JP2019064751A - 媒体供給ユニットおよび画像形成装置並びに媒体セット状態検出方法 - Google Patents

媒体供給ユニットおよび画像形成装置並びに媒体セット状態検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019064751A
JP2019064751A JP2017188666A JP2017188666A JP2019064751A JP 2019064751 A JP2019064751 A JP 2019064751A JP 2017188666 A JP2017188666 A JP 2017188666A JP 2017188666 A JP2017188666 A JP 2017188666A JP 2019064751 A JP2019064751 A JP 2019064751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
unit
rotation
guide roller
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017188666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6841554B2 (ja
Inventor
美穂子 大館
Mihoko Odate
美穂子 大館
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2017188666A priority Critical patent/JP6841554B2/ja
Publication of JP2019064751A publication Critical patent/JP2019064751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841554B2 publication Critical patent/JP6841554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

【課題】媒体が正しくセットされたか否かを検出する手段を提供する。【解決手段】画像形成ユニット2に媒体を供給する媒体供給ユニット4であって、媒体を装着する回転軸と回転軸に装着された媒体をセット固定するセット固定手段と回転軸を回転させると共に回転軸に所定以上のトルクの伝達を制限するトルク制限手段とを備えた媒体導入部11と、媒体導入部より媒体供給方向の下流側に配置され、媒体を供給方向に供給する媒体供給部と、媒体導入部と媒体供給部との間に配置され、媒体をガイドする媒体ガイドローラ21と、回転軸の回転を検出する回転軸回転検出部と、媒体ガイドローラの回転を検出するガイドローラ回転検出部と、媒体導入部の回転軸および媒体供給部を制御し、媒体に張力を付与しながら搬送すると共に、回転軸回転検出部とガイドローラ回転検出部の回転の有無を基に、セット固定手段と回転軸とのセット状態を判定する制御部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、ロール紙等の媒体を供給する媒体供給ユニットおよび画像形成装置並びに媒体セット状態検出方法に関する。
従来の画像形成装置は、媒体供給ユニットにセットされたロール紙をホルダからテンションローラを経由して画像形成ユニットへ供給している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2017−52144号公報(段落0038、第1図)
しかしながら、従来の技術においては、誤ってロール紙をセットした場合は、そのままの状態で印刷が実行されるため、印刷精度が確保されないまま印刷され、ロール紙が無駄になるという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するために、画像形成ユニットを備えた画像形成装置に装着され、前記画像形成ユニットに媒体を供給する媒体供給ユニットであって、媒体を装着する回転軸と前記回転軸に装着された媒体をセット固定するセット固定手段と前記回転軸を回転させると共に前記回転軸に所定以上のトルクの伝達を制限するトルク制限手段とを備えた媒体導入部と、前記媒体導入部より媒体供給方向の下流側に配置され、媒体を供給方向に供給する媒体供給部と、前記媒体導入部と前記媒体供給部との間に配置され、前記媒体をガイドする媒体ガイドローラと、前記回転軸の回転を検出する回転軸回転検出部と、
前記媒体ガイドローラの回転を検出するガイドローラ回転検出部と、前記媒体導入部の回転軸および前記媒体供給部を制御し、前記媒体に張力を付与しながら搬送すると共に、前記回転軸回転検出部と前記ガイドローラ回転検出部の回転の有無を基に、前記セット固定手段と前記回転軸とのセット状態を判定する制御部と、を備えたことを特徴とする。
このようにした本発明は、媒体が正しくセットされたことと、誤ってセットされたことを自動的に判定することができ、操作者に媒体のセット状態を報知することができ、更に誤ったセット方法をどのようにすれば正しいセット状態になるかも報知することができる。
これにより、媒体の無駄を防止することができるという効果が得られる。
実施例のプリンタを示すブロック図 実施例のプリンタの概略構成を示す説明図 実施例のガイドローラを示す説明図 実施例のロール紙セット状態検出処理を示すフローチャート 実施例のロール紙セット状態の判定結果がセット完了の場合のタイムチャート 実施例のロール紙セット状態の判定結果がロール軸未固定の場合のタイムチャート 実施例のロール紙セット状態の判定結果がロール紙弛みの場合のタイムチャート 実施例のロール紙セット状態の判定結果がガイドローラ未固定の場合のタイムチャート 実施例のロール紙セット状態の判定結果がセット完了の場合のタイムチャート 実施例のプリンタの他の態様を示す説明図
以下に、図面を参照して本発明による媒体供給ユニットおよび画像形成装置並びに媒体セット状態検出方法の実施例について説明する。
以下に、図1から図9を用いて本実施例のプリンタについて説明する。
本実施例の画像形成装置としてのプリンタ1は、図1、図2に示す構成を備えている。
プリンタ1は、筐体2aおよび上部に開閉可能に設けられたカバー2bからなる画像形成ユニット2と、画像形成ユニット2の一方の側部に配置された、媒体としてのロール紙3を画像形成ユニット2へ供給する媒体供給ユニット4とで構成される。
プリンタ1の主制御部5は、画像形成ユニット2内に設けられ、パーソナルコンピュータ等の上位装置と接続しており、上位装置から受信した印刷ジョブを基に、プリンタ1内の各部を制御して、印刷処理等を実行する機能を有している。
表示部6は、画像形成ユニット2の筐体2aの正面側の側面に配置され、LCD等の表示画面とタッチパネル等の入力手段等を備えており、表示画面に各種の入力画面、プリンタ1のユーザや保守員等の操作者に対する各種の情報等を表示する機能を有すると共に、入力手段により操作者による入力や選択入力を受付ける機能等を有している。
印刷部7は、画像形成ユニット2内に設けられており、媒体供給ユニット4から搬送路8に沿って供給されたロール紙3に所定の画像の印刷を行い、印刷済みのロール紙3を画像形成ユニット2の外部へ排出する機能等を有している。
媒体供給ユニット4の制御部9は、画像形成ユニット2の主制御部5と相互通信可能に構成されおり、本実施例の媒体セット状態検出処理等を実行する機能を有している。
記憶部10は、制御部9が実行するプログラムやそれに用いる各種のデータおよび制御部9による処理結果等が格納される。
本実施例の媒体供給ユニット4には、図2に示すように、ロール紙3の供給方向(図2において、右から左に向かう方向)の反対側の端部に、媒体導入部11が配置され、媒体導入部11には、ロール紙3を装着するための回転軸としてのロール軸11aが設けられている。
媒体導入部11のロール軸11aには、ロール紙3のロール芯3aをロール軸11aに固定するための、セット固定手段としてのノブ11bと、ロール軸11aへの所定以上のトルクの伝達を制限する、トルク制限手段としてのトルクリミッタ11cが設けられている。
また、ロール軸11aの一端には、ロール軸11aの回転を検出するためのロール軸回転検出部12が設けられている。
ノブ11bは、ロール軸11aに螺合しており、締付け方向に回転させることで、ロール軸11aの外周面を押し広げ、ロール芯3aの内周面に密着させてロール軸11aとロール芯3aとを固定して滑りを防止し、緩み方向に回転させることで、ロール軸11aの外周面を収縮させ、ロール芯3aの内周面との間に隙間を形成してロール軸11aへのロール芯3aの挿抜を可能にする。
ロール軸回転検出部12は、円板の円周方向に沿って等間隔にスリットを配置したスリット板と、スリット板を挟んで発光部と受光部とを対向配置した光学式の透過センサとを有しており、発光部からの光がスリットを透過したこと、スリット間の板部で遮光されたことを受光部で検出して矩形のパルス信号からなる検出信号を制御部9へ出力する。
本実施例の媒体供給ユニット4には、前記の他に、ロール紙3の供給方向(図2において、右から左に向かう方向)に沿って、繰出検出センサ13、媒体供給部としての供給ローラ14、媒体検出センサとしてのカッタセンサ16、カッタ部17、搬送ローラ18等が配置され、供給ローラ14とロール軸11aとの間には、ロール紙3をガイドする媒体ガイドローラとしてのガイドローラ21(後述)が配置されている。
また、供給ローラ14とカッタセンサ16との間には、待機位置Tが予め設定されている。
搬送駆動部19は(図1参照)、図示しないロール軸駆動モータ、繰出モータ、搬送モータにより、ロール軸11a、供給ローラ14、搬送ローラ18をそれぞれ所定の方向に回転させてロール紙3を搬送する機能を有している。
本実施例のロール紙3は、半透明の台紙にラベル用紙が剥離可能に貼付された帯状の連続紙をロール芯3aに巻付けたロール状の媒体であって、そのラベル用紙には、所定の隙間を介して複数のラベルを形成するための切込みが設けられ、台紙の裏面には、ラベルの供給方向の先端位置を示すための、識別マークとしてのブラックマークが印刷されている。
待機位置Tは、印刷待ち状態のときにロール紙3の供給方向の先端を位置させて待機させる位置である。
繰出検出センサ13は、搬送路8の供給方向の最上流部の供給口8aに配置された光学式の透過センサであって、搬送路8上に繰出されたロール紙3の存否を検出し、その検出信号を制御部9へ出力する。
供給ローラ14は、繰出検出センサ13の供給方向の下流側で繰出検出センサ13の直近に配置されており、搬送駆動部19により駆動される2つのローラ間で挟持したロール紙3を正逆両方向(供給方向とその逆方向である戻し方向)に搬送する。
カッタセンサ16は、ロール紙3の裏面で反射した発光部からの光を受光部で受光して、色の種別による反射率の差異を検出する光学式の反射センサであって、台紙の裏面で反射した発光部からの光の反射量を受光部で受光して、その反射量の変化を基にロール紙3の裏面に印刷されたブラックマークを検出してロール紙3上のラベルの先端位置の検出信号を制御部9へ出力する。
また、カッタセンサ16は、本実施例のロール紙セット状態検出処理における媒体検出センサとしても機能する。
カッタ部17は、図示しないカッタモータにより回転する切り刃でロール紙3を切断する機能を有している。
搬送ローラ18は、搬送駆動部19により駆動される2つのローラ間で挟持したロール紙3を正逆両方向に搬送する。
本実施例のガイドローラ21は、低摩擦部材で外周面を被覆した円柱部材であって、ロール軸11aに装着されたロール紙3から繰出されたロール紙3を供給ローラ14の方向に転向させて、ロール紙3の巻き癖であるカールを矯正する機能を有している。
また、ガイドローラ21は、媒体供給ユニット4のフレーム4aに回動可能に設けられており、ロール紙3のセット時には、搬送路8の供給口8aを開放するセット位置(図2に2点鎖線で示す位置)に位置させ、装着時搬送動作後に、下方に回動させてロック機構により固定する固定位置(図2に2実線で示す位置)に位置させる。
このため、ガイドローラ21を固定位置に位置させたときは、ガイドローラ21は、ロール紙3の正逆方向への搬送に伴って固定位置から移動することなく従動回転し、その回転はガイドローラ回転検出部としてのローラ回転検出部22によって検出される。
本実施例のローラ回転検出部22は、図3に示すように、ガイドローラ21の一端に設けられ、円板の円周方向に沿って等間隔にスリット23aを配置したスリット板23と、スリット板23を挟んで発光部24aと受光部24bとを対向配置した光学式の透過センサ24とを有しており、発光部24aからの光がスリット23aを透過したこと、スリット23a間の板部で遮光されたことを受光部24bで検出して、矩形のパルス信号からなる検出信号を制御部9へ出力する。
また、ローラ回転検出部22は、ガイドローラ21が固定位置に固定されたときに、透過センサ24の発光部24aと受光部24bとの間にスリット板23が挿入されるように構成されている。
このため、スリット板23はガイドローラ21の一端に取付けられ、透過センサ24は媒体供給ユニット4のフレーム4aに取付けられる。
本実施例のロール軸11aは、図示しないロール軸駆動モータにより供給ローラ14の供給方向とは逆方向であるロール紙3を巻取る方向(図2に矢印Mで示す方向)に駆動される。以下の説明では、このロール軸11aの回転方向をバックフィード方向という。
また、ロール軸11aにはトルクリミッタ11cが搭載されており、ロール軸11aをバックフィード方向に回転させた状態で、供給ローラ14を供給方向に回転させ、ロール紙3を介して所定の張力(バックテンションという。)が生じると、このトルクリミッタ11cが作用し、ロール軸11aの駆動の伝達を停止させる。
本実施例の記憶部10には、ロール紙3のセット状態の検出処理中にガイドローラ21が回転していたか否かを記録するためのガイドローラ回転履歴の記録エリアが予め確保されている。このガイドローラ回転履歴は、ガイドローラ21が回転していた場合は「A」に設定され、初期状態はガイドローラ21が回転していないことを示す「B」に設定される。
また、記憶部10には、セット状態の検出処理中にロール軸11aが停止したか否かを記録するためのロール軸回転履歴の記録エリアが、予め確保されている。このロール軸回転履歴は、ロール軸11aの回転が停止した場合は「C」に設定され、初期状態はロール軸11aが回転していることを示す「D」に設定される。
また、記憶部10には、カッタセンサ16がラベルの先端位置を検出した後に、その先端を待機位置Tに戻すときの搬送長さである戻し搬送長さが、予め設定されて格納されている。
以下に、図4にSで示すステップに従って、本実施例のプリンタ1によるロール紙セット状態検出処理について説明する。
S1:操作者が、プリンタ1へ電源を投入すると、プリンタ1にインストールされている印刷処理プログラムが自動的に起動される。
印刷処理プログラムが起動すると、プリンタ1の主制御部5は、表示部6の表示画面に初期画面を表示して待機する。
初期画面には、新たなロール紙3の装着を行うことを指示するための「ロール紙装着」ボタン、ロール紙3の装着を終えたことを指示するための「装着終了」ボタン等が表示される。
操作者は、新たなロール紙3を媒体供給ユニット4に装着するために「ロール紙装着」ボタンを押下し、媒体供給ユニット4のロール軸11aにロール紙3のロール芯3aを挿入し、ノブ11bを締付け方向に回転させ、ガイドローラ21をセット位置に回動させてロール紙3をガイドローラ21に掛け回した後に、その先端を搬送路8の供給口8aに挿入する。
S2:操作者による「ロール紙装着」ボタンの押下を表示部6の入力手段により認識した主制御部5は、媒体供給ユニット4の制御部9へロール紙3の装着時搬送動作の開始通知を送出し、開始通知を受けた制御部9は、繰出検出センサ13からの検出信号を待って待機し、繰出検出センサ13からロール紙3の検出信号が出力されたときにステップS3へ移行する。ロール紙3の検出信号が出力されていない場合は、前記の待機を継続する。
S3:繰出検出センサ13からの検出信号によりロール紙3が挿入されたことを認識した制御部9は、装着時搬送動作を行うために、搬送駆動部19により供給ローラ14を正方向に回転させてロール紙3を供給方向に搬送する。
そして、制御部9は、カッタセンサ16がロール紙3のブラックマークを検出したときに、供給ローラ14を逆方向に回転させ、予め設定された戻し搬送長さ分、戻し方向に搬送して停止させる。
そして、制御部9は、ロール紙3の先端を待機位置Tに待機させた状態で、主制御部5からの、操作者が「装着終了」ボタンの押下したことを通知する装着終了通知を待って待機する。
ロール紙3の搬送が停止したことを確認した操作者は、ガイドローラ21を固定位置へ回動させ、表示部6の初期画面から「装着終了」ボタンを押下する。
S4:主制御部5からの装着終了通知を待って待機していた制御部9は、装着終了通知を受けたときに、ロール紙3の装着終了を認識してステップS5へ移行する。装着終了通知を受けていない場合は、前記の待機を継続する。
S5:ロール紙3の装着終了を認識した制御部9は、記憶部10の記録エリアのガイドローラ回転履歴を「B」に、ロール軸回転履歴を「D」に設定して各回転履歴を初期化しステップS6へ移行する。
S6:各回転履歴を初期化した制御部9は、繰出検出センサ13からロール紙3の検出信号が出力されていることによって搬送路8上のロール紙3の存在を確認してステップS7へ移行する。
S7:ロール紙3の存在を確認した制御部9は、第1検出処理を行うために、搬送駆動部19により供給ローラ14を正方向に回転させてロール紙3の供給方向への搬送を開始しステップS10へ移行する。
S8:ステップS6と同時に、制御部9は、第1検出処理を行うために、並行処理により、ロール軸11aを搬送駆動部19によってロール紙3のバックフィード方向への回転駆動を開始してステップS10へ移行する。
S9:ステップS7、S8と同時に、制御部9は、並行処理により、ロール軸回転検出部12およびローラ回転検出部22によって、ロール軸11aおよびガイドローラ21の回転状態の監視を開始する。これらの監視は今回のロール紙セット状態検出処理の終了時まで継続される。
この場合に、制御部9は、ロール軸回転検出部12からのパルス信号が、パルス信号L回(例えば、2回)分に相当する時間以上連続して出力されなければ、ロール軸11aが停止したと判定してロール軸回転履歴を「C」に書換える。
これは、ロール紙3が正常に装着されていた場合であっても、所定のバックテンションが付与されるまでの間、ロール軸11aが回転するので、ロール軸11aの回転が停止したか否かによって、ロール紙3にバックテンションが付与されたか否かを判別することが可能になるからである。
また、制御部9は、ローラ回転検出部22からのパルス信号が、L回以上連続して出力されれば、ロール軸11aが回転していたと判定してロール軸回転履歴を「A」に書換える。
これは、ガイドローラ21が固定位置に固定され、ロール紙3が正しく掛け回されている場合にはガイドローラ21が回転するので、ガイドローラ21が回転していたか否かによって、ガイドローラ21が正しく固定されていたか否か、ロール紙3が正しく掛け回されているか否かを判別することが可能になるからである。
S10:ロール紙3の供給方向への搬送、ロール軸11aのバックフィード方向への回転駆動、ロール軸11aおよびガイドローラ21の回転状態の監視を開始した制御部9は、カッタセンサ16からの出力を監視し、カッタセンサ16からロール紙6のブラックマークの検出信号が出力されたときにステップS11へ移行する。
S11:ロール紙3の先端がカッタセンサ16に達したことを認識した制御部9は、供給ローラ14を逆方向に回転させ、予め設定された戻し搬送長さ分、戻し方向に搬送して停止させ、ロール紙3の先端を待機位置Tに待機させる。
S12:ロール紙3の先端を待機位置Tに待機させた制御部9は、第2検出処理を行うために、ロール紙3の搬送停止後に、規定時間N(例えば、5秒間)バックフィード方向への回転駆動を継続し、規定時間Nの経過後に回転駆動を停止する。
S13:バックフィード方向への回転駆動を停止した制御部9は、記憶部10の記録エリアのガイドローラ回転履歴を確認し、ガイドローラ回転履歴が「A」つまり、ガイドローラ21が回転していた場合はステップS14へ移行する。ガイドローラ回転履歴が「B」つまり、ガイドローラ21が回転していなかった場合はステップS16へ移行する。
S14:ガイドローラ21が回転していたことを確認した制御部9は、記憶部10のロール軸回転履歴を確認し、ロール軸回転履歴が「C」つまり、ロール軸11aの回転が停止した場合は、ロール紙3のセットが完了したと判定してステップS23へ移行する。ロール軸回転履歴が「D」つまり、ロール軸11aが回転していた場合は、ロール軸11aへのロール芯3aの固定が不十分なロール軸未固定と判定してステップS15へ移行する。
このロール紙3のセット完了を判定したときのタイムチャートを図5に示す。
図から分かるように、第1検出処理時、つまりロール紙3の供給方向への搬送後に戻し方向への搬送を行ってロール紙3の先端を待機位置Tに停止させる処理時に、ガイドローラ21が回転しており、かつ第2検出処理時、つまりロール紙3の搬送を停止してバックフィード方向への回転駆動を規定時間N継続させる処理時に、ロール軸11aの回転が停止している。
このことは、ガイドローラ21が固定位置に固定され、ロール紙3が正しく掛け回された結果、ロール軸11aによるバックフィード方向への回転駆動時にロール紙3に所定のバックテンションが付与されたことを示しており、ロール紙3の装着が正しく行われたと判定できる。
また、ロール軸未固定と判定したときのタイムチャートを図6に示す。
図から分かるように、第1検出処理時に、ガイドローラ21が回転しており、かつ第2検出処理時に、ロール軸11aが回転し続けている。
このことは、ガイドローラ21が固定位置に固定され、ロール紙3が正しく掛け回された結果、ガイドローラ21は回転するが、ロール軸11aによるバックフィード方向への回転駆動時にロール紙3へのバックテンションの付与が不十分であることを示しており、ロール軸11aとロール芯3aとの固定が不十分であると判定できる。
S15:上記ステップS14で、ロール軸11aが未固定であると判定した制御部9は、ロール軸未固定の旨のセット状態判定結果通知を主制御部5へ送出し、結合子Eを介してステップS4へ戻り、主制御部5からの装着終了通知を待って待機する。
セット状態判定結果通知を受けた主制御部5は、表示部6の表示画面に「ロール軸未固定」を表示して、操作者にロール軸11aとロール芯3aとの固定のやり直しを促す旨を報知し、操作者による「装着終了」ボタンの押下を待って待機する。
このとき、操作者は、ロール軸11aのハブ11aの締付け状態を確認して増し締めまたは締め直しを行って表示部6の初期画面から「装着終了」ボタンを押下し、この押下を認識した主制御部5は、制御部9へ装着終了通知を送出する。
S16:上記ステップ13で、ガイドローラ21が回転していなかったことを確認した制御部9は、記憶部10のロール軸回転履歴を確認し、ロール軸回転履歴が「C」つまり、ロール軸11aの回転が停止した場合は、ロール紙3の弛み(たるみ)が解消された結果、正しいセット状態になった場合、またはガイドローラ21が正しく固定されていない場合が想定されるので、これらを区別するために、追加の検出処理が必要と判定してステップS18へ移行する。
ロール軸回転履歴が「D」つまり、ロール軸11aが回転していた場合は、ロール紙3の弛みが取り切れていないロール紙弛みと判定してステップS17へ移行する。
このロール紙弛みと判定したときのタイムチャートを図7に示す。
図から分かるように、第1検出処理時に、ガイドローラ21が回転しておらず、かつ第2検出処理時に、ロール軸11aが回転し続けている。
このことは、ガイドローラ21が固定位置に固定されているが、ロール紙3の弛みを過大に設けてしまった結果、ガイドローラ21が回転せず、ロール軸11aによるバックフィード方向への回転駆動時にロール紙3へのバックテンションが付与されなかったことを示しており、ロール紙3に弛みが発生していると判定できる。
S17:ロール紙弛みと判定した制御部9は、ロール紙弛みの旨のセット状態判定結果通知を主制御部5へ送出し、結合子Eを介してステップS4へ戻り、主制御部5からの装着終了通知を待って待機する。
セット状態判定結果通知を受けた主制御部5は、表示部6の表示画面に「ロール紙弛み」を表示して、操作者にロール紙3の掛け回し状態の確認を促す旨を報知し、操作者による「装着終了」ボタンの押下を待って待機する。
このとき、操作者は、ロール紙3の掛け回し状態を確認し、ロール軸11a上のロール紙3を巻戻し方向に回転させる等により弛みを解消して表示部6の初期画面から「装着終了」ボタンを押下し、この押下を認識した主制御部5は、制御部9へ装着終了通知を送出する。
S18:上記ステップS16で、追加の検出処理が必要と判定した制御部9は、ロール紙3を待機位置Tからカッタセンサ16の方向に向けて供給方向へ再搬送する第3検出処理を開始してステップS19へ移行する。
S19:第3検出処理のために、ロール紙3の供給方向への再搬送を開始した制御部9は、カッタセンサ16からの出力を監視し、カッタセンサ16からロール紙3のブラックマークの検出信号が出力されたときにステップS20へ移行する。
S20:ロール紙3の先端がカッタセンサ16に達したことを認識した制御部9は、供給ローラ14を逆方向に回転させ、予め設定された戻し搬送長さ分、戻し方向に搬送して停止させ、ロール紙3の先端を待機位置Tに待機させる。
S21:ロール紙3の先端を待機位置Tに待機させた制御部9は、記憶部10のガイドローラ回転履歴を確認し、ガイドローラ回転履歴が「B」つまり、ガイドローラ21が回転していなかった場合は、ガイドローラ21の固定が不十分なガイドローラ未固定と判定してステップS22へ移行する。
ガイドローラ回転履歴が「A」つまり、第3検出処理においてガイドローラ21が回転していた場合は、ロール紙3の弛みが解消された結果、ロール紙3のセットが正常になった、つまりセットが完了したと判定してステップS23へ移行する。
この第3検出処理において、ガイドローラ未固定と判定したときのタイムチャートを図8に示す。
図から分かるように、第1検出処理時に、ガイドローラ21が回転しておらず、また第2検出処理時に、ロール軸11aの回転が停止し、かつ第3検出処理時、つまりロール紙3の供給方向への再搬送後に戻し方向への搬送を行ってロール紙3の先端を待機位置Tに停止させる処理時に、ガイドローラ21の回転が停止したままになっている。
このことは、ロール軸11aによるバックフィード方向への回転駆動時にロール紙3へのバックテンションは付与されたが、ロール紙3がガイドローラ21に接触していないためにガイドローラ21の従動回転が妨げられていることを示しており、ガイドローラ21の固定位置における固定が不十分であると判定できる。
また、第3検出処理において、ロール紙3のセット完了を判定したときのタイムチャートを図9に示す。
図から分かるように、第1検出処理時に、ガイドローラ21が回転しておらず、また第2検出処理時に、ロール軸11aの回転が停止し、かつ第3検出処理時に、ガイドローラ21が回転している。
このことは、ガイドローラ21が固定位置に固定されていたが、ロール紙3に弛みが生じていたため、第1、第2検出処理中はガイドローラ21が回転しなかったが、第3検出処理におけるバックフィード方向への回転駆動時にロール紙3がロール軸11a側に巻き戻され、所定のバックテンションが付与された結果、ロール紙3の搬送に伴ってガイドローラ21が回転したことを示しており、ロール紙3の弛みが解消された結果、ロール紙3のセットが正常になったと判定できる。
S22:上記ステップS21で、ガイドローラ未固定と判定した制御部9は、ガイドローラ未固定の旨のセット状態判定結果通知を主制御部5へ送出し、結合子Eを介してステップS4へ戻り、主制御部5からの装着終了通知を待って待機する。
セット状態判定結果通知を受けた主制御部5は、表示部6の表示画面に「ガイドローラ未固定」を表示して、操作者にガイドローラ21の固定位置への固定のやり直しを促す旨を報知し、操作者による「装着終了」ボタンの押下を待って待機する。
このとき、操作者は、ガイドローラ21の固定状態を点検してガイドローラ21の固定を行い、表示部6の初期画面から「装着終了」ボタンを押下し、この押下を認識した主制御部5は、制御部9へ装着終了通知を送出する。
S23:上記ステップS14、S21で、ロール紙3のセットが完了したと判定した制御部9は、セット完了の旨のセット状態判定結果通知を主制御部5へ送出し、セット状態判定結果通知を受けた主制御部5は、表示部6の表示画面に「セット完了」を表示して、操作者にロール紙3のセットが完了した旨を報知する。
このようにして、プリンタ1によるロール紙セット状態検出処理が実行される。
なお、主制御部5は、制御部9によるロール紙セット状態検出処理が終了した後は、上位装置から送信される印刷ジョブの受信待ち状態で待機し、印刷ジョブを受信したときに印刷処理を開始する。
この場合に、主制御部5は、印刷ジョブで指定されたラベルの印刷総枚数を制御部9へ通知し、制御部9は、印刷総枚数の最後のラベルが、カッタセンサ16を通過したときに、カッタ部17によって最後のラベルと次のラベルとの間でロール紙3を切断する。
一方、主制御部5は、切断されたロール紙3に印刷部7によってラベル印刷を行い、印刷済みの複数のラベルを貼付したロール紙3を画像形成ユニット2の外部へ排出して今回の印刷処理を終了させる。
印刷処理を終了させた主制御部5は、上位装置からの印刷ジョブの受信待ち状態で待機する。
以上説明したように、本実施例では、カッタセンサ16を媒体検出センサとして機能させ、ロール紙3が媒体供給ユニット4のロール軸11aに装着された場合に、ロール紙3にロール軸11aをバックフィード方向へ回転駆動しながらロール紙3を媒体検出センサまで供給方向に搬送し、媒体検出センサがロール紙の先端を検出したときに、ロール紙3を戻し方向に搬送して先端を待機位置Tに待機させ、ロール紙3の待機後にロール軸11aのバックフィード方向への回転駆動を規定時間N継続するロール紙3のセット状態の検出処理を行い、セット状態の検出処理中に、ガイドローラ21が回転しており、かつロール軸11aの回転が停止した場合は、ロール紙3のセット完了と判定するので、ロール紙3が正しくセットされたことを自動的に判定することができ、ロール紙3への印刷精度を確保して、ロール紙3の無駄を防止することができる。
また、セット状態の検出処理中に、ガイドローラ21が回転しており、かつロール軸11aの回転が停止しなかった場合は、ロール軸11aが未固定と判定し、ガイドローラ21が回転しておらず、かつロール軸11aの回転が停止しなかった場合は、ロール紙3の弛みと判定するので、ロール紙3のセット状態を自動的に区別することができ、ロール軸未固定やロール紙弛みに伴うバックテンション不足によるスキューやカール取りができないセット状態の発生を未然に防止することができる。
更に、セット状態の検出処理中に、ガイドローラ21が回転しておらず、かつロール軸11aの回転が停止した場合は、ロール紙3を待機位置Tから媒体検出センサまで供給方向に再搬送し、媒体検出センサがロール紙の先端を検出したときに、ロール紙3を戻し方向に搬送して待機位置Tに待機させるロール紙3のセット状態の追加検出処理を行い、追加検出処理中に、ガイドローラ21が回転していた場合は、ロール紙3のセット完了と判定し、ガイドローラ21が回転しなかった場合は、ガイドローラ21が未固定と判定するので、ガイドローラ未固定と、ロール紙3のセット完了を区別することができ、ガイドローラ未固定に伴うカール矯正不足によるラベル剥離を未然に防止することができると共に、ロール紙3のセット完了に対する誤判定を防止することができる。
更に、ロール紙3のセット状態の判定結果を表示部6に表示して操作者に報知するので、操作者はセット状態に関する情報を容易に把握することができ、操作者にセット不良の具体的な部位を報知して、セット不良に対する保守時間を短縮することができる。
なお、上記実施例では、媒体検出センサはカッタセンサ16であるとして説明したが、カッタセンサ16を第1の媒体検出センサとし、図10に示すように、カッタセンサ16の供給方向の下流側で、カッタ部17、搬送ローラ18の下流側に、カッタセンサ16と同様の反射センサである第2の媒体検出センサ31を設け、追加検出処理を行うときに、ロール紙3を待機位置Tから第1の媒体検出センサを通過させて第2の媒体検出センサ31まで供給方向に搬送し、第2の媒体検出センサ31がロール紙の先端を検出したときに、ロール紙3を戻し方向に搬送して待機位置Tに待機させる追加検出処理を行うようにしてもよい。
このようにすれば、ロール紙3の供給方向への搬送長さを長くして、ガイドローラ21が回転していたか否かをより確実に検出することができる。
また、上記実施例においては、プリンタ1で用いるロール紙3は、台紙の裏面にブラックマークを印刷したロール紙であるとして説明したが、帯状の半透明の台紙に、所定の隙間を介してラベルを剥離可能に貼付したロール紙3であってもよい。
この場合には、カッタセンサ16および第2の媒体検出センサ31を、搬送路8上のロール紙3を挟んで発光部と受光部とを対向配置した光学式の透過センサとし、台紙を透過した発光部からの光の透光量を受光部で受光して、その透光量の変化を基にロール紙3に貼付されたラベルの先端位置の検出をするようにするとよい。
更に、上記実施例においては、ロール軸回転検出部12およびローラ回転検出部22は、
光学式の透過センサを用いて回転を検出するとして説明したが、光学式の反射型センサ等を用いて回転を検出するようにしてもよい。
更に、上記実施例においては、プリンタ1は、印刷処理において、切断したロール紙3に印刷するとして説明したが、画像形成ユニット2の媒体供給ユニット4の反対側に巻取リールを設け、その巻取リールに印刷済みのロール紙3を巻取らせ、最後のラベルと次のラベルとの間で切断して一巻の印刷物とする形式のプリンタであってもよい。
更に、上記実施例におけるプリンタ1は、ロール紙3に印刷するプリンタであれば、どのような印刷方式のプリンタであってもよい。
T 待機位置
1 プリンタ
2 画像形成ユニット
2a 筐体
2b カバー
3 ロール紙
3a ロール芯
4 媒体供給ユニット
4a フレーム
5 主制御部
6 表示部
7 印刷部
8 搬送路
8a 供給口
9 制御部
10 記憶部
11 媒体導入部
11a ロール軸
11b ノブ
11c トルクリミッタ
12 ロール軸回転検出部
13 繰出検出センサ
14 供給ローラ
16 カッタセンサ(媒体検出センサ)
17 カッタ部
18 搬送ローラ
19 搬送駆動部
21 ガイドローラ
22 ローラ軸回転検出部
23 スリット板
23a スリット
24 透過型センサ
24a 発光部
24b 受光部

Claims (9)

  1. 画像形成ユニットを備えた画像形成装置に装着され、前記画像形成ユニットに媒体を供給する媒体供給ユニットであって、
    媒体を装着する回転軸と前記回転軸に装着された媒体をセット固定するセット固定手段と前記回転軸を回転させると共に前記回転軸に所定以上のトルクの伝達を制限するトルク制限手段とを備えた媒体導入部と、
    前記媒体導入部より媒体供給方向の下流側に配置され、媒体を媒体供給方向に供給する媒体供給部と、
    前記媒体導入部と前記媒体供給部との間に配置され、前記媒体をガイドする媒体ガイドローラと、
    前記回転軸の回転を検出する回転軸回転検出部と、
    前記媒体ガイドローラの回転を検出するガイドローラ回転検出部と、
    前記媒体導入部の回転軸および前記媒体供給部を制御し、前記媒体に張力を付与しながら搬送すると共に、前記回転軸回転検出部と前記ガイドローラ回転検出部の回転の有無を基に、前記セット固定手段と前記回転軸とのセット状態を判定する制御部と、を備えたことを特徴とする媒体供給ユニット。
  2. 請求項1に記載の媒体供給ユニットであって、
    前記制御部は、前記回転軸に媒体がセットされた場合に、前記回転軸回転検出部により前記回転軸の回転履歴を監視すると共に、前記ガイドローラ回転検出部により前記媒体ガイドローラの回転履歴を監視し、前記回転軸を前記張力を付与する方向に回転駆動しながら、前記媒体供給部により前記媒体を前記媒体供給方向に搬送する、前記媒体のセット状態の検出処理を行い、
    前記検出処理中に、前記媒体ガイドローラが回転しており、かつ前記回転軸の回転が停止した場合は、前記媒体のセット完了と判定することを特徴とする媒体供給ユニット。
  3. 請求項2に記載の媒体供給ユニットであって、
    前記媒体供給部の、前記媒体給方向の下流側に配置された媒体検出センサと、前記媒体供給部と前記媒体検出センサとの間に設定された待機位置と、を設けると共に、前記媒体供給部を前記媒体供給方向の逆方向への回転駆動を可能とし、
    前記制御部による前記検出処理は、前記回転軸を前記張力を付与する方向に回転駆動しながら、前記媒体を前記媒体供給部により前記媒体供給方向に前記媒体検出センサまで搬送し、前記媒体検出センサが前記媒体の前記媒体供給方向の先端を検出したときに、前記媒体を前記逆方向に搬送して前記先端を前記待機位置に停止させ、前記待機位置への停止後に、前記回転軸の前記張力を付与する方向への回転駆動を規定時間継続して行うことを特徴とする媒体供給ユニット。
  4. 請求項2または請求項3に記載の媒体供給ユニットであって、
    前記制御部は、前記検出処理中に、前記媒体ガイドローラが回転しており、かつ前記回転軸の回転が停止しなかった場合は、前記回転軸が未固定と判定することを特徴とする媒体供給ユニット。
  5. 請求項2または請求項3に記載の媒体供給ユニットであって、
    前記制御部は、前記検出処理中に、前記媒体ガイドローラが回転しておらず、かつ前記回転軸の回転が停止しなかった場合は、前記媒体の弛みと判定することを特徴とする媒体供給ユニット。
  6. 請求項5に記載の媒体供給ユニットであって、
    前記制御部は、前記セット状態の検出処理中に、前記媒体ガイドローラが回転しておらず、かつ前記回転軸の回転が停止した場合は、前記ガイドローラ回転検出部により前記媒体ガイドローラの回転履歴を監視しながら、前記媒体を前記媒体供給方向に前記媒体検出センサまで再搬送し、前記媒体検出センサが前記媒体の前記媒体供給方向の先端を検出したときに、前記媒体を前記逆方向に搬送して前記先端を前記待機位置に停止させる追加検出処理を行い、
    前記追加検出処理中に、前記媒体ガイドローラが回転していた場合は、前記媒体のセット完了と判定し、前記媒体ガイドローラが回転しなかった場合は、前記媒体ガイドローラが未固定と判定することを特徴とする媒体供給ユニット。
  7. 請求項6に記載の媒体供給ユニットであって、
    前記媒体検出センサを、第1の媒体検出センサとし、
    前記第1の媒体検出センサの前記媒体供給方向の下流側に、第2の媒体検出センサを設け、
    前記制御部は、前記追加検出処理で、前記媒体を供給方向に搬送するときに、前記第1の媒体検出センサを通過させて前記第2の媒体検出センサまで搬送し、前記第2の媒体検出センサが前記媒体の前記先端を検出したときに、前記媒体を前記逆方向に搬送して前記先端を前記待機位置に停止させることを特徴とする媒体供給ユニット。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の媒体供給ユニットが装置される画像形成装置において、前記制御部による判定結果を表示する表示部を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 媒体を装着する回転軸と前記回転軸に装着された媒体をセット固定するセット固定手段と前記回転軸を回転させると共に前記回転軸に所定以上のトルクの伝達を制限するトルク制限手段とを備えた媒体導入部と、
    前記媒体導入部より媒体供給方向の下流側に配置され、媒体を供給方向に供給する媒体供給部と、
    前記媒体導入部と前記媒体供給部との間に配置され、前記媒体をガイドする媒体ガイドローラと、
    前記回転軸の回転を検出する回転軸回転検出部と、
    前記媒体ガイドローラの回転を検出するガイドローラ回転検出部と、を備え、画像形成装置設けられた画像形成ユニットに媒体を供給する媒体供給ユニットの媒体セット状態検出方法であって、
    前記媒体導入部の回転軸および前記媒体供給部を制御し、前記媒体に張力を付与しながら搬送すると共に、前記回転軸回転検出部と前記ガイドローラ回転検出部の回転の有無を基に、前記セット固定手段と前記回転軸とのセット状態を判定するステップ、を有することを特徴とする媒体セット状態検出方法。
JP2017188666A 2017-09-28 2017-09-28 媒体供給ユニット Active JP6841554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188666A JP6841554B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 媒体供給ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188666A JP6841554B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 媒体供給ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064751A true JP2019064751A (ja) 2019-04-25
JP6841554B2 JP6841554B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=66337754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188666A Active JP6841554B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 媒体供給ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6841554B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021096294A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成システム
CN114889343A (zh) * 2022-03-30 2022-08-12 厦门顶尖电子有限公司 纸卷的辨识方法和装置、标签纸纸卷以及标签打印机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021096294A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成システム
JP7409060B2 (ja) 2019-12-13 2024-01-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成システム
CN114889343A (zh) * 2022-03-30 2022-08-12 厦门顶尖电子有限公司 纸卷的辨识方法和装置、标签纸纸卷以及标签打印机

Also Published As

Publication number Publication date
JP6841554B2 (ja) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106985558B (zh) 打印装置及打印方法
CN110126489B (zh) 打印机及控制方法、计算机可读存储介质、电子设备
US20210276348A1 (en) Printing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
KR101876243B1 (ko) 서멀 프린트 장치 및 그 제어 방법
US8339432B2 (en) Conveyance mechanism, recording apparatus including the conveyance mechanism, and roll paper conveyance method using the conveyance mechanism
JP3134871B1 (ja) 昇華型カラープリンタ装置
JP6841554B2 (ja) 媒体供給ユニット
JP2010082915A (ja) ラベルプリンタ
JPH04366668A (ja) シート部材の搬送装置
JP5823426B2 (ja) ラベルプリンタ
JP5672122B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2021185038A (ja) プリンタ
JP6911224B2 (ja) 画像形成装置
US20200290379A1 (en) Printer configured to rotate discharge roller when determining that second print control subsequent to first print control can be performed
JP4422992B2 (ja) 孔版印刷装置
EP3845390B1 (en) Printing apparatus and printing method
JP6058567B2 (ja) プリンタ装置
JP3533006B2 (ja) 連続記録紙を用いるプリンタにおける記録紙排出機構
US20240140111A1 (en) Printer
JP6198914B2 (ja) プリンタ装置
JP2003191557A (ja) インクリボンカセットおよび印刷装置
JP2020192772A (ja) 画像形成装置
JP2003335008A (ja) サーマルプリンタ
JPH1158899A (ja) プリンタ
JP2007185800A (ja) 情報処理装置の制御方法及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350