JP2019062784A - 容器詰飲料、その製造方法、及びその異臭発生抑制方法 - Google Patents

容器詰飲料、その製造方法、及びその異臭発生抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019062784A
JP2019062784A JP2017190113A JP2017190113A JP2019062784A JP 2019062784 A JP2019062784 A JP 2019062784A JP 2017190113 A JP2017190113 A JP 2017190113A JP 2017190113 A JP2017190113 A JP 2017190113A JP 2019062784 A JP2019062784 A JP 2019062784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
container
vitamin
ascorbic acid
juice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017190113A
Other languages
English (en)
Inventor
泰史 田中
Yasushi Tanaka
泰史 田中
優香 大西
Yuka Onishi
優香 大西
和則 岡野谷
Kazunori Okanoya
和則 岡野谷
大奨 菅原
Daisuke Sugawara
大奨 菅原
佐栄 西原
Sae Nishihara
佐栄 西原
皓二 佐塚
Koji Sazuka
皓二 佐塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ito En Ltd
Original Assignee
Ito En Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ito En Ltd filed Critical Ito En Ltd
Priority to JP2017190113A priority Critical patent/JP2019062784A/ja
Publication of JP2019062784A publication Critical patent/JP2019062784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】野菜や果物の搾汁液にビタミンB2を添加したビタミンB2強化飲料を、少なくとも一部が光透過性を有する容器に充填したとき、長期に亘って異臭の発生が低減若しくは抑制された容器詰飲料やその製造方法、異臭発生抑制方法を提供する。【解決手段】野菜及び果物から選択される1種以上の搾汁液を含む飲料が、少なくとも一部が光透過性を有する容器に充填された容器詰飲料であって、ビタミンB2が前記搾汁液に対して1質量ppm以上、60質量ppm以下の範囲で添加され、アスコルビン酸が添加されてなる。【選択図】なし

Description

本発明は容器詰飲料、その製造方法、及びその異臭発生抑制方法に関し、更にいえば、野菜や果物の搾汁液にビタミンB2を添加したビタミンB2強化飲料を、少なくとも一部が光透過性を有する容器に充填した容器詰飲料であって、長期に亘って異臭の発生が低減若しくは抑制された容器詰飲料、その製造方法、及びその異臭発生抑制方法に関する。
近年の健康志向により、従来の飲食品に対して更に健康促進を図る成分を添加することにより、健康増進を図った製品が多数上市されている。とりわけ、特定保健用食品制度や機能性表示食品制度が普及するにつれて、このような動向はさらに顕著になっている。野菜の搾汁液、果物の搾汁液、野菜及び果物の搾汁液(以下、野菜及び/又は果物の搾汁液ともいう)を原料とする容器詰飲料についても、このような市場の動向を反映し、食物繊維や、アミノ酸や、ビタミン、ミネラル等の健康強化成分を添加して設計、製造された製品が広く普及している。ビタミンB2はタンパク質、炭水化物、脂肪をエネルギーに変換する代謝を行うフラビン酵素の補助酵素であり、特に脂質の代謝において機能する他、抗体の生産、身体の成長や過酸化物の生成抑制に機能することから、健康強化成分として着目されている。
上述のような健康強化成分を飲料に添加する場合、その健康強化成分と飲料の成分との品質面での相性が極めて重要となる。特に、容器に充填し密閉した容器詰飲料は、一定期間保存した後であっても安全に且つ美味しく飲用できるものでなければならない。そのため、健康強化成分と飲料のいずれかの成分が経時的に劣化を引き起こすものであるか、経時的な品質安定性も検証しなければならない。近年、販売店舗において、節電等を理由にLED(Light Emitting Diode)照明への切り替えが進んでいる状況にあり、従来の白熱電球や蛍光灯と比較して光子のエネルギーが大きいLED照明を使用した場合、照射物の光劣化を促進させてしまうこともある。野菜及び/又は果物の搾汁液にビタミンB2を添加し、一定期間に亘って光を照射すると硫黄臭に似た異臭が感じられる場合があった。
このような健康強化成分を加えた飲料の光劣化の抑制を図った飲料として、本出願人は、野菜汁及び/又は果汁にビタミンAを添加した飲料にビタミンCを含有させ、光劣化を抑制した飲料を開発した(特許文献1)。しかしながら、ビタミンB2を添加した野菜及び/又は果物の搾汁液を原料とする飲料に一定期間光を照射したとき、異臭の発生を抑制できる容器詰飲料はなく、光照射によっても異臭の発生が抑制されるビタミンB2を強化した容器詰飲料が要請されている。
特許第5308372号公報
本発明の課題は、少なくとも一部に光透過性を有する容器に充填された、野菜及び/又は果物の搾汁液にビタミンB2を強化した飲料が長期に亘って光照射されたときに、発生する異臭を低減若しくは抑制することができる容器詰飲料や、その製造方法、異臭発生抑制方法を提供することにある。
ビタミンB2の水溶液、野菜及び/又は果物の搾汁液を原料とする飲料、それぞれ単独では、一定期間の光照射によっても異臭の発生が認められないことから、異臭の発生は、ビタミンB2と野菜及び/又は果物に含まれる成分との何等かの相互作用によることの知見を得た。そして、異臭発生の要因について鋭意研究の結果、本発明者らは、アスコルビン酸がその相互作用を阻害することができる機能を有することの知見を得て、本発明を完成させた。
本発明の容器詰飲料は、野菜及び果物から選択される1種以上の搾汁液を含む飲料が、少なくとも一部が光透過性を有する容器に充填された容器詰飲料であって、ビタミンB2が前記搾汁液に対して1質量ppm以上、60質量ppm以下の範囲で添加され、アスコルビン酸が添加されてなることを特徴とする。
また、本発明の容器詰飲料の製造方法は、野菜及び果物から選択される1種以上の搾汁液と、ビタミンB2と、アスコルビン酸とを混合し、前記ビタミンB2の添加量が前記搾汁液に対して1質量ppm以上、60質量ppm以下の範囲である飲料を調製し、少なくとも一部が光透過性を有する容器に充填することを特徴とする。
また、本発明の容器詰飲料の異臭発生抑制方法は、野菜及び果物から選択される1種以上の搾汁液と、ビタミンB2と、アスコルビン酸とを混合し、前記ビタミンB2の添加量が前記搾汁液に対して1質量ppm以上、60質量ppm以下の範囲である飲料を調製し、少なくとも一部が光透過性を有する容器に充填することを特徴とする。
本発明の容器詰飲料は、少なくとも一部に光透過性を有する容器に充填された、野菜及び/又は果物の搾汁液にビタミンB2を強化した飲料が長期に亘って光照射されたときに、発生する異臭を低減若しくは抑制することができる。
また、容器詰飲料の製造方法は、上記容器詰飲料を製造することができ、本発明の容器詰飲料の異臭発生抑制方法は、少なくとも一部に光透過性を有する容器に充填された、野菜及び/又は果物の搾汁液にビタミンB2を強化した飲料が長期に亘って光照射されたときに、発生する異臭を低減若しくは抑制することができる。
本発明の容器詰飲料は、野菜及び果物から選択される1種以上の搾汁液を含む飲料が、少なくとも一部が光透過性を有する容器に充填された容器詰飲料であって、ビタミンB2が前記搾汁液に対して1質量ppm以上、60質量ppm以下の範囲で添加され、アスコルビン酸が添加されてなることを特徴とする。
上記野菜及び果物から選択される1種以上の搾汁液としては、いずれの野菜や果物から選択される1種以上の野菜や果物の搾汁液であってもよく、係る野菜や果物としては、通常食される部位や、通常食されない部位であっても、人の健康を害するおそれがないものであれば含めることができ、葉、茎、地下茎、根、花、果実、種子等、いずれであってもよい。ここで、果実には、狭義の花後、子房が発達して生じた器官である真果の他、花の他の部分が一緒になって生長した偽果も含まれる。また、果物は、果実のうち甘味が強く調理せずにそのまま食することが一般的なものとすることができる。
上記野菜としては、具体的には、人参、トマト、大根、ラディッシュ、牛蒡、筍、生姜、キャベツ、白菜、ケール、レタス、セロリ、パセリ、アスパラガス、クレソン、セリ、あしたば、ピーマン、葱、玉葱、ほうれん草、小松菜、菜花、からしな葉、春菊、ニラ、茗荷、ブロッコリー、カリフラワー、シソ、胡瓜、茄子、隠元、カボチャ、サヤエンドウ、アーティチョーク、モロヘイヤ、トウモロコシ、三つ葉、ハーブ、ニンニク等が含まれる。また、ジャガイモ、サツマイモ、里芋、コンニャク等の芋類、大豆、小豆、蚕豆、エンドウ豆などの豆類、椎茸、シメジ、エノキ、ナメコ、松茸、エリンギ、ヒラタケ、マッシュルーム等のキノコ類、米、小麦等の穀類、テングサ等の海藻も野菜に等も含めることができる。
果物としては、温州ミカン、甘夏ミカン、デコポン、オレンジ、ネーブル、柚子、スダチ、レモン、キンカン、グレープフルーツ等の柑橘類、リンゴ、桃、サクランボ、梨、パイナップル、ライチー、バナナ、梅、アセロラ、イチゴ、キウイー、ブドウ、マンゴー、アボガド、ドリアン、メロン、スイカ、柿、ブルーベリー等いずれであってもよい。
上記野菜や果物はビタミンB2の含有量の多少には拘らないが、適宜組み合わせて、また、その添加量を調整することにより、栄養成分、味、香り、色等がバランスのとれたものとなるように選択することができる。風味の観点から特に好ましいのは、果物としてはオレンジ、リンゴであり、野菜としてニンジンである。
上記搾汁液としては、内部に含まれる水分を圧搾して取り出したものである。これらの搾汁液は、野菜や果物の搾汁液そのまま、あるいは水等を加えた希釈搾汁液であってもよいが、搾汁液を濃縮した濃縮液や、更に、濃縮液に除去した水と同量又は少量の水を加えた還元濃縮液、あるいは除去した水より多量の水を加えた希釈濃縮液や、搾汁液に水を加えた希釈搾汁液であってもよい。衛生面から還元濃縮液が好ましく、濃縮液に除去した水と同量の水を加えた還元濃縮液が、野菜や果物に含まれる成分が本来の濃度で含有されることから、好ましい。
なお、本発明における野菜及び果物から選択される1種以上の搾汁液の配合量はストレート換算した値を示す。
ビタミンB2の添加量は搾汁液に対して、1質量ppm以上、60質量ppm以下の範囲である。ビタミンB2の過多量を摂取した場合でも、水溶性のため体外に排出されることから、摂取面からは、飲料に多量に含有されてもよいが、1質量ppm以上であれば、その機能を強化でき、60質量ppm以下であれば、光照射による異臭の発生を抑制できることから好ましい。ビタミンB2の添加量は、1.2質量ppm以上、55質量ppm以下であることが好ましく、1.5質量ppm以上、50質量ppm以下がより好ましい。
飲料中のビタミンB2の添加量は、製造直後の飲料について、当業者に周知の方法によって測定することができる。例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定した値を採用することができる。
アスコルビン酸は野菜及び/又は果物の搾汁液に含まれる成分とビタミンB2との相互作用により異臭が発生するのを抑制し、又は低減させることができる。アスコルビン酸には、L−アスコルビン酸の他、ナトリウム、カリウムやカルシウムとの塩、脂肪酸とのエステル体、糖等とのエーテル体といったL−アスコルビン酸の誘導体などが含まれる。中でも、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ナトリウムおよびL−アスコルビン酸カルシウムからなる群より選択される1種又は2種以上のアスコルビン酸を含有することが好ましい。
アスコルビン酸の添加量は搾汁液に対して、0.05質量%以上、1.2質量%以下の範囲であることが好ましい。アルコルビン酸の添加量が0.05質量%以上であれば、野菜及び/又は果物の成分に光照射によりビタミンB2が作用して異臭を発生させるのを抑制若しくは低減することができ、1.2質量%以下であれば、異臭の発生を効率よく抑制することができる。アスコルビン酸の添加量は搾汁液に対して、0.10質量%以上、1.1質量%以下がより好ましく、更に好ましくは、0.15質量%以上、1.0質量%以下である。
アスコルビン酸の添加量は、ビタミンB2の添加量に対して、質量比で10以上、12000以下であることが好ましい。10以上であれば、長期に亘って異臭の発生を抑制することができ、12000以下であれば、アスコルビン酸の無駄な消費を回避することができる。アスコルビン酸の添加量がビタミンB2の添加量に対して、質量比で20以上、10000以下であることがより好ましく、更に好ましくは30以上、7000以下である。
アスコルビン酸の添加量は、製造直後の飲料について、当業者に周知の方法で測定することができる。例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定した値を採用することができる。
更に上記飲料は酸度調整剤を含有し、飲料の酸度を0.20〜0.60の範囲で調整することが好ましい。酸度は、有機酸の質量パーセント濃度で表され、酸味を示す。酸度調整剤としては、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、グルコン酸等を挙げることができる。酸度の測定は、果実飲料の日本農林規格(平成24年7月17日農林水産省告示第1690号)(JAS)に記載の酸度の測定方法(中和滴定法)によって測定することができる。
また、上記飲料のpHは3.00〜4.50であることが好ましい。この範囲であることで飲料の酸味が抑制されながらも、微生物の汚染を避け長期保存が可能は容器詰飲料とできるからである。pHを調整するには、炭酸水素ナトリウム、クエン酸ナトリウムを添加することができる。pHは市販のpH測定装置を用いて測定すればよい。例えば、堀場製作所F−52型卓上pHメーターにて品温20℃で測定する方法が挙げられる。
上記飲料は、上記成分の機能を阻害しない範囲で、他の成分を添加してもよい。例えば、砂糖、ブドウ糖、果糖、オリゴ糖、トレハロース、キシリトール、スクラロース、アセスルファムカリウム、アスパルテーム、ネオテーム、はちみつ、イソマルツロース、エリスリトール、ラクチトール、マルチトール、マンニトール、ステビア抽出物、ソルビトール、カンゾウ抽出物、ラカンカ抽出物等の砂糖類及び甘味料;ペクチン、ゼラチン、コラーゲン、寒天、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、大豆多糖類、アラビアガム、グァーガム、キサンタンガム、タマリンドシードガム、ジュランガム等の増粘安定剤;ビタミンB2以外のビタミン類;グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等の乳化剤;食物繊維;乳酸菌;香料;色素等を挙げることができる。
上記飲料を充填する容器としては、少なくとも一部が光透過性を有するものであればよい。容器全体が光透過性を有するものであってもよいが、充填する飲料が外部から視覚できる範囲で、容器の一部が光透過性を有するものであればよく、光透過性を有する部分が、半透明であっても、商品購入の際等、容器内に充填された内容物を外部から確認することができるものであればよい。容器の材質としては、光透過性を有するものであればよく、プラスチック、ガラス等を挙げることができる。プラスチックとしては、耐熱性、耐衝撃性を有し、低廉であるものが好ましく、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート等を挙げることができ、これらのうち、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。
上記容器詰飲料の製造方法としては、野菜及び果物から選択される1種以上の搾汁液と、ビタミンB2と、アスコルビン酸とを混合し、前記ビタミンB2の添加量が前記搾汁液に対して1質量ppm以上、60質量ppm以下の範囲である飲料を調製し、少なくとも一部が光透過性を有する容器に充填する方法を挙げることができる。
また、本発明の容器詰飲料の異臭発生抑制方法としては、野菜及び果物から選択される1種以上の搾汁液と、ビタミンB2と、アスコルビン酸とを混合し、前記ビタミンB2の添加量が前記搾汁液に対して1質量ppm以上、60質量ppm以下の範囲である飲料を調製し、少なくとも一部が光透過性を有する容器に充填する方法である。
上記容器詰飲料の調製方法としては、上記野菜及び果物から選択される1種以上の搾汁液と、ビタミンB2と、アスコルビン酸とを混合する。
上記搾汁液は野菜及び果物から圧搾して調製することができる。圧搾方法としては、野菜及び/又は果物を、生の状態、加熱した状態、冷凍及び解凍した状態等、いずれの状態でも用いることができ、そのまま、又は細分割して水分を分離させ、加圧機、遠心分離機等を用いて圧搾する方法を採用することができる。得られた搾汁液は衛生面から加熱することが好ましく、また、保存、搬送面から、濃縮することが好ましく、例えば、1.5〜15倍に濃縮することが好ましく、2〜10倍に濃縮することがより好ましい。濃縮は加熱、減圧、減圧下加熱等により行うことができる。得られた搾汁液に、ビタミンB2、アスコルビン酸を添加し、搾汁液として還元濃縮液を使用する場合、あるいは搾汁液を希釈する場合は、水を添加し、撹拌混合し、飲料を調製することができる。添加する水は上水、井水、イオン交換水、脱気水等飲用可能な水であればいずれも使用することができる。ビタミンB2は搾汁液に対して1質量ppm以上、60質量ppm以下の範囲で添加し、アスコルビン酸は搾汁液に対して0.05質量%以上、1.2質量%以下の範囲で添加することが好ましい。更に、飲料の酸度が0.20〜0.60になるように、酸度調整剤を添加してもよく、また、pH調整剤を添加して、pHの調整をしてもよい。得られた飲料を高圧殺菌、加熱殺菌等により殺菌することが好ましく、例えばUHT殺菌機で105℃、30秒間で殺菌したり、レトルト殺菌機で102℃、1分で殺菌する方法が挙げられる。
殺菌処理後、得られた飲料を一部が光透過性を有する容器に充填し容器詰飲料を調製する。充填には、液体充填機を用いることができる。
このように調製された容器詰飲料は、一部に光透過性を有する容器に充填され、光照射されても、一定期間ビタミンB2と野菜及び/又は果物の成分との相互作用が阻害され、異臭の発生を抑制することができる。
以下に、本発明の容器詰飲料を詳細に説明する。
[実施例1]
リンゴ混濁濃縮果汁(Bx45)、ビタミンB2(DSM社製)、L−アスコルビン酸(扶桑化学社製)、DL−リンゴ酸(扶桑化学社製)を表2に示す配合比に沿って脱イオン水に配合して、飲料原液を得た。かかる飲料原液をUHT殺菌機(105℃、30秒)により殺菌し、透明の200mlのPETボトルに充填した。
得られた飲料について、pH、Bx、酸度、ビタミンB2含有量及びビタミンC含有量を測定した。pHは堀場製作所F−52型卓上pHメーターにて品温20℃の状態で測定し、Bxは光学屈折率計(アタゴ社製、Digital Refractometers、RX5000α−Bev)を用いて測定した。酸度は、自動滴定装置(平沼産業株式会社製、COM−1750)を用い、0.1mol/L水酸化ナトリウム標準液を使用した電位差滴定法に基づいて、クエン酸換算で算出した。
アスコルビン酸は、「分析実務者が書いた語低日本食品標準成分表分析マニュアルの解説(発行者:荘村多加志、発行:2001年7月10日)」に記載の蛍光検出器付き高速液体クロマトグラフによって測定した。尚、Bx45の100g中のアスコルビン酸の含有量は56mgであった。
また、ビタミンB2についても「分析実務者が書いた語低日本食品標準成分分析マニュアルの解説(発行者:荘村多加志、発行:2001年7月10日)」に記載の蛍光検出器付き高速液体クロマトグラフによって測定した。
[評価]
得られた飲料を透明のPET容器に充填し、5℃で10,000luxの蛍光灯を照射したものと、光照射せずに45℃で保存したものについて、それぞれ2週間後、以下の評価により評価した。結果を表1に示す。
官能評価を実施する前にパネラー全員に比較例2の飲料をコントロールサンプルとして飲用させ、評価項目を共通認識とした。具体的には、下記表1に記載の「4」の評価は、比較例2の飲料を5℃の冷暗所で2週間保管したものと同程度すること、「3」の評価は比較例2の飲料を5℃で10,000luxの蛍光灯を2日間照射したものと同程度とすること、「2」の評価は比較例2の飲料を5℃で10,000luxの蛍光灯を5日間照射したものと同程とすること、「1」の評価は比較例2の飲料を5℃で10,000luxの蛍光灯を2週間照射したものと同定度以上とすることとした。
Figure 2019062784
[実施例2−3]
アスコルビン酸の添加量を表2に記載する量に変更し、アスコルビン酸ナトリウムを添加した(実施例3)ことの他は、実施例1と同様に飲料を調製し、評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例1]
アスコルビン酸を添加しなかった他は実施例1と同様に飲料を調製し、評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2019062784
[実施例4−6]
ビタミンB2の添加量を0.60mg、アスコルビン酸の添加量を表3に記載する量に変更し、アスコルビン酸ナトリウムを添加した(実施例6)ことの他は、実施例1と同様に飲料を調製し、評価を行った。結果を表3に示す。
[比較例2]
アスコルビン酸を添加しなかった他は実施例4と同様に飲料を調製し、評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 2019062784
[実施例7−9]
ビタミンB2の添加量を5.0mg、アスコルビン酸の添加量を表4に記載する量に変更し、アスコルビン酸ナトリウムを添加した(実施例9)ことの他は、実施例1と同様に飲料を調製し、評価を行った。結果を表4に示す。
[比較例3]
アスコルビン酸を添加しなかった他は実施例7と同様に飲料を調製し、評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 2019062784
[実施例10]
リンゴ混濁濃縮果汁(Bx45)、レモン透明濃縮果汁(Bx60)、人参濃縮汁(Bx50)、ビタミンB2(DSM社製)、L−アスコルビン酸(扶桑化学社製)を表5に示す配合比に沿って脱イオン水に配合して、飲料原液を得た。かかる飲料原液をUHT殺菌機(105℃、30秒)にて殺菌し、透明の200mlのPETボトルに充填した。
得られた飲料について、実施例1と同様の測定方法でpH、Bx、酸度を測定し、評価を行った。尚、搾汁液100g中のアスコルビン酸の含有量は22mgであった。結果を表5に示す。
[比較例4]
アスコルビン酸を添加しなかった他は実施例10と同様に飲料を調製し、評価を行った。結果を表5に示す。
Figure 2019062784
上記結果より、搾汁液にビタミンB2を添加した健康強化飲料にアルコルビン酸を添加することにより、透明容器に充填し光を照射しても、異臭の発生を抑制することができる。
本発明は、野菜や果物の搾汁液を含有する飲料の産業分野で利用することができる。具体的には、野菜や果物の搾汁液にビタミンB2を強化した飲料の産業分野に利用することができる。

Claims (8)

  1. 野菜及び果物から選択される1種以上の搾汁液を含む飲料を、少なくとも一部が光透過性を有する容器に充填した容器詰飲料であって、ビタミンB2が前記搾汁液に対して1質量ppm以上、60質量ppm以下の範囲で添加され、アスコルビン酸が添加されてなることを特徴とする容器詰飲料。
  2. 前記アスコルビン酸が、アスコルビン酸及びアスコルビン酸塩から選択されたいずれか1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の容器詰飲料。
  3. 前記アスコルビン酸の添加量が、前記搾汁液に対して0.05質量%以上、1.2質量%以下の範囲であることを特徴とする請求項1又は2に記載の容器詰飲料。
  4. 前記アスコルビン酸の添加量が、前記ビタミンB2の添加量に対する質量比で200以上、2000以下の範囲であることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の容器詰飲料。
  5. 酸度調整料を含有することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の容器詰飲料。
  6. 前記搾汁液が、リンゴ、柑橘類、桃、マンゴー、アセロラ、人参、トマト、レタス、ピーマン、インゲン、ケール、白菜、キャベツ、ブロッコリー、セロリ、アスパラガス、かぼちゃ、小松菜、あしたば、パセリ、クレソン、ラディッシュ、ホウレンソウ、三つ葉から選択される1種以上の搾汁液を含むことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の容器詰飲料。
  7. 野菜及び果物から選択される1種以上の搾汁液と、ビタミンB2と、アスコルビン酸とを混合し、前記ビタミンB2の添加量が前記搾汁液に対して1質量ppm以上、60質量ppm以下の範囲である飲料を調製し、少なくとも一部が光透過性を有する容器に充填することを特徴とする容器詰飲料の製造方法。
  8. 野菜及び果物から選択される1種以上の搾汁液と、ビタミンB2と、アスコルビン酸とを混合し、前記ビタミンB2の添加量が前記搾汁液に対して1質量ppm以上、60質量ppm以下の範囲である飲料を調製し、少なくとも一部が光透過性を有する容器に充填することを特徴とする容器詰飲料の異臭発生抑制方法。
JP2017190113A 2017-09-29 2017-09-29 容器詰飲料、その製造方法、及びその異臭発生抑制方法 Pending JP2019062784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190113A JP2019062784A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 容器詰飲料、その製造方法、及びその異臭発生抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190113A JP2019062784A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 容器詰飲料、その製造方法、及びその異臭発生抑制方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019062784A true JP2019062784A (ja) 2019-04-25

Family

ID=66337150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190113A Pending JP2019062784A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 容器詰飲料、その製造方法、及びその異臭発生抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019062784A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03272643A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Calpis Food Ind Co Ltd:The 乳含有酸性飲料
JPH0491769A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 World Foods Kk β―カロチン飲料の製造法
JP2004238365A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 美肌促進剤及び美容健康食品
JP2005261357A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fancl Corp ビタミン含有飲料
WO2006132353A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Calpis Co., Ltd 飲料用組成物の異臭防止方法
CN101099589A (zh) * 2007-08-14 2008-01-09 山东明目生物科技有限公司 一种视力保健饮料
CN101120809A (zh) * 2007-08-21 2008-02-13 王科大 红景天抗疲劳果蔬饮料
JP2008534010A (ja) * 2005-03-29 2008-08-28 ハイネケン サプライ チェイン ビー.ブイ. 光誘起によるフレーバーの変化に対して抵抗性がある飲料又は食料、その製造方法、及び抵抗性を付与する組成物
JP2015518377A (ja) * 2012-05-02 2015-07-02 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 水性無菌ビタミン調合物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03272643A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Calpis Food Ind Co Ltd:The 乳含有酸性飲料
JPH0491769A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 World Foods Kk β―カロチン飲料の製造法
JP2004238365A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 美肌促進剤及び美容健康食品
JP2005261357A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fancl Corp ビタミン含有飲料
JP2008534010A (ja) * 2005-03-29 2008-08-28 ハイネケン サプライ チェイン ビー.ブイ. 光誘起によるフレーバーの変化に対して抵抗性がある飲料又は食料、その製造方法、及び抵抗性を付与する組成物
WO2006132353A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Calpis Co., Ltd 飲料用組成物の異臭防止方法
CN101099589A (zh) * 2007-08-14 2008-01-09 山东明目生物科技有限公司 一种视力保健饮料
CN101120809A (zh) * 2007-08-21 2008-02-13 王科大 红景天抗疲劳果蔬饮料
JP2015518377A (ja) * 2012-05-02 2015-07-02 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 水性無菌ビタミン調合物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, vol. 48, JPN6020047592, 2000, pages 3847 - 3850, ISSN: 0004404107 *
JOURNAL OF FOOD SCIENCE, vol. 69, no. 9, JPN6019051804, 2004, pages 733 - 738, ISSN: 0004303699 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Quality assurance in pepper and orange juice blend treated by high pressure processing and high temperature short time
JP5116884B1 (ja) 容器詰トマト含有飲料及びその製造方法
JP2014161319A (ja) 悪臭の発生が抑制されたダイコンジュース
JP5311357B1 (ja) 容器詰炭酸飲料及びその製造方法
Sagar et al. Post-harvest value addition of Syzygium cumini L.(Jamun)
JP5221785B1 (ja) 容器詰トマト含有飲料及びその製造方法
JP4806590B2 (ja) 野菜及び/又は果実飲料組成物
Fourie Fruit and human nutrition
JP2019062784A (ja) 容器詰飲料、その製造方法、及びその異臭発生抑制方法
Hashimi et al. Quality Evaluation of Whole Mandarin (Citrus Reticulata) Juice During Storage
Nadeem et al. Watermelon nutrition profile, antioxidant activity, and processing
Meena et al. Development and storage studies of Aonla (Emblica officinalis Gaertn.) based ready to serve (RTS) using different sweeteners
Mutukwa Drying and pretreatments affect the nutritional and sensory quality of oyster mushrooms
JP7383084B2 (ja) グルコシノレート含有飲食品、グルコシノレート含有飲食品の製造方法、グルコシノレート含有飲食品の経時変化によるグルコシノレート量の減少を抑制する方法
JP2019076038A (ja) 青臭みを抑えた野菜飲料
Irakiza et al. Retention of a-carotene, vitamin C and sensory characteristics of orange fleshed sweet potato syrup during storage
JP2014183812A (ja) 容器詰トマト含有飲料及びその製造方法
JP6985539B1 (ja) 柑橘果汁飲料、その製造方法、及び柑橘果汁飲料の変化臭軽減方法
RU2513162C2 (ru) Способ производства консервированного сока из мелкоплодного яблока восточной сибири и ягод брусники
JP7057160B2 (ja) 香料を含まない野菜搾汁液含有飲料における劣化の抑制方法。
JP7059454B2 (ja) 容器詰組成物及び柑橘類の果汁の香味の改善方法
JP2024002072A (ja) 果汁および野菜汁含有飲料
JP6821848B1 (ja) 飲料
Ramadan et al. Quality and Antioxidant Activity of Concentrated Juice from Selected Indigenous Sudanese Forest Fruits
Sikwaya et al. Formulation, acceptability, and chemical characteristics of mango nectar enriched with moringa moringa oleifera, lam leaves extract

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20200131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201021

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201027

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201211

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201215

C27B Notice of submission of publications, etc. [third party observations]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2714

Effective date: 20211102

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220322

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220405

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220927

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221025

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221025