例では、法規順守情報に基づく過去の交通法規の順守割合が所定基準以上である場合、"〇"で示され、所定基準未満である場合、"×"で示される。
尚、交通法規の順守傾向に関する情報は、例えば、複数の所定基準に応じて、三段階以上(例えば、過去の交通法規の順守割合が高い順に、"〇"、"△"、"×"等)で規定されてもよい。また、交通法規の順守傾向に関する情報は、具体的に、過去の交通法規の順守割合の数値(例えば、"60%"等)であってもよい。また、運転操作情報DB1202は、交通法規の種別ごとに異なるデータベースとして規定されてもよい。
図3に戻り、運転挙動特性情報DB1203(運転者特性情報記憶部の一例)は、複数の車両5の運転者のそれぞれ、即ち、それぞれの登録運転者の運転挙動の特性に関する情報(運転挙動特性情報)を格納する。運転挙動特性情報DB1203は、通信処理部1201によりそれぞれの車両5から逐次受信される運転挙動情報に基づき、DB更新部1206により更新される。具体的には、運転挙動特性情報DB1203は、それぞれの登録運転者に対応する運転者IDに対して、予め規定される運転挙動に関する特性項目ごとに対応する特性情報(特定値)が紐づけられる。運転挙動に関する特性項目には、車両5の平均速度、急発進の頻度、急停車の頻度、急操舵の頻度、車線変更の頻度、追い越しの頻度、ふらつきの頻度等が含まれうる。
例えば、図6は、運転挙動特性情報DB1203の一例を示す図である。具体的には、図6は、運転操作情報DB1202に格納される運転挙動特性情報をテーブル形式で表している。本例では、運転挙動に関する特性項目として、車両5の平均速度、急発進・急停車の頻度、急操舵の頻度が採用される。
尚、本例にて、平均車速は、運転挙動情報に基づき把握される、それぞれの登録運転者が運転する車両5の走行している状態における過去の平均車速を示す。また、急発進・急停車の頻度は、運転挙動情報に基づき把握される、それぞれの登録運転者が運転する車両5の全体の発進及び停車の機会(回数)に対する急発進及び急発進の回数の割合(パーセンテージ)を示す。また、急操舵の頻度は、運転挙動情報に基づき把握される、それぞれの登録運転者が運転する車両5の全体の操舵の機会(回数)に対する急操舵の回数の割合(パーセンテージ)を示す。
図6に示すように、運転挙動特性情報DB1203では、それぞれの登録運転者Dmに対して、特性項目としての平均車速、急発進・急停車の頻度、及び急操舵の頻度ごとの特性情報(特性値)が紐づけられる。
図3に戻り、基本特性情報DB1204(運転者特性情報記憶部の一例)は、複数の車両5の運転者のそれぞれ、即ち、それぞれの登録運転者の基本的な特性に関する情報(基本特性情報)を格納する。運転者の基本的な特性には、運転者の年齢、性別等の運転者の基本属性が含まれうる。また、運転者の基本的な特性には、運転者が車両を運転してきた経験年数(運転年数)やその運転年数で車両を運転して走行した距離(走行距離)等の運転者の運転経験に関する特性が含まれる。具体的には、基本特性情報DB1204は、それぞれの登録運転者に対応する運転者IDに対して、基本属性に関する特性項目及び運転経験に関する特性項目ごとの特性情報が紐づけられる。基本特性情報DB1204は、DB更新部1206により更新される。
例えば、図7は、基本特性情報DB1204の一例を示す図である。具体的には、基本特性情報DB1204に格納される基本特性情報をテーブル形式で表している。本例では、基本属性に関する特性項目として、運転者の年齢及び性別が採用され、運転経験に関する特性項目として、運転者の運転年数及び走行距離が採用される。
図7に示すように、基本特性情報DB1204では、それぞれの登録運転者Dmに対して、特性項目としての年齢、性別、運転年数、及び、走行距離ごとの特性情報(特性値)が紐づけられる。
図3に戻り、警報地点情報DB1205は、登録されるそれぞれの警報地点に関する情報(警報地点情報)を格納する。具体的には、警報地点情報DB1205は、登録されるそれぞれの警報地点の識別情報(地点ID)に対して、警報地点の位置を特定する情報や対応する交通法規の種別(法規種別)を特定する情報が紐づけられる。警報地点情報DB1205は、DB更新部1206により更新される。
例えば、図8は、警報地点情報DB1205の一例を示す図である。具体的には、図8は、警報地点情報DB1205に格納される警報地点情報をテーブル形式で表している。
図8に示すように、それぞれの警報地点に対応する地点IDごとに、法規種別を示す識別情報("1"〜"3")と、警報地点の位置を特定する情報及び当該警報地点の対象通過方向を特定する情報(ノードID、ソースノードID、リンクID,ソースノードからの距離)とが紐づけられている。
図3に戻り、DB更新部1206は、運転操作情報DB1202、運転挙動特性情報DB1203、基本特性情報DB1204、警報地点情報DB1205の更新処理を行う。
例えば、DB更新部1206は、通信処理部1201によりそれぞれの車両5から逐次取得される法規順守情報に基づき、バッチ処理により、運転操作情報DB1202を更新する。
また、例えば、DB更新部1206は、通信処理部1201によりそれぞれの車両5から逐次取得される運転挙動情報に基づき、バッチ処理により、運転挙動特性情報DB1203を更新する。
また、例えば、DB更新部1206は、それぞれの車両5の所有者等や車両5を販売したディーラ等により予め登録された運転者の誕生日や運転免許の取得日等の情報に基づき、バッチ処理により、基本特性情報DB1204に登録される運転者の年齢や運転年数を更新してよい。また、DB更新部1206は、通信処理部1201を介して、それぞれの車両5から1トリップごとの移動距離を取得し、当該移動距離に基づき、バッチ処理により、基本特性情報DB1204に登録される運転者の走行距離を更新してよい。また、DB更新部1206は、それぞれの車両5の所有者等により予め登録された、走行距離の初期情報と、運転年数等に基づき、走行距離を推定することにより、更新してもよい。
また、例えば、DB更新部1206は、センタサーバ100の管理者等からの操作入力に応じて、警報地点情報DB1205に新たに登録される警報地点を追加したり、廃止される警報地点を削除したり等の更新を行う。
警報地点リスト作成部1207は、通信処理部1201により車両5から警報地点リストの問い合わせが受信された場合、警報地点リストを作成し、通信処理部1201を介して、問い合わせの送信元の車両5に警報地点リストを送信する。以下、上述した図5〜図7の運転操作情報DB1202、運転挙動特性情報DB1203、及び、基本特性情報DB1204を前提として、警報地点リストの作成方法について説明する。
まず、警報地点リスト作成部1207(抽出部の一例)は、所定の特性に関して、警報地点リスト作成の対象となる車両5(以下、「対象車両」と称する)の運転者に類似している他の車両5の運転者(類似運転者)を抽出する。このとき、警報地点リスト作成部1207は、上述の如く、警報地点リストの問い合わせに含まれうる運転者を特定する情報(運転者ID等)を確認することにより、車両5に対して登録される複数の運転者の中から対象となる運転者(以下、「対象運転者」と称する)を把握することができる。
例えば、警報地点リスト作成部1207は、運転挙動特性情報DB1203及び基本特性情報DB1204で規定される複数の特性項目(平均速度、急発進・急停車の頻度、急操舵の頻度、年齢、性別、運転年数、走行距離等)に関して、対象運転者と、対象運転者以外のそれぞれの登録運転者との類似度を算出する。以下に、類似度の一例を示す。
Figure 2019067332
尚、i(i=1,...,I。Iは、2以上の整数で、登録運転者数から1を引いた値に対応する)は、対象運転者以外の登録運転者ごとに重複しない態様で予め付番される運転者番号である。また、k(k=1,...,K。Kは、2以上の整数で、本例の場合、7)は、対象とする特性項目ごとに重複しない態様で予め付番される項目番号である。また、xkiは、運転者番号iに対応する登録運転者の項目番号kに対応する特性項目の数値(特性値)である。θkは、対象運転者の項目番号kに対応する特性項目の数値(特性値)である。また、δkは、それぞれの特性項目の影響度を調整する係数(影響度係数)である。これにより、それぞれの特性項目の数値の単位等が異なるところ、単位等の相違による類似度に対する影響を調整することができると共に、それぞれの特性項目ごとに類似度に対する影響の強弱をつけることができる。
式(1)に示すように、類似度Wiは、それぞれの特性項目における対象運転者の特性値と対象運転者以外の登録運転者の特性値との差分に該当する特性項目の影響係数を乗じた値の総和で表される。本例の場合、警報地点リスト作成部1207は、類似度が小さいほど、規定された特性項目に関して、対象車両の運転者と他の運転者とが類似していると判断することができる。
警報地点リスト作成部1207は、対象運転者以外の登録運転者のうち、対象運転者に対する類似度が最も小さい登録運転者を類似運転者として抽出してよい。また、警報地点リスト作成部1207は、対象運転者以外の登録運転者のうち、対象運転者に対する類似度が所定の閾値以下である一又は複数の登録運転者を類似運転者として抽出してよい。
例えば、平均速度、急発進・急停止の頻度、急操舵の頻度年齢、性別、運転年数、及び走行距離の特性項目に対する影響係数aiを、それぞれ、"100"、"100"、"100"、""50"、"100"、"100"、"0.01"とし、対象運転者を運転者DMとする。このとき、警報地点リスト作成部1207は、運転者DMに対する運転者D1〜D3の類似度を計算すると、それぞれ、"7718"、"3630"、"14700"となる。よって、警報地点リスト作成部1207は、対象運転者に対する類似度が最も小さい登録運転者を類似運転者として抽出する場合、運転者D2を類似運転者として抽出することができる。
続いて、警報地点リスト作成部1207は、対象車両からの問い合わせに含まれる対象車両の位置情報に基づき、対象車両の近傍(例えば、5km以内)の警報地点を警報地点情報DB1205から抽出する。
続いて、警報地点リスト作成部1207(決定部の一例)は、類似運転者の交通法規の順守傾向に基づき、抽出した警報地点リストごとの法規順守警報の出力の有無を決定する。具体的には、警報地点リスト作成部1207は、運転操作情報DB1202に保存される、類似運転者の運転操作情報のうち、抽出された警報地点に関する類似運転者の過去の交通法規の順守の有無を参照しつつ、抽出された警報地点における警報出力の有無を判断することにより、警報地点リストを作成する(図4参照)。
例えば、図5に示すように、対象車両の運転者DMは、警報地点pLの近傍を過去に通過したことがないため、警報地点pLに対する交通法規の順守傾向に関する情報がない状態である。一方、類似運転者である運転者D2は、警報地点pLの近傍を過去に通過したことがあるため、警報地点pLに対する交通法規の順守傾向に関する情報として、法規順守情報に基づく過去の交通法規の順守割合が所定基準未満であることを示す"×"が格納される。よって、警報地点リスト作成部1207は、類似運転者である運転者D2の警報地点pLの交通法規の順守傾向に基づき、対象車両の運転者DMについても、同様に、警報地点pLで交通法規を順守しない可能性が高いと判断することができる。つまり、警報地点リスト作成部1207は、運転者D2(類似運転者)の警報地点pLの交通法規の順守傾向に基づき、対象車両の運転者DM(対象運転者)が過去に通過した経験がない警報地点pLの法規順守警報を出力有りと判断することができる。
また、例えば、警報地点リスト作成部1207は、複数の類似運転者が抽出された場合、対象となる警報地点に関するそれぞれの類似運転者の過去の交通法規の順守傾向を総合的に判断し、抽出されたそれぞれの警報地点における対象運転者に対する法規順守警報の出力の有無を決定する。具体的には、警報地点リスト作成部1207は、対象となる警報地点に関して、複数の類似運転者の全体での過去の交通法規の順守割合を算出し、算出した順守割合に基づき、抽出された各警報地点における対象車両の運転者に対する法規順守警報の出力の有無を決定してよい。このとき、警報地点リスト作成部1207は、別途保存されうる、類似運転者ごとの対象となる警報地点の通過回数を考慮して、複数の類似運転者の全体での過去の交通法規の順守割合を算出してよい。
また、例えば、警報地点リスト作成部1207は、対象となる警報地点を対象運転者が通過した経験がある、つまり、対象運転者の運転操作情報の中に、当該警報地点における交通法規の順守傾向に関する情報がある場合、当該情報を考慮する。つまり、警報地点リスト作成部1207は、対象となる警報地点に関する対象車両の運転者及び類似運転者の双方の過去の交通法規の順守傾向を総合的に判断し、抽出された各警報地点における対象車両の運転者に対する法規順守警報の出力の有無を決定してもよい。具体的には、警報地点リスト作成部1207は、対象となる警報地点に関して、対象車両の運転者及び類似運転者の全体での過去の交通法規の順守割合を算出し、算出した順守割合に基づき、抽出された警報地点ごとの対象車両の運転者に対する法規順守警報の出力の有無を決定してよい。このとき、警報地点リスト作成部1207は、別途保存されうる、対象車両の運転者及び類似運転者ごとの対象となる警報地点の通過回数を考慮して、複数の類似運転者の全体での過去の交通法規の順守割合を算出してよい。
最後に、警報地点リスト作成部1207は、通信処理部1201を介して、問い合わせの送信元である車両5(対象車両)に作成した警報地点リストを送信する。
[運転支援システムの動作の詳細]
次に、図9〜図11を参照して、運転支援システム1の動作の詳細について説明する。
まず、図9は、車両5の運転支援装置10による警報地点リスト取得処理の一例を概略的に示すフローチャートである。本フローチャートによる処理は、例えば、車両5の起動(具体的には、車両5の起動時のECU20の初期処理終了後)から停止までの間、所定時間ごとに、繰り返し実行される。後述する図10についても同様である。
ステップS902にて、ECU20は、車両5の起動時であるか否か、即ち、車両5の起動後の初回の処理フローであるか否かを判定する。ECU20は、車両5の起動時である場合、ステップS906に進み、車両5の起動時でない場合、ステップS904に進む。
ステップS904にて、ECU20は、車両5が前回の警報地点の問い合わせから所定距離(例えば、数km程度の一定値)以上移動したか否かを判定する。ECU20は、上述の如く、車両情報取得部202により取得される、車載電子機器群60に含まれうるオドメータの検出値を用いて、車両5の移動距離を把握することができる。ECU20は、車両5が前回の警報地点の問い合わせから所定距離以上移動している場合、ステップS906に進み、それ以外の場合、今回の処理を終了する。
ステップS906にて、ECU20(通信処理部201)は、DCM30を介して、センタサーバ100に、車両5の現在の位置情報を含む警報地点リストの問い合わせを送信する。このとき、ECU20は、位置情報取得部205によりGPSモジュール40から車両5の位置情報を取得できる。また、ECU20は、ECU20等に複数の運転者が登録されている場合、現在の運転者を特定する情報(例えば、運転者ID等)を更に含む問い合わせを送信する。
ステップS908にて、ECU20(通信処理部201)は、DCM30を介して、センタサーバ100から警報地点リストを取得し、警報地点リスト206を更新して、今回の処理を終了する。
尚、ECU20は、通信ネットワークNWの障害等の何等かの理由で、警報地点リストの問い合わせの送信から所定時間経過しても、センタサーバ100から警報地点リストが返信されない場合、警報地点リストの問い合わせを再送信してよい。
続いて、図10は、運転支援装置10による法規順守警報の出力に関する処理(警報出力処理)の一例を概略的に示すフローチャートである。
ステップS1002にて、警報判定部207は、位置情報取得部205により取得される車両5の位置情報と警報地点リスト206とに基づき、車両5が警報地点を対象通過方向に通過する態様で、警報地点に接近中であるか否かを判定する。警報判定部207は、車両5が警報地点を対象通過方向に通過する態様で警報地点に接近中である場合、ステップS1004に進み、それ以外の場合、今回の処理を終了する。
ステップS1004にて、警報判定部207は、警報地点リスト206に基づき、車両5が接近中の警報地点における法規順守警報を出力すべきか否かを判定する。具体的には、警報判定部207は、上述の如く、警報地点リスト206に含まれる対象となる警報地点における法規順守警報の有無に関する情報を用いて、法規順守警報の有無を判定する。警報判定部207は、車両5が接近中の警報地点における法規順守警報を出力すべき場合、ステップS1006に進み、それ以外の場合、ステップS1008に進む。
ステップS1006にて、警報出力部208は、ディスプレイ70やスピーカ80を通じて、表示及び音声の少なくとも一方による法規順守警報を出力する。
尚、警報出力部208は、法規順守警報の出力開始後、対象となる警報地点を通過した場合、或いは、出力開始からの経過時間が所定時間を経過した場合等に、ディスプレイ70やスピーカ80を制御し、法規順守警報の出力を停止させてよい。
ステップS1008にて、運転操作判定部204は、警報地点で、対応する交通法規が順守されたか否かを判定する。具体的には、運転操作判定部204は、警報判定部207による処理により特定された対象となる警報地点に対応する交通法規の種別(法規種別)に応じた方法で、交通法規が順守されたか否かを判定する。
ステップS1010にて、運転操作判定部204は、現トリップ(車両5の今回の起動から現在まで)の法規順守情報を更新し、今回の処理を終了する。
続いて、図11は、センタサーバ100による警報地点リスト作成処理の一例を概略的に示すフローチャートである。本フローチャートによる処理は、通信処理部1201により車両5から警報地点リストの問い合わせが受信された場合に、実行される。
以下、警報地点リストの問い合わせ元である車両5(対象車両)の現在の運転者(対象運転者)以外の登録運転者には、それぞれ、運転者番号i(i=1,...,I)が付番されている前提で説明を進める。
ステップS1102にて、警報地点リスト作成部1207は、変数iを"1"に設定する(i=1)。
ステップS1104にて、警報地点リスト作成部1207は、上述した式(1)を用いて、対象運転者に対する運転者番号iの登録運転者の類似度Wiを算出する。このとき、警報地点リスト作成部1207は、通信処理部1201により受信された警報地点リストの問い合わせに含まれる現在の運転者を特定する情報(例えば、運転者ID等)に基づき、対象運転者を特定できる。
ステップS1106にて、警報地点リスト作成部1207は、変数iを1だけインクリメントする(i=i+1)。
ステップS1108にて、警報地点リスト作成部1207は、変数iの値が"I+1"(i=I+1)であるか否かを判定する。つまり、警報地点リスト作成部1207は、対象運転者に対する全ての登録運転者の類似度Wi(類似度W1〜WI)が算出済であるか否かを判定する。警報地点リスト作成部1207は、変数iの値が"I+1"である場合、全ての登録運転者の類似度Wiを算出済と判断し、ステップS1110に進み、それ以外の場合、ステップS1104に戻り、ステップS1104〜S1108の処理を繰り返す。
ステップS1110にて、警報地点リスト作成部1207は、算出した類似度W1〜WIに基づき、類似運転者を抽出(決定)する。具体的には、警報地点リスト作成部1207は、類似度Wiが最小の登録運転者を類似運転者として抽出してもよいし、類似度Wiが所定閾値以下である登録運転者を類似運転者として抽出してもよい。
以下、本フローチャートでは、類似運転者が一人だけ抽出される前提で説明を進める。
ステップS1112にて、警報地点リスト作成部1207は、警報地点情報DB1205に基づき、警報地点リストの問い合わせに含まれる対象車両の位置情報(現在位置)を基準とする所定範囲内(例えば、5km以内)の警報地点を抽出する。
以下、抽出された警報地点には、それぞれ、警報地点番号j(j=1,...,L。Lは、抽出された警報地点数)が付番されている前提で説明を進める。
ステップS1114にて、警報地点リスト作成部1207は、変数jを"1"に設定する。
ステップS1116にて、警報地点リスト作成部1207は、運転操作情報DB1202に基づき、類似運転者が警報地点pjで交通法規を違反する傾向にあるか否かを判定する。具体的には、警報地点リスト作成部1207は、図5に示す運転操作情報DB1202の警報地点pjにおいて、"×"が格納されているか否かを判定する。警報地点リスト作成部1207は、類似運転者が警報地点pjで交通法規を違反する傾向にある場合、ステップS1118に進み、それ以外の場合、ステップS1120に進む。
ステップS1118にて、警報地点リスト作成部1207は、警報地点pjについて、法規順守警報の出力ありと決定する。
一方、ステップS1120にて、警報地点リスト作成部1207は、警報地点pjについて、法規順守警報の出力なしと決定する。
ステップS1122にて、警報地点リスト作成部1207は、変数jを1だけインクリメントする(j=j+1)。
ステップS1124にて、警報地点リスト作成部1207は、変数jが"L+1"(j=
L+1)であるか否かを判定する。つまり、警報地点リスト作成部1207は、抽出した全ての警報地点pjについて、対象車両の運転者に対する法規順守警報の出力の有無を決定したか否かを判定する。警報地点リスト作成部1207は、変数jが"L+1"である場合、抽出した全ての警報地点pjについての法規順守警報の出力の有無を決定したと判断し、今回の処理を終了し、それ以外の場合、ステップS1116に戻って、ステップS1116〜S1124の処理を繰り返す。
[作用]
本実施形態では、警報出力部208は、自己が搭載される車両5が所定位置(警報地点)を所定方向(対象通過方向)に通過する場合に、前もって、車両5が所定位置を所定方向に通過する際に適用される所定の交通法規の順守を促す警報(法規順守警報)を出力する。そして、警報出力部208は、所定の特性に関して、当該車両5の運転者と類似していると判断される他の運転者(類似運転者)の交通法規の順守傾向に基づき、警報の出力状態(具体的には、警報の出力の有無等)を変化させる。
これにより、運転支援装置10は、例えば、対象となる運転者(対象運転者)と特性が類似している他の運転者(類似運転者)の所定位置における交通法規の順守傾向から、対象運転者も同様の順守傾向があると推測することができる。従って、運転支援装置10は、類似運転者の交通法規の順守傾向を介することにより、対象運転者の特性を考慮して、交通法規の順守を促す警告を出力することができる。
尚、本実施形態にて、警報出力部208は、類似運転者の交通法規の順守傾向に基づき、法規順守警報の出力状態として、法規順守警報の出力の有無に代えて、或いは、加えて、法規順守警報のレベル(強度)を変化させてもよい。例えば、警報出力部208は、類似運転者の交通法規の順守割合が低くなるほど、法規順守警報のレベルが高くなるように、法規順守警報のレベルを変化させてよい。このとき、警報出力部208は、例えば、ディスプレイ70に表示させる文字情報の内容を変化させたり、スピーカ80から出力される音量や音声の内容を変化させたりすることにより、法規順守警報のレベルを変化させることができる。
また、本実施形態では、警報判定部207は、類似運転者の交通法規の順守傾向に基づき、車両5が所定位置を所定方向に通過する場合の法規順守警報の出力の有無を判定する。そして、警報出力部208は、当該車両5が所定位置を所定方向に通過する場合に、警報判定部207による判定結果に基づき、法規順守警報の出力をする。
これにより、運転支援装置10は、法規順守警報の出力の有無を判定することにより、具体的に、対象運転者の特性を考慮した警報を出力することができる。
尚、警報判定部207は、類似運転者の交通法規の順守傾向に基づき、法規順守警報の出力の有無に代えて、或いは、加えて、法規順守警報のレベルを判定してもよい。そして、警報出力部208は、警報判定部207により判定されたレベルで、法規順守警報を出力してよい。
これにより、運転支援装置10は、類似運転者の交通法規の順守傾向に基づき、具体的に、法規順守警報のレベルを変化させることができる。
また、本実施形態では、通信処理部201は、対象車両(車両5)と通信可能なセンタサーバ100から類似運転者の交通法規の順守傾向に関する情報を取得する。そして、警報判定部207は、センタサーバ100から取得された、類似運転者の交通法規の順守傾向に関する情報(警報地点リスト)に基づき、車両5が所定位置を所定方向に通過する場合の法規順守警報の出力の有無を判定する。
これにより、運転支援装置10は、遠隔のセンタサーバ100から取得される情報を用いて、具体的に、法規順守警報の出力の有無を判定することができる。
尚、警報判定部207は、当然の如く、センタサーバ100から取得された、類似運転者の所定位置における交通法規の順守傾向に関する情報に基づき、法規順守警報の有無に代えて、或いは、加えて、法規順守警報のレベルを判定してもよい。
これにより、運転支援装置10は、遠隔のセンタサーバ100から取得される情報を用いて、具体的に、法規順守警報のレベルを判定することができる。
また、本実施形態では、通信処理部201は、センタサーバ100から、類似運転者の順守傾向に基づき決定された、当該車両5が所定位置を所定方向に通過する場合の法規順守警報の出力の有無を示す情報(警報地点リスト)を取得する。
これにより、運転支援装置10は、法規順守警報の出力の有無を示す情報を取得することができるため、比較的容易に、法規順守警報の出力の有無を判定することができる。つまり、運転支援装置10は、簡易な処理で、法規順守警報を出力することができる。
尚、通信処理部201は、センタサーバ100から、法規順守警報の出力の有無に代えて、或いは、加えて、法規順守警報のレベルを示す情報を取得してもよい。つまり、通信処理部201は、センタサーバ100から、それぞれの警報地点における法規順守警報の有無やレベルが規定された警報地点リストを取得してもよい。
これにより、運転支援装置10は、比較的容易に、法規順守警報のレベルを判定する事ができる。
また、本実施形態では、運転操作情報DB1202には、複数の車両5から取得された、法規順守警報の対象である所定位置(警報地点)を車両5が所定方向に通過する際に適用される所定の交通法規の運転者による順守の有無に関する法規順守情報が保存される。また、運転挙動特性情報DB1203及び基本特性情報DB1204には、複数の車両5のそれぞれの運転者の所定の特性項目に関する運転者特性情報(運転挙動特性情報或いは基本特性情報)が記憶される。また、警報地点リスト作成部1207は、運転者特性情報に基づき、複数の車両5の運転者の中から、所定の特性項目に関して、複数の車両5に含まれる一の車両5(対象車両)の運転者(対象運転者)と類似している他の運転者(類似運転者)を抽出する。そして、通信処理部1201は、類似運転者の法規順守情報(具体的には、法規順守情報から生成された運転操作情報)に基づき、類似運転者の所定位置における交通法規の順守傾向に関する情報を一の車両5に送信する。
これにより、センタサーバ100は、例えば、一の車両5の運転者(対象運転者)と特性が類似している他の運転者(類似運転者)の所定位置(警報地点)における交通法規の順守傾向から、対象運転者も同様の交通法規の順守傾向があると推測することができる。従って、センタサーバ100は、類似運転者の所定位置における交通法規の順守傾向に関する情報を一の車両5に送信することにより、一の車両5において、類似運転者の交通法規の順守傾向を介して、対象運転者の特性を考慮した法規順守警告を出力させることができる。
また、本実施形態では、警報地点リスト作成部1207は、類似運転者の法規順守情報に基づき、一の車両5が所定位置を所定方向に通過する場合の法規順守警報の出力の有無を決定する。そして、通信処理部1201は、警報地点リスト作成部1207による決定結果に関する情報(警報地点リスト)を一の車両5に送信する。
これにより、センタサーバ100は、法規順守警報の出力の有無に関する情報(警報地点リスト)を一の車両5に送信することができる。従って、センタサーバ100は、対象車両において、比較的容易に、法規順守警報の出力の有無を判定させることができる。つまり、センタサーバ100は、対象車両において、簡易な処理で、法規順守警報を出力させることができる。
尚、警報地点リスト作成部1207は、類似運転者の法規順守情報(運転操作情報)に基づき、法規順守警報の出力の有無に代えて、或いは、加えて、法規順守警報のレベルを決定してもよい。そして、通信処理部1201は、警報地点リスト作成部1207による決定結果に関する情報、つまり、法規順守警報の有無、或いは、法規順守警報のレベルを示す情報(警報地点リスト)を対象車両に送信してよい。このとき、警報地点リスト作成部1207は、例えば、類似運転者が所定位置(警報地点)を所定方向(対象通過方向)に通過したときの交通法規の順守割合が低くなるほど、法規順守警報のレベルを高くする態様であってよい。
これにより、センタサーバ100は、対象車両において、比較的容易に、法規順守警報の出力の有無だけでなく、法規順守警報のレベルを判定させることができる。
また、本実施形態では、対象車両は、複数の車両5に含まれ、警報地点リスト作成部1207は、一の車両5の運転者(対象運転者)の運転者特性情報と、当該運転者以外の複数の車両5の運転者のそれぞれの運転者特性情報とに基づき、類似運転者を抽出する。
これにより、センタサーバ100は、対象運転者の運転者特性情報と、対象運転者以外の複数の車両5の運転者の運転者特性情報とに基づき、具体的に、所定の特性に関して、対象運転者と類似している他の運転者(類似運転者)を抽出することができる。
また、本実施形態では、警報地点リスト作成部1207は、一の車両5の運転者の特性項目の数値と、当該運転者以外の複数の車両5の運転者のそれぞれの特性項目の数値との差分が小さくなるほど、一の車両5の運転者と当該運転者以外の複数の車両5の運転者のそれぞれとの類似度が高くなる態様で、類似運転者を抽出する。具体的には、警報地点リスト作成部1207は、上述の式(1)を用いて、類似運転者を抽出する。
これにより、センタサーバ100は、複数の特性項目のそれぞれに対して、対象運転者及び比較対象の運転者の数値の差分に基づき、具体的に、類似度を算出し、類似運転者を抽出することができる。
尚、類似運転者の抽出に利用される特性項目は、一つであってもよい。
また、本実施形態では、特性項目には、平均車速、急発進の頻度、急停止の頻度、急操舵の頻度、及び、車両のふらつきの頻度を含む運転挙動に関する項目が含まれる。
これにより、センタサーバ100は、運転者の運転挙動に関する特性項目を考慮して、具体的に、類似運転者を抽出することができる。従って、センタサーバ100は、対象車両において、対象運転者の運転挙動に関する特性を考慮して、法規順守警報を出力させることができる。
尚、本実施形態では、類似運転者の抽出に際して、平均車速、急発進の頻度、急停止の頻度、急操舵の頻度、及び、車両のふらつきの頻度のうちの複数が考慮されるが、少なくとも一つが考慮される態様であってもよい。
また、本実施形態では、特性項目には、運転年数及び走行距離の少なくとも一つを含む運転経験に関する項目が含まれる。
これにより、センタサーバ100は、運転者の運転経験に関する特性項目を考慮して、具体的に、類似運転者を抽出することができる。従って、情報処理装置は、対象車両において、対象運転者の運転経験に関する特性を考慮して、法規順守警報を出力させることができる。
尚、本実施形態では、類似運転者の抽出に際して、運転年数及び走行距離の双方が考慮されるが、何れか一方だけが考慮される態様であってもよい。また、本実施形態では、類似運転者の抽出に際して、運転者の運転挙動に関する特性項目、及び、運転経験に関する特性項目の双方が利用されるが、何れか一方だけが利用されてもよい。
また、本実施形態では、特性項目には、年齢及び性別の少なくとも一つを含む基本属性に関する項目が含まれる。
これにより、センタサーバ100は、運転者の基本属性に関する特性項目を更に考慮して、具体的に、類似運転者を抽出することができる。従って、センタサーバ100は、対象車両において、対象運転者の基本属性に関する特性を考慮して、法規順守警報を出力させることができる。
尚、本実施形態では、類似運転者の抽出に際して、運転者の年齢及び性別の双方が考慮されるが、何れか一方だけが考慮される態様であってもよい。また、本実施形態では、類似運転者の抽出に際して、運転者の運転挙動、運転経験、及び、基本特性のそれぞれに関する特性項目が全て利用されるが、少なくとも一部が利用される態様であってもよい。
<第2実施形態>
次いで、第2実施形態について説明する。
本実施形態に係る運転支援システム1は、警報地点リスト作成部1207が、類似運転者を抽出する際に利用する、対象車両の運転者の運転挙動に関する特性項目の情報(特性値)を、状況に応じて変化させる点で、第1実施形態と異なる。
以下、第1実施形態と同じ構成には同一の符号を付し、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
[運転支援システムの構成]
図1〜図3を参照して、本実施形態に係る運転支援システム1について説明する。
警報地点リスト作成部1207は、第1実施形態と同様、通信処理部1201により車両5(対象車両)から警報地点リストの問い合わせを受信すると、警報地点リストを作成する。このとき、通信処理部1201(運転者特性情報取得部の一例)により車両5から受信される警報地点リストの問い合わせには、第1実施形態と異なり、現トリップにおける運転挙動情報が含まれる。
警報地点リスト作成部1207は、第1実施形態と同様、式(1)を用いて、運転挙動特性情報DB1203、基本特性情報DB1204で規定される複数の特性項目に関して、対象車両を除くそれぞれの車両5の運転者ごとに、類似度を算出する。
ここで、警報地点リスト作成部1207は、問い合わせに含まれる運転挙動情報に基づく対象車両の運転者(対象運転者)の現トリップの運転挙動に関する特性項目(運転挙動特性項目)の特性値と、運転挙動特性情報DB1203に保存される、過去全体に亘る対象運転者の運転挙動特性項目の特性値との間の差異が所定基準を超えているか否かを判断する。例えば、警報地点リスト作成部1207は、式(1)と同様の手法で、過去全体に亘る対象運転者の運転挙動特性と、現トリップの対象運転者の運転挙動特性との類似度を算出し、類似度が所定閾値を超えているか否かを判定する。
尚、運転挙動特性情報DB1203に保存される、過去全体に亘る対象運転者の運転挙動に関する特性項目の特性値には、現トリップの運転挙動情報が反映されていてもよいし、反映されていなくてもよい。
そして、警報地点リスト作成部1207は、対象運転者の現トリップの運転挙動特性項目の特性値と、運転挙動特性情報DB1203に保存される運転挙動特性項目の特性値と間に、所定基準を超える差異がある場合、現トリップの運転挙動特性項目の特性値に基づき、類似運転者を抽出する。具体的には、警報地点リスト作成部1207は、式(1)の運転挙動特性項目のθkとして、対象運転者の現トリップの運転挙動特性項目の特性値を利用する。これにより、対象運転者の運転挙動に関する特性が通常時と異なるような場合に、通常時と異なる対象運転者の運転挙動の状況に合わせた類似運転者を抽出することができる。そのため、結果として、対象車両において、対象運転者の状況に合わせた法規順守警報を出力させることができる。
例えば、図12は、対象運転者の過去全体に亘る運転挙動特性と現トリップの運転挙動特性の一例を示す図である。
図12に示すように、本例では、過去全体に亘る運転挙動特性に対して、現トリップの運転挙動特性は、平均車速が15km/h高く、急発進・急停止の頻度も30%上昇し、急操舵の頻度も25%上昇している。つまり、車両5の運転者は、通常、比較的安全に配慮した運転をしているものの、現トリップに限定すれば、予定に遅れそう等の何等かの理由で、対象運転者の運転挙動が粗くなっていることが分かる。よって、警報地点リスト作成部1207は、このような状況で、現トリップの対象運転者の運転挙動に関する特性項目の特性値を利用して類似運転者を抽出することにより、対象車両において、運転挙動が粗くなっている対象運転者の特性に合わせた法規順守警報を出力させることができる。
[作用]
本実施形態では、通信処理部1201は、複数の車両5から運転者特性情報(運転挙動特性情報の元情報である運転挙動情報)を取得する。そして、警報地点リスト作成部1207は、過去の対象車両の運転者の運転者特性情報(運転挙動特性情報)と、今回の起動後の対象車両の運転者の運転者特性情報(運転挙動特性情報)との間に所定基準を超える差異がある場合に、一の車両5の運転者の運転者特性情報のうちの今回の一の車両5の起動後の運転者特性情報(運転挙動特性情報)と、当該運転者以外の複数の車両5の運転者のそれぞれの運転者特性情報(運転挙動特性情報)とに基づき、類似運転者を抽出する。
これにより、センタサーバ100は、対象運転者の過去の運転者特性情報(運転挙動特性情報)と、今回(現トリップ)の運転者特性情報(運転挙動特性情報)との間にある程度の差異がある場合、例えば、遅刻しそうな場合等、対象運転者の特性が通常時と異なる状態にあると判断できる。従って、センタサーバ100は、このような場合に、過去の分ではなく、今回の一の車両5の起動後の対象運転者の運転者特性情報(運転挙動特性情報)だけを用いて、類似運転者を抽出することにより、一の車両5において、対象運転者の通常時と異なる特性に合わせて、法規順守警報を出力させることができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、本実施形態では、運転挙動特性情報は、それぞれの車両5からセンタサーバ100に送信される運転挙動情報に基づき生成されるが、他の情報源から得られる情報に基づき、運転挙動特性情報が生成されてもよい。具体的には、運転挙動特性情報は、複数の車両5のそれぞれの運転者に対する運転行動に関するアンケート結果に基づき、生成されてもよい。このとき、アンケート結果は、管理者等による手入力により、センタサーバ100に取り込まれてもよいし、所定のウェブページでのアンケートの場合、当該ウェブページに対応するウェブサーバから所定のネットワーク経由で、センタサーバに取り込まれてもよい。
例えば、上述した実施形態において、警報判定部207の機能は、センタサーバ100に移管されてもよい。この場合、センタサーバ100は、車両5から逐次位置情報をアップロードさせることにより、車両5が警報地点を対象通過方向に通過する態様で警報地点の近傍に到達したか否かを判定することができる。そして、センタサーバ100は、警報地点リストを確認し、法規順守警報の出力ありの場合、出力指令を車両5に送信することにより、車両5で法規順守警報を出力させることができる。また、警報地点リストに法規順守警報のレベルが規定される場合、センタサーバ100は、法規順守警報のレベルを含む出力指令を車両5に送信することにより、車両5で規定されたレベルの法規順出警報を出力させることができる。これにより、上述した実施形態と同様の作用・効果を奏する。
また、例えば、上述した実施形態において、警報地点リストを作成する機能は、それぞれの車両5に移管されてもよい。この場合、センタサーバ100は、類似運転者及び問い合わせ元の車両5の周辺の警報地点の抽出だけを行い、抽出された警報地点に関する情報と、抽出された警報地点に対する類似運転者の運転操作情報を車両5に送信してよい。これにより、車両5の運転支援装置10は、センタサーバ100から受信される警報地点に関する情報と、類似運転者の運転操作情報とに基づき、警報地点リスト、つまり、警報地点ごとの法規順守警報の有無や警報レベルを決定してよい。これにより、上述した実施形態と同様の作用・効果を奏する。
1 運転支援システム
5 車両
10 運転支援装置
20 ECU
30 DCM
40 GPSモジュール
50 カメラ
60 車載電子機器群
70 ディスプレイ
80 スピーカ
100 センタサーバ(情報処理装置、サーバ)
110 通信機器
120 処理装置
201 通信処理部(情報取得部)
202 車両情報取得部
203 運転挙動検出部
204 運転操作判定部
205 位置情報取得部
206 警報地点リスト
207 警報判定部(判定部)
208 警報出力部
1201 通信処理部(送信部、運転者特性情報取得部)
1202 運転操作情報DB(法規順守情報記憶部)
1203 運転挙動特性情報DB(運転者特性情報記憶部)
1204 基本特性情報DB(運転者特性情報記憶部)
1205 警報地点情報DB
1206 DB更新部
1207 警報地点リスト作成部(抽出部、決定部)

Claims (14)

  1. 車両に搭載される運転支援装置であって、
    前記車両が所定位置を所定方向に通過する場合に、前もって、前記車両が前記所定位置を前記所定方向に通過する際に適用される所定の交通法規の順守を促す警報を出力する警報出力部を備え、
    前記警報出力部は、所定の特性に関して、前記車両の運転者と類似していると判断される他の運転者の前記交通法規の順守傾向に基づき、前記警報の出力状態を変化させる、
    運転支援装置。
  2. 前記他の運転者の前記順守傾向に基づき、前記車両が前記所定位置を前記所定方向に通過する場合の前記警報の出力の有無、又は、前記警報のレベルを判定する判定部を更に備え、
    前記警報出力部は、前記車両が前記所定位置を前記所定方向に通過する場合に、前記判定部による判定結果に基づき、前記警報の出力する、
    請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記車両と通信可能な情報処理装置から前記他の運転者の前記順守傾向に関する情報を取得する情報取得部を更に備え、
    前記判定部は、前記情報に基づき、前記車両が前記所定位置を前記所定方向に通過する場合の前記警報の出力の有無、又は、前記警報のレベルを判定する、
    請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記情報取得部は、前記他の運転者の前記順守傾向に基づき決定された、前記車両が前記所定位置を前記所定方向に通過する場合の前記警報の出力の有無、又は、前記警報のレベルを示す前記情報を取得する、
    請求項3に記載の運転支援装置。
  5. 複数の車両から取得される、前記車両が所定位置を所定方向に通過する際に適用される所定の交通法規の運転者による順守の有無に関する法規順守情報を記憶する法規順守情報記憶部と、
    前記複数の車両の運転者のそれぞれの所定の特性項目に関する運転者特性情報を記憶する運転者特性情報記憶部と、
    前記運転者特性情報に基づき、前記複数の車両の運転者の中から、前記特性項目に関して、前記複数の車両に含まれる一の車両の運転者と類似している他の運転者を抽出する抽出部と、
    前記他の運転者の前記法規順守情報に基づき、前記他の運転者の前記交通法規の順守傾向に関する情報を前記一の車両に送信する送信部と、を備える、
    情報処理装置。
  6. 前記他の運転者の前記法規順守情報に基づき、前記一の車両が前記所定位置を前記所定方向に通過する場合の前記交通法規の順守を促す警報の出力の有無、又は、前記警報のレベルを決定する決定部を更に備え、
    前記送信部は、前記決定部による決定結果に関する前記情報を前記一の車両に送信する、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記抽出部は、前記一の車両の運転者の前記運転者特性情報と、当該運転者以外の前記複数の車両の運転者のそれぞれの前記運転者特性情報とに基づき、前記他の運転者を抽出する、
    請求項5又は6に記載の情報処理装置。
  8. 前記複数の車両から前記運転者特性情報を取得する運転者特性情報取得部を更に備え、
    前記抽出部は、過去の前記一の車両の運転者の前記運転者特性情報と、今回の起動後の前記一の車両の運転者の前記運転者特性情報との間に所定基準を超える差異がある場合、前記一の車両の運転者の前記運転者特性情報のうちの今回の起動後の前記一の車両の運転者の前記運転者特性情報と、当該運転者以外の前記複数の車両の運転者のそれぞれの前記運転者特性情報とに基づき、前記他の運転者を抽出する、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記抽出部は、前記一の車両の運転者の前記特性項目の数値と、当該運転者以外の前記複数の車両の運転者のそれぞれの前記特性項目の数値との差分が小さくなるほど、前記一の車両の運転者と前記複数の車両の運転者のそれぞれとの類似度が高くなる態様で、前記他の運転者を抽出する、
    請求項5乃至8の何れか一項に記載の情報処理装置。
  10. 前記特性項目には、平均車速、急発進の頻度、急停止の頻度、急操舵の頻度、及び、前記車両のふらつきの頻度の少なくとも一つを含む運転挙動に関する項目が含まれる、
    請求項5乃至9の何れか一項に記載の情報処理装置。
  11. 前記特性項目には、運転年数及び走行距離の少なくとも一つを含む運転経験に関する項目が含まれる、
    請求項5乃至10の何れか一項に記載の情報処理装置。
  12. 前記特性項目には、年齢及び性別の少なくとも一つを含む基本属性に関する項目が含まれる、
    請求項10又は11に記載の情報処理装置。
  13. 複数の車両と、前記複数の車両と通信可能なサーバを含む、運転支援システムであって、
    前記サーバに設けられ、前記複数の車両から取得される、前記車両が所定位置を所定方向に通過する際に適用される所定の交通法規の運転者による順守の有無に関する法規順守情報を記憶する法規順守情報記憶部と、
    前記サーバに設けられ、前記複数の車両の運転者のそれぞれの所定の特性項目に関する運転者特性情報を記憶する運転者特性情報記憶部と、
    前記サーバに設けられ、前記運転者特性情報に基づき、前記複数の車両の運転者の中から、前記特性項目に関して、前記複数の車両に含まれる一の車両の運転者と類似している他の運転者を抽出する抽出部と、
    前記サーバに設けられ、前記他の運転者の前記法規順守情報に基づき、前記他の運転者の前記交通法規の順守傾向に関する情報を前記一の車両に送信する送信部と、
    前記複数の車両のそれぞれに設けられ、当該車両が前記所定位置を前記所定方向に通過する場合に、前もって、前記交通法規の順守を促す警報を出力する警報出力部であって、前記サーバから受信される前記情報に基づき、前記警報の出力状態を変化させる警報出力部と、を備える、
    運転支援システム。
  14. 車両に搭載される運転支援装置が実行する運転支援方法であって、
    前記車両が所定位置を所定方向に通過する場合に、前もって、前記車両が前記所定位置を前記所定方向に通過する際に適用される所定の交通法規の順守を促す警報を出力する警報出力ステップを含み、
    前記警報出力ステップでは、所定の特性に関して、前記車両の運転者と類似していると判断される他の運転者の前記交通法規の順守傾向に基づき、前記警報の出力状態を変化させる、
    運転支援方法。
JP2017194995A 2017-10-05 2017-10-05 運転支援装置、情報処理装置、運転支援システム、運転支援方法 Active JP6950432B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194995A JP6950432B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 運転支援装置、情報処理装置、運転支援システム、運転支援方法
CN201811131065.4A CN109637170B (zh) 2017-10-05 2018-09-27 驾驶辅助装置、信息处理装置、驾驶辅助系统和驾驶辅助方法
US16/150,839 US11004339B2 (en) 2017-10-05 2018-10-03 Driving assistance device, information processing device, driving assistance system, driving assistance method
US17/301,511 US11636763B2 (en) 2017-10-05 2021-04-05 Driving assistance device, information processing device, driving assistance system, driving assistance method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194995A JP6950432B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 運転支援装置、情報処理装置、運転支援システム、運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067332A true JP2019067332A (ja) 2019-04-25
JP6950432B2 JP6950432B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65993368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194995A Active JP6950432B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 運転支援装置、情報処理装置、運転支援システム、運転支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11004339B2 (ja)
JP (1) JP6950432B2 (ja)
CN (1) CN109637170B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051370A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 ヤフー株式会社 特定装置、特定方法及び特定プログラム
JP7142793B1 (ja) * 2021-07-08 2022-09-27 三菱電機株式会社 運転支援システム、車載制御装置、運転支援方法、および、運転支援プログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6950432B2 (ja) 2017-10-05 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、情報処理装置、運転支援システム、運転支援方法
JP6606148B2 (ja) * 2017-10-06 2019-11-13 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US11727794B2 (en) 2018-03-14 2023-08-15 Micron Technology, Inc. Systems and methods for evaluating and sharing human driving style information with proximate vehicles
US11009876B2 (en) * 2018-03-14 2021-05-18 Micron Technology, Inc. Systems and methods for evaluating and sharing autonomous vehicle driving style information with proximate vehicles
RU2725033C2 (ru) * 2018-03-30 2020-06-29 Акционерное общество "Лаборатория Касперского" Система и способ создания правил
US10997429B2 (en) 2018-04-11 2021-05-04 Micron Technology, Inc. Determining autonomous vehicle status based on mapping of crowdsourced object data
US11161518B2 (en) 2018-06-15 2021-11-02 Micron Technology, Inc. Detecting road conditions based on braking event data received from vehicles
JP7222216B2 (ja) * 2018-10-29 2023-02-15 株式会社アイシン 運転支援装置
JP7243586B2 (ja) * 2019-11-11 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
CN111667688B (zh) * 2020-05-06 2021-07-09 北京科技大学 一种基于路面振动信号的综合交通信息解析方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046820A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Nissan Motor Co Ltd 運転者特性推定装置
JP2014137682A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Hitachi Solutions Ltd 移動体端末の位置情報を用いた交通情報提供システム
JP2015064675A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社日立製作所 運転支援方法、センタ装置、運転支援システム
JP2015099465A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 日産自動車株式会社 運転支援装置
JP2016062470A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521823A (en) * 1991-09-03 1996-05-28 Mazda Motor Corporation Learning control vehicle
JP3972357B2 (ja) 2002-05-13 2007-09-05 マツダ株式会社 情報提供装置及びそのコンピュータ・プログラム、情報提供方法
JP4738852B2 (ja) 2005-03-15 2011-08-03 富士通テン株式会社 運転支援装置及び運転支援システム
WO2007077867A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 National University Corporation Nagoya University 運転行動推定装置、運転支援装置、車両評価システム、ドライバモデル作成装置、及び運転行動判定装置
JP4608457B2 (ja) 2006-04-20 2011-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 交通法規遵守支援装置および交通法規遵守支援プログラム
CN101033976B (zh) * 2007-04-18 2011-07-27 江苏华科导航科技有限公司 导航仪的提示路况信息的方法
US9665910B2 (en) * 2008-02-20 2017-05-30 Hartford Fire Insurance Company System and method for providing customized safety feedback
US9751534B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver state
US9809169B1 (en) * 2013-03-15 2017-11-07 Mouhamad A. Naboulsi Safety control system for vehicles
CN103895649B (zh) * 2014-04-10 2016-05-25 徐州柏瑞高新技术科技有限公司 一种驾驶员安全驾驶预警方法
CN107531245B (zh) * 2015-04-21 2020-01-24 松下知识产权经营株式会社 信息处理系统、信息处理方法、以及程序
KR102368812B1 (ko) * 2015-06-29 2022-02-28 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 방법 및 차량
CN106611505A (zh) * 2015-10-27 2017-05-03 大陆汽车投资(上海)有限公司 基于驾驶行为的行车辅助方法
JP2017097681A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 マツダ株式会社 標識認識システム
CN106428015B (zh) * 2016-09-12 2019-07-19 惠州Tcl移动通信有限公司 一种智能行车辅助方法及装置
JP6895634B2 (ja) * 2016-12-16 2021-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
US20210224917A1 (en) * 2017-09-27 2021-07-22 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System and Method for Evaluating a Driving Behavior
US10300922B2 (en) * 2017-09-29 2019-05-28 Denso International America, Inc. Risk assessment system for assessing current driver behavior relative to past behavior and behaviors of other drivers
JP6950432B2 (ja) 2017-10-05 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、情報処理装置、運転支援システム、運転支援方法
US10816993B1 (en) * 2019-11-23 2020-10-27 Ha Q Tran Smart vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046820A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Nissan Motor Co Ltd 運転者特性推定装置
JP2014137682A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Hitachi Solutions Ltd 移動体端末の位置情報を用いた交通情報提供システム
JP2015064675A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社日立製作所 運転支援方法、センタ装置、運転支援システム
JP2015099465A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 日産自動車株式会社 運転支援装置
JP2016062470A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 情報処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051370A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 ヤフー株式会社 特定装置、特定方法及び特定プログラム
JP7248552B2 (ja) 2019-09-20 2023-03-29 ヤフー株式会社 特定装置、特定方法及び特定プログラム
JP7142793B1 (ja) * 2021-07-08 2022-09-27 三菱電機株式会社 運転支援システム、車載制御装置、運転支援方法、および、運転支援プログラム
WO2023281725A1 (ja) * 2021-07-08 2023-01-12 三菱電機株式会社 運転支援システム、車載制御装置、運転支援方法、および、運転支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11636763B2 (en) 2023-04-25
CN109637170B (zh) 2021-09-17
CN109637170A (zh) 2019-04-16
US20210225170A1 (en) 2021-07-22
JP6950432B2 (ja) 2021-10-13
US11004339B2 (en) 2021-05-11
US20190108752A1 (en) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950432B2 (ja) 運転支援装置、情報処理装置、運転支援システム、運転支援方法
US20210394751A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US10919540B2 (en) Driving assistance method, and driving assistance device, driving control device, vehicle, and recording medium using said method
US10088844B2 (en) Wearable computer in an autonomous vehicle
US20190071101A1 (en) Driving assistance method, driving assistance device which utilizes same, autonomous driving control device, vehicle, driving assistance system, and program
JP2019510677A (ja) 運転者のルールベース型支援のための制御データ作成方法
JP6703465B2 (ja) 運転支援装置、センタ装置
JP7211707B2 (ja) エージェント連携方法
JP2019036049A (ja) デジタルサイネージ制御装置、デジタルサイネージ制御方法、プログラム、記録媒体
JP6930274B2 (ja) デジタルサイネージ制御装置、デジタルサイネージ制御方法、プログラム、記録媒体
JP7020098B2 (ja) 駐車場評価装置、駐車場情報提供方法およびプログラム
CN111310062A (zh) 匹配方法、匹配服务器、匹配系统以及存储介质
JP6897481B2 (ja) 降車位置設定装置
JP7107157B2 (ja) 操作支援方法及び操作支援装置
CN111161551A (zh) 用于检测、警报和响应紧急车辆的设备、系统和方法
CN110431381B (zh) 预测性车辆获得
JP7376996B2 (ja) 車両の危険状況判別装置、車両の危険状況判別方法、及びプログラム
EP3729423B1 (de) Verfahren zum betreiben einer schallausgabeeinrichtung eines kraftfahrzeugs, sprachanalyse- und steuereinrichtung, kraftfahrzeug, und kraftfahrzeugexterne servereinrichtung
CN111762175A (zh) 控制装置、控制方法以及存储介质
CN106096053A (zh) 驾驶信息数据查询方法、装置及辅助驾驶控制方法、装置
WO2018070475A1 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、及びプログラム
CN104019820A (zh) 一种基于摄像的自动导航方法及系统
WO2024047850A1 (ja) 車両
CN111568447A (zh) 信息处理装置和信息处理方法
JP7428076B2 (ja) サーバ装置、制御装置、車両、及び情報処理システムの動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6950432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151