JP2019064340A - パワーユニットのカプセル構造を有する車両 - Google Patents

パワーユニットのカプセル構造を有する車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019064340A
JP2019064340A JP2017189312A JP2017189312A JP2019064340A JP 2019064340 A JP2019064340 A JP 2019064340A JP 2017189312 A JP2017189312 A JP 2017189312A JP 2017189312 A JP2017189312 A JP 2017189312A JP 2019064340 A JP2019064340 A JP 2019064340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation space
opening
power unit
capsule structure
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017189312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6660923B2 (ja
Inventor
角田 隆
Takashi Tsunoda
隆 角田
孝人 青木
Takahito Aoki
孝人 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017189312A priority Critical patent/JP6660923B2/ja
Priority to US16/025,158 priority patent/US10293864B2/en
Priority to DE102018116810.1A priority patent/DE102018116810A1/de
Priority to CN201810919691.3A priority patent/CN109572402B/zh
Publication of JP2019064340A publication Critical patent/JP2019064340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660923B2 publication Critical patent/JP6660923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0838Insulating elements, e.g. for sound insulation for engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0876Insulating elements, e.g. for sound insulation for mounting around heat sources, e.g. exhaust pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0065Shape of casings for other machine parts and purposes, e.g. utilisation purposes, safety
    • F02F7/0068Adaptations for other accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】パワーユニットの実使用での性能を向上させる。【解決手段】自動車1は、混合気をエンジン本体11で燃焼させて駆動力を出力する内燃機関と発電機またはバッテリの電力を用いて駆動力を出力するモータ24とを含むパワーユニットと、パワーユニットによる駆動力を伝達する伝達系部材とを有する自動車1において、パワーユニットおよび伝達系部材を全体的に収容する内部空間を有する被覆ケース部材31と、被覆ケース部材31の内部空間を仕切って、互いに分離した複数の分離空間として少なくとも第一分離空間と第二分離空間とを形成する分離壁と、を有し、第一分離空間には、少なくともエンジン本体11が配置され、第二分離空間には、少なくともバッテリが配置される。【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関とモータといったパワーユニットのカプセル構造を有する車両に関する。
自動車では、近年、パワーユニットとしてバッテリおよびモータを使用する電気自動車の開発が進められている。モータは、発電機またはバッテリの電力を用いて駆動力を出力する。しかしながら、電気自動車の本格的な実用化には今後の開発に委ねられている状況にある。
このため、現在および少なくとも近い未来においては、ハイブリッド自動車を含めて、混合気をエンジン本体で燃焼させる内燃機関の利用がなくなるとは考えにくい。
特開2013−119384号公報
ところで、自動車に、混合気をエンジン本体で燃焼させて駆動力を出力する内燃機関では、従来より燃費性能を向上させることが求められている。このために、特許文献1のようにエンジン本体を、カプセル構造で覆うことが考えられる。これにより、停止中のエンジン本体の温度を閉じたカプセル構造により長期にわたって維持し、その後に、冷却されていない状態のエンジン本体において再始動をすることができる。エンジン本体が暖められた状態で再始動されることにより、冷却された状態で再始動される場合と比べて燃費性能を改善できる。
そして、さらに発電機、バッテリ、モータなどの電気系駆動機器についても、バッテリやモータの温度が低い状態ではバッテリの出力が低下したりするため、航続性能が低下してしまう。このため、バッテリといった電気系駆動機器についても、カプセル構造の内部に収容させることが考えられる。
しかしながら、内燃機関のエンジン本体、排気管などの排気系部材などは多くの熱を発する。このため、バッテリをカプセル構造の内部に収容させた場合、バッテリの温度が動作に適した温度を超えて暖められてしまう可能性がある。バッテリは過熱されるとその性能が劣化してしまう。
このように自動車といった車両では、パワーユニットの実使用での性能を向上させることが求められている。
本発明に係るパワーユニットのカプセル構造を有する車両は、混合気をエンジン本体で燃焼させて駆動力を出力する内燃機関と発電機またはバッテリの電力を用いて駆動力を出力するモータとを含むパワーユニットと、前記パワーユニットによる駆動力を伝達する伝達系部材とを有する車両において、前記パワーユニットおよび前記伝達系部材を全体的に収容する内部空間を有する断熱カプセル構造と、前記断熱カプセル構造の前記内部空間を仕切って、互いに分離した複数の分離空間として少なくとも第一分離空間と第二分離空間とを形成する分離壁と、を有し、前記第一分離空間には、少なくとも前記エンジン本体が配置され、前記第二分離空間には、少なくとも前記バッテリが配置される。
好適には、前記分離壁は、前記伝達系部材が配置される第三分離空間を形成する、とよい。
好適には、前記断熱カプセル構造の内側において、前記第一分離空間、前記第二分離空間および第三分離空間の中の少なくとも前記第一分離空間と前記第二分離空間とを連通する連通部と、前記連通部を開閉する開閉部材と、前記開閉部材を制御して前記連通部を開閉する制御部と、を有する、とよい。
好適には、前記断熱カプセル構造の内側において、前記第一分離空間と前記第二分離空間とを連通する第一連通部、前記第二分離空間と第三分離空間とを連通する第二連通部、および前記第三分離空間と前記第一分離空間とを連通する第三連通部と、前記第一連通部を開閉する第一開閉部材、前記第二連通部を開閉する第二開閉部材、および前記第三連通部を開閉する第三開閉部材と、前記第一開閉部材、前記第二開閉部材および前記第三開閉部材を制御して前記第一連通部、前記第二連通部および前記第三連通部を個別に開閉する制御部と、を有する、とよい。
好適には、前記制御部は、前記断熱カプセル構造の内部で仕切られた各分離空間または各々に配置される部材の温度に基づいて、開閉を制御する、とよい。
好適には、前記分離壁は、断熱カプセル構造と一体的に設けられる、とよい。
好適には、前記分離壁または前記断熱カプセル構造についての前記分離壁が設けられる部位は、前記車両の骨格部材または構造部材に取り付けて支持される、とよい。
好適には、前記断熱カプセル構造は、前記パワーユニットについての、排気管、ターボ機器、マフラ、および触媒機器を外とする、とよい。
好適には、前記断熱カプセル構造は、前記パワーユニットおよび前記伝達系部材ついての、オイルにより潤滑される機器を収容する、とよい。
本発明では、パワーユニットおよび伝達系部材を全体的に断熱カプセル構造の内部空間に収容する。よって、パワーユニットの内燃機関などの発熱により、パワーユニットおよび伝達系部材をこれらが停止している状態でも暖かい状態に維持できる。その結果、停止していた内燃機関のエンジン本体の再始動時の燃費低下を抑制し、バッテリの過冷却を抑制し、これらを再始動の直後から本来の性能に近い状態で使用することができる。
しかも、断熱カプセル構造の内部空間は、分離壁により仕切られて、互いに分離した複数の分離空間として少なくとも第一分離空間と第二分離空間とが形成される。そして、エンジン本体とバッテリとは、断熱カプセル構造の内側において、これらの第一分離空間と第二分離空間とに分けて配置される。よって、エンジン本体とバッテリとを、たとえば各々に適した別々の温度に保温することが可能になる。
図1は、本発明の実施形態に係る自動車の説明図である。 図2は、図1の自動車に設けられるパワーユニットおよびカプセル装置の説明図である。 図3は、図2のカプセル装置の開閉状態の説明図である。 図4は、図2の制御部による開閉制御のフローチャートである。 図5は、図2のカプセル装置の変形例の説明図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る自動車1の説明図である。
自動車1は、車両の例である。図1(A)は、模式的な自動車1の側面透視図である。図1(B)は、模式的な自動車1の前面透視図である。
図1の自動車1は、車体2を有する。車体2の前部には、前室3が設けられる。前室3には、自動車1の骨格部材としての一対のフロントビーム5が延在する。また、前室3と乗員室4との間には、それらの隔壁(構造部材)としてのトーボード6が設けられる。
前室3には、エンジン本体11、トランスミッション12などのパワーユニットが配置される前室3が設けられる。また、車体2の床下には、前室3から車体2の後側へ向かってプロペラシャフト13が設置される。伝達系部材としてのプロペラシャフト13の後端には、後側の車輪15(車軸)と連結されるリアディファレンシャルギアボックス14が設けられる。
エンジン本体11は、エアクリーナ16および吸気管17を通じて吸気される外気とガソリンとの混合気を燃焼室において点火燃焼させ、燃焼した混合気の膨張圧力によりピストンをシリンダ内で降下させ、ピストンに連結された出力軸を回転させる。また、燃焼した混合気は、開いた排気弁および排気管18を通じて外へ排気される。
エンジン本体11で発生させた出力軸の回転駆動力は、トランスミッション12で減速され、プロペラシャフト13、リアディファレンシャルギアボックス14、およびリアアクスルシャフトを通じて後側の車輪15へ伝達される。また、回転駆動力の一部は、トランスミッション12で分岐され、図示外のフロントアクスルシャフトを通じて前側の車輪15へ伝達される。
ところで、自動車1では、近年、パワーユニットとしてバッテリおよびモータ24を使用する電気自動車の開発が進められている。しかしながら、電気自動車の本格的な実用化には今後の開発に委ねられている状況にある。
このため、現在および少なくとも近い未来においては、ハイブリッド自動車を含めて、混合気をエンジン本体11で燃焼させる内燃機関の利用がなくなるとは考えにくい。
今後もさらに、混合気をエンジン本体11で燃焼させる内燃機関についての燃費性能を向上させることが求められる。エンジン本体11を含むパワーユニットの、実使用での燃費性能を向上させることが求められている。
図2は、図1の自動車1に設けられるパワーユニットおよびカプセル装置30の説明図である。
図2には、自動車1に設けられる内燃機関のパワーユニットとして、エンジン本体11、オイルパン、ラジエタ20、エアクリーナ16、吸気管17、排気管18、ターボ機器21、触媒機器22、トランスミッション12、プロペラシャフト13、リアディファレンシャルギアボックス14、が図示されている。
オイルパンは、エンジン本体11の下部に突出させてエンジン本体11と一体的に形成されている。エンジン本体11およびトランスミッション12は、オイルにより潤滑される機器である。
ラジエタ20、エアクリーナ16、吸気管17、排気管18、ターボ機器21、触媒機器22は、エンジン本体11とともに用いられるエンジン補器である。エンジン補器には、特に図示をしないがこの他にたとえば、モータ24、発電機、バッテリ、ディストリビュータ、インジェクタ、燃料タンク、ポンプ、などがある。これらのエンジン補器は、エンジン本体11の作動を助け、エンジン本体11の状態および燃焼状態を燃焼に適した範囲内とするために、エンジン本体11とともに用いられるものである。
また、図2には、自動車1に設けられる電気駆動系のパワーユニットとして、バッテリモジュール23、モータ24、が図示されている。電気駆動系のパワーユニットは、このほかにも発電機などを有してよい。
バッテリモジュール23は、乗員室4の床下において、プロペラシャフト13を収容するトンネルについての車幅方向両側に設けられる。バッテリモジュール23には、複数のバッテリセル、インバータ、冷却回路などが設けられる。
モータ24は、バッテリモジュール23の蓄電電力、発電機の発電電力を用いて動作する。ここでは、モータ24は、トランスミッション12と一体的に設けられ、トランスミッション12から駆動系へ駆動力を伝える。
図2には、さらにエンジン本体11といったパワーユニットを囲うカプセル装置30が図示されている。
図3は、図2のカプセル装置30の開閉状態の説明図である。
カプセル装置30は、被覆ケース部材31、前分離壁32、前開口部33、前開閉部材34、後分離壁35、後開口部36、後開閉部材37、前温度センサ38、中温度センサ39、後温度センサ40、制御部41、を有する。
被覆ケース部材31は、内部空間を有する略箱形状を有し、パワーユニットおよび伝達系部材を全体的に収容する。被覆ケース部材31は、断熱材で形成される。被覆ケース部材31は、パワーユニットおよび伝達系部材より一回り大きいサイズの箱型に形成される。被覆ケース部材31から外へ突出するプロペラシャフト13、吸気管17、排気管18の周囲には、被覆ケース部材31の密閉性を確保するために、たとえばゴム材や樹脂材で形成された図示外のブーツが設けられる。
これにより、被覆ケース部材31は、パワーユニットおよび伝達系部材との間に空気層を確保しつつ、これらの周囲を密閉するように囲う。エンジン本体11、トランスミッション12、バッテリモジュール23などが被覆ケース部材31に囲われる。オイルにより潤滑される機器を収容することができる。
また、排気管18の略全体、ターボ機器21、触媒機器22、エアクリーナ16、吸気管17の略全体は、被覆ケース部材31の外に設けられる。これにより、排気される燃焼後の混合気により高温になる排気系の温度が、被覆ケース部材31の内側に溜まらないようにできる。
なお、発電機、バッテリ、ディストリビュータ、燃料タンク、ポンプなどのエンジン補器は、被覆ケース部材31の内側に設けられても、外側に設けられてもよい。
そして、被覆ケース部材31の前部は、図1に示すように前室3において、エンジン本体11と重ねて、エンジン本体11と同じ位置で、車体2の一対のフロントビーム5の上に取り付けて支持される。被覆ケース部材31の後部は、乗員室4の床下に取り付けて支持される。被覆ケース部材31は、図1(B)に示すように一対のフロントビーム5から下へ突出することがないように設けられる。車体2の最低地上高は、被覆ケース部材31が無い場合と同じにできる。
被覆ケース部材31についての前分離壁32が設けられる部位および後分離壁35が設けられる部位は、自動車1の骨格部材または構造部材に取り付けて支持される。
前分離壁32、および後分離壁35は、断熱材で形成される。前分離壁32、および後分離壁35は、被覆ケース部材31と同様の断熱構造に形成されても、被覆ケース部材31より低い断熱性能に形成されてもよい。前分離壁32、および後分離壁35は、被覆ケース部材31と一体的に設けられる。
前分離壁32、および後分離壁35は、被覆ケース部材31の内部空間を仕切る。これにより、被覆ケース部材31の内部空間は、前分離空間42、中分離空間43、後分離空間44として互いに分離される。
前分離空間42には、少なくともエンジン本体11が配置される。
中分離空間43には、少なくともトランスミッション12が配置される。
後分離空間44には、少なくともバッテリモジュール23が配置される。
前開口部33は、前分離壁32に形成され、前分離空間42と中分離空間43とを連通する。
前開閉部材34は、前分離壁32に一体的に設けられ、スライド移動により前開口部33を開閉する。
後開口部36は、後分離壁35に形成され、中分離空間43と後分離空間44とを連通する。
後開閉部材37は、後分離壁35に一体的に設けられ、スライド移動により後開口部36を開閉する。
そして、図3(A)では、前開口部33および後開口部36は、閉じている。この場合、前分離空間42、中分離空間43および後分離空間44は、互いに分離される。
図3(B)では、前開口部33および後開口部36は、開いている。この場合、前分離空間42、中分離空間43および後分離空間44は、互いに連通する。
図3(C)では、前開口部33が開き、後開口部36が閉じている。この場合、前分離空間42と中分離空間43とは互いに連通する。後分離空間44は、中分離空間43と分離される。
また、このように前開閉部材34および後開閉部材37を、被覆ケース部材31の内側に設けることにより、これらが被覆ケース部材31より下側へ突出しないようになる。図1に示すように、被覆ケース部材31は、車体2の一対のフロントビーム5から下へ突出しないように内側に収めて設けられる。
前温度センサ38は、被覆ケース部材31の前分離空間42に配置され、エンジン本体11が配置される前分離空間42の温度を検出する。
中温度センサ39は、被覆ケース部材31の中分離空間43に配置され、トランスミッション12が配置される中分離空間43の温度を検出する。
後温度センサ40は、被覆ケース部材31の後分離空間44に配置され、バッテリモジュール23が配置される後分離空間44の温度を検出する。
制御部41には、前温度センサ38、中温度センサ39、後温度センサ40、前開閉部材34、後開閉部材37、が接続される。制御部41は、自動車1の状態として、前温度センサ38、中温度センサ39、後温度センサ40により計測される温度の相関関係に基づいて、前開閉部材34、後開閉部材37、を制御し、前開口部33、後開口部36の開閉を個別に制御する。
制御部41は、たとえばマイクロコンピュータにより実現できる。専用回路として被覆ケース部材31に取り付けて設けられても、自動車1を制御するECU(Engine Control Unit)の機能として設けられてもよい。
図4は、図2の制御部41による開閉制御のフローチャートである。
制御部41は、図4の開閉制御を繰り返し実行する。
図4の開閉制御において、制御部41は、まず、エンジン本体11が動作しているか否かを確認する(ステップST1)。制御部41は、ECUによるエンジン本体11の制御情報を取得し、エンジンが動作しているか否かを確認する。
エンジン本体11が動作していない場合、すなわちエンジン本体11が停止している場合、制御部41は、前開口部33および後開口部36を閉じる(ステップST2)。これにより、被覆ケース部材31は密閉され、被覆ケース部材31の内部は断熱構造により保温される。
エンジン本体11が動作している場合、制御部41は、前温度センサ38の前温度、中温度センサ39の中温度、後温度センサ40の後温度を取得する(ステップST3)。
そして、制御部41は、これらの温度の相関関係に基づいて各種の開口部を個別に開閉する制御を開始する。
制御部41は、まず、前温度とエンジン本体11の最低温度とを比較する(ステップST4)。エンジン本体11の最低温度は、エンジン本体11についての運転に適した最小の温度でよい。具体的にはたとえば、エンジン本体11で使用するオイルの粘性が、エンジン本体11の運転に適した所望のものより高くなる温度でよい。
前温度がエンジン本体11の最低温度より低い場合、制御部41は、前開口部33および後開口部36を閉じる(ステップST2)。これにより、エンジン本体11は、自身の熱により効率よく暖気される。
前温度がエンジン本体11の最低温度以上である場合、制御部41は、後温度とバッテリモジュール23の最高温度とを比較する(ステップST5)。バッテリモジュール23の最高温度は、バッテリモジュール23についての運転に適した最大の温度でよい。具体的にはたとえばバッテリの劣化が生じない最大使用温度でよい。
後温度がバッテリモジュール23の最高温度以下である場合、制御部41は、前開口部33および後開口部36を開く(ステップST6)。これにより、エンジン本体11は、自身の熱により効率よく暖気される。
後温度がバッテリモジュール23の最高温度より低い場合、制御部41は、前開口部33を開くとともに後開口部36を閉じる(ステップST7)。これにより、バッテリモジュール23は、最高温度以上に加熱され難くなる。
以上のように、本実施形態では、パワーユニットおよび伝達系部材を全体的に被覆ケース部材31の内部空間に収容する。よって、パワーユニットの内燃機関などの発熱により、パワーユニットおよび伝達系部材をこれらが停止している状態でも暖かい状態に維持できる。その結果、停止していた内燃機関のエンジン本体11の再始動時の燃費低下を抑制し、バッテリの過冷却を抑制し、これらを再始動の直後から本来の性能に近い状態で使用することができる。
しかも、被覆ケース部材31の内部空間は、(被覆ケース部材31より低い断熱性能の)分離壁により仕切られて、互いに分離した複数の分離空間として少なくとも第一分離空間と第二分離空間とが形成される。そして、エンジン本体11とバッテリとは、被覆ケース部材31の内側において、これらの第一分離空間と第二分離空間とに分けて配置される。よって、エンジン本体11とバッテリとを、たとえば各々に適した別々の温度に保温することが可能になる。
また、分離壁によりさらに伝達系部材が配置される第三分離空間を形成することにより、伝達系部材についてもそれに適した温度に保温することが可能になる。
本実施形態では、制御部41は、被覆ケース部材31の内部で仕切られた各分離空間42〜44または各々に配置される部材の温度およびそれらの温度の相関関係に基づいて、開閉を制御する。これにより、各分離空間42〜44をそれぞれに適した温度に制御することができる。
本実施形態では、前分離壁32および後分離壁35は、被覆ケース部材31と一体的に設けられる。これにより、前分離壁32および後分離壁35を、被覆ケース部材31と別に、自動車1の骨格部材または構造部材に取り付けて支持させる必要がない。カプセル構造を簡略化できる。
本実施形態では、被覆ケース部材31についての前分離壁32が設けられる部位および後分離壁35が設けられる部位は、自動車1の骨格部材または構造部材に取り付けて支持される。よって、被覆ケース部材31についての自動車1への取り付けは容易となり、しかもその容易な取り付けにより被覆ケース部材31および分離壁をしっかりと自動車1に支持させることができる。前分離壁32や後分離壁35により剛性が高まった部分により、被覆ケース部材31をしっかりと自動車1に支持させることができる。たとえば自動車1の骨格部材または構造部材に対してエンジンカバーやアンダーカバーなどの被覆部材を個別に取り付ける場合と比べて、自動車1側において大規模の対策や変更を必要としない。
上記実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
図5は、図2のカプセル装置30の変形例の説明図である。
図5のカプセル装置30は、前分離空間42と後分離空間44とを直接的に接続する連通路51と、連通路51に配置された連通路開閉部材52と、を有する。
この場合、被覆ケース部材31の内側の前分離空間42、中分離空間43および後分離空間44は、前開口部33、後開口部36および連通部によりダイレクトに通気可能となる。
そして、前開閉部材34、後開閉部材37および連通路開閉部材52により個別に制御することにより、各分離空間42〜44は、第三の分離空間を経由することなくダイレクトに他の分離空間から熱を授受することができる。
上記実施形態では、被覆ケース部材31の内部空間は、エンジン本体11が配置された前分離空間42、トランスミッション12が配置された中分離空間43、およびバッテリモジュール23が配置された後分離空間44との3つに分離されている。
この他にモータ24えば、被覆ケース部材31の内部空間は、エンジン本体11およびトランスミッション12が配置された前分離空間42と、バッテリモジュール23が配置された後分離空間44との2つに分離されてもよい。
1…自動車(車両)、2…車体、3…前室、4…乗員室、5…フロントビーム、6…トーボード、11…エンジン本体(内燃機関)、12…トランスミッション(伝達系部材)、13…プロペラシャフト、14…リアディファレンシャルギアボックス、15…車輪、16…エアクリーナ、17…吸気管、18…排気管、20…ラジエタ、21…ターボ機器、22…触媒機器、23…バッテリモジュール(バッテリ)、24…モータ、30…カプセル装置、31…被覆ケース部材(断熱カプセル構造)、32…前分離壁(分離壁)、33…前開口部(第三連通部)、34…前開閉部材(第三開閉部材)、35…後分離壁(分離壁)、36…後開口部(第二連通部)、37…後開閉部材(第二開閉部材)、38…前温度センサ、39…中温度センサ、40…後温度センサ、41…制御部、42…前分離空間(第一分離空間)、43…中分離空間(第三分離空間)、44…後分離空間(第二分離空間)、51…連通路(第一連通部)、52…連通路開閉部材(第一開閉部材)

Claims (9)

  1. 混合気をエンジン本体で燃焼させて駆動力を出力する内燃機関と発電機またはバッテリの電力を用いて駆動力を出力するモータとを含むパワーユニットと、前記パワーユニットによる駆動力を伝達する伝達系部材とを有する車両において、
    前記パワーユニットおよび前記伝達系部材を全体的に収容する内部空間を有する断熱カプセル構造と、
    前記断熱カプセル構造の前記内部空間を仕切って、互いに分離した複数の分離空間として少なくとも第一分離空間と第二分離空間とを形成する分離壁と、
    を有し、
    前記第一分離空間には、少なくとも前記エンジン本体が配置され、
    前記第二分離空間には、少なくとも前記バッテリが配置される、
    パワーユニットのカプセル構造を有する車両。
  2. 前記分離壁は、前記伝達系部材が配置される第三分離空間を形成する、
    請求項1記載のパワーユニットのカプセル構造を有する車両。
  3. 前記断熱カプセル構造の内側において、前記第一分離空間、前記第二分離空間および第三分離空間の中の少なくとも前記第一分離空間と前記第二分離空間とを連通する連通部と、
    前記連通部を開閉する開閉部材と、
    前記開閉部材を制御して前記連通部を開閉する制御部と、
    を有する、
    請求項1または2記載のパワーユニットのカプセル構造を有する車両。
  4. 前記断熱カプセル構造の内側において、前記第一分離空間と前記第二分離空間とを連通する第一連通部、前記第二分離空間と第三分離空間とを連通する第二連通部、および前記第三分離空間と前記第一分離空間とを連通する第三連通部と、
    前記第一連通部を開閉する第一開閉部材、前記第二連通部を開閉する第二開閉部材、および前記第三連通部を開閉する第三開閉部材と、
    前記第一開閉部材、前記第二開閉部材および前記第三開閉部材を制御して前記第一連通部、前記第二連通部および前記第三連通部を個別に開閉する制御部と、
    を有する、
    請求項1または2記載のパワーユニットのカプセル構造を有する車両。
  5. 前記制御部は、前記断熱カプセル構造の内部で仕切られた各分離空間または各々に配置される部材の温度に基づいて、開閉を制御する、
    請求項3または4記載のパワーユニットのカプセル構造を有する車両。
  6. 前記分離壁は、断熱カプセル構造と一体的に設けられる、
    請求項1から5のいずれか一項記載のパワーユニットのカプセル構造を有する車両。
  7. 前記分離壁または前記断熱カプセル構造についての前記分離壁が設けられる部位は、前記車両の骨格部材または構造部材に取り付けて支持される、
    請求項1から6のいずれか一項記載のパワーユニットのカプセル構造を有する車両。
  8. 前記断熱カプセル構造は、前記パワーユニットについての、排気管、ターボ機器、マフラ、および触媒機器を外とする、
    請求項1から7のいずれか一項記載のパワーユニットのカプセル構造を有する車両。
  9. 前記断熱カプセル構造は、前記パワーユニットおよび前記伝達系部材ついての、オイルにより潤滑される機器を収容する、
    請求項1から8のいずれか一項記載のパワーユニットのカプセル構造を有する車両。

JP2017189312A 2017-09-29 2017-09-29 パワーユニットのカプセル構造を有する車両 Active JP6660923B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189312A JP6660923B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 パワーユニットのカプセル構造を有する車両
US16/025,158 US10293864B2 (en) 2017-09-29 2018-07-02 Vehicle with capsule structure of power unit
DE102018116810.1A DE102018116810A1 (de) 2017-09-29 2018-07-11 Antriebseinheit mit gekapselter struktur für ein fahrzeug
CN201810919691.3A CN109572402B (zh) 2017-09-29 2018-08-14 具有动力单元的封装结构的车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189312A JP6660923B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 パワーユニットのカプセル構造を有する車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064340A true JP2019064340A (ja) 2019-04-25
JP6660923B2 JP6660923B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=65727762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189312A Active JP6660923B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 パワーユニットのカプセル構造を有する車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10293864B2 (ja)
JP (1) JP6660923B2 (ja)
CN (1) CN109572402B (ja)
DE (1) DE102018116810A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414583B2 (ja) 2020-02-27 2024-01-16 株式会社Subaru 車両
WO2024062631A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 株式会社Subaru 車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130917A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Suzuki Motor Corp ハイブリッド自動車の温度制御装置
JP2001238307A (ja) * 2000-02-28 2001-08-31 Hitachi Ltd ハイブリッド自動車
JP2017013638A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 スターライト工業株式会社 エンジンコンパートメントの冷却制御構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4976307A (en) * 1988-11-17 1990-12-11 Charles Hall Apparatus and method for sealing tubes
JP2008044594A (ja) 2006-07-19 2008-02-28 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
KR101315713B1 (ko) 2011-12-07 2013-10-10 기아자동차주식회사 차량의 엔진 인캡슐레이션 구조물
JP5499055B2 (ja) * 2012-01-06 2014-05-21 富士重工業株式会社 エンジン電気ハイブリッド車両のバッテリ及び燃料タンク搭載構造
CA2914311A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-09 Anderson Industries, Llc Flameless heater system
JP6314897B2 (ja) 2015-04-09 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両用運転席エアバッグ装置
US9550514B2 (en) 2015-06-25 2017-01-24 Steering Solutions Ip Holding Corporation Retractable steering column system with air bag, vehicle having the same, and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130917A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Suzuki Motor Corp ハイブリッド自動車の温度制御装置
JP2001238307A (ja) * 2000-02-28 2001-08-31 Hitachi Ltd ハイブリッド自動車
JP2017013638A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 スターライト工業株式会社 エンジンコンパートメントの冷却制御構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414583B2 (ja) 2020-02-27 2024-01-16 株式会社Subaru 車両
WO2024062631A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 株式会社Subaru 車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018116810A1 (de) 2019-04-04
CN109572402A (zh) 2019-04-05
US20190100249A1 (en) 2019-04-04
US10293864B2 (en) 2019-05-21
CN109572402B (zh) 2023-06-27
JP6660923B2 (ja) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019064339A (ja) パワーユニットのカプセル構造を有する車両
JP4893475B2 (ja) ハイブリッド車両用空調制御装置
US20050139400A1 (en) Control algorithm for hybrid electric vehicle
JP2013133019A (ja) ハイブリッド車両
US20130197749A1 (en) Vehicle cabin warm-up
CN107112610B (zh) 电池组主动热管理系统
JP2005329818A (ja) 冷却システムおよびこれを搭載するハイブリッド車。
US20110005849A1 (en) Arrangement for a power electronics unit in a hybrid vehicle
US9956848B2 (en) System and method for heating a vehicle cabin
US20210276455A1 (en) Battery thermal management system for vehicle
JP2018501138A (ja) ハイブリッド車両および発電装置
JP6660923B2 (ja) パワーユニットのカプセル構造を有する車両
JP2011163180A (ja) 車載用発電装置
CN103231661A (zh) 一种斯特林发电机驱动的电动汽车
JP7022551B2 (ja) 車両のパワーユニットのカプセル装置
JP6924663B2 (ja) パワーユニットを囲うカプセル構造を有する車両
JP6543669B2 (ja) 車両のパワーユニットのカプセル装置
JP7002269B2 (ja) 車両のパワーユニットのカプセル装置
JPH11273983A (ja) キャパシタ冷却装置
JP6477851B1 (ja) 車両の冷却装置
JP6569724B2 (ja) 発電機搭載車両
JP7022552B2 (ja) 車両のパワーユニットのカプセル装置
JP7392591B2 (ja) 車両
US20110260529A1 (en) On-demand electric power control strategy
JP2011185103A (ja) 車載用発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250