JP2019061299A - 情報機器、端末装置およびプログラム - Google Patents

情報機器、端末装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019061299A
JP2019061299A JP2017182922A JP2017182922A JP2019061299A JP 2019061299 A JP2019061299 A JP 2019061299A JP 2017182922 A JP2017182922 A JP 2017182922A JP 2017182922 A JP2017182922 A JP 2017182922A JP 2019061299 A JP2019061299 A JP 2019061299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
terminal device
attribute
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017182922A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 ▲高▼橋
大輔 ▲高▼橋
Daisuke Takahashi
英彦 関本
Hidehiko Sekimoto
英彦 関本
清隆 植田
Kiyotaka Ueda
清隆 植田
優一 若山
Yuichi Wakayama
優一 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017182922A priority Critical patent/JP2019061299A/ja
Priority to US16/639,584 priority patent/US11314219B2/en
Priority to EP18859744.7A priority patent/EP3686696A4/en
Priority to PCT/JP2018/033236 priority patent/WO2019059001A1/ja
Priority to CN201880053227.9A priority patent/CN111095136A/zh
Publication of JP2019061299A publication Critical patent/JP2019061299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/10Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23135Display to console, panel which sends parameters, commands
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31457Factory remote control, monitoring through internet
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2223/00Indexing scheme associated with group G05B23/00
    • G05B2223/06Remote monitoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

【課題】制御装置が制御する対象を遠隔監視するための画面を表示する端末装置の表示画面の更新性能を適切に保つ。【解決手段】対象を制御する制御装置に接続される、ファクトリオートメーション用の情報機器は、制御装置を遠隔監視する画面を表示可能なディスプレイを有した端末装置(100)と通信する。画面は、1つ以上の部品を含む。画面を表示するための画面データは、各部品が有する表示に関する属性と、その属性値を決定するためにプログラマブル表示器で実行されるロジックを含む。プログラマブル表示器は、端末装置が画面を表示する場合、画面データのうち各部品の属性および属性値を端末装置に送信する。【選択図】図4

Description

この開示は、ファクトリオートメーション用の情報機器、端末装置およびプログラムに関し、特に、端末装置と通信するファクトリオートメーション用の情報機器、その端末装置およびプログラムに関する。
ファクトリオートメーションの分野に適用されるHMI(Human Machine Interface)等のプログラマブルターミナルにより、ファクトリオートメーションを遠隔監視する機能が提供される。監視機能としては、PLC(Programmable Logic Controller)等から得られるファクトリオートメーション機器に関する情報をプログラマブルターミナルに表示する。また、生産管理者のオペレータ等は、タッチなどの操作により、HMIの画面を介してファクトリオートメーション機器を制御するためのデータ入力を実施することができる。
一般的な製造現場では、製造現場における省力化の要請や、ICT(Information and Communication Technology)の進歩などによって、ネットワーク技術を用いて遠隔から閲覧や操作を行なう技術が開発されている。
例えば、特開2008−33573号公報(特許文献1)は、遠隔地から、プログラマブル表示器で表示された画面を表示させるとともに、表示された画面上でプログラマブル表示器と同様に操作することができる構成を開示する。より具体的には、特許文献1に記載のプログラマブル表示器は、VNC(Virtual Network Computing)のサーバ機能を用いて、表示されている画面のイメージ(画像データ)を複数のクライアントコンピュータへ送信する。
特開2008−33573号公報
上述した特許文献1に記載のプログラマブル表示器は、表示されている画面のイメージ(画像データ)をそのまま複数のクライアントコンピュータへ送信するため、プログラマブル表示器と複数のクライアントコンピュータとの間の通信量が多くなり通信負荷が高くなる。通信負荷が高い場合は、各クライアントコンピュータでは、プログラマブル表示器からのデータに基づき画面を更新するのに時間がかかることとなり、上記の遠隔監視機能の性能が損なわれるおそれがある。
そのため、制御装置が制御する対象を遠隔監視するための画面を表示する端末装置の表示画面の更新性能を適切に保つための構成が要望されている。
この開示のある局面に係る、対象を制御する制御装置に接続される、ファクトリオートメーション用の情報機器は、制御装置を遠隔監視する画面を表示可能なディスプレイを有した端末装置と通信するための通信部と、情報機器を制御するための制御部と、を備える。
画面は、当該画面に配置される1つ以上の部品を含み、画面を表示するための画面データは、各部品が有する表示に関する属性と、当該属性の値である属性値を決定するために制御部が実行するロジックを含む。
制御部は、端末装置がディスプレイに画面を表示する場合、画面データのうち当該画面に配置される各部品の属性および属性値を、通信部を介し端末装置に送信する。
好ましくは、制御部は、制御装置からの対象の制御に関する情報に基づき、ロジックを実行することにより属性値を取得する。
好ましくは、制御部は、部品の属性値を送信する場合、当該部品のロジックの実行による属性値と、端末装置のディスプレイに表示中の当該部品の属性値とに基づき、当該ロジックに実行による属性値を端末装置に送信するか否かを判断する。
好ましくは、端末装置がディスプレイに画面を表示する場合は、ディスプレイの画面を切換える場合を含む。
好ましくは、端末装置がディスプレイに画面を表示する場合は、ディスプレイの画面の部品に対するユーザの操作を受付けた場合を含む。
好ましくは、端末装置がディスプレイに画面を表示する場合は、制御装置または情報機器から得た情報に基づきディスプレイの画面の部品の属性値を変化させる場合を含む。
好ましくは、ロジックは、部品、および、当該部品に対するユーザの操作の種類毎に異なり、端末装置のディスプレイに表示されている部品にユーザの操作がなされた場合、制御部は、当該部品の当該操作の種類に対応するロジックを実行する。
好ましくは、端末装置は、Webアプリケーションを備え、情報機器は、ディスプレイに画面を表示する場合、Webアプリケーションにより端末装置と通信する。
この開示の他の局面に従うと、対象を制御する制御装置に接続される、ファクトリオートメーション用の情報機器と通信する端末装置は、制御装置を遠隔監視する画面を表示可能なディスプレイと、端末装置を制御するための制御部と、を備える。
画面は、当該画面に配置される1つ以上の部品を含み、画面を表示するための画面データは、各部品が有する表示に関する属性と、当該属性の値である属性値を決定するために、情報機器が実行するロジックを含む。
制御部は、ディスプレイに画面を表示する場合、画面データのうち当該画面に配置される各部品の属性および属性値を、情報機器から受信する。
好ましくは、ディスプレイに画面を表示する場合は、情報機器から画面の更新通知を受信したときを含む。
好ましくは、制御部は、ディスプレイの画面の部品に対するユーザの操作を受付けた場合、操作内容の通知を情報機器に送信し、当該操作内容の通知に対し、情報機器から更新通知を受信する。
この開示のさらに他の局面に従うと、対象を制御する制御装置に接続される、ファクトリオートメーション用の情報機器の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
制御方法は、制御装置を遠隔監視する画面を表示可能なディスプレイを有した端末装置と通信するステップと、情報機器を制御するステップと、を備える。画面は、当該画面に配置される1つ以上の部品を含み、画面を表示するための画面データは、各部品が有する表示に関する属性と、当該属性の値である属性値を決定するために制御部が実行するロジックを含む。
制御するステップは、端末装置がディスプレイに画面を表示する場合、画面データのうち当該画面に配置される各部品の属性および属性値を、通信するステップにおいて端末装置に送信する。
この開示のさらに他の局面に従うと、対象を制御する制御装置に接続される、ファクトリオートメーション用の情報機器と通信する端末装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
端末装置は、制御装置を遠隔監視する画面を表示可能なディスプレイを備え、画面は、当該画面に配置される1つ以上の部品を含み、画面を表示するための画面データは、各部品が有する表示に関する属性と、当該属性の値である属性値を決定するために情報機器が実行するロジックを含む。
制御方法は、ディスプレイに画面を表示するステップと、画面を表示するステップにおいて画面を表示する場合、画面データのうち当該画面に配置される各部品の属性および属性値を、情報機器から受信するステップと、を備える。
上記のファクトリオートメーション用の情報機器は、プログラマブル表示器、産業用のコンピュータおよび計算機の少なくとも1つを含む。
この開示によれば、制御装置からの情報を遠隔監視する端末装置に画面を表示する場合、ファクトリオートメーション用の情報機器は、画面データの一部である各部品の属性および属性値を、通信部を介し端末装置に送信する。これにより、画面データの全てを送信する場合に比べて、端末装置への通信量を少なくできて、通信負荷により端末装置の画面の更新性能の低下を防止し得て、適切な更新性能を保つことができる。
実施の形態1にかかるシステムの構成を概略的に示す図である。 実施の形態1にかかるPC100の構成を概略的に示す図である。 実施の形態1にかかるプログラマブル表示器4の構成を概略的に示す図である。 実施の形態1にかかるプログラマブル表示器4と端末装置100の機能構成を模式的に示す図である。 実施の形態1にかかる画面データ61の一例を示す図である。 実施の形態1にかかるプログラマブル表示器4から端末装置100に送信される画面データ62の一例を示す図である。 実施の形態1にかかる端末装置100からプログラマブル表示器4へ送信されるデータ63の一例を示す図である。 実施の形態1にかかるプログラマブル表示器4から端末装置100へ送信されるデータ64の一例を示す図である。 実施の形態1にかかる端末装置100の起動時の通信シーケンスの一例を示す図である。 (A)〜(E)は、図9の通信シーケンスで示されるデータを例示する図である。 実施の形態1にかかる部品テーブル30の一例を示す図である。 実施の形態1にかかる画面切換時の通信シーケンスの一例を示す図である。 実施の形態1にかかる端末装置100の表示画面の切換処理の通信シーケンスの他の例を示す図である。 実施の形態1にかかる変数への書込処理の通信シーケンスの一例を示す図である。 (A)と(B)は、図14の通信シーケンスで送信されるデータの一例を示す図である。 実施の形態1にかかるモニタ処理の通信シーケンスの一例を示す図である。 (A)と(B)は、図16の通信シーケンスで送信されるデータの一例を示す図である。 実施の形態1にかかるグラフ表示処理のための通信シーケンスの一例を示す図である。 実施の形態1にかかる部品(グラフ)の点列データ36の一例を示す図である。 端末装置100のディスプレイ102における表示画面の一例を示す図である。 実施の形態1の変形例を示す図である。 実施の形態1の変形例を示す図である。
以下に、図面を参照しつつ、実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。本実施の形態においては、ファクトリオートメーション用の情報機器の一例としてのプログラマブル表示器および制御装置としてのコントローラを含む制御システムについて説明する。
[用語と機能の説明]
「HMIプログラム」は、プログラマブルターミナルに表示させる画面に対応する1または複数のページを記載するアプリケーションプログラムである。HMIプログラムの各ページのプログラムが実行されると画面が表示される。
「HMIランタイム」は、HMIプログラムを実行するための各種のソフトウェアプログラム、データまたはライブラリを含む。
「部品」は、画面に配置されるオブジェクト(ボタン、エディットボックス、画像、図形、テキスト等)を示す。
「部品の属性」は部品の表示状態を規定する属性または部品が有する機能(データ入出力機能、操作受付機能等)を規定する属性、またはその両方の属性を示す。
「属性値」は属性に与えられる値であり、定数または変数または式によって与えられる。
「画面データ」は画面に配置される部品に関連付けて、1または複数の属性と、各属性の属性値を決定するために実行されるコマンドを含む。画面には、1つ以上の部品が配置される。
[実施の形態1]
(概要)
実施の形態1では、ファクトリオートメーション機器を含む対象を制御する制御装置(PLC)に接続されるプログラマブル表示器は、対象を遠隔監視する端末装置と通信し、端末装置のディスプレイに画面を表示させる。端末装置が画面を表示する場合、プログラマブル表示器は、画面データの一部、すなわち画面に配置される部品の属性と、その属性値を、端末装置に送信する。
したがって、端末装置が画面を表示する場合、プログラマブル表示器と端末装置との間の通信量を、特許文献1のように全ての画面データを送信する場合に比較して少なくすることができて、プログラマブル表示器からの受信情報に基づく、端末装置における表示画面の更新性能を適切に保つことが可能となる。
(システム構成)
図1は、実施の形態1にかかるシステムの構成を概略的に示す図である。図1を参照して、システムは、ファクトリオートメーションに適用される1つ以上のコントローラ1、プログラマブル表示器4、および1つ以上のPC(Personal Computer)100を備える。コントローラ1は、フィールド機器等の対象を制御する「制御装置」の一実施例であり、例えばPLCである。プログラマブル表示器4は、通信路115を介して1台または複数のコントローラ1と接続される。1または複数のPC100は、有線または無線の通信路111を介してプログラマブル表示器4に接続され得る。通信路115および111は、例えばEthernet(登録商標)を含むが、これに限定されない。
PC100は、「端末装置」の一実施例である。PC100は、ユーザがフィールド機器等の対象を遠隔監視するための機能を備える。実施の形態1では、「端末装置」はPC100を示したが、PC100に限定されない。例えば、スマートフォン、タブレット端末等であってもよい。
各コントローラ1は同様の構成を有する。コントローラ1は、典型的には、プログラムを実行する主体であるCPU(Central Processing Unit)を有したCPUユニット10、CPUユニット10などへ電力を供給する電源ユニット12、フィールド機器と信号をやり取りするIO(Input Output)ユニット14とを含む。IOユニット14は、CPUユニット10とシステムバス11を介して接続されている。典型的には、IOユニット14は、フィールド機器である検出センサ15からの信号を取得し、またはCPUユニット10でのプログラムの実行結果に応じてフィールド機器であるリレー16を駆動する。なお、コントローラ1の制御の対象には、フィールド機器が含まれ、フィールド機器はファクトリオートメーションに関連した機器の一実施例であり、例えば検出センサ15およびリレー16を含むが、これらの機器に限定されない。
(PC100の構成)
図2は、実施の形態1にかかるPC100の構成を概略的に示す図である。各PC100は同様の構成を有する。図2を参照して、PC100は、CPU110、記憶部としてのメモリ112およびハードディスク114、タイマ113、入力インタフェース118、表示コントローラ120、通信インタフェース124、データリーダ/ライタ126を含む。これらの各部は、バス128を介して互いにデータ通信が可能なように接続されている。
CPU110は、ハードディスク114に格納されたプログラム(コード)を実行することで、各種の演算を実施する。メモリ112は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性の記憶装置である、メモリ112は、ハードディスク114から読出されたプログラム・データに加えて、データリーダ/ライタ126から受信されたデータ、およびワークデータなどが格納される。
入力インタフェース118は、CPU110とタッチパッド104、マウス(図示せず)、キーボード(図示せず)などの入力装置との間のデータ伝送を仲介する。表示コントローラ120は、表示装置の典型例であるディスプレイ102と接続されて、表示データに従いディスプレイ102を駆動する信号を生成し、生成した信号によりディスプレイ102を駆動する。なお、タッチパッド104とディスプレイ102は一体的に構成されたタッチスクリーン101として提供されてもよい。
通信インタフェース124は、通信路111を介してプログラマブル表示器4との間のデータ伝送を仲介する、Ethernet、Wi−Fi等の回路を含む。データリーダ/ライタ126は、CPU110と外部の記憶媒体であるメモリカード106との間のデータ伝送を仲介する。また、PC100には、必要に応じてプリンタなどの他の出力装置が接続されてもよい。
なお、メモリカード106は、PC100で実行されるプログラムなどが格納された状態で流通し、データリーダ/ライタ126は、このメモリカード106からプログラムを読出す。なお、メモリカード106は、CF(Compact Flash)、SD(Secure Digital)などの汎用的な半導体記憶デバイスや、フレキシブルディスク(Flexible Disk)などの磁気記憶媒体や、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記憶媒体などからなる。
(プログラマブル表示器4の構成)
図3は、実施の形態1にかかるプログラマブル表示器4の構成を概略的に示す図である。プログラマブル表示器4は、対象を制御する制御装置(コントローラ1に相当)に接続される、ファクトリオートメーション用の情報機器の一実施例である。プログラマブル表示器4は、HMIプログラムの各ページを実行して画面を表示するとき、通信路115を介して、各コントローラ1の変数の値、もしくは、メモリに格納されている値を、各コントローラ1から取得し、取得した情報を画面の部品に表示する。上記の変数または、上記のメモリに格納されている値は、各コントローラ1がワークメモリとして使用している場合のほか、フィールド機器の情報(検出センサ15の測定データ、センシングデータ、リレー16の状態データ等)と関連付けられている場合がある。これにより、ユーザに対して、各コントローラ1の内部状態またはフィールド機器の情報を報知することができる。
図3を参照して、プログラマブル表示器4は、各種の演算を行なうCPU411、ROM(Read Only Memory)412、RAM(Random Access Memory)413、各種のプログラムおよびデータを不揮発的に格納するためのフラッシュROM414、時計415、ユーザの操作を受付けるための操作キー416、データリーダ/ライタ417、タッチスクリーン418および通信インタフェース419を備える。なお、これらの各部は、内部バスを介して互いに接続される。
タッチスクリーン418は、画面を表示するディスプレイ481、ユーザのプログラマブル表示器4に対する操作(より特定的には画面の部品に対する操作)を受付けるためのタッチパネル482を含む。タッチパネル482は、ディスプレイ481を覆うように設置される。ディスプレイ481は、プログラマブル表示器4からの情報を用いた画面を表示する「表示部」の一実施例である。通信インタフェース419は、PC100および各コントローラ1の機器と通信するモデム等の回路を含んで構成される。プログラマブル表示器4には、必要に応じてプリンタなどの他の出力装置が接続されてもよい。
データリーダ/ライタ417は、CPU411と外部の記憶媒体であるメモリカード420との間のデータ伝送を仲介する。メモリカード420は、プログラマブル表示器4で実行されるプログラムなどが格納された状態で流通し得る。データリーダ/ライタ417は、メモリカード420からプログラムを読出す。なお、メモリカード420は、CF(Compact Flash)、SD(Secure Digital)などの汎用的な半導体記憶デバイスや、フレキシブルディスク(Flexible Disk)などの磁気記憶媒体や、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記憶媒体などからなる。
(プログラマブル表示器4と端末装置100の機能構成)
図4は、実施の形態1にかかるプログラマブル表示器4と端末装置100の機能構成を模式的に示す図である。図4を参照して、コントローラ1はフィールド機器のためのI/O(入出力)デバイスから情報を取得する、または演算によりフィールド機器を制御する情報を算出するラダーロジックを実行するためのラダーロジック走査部2を備える。ラダーロジック走査部2は、CPUユニット10の制御の元にラダーロジックを実行する。
また、コントローラ1は、I/Oデバイスから収集したフィールド機器の制御に関する情報を、例えば各フィールド機器の出力値およびI/Oデバイスを介して各フィールド機器に入力する入力値を格納する変数ファイル2Aを有する。
変数ファイル2Aの各変数に設定されている入力値または出力値を、「フィールド値」という。入力値は、フィールド機器を制御するために設定される値を含む。出力値は、入力値に基づくフィールド機器の制御結果を示す値を含む。変数ファイル2Aでは、出力値および入力値のそれぞれは、対応の変数に設定される。
プログラマブル表示器4は、コントローラ1と通信するように通信インタフェース419を制御するコントローラ側通信部3、端末装置100と通信するように通信インタフェース419を制御する端末装置側通信部7、およびHMIプログラムを実行するためのHMIランタイム5を備える。HMIランタイム5はHMIプログラムの実行をする場合に、格納部6を検索する。
格納部6は、端末装置100に表示される各画面に対応した画面データ61、端末装置100で表示中の画面の部品に関する情報を示す部品テーブル30およびフィールド値をロギングするためのログファイル40を格納する。格納部6は、プログラマブル表示器4の記憶部(例えばROM412、RAM413等)に相当する。格納部6は、「画面格納部」の一実施例でもある。コントローラ側通信部3および端末装置側通信部7は、Ethernetに従う送信用のフレームを生成する、または受信したフレームを解析(フレームからのデータ抽出等)する機能を備える。
コントローラ側通信部3、端末装置側通信部7およびHMIランタイム5は、CPU411が実行するプログラムとして実現されるが、プログラムと回路(ASIC:application specific integrated circuit、FPGA:field-programmable gate array等)の組合せにより実現されてもよい。
端末装置100は、通信処理部121、操作受付部122および表示制御部123を備える遠隔監視アプリケーション125を有する。また、端末装置100は、画面データを表示するプレースフォルダとファクトリオートメーション用の情報機器と各種の情報を交換するためのプログラムを含む、ベース画面データ51を、記憶部(例えばハードディスク114等)に格納する。
遠隔監視アプリケーション125により用いられる通信処理部121は、通信インタフェース124を介して送信するフレームを生成する、または受信したフレームを解析(フレームからのデータ抽出等)する機能を備える。操作受付部122は、入力インタフェース118からのユーザ操作内容に基づくデータを受付けて、ユーザ操作内容から操作の種類および操作位置を検出する。実施の形態では、ディスプレイ102の表示画面を2次元座標の平面とみなす。操作受付部122はディスプレイ102(より特定的には画面)上の操作位置を座標位置に変換することで、操作位置を取得する。表示制御部123は、画面データから表示データを生成し、表示コントローラ120に出力する。
端末装置100の通信処理部121、操作受付部122および表示制御部123は、端末装置100のCPU110が実行する遠隔監視アプリケーション125により実現される機能として示しているが、これら機能はプログラムと回路(ASIC、FPGA等)の組合せにより実現されてもよい。
(データの構成)
図5〜図8を参照して、実施の形態1にかかる各種データを説明する。図5は、実施の形態1にかかる画面データ61の一例を示す図である。図6は、実施の形態1にかかるプログラマブル表示器4から端末装置100に送信される画面データ62の一例を示す図である。図7は、実施の形態1にかかる端末装置100からプログラマブル表示器4へ送信されるデータ63の一例を示す図である。図8は、実施の形態1にかかるプログラマブル表示器4から端末装置100へ送信されるデータ64の一例を示す図である。
図5を参照して格納部6に格納される各画面に対応の画面データ61は、当該画面の識別子である画面ID609を含む。さらに、当該画面に配置される部品のそれぞれに関連付けて、部品を識別するための部品ID610、部品の属性を示す属性611、イベントを識別するイベントID612および各イベントIDに対応のビジネスロジック619を含む。属性611は、複数種類の属性のそれぞれに対応の属性IDを含む。属性IDは、部品の種類613、表示時の背景色614、表示時の文字色615、画面における表示位置616、表示のサイズ617およびテキスト618を含む。部品によっては特定の属性または属性値を持たない場合があり、例えば、部品IDがLamp1である部品においては文字色とテキストの属性値を持っていないことを示している。さらに画面データ61は部品の各属性IDに関連付けて属性値を格納している。
画面データ61のうち、テキスト618およびビジネスロジック619は、端末装置100で画面を表示する場合、プログラマブル表示器4から端末装置100へ送信されない種類のデータを示す。なお、属性611の種類は、これらに限定されない。
イベントID612は、例えば、部品に対して受付け可能な1つ以上のユーザ操作の種類を示す。操作の種類は、例えばクリック(Click)、リリース(Release)、押す(Press)等を含むが、これらに限定されない。
画面データ61は、部品(部品ID610)、および、当該部品に対する操作の種類(イベントID612)毎にビジネスロジック619を含む。あるイベントID612が検出されるときに、CPU411(より特定的には、HMIランタイム5)は当該イベントID612に対応のビジネスロジック619を実行する。ビジネスロジック619は、制御装置と情報を授受するロジック(例えばプログラムコード)、前記情報を利用した演算ロジック(例えばプログラムコード)、対応する部品の表示を制御するロジック(例えばプログラムコード)または当該部品に対しなされた操作の種類に応じた、当該部品の表示を制御するロジック(例えばプログラムコード)を含む。
図6を参照して、画面データ62は、図5の画面データ61のうち、端末装置100に送信しない属性(テキスト618)およびビジネスロジック619を除いた部分データからなる。
図7を参照して、データ63は、端末装置100の画面上の部品が操作された場合、端末装置100からプログラマブル表示器4に送信される。データ63は、操作がなされた部品の画面の画面ID609と、当該部品の部品ID610と、なされた操作の種類を示すイベントID612を含む。
図8を参照して、データ64は、プログラマブル表示器4のHMIランタイム5が、画面の部品ID610に関連付けられたビジネスロジック619を実行する場合、その画面の画面ID609、部品ID610、実行により得られた属性ID61Aおよびその属性値61Bを含む。
(画面表示のための通信シーケンスと各種データ)
端末装置100の起動時に実施される画面表示処理、表示画面の切換処理、変数の書込む処理、モニタ処理、およびログ情報(ロギングされた情報)に基づくグラフ表示処理を、端末装置100、プログラマブル表示器4およびコントローラ1の間の通信シーケンスに従い説明する。
なお、これら通信シーケンスが実行される場合、プログラマブル表示器4は、ディスプレイ481にフィールド機器を遠隔監視するための画面の表示処理を実施する。この表示処理は、従来から提案されたものと同様の処理を適用できるので、ここでは、説明を繰返さない。
<起動時の通信シーケンス>
図9は、実施の形態1にかかる端末装置100の起動時の通信シーケンスの一例を示す図である。図9を参照して、まず、端末装置100において遠隔監視アプリケーション125が起動されると、遠隔監視アプリケーション125は、初期処理を実施する(ステップS1)。初期処理では、遠隔監視アプリケーション125は、ベース画面データ51をメモリ112にロードする(ステップS1)。
端末装置100を起動する場合、遠隔監視アプリケーション125の通信処理部121は、接続要求をプログラマブル表示器4に送信し、プログラマブル表示器4の端末装置側通信部7は応答(接続の成功(Success)または失敗(Error))を端末装置100に送信する(ステップS2)。このような接続は、例えば、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)に従う通信によりなされる。ここでは、接続に成功したとする。
プログラマブル表示器4では、端末装置側通信部7は接続要求を受信すると、HMIランタイム5に起動指令を出力する(ステップS3)。HMIランタイム5が起動されると、HMIランタイム5は、プロジェクトデータをロードするとともに、格納部6から端末装置100の起動時の画面ID609に対応の画面データ61を検索しロードする(ステップS4)。HMIランタイム5は、ロードされた画面データ61のうちから、端末装置100に送信すべき部分データである画面データ62を抽出する。画面データ62は、画面ID609とベース画面に配置するべき1つ以上の部品のデータを含む。
端末装置側通信部7は画面データ62をページ切換通知とともに端末装置100に送信する(ステップS5、S6)。なお、ステップS6以降では、プログラマブル表示器4と端末装置100とは、例えばWebSocketプロトコルに従い通信する。
端末装置100の遠隔監視アプリケーション125は、ページ切換通知を受信すると、ベース画面データ51とプログラマブル表示器4からの画面データ62(各部品の属性の種類および属性値)に従い、ベース画面に部品を配置した画面を表示するための表示データを生成し、表示コントローラ120に出力する。表示コントローラ120は、ディスプレイ102を表示データに従い駆動する。これにより、ディスプレイ102には起動時の画面が描画される(ステップS7)。
また、遠隔監視アプリケーション125は、ディスプレイ102に表示中の画面の画面データ62を保持するように、プログラマブル表示器4からの画面データ62をメモリ112等に格納する。
また、プログラマブル表示器4では、HMIランタイム5は、コントローラ1に対し各種の変数の値を取得する要求を送信する(ステップS8)。コントローラ1のラダーランタイム129は、変数ファイル2Aから要求された変数の値を読出し、プログラマブル表示器4に送信する。HMIランタイム5は、コントローラ1から受信した変数の値に基づき、プログラマブル表示器4で表示中の画面(この場合、起動時の画面)の画面データ61の各部品のビジネスロジック619を実行する(ステップS9)。
HMIランタイム5は、ビジネスロジック実行により得られた起動時の画面の各部品の属性値に基づき、プログラマブル表示器4で表示中の画面の部品のうち、その属性値を更新するべき部品を判定する(ステップS9c)。この判定を「変更判定処理」という。変更判定処理の詳細は、後述する。
HMIランタイム5は、データ63を生成し、更新通知とともに端末装置100に送信する(ステップS9a、S9b)。データ63は、変更判定処理で判定された各部品の部品ID、属性IDおよびステップS9で取得された属性値を含む。
端末装置100の遠隔監視アプリケーション125は、プログラマブル表示器4から受信した更新通知に従い、ディスプレイ102の起動時画面の部品の属性値を更新する(ステップS10)。この画面の更新時に、遠隔監視アプリケーション125は、ベース画面データ51と、更新通知とともに受信したデータ63(部品ID、属性IDおよび属性値)に基づき、起動時画面上の該当する部品の属性値(表示状態等)を変更する表示データを生成し表示コントローラ120に出力する。これにより、ディスプレイ102の起動時画面の各部品は、最新のフィールド値に従う表示状態を示すことが可能となる。
上記に述べた端末装置100の起動時の通信シーケンスでは、端末装置100が起動時画面を表示する場合、プログラマブル表示器4は、起動時画面の画面データ61の全てではなく、その一部分である画面データ62を送信する(ステップS6)。したがって、プログラマブル表示器4と端末装置100との間の通信量を、画面データ61を全て送信する場合に比較して低減することが可能となる。
図10(A)〜(E)は、図9の通信シーケンスで示されるデータを例示する図である。図10(A)は、図9の接続要求(ステップS2)に含まれるHTTPリクエストを示す。図10(B)は、図9の処理(ステップS1)でロードされるベース画面データ51を示す。ベース画面データ51は、接続要求(ステップS2)のコマンドと、各部品を部品ID、属性IDおよび属性値に従い、ベース画面に配置するためのスクリプトコマンド等を有する。
図9のステップS7では、遠隔監視アプリケーション125が、ベース画面データ51のスクリプトコマンドを、プログラマブル表示器4からのデータ(各部品の部品ID、属性IDおよび属性値)に従い実行する。これにより、ベース画面には、各部品が、その属性値が示す表示状態に従い表示される。
図10(C)は、図9の処理(ステップS4)でロードされる画面データ61の一例を示す。画面データ61は、コマンドおよびプログラムは含まずに、図5で示した内容がHTMLに従って記載されている。
図10(D)は、図9の処理(ステップS8)において、変数の値の取得の要求と応答の通信コマンドを示す。取得要求のコマンド(Read)は、変数の種類(例えば、myVar1、myVar2、myVar3)を含む。変数の取得要求に対するコントローラ1からの応答は、要求のあった変数(myVar1〜3)のそれぞれに対するフィールド値を示す。
図10(E)は、更新通知(ステップS9b)とともに送信されるデータ63の一例を示す。データ63は、属性値に変更が必要な部品について、例えば、変更コマンド(Change)、変更対象部品の部品ID(rect、button1、text1)、各部品に対応の変更すべき属性ID(height、background、text)および変更後の属性値(456、Black、“hoge”)からなる。
図9のステップS9では、遠隔監視アプリケーション125は、ベース画面データ51のスクリプトコマンドを、プログラマブル表示器4からのデータ63に従い実行する。これにより、プログラマブル表示器4の表示画面では、各部品が、フィールド値に従う属性値が示す表示状態に従い表示される。
(変更判定処理)
上記の変更判定処理(ステップS9c)が実施されることにより、プログラマブル表示器4と端末装置100の間の通信量を低減することが可能となる。
変更判定処理では、部品テーブル30が検索される。図11は、実施の形態1にかかる部品テーブル30の一例を示す図である。HMIランタイム5は、端末装置100で表示中の画面の部品の属性値を、部品テーブル30で管理する。図11を参照して、部品テーブル30は、端末装置100で表示中の画面の各部品に関連付けて、部品ID31、属性ID32およびその属性値33(表示中の値)を格納する。HMIランタイム5は、端末装置100で表示中の画面の各部品の属性値を示すように、部品テーブル30を管理(更新)する。
変更判定処理では、HMIランタイム5は、コントローラ1から取得される変数のフィールド値に基づくビジネスロジック619の実行により得られた各部品の属性値と、部品テーブル30の該当する部品の属性値33とを比較する。HMIランタイム5は、比較の結果に基づき、両属性値は異なると判断したときに、端末装置側通信部7を介して、更新通知を送信する(ステップS9b)。一方、HMIランタイム5は、比較の結果、両属性値は同じであると判断したときに、ステップS9bにおける更新通知の送信をしない。
したがって、フィールド値に基づき部品の属性値に変化が検出された場合にのみ、プログラマブル表示器4から端末装置100に、属性値の変化があった部品のデータ63が送信される。これにより、プログラマブル表示器4と端末装置100との間の通信量は更に低減され得る。
<画面切換時の通信シーケンス>
図12は、実施の形態1にかかる画面切換時の通信シーケンスの一例を示す図である。図12では、プログラマブル表示器4と端末装置100とは、例えばWebSocketプロトコルに従い通信する。図12を参照して、ユーザが端末装置100の画面切換えボタン(部品)を操作すると(ステップS11)、シーケンスが開始される。なお、操作の種類はタッチ操作に限定されない。
遠隔監視アプリケーション125は、操作内容に基づき画面データ62を検索し、検索に基づき、タッチイベント(例えば、‘button1、click’)を生成して送信する(ステップS12)。具体的には、遠隔監視アプリケーション125は、画面データ62の検索に基づき、操作された部品に関連付けられたイベントIDが、受付けた操作の種類を示すと判定したとき、タッチイベントを生成し送信する。
プログラマブル表示器4の端末装置側通信部7は、端末装置100からタッチイベントを受信し、受信したタッチイベントをHMIランタイム5に送信する(ステップS13)。
HMIランタイム5は、タッチイベントに基づき画面データ61を検索し、検索に基づき、当該タッチイベントに関連付けられたビジネスロジック619を実行する(ステップS14)。ここでは、新たな画面に切換えるためのビジネスロジック619が実行される。図12の以降の処理(ステップS4〜S10)は、図9のステップS4〜S10の処理と同様であるから説明は繰返さない。
したがって、上記に述べた端末装置100の画面切換時は、プログラマブル表示器4は、画面データ61の全てではなく、その一部分である画面データ62を送信する(ステップS6)。また、変更判定処理(ステップS9c)も同様に実施される。したがって、画面切換時の通信シーケンスでも、起動時の画面表示の場合と同様に、プログラマブル表示器4と端末装置100との間の通信量を低減することが可能となる。
<画面データの要否判断を含む表示画面の切換処理>
図13は、実施の形態1にかかる端末装置100の表示画面の切換処理の通信シーケンスの他の例を示す図である。図13では、プログラマブル表示器4と端末装置100とは、例えばWebSocketプロトコルに従い通信する。図13の通信シーケンスは、図12の通信シーケンスに、画面データ62の送信要否に関する処理(ステップS4a〜S4eおよびS5a)を追加している。図13の他の処理は、図12と同様であるので、説明は繰返さない。
追加の処理(ステップS4a〜S4eおよびS5a)では、プログラマブル表示器4のHMIランタイム5は、端末装置100が、切換後の画面の画面データ62を保持していると判断した場合、当該画面データ62の端末装置100への送信を行なわない。
図13を参照して、プログラマブル表示器4のHMIランタイム5は、画面データ61がロードされると(ステップS4)、送信要否確認を端末装置側通信部7に送信する(ステップS4a)。送信要否確認は、ロードされた画面データ61の一部分である画面データ62を、端末装置100に送信する必要があるか否かの問合せを含む。要否確認は、切換先の画面の画面ID609を含む。
端末装置側通信部7は、HMIランタイム5からの要否確認に従い、切換通知とともに要否確認を端末装置100に送信する(ステップS4b)。
端末装置100の遠隔監視アプリケーション125は、要否確認に従い、要否確認が示す画面ID609に基づき記憶部(メモリ112等)を検索し、検索結果から、切換先の画面の画面データ62が格納されているか否かを判断する(ステップS4c)。
遠隔監視アプリケーション125は、ステップS4cの判断結果を示す応答を、プログラマブル表示器4に送信する(ステップS4d)。プログラマブル表示器4のHMIランタイム5は、端末装置側通信部7を介して応答を受信し、応答が示す判断結果に基づき、切換先の画面の画面データ62の送信の要否を判断する(ステップS4e)。
HMIランタイム5は、送信が必要と判断したときは、端末装置側通信部7を介し画面データ62を端末装置100へ送信するが(ステップS5、S5a)、必要ないと判断したときは、端末装置側通信部7を介した、画面データ62の端末装置100への送信を行わない。
端末装置100の遠隔監視アプリケーション125は、ステップS4cで、切換先の画面の画面データ62を検索できたときは、記憶部から読出した画面データ62に基づき、ディスプレイ102に切換え先の画面を描画する。一方、切換先の画面の画面データ62が検索できなかった(すなわち、記憶部に当該画面データ62が格納されていない)ときは、遠隔監視アプリケーション125は、プログラマブル表示器4から画面データ62を受信し、受信した画面データ62を用いて切換え先の画面をディスプレイ102に描画する。
図13の通信シーケンスによれば、プログラマブル表示器4は、端末装置100の表示画面の切換え時に、端末装置100が切換え先の画面の画面データ62を有している場合、端末装置100への画面データ62の送信を行わない。また、変更判定処理(ステップS9c)も前述と同様に実施される。したがって、プログラマブル表示器4と端末装置100との間の通信量を少なくすることができる。
<書込み処理>
図14は、実施の形態1にかかる変数への書込処理の通信シーケンスの一例を示す図である。図14では、プログラマブル表示器4と端末装置100とは、例えばWebSocketプロトコルに従い通信する。図15(A)と(B)は、図14の通信シーケンスで送信されるデータの一例を示す図である。
まず、端末装置100のユーザが画面のボタンを操作すると(ステップS31)、遠隔監視アプリケーション125は、対応のイベントIDを示すデータ63をプログラマブル表示器4に送信する(ステップS32)。
プログラマブル表示器4の端末装置側通信部7は、端末装置100からのデータ63を受信し、HMIランタイム5に送信する(ステップS33)。HMIランタイム5は、データ63に基づき、端末装置100で表示中の画面の画面データ61を特定し、特定した画面データ61の対応のビジネスロジック619を実行する(ステップS34)。実行により、HMIランタイム5は、変数ファイル2Aの1つ以上の変数に値を書込む処理を実施する(ステップS34)。
ステップS34では、HMIランタイム5は、ビジネスロジック619の実行により図15(A)の書込コマンド(例えば、‘Write myVar1=987’)を生成し、コントローラ1に送信する。コントローラ1は、書込コマンドを実行し、応答を返信する。これにより、変数ファイル2Aの変数myVar1のフィールド値は987に書換えられる。
HMIランタイム5は、書込みがなされた変数myVar1のフィールド値に基づき、上記のビジネスロジック619を実行する(ステップS36)。その後、HMIランタイム5は変更判定処理(ステップ9c)を実施する。部品の属性値が変化した場合、HMIランタイム5は、端末装置の表示を更新するためのデータ64を生成し、更新通知とともに端末装置側通信部7を介して端末装置100に送信する(ステップS36、S37)。図15(B)は、ステップS38で送信されるデータ64の具体例を示す。
端末装置100の遠隔監視アプリケーション125は、プログラマブル表示器4からの更新通知とデータ64に従い、ディスプレイ102の画面を更新する(ステップS39)。
上記に述べた変数ファイル2Aの変数に値を書込むための通信シーケンスでは、プログラマブル表示器4は、端末装置100に画面を表示させるために、画面データ61(または画面データ62)の全てではなく、ビジネスロジック619の実行によって、または他の原因によって変化した部品の属性値のみを、端末装置100に送信する(ステップS37)。したがって、プログラマブル表示器4と端末装置100との間の通信量を、画面データ61(または画面データ62)を全て送信する場合に比較して低減することが可能となる。
また、ステップS37では、上記に説明した変更判定処理(ステップ9c)を実施して、部品の属性値の変更が必要と判定された場合、プログラマブル表示器4はデータ64を端末装置100に送信する。これにより、さらに上記の通信量を低減することが可能となる。
<モニタ処理>
図16は、実施の形態1にかかるモニタ処理の通信シーケンスの一例を示す図である。図16では、プログラマブル表示器4と端末装置100とは、例えばWebSocketプロトコルに従い通信する。図17(A)と(B)は、図16の通信シーケンスで送信されるデータの一例を示す図である。モニタ処理は、端末装置100で表示中の画面の部品の属性値が、最新のフィールド値に基づく値を表すことが可能なように、繰返し実施される。なお、繰返し間隔は、一定時間毎、可変時間毎など限定されない。モニタ処理は、HMIランタイム5が予めコントローラ1に対して変数の一覧を送信しておき、コントローラ1が、変数の一覧に記載された変数の値が変化したときに、当該変化をHMIランタイム5に送信する、としてもよい。
まず、端末装置100のディスプレイ102に或る画面を表示中であるとする。通信シーケンスが開始されると、HMIランタイム5は、変数ファイル2Aを検索し、複数の変数のフィールド値を取得する(ステップS41)。具体的には、HMIランタイム5は、図17(A)の通信コマンドをコントローラ1に送信し、応答を受信する。応答は、ラダーランタイム129が、変数ファイル2Aから、通信コマンドに基づき読出した変数のフィールド値を含む。
HMIランタイム5は、取得した変数のフィールド値に基づき、端末装置100で表示中の画面の画面データ61のビジネスロジック619を実行する(ステップS42)。HMIランタイム5は、実行によりデータ64を生成し、更新通知とともに、端末装置側通信部7を介して、端末装置100に送信する(ステップS43、S44)。
ステップ43では、HMIランタイム5は、上記の変更判定処理(ステップS9c)を実施する。したがって、プログラマブル表示器4は、変更が必要と判定された部品の属性値を示すデータ64のみを、端末装置100に送信する。
端末装置100の遠隔監視アプリケーション125は、更新通知に従い、データ64に基づきディスプレイ102で表示中の画面を更新するよう描画する(ステップS45)。これにより、画面の部品の属性値は、変数に値の書込がなされた後に取得される属性値を示すよう更新される。
上記に述べたモニタ処理の通信シーケンスでは、プログラマブル表示器4は、端末装置100に画面の画面データ61の全てではなく、部品の属性値を含むデータ64のみを、端末装置100に送信する。したがって、プログラマブル表示器4と端末装置100との間の通信量を、画面データ61を全て送信する場合に比較して低減することが可能となる。
また、ステップS43では、プログラマブル表示器4は、変更判定処理(ステップ9c)を実施して、部品の属性値のうち、変更が必要と判定された部品の属性値のみをデータ64として端末装置100に送信する。これにより、さらに上記の通信量を低減することが可能となる。
<グラフ表示処理の通信シーケンス>
図18は、実施の形態1にかかるグラフ表示処理のための通信シーケンスの一例を示す図である。図18では、プログラマブル表示器4と端末装置100とは、例えばWebSocketプロトコルに従い通信する。実施の形態1では、画面データ61の部品はグラフを含み得る。HMIランタイム5は、グラフの時系列データ(以下、ログデータという)を取得するために、ラダーランタイム129から1または複数の変数のフィールド値を取得する(ステップS51)。
ログデータは、HMIランタイム5が一定周期、またはイベント毎に、ラダーランタイム129を介して変数ファイル2Aからフィールド値を読出し、読出し順に従う時系列にログファイル40に格納(蓄積)することにより生成される(ステップS52)。なお、イベントは、予め定められた条件式が満たされるとき、または端末装置100からユーザ操作によるイベントが受信されたとき等を含み得る。実施の形態1では、この一定周期または条件式は、可変に設定され得る。設定された周期および条件式の情報は、HMIランタイム5の起動時に、プログラマブル表示器4の記憶部(RAM413等)にロードされる。
その後、画面切換処理が実施される。この処理は、上述した画面切換のための通信シーケンス(図12または図13)と同じであるので、詳細な説明は繰返さない。
画面切換処理がなされる場合、HMIランタイム5は、ログファイル40から、切換後の画面に含まれる部品(グラフ)のためのログデータを読出す。HMIランタイム5は、読出されたログデータと、画面データ61のグラフの部品の属性611とに基づき、ビジネスロジック619を実行し、実行により、ログデータを座標系の点列データ36に変換する(ステップS54)。このビジネスロジック619を実行することにより、点列データ36は、端末装置100の画面のグラフの部品の表示に必要な長さの時系列のデータのみを含む。
HMIランタイム5は、端末装置側通信部7を介して、更新通知とともにグラフ部品の属性値(グラフの点列データ36)を、端末装置100に送信する(ステップS55、S56)。
端末装置100の遠隔監視アプリケーション125は、プログラマブル表示器4からの点列データ36に基づき、グラフの値を更新するように画面を表示する(ステップS57)。
これにより、画面の切換え時に、切換後の画面のグラフは、ログファイル40にロギング(蓄積)されている最新のフィールド値の時系列に従う変化を表示する。
次に、ユーザが、画面のグラフ(部品)を操作した場合の通信シーケンスを説明する。操作として、例えば、クリック操作がなされる。
遠隔監視アプリケーション125は、画面データ62から、操作内容に基づきイベントID612を読出し、イベントID612を含むクリックイベント通知をプログラマブル表示器4に送信する(ステップS58、S59)。
端末装置側通信部7は、端末装置100からのクリックイベント通知を、HMIランタイム5に送信する(ステップS60)。HMIランタイム5は、端末装置100からのクリックイベント通知のイベントID612に関連付けられた画面データ61のビジネスロジック619を実行する(ステップS61)。これにより、ログファイル40からログデータを取得し、取得されたログデータを点列データ36に変換する(ステップS61、S62)。
HMIランタイム5は、端末装置側通信部7を介して、部品の属性値(グラフの点列データ36)を更新通知とともに端末装置100に送信する(ステップS63、S64)。
端末装置100の遠隔監視アプリケーション125は、受信した更新通知に従い、部品の属性値(グラフの点列データ36)に基づき、画面のグラフを更新する(ステップS65)。このように、画面のグラフがクリック操作される毎に、グラフは最新のログデータに従い更新される。
図19は、実施の形態1にかかる部品(グラフ)の点列データ36の一例を示す図である。図19の点列データ36は、例えば系列1のグラフと系列2のグラフの点列データ36を含む。
なお、画面のグラフ(部品)に対する受付可能な操作内容(イベントID612)の種類は、グラフの時系列データを更新するクリック操作に限定されない。例えば、グラフに対するピンチ操作またはスワイプ操作等であってもよい。ピンチ操作の場合は、ピンチインであればグラフを縮小するためのビジネスロジック619が実行され(ステップS61)、またピンチアウトであればグラフを拡大するためのビジネスロジック619が実行され(ステップS61)、またスクロール操作であればグラフをスクロールするためのビジネスロジック619が実行される(ステップS61)。
(画面の表示例)
図20は、端末装置100のディスプレイ102における表示画面の一例を示す図である。図20(A)は、画面の部品として、時系列のグラフG1(G2)、ランプ(Lamp)L1、棒グラフRT、ボタン(Button)BT1、ならびに文字列CHを含む。ランプL1はフィールド値として、例えば弁(バルブ)の開閉状態を表す。グラフRTは、フィールド値として、例えば温度センサの測定値を表す。文字列CHは、グラフRTの属性値(温度)の名称(TEMP)を示す。ボタンBT1は、画面を切換えるためにユーザが操作するアイコンに相当する。
図20(A)の画面を表示中に、上記のモニタ処理が実施されて画面が切換えられると、図20(B)の切換後の画面では、例えばランプL1は、更新後の属性値(弁の閉状態)を表し、グラフRTは、更新後の属性値(上昇した温度)を表す。また、図20(A)のグラフG1とG2にピンチイン操作がなされた場合、グラフG1とG2は図20(B)のように縮小される。なお、図20の画面の部品の個数、各部品の種類および属性値は一例であり、これらに限定されない。
(実施の形態1の変形例)
上記に述べた実施の形態1の変形例を示す。図21と図22は、実施の形態1の変形例を示す図である。実施の形態1では、図4に示すように、コントローラ1とプログラマブル表示器4は別体として備える構成を説明したが、構成はこれに限定されない。例えば、図21に示すように、コントローラ1Aとプログラマブル表示器4Aは、これら機能を一体的に内蔵するIPC(Industrial Personal Computer、所謂産業用のコンピュータ)2として提供されてもよい。
また、図22に示すように、端末装置100の専用の遠隔監視アプリケーション125に代えて、Web(World Wide Web)ブラウザ125aを適用してもよい。Webブラウザ125aとしては、一般的な端末装置100に搭載されている汎用のWebブラウザを利用することができる。
上記の実施の形態では、コントローラ1に接続されるファクトリオートメーション用の情報機器としてプログラマブル表示器4またはIPC(産業用のコンピュータ)を示したが、その他に、ディスプレイを備えない計算機であってもよい。
また、上記の実施の形態では、端末装置100がディスプレイ102に画面を表示する場合は、コントローラ1から得たフィールド値を含む情報またはプログラマブル表示器4から得た情報に基づき、ディスプレイ102の部品の属性値を変化させることができる。この部品は、時計を表す部品を含む。また、端末装置100がプログラマブル表示器4から得る情報は、時計415が計測する時間の情報を含む。これにより、端末装置100は、プログラマブル表示器4の時計415が計測する時間の変化によって、ディスプレイ102における時計の表示を変化させることができる。
(実施の形態1の利点)
実施の形態1によれば、端末装置100にフィールド機器を遠隔監視するための画面が表示されるとき、プログラマブル表示器4は、画面データ61の一部を端末装置100に送信する。したがって、プログラマブル表示器4から端末装置100への通信量を少なくできて、通信負荷に起因して端末装置100における画面の切換性能が損なわれるのを防止することができる。この利点は、プログラマブル表示器4に複数台の端末装置100が接続される場合であっても、各端末装置100について同様に奏される。
[実施の形態2]
実施の形態2では、上述の「プログラマブル表示器4」の機能をCPU411に実行させるためのプログラムが提供される。また、上述の「端末装置100」の機能をCPU110に実行させるためのプログラムが提供される。このようなプログラムは、プログラマブル表示器4または端末装置100に付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカード420,106などのコンピュータ読み取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、ハードディスク114などの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、図示しないネットワークから通信インタフェース124,419を介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
なお、プログラムは、プログラマブル表示器4または端末装置100のOS(オペレーティングシステム)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、実施の形態2のプログラムに含まれ得る。
また、実施の形態2にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、実施の形態3にかかるプログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A コントローラ、2 ラダーロジック走査部、2A 変数ファイル、3 コントローラ側通信部、4,4A プログラマブル表示器、5 HMIランタイム、7 端末装置側通信部、30 部品テーブル、33,61B 属性値、36 点列データ、40 ログファイル、51 ベース画面データ、61,62 画面データ、100 端末装置、101,418 タッチスクリーン、102,481 ディスプレイ、104 タッチパッド、106,420 メモリカード、111,115 通信路、112 メモリ、113 タイマ、114 ハードディスク、118 入力インタフェース、120 表示コントローラ、121 通信処理部、122 操作受付部、123 表示制御部、124,419 通信インタフェース、125 遠隔監視アプリケーション、125a ブラウザ、129 ラダーランタイム、609 画面ID、610 部品ID、612 イベントID、613 部品の種類、614 背景色、615 文字色、616 表示位置、617 サイズ、618 テキスト、619 ビジネスロジック。

Claims (16)

  1. 対象を制御する制御装置に接続される、ファクトリオートメーション用の情報機器であって、
    前記制御装置を遠隔監視する画面を表示可能なディスプレイを有した端末装置と通信するための通信部と、
    前記情報機器を制御するための情報機器の制御部と、を備え、
    前記画面は、当該画面に配置される1つ以上の部品を含み、
    前記画面を表示するための画面データは、各部品が有する表示に関する属性と、当該属性の値である属性値を決定するために前記制御部が実行するロジックを含み、
    前記制御部は、
    前記端末装置が前記ディスプレイに画面を表示する場合、前記画面データのうち当該画面に配置される各部品の前記属性および前記属性値を、前記通信部を介し前記端末装置に送信する、情報機器。
  2. 前記制御部は、前記制御装置からの前記対象の制御に関する情報に基づき、前記ロジックを実行することにより前記属性値を取得する、請求項1に記載の情報機器。
  3. 前記制御部は、
    前記部品の前記属性値を送信する場合、当該部品の前記ロジックの実行による属性値と、前記端末装置の前記ディスプレイに表示中の当該部品の属性値とに基づき、当該ロジックに実行による属性値を前記端末装置に送信するか否かを判断する、請求項2に記載の情報機器。
  4. 前記端末装置が前記ディスプレイに画面を表示する場合は、前記ディスプレイの画面を切換える場合を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の情報機器。
  5. 前記端末装置が前記ディスプレイに画面を表示する場合は、前記ディスプレイの画面の部品に対するユーザの操作を受付けた場合を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の情報機器。
  6. 前記端末装置が前記ディスプレイに画面を表示する場合は、前記制御装置または前記情報機器から得た情報に基づき前記ディスプレイの画面の部品の属性値を変化させる場合を含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の情報機器。
  7. 前記ロジックは、部品、および、当該部品に対するユーザの操作の種類毎に異なり、
    前記端末装置のディスプレイに表示されている部品にユーザの操作がなされた場合、前記制御部は、当該部品の当該操作の種類に対応する前記ロジックを実行する、請求項6に記載の情報機器。
  8. 前記端末装置は、Webアプリケーションを備え、
    前記情報機器は、前記ディスプレイに画面を表示する場合、前記Webアプリケーションにより前記端末装置と通信する、請求項1から7のいずれか1項に記載の情報機器。
  9. 前記ファクトリオートメーション用の情報機器は、プログラマブル表示器、産業用のコンピュータおよび計算機の少なくとも1つを含む、請求項1から8のいずれか1項に記載の情報機器。
  10. 対象を制御する制御装置に接続される、ファクトリオートメーション用の情報機器と通信する端末装置であって、
    前記制御装置を遠隔監視する画面を表示可能なディスプレイと、
    前記端末装置を制御するための端末装置の制御部と、を備え、
    前記画面は、当該画面に配置される1つ以上の部品を含み、
    前記画面を表示するための画面データは、各部品が有する表示に関する属性と、当該属性の値である属性値を決定するために前記情報機器が実行するロジックを含み、
    前記制御部は、
    前記ディスプレイに画面を表示する場合、前記画面データのうち当該画面に配置される各部品の前記属性および前記属性値を、前記情報機器から受信する、端末装置。
  11. 前記ディスプレイに画面を表示する場合は、前記情報機器から画面の更新通知を受信したときを含む、請求項10に記載の端末装置。
  12. 前記制御部は、
    前記ディスプレイの画面の部品に対するユーザの操作を受付けた場合、操作内容の通知を前記情報機器に送信し、
    当該操作内容の通知に対し、前記情報機器から前記更新通知を受信する、請求項11に記載の端末装置。
  13. 前記ファクトリオートメーション用の情報機器は、プログラマブル表示器、産業用のコンピュータおよび計算機の少なくとも1つを含む、請求項10から12のいずれか1項に記載の端末装置。
  14. 対象を制御する制御装置に接続される、ファクトリオートメーション用の情報機器を制御する制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記制御方法は、
    前記制御装置を遠隔監視する画面を表示可能なディスプレイを有した端末装置と通信するステップと、
    前記情報機器を制御するステップと、を備え、
    前記画面は、当該画面に配置される1つ以上の部品を含み、
    前記画面を表示するための画面データは、各部品が有する表示に関する属性と、当該属性の値である属性値を決定するために前記制御部が実行するロジックを含み、
    前記制御するステップは、
    前記端末装置が前記ディスプレイに画面を表示する場合、前記画面データのうち当該画面に配置される各部品の前記属性および前記属性値を、前記通信するステップにおいて前記端末装置に送信する、プログラム。
  15. 対象を制御する制御装置に接続される、ファクトリオートメーション用の情報機器と通信する端末装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記端末装置は、前記制御装置を遠隔監視する画面を表示可能なディスプレイを備え、
    前記画面は、当該画面に配置される1つ以上の部品を含み、
    前記画面を表示するための画面データは、各部品が有する表示に関する属性と、当該属性の値である属性値を決定するために前記情報機器が実行するロジックを含み、
    前記制御方法は、
    前記ディスプレイに画面を表示するステップと、
    前記画面を表示するステップにおいて画面を表示する場合、前記画面データのうち当該画面に配置される各部品の前記属性および前記属性値を、前記情報機器から受信するステップと、を備える、プログラム。
  16. 前記ファクトリオートメーション用の情報機器は、プログラマブル表示器、産業用のコンピュータおよび計算機の少なくとも1つを含む、請求項14または15に記載のプログラム。
JP2017182922A 2017-09-22 2017-09-22 情報機器、端末装置およびプログラム Pending JP2019061299A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182922A JP2019061299A (ja) 2017-09-22 2017-09-22 情報機器、端末装置およびプログラム
US16/639,584 US11314219B2 (en) 2017-09-22 2018-09-07 Information device, terminal device and recording medium
EP18859744.7A EP3686696A4 (en) 2017-09-22 2018-09-07 INFORMATION DEVICE, TERMINAL DEVICE AND PROGRAM
PCT/JP2018/033236 WO2019059001A1 (ja) 2017-09-22 2018-09-07 情報機器、端末装置およびプログラム
CN201880053227.9A CN111095136A (zh) 2017-09-22 2018-09-07 信息设备、终端装置以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182922A JP2019061299A (ja) 2017-09-22 2017-09-22 情報機器、端末装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019061299A true JP2019061299A (ja) 2019-04-18

Family

ID=65810773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182922A Pending JP2019061299A (ja) 2017-09-22 2017-09-22 情報機器、端末装置およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11314219B2 (ja)
EP (1) EP3686696A4 (ja)
JP (1) JP2019061299A (ja)
CN (1) CN111095136A (ja)
WO (1) WO2019059001A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020235183A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 オムロン株式会社 情報提供システム、サーバおよび情報提供方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6978447B2 (ja) * 2019-01-22 2021-12-08 ファナック株式会社 表示データ提供装置
JP2021131630A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 株式会社東芝 監視制御装置およびクライアントpc

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160311A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Fuji Electric Co Ltd 操作表示器の重ね合わせ表示装置
JP2006072442A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Digital Electronics Corp 制御システム
JP2016012172A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 オムロン株式会社 通信システム、プログラマブル表示器、情報処理装置、動作制御方法、情報処理方法、およびプログラム
JP2017054379A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社デジタル プログラマブル表示器、通信端末、通信端末の制御プログラム、および画像作成システム
JP6125118B1 (ja) * 2016-04-20 2017-05-10 三菱電機株式会社 プログラマブル表示器、端末装置、及び制御システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5474517A (en) 1977-11-28 1979-06-14 Toshiba Corp Through wall piping
JP3883775B2 (ja) 2000-03-17 2007-02-21 株式会社デジタル 制御システム用サーバ装置、制御システム、制御システム用サーバ装置の通信方法、および、そのプログラムが記録された記録媒体
DE60137921D1 (de) * 2000-03-17 2009-04-23 Digital Electronics Corp Steuerserver, steuer-terminal, steuersystem und aufzeichnungsmedium-speichersteuerkommunikationsprogramm
JP3494968B2 (ja) * 2000-09-12 2004-02-09 株式会社デジタル 制御用通信システム、および制御用通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
ITBO20000711A1 (it) * 2000-12-06 2002-06-06 Gd Spa Metodo per la raccolta di dati in un impianto produttivo
JP2004151762A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Toshiba Corp プログラマブルコントローラ
CN100437464C (zh) 2004-04-05 2008-11-26 松下电器产业株式会社 显示屏管理单元
JP4554570B2 (ja) 2006-07-27 2010-09-29 株式会社デジタル プログラマブル表示器、制御プログラムおよびそれを記録した記録媒体、ならびに制御システム、クライアントプログラムおよびそれを記録した記録媒体
WO2013080332A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 三菱電機株式会社 プロジェクトデータ作成装置及びプログラマブル表示器
US9886012B2 (en) * 2014-03-26 2018-02-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Component factory for human-machine interface migration to a cloud platform
WO2018058451A1 (zh) * 2016-09-29 2018-04-05 西门子公司 一种人机界面生成方法、组件以及电子设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160311A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Fuji Electric Co Ltd 操作表示器の重ね合わせ表示装置
JP2006072442A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Digital Electronics Corp 制御システム
JP2016012172A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 オムロン株式会社 通信システム、プログラマブル表示器、情報処理装置、動作制御方法、情報処理方法、およびプログラム
JP2017054379A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社デジタル プログラマブル表示器、通信端末、通信端末の制御プログラム、および画像作成システム
JP6125118B1 (ja) * 2016-04-20 2017-05-10 三菱電機株式会社 プログラマブル表示器、端末装置、及び制御システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020235183A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 オムロン株式会社 情報提供システム、サーバおよび情報提供方法
JP2020190945A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 オムロン株式会社 情報提供システム、サーバおよび情報提供方法
CN113785268A (zh) * 2019-05-22 2021-12-10 欧姆龙株式会社 信息提供系统、服务器以及信息提供方法
JP7303424B2 (ja) 2019-05-22 2023-07-05 オムロン株式会社 情報提供システム、サーバおよび情報提供方法
CN113785268B (zh) * 2019-05-22 2023-12-15 欧姆龙株式会社 信息提供系统、服务器以及信息提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3686696A1 (en) 2020-07-29
US11314219B2 (en) 2022-04-26
US20200225631A1 (en) 2020-07-16
EP3686696A4 (en) 2021-06-09
CN111095136A (zh) 2020-05-01
WO2019059001A1 (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654687B2 (ja) ユーザインターフェースの動的及び自動作成のための方法
WO2019059001A1 (ja) 情報機器、端末装置およびプログラム
JP6265732B2 (ja) 管理装置、管理装置の制御方法及びプログラム
JP2005227144A (ja) 分析機器用コントローラ
JP2012113614A (ja) 要件構造表示装置及びプログラム
US11880625B2 (en) Display device, screen generation method, and screen generation program
US20220070048A1 (en) Mediating apparatus, device management system, communication control method, and non-transitory recording medium
JP2009176129A (ja) リモート制御システム
JP2021036392A (ja) データ収集システム、データ収集方法、及びプログラム
JP2009064115A (ja) 携帯端末装置とサーバ装置との間のファイル同期
JP2005323093A (ja) Webサーバを利用した遠隔操作制御プログラム
JP2006318102A (ja) フィールド機器管理装置およびフィールド機器管理方法
JP2019003492A (ja) 機器管理装置、機器管理プログラム、および記録媒体
JP2003076420A (ja) 制御用表示装置、制御システム、制御プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009230592A (ja) 画面情報生成装置、端末制御装置、画面情報生成方法、画面情報生成プログラム、端末制御方法及び端末制御プログラム
JP2005204183A (ja) 遠隔監視システム
JP5125732B2 (ja) 業務管理システム、業務管理プログラム及び業務管理方法
JP2007334730A (ja) 制御システム
JPWO2015059816A1 (ja) プログラマブル表示器、プログラム
JP2019159634A (ja) FA(Factory Automation)システム、コントローラ、および制御方法
JP2018106577A (ja) グラフ生成装置、及び、グラフ生成方法
JP7303424B2 (ja) 情報提供システム、サーバおよび情報提供方法
JP2012252606A (ja) 携帯端末装置、ログ収集システム、ログ収集方法およびプログラム
KR20120118866A (ko) 웹기술을 이용하여 저성능 원격지 장치를 제어하기 위한 인터페이스 구축 시스템 및 그 방법
WO2024075444A1 (ja) データ処理システム、データ収集装置、物理量計測装置、データ処理方法、データ収集方法、データ提供方法、及び、データ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220125