JP2019064146A - 熱転写シート、印画物の製造方法、及び熱転写シートと保護フィルムとの組合せ - Google Patents

熱転写シート、印画物の製造方法、及び熱転写シートと保護フィルムとの組合せ Download PDF

Info

Publication number
JP2019064146A
JP2019064146A JP2017192079A JP2017192079A JP2019064146A JP 2019064146 A JP2019064146 A JP 2019064146A JP 2017192079 A JP2017192079 A JP 2017192079A JP 2017192079 A JP2017192079 A JP 2017192079A JP 2019064146 A JP2019064146 A JP 2019064146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thermal transfer
transfer sheet
protective film
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017192079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6940814B2 (ja
Inventor
悠紀 岩崎
Yuki Iwasaki
悠紀 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017192079A priority Critical patent/JP6940814B2/ja
Publication of JP2019064146A publication Critical patent/JP2019064146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940814B2 publication Critical patent/JP6940814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】保護フィルムとの密着性が良好な、熱転写受像シートを製造できる熱転写シートや、熱転写画像が形成された受容層と保護フィルムとの密着性が良好な印画物の製造方法を提供すること、及び、この印画物を製造するための熱転写シートと保護フィルムとの組合せを提供すること。【解決手段】 熱転写受像シート200の製造に用いられる熱転写シート100であって、基材1の一方の面上に、受容層2、接着層4がこの順で積層されてなる転写層10が設けられ、前記転写層10の前記基材1側の表面におけるオレイン酸の接触角が30°以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、熱転写シート、印画物の製造方法、及び熱転写シートと保護フィルムとの組合せに関する。
印画物の製造には、一般的に、基材上に、受容層が設けられた熱転写受像シートが用いられている。この熱転写受像シートでは、最表面に受容層が位置しており、当該受容層に熱転写画像を形成することで、印画物を製造できる。
近時、印画物の用途の多様化に伴い、予め、準備がされた熱転写受像シートを用いるのではなく、用途に応じて適宜設定した任意の被転写体を用いて印画物を製造したいとの要望もある。このような要望に対しては、基材上に、転写層が設けられた熱転写シートを用い、任意の被転写体上に、転写層を転写して、その最表面に受容層が位置する熱転写受像シートを製造する試みがなされている。このような熱転写受像シートを製造するための熱転写シートとして、例えば、特許文献1には、基材の一方の面に、少なくとも染料受容層(受容層)を含む転写性樹脂層(転写層)が設けられ、転写性受容層の最上層に感熱接着剤層(接着層)が位置する受容層転写シート(熱転写シート)が提案されている。このような熱転写シートによれば、製造された熱転写受像シートの最表面に位置する受容層に、昇華型熱転写方式を用いて、熱転写画像を形成することで、任意の被転写体上に、熱転写画像が形成された印画物を製造できる。
また、受容層上に形成された熱転写画像の保護を目的として、当該熱転写画像上に、保護フィルムをラミネートする方法等も知られている。この場合、熱転写受像シートを製造するための熱転写シートの転写層、つまりは、転写後の最表面に位置する受容層には、保護フィルムとの良好な密着性が必要となるものの、熱転写受像シートを製造するための熱転写シートの受容層と、保護フィルムとの密着性については、十分な検討がなされていないのが現状である。
特開平5−155165号公報
本発明はこのような状況においてなされたものであり、保護フィルムとの密着性が良好な、熱転写受像シートを製造できる熱転写シートや、熱転写画像が形成された受容層と保護フィルムとの密着性が良好な印画物の製造方法を提供すること、及び、この印画物を製造するための熱転写シートと保護フィルムとの組合せを提供することを主たる課題とする。
上記課題を解決するための本開示の実施の形態に係る熱転写シートは、熱転写受像シートの製造に用いられる熱転写シートであって、基材の一方の面上に、受容層、接着層がこの順で積層されてなる転写層が設けられ、前記転写層の前記基材側の表面におけるオレイン酸の接触角が30°以下であることを特徴としている。
また、上記の熱転写シートにおいて、前記基材の同一面上に、前記転写層と、昇華性染料を含有する染料層とが面順次に設けられていてもよい。
また、上記課題を解決するための本開示の実施の形態に係る印画物の製造方法は、上記の熱転写シートと、被転写体とを組み合わせて、前記被転写体上に前記転写層を転写する工程と、前記被転写体上に転写された前記転写層に、熱転写画像を形成する工程と、前記形成された画像上に、保護フィルムをラミネートする工程とを含むことを特徴としている。
また、上記印画物の製造方法に用いられる保護フィルムの表面におけるオレイン酸の接触角が35°以下であってもよい。
また、上記課題を解決するための本開示の実施の形態に係る熱転写シートと保護フィルムとの組合せは、熱転写シートが上記の熱転写シートであり、保護フィルムが、その表面におけるオレイン酸の接触角が35°以下の保護フィルムであることを特徴としている。
本開示の実施の形態に係る熱転写シートによれば、当該熱転写シートを用いて、保護フィルムとの密着性が良好な、熱転写受像シートを製造できる。また、本開示の実施の形態に係る印画物の製造方法や、熱転写シートと保護フィルムとの組合せによれば、熱転写画像が形成された受容層と保護フィルムとの密着性が良好な印画物を製造できる。
本開示の実施の形態に係る熱転写シートの一例を示す概略断面図である。 本開示の実施の形態に係る熱転写シートの一例を示す概略断面図である。 本開示の実施の形態に係る熱転写シートを用いて製造される熱転写受像シートの一例を示す概略断面図である。 本開示の実施の形態に係る印画物の製造方法の一例を示す工程図である。 中間転写媒体の構成を説明するための概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は多くの異なる態様での実施が可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各層の厚み、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
<<熱転写シート>>
本開示の実施の形態に係る熱転写シート(以下、一実施形態の熱転写シートと言う。)は、図1、図2に示すように、基材1の一方の面上に、転写層10が設けられた構成をとり、転写層10は、基材側から、受容層2、接着層4がこの順で積層されてなる積層構造を呈している。図2に示す形態の熱転写シート100は、基材1の同一面上に、転写層10と、染料層5が面順次に設けられた構成を呈している。なお、図1、図2は、一実施形態の熱転写シートの一例を示す概略断面図である。
図3は、一実施形態の熱転写シート100(図1、図2参照)を用いて形成される熱転写受像シート200の一例を示す概略断面図である。一実施形態の熱転写シート100によれば、任意の被転写体301(以下、被転写体と言う)上に、受容層2を含む転写層10を転写し、最表面に受容層2が位置する熱転写受像シートを製造できる。
受容層を備える熱転写シートの1つとして、図5に示すように、最表面に位置する受容層2Aを含む転写層10Aが、基材401から転写可能に(剥離可能に)設けられた中間転写媒体400が知られている。受容層2Aが最表面に位置している中間転写媒体400によれば、受容層2Aを被転写体上に転写する前の段階で、当該受容層2Aに熱転写画像を形成できる。つまり、中間転写媒体は、熱転写受像シートとしての役割を兼ねる。また、受容層2Aに熱転写画像を形成した後に、この熱転写画像が形成された受容層2Aを被転写体上に転写することで、被転写体上に熱転写画像が形成された受容層2Aが設けられた印画物(図示しない)を得る。なお、図5に示す形態の中間転写媒体400は、基材401上に、転写層10Aが設けられ、転写層10Aは、基材401側から、剥離層410(保護層と称される場合もある)、受容層2Aがこの順で設けられた積層構造を呈している。
図1に示すように、一実施形態の熱転写シート100は、転写層10を構成する層のうち基材1から最も近くに受容層2が位置しており、被転写体上に転写層10を転写することで、最表面に受容層2を位置させることができる。つまり、被転写体301上に、転写層10を転写することで、図3に示すように、最表面に受容層2が位置する熱転写受像シート200を製造できる。そして、製造された熱転写受像シート200と、例えば、染料層を有する熱転写シート(図示しない)とを組合せ、熱転写受像シート200の受容層2に、染料層が含有している染料を移行させることで、受容層2に熱転写画像50(図4(c)参照)の形成を行うことができる。
つまり、受容層を転写可能であるといった観点では、一実施形態の熱転写シート100(図1、図2参照)と中間転写媒体400(図5参照)は共通するものの、転写層10の転写界面に受容層2が位置していることを必須の条件としているか否か、つまりは、転写層10を構成する層のうち、基材から最も近くに受容層2が位置していることを必須の条件としているか否かの点で、一実施形態の熱転写シート100と中間転写媒体400は相違する。なお、中間転写媒体の分野においても、受容層を含み、基材から転写可能となっている複数の層を総称して「転写層」と言う場合もあるが、上記の通り、一実施形態の熱転写シートで言う「転写層」と、中間転写媒体の分野で言う「転写層」とは、転写層10の転写界面に受容層2が位置していることを必須の条件としているか否かの点で明確に相違する。以下、一実施形態の熱転写シート100の各構成について具体的に説明する。
(基材)
基材1は、当該基材の一方の面上に設けられる転写層10、或いは、基材1と転写層10との間に設けられる任意の層(例えば、後述する任意の離型層)、また、当該基材1の他方の面上に設けられる任意の層(例えば、背面層)を保持する。基材1の材料について特に限定はないが、転写層10を転写する際に加えられる熱に耐え、取り扱い上支障のない機械的特性を有するものが好ましい。このような基材1としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、セルロース誘導体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド等の各種プラスチックフィルムまたはシートが挙げられる。これらの材料はそれぞれ単独でも使用できるが、他の材料と組合せた積層体として使用してもよい。基材1の厚さは、その強度及び耐熱性が適切になるように材料に応じて適宜設定でき、0.5μm以上50μm以下の範囲内が好ましく、1μm以上20μm以下の範囲内がより好ましく、1μm以上10μm以下の範囲内がさらに好ましい。
(転写層)
図1に示すように、基材1上には、転写層10が設けられている。転写層10は、基材1から剥離可能に設けられており、熱転写により、被転写体301上に移行する(転写される)層である(図3参照)。図1に示すように、転写層10は、基材1側から、受容層2、接着層4がこの順で積層されてなる積層構造を呈している。なお、受容層2は、転写層10を構成する層のうち基材1から最も近くに位置しており、接着層4は、転写層10を構成する層のうち基材1から最も遠くに位置している。これは、被転写体301上に、受容層2を含む転写層10を転写することで製造される熱転写受像シート200(図3参照)の最表面に受容層2を位置させ、また、接着層4により、被転写体301と転写層10とを接着させるためである。なお、図示する形態では、受容層2と接着層4とが直接的に接する形態をとっているが、受容層2と接着層4との間に任意の層を設けることもできる。
そして、一実施形態の熱転写シート100は、転写層10の基材1側の表面におけるオレイン酸の接触角が30°以下であることを特徴としている。換言すれば、転写層10の剥離界面に位置する受容層2の表面におけるオレイン酸の接触角が30°以下であることを特徴としている。以下、転写層10の基材1側の表面のことを、受容層2の表面と言う場合がある。この特徴を有する一実施形態の熱転写シート100によれば、後述する保護フィルム150(図4(d)参照)との密着性が良好な熱転写受像シート200を製造できる(図4(b)参照)。具体的には、受容層2の表面におけるオレイン酸の接触角を30°以下と規定することで、受容層2と保護フィルム150との密着性を良好なものにできる。より具体的には、一実施形態の熱転写シート100を用いて、熱転写受像シート200を製造し(図3、図4(b)参照)、製造された熱転写受像シート200の受容層2に熱転写画像50を形成し(図4(c)参照)、次いで、熱転写画像50が形成された受容層2上に、保護フィルム150をラミネートし、受容層2と保護フィルム150とを密着させて印画物300を製造したときの(図4(d)参照)、受容層2と保護フィルム150との密着性を良好なものとできる。これにより、製造された印画物300からの保護フィルム150の意図しない剥離を十分に抑制できる。
なお、上記構成の熱転写シート100において、受容層2の表面におけるオレイン酸の接触角が30°以下と規定しているのは、受容層2の表面におけるオレイン酸の接触角が30°より大きい場合には、保護フィルム150との密着性を十分に満足させることができないことによる。
より好ましい形態の熱転写シート100は、受容層2のオレイン酸の接触角が24以下、特には、20以下となっている。より好まし形態の熱転写シート100によれば、保護フィルム150との密着性がさらに良好な熱転写受像シート200を製造できる。
(接触角の測定方法)
本願明細書でいう、受容層の表面におけるオレイン酸の接触角は、JIS−R−3257に準拠する方法(静滴法)により、オレイン酸をガラスシリンジに入れ、その先端にテフロン(登録商標)コート製の針を取り付けて、評価面(受容層の表面)にオレイン酸を滴下し、その接触角を、接触角計(DropMaster300 協和界面科学(株)を用いて測定したときの値である。オレイン酸の滴下量は1μL、測定温度は25℃である。
(受容層)
オレイン酸の接触角が上記関係を満たす、受容層2は、バインダー樹脂、及び必要に応じて添加される離型剤などの添加材を含有している。なお、受容層2の表面の接触角は、受容層2が含有しているバインダー樹脂の種別、物性、含有量、さらには、バインダー樹脂とともに、必要に応じて含有される離型剤等の添加材の種別や、含有量によっても変動していくが、受容層2が含有しているバインダー樹脂、必要に応じて添加される添加材の種別、物性、含有量に係らず、受容層2の表面におけるオレイン酸の接触角が30°以下との条件を満たすだけで、保護フィルム150との密着性を良好なものとできる。したがって、受容層2については、表面におけるオレイン酸の接触角が30°以下であるとの条件を満たせば、これ以外の条件について限定されることはない。
したがって、受容層2の形成にあたっては、受容層2の表面のオレイン酸の接触角が30°以下となるように、種々のバインダー樹脂や、添加材を適宜選択すればよい。以下、受容層2が含有しているバインダー樹脂や、離型剤について一例をあげて説明する。
受容層2が含有しているバインダー樹脂としては、例えば、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニルもしくはポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化樹脂、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体もしくはポリアクリル酸エステル等のビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレートもしくはポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレンもしくはプロピレン等のオレフィンと他のビニルポリマーとの共重合体、アイオノマーもしくはセルロースジアスターゼ等のセルロース系樹脂、ポリカーボネート、アクリル系樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ゼラチン等が挙げられる。受容層2は、バインダー樹脂として1種を含有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。
従来公知の離型剤としては、例えば、ポリエチレンワックス、アミドワックス、テフロン(登録商標)パウダー等の固形ワックス類、フッ素系またはリン酸エステル系界面活性剤、シリコーンオイル、反応性シリコーンオイル、硬化型シリコーンオイル等の各種変性シリコーンオイル、および各種シリコーン樹脂等が挙げられる。
受容層2には、後述する染料層を有する熱転写シートを用いて、熱転写画像50が形成される。したがって、熱転写画像50の形成においては、受容層2と染料層との離型性が良好であることが好ましい。この点を考慮すると、その表面におけるオレイン酸の接触角が30°以下である受容層2は、離型剤を含有していることが好ましい。特には、受容層2は、染料層との離型性に優れるシリコーンオイルを含有していることがより好ましい。シリコーンオイルの含有量について特に限定はなく、受容層2の表面におけるオレイン酸の接触角との関係において適宜設定すればよいが、受容層2の総質量に対するシリコーンオイルの含有量は0.5質量%以上25質量%以下の範囲内が好ましく、0.5質量%以上15質量%以下の範囲内がより好ましく、0.5質量%以上4.5質量%以下の範囲内がさらに好ましい。上記好ましい範囲でシリコーンオイルを含有している受容層2とすることで、受容層2に熱転写画像を形成するときの、受容層2と染料層との離型性のさらなる向上を図ることができる。
なお、受容層2が、離型剤としてシリコーンオイルを含有する場合には、シリコーンオイルの含有量が多くなるにともない、当該受容層2の表面におけるオレイン酸の接触角は高くなる傾向にある。したがって、この場合には、シリコーンオイルの含有量を調整する、或いは、バインダー樹脂として、受容層2の接触角を小さくできるバインダー樹脂を用いればよい。このようなバインダー樹脂としては、例えば、セルロース系樹脂が挙げられる。
また、受容層2の表面の平滑度を調整して、当該受容層2の表面におけるオレイン酸の接触角を30°以下とすることもできる。
受容層2の形成方法についても特に限定はなく、例えば、バインダー樹脂、及び必要に応じて添加される離型剤等の添加材を、適当な溶媒に分散、或いは溶解した受容層用塗工液を調製し、この塗工液を、基材1上、或いは基材1上に設けられ、転写層10を構成しない任意の層上に、塗布・乾燥して形成できる。塗布方法としては、例えば、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースコーティング法等が挙げられる。また、これ以外の塗布方法を用いることもできる。このことは、後述する各種塗工液の塗布方法についても同様である。受容層2の厚みについて特に限定はないが、0.1μm以上10μm以下の範囲内が好ましい。
(接着層)
受容層2上には、接着層4が設けられている。接着層4は、転写層10を構成し、被転写体301上に転写層10を転写するときに、被転写体301と直接的に接する層である。
接着層4は、被転写体301との接着性を有する成分を含有している。接着性を有する成分としては、例えば、ウレタン系樹脂、α−オレフィン−無水マレイン酸樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレア系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、シアノアクリレート系樹脂等が挙げられる。また、これらの樹脂を硬化剤によって硬化させたものを用いることもできる。硬化剤としては、イソシアネート化合物が一般的であるが、脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、芳香族アミン、酸無水物等を使用できる。
接着層4の形成方法について特に限定はなく、例えば、接着性を有する成分、必要に応じて添加される各種の添加材を、適当な溶媒に分散、或いは溶解した接着層用塗工液を調製し、この塗工液を、受容層2上、或いは受容層2上に設けられ、転写層10を構成する任意の層(例えば、後述する隠蔽層)上に、塗布・乾燥して形成できる。接着層の厚みは、0.5μm以上10μm以下の範囲内が好ましく、0.8μm以上2.0μm以下の範囲内がより好ましい。
(機能層)
また、受容層2と接着層4との間に、各種の機能層を設けてもよい(図示しない)。なお、機能層は、一実施形態の熱転写シート100における任意の構成である。一例としての機能層は、隠蔽性を有する層である。
隠蔽性を有する層は、バインダー樹脂と、着色剤とを含有している。バインダー樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体等が挙げられる。着色剤としては、公知の着色剤、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラック、酸化鉄、鉄黄、群青、ホログラム粉末、アルミニウム粉末、メタリック顔料、パール顔料等が挙げられる。隠蔽層は、これらのバインダー樹脂の1種を含有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。着色剤についても同様である。
機能層の一例である隠蔽層の形成方法について特に限定はなく、例えば、上記で例示したバインダー樹脂、着色剤、必要に応じて添加される添加材を適当な溶媒に分散、或いは溶解した隠蔽層用塗工液を調製し、この塗工液を、受容層2上に、塗布・乾燥して形成できる。隠蔽層の厚みは、0.1μm以上5μm以下の範囲内が好ましい。
上記では、機能層の一例として、隠蔽層を挙げて説明を行ったが、これ以外の層を機能層とすることもできる。
(離型層)
また、基材1と転写層10との間に離型層(図示しない)を設けることもできる。離型層は、一実施形態の熱転写シート100における任意の構成であり、転写層10を構成しない層である。つまりは、被転写体301上に転写層10を転写するときに、基材1側に残存する層である。基材1と転写層10との間に離型層を設けることで、被転写体301上に転写層10を転写するときの、転写層10の転写性の向上を図ることができる。
離型層に含有されるバインダー樹脂としては、例えば、ワックス類、シリコーンワックス、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、フッ素樹脂、フッ素変性樹脂、ポリビニルアルコール、アクリル樹脂、熱硬化性エポキシ−アミノ共重合体、及び熱硬化性アルキッド−アミノ共重合体(熱硬化性アミノアルキド樹脂)等が挙げられる。また、離型層は、1種の樹脂からなるものであってもよく、2種以上の樹脂からなるものであってもよい。また離型層は、離型性樹脂に加えイソシアネート化合物等の架橋剤、錫系触媒、アルミニウム系触媒等の触媒を用いて形成することとしてもよい。離型層の厚みは0.2μm以上5μm以下の範囲内が一般的である。離型層の形成方法としては、上記樹脂を適当な溶媒に分散、或いは溶解した離型層用塗工液を調製し、この塗工液を、基材1上に、塗布・乾燥して形成できる。
(背面層)
また、基材1の転写層10が設けられている面とは反対側の面に背面層(図示しない)を設けることもできる。なお、背面層は、一実施形態の熱転写シート100における任意の構成である。
背面層の材料について限定はなく、例えば、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロース系樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタール等のポリビニルアセタール系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリルアミド、アクリロニトリル−スチレン共重合体等のアクリル系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン変性又はフッ素変性ウレタン等の天然又は合成樹脂の単体又は混合物等が挙げられる。
また、背面層は、固形あるいは液状の滑剤を含有していてもよい。滑剤としては、例えば、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス等の各種ワックス類、高級脂肪族アルコール、オルガノポリシロキサン、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、有機カルボン酸およびその誘導体、金属石鹸、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、タルク、シリカ等の無機化合物の微粒子等が挙げられる。背面層の総質量に対する滑剤の含有量は5質量%以上50質量%以下の範囲内が好ましく、10質量%以上40質量%以下の範囲内がより好ましい。
背面層の形成方法について特に限定はなく、樹脂、必要に応じて添加される滑剤等を、適当な溶媒に分散、或いは溶解した背面層用塗工液を調製し、この塗工液を、基材1上に塗布・乾燥して形成できる。背面層の厚みは、1μm以上10μm以下の範囲内が好ましい。
また、図2に示すように、基材1の一方の面上(基材1の同一面上)に、上記で説明した転写層10と、染料層5とを面順次に設けることもできる。また、図2に示す形態の熱転写シート100において、基材1の一方の面上に、転写層10、染料層5、保護層(図示しない)を面順次に設けることもできる。また、保護層にかえて、或いはこれとともに顔料を含有する染料層(図示しない)や、ホログラム層で構成される任意の特色パネル(図示せず)等を面順次に設けることもできる。これらの層の順序について特に限定はない。
染料層5をさらに備える熱転写シート100によれば、例えば、熱転写受像シート200の形成(図3、図4(b)参照)と、当該製造された熱転写受像シート200の受容層2への熱転写画像50の形成(図4(c)参照)を1つの熱転写シートを用いて行うことができる。具体的には、図2に示す形態の熱転写シート100を用い、被転写体上に、転写層10を転写することで、被転写体301上に転写層10が設けられた熱転写受像シート200を製造できる。また、図2に示す形態の熱転写シート100の染料層5に含まれる染料を、熱転写受像シート200の最表面に位置する受容層2上に移行させることで、熱転写画像50を形成できる。
(染料層)
一例としての染料層5は、染料としての昇華性染料、バインダー樹脂を含有している。染料層5は、所望の画像がモノカラーである場合には、適宜選択した1色の層のみ形成してもよいし、所望の画像がフルカラー画像である場合には、イエローの昇華性染料、マゼンタの昇華性染料、シアンの昇華性染料等の色相の異なる昇華性染料を含む複数の染料層を、基材1の同一面に面順次に、繰り返し形成してもよい。なお、染料層5は、以下で説明するものに限定されるものではなく、熱転写シートの分野で従来公知の染料層をそのまま適用できる。
「昇華性染料」
昇華性染料について特に限定はないが、十分な着色濃度を有し、光、熱、温度等により変退色しないものが好ましい。このような昇華性染料としては、例えば、ジアリールメタン系染料、トリアリールメタン系染料、チアゾール系染料、メロシアニン染料、ピラゾロン染料、メチン系染料、インドアニリン系染料、ピラゾロメチン系染料、アセトフェノンアゾメチン、ピラゾロアゾメチン、イミダゾルアゾメチン、イミダゾアゾメチン、ピリドンアゾメチン等のアゾメチン系染料、キサンテン系染料、オキサジン系染料、ジシアノスチレン、トリシアノスチレン等のシアノスチレン系染料、チアジン系染料、アジン系染料、アクリジン系染料、ベンゼンアゾ系染料、ピリドンアゾ、チオフェンアゾ、イソチアゾールアゾ、ピロールアゾ、ピラゾールアゾ、イミダゾールアゾ、チアジアゾールアゾ、トリアゾールアゾ、ジスアゾ等のアゾ系染料、スピロピラン系染料、インドリノスピロピラン系染料、フルオラン系染料、ローダミンラクタム系染料、ナフトキノン系染料、アントラキノン系染料、キノフタロン系染料等が挙げられる。具体的には、MSRedG(三井東圧化学(株))、Macrolex Red Violet R(バイエル社)、CeresRed 7B(バイエル社)、Samaron Red F3BS(三菱ケミカル(株))等の赤色染料、ホロンブリリアントイエロー6GL(クラリアント社)、PTY−52(三菱ケミカル(株))、マクロレックスイエロー6G(バイエル社)等の黄色染料、カヤセット(登録商標)ブルー714(日本化薬(株))、ホロンブリリアントブルーS−R(クラリアント社)、MSブルー100(三井東圧化学(株))、C.I.ソルベントブルー63等の青色染料等が挙げられる。
昇華性染料の含有量は、後述するバインダー樹脂の固形分総量に対し、50質量%以上400質量%の範囲内が好ましく、80質量%以上300質量%の範囲内がより好ましい。昇華性染料の含有量を、上記範囲とすることで、当該染料層により形成される画像の濃度や、熱転写シートの保存性のさらなる向上を図ることができる。
「バインダー樹脂」
染料層に含まれ、上記昇華性染料を担持するためのバインダー樹脂についても特に限定はなく、染料層の分野で従来公知のバインダー樹脂を適宜選択して用いることができる。染料層5のバインダー樹脂としては、例えば、エチルセルロース樹脂、ヒドロキシエチルセルロース樹脂、エチルヒドロキシセルロース樹脂、メチルセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂等のセルロース系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂、ポリビニルピロリドン等のビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリルアミド等のアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等が挙げられる。
バインダー樹脂の含有量について特に限定はないが、染料層5の総質量に対するバインダー樹脂の含有量は20質量%以上が好ましい。染料層5の総質量に対するバインダー樹脂の含有量を20質量%以上とすることで、染料層5中で昇華性染料を十分に保持でき、結果、保存性を向上させることができる。バインダー樹脂の含有量の上限値について特に限定はなく、昇華性染料や、任意の添加材の含有量に応じて適宜設定できる。
また、染料層5は、無機粒子、有機微粒子等の添加材を含有していてもよい。無機粒子としては、タルク、カーボンブラック、アルミニウム、二硫化モリブデン等が挙げられ、有機微粒子としては、ポリエチレンワックス、シリコーン樹脂微粒子等が挙げられる。染料層5は、離型剤を含有していてもよい。さらに離型剤としては、変性或いは未変性のシリコーンオイル(シリコーン樹脂と称されるものも含む)、リン酸エステル、脂肪酸エステル等が挙げられる。
染料層5の形成方法について特に限定はなく、バインダー樹脂、昇華性染料、必要に応じて添加される添加材や、離型剤を、適当な溶媒に分散、或いは溶解した染料層用塗工液を調製し、この塗工液を、基材1、或いは後述する染料プライマー層上に塗布・乾燥して形成できる。染料層の厚みは、0.2μm以上2.0μm以下の範囲内が一般的である。
(染料プライマー層)
また、基材1と染料層5との間に、染料プライマー層(図示しない)を設けることもできる。染料プライマー層に含まれる成分について特に限定はなく、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸エステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル−スチレン系共重合体、ポリアクリルアミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセトアセタールやポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール系樹脂等が挙げられる。
また、染料プライマー層は、コロイド状無機顔料超微粒子を含有しいていてもよい。コロイド状無機顔料超微粒子としては、例えば、シリカ(コロイダルシリカ)、アルミナ或はアルミナ水和物(アルミナゾル、コロイダルアルミナ、カチオン性アルミニウム酸化物又はその水和物、擬ベーマイト等)、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン等が挙げられる。特に、コロイダルシリカ、アルミナゾルが好ましく用いられる。これらのコロイド状無機顔料超微粒子の大きさは、一次平均粒径で100nm以下、好ましくは50nm以下であることが好ましい。
染料プライマー層の形成方法についても特に限定はなく、上記で例示した成分、必要に応じて添加される添加材を、適当な溶媒に分散、或いは溶解した染料プライマー層用塗工液を調製し、この塗工液を、基材1上に塗布・乾燥して形成できる。染料プライマー層の厚みについて特に限定はないが、通常は、0.02μm以上1μm以下の範囲内である。
上記では転写層10が、基材1側から、受容層2、接着層4がこの順で積層されてなる積層構造である場合を中心に説明を行ったが、被転写体301側において、転写層10との密着性を向上させるための対策が取られている場合には、転写層10を受容層2のみからなる単層構造とすることもできる。なお、この場合においても、転写層10の基材1側の表面におけるオレイン酸の接触角、換言すれば、受容層2の表面におけるオレイン酸の接触角は30°以下となっている。
<<熱転写受像シートの製造方法>>
次に、本開示の実施の形態に係る熱転写受像シートの製造方法(以下、一実施形態の熱転写受像シートの製造方法)について説明する。一実施形態の熱転写受像シートの製造方法は、転写層10を有する熱転写シート100(図1、図2(b)、図4(a)参照)と、被転写体301とを組合せ、被転写体301上に転写層10を転写する工程を含む。そして、一実施形態の熱転写受像シートの製造方法は、転写層10を有する熱転写シート100が、上記一実施形態の熱転写シート100であることを特徴としている。
上記特徴を有する一実施形態の熱転写受像シートの製造方法によれば、当該製造方法に用いられる熱転写シート100として、その表面におけるオレイン酸の接触角度が30°以下の受容層2を備える熱転写シート100が用いられることから、保護フィルム150との密着性が良好な、熱転写受像シートを製造できる。
被転写体301としては、例えば、普通紙、上質紙、トレーシングペーパー、プラスチックフィルム、塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリカーボネート等を主体として構成されるプラスチックカード等が挙げられる。また、被転写体301として所定の画像を有するものを用いることもできる。また、被転写体301として、上記一実施形態の熱転写シート100で説明した基材1を適宜選択して用いることもできる。
被転写体301上への転写層10の転写は、例えば、サーマルヘッド等による加熱デバイスを用いる方法の他、例えば、ホットスタンプ方式や、ヒートロール方式等を用いることができる。また、これ以外の方式を用いることもできる。
<<印画物の製造方法>>
次に、本開示の実施の形態に係る印画物の製造方法(以下、一実施形態の印画物の製造方法と言う)について説明する。一実施形態の印画物の製造方法は、基材1の一方の面上に、受容層2、接着層4がこの順で積層されてなる転写層10が設けられた熱転写シート100と、被転写体301とを重ね合せ(図4(a)参照)、被転写体301上に、熱転写シート100の転写層10を転写することで、被転写体301上に転写層10が転写されてなる熱転写受像シート200を製造する工程(図4(b)参照)と、当該製造された熱転写受像シート200の受容層2に、熱転写画像50を形成する工程(図4(c)参照)と、熱転写画像50が形成された熱転写受像シート200上に、保護フィルム150をラミネートする工程(図4(d)参照)とを含む。本工程を経ることで、熱転写画像50が形成された熱転写受像シート200上に保護フィルム150が設けられた印画物が製造される。
ここで、一実施形態の印画物の製造方法は、上記熱転写受像シート200を製造するために用いられる熱転写シート100が、上記で説明した熱転写シート100であることを特徴としている。具体的には、印画物の製造にあたり、その表面におけるオレイン酸の接触角が30°以下の受容層2を備える熱転写シート100を用いた点を特徴としている。この特徴を有する一実施形態の印画物の製造方法によれば、熱転写画像50が形成された熱転写受像シート200上に、保護フィルム150をラミネートするにあたり、換言すれば、熱転写画像50が形成された受容層2上に、保護フィルム150をラミネートするにあたり、受容層2と保護層シート150との密着性を良好なものとできる。これにより、熱転写画像50が形成された熱転写受像シート200上に、保護フィルム150が密着性よく設けられた印画物300を製造できる。
熱転写画像50の形成に用いられる熱転写シートとしては、染料層を備える従来公知の熱転写シートを適宜選択して用いることができる。また、基材1の同一面上に、転写層10、染料層5が面順次に設けられた熱転写シート100(図2参照)を用い、1つの熱転写シート100により、熱転写受像シートの製造と、受容層2への熱転写画像50の形成を行うこともできる。
熱転写画像50が形成された熱転写受像シート200上に、ラミネートされる保護フィルム150について特に限定はなく、熱転写受像シート200を製造するための熱転写シート100の受容層2の作用によって、熱転写画像50が形成された受容層2と保護フィルム150との密着性を良好なものとできる。好ましい形態の保護フィルム150は、熱転写画像50が形成された受容層2と接する側の表面におけるオレイン酸の接触角度が、35°以下であり、より好ましくは25°以下である。好ましい保護フィルム150を用いた一実施形態の印画物の製造方法によれば、熱転写画像50が形成された受容層2と保護フィルム150との密着性をさらに良好なものとできる。
保護フィルム150は、1つの基材のみからなる単層構造を呈するものであってもよく、複数の基材が積層されてなる積層構造を呈するものであってもよい。
保護フィルム150のラミネートは、熱転写画像50の一部を覆うように行ってもよく、熱転写画像50、或いは、受容層2の表面の全てを覆うように行ってもよい。
<<熱転写シートと保護フィルムとの組合せ>>
次に、本開示の実施の形態に係る熱転写シートと保護フィルムの組合せ(以下、一実施形態の組合せと言う)について説明する。一実施形態の組合せは、熱転写シートと保護フィルムとの組合せであって、熱転写シート100が、上記一実施形態の熱転写シート100であり、保護フィルム150が、その表面におけるオレイン酸の接触角が35°以下の保護フィルムであることを特徴としている。
一実施形態の組合せによれば、熱転写受像シート200の受容層2と、保護フィルム150との密着性が良好な印画物300を製造できる。一実施形態の組合せで用いられる熱転写シート100や、保護フィルム150は、上記で説明した、各種形態の熱転写シート100や、保護フィルム150を適宜選択して用いることができ、ここでの詳細な説明は省略する。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明を説明する。なお、文中の「部」は特に断りのない限り質量基準である。
(熱転写シート1の作成)
基材として、厚みが5μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、該基材の一方の面上に下記組成の受容層用塗工液1を、乾燥時の厚みが1μmとなるように、塗布・乾燥し受容層を形成した。次いで、この受容層上に、下記組成の接着層用塗工液を、乾燥時の厚みが1μmとなるように、塗布・乾燥し接着層を形成した。また、基材の他方の面上に、下記組成の背面層用塗工液を、乾燥時の厚みが1μmとなるように、塗布・乾燥し、背面層を形成することで、基材の一方の面上に、当該基材側から受容層、接着層がこの順で積層されてなる転写層が設けられ、基材の他方の面上に背面層が設けられた熱転写シート1を作成した。
<受容層用塗工液1>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 20部
(ソルバイン(登録商標)CNL 日信化学工業(株))
・メチルエチルケトン 40部
・トルエン 40部
<接着層用塗工液>
・アクリル系樹脂 24部
(ダイヤナール(登録商標)BR−87 三菱ケミカル(株))
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 6部
(ソルバイン(登録商標)CNL 日信化学工業(株))
・メチルエチルケトン 35部
・トルエン 35部
<背面層用塗工液1>
・ポリビニルブチラール樹脂 1.8部
(エスレック(登録商標)BX−1 積水化学工業(株))
・ポリイソシアネート硬化剤 5.5部
(バーノック(登録商標)D750 DIC(株))
・リン酸エステル 1.6部
(プライサーフ(登録商標)A208N 第一工業製薬(株))
・タルク 0.35部
(ミクロエース(登録商標)P−3 日本タルク(株))
・ポリエチレンワックス 0.3部
・メチルエチルケトン 18.5部
・トルエン 18.5部
(熱転写シート2の作成)
受容層用塗工液1を下記組成の受容層用塗工液2に変更して受容層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして熱転写シート2を作成した。
<受容層用塗工液2>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 19.88部
(ソルバイン(登録商標)CNL 日信化学工業(株))
・有機変性シリコーン 0.072部
(X−24−510T 信越化学工業(株))
・有機変性シリコーン 0.048部
(KF−352A 信越化学工業(株))
・メチルエチルケトン 40部
・トルエン 40部
(熱転写シート3の作成)
受容層用塗工液1を下記組成の受容層用塗工液3に変更して受容層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして熱転写シート3を作成した。
<受容層用塗工液3>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 19.5部
(ソルバイン(登録商標)CNL 日信化学工業(株))
・有機変性シリコーン 0.3部
(X−24−510T 信越化学工業(株))
・有機変性シリコーン 0.2部
(KF−352A 信越化学工業(株))
・メチルエチルケトン 40部
・トルエン 40部
(熱転写シート4の作成)
受容層用塗工液1を下記組成の受容層用塗工液4に変更して受容層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして熱転写シート4を作成した。
<受容層用塗工液4>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 19部
(ソルバイン(登録商標)CNL 日信化学工業(株))
・有機変性シリコーン 0.6部
(X−24−510T 信越化学工業(株))
・有機変性シリコーン 0.4部
(KF−352A 信越化学工業(株))
・メチルエチルケトン 40部
・トルエン 40部
(熱転写シート5の作成)
受容層用塗工液1を下記組成の受容層用塗工液5に変更して受容層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして熱転写シート5を作成した。
<受容層用塗工液5>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 18.4部
(ソルバイン(登録商標)CNL 日信化学工業(株))
・有機変性シリコーン 0.96部
(X−24−510T 信越化学工業(株))
・有機変性シリコーン 0.64部
(KF−352A 信越化学工業(株))
・メチルエチルケトン 40部
・トルエン 40部
(熱転写シート6の作成)
受容層用塗工液1を下記組成の受容層用塗工液6に変更して受容層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして熱転写シート6を作成した。
<受容層用塗工液6>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 16.8部
(ソルバイン(登録商標)CNL 日信化学工業(株))
・有機変性シリコーン 1.92部
(X−24−510T 信越化学工業(株))
・有機変性シリコーン 1.28部
(KF−352A 信越化学工業(株))
・セルロース樹脂 1部
(CAB321−0.1 イーストマンケミカル(株))
・メチルエチルケトン 40部
・トルエン 40部
(熱転写シート7の作成)
受容層用塗工液1を下記組成の受容層用塗工液7に変更して受容層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして熱転写シート7を作成した。
<受容層用塗工液7>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 16.8部
(ソルバイン(登録商標)CNL 日信化学工業(株))
・有機変性シリコーン 1.92部
(X−24−510T 信越化学工業(株))
・有機変性シリコーン 1.28部
(KF−352A 信越化学工業(株))
・セルロース樹脂 5部
(CAB321−0.1 イーストマンケミカル(株))
・メチルエチルケトン 40部
・トルエン 40部
(熱転写シート8の作成)
受容層用塗工液1を下記組成の受容層用塗工液8に変更して受容層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして熱転写シート8を作成した。
<受容層用塗工液8>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 16.8部
(ソルバイン(登録商標)CNL 日信化学工業(株))
・有機変性シリコーン 1.92部
(X−24−510T 信越化学工業(株))
・有機変性シリコーン 1.28部
(KF−352A 信越化学工業(株))
・メチルエチルケトン 40部
・トルエン 40部
(熱転写シート9の作成)
受容層用塗工液1を下記組成の受容層用塗工液9に変更して受容層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして熱転写シート9を作成した。
<受容層用塗工液9>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 16.8部
(ソルバイン(登録商標)CNL 日信化学工業(株))
・有機変性シリコーン 1.92部
(X−24−510T 信越化学工業(株))
・有機変性シリコーン 1.28部
(KF−352A 信越化学工業(株))
・セルロース樹脂 0.1部
(CAB321−0.1 イーストマンケミカル(株))
・メチルエチルケトン 40部
・トルエン 40部
(染料層を有する熱転写シートの作成)
基材として厚さ5μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、上記組成の背面層用塗工液1を乾燥時の厚みが1μmとなるように塗布・乾燥して背面層を形成した。次いで、基材の他方の面に、下記組成の染料プライマー層用塗工液を乾燥時の厚みが0.15μmになるように塗布・乾燥して染料プライマー層を形成した。この染料プライマー層上に、下記組成のイエロー、マゼンタ、シアン染料層用塗工液を、乾燥時の厚みが0.7μmとなるように面順次に塗工して、イエロー染料層、マゼンタ染料層、シアン染料層を形成することで、染料層を有する熱転写シートを作成した。
<染料プライマー層用塗工液>
・コロイダルアルミナ(固形分10.5%) 3.5部
(アルミナゾル200 日産化学工業(株))
・酢酸ビニル−ビニルピロリドン共重合体 1.5部
(PVP/VA E−335 アイエスピー・ジャパン(株))
・水 47.5部
・イソプロピルアルコール 47.5部
<イエロー染料層用塗工液>
・ソルベントイエロー93 2.5部
・ディスパースイエロー201 2.5部
・ポリビニルアセトアセタール樹脂 4部
(エスレック(登録商標)KS−5 積水化学工業(株))
・有機変性シリコーンオイル 0.04部
・トルエン 50部
・メチルエチルケトン 50部
<マゼンタ染料層用塗工液>
・ディスパースレッド60 3部
・ディスパースバイオレット26 3部
・ポリビニルアセトアセタール樹脂 5部
(エスレック(登録商標)KS−5 積水化学工業(株))
・有機変性シリコーンオイル 0.05部
・トルエン 50部
・メチルエチルケトン 50部
<シアン染料層用塗工液>
・ソルベントブルー63 3部
・ディスパースブルー354 4部
・ポリビニルアセトアセタール樹脂 5部
(エスレック(登録商標)KS−5 積水化学工業(株))
・有機変性シリコーンオイル 0.05部
・トルエン 50部
・メチルエチルケトン 50部
(被転写体の準備)
被転写体として、ポリカーボネート製のカード基材を準備した。
(転写層の転写(熱転写受像シートの作成))
上記で準備した被転写体と、上記で作成した各熱転写シートを組合せ、下記プリンタ1を用い、175/255階調(エネルギー階調)の条件で、被転写体上に転写層の転写を行い、各熱転写受像シートを得た。
(プリンタ1)
サーマルヘッド:KEE−57−12GAN2−STA(京セラ(株))
発熱体平均抵抗値:3303(Ω)
主走査方向印字密度:300(dpi)
副走査方向印字密度:300(dpi)
印画電圧:16.2(V)
ライン周期:2.5(msec./line)
印字開始温度:35(℃)
パルスDuty比:85(%)
印画開始温度:29.0(℃)〜36.0(℃)
発熱ポイントから剥離板までの距離:4.5(mm)
搬送速度:84.6(mm/sec.)
印圧:3.5(kgf)〜4.0(kgf)
(接触角の測定)
上記で作成した各熱転写受像シートの表面(受容層の表面)におけるオレイン酸の接触角を、上記「オレイン酸の接触角の測定方法」で説明した方法により測定した。測定結果を表1に示す。なお、オレイン酸の接触角が30°以下となる熱転写受像シート実施例の熱転写シート受像シートとし、オレイン酸の接触角が30°より大きい熱転写受像シートを比較例の熱転写受像シートとした。各実施例、及び比較例の熱転写受像シートと、この熱転写受像シートの製造に用いた各熱転写シートとの対応関係を表1に併せて示す。
(熱転写画像の形成)
上記で作成した染料層を有する熱転写シートと、上記で得た各実施例、及び比較例の熱転写受像シートとを組合せ、上記プリンタ2により、各実施例、及び比較例の熱転写シートに2cm幅で縦ストライプ画像(イエロー画像(RGB(255,255,0)))を印画した。
(プリンタ2)
サーマルヘッド:KEE−57−12GAN2−STA(京セラ(株))
発熱体平均抵抗値:3303(Ω)
主走査方向印字密度:300(dpi)
副走査方向印字密度:300(dpi)
印画電圧:17.8(V)
ライン周期:3(msec./line)
印字開始温度:35(℃)
パルスDuty比:85(%)
印画開始温度:29.0(℃)〜36.0(℃)
発熱ポイントから剥離板までの距離:4.5(mm)
搬送速度:84.6(mm/sec.)
印圧:3.5(kgf)〜4.0(kgf)
(保護フィルムのラミネート)
各実施例、及び比較例の熱転写受像シートの受容層に熱転写画像を形成したのちに、当該熱転写画像が形成された受容層上に、最表面にポリエステル系樹脂層が位置する保護フィルムを、受容層とポリエステル系樹脂層とが接するようにして重ね合せ、温度:185℃、速度:33mm/sec.の条件で、受容層上に保護フィルムを熱ラミネートし、各実施例、及び比較例の印画物を製造した。なお、保護フィルム表面(ポリエステル系樹脂層の表面)におけるオレイン酸の接触角は28.7°であった。
(密着性評価)
各実施例、及び比較例の印画物に対し、剥離速度2mm/sec.(条件1)、及び剥離速度0.83mm/sec.(条件2)の条件で、垂直方向に保護フィルムを剥離し、下記評価基準に基づいて、受容層と保護フィルムとの密着性を評価した。評価結果を表1に併せて示す。
「評価基準」
A:条件1、条件2ともに、保護フィルムが破断する。
B:条件1では保護フィルムは破断するが、条件2では保護フィルムが破断しない。
NG:条件1、2ともに保護フィルムが破断せず、受容層から容易に剥離される。
Figure 2019064146
100…熱転写シート
1…基材
2、2A…受容層
4…接着層
5…染料層
10、10A…転写層
50…熱転写画像
150…保護フィルム
200…熱転写受像シート
300…印画物
301…被転写体
400…中間転写媒体
401…中間転写媒体の基材
410…剥離層

Claims (5)

  1. 熱転写受像シートの製造に用いられる熱転写シートであって、
    基材の一方の面上に、受容層、接着層がこの順で積層されてなる転写層が設けられ、
    前記転写層の前記基材側の表面におけるオレイン酸の接触角が30°以下であることを特徴とする熱転写シート。
  2. 前記基材の同一面上に、前記転写層と、昇華性染料を含有する染料層とが面順次に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱転写シート。
  3. 印画物の製造方法であって、
    請求項1又は2記載の熱転写シートと、被転写体とを組み合わせて、前記被転写体上に前記転写層を転写する工程と、
    前記被転写体上に転写された前記転写層に、熱転写画像を形成する工程と、
    前記形成された画像上に、保護フィルムをラミネートする工程と、
    を含む、ことを特徴とする印画物の製造方法。
  4. 前記保護フィルムの表面におけるオレイン酸の接触角が35°以下であることを特徴とする請求項3に記載の印画物の製造方法。
  5. 熱転写シートと、保護フィルムとの組合せであって、
    前記熱転写シートが、請求項1又は2に記載の熱転写シートであり、
    前記保護フィルムが、その表面におけるオレイン酸の接触角が35°以下の保護フィルムであることを特徴とする熱転写シートと、保護フィルムの組合せ。
JP2017192079A 2017-09-29 2017-09-29 熱転写シート、印画物の製造方法、及び熱転写シートと保護フィルムとの組合せ Active JP6940814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192079A JP6940814B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 熱転写シート、印画物の製造方法、及び熱転写シートと保護フィルムとの組合せ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192079A JP6940814B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 熱転写シート、印画物の製造方法、及び熱転写シートと保護フィルムとの組合せ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064146A true JP2019064146A (ja) 2019-04-25
JP6940814B2 JP6940814B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=66337204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017192079A Active JP6940814B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 熱転写シート、印画物の製造方法、及び熱転写シートと保護フィルムとの組合せ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6940814B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6940814B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536121B2 (ja) 熱転写受像シート用支持体および熱転写受像シートならびにそれらの製造方法
JP6384519B2 (ja) 熱転写シート
WO2017159805A1 (ja) 印画物の形成方法、熱転写シート、及び熱転写シートと中間転写媒体との組合せ
JP2009083146A (ja) 熱転写シート及び画像形成方法
JP7343018B2 (ja) 熱転写シートの融着方法
JP6075491B2 (ja) 熱転写シート、熱転写受像シート、印画物の形成方法、及び印画物
JP6706430B2 (ja) シール型熱転写受像シートおよび印画物の製造方法
US20090068456A1 (en) Protective layer transfer sheet
JP6919844B1 (ja) 熱転写シートと中間転写媒体との組合せ、印画物の製造方法、及び印画物
JP6828848B2 (ja) 熱転写シート、中間転写媒体と熱転写シートの組合せ、及び印画物の製造方法
JP6940814B2 (ja) 熱転写シート、印画物の製造方法、及び熱転写シートと保護フィルムとの組合せ
JP6930346B2 (ja) 熱転写シート及びこれを用いた印画物の製造方法
JP7283133B2 (ja) 熱転写シート、加飾シートの製造方法、加飾シート、加飾品の製造方法、及び加飾品
JP6720662B2 (ja) 熱転写受像シート、及び印画物
JP6745052B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP2018171840A (ja) 熱転写受像シート、熱転写シート、受容層用塗工液、熱転写受像シートの形成方法、及び印画物の形成方法
JP7380283B2 (ja) 熱転写シート
JP2019064152A (ja) 保護層転写シート
JP6019655B2 (ja) 熱転写シート
JP2018058225A (ja) 熱転写受像シート、熱転写シート、受容層用塗工液、熱転写受像シートの形成方法、及び印画物の形成方法
JP2022105074A (ja) 熱転写受像シートの製造に用いる熱転写シート
JP5885906B2 (ja) 熱転写シート
CN113365847A (zh) 热转印片
JP2019177666A (ja) 熱転写受像シート、熱転写受像シートの製造に用いる熱転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150