JP2019067223A - フォトブックの製造受注装置、プログラム - Google Patents

フォトブックの製造受注装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019067223A
JP2019067223A JP2017193231A JP2017193231A JP2019067223A JP 2019067223 A JP2019067223 A JP 2019067223A JP 2017193231 A JP2017193231 A JP 2017193231A JP 2017193231 A JP2017193231 A JP 2017193231A JP 2019067223 A JP2019067223 A JP 2019067223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
server
manufacturing
service provider
manufacturer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017193231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7035435B2 (ja
Inventor
恭太 橋本
Kyota Hashimoto
恭太 橋本
宮本 大輔
Daisuke Miyamoto
大輔 宮本
由佳里 宮崎
Yukari Miyazaki
由佳里 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017193231A priority Critical patent/JP7035435B2/ja
Publication of JP2019067223A publication Critical patent/JP2019067223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035435B2 publication Critical patent/JP7035435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】フォトブック作成サービスのサービス提供者のソフトウェア開発を容易にする製造受注装置等を提供する。【解決手段】サーバ2は、フォトブックの製造受注を行うための製造受注装置であり、フォトブック作成サービスのサービス提供者のサーバ3およびフォトブックの製造者のサーバ4と通信可能に接続される。サーバ2は、サービス提供者のサーバ3からフォトブックのページ画像を受信し、ページ画像を予め定めた所定の規則に従って修正し、入稿データを作成する。そして、入稿データを製造者のサーバ3に送信する。【選択図】図6

Description

本発明は、フォトブックの製造受注装置およびそのプログラムに関する。
ユーザの画像からフォトブックを作成するサービスは種々存在している。例えば、ユーザはユーザ端末で専用のアプリケーションを立ち上げ、フォトブック製品等を選択し、フォトブックに載せる画像やそのレイアウトを指定してそれらのデータをサービス提供者側に送信している。
製造設備を持たない事業者もサービス提供者として参入しており、このようなケースでは、サービス提供者側がフォトブックの製造者側に必要なデータを送信し、フォトブックの製造を依頼する。特許文献1には、これらユーザ、サービス提供者、および製造者間の連携を仲介するための管理システムの例が記載されている。
特開2017-134543号公報
現在このようなサービス提供者は複数存在し、今後も参入が予想される。ただし、サービス提供者側のシステムが製造者側のシステムに依存することが、サービス提供者のソフトウェア開発、改修コストの増加につながり、新規参入の壁になっている面がある。
すなわち、サービス提供者側が開発するアプリケーション等は製造者側でのフォトブックの製造仕様に大きく依存し、そのような製造仕様を意識した開発が必要になる。
一方で、製造者側のシステムもサービス提供者側のシステムに依存しており、例えば製造者側がサービス提供者ごとに異なるデータ仕様のデータを受付けるような場合、これらのデータ仕様のそれぞれに製造者側で対応する必要が生じ、多種多様なデータ仕様に対応するのは困難である。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、フォトブック作成サービスのサービス提供者のソフトウェア開発を容易にする製造受注装置等を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための第1の発明は、フォトブック作成サービスのサービス提供者のサーバおよびフォトブックの製造者のサーバと通信可能に接続される、フォトブックの製造受注装置であって、前記サービス提供者のサーバからフォトブックの画像データを受信する画像データ受信手段と、前記画像データを予め定めた所定の規則に従って修正し、入稿データを作成する入稿データ作成手段と、前記入稿データを前記製造者のサーバに送信する入稿データ送信手段と、を有することを特徴とする製造受注装置である。
本発明では、フォトブック作成サービスのサービス提供者とフォトブックの製造者との間に製造受注装置を設け、サービス提供者側から製造受注装置に送信された画像データを製造者側で定めた所定の規則に従って修正し、標準化された入稿データを製造者側に送ることで、フォトブックの製造仕様に応じた製造者側のデータ仕様と、サービス提供者側のデータ仕様との違いを吸収できる。
結果、サービス提供者側で取り扱うデータ仕様が製造者側で必要なものから多少異なっていても、製造受注装置が扱えるデータ仕様であればこれを修正することができるので、サービス提供者側から見れば、取り扱うデータ仕様が自由に設定でき、アプリケーション等の開発や改修を製造者側の詳細な製造仕様を意識することなく容易に行うことができる。そのため開発コスト等が抑えられ、事業に参入しやすくなる。製造者側から見ても、多種多様なサービス提供者のデータ仕様のそれぞれに対応する必要が無くなり、注文の増加にもつながる。
前記製造受注装置は、前記製造者のサーバからフォトブック製品の製造仕様を受信する製造仕様受信手段と、前記製造仕様に基づき、且つ前記製造仕様とは異なる製造仕様を前記サービス提供者のサーバに送信する製造仕様送信手段と、を有することが望ましい。
本発明では、製造者側でのフォトブック製品の製造仕様そのものでなく、当該製造仕様に基づく公開仕様を製造受注装置からサービス提供者側に通知する。サービス提供者側では、公開仕様に沿ったデータを製造受注装置に送信し、製造者側の詳細な製造仕様に沿ったデータの修正は製造受注装置によって行う。このように製造受注装置で柔軟な対応を行うことで、サービス提供者側が考慮すべき製造仕様が一定且つ単純明確化され、それ以外の細かな製造仕様を意識する必要がなくなる。また製造者側から見ても、製造仕様を全て公開することが無くなるため、ノウハウの保護といった観点から都合が良い。
例えば前記所定の規則はデータ形式に関するものを含み、前記入稿データは、前記画像データのデータ形式を所定のデータ形式へと変換して作成される。
あるいは前記所定の規則はファイル名の命名規則に関するものを含み、前記入稿データは、前記画像データのファイル名を所定の命名規則に沿ったファイル名に修正して作成されることも望ましい。
本発明では、例えば画像データのデータ形式やファイル名を製造受注装置側で修正し、標準化された入稿データを製造者側に送ることができる。
第2の発明は、コンピュータを、フォトブック作成サービスのサービス提供者のサーバおよびフォトブックの製造者のサーバと通信可能に接続される、フォトブックの製造受注装置であって、前記サービス提供者のサーバからフォトブックの画像データを受信する画像データ受信手段と、前記画像データを予め定めた所定の規則に従って修正し、入稿データを作成する入稿データ作成手段と、前記入稿データを前記製造者のサーバに送信する入稿データ送信手段と、を有する製造受注装置として機能させるためのプログラムである。
本発明により、フォトブック作成サービスのサービス提供者のソフトウェア開発を容易にする製造受注装置等を提供することができる。
フォトブックの製造システム1を示す図。 サーバ2のハードウェア構成を示す図。 製造管理データ200の例。 注文管理データ400の例。 製品データ300とユーザデータ500の例。 フォトブックの注文から入稿までの流れを示すフローチャート。 フォトブックの注文から入稿までの流れについて説明する図。 サーバ2が行う修正について説明する図。 フォトブックの注文処理状況の確認の流れを示すフローチャート。 製品追加の通知の流れを示すフローチャート。 製品追加の通知の流れについて説明する図。 製品データ300の作成について説明する図。 ページ画像の変更の例。
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
(1.製造システム1)
図1は本発明の実施形態に係る製造受注装置を含むフォトブックの製造システム1を示す図である。本実施形態の製造システム1は、サーバ2、3、4およびユーザ端末5がネットワークを介して通信可能に接続された構成を有する。ネットワークは有線、無線を問わない。
製造システム1において、サーバ2はフォトブックの製造受注を行う受注者のサーバであり、サーバ3はフォトブックの作成サービスを行うサービス提供者のサーバである。またサーバ4はフォトブックの製造を行う製造者のサーバである。後述するように、本実施形態では複数の異なるサービス提供者が存在し、サービス提供者ごとの複数のサーバ3が存在する。
サーバ2はフォトブックの製造受注装置であり、サーバ3からフォトブックの製造受注データを受信してフォトブックの製造受注を行い、フォトブックの製造依頼データをサーバ4に送信してフォトブックの製造依頼を行う。
図2はサーバ2のハードウェア構成を示す図である。図2に示すように、サーバ2は、例えば制御部21、記憶部22、表示部23、入力部24、通信制御部25等をバス等により接続して構成したコンピュータにより実現できる。但しこれに限ることなく、適宜様々な構成をとることができる。
制御部21はCPU、ROM、RAMなどから構成される。CPUは、記憶部22、ROMなどの記憶媒体に格納されたサーバ2の処理に係るプログラムをRAM上のワークエリアに呼び出して実行する。ROMは不揮発性メモリであり、ブートプログラムやBIOSなどのプログラム、データなどを恒久的に保持している。RAMは揮発性メモリであり、記憶部22、ROMなどからロードしたプログラムやデータを一時的に保持するとともに、制御部21が各種処理を行うために使用するワークエリアを備える。
記憶部22はハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリ等であり、後述する処理を実行するためのプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OSなどが格納される。これらのプログラムやデータは、制御部21により必要に応じて読み出され実行される。
表示部23は例えば液晶ディスプレイ等である。
入力部24はサーバ2に各種の設定入力を行うものである。
通信制御部25はネットワークを介した通信を媒介する通信インタフェースであり、サーバ3、4等との間で通信を行う。
サーバ3、4は、サーバ2と同様の制御部、記憶部、表示部、入力部、通信制御部を有する。なお、本実施形態では複数のサービス提供者が存在し、サービス提供者ごとの複数のサーバ3が存在するものとする。
ユーザ端末5はフォトブックの作成サービスを利用するユーザが所持するコンピュータ端末であり、例えばスマートフォン、タブレット端末などの携帯端末やパーソナルコンピュータなどを用いることができる。ユーザ端末5は、サーバ2の制御部21、記憶部22、表示部23、入力部24、通信制御部25と同様の機能を持つ制御部、記憶部、表示部、入力部、通信制御部を有する。
なお、本実施形態では専用のアプリケーションによってフォトブック作成サービスを利用できるようになっており、そのためのアプリケーションプログラムがユーザ端末5の記憶部に格納されている。ただし、フォトブック作成サービスを利用するためのアプリケーションはウェブアプリケーションであってもよく、この場合はユーザ端末5側にアプリケーションプログラムは不要である。
(2.製造管理データ200、製品データ300、注文管理データ400、およびユーザデータ500)
本実施形態では、サーバ2の記憶部22およびサーバ4の記憶部にフォトブックの製造を管理するための製造管理データ200が格納される。
図3は製造管理データ200の例であり、本実施形態では製造管理データ200として製品ID201、製造仕様ID202、仕上がりサイズ203、表紙塗足し204、本文塗足し205、ページ数206、背幅207、表紙タイプ208、トンボ209、入稿データ解像度210等の情報が紐付けて記録される。
製品ID201はフォトブック製品を識別する識別情報である。製造管理データ200では、製造者が製造可能なフォトブック製品の製品ID201が記録される。
製造仕様ID202は、上記フォトブック製品の製造仕様を識別する識別情報である。ここでの製造仕様は製造者側で定めたものであり、本実施形態では仕上がりサイズ203、表紙塗足し204、本文塗足し205、ページ数206、背幅207、表紙タイプ208、トンボ209、入稿データ解像度210等である。
仕上がりサイズ203はフォトブック製品の仕上がりサイズであり、例えばフォトブックの縦横のサイズ(フォトブックを閉じた場合のサイズ)である。
表紙塗足し204と本文塗足し205は、フォトブックの画像データの外周部に設定される枠状部分(後述する図13(b)の塗足し領域63参照)の幅である。フォトブックの製造時には、フォトブックの画像データを印刷した用紙が当該画像データの外周部で断裁され、上記の表紙塗足し204と本文塗足し205は断裁時の誤差を考慮して定められる。この画像データについては後述する。表紙塗足し204はフォトブックの表紙の画像データについて定められる幅であり、本文塗足し205はフォトブックの本文(中身)の画像データについて定められる幅である。なお、本実施形態において「表紙」とはフォトブックの表紙と背表紙、裏表紙が1枚に連続したものを指すこととする。
ページ数206、背幅207はフォトブック製品のページ数と背幅である。
表紙タイプ208はフォトブック製品の表紙のタイプであり、例えば硬質な用紙を用いるか(ハードタイプ)、比較的軟質な用紙を用いるか(ソフトタイプ)の違いである。
トンボ209はフォトブックの画像データに付されるトンボのサイズや位置を示すものである。
入稿データ解像度210は入稿データに必要な解像度である。入稿データについては後述する。
サーバ2の記憶部22には、ユーザの注文を管理するための注文管理データ400も格納される。図4は注文管理データ400の例であり、本実施形態では注文管理データ400として注文ID401、サービス提供者ID402、ユーザID403、ステータス404、製品ID201等の情報が紐付けて記録される。
注文ID401は、フォトブックの注文を識別する識別情報である。
サービス提供者ID402は、注文を受付けたサービス提供者を識別する識別情報である。
ユーザID403は、ユーザを識別する識別情報である。
ステータス404はユーザの注文に係るフォトブックの現在の注文処理状況を示す情報であり、注文受付完了、製造準備中、製造中、配送準備中、配送中、配送済みなどがある。
なお、注文管理データ400の製品ID201は、ユーザの注文に係るフォトブックの製品IDを記録したものである。
一方、サーバ3の記憶部には、サービス提供者が実際に作成を受付けるフォトブック製品について記録した製品データ300と、ユーザの注文について示すユーザデータ500が格納される。なお、サーバ3の記憶部にはサービス提供者に関する情報として、サービス提供者IDなども記録される。
図5(a)は製品データ300の例であり、本実施形態では製品データ300として製品ID201、製造仕様ID202、表紙サイズ301、本文サイズ302、ページ数206、画像解像度303等の情報が紐付けて記録される。
製品データ300では、製品ID201としてサービス提供者が実際に作成を受付け、ユーザがアプリケーション上で選択可能なフォトブック製品の製品IDが記録される。
製品データ300の製造仕様ID202は上記フォトブック製品の製造仕様を識別するものであるが、ここでの製造仕様は、サービス提供者に公開され且つユーザに対してもアプリケーション上で公開可能なもの(公開仕様)であり、本実施形態では表紙サイズ301、本文サイズ302、ページ数206、画像解像度303である。
表紙サイズ301と本文サイズ302はフォトブックの表紙の画像データのサイズと本文の画像データのサイズであり、例えば縦横のサイズとして定められる。
画像解像度303はフォトブックに載せる画像に必要な解像度である。
製品データ300のページ数206は、実際に作成を受付けるフォトブック製品のページ数である。
図5(b)はユーザデータ500の例であり、本実施形態ではユーザデータ500として前記したユーザID403、製品ID201、ステータス404が記録される。
(3.フォトブックの製造管理方法)
次に、本実施形態に係るフォトブックの製造管理方法の流れを、フォトブックの注文から入稿までの流れ、ユーザが注文処理状況を確認する流れ、製造者側から製品追加の通知を行う流れに分けて説明する。なお、以降説明するサーバ2の処理機能は、Web API(Application Programming Interface)としてサービス提供者側のソフトウェア処理に提供される。
(3−1.フォトブックの注文から入稿まで)
図6はフォトブックの注文から入稿までの流れを示すフローチャートであり、図7はフォトブックの注文から入稿までの流れについて説明する図である。図6のS101はユーザ端末5の制御部が実行し、S102〜S105はサーバ3の制御部が実行する。またS106〜S109はサーバ2の制御部21が実行し、S110はサーバ4の制御部が実行する。
ユーザは、まずユーザ端末5でサービス提供者が提供する専用のアプリケーションを起動し、フォトブック製品(製品データ300の製品ID201に対応するもの)の選択を行った後、フォトブックに載せる画像の選択、テキストの入力、画像およびテキストのレイアウトの指定等を行う。そして、ユーザID等を入力してサーバ3に接続し、フォトブックの配送先、ユーザの名前など必要な配送先情報を入力する。しかしながら、注文の方法はこれに限らない。例えば前記したウェブアプリケーションの場合、サービス提供者のサーバ3が提供するウェブサイト上でサーバ3側のアプリケーションプログラムを実行し、フォトブック製品の選択、フォトブックに載せる画像の選択、テキストの入力、レイアウトの指定、ユーザIDや配送先情報等の入力を行うことができる。
ユーザ端末5は、選択されたフォトブック製品の製品ID201、ユーザID、フォトブックに載せる画像、テキスト、レイアウトなどの編集情報、配送先情報を注文データ20としてサーバ3に送信する(S101)。
サーバ3は、注文データ20を受信すると(S102)、ユーザデータ500への記録を行う(S103)。例えば、S102で受信したユーザID(ユーザID403)に対応するユーザデータ500の製品ID201にS102で受信した製品ID201を記録し、ステータス404として初期値(例えば「注文受付完了」)を記録する。
また、サーバ3は、編集情報に基づき画像やテキストを合成して図8(a)に例示するページ単位の画像データ(以下、ページ画像ということがある)を作成し(S104)、製品ID201、ユーザID403、ページ画像、配送先情報、サービス提供者ID等をフォトブックの製造受注データ30としてサーバ2に送信する(S105)。
なお、図8(a)に示すように、ページ画像はフォトブックの表紙と本文について作成され、そのサイズは製品データ300の表紙サイズ301や本文サイズ302として設定されたサイズになる。
また、S105においてサービス提供者IDやパスワード等を認証情報として送信し、サーバ2による認証を行うことも可能である。これにより、サービス提供者が適切なものかどうか判定でき、成りすましを防ぐことが可能である。
サーバ2は、フォトブックの製造受注データ30を受信する(S106;画像データ受信手段)と、注文管理データ400の作成を行う(S107)。例えば、注文IDを新規に生成して注文管理データ400の注文ID401として記録し、S106で受信したユーザID403、製品ID201を注文管理データ400に記録し、S106で受信したサービス提供者IDを注文管理データ400のサービス提供者ID402として記録する。なお、ステータス404は前記と同様に初期値(例えば「注文受付完了」)を記録する。
また、サーバ2は、ページ画像に対し必要な修正を行い、入稿データを作成する(S108;入稿データ作成手段)。
サーバ2が行う上記の修正は、入稿データを製造者側の製造システムで取り扱えるデータ仕様とするためのものであり、製造者側で予め定めた所定の規則に従って行われる。本実施形態では、例えば図8(b)、(c)に示すようなページ画像の並び順の修正、トンボ51の付与、ファイル名の修正、ファイル形式の変更などが行われる。
ページ画像の並び順の修正としては、製造者側で採用している製本方式や印刷方式に沿った所定の規則に従ってページ順が並べ替えられる。図8(b)の例では、前後に並んだ4枚の本文のページ画像について、一番後ろのページ画像を先頭に移動する処理が行われている。本実施形態では図8(a)に示すようにページ画像のファイル名に初期のページ番号が含まれており(例えば20171012-1.jpgのハイフン以下の「1」の部分)、当該ページ番号を元にページ画像を並べ替えることができる。ただし、ファイル名にページ番号が含まれていなくても、当該ファイル名とページ番号の関係を示すデータがページ画像とともにサーバ3から送信されていれば、同様にページ画像の並び順を修正することが可能である。
また、入稿データとしては、製造管理データ200のトンボ209(所定の規則)に従って図8(c)に例示するようにトンボ51が適切な位置と大きさで付与される。なお図8(c)の例では、フォトブックの本文の場合、入稿データを作成するにあたり並べ替え後の前後2つのページ画像を合成しており、トンボ51は合成後の画像に付与している。
さらに、最終的な入稿データでは製造者側で採用している命名規則(所定の規則)に従ってファイル名が修正して付され、ファイル形式が製造者側で採用しているデータ形式(所定の規則)に変換される。図8(c)の例では、[PB0001.pdf]、[PB0002.pdf]、[PB0003.pdf]、…など、[PB+(表紙も含めたページ順)]という製造者側の命名規則に従ってファイル名が付され、またファイル形式が、製造者側で採用しているデータ形式として、jpgからpdfに変更されている。
以上は、サーバ2で受付可能なデータ仕様である限りにおいて、サービス提供者によってページ画像のデータ仕様が異なる場合も同様である。例えばファイル名の末尾にページ番号を記載するという条件をサーバ2で受付可能なページ画像の条件としておけば、ファイル名のそれ以外の部分はサービス提供者ごとに異なっていても(例えばサービス提供者によってファイル名に注文日付を記載したりしなかったりする場合でも)、前記の手順によるページ画像の並べ替えとファイル名の付与を行うことができる。そのため、本実施形態では異なるサービス提供者のそれぞれから受注を行うが、各サービス提供者のサーバ3のそれぞれから異なるデータ仕様のページ画像が送られる場合でも、これを製造者側で必要なデータ仕様に標準化(統一)することができる。
また、S108でデータ修正を行う際の規則である、ページ画像の並び順の入替規則や入稿データのファイル名の命名規則、データ形式、製造管理データ200のトンボ209等はサービス提供者には公開されない(サーバ3の製品データ300に含まれない)ものであり、これらのデータに基づく修正はサーバ2内部でのみ行われるので、サービス提供者やユーザはそのような細かい製造仕様を意識することはない。
サーバ2は、こうして入稿データを作成した後、注文ID401、製品ID201、製品ID201に対応する製造仕様ID202、入稿データ、配送先情報等を製造依頼データ40としてサーバ4に送信する(S109;入稿データ送信手段)。
サーバ4は、製造依頼データ40を受信する(S110)と、製造依頼データ40を記憶部に記録する。製造者側では、製造管理データ200を参照し、S108で受信した製品ID201と製造仕様ID202に対応する製造仕様に従って、入稿データからフォトブックの製造を行う。製造後のフォトブックはS110で受信した配送先情報に従ってユーザの元に配送される。
(3−2.注文処理状況の確認)
図9はフォトブックの注文処理状況の確認の流れを示すフローチャートである。図9のS201はサーバ4の制御部が実行し、S202〜S203、S205〜S206はサーバ2の制御部21が実行する。またS204、S207〜S208、S210〜S211はサーバ3の制御部が実行し、S209、S212はユーザ端末5の制御部が実行する。
フォトブックの製造者のサーバ4は、注文された全てのフォトブックについて、フォトブックの注文を行ってからフォトブックが配送されるまでの間、製造準備中、製造中、配送準備中、配送中、配送済みなど、フォトブックの注文処理状況のステータスを注文ID401等とともに定期的にサーバ2に送信している(S201)。
サーバ2はこのステータスを注文ID401等とともに受信し(S202)、当該注文ID401に対応する注文管理データ400のステータス404として記録(ステータス404の更新)を行う(S203)。
一方、サービス提供者のサーバ3は、サービス提供者IDを含むステータス要求をサーバ2に対し定期的に送信しており(S204)、サーバ2は、ステータス要求を受信する(S205)と、ステータス要求に含まれるサービス提供者ID(サービス提供者ID402)に対応する全ての注文管理データ400について、ステータス404を製品ID201、ユーザID403と併せてサーバ3に送信する(S206)。
サービス提供者のサーバ3は、ステータス404、製品ID201、ユーザID403を受信すると(S207)、ユーザデータ500の当該ユーザID403と当該製品ID201に対応するステータス404として、S207で受信したステータス404の記録(ステータス404の更新)を行う(S208)。
ユーザは、自身の注文に係るフォトブックの注文処理状況を確認したい場合、ユーザ端末5でアプリケーションを起動し、ユーザID等を入力してサーバ3にアクセスし、ユーザIDを含むステータス確認要求を送信する(S209)。
サーバ3は、ステータス確認要求を受信すると(S210)、ユーザデータ500を参照し、ステータス確認要求に含まれるユーザID(ユーザID403)に対応する製品ID201とステータス404をユーザ端末5に送信する(S211)。
ユーザ端末5は製品ID201とステータス404を受信し(S211)、これによりユーザが注文したフォトブック製品(製品ID201)の注文処理状況を確認することが可能になる。
(3−3.製品追加等の通知)
図10は製造者側から製品追加の通知を行う流れを示すフローチャートであり、図11は製品追加の通知を行う流れについて説明する図である。図10のS301はサーバ4の制御部が実行し、S302〜S304、S306〜S307はサーバ2の制御部21が実行する。またS305、S308〜S309はサーバ3の制御部が実行する。
新たな製造可能製品が追加された場合、製造者のサーバ4は、その製品に係る製品ID201、製造仕様ID202、製造仕様(仕上がりサイズ203、表紙塗足し204、本文塗足し205、ページ数206、背幅207、表紙タイプ208、トンボ209、入稿データ解像度210等)を記録した新たな製造管理データ200を作成し、当該製造管理データ200を記憶部に記録するほかサーバ2にも送信する(S301)。
サーバ2は製造管理データ200を受信して(S302;製造仕様受信手段)、記憶部22に追加して記録する(S303)とともに、サービス提供者に通知する製造仕様(公開仕様)を作成し、S302で受信した製品ID201、製造仕様ID202に紐付けて記憶部22に記録する(S304)。
この公開仕様は、製造管理データ200の製造仕様に基づき、且つ当該製造仕様とは異なるものとする。すなわち、公開仕様は、フォトブックの製造受注を行う受注者あるいはフォトブックの製造者がサービス提供者側に公開すると決定した内容であり、本実施形態では前記した製品データ300の表紙サイズ301、本文サイズ302、ページ数206、画像解像度303等である。
例えば表紙サイズ301はフォトブック製品の仕上がりサイズ203、表紙塗足し204、背幅207に基づき定められ、本文サイズ302は仕上がりサイズ203と本文塗足し205に基づいて定められる。また画像解像度303は、製造管理データ200の入稿データ解像度210を考慮し、それに必要なフォトブックに載せる画像の解像度として設定される。なおページ数206は製造管理データ200のページ数206であるが、製造管理データ200のその他の製造仕様はサービス提供者側には通知されず、公開仕様は全体として製造管理データ200の製造仕様とは異なっている。
サービス提供者のサーバ3は定期的に製造可能製品の問い合わせをサーバ2に送信する(S305)。サーバ2は製造可能製品の問い合わせを受信すると(S306)、新たに追加した製造可能製品の製品ID201、製造仕様ID202とその公開仕様をサーバ3に送信する(S307;製造仕様送信手段)。
サーバ3は、新たに追加した製造可能製品の製品ID201、製造仕様ID202、公開仕様を受信する(S308)と、これら製品ID201、製造仕様ID202、公開仕様を記録した新たな製品データ300を作成し、記憶部に記録する(S309)。
このとき、サービス提供者は、実際に作成を受付けるフォトブック製品を検討し、製品データ300の作成を行うことができる。
例えば図12の例では、新たに追加した製造可能製品として、製品Aと製品Bの製品ID201、製造仕様ID202およびその公開仕様がサービス提供者のサーバ3に送信されているが、製造者側では実際に作成を受付けるフォトブック製品を検討し、製品Aについてだけ製品ID201、製造仕様ID202およびその公開仕様を記録した製品データ300を作成している。さらに、通知された製品Aのページ数206は20-40ページであるが、サービス提供者は、実際に作成を受付けるフォトブック製品のページ数をその中から決定し、20ページのものに限定している。このように、サービス提供者は自身のサービス内容を考慮して製品データ300の作成を行うことができるので、自由なビジネスモデルが実現され個々のサービス提供者のビジネスモデルに柔軟に対応できる。
このように、製造可能な製品の追加をネットワーク経由で通知することで、従来人伝いに通知を行っていたのに比べ、サービス提供者は容易に製品の追加を知ることができる。なお、本実施形態では製造可能な製品の追加を通知する例について説明したが、製造仕様の変更があった場合も前記と同様の手順で通知することができる。ただし、サービス提供者側に公開しない製造仕様の変更については、前記のS303で処理を終了することになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、フォトブック作成サービスのサービス提供者とフォトブックの製造者との間にサーバ2を設け、サービス提供者側からサーバ2に送信された画像データを製造者側で定めた所定の規則に従って修正し、標準化された入稿データを製造者側に送ることで、フォトブックの製造仕様に応じた製造者側のデータ仕様と、サービス提供者側のデータ仕様との違いを吸収できる。
結果、サービス提供者側で取り扱うデータ仕様が製造者側で必要なものから多少異なっていても、サーバ2が扱えるデータ仕様であればこれを修正することができるので、サービス提供者側から見れば、取り扱うデータ仕様が自由に設定できる。例えば本実施形態ではページ画像のデータ形式やファイル名をサーバ2側で修正し、標準化された入稿データを製造者側に送ることができる。
そのため、サービス提供者は、アプリケーション等の開発や改修を製造者側の詳細な製造仕様を意識することなく容易に行うことができ、開発コスト等が抑えられ、事業に参入しやすくなり、多様なサービス展開が可能になる。
さらに、製造者側から見ても、多種多様なサービス提供者のデータ仕様のそれぞれに対応する必要が無くなり、また注文の増加にもつながる。
加えて、本実施形態では、製造者側でのフォトブック製品の製造仕様そのものでなく、当該製造仕様に基づく公開仕様をサーバ2からサービス提供者側に通知する。サービス提供者側では、公開仕様に沿ったデータをサーバ2に送信し、製造者側の詳細な製造仕様に沿ったデータの修正はサーバ2によって行う。このようにサーバ2で柔軟な対応を行うことで、サービス提供者側が考慮すべき製造仕様が一定且つ単純明確化され、それ以外の細かな製造仕様を意識する必要がなくなる。また製造者側から見ても、製造仕様を全て公開することが無くなるため、ノウハウの保護といった観点から都合が良い。
しかしながら、本発明はこれに限ることはない。例えばS108で行うページ画像の修正内容は前記したものに限らない。一例として、製造管理データ200の背幅207や表紙塗足し204、本文塗足し205に従ってページ画像の修正を行うことで、これらの製造仕様に変更がある場合、その変更はサーバ提供者側に公開されないもののサーバ提供者側は今まで通り処理を行うことができるので、以下これを説明する。
例えばフォトブックの本文のページに厚みの大きい用紙を使用する等の理由で大きな背幅207へと製造仕様の変更がある場合、図13(a)に示すように、サービス提供者側から送られた表紙のページ画像の背幅部分の左右の領域の幅62を背幅207(所定の規則)に応じて縮小等して短くし、全体のサイズは元のページ画像と同じになるようにする。小さな背幅207へと製造仕様の変更がある場合は、逆に上記の幅62を拡大等して大きくすればよい。
また、断裁誤差が大きい印刷機を用いる等の理由で大きな幅の表紙塗足し204や本文塗足し205へと製造仕様の変更があり、図13(b)に示すように塗足し領域63(グレー部分)の幅の変更があった場合、サービス提供者側から送られたページ画像は塗足し領域63の幅に応じて点線Aで示すように縮小し、その外側に縮小分に対応する幅の余分領域64を付加して全体のサイズは元のページ画像と同じになるようにする。これにより、ページ画像の重要な部分(例えばユーザによって配置した画像やテキストなど)が誤って断裁されるのを防ぐ。一方、小さな幅の表紙塗足し204や本文塗足し205へと製造仕様の変更が有る場合、逆の処理(ページ画像を拡大し、元のページ画像のサイズを超えた部分をカットする)を行うことも可能である。
データ修正を行う際の規則として用いる上記の背幅207や表紙塗足し204、本文塗足し205も、前記したページ画像の並び順の入替規則や入稿データのファイル名の命名規則、データ形式等、製造管理データ200のトンボ209等と同様、サービス提供者には公開されない(サーバ3の製品データ300に含まれない)ものであり、これらのデータに基づく修正はサーバ2内部でのみ行われる。そのため、サービス提供者やユーザはそのような製造仕様の変更を意識することはなく、製造仕様の変更前と同様に処理を行うことができる。
また、本実施形態ではスマートフォン等の携帯端末やパーソナルコンピュータなどのユーザ端末5からフォトブックの作成サービスを利用しているが、本発明ではユーザ側から見てもフォトブックの注文が容易になり、注文するデバイスやシステムの制約も減る。そのため、スマートフォン等の携帯端末やパーソナルコンピュータのみならず、カメラ、テレビ、IoT端末などのその他の端末からも気軽にフォトブックの注文を行うことができる。
さらに、製造管理データ200、製品データ300、注文管理データ400、およびユーザデータ500等の構成も前記したものに限らない。例えば注文管理データ400やユーザデータ500として、ユーザの注文に係るフォトブックの数量や金額等を記録することもできる。また本実施形態ではサービス提供者のサーバ2がページ画像を作成しているが、ページ画像については、ユーザ端末5が作成してサーバ3に送信するようにしてもよい。
以上、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1:製造システム
2、3、4:サーバ
5:ユーザ端末
20:注文データ
30:製造受注データ
40:製造依頼データ
200:製造管理データ
300:製品データ
400:注文管理データ
500:ユーザデータ

Claims (5)

  1. フォトブック作成サービスのサービス提供者のサーバおよびフォトブックの製造者のサーバと通信可能に接続される、フォトブックの製造受注装置であって、
    前記サービス提供者のサーバからフォトブックの画像データを受信する画像データ受信手段と、
    前記画像データを予め定めた所定の規則に従って修正し、入稿データを作成する入稿データ作成手段と、
    前記入稿データを前記製造者のサーバに送信する入稿データ送信手段と、
    を有することを特徴とする製造受注装置。
  2. 前記製造者のサーバからフォトブック製品の製造仕様を受信する製造仕様受信手段と、
    前記製造仕様に基づき、且つ前記製造仕様とは異なる製造仕様を前記サービス提供者のサーバに送信する製造仕様送信手段と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の製造受注装置。
  3. 前記所定の規則はデータ形式に関するものを含み、前記入稿データは、前記画像データのデータ形式を所定のデータ形式へと変換して作成されることを特徴とする請求項1または請求項2記載の製造受注装置。
  4. 前記所定の規則はファイル名の命名規則に関するものを含み、前記入稿データは、前記画像データのファイル名を所定の命名規則に沿ったファイル名に修正して作成されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の製造受注装置。
  5. コンピュータを、
    フォトブック作成サービスのサービス提供者のサーバおよびフォトブックの製造者のサーバと通信可能に接続される、フォトブックの製造受注装置であって、
    前記サービス提供者のサーバからフォトブックの画像データを受信する画像データ受信手段と、
    前記画像データを予め定めた所定の規則に従って修正し、入稿データを作成する入稿データ作成手段と、
    前記入稿データを前記製造者のサーバに送信する入稿データ送信手段と、
    を有する製造受注装置として機能させるためのプログラム。
JP2017193231A 2017-10-03 2017-10-03 フォトブックの製造受注装置、プログラム Active JP7035435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193231A JP7035435B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 フォトブックの製造受注装置、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193231A JP7035435B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 フォトブックの製造受注装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067223A true JP2019067223A (ja) 2019-04-25
JP7035435B2 JP7035435B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=66337922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193231A Active JP7035435B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 フォトブックの製造受注装置、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7035435B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207888A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Konica Corp 画像データサービス仲介サーバ、画像データサービス仲介システム及び画像データサービスの仲介方法
JP2003058602A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Konica Corp 印刷出力のサービスを行う方法
JP2004252248A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nishikawa:Kk 電子入稿処理システム
JP2005011017A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Canon Inc ネットワークシステム、情報処理装置、制御プログラム及び記憶媒体
US20070285720A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Guglielmi Joe M Flexible system for producing photo books

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207888A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Konica Corp 画像データサービス仲介サーバ、画像データサービス仲介システム及び画像データサービスの仲介方法
JP2003058602A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Konica Corp 印刷出力のサービスを行う方法
JP2004252248A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nishikawa:Kk 電子入稿処理システム
JP2005011017A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Canon Inc ネットワークシステム、情報処理装置、制御プログラム及び記憶媒体
US20070285720A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Guglielmi Joe M Flexible system for producing photo books

Also Published As

Publication number Publication date
JP7035435B2 (ja) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170262421A1 (en) Form Autofilling System
JP5699645B2 (ja) ユーザが設定を選択できるネットワーク印刷の方法とシステム
JP3744313B2 (ja) 画像プリント装置および方法、画像をプリントするためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに、画像管理システム
US20170111247A1 (en) Device management apparatus, device management system, device management method, and computer-readable recording medium
JP4366344B2 (ja) 情報処理システム
JP2016154015A (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法および多機能携帯端末用の制御装置
US8270020B2 (en) System, server, server control method, and storage medium for controlling use of shared devices
JP2005190432A (ja) 帳票出力確認サーバおよび帳票出力確認方法およびプログラムおよび記録媒体
JP6753267B2 (ja) 管理システム、管理装置、情報管理方法、プログラム
JP2019067223A (ja) フォトブックの製造受注装置、プログラム
JP5682198B2 (ja) 印刷システム、管理サーバ、その制御方法およびプログラム
US11507331B2 (en) Policy-based printing system and methods using list for documents
JP6932980B2 (ja) 通信装置、管理サーバー、管理システムおよびプログラム
JP5656553B2 (ja) 印刷システム、印刷履歴管理装置、印刷装置及びプリンタドライバ
US20160055151A1 (en) Control device, non-transitory computer readable medium, and control method
JP3770258B2 (ja) 複合機、ネットワークシステム、制御方法、および制御プログラム
JP2021005378A (ja) パブリックドメインにおけるポリシーベースの画像形成操作の方法
JP2008282081A (ja) 図面管理システム
JP2010074295A (ja) オンデマンド印刷システムおよびその制御方法、および、文書管理サーバ装置の制御方法、および、プログラム
JP2008154203A (ja) 印刷媒体処理システム、印刷装置、情報処理装置及びプログラム
JP6467812B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び方法
JP2004164413A (ja) 付帯情報提供システム
JP7075588B2 (ja) 画像読取装置
US11494501B2 (en) Policy-based printing system and methods using a code with a mobile device
US11880616B2 (en) Information processing system, control method therefor, and computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150