JP2019060842A - 電源ユニットの容量を検出するシステム及び方法 - Google Patents

電源ユニットの容量を検出するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019060842A
JP2019060842A JP2018076899A JP2018076899A JP2019060842A JP 2019060842 A JP2019060842 A JP 2019060842A JP 2018076899 A JP2018076899 A JP 2018076899A JP 2018076899 A JP2018076899 A JP 2018076899A JP 2019060842 A JP2019060842 A JP 2019060842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
capacitor
voltage
threshold voltage
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018076899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6714034B2 (ja
Inventor
光華 歐陽
Yang Kuang-Hua Ou
光華 歐陽
志昌 蔡
Zhi Chang Cai
志昌 蔡
淑珍 ▲ねい▼
淑珍 ▲ねい▼
shu-chen Ning
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quanta Computer Inc
Original Assignee
Quanta Computer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quanta Computer Inc filed Critical Quanta Computer Inc
Publication of JP2019060842A publication Critical patent/JP2019060842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714034B2 publication Critical patent/JP6714034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/267Reconfiguring circuits for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2205Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】電源ユニットの容量を検出するシステム及び方法を提供する。【解決手段】ユニットの操作を中断することなく、容量の測定を可能にする電源ユニットが開示される。ユニットは、2つの時間の間に、第1閾値電圧からキャパシタの電圧変化を生じさせるコントローラを含む。電圧が第2閾値電圧に達するときの時間差が測定され、容量は、時間測定値と、電圧変化と、電力損失とから決定される。容量の決定は、電源ユニットが活動的に給電している間に行うことができる。【選択図】図1

Description

本発明は、概して電源供給に関し、特に、電源ユニットの通常動作におけるキャパシタの充電又は放電によって、電源ユニットのキャパシタンスを検出するシステム及び方法に関する。
コンピュータシステム及びデバイスは、通常、電源ユニット(PSU)を介して電力を受け取る。電源ユニットは、コンピュータシステム内の全てのコンポーネントへの適切な電力供給を確実にするために、例えば力率補正回路(power factor circuit)及びDC−DCコンバータ等の電子コンポーネントを含む。電源ユニットは、通常、例えば交流電源等の外部電源から電力を受け取り、その電力を、コンピュータシステム内の様々なコンポーネントに電力を供給するのに適した電圧出力に変換する。電源ユニットは、コンピュータシステムの様々なデバイスへの電力の分配を可能にする電子コンポーネントを含む場合が多い。よって、電源ユニットは、中断されずに均一な電源信号を生成するために、電圧信号を平滑化するのを補助するキャパシタを含む。また、キャパシタは、電源ユニットから出力される電圧レベルを変化させるのを補助する。
電源ユニットを正しく動作させるためには、キャパシタは、制限容量を超えて充電されるべきではない。さもなければ、キャパシタの過充電がキャパシタの性能に影響を及ぼし、電源ユニットの適切な動作が妨げられる可能性がある。よって、キャパシタの過充電を防止し、電源ユニットが正常なパラメータ内で動作しているか否かを判断するために、キャパシタの容量を測定する必要がある。
現在、キャパシタの容量を測定するためには、電源ユニットをシャットダウンする必要がある。このようなシャットダウンは、測定を行うためにシステム全体の電源を切る必要があるため、不便である。電源ユニットが動作している間に容量を測定することは、電源を切ってデバイスの動作を中断させる必要があることから、現在のところ実現が困難である。
よって、電源ユニットの通常動作中に容量の測定を可能にする電源ユニットが必要とされている。容量値を測定し、故障検出用のデータを記憶することができる電源ユニットも必要とされている。さらに、内部キャパシタの充電又は放電によって内部容量を測定する電源ユニットが必要とされている。
本発明は、電源ユニットのキャパシタの容量を検出するシステム及び方法を提供することを目的とする。
システムは、電源からの電荷を蓄積するキャパシタを含む。力率補正回路(power correction circuit)は、キャパシタからの出力電圧を第1閾値電圧に設定し、キャパシタからの出力電圧を電圧源を介して第2閾値電圧に変更する。コントローラは、キャパシタからの出力電圧が第1閾値電圧である場合に第1時間を決定するように動作可能である。コントローラは、キャパシタからの出力電圧が第2閾値電圧である場合に第2時間を決定し、第1時間と第2時間との間の電源ユニットからの電力損失を決定するように動作可能である。コントローラは、第1閾値電圧と、第2閾値電圧と、第1時間と、第2時間と、電力損失と、に基づいてキャパシタンスを決定する。
他の例は、電源ユニットの動作中に電源ユニットの容量を決定する方法である。キャパシタの出力電圧は、第1時間において第1閾値電圧に設定される。キャパシタの出力電圧は、第2閾値電圧に変更される。キャパシタが第2閾値電圧を出力する場合に第2時間が決定される。第1時間と第2時間との間の電源ユニットからの電力損失が決定される。キャパシタの容量は、第1閾値電圧と、第2閾値電圧と、第1時間と、第2時間と、電力損失と、に基づいて決定される。
他の例は、動作中に容量を決定するように動作可能な電源ユニットである。電源ユニットは、電力入力と、電力入力に接続され、電圧を出力する力率補正回路(power correction factor circuit)と、力率補正回路に接続されたキャパシタと、を含む。力率補正回路は、キャパシタからの出力電圧を第1閾値電圧に設定し、キャパシタからの出力電圧を第2閾値電圧に変更する。DC−DCコンバータは、キャパシタに接続されている。DC−DCコンバータは、電力出力を含む。コントローラは、キャパシタからの出力電圧が第1閾値電圧である場合に第1時間を決定し、キャパシタからの出力電圧が第2閾値電圧である場合に第2時間を決定する。コントローラは、第1時間と第2時間との間の電源ユニットからの電力損失を決定する。コントローラは、第1閾値電圧と、第2閾値電圧と、第1時間と、第2時間と、電力損失と、に基づいて容量を決定する。
上述した概要は、本発明の各実施態様又はあらゆる態様を表すことを意図するものではない。むしろ、上述した概要は、本明細書に記載された新規な態様及び特徴のいくつかの例示を単に提供するに過ぎない。本発明の上記の特徴及び利点と他の特徴及び利点とは、添付図面及び添付の特許請求の範囲に関連する、本発明を実施するための代表的な実施態様及び態様の以下の詳細な説明から容易に理解できるであろう。
電源ユニットの動作中に容量の測定を行うことができる。
本発明の実施例は、添付図面及び以下の詳細を参照することによって、より理解できる。
容量の監視を可能にする電源ユニットのブロック図である。 キャパシタの放電による容量の測定の間に、図1の電源ユニットから出力される電圧と、図1の電源ユニットのキャパシタから出力される電圧と、を示すグラフである。 キャパシタの放電による容量の測定の間に、図1の電源ユニットから出力される電圧と、図1の電源ユニットのキャパシタから出力される電圧と、を示すグラフである。 キャパシタの充電による容量の測定の間に、図1の電源ユニットから出力される電圧と、図1の電源ユニットのキャパシタから出力される電圧と、を示すグラフである。 キャパシタの充電による容量の測定の間に、図1の電源ユニットから出力される電圧と、図1の電源ユニットのキャパシタから出力される電圧と、を示すグラフである。 キャパシタが放電している場合に、図1に示す電源ユニットの容量を決定するプロセスのフローチャートである。 キャパシタを充電している媒に、図1に示す電源ユニットの容量を決定するプロセスのフローチャートである。
本発明は、様々な変更及び代替形態が可能であり、いくつかの代表的な実施形態は、図明において例示されており、本明細書において詳細に記載されている。しかしながら、本発明は、開示された特定の形態に限定されることを意図するものではないことを理解されたい。むしろ、本開示は、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の趣旨及び範囲に含まれる全ての変更、均等物及び代替物をカバーするものである。
本発明は、多くの異なる形態で具体化することができる。図面に示され、本明細書において詳細に説明される代表的な実施形態は、本発明の原理の例示として考慮されるべきであり、本発明の広範な態様を限定することを意図するものではない。例えば、要約、概要及び詳細な説明に開示されているが特許請求の範囲に明示的に記載されていない程度、要素及び制限まで、暗示的、推論又は他の方式によって、単独又は集合的に、特許請求の範囲に組み込まれるべきではない。詳細な説明の目的のために、特に断りのない限り、単数形は複数形を含み、その逆も同様である。「含む」という単語は「制限なしに含む」ことを意味する。さらに、「約」、「ほぼ」、「実質的に」、「おおよそ」等の近似を意味する用語は、本明細書において、「〜に(at)、近くに(near)、すぐ近くに(nearly at)」や、「3〜5%以内」や、「許容可能な製造公差」や、これらの任意の論理的な組み合わせを含むことができる。
図1は、電源ユニット100から電力を得るデバイス、コンピュータ又は他のコンポーネントである、システム110によって表される負荷に接続された電源ユニット(PSU)100を示す図である。図1において、デバイス特性(例えば、測定された電圧及び電流レベル、温度、ファン速度等)を得るためにPSU100と通信する電力管理バス(PMBus)114に接続された監視システム112が設けられている。
この例において、PMBusコマンド空間は、様々な読み出し及び書き込み可能なデバイス特性(例えば、測定された電圧及び電流レベル、温度、ファン速度等)を決定するために、監視システム112によって使用可能である。負荷システム110上の異なるデバイスは、バス114を介して異なる特性を出力する。PSU100等のデバイスは、警告及び障害の制限を設定しており、設定された制限(例えば、容量)を超過する場合、PMBus114を介して監視システム112に警告し、場合によっては、障害回復データをトリガすることができる。
PSU100は、力率補正回路120と、バルクキャパシタ122と、DC−DCコンバータ124と、内部バイアス回路126と、を含む。また、PSU100は、力率ブーストコントローラ128と、電力監視コントローラ130と、D2Dコントローラ132と、を含む。電源入力134は、入力電力をPSU100に供給する。電源入力134からの入力電力は、力率補正回路120に接続される。力率補正回路120は、PSU100によって駆動されるコンピュータシステムによって生成される無効電力の量を低減し、入力電圧をキャパシタ122に出力する。キャパシタ122は、出力電圧を平滑化し、力率補正回路120によって制御される電圧の変化に応じて充電又は放電することができる。DC−DCコンバータ124は、キャパシタ122に接続されており、D2Dコントローラ132からの制御信号に基づいて、キャパシタ122から出力された電圧を変換する。DC−DCコンバータ124からの出力は、例えば電源ユニット100によって給電される負荷システム110等のコンポーネントに接続される。電力監視コントローラ130は、電源入力134と、DC−DCコンバータ124からの出力と、キャパシタ122と、力率補正回路120と、コントローラ128とに接続されており、電源入力134からの電力と、DC−DCコンバータ124からの出力電力と、バルクキャパシタ122の電圧(B+)と、クロック信号と、を監視する。
この例において、電力監視コントローラ130は、電源ユニット100によって給電されるコンピュータシステム用のベースボード管理コントローラの一部であってもよい。よって、電力監視コントローラ130は、電源ユニット100を有する負荷システム110の物理的状態を監視するサービスプロセッサの一部である。電力監視コントローラ130は、他のタイプのプロセッサ又はコントローラ(例えば、マイクロプロセッサ制御ユニット(MCU)、ベースボード管理コントローラ(BMC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、別個のコントローラ又は専用集積回路等)であってもよい。電力監視コントローラ130は、一般に、データ値を記憶するためのメモリを含むことができる。この例において、電力監視コントローラ130は、PSU100が電力を負荷システム110に供給するように動作している間、キャパシタ122の容量を決定するように動作する。電力監視コントローラ130は、バス114を介した外部コマンドに応じて、電源システム100の潜在的な誤動作を示す内部監視信号に応じて、又は、容量をチェックするための定期的な所定の時間に従って、容量の測定を開始してもよい。外部コマンドは、外部の監視システム112から負荷システム110への電力の異常を検出したのに応じて、又は、別のトリガコマンドに応じて発信されてもよい。
この例において、PSU100は、通常動作中に容量を測定することができる。キャパシタ122は、電源(例えば電源入力134)からの電荷を蓄積する。力率ブーストコントローラ128は、キャパシタ122の出力電圧を第1閾値電圧に設定し、キャパシタ122の出力電圧を電圧源を介して第2閾値電圧に変更する。電力監視コントローラ130は、キャパシタ122からの出力電圧が第1閾値電圧である場合、第1時間を決定するように動作可能である。電力監視コントローラ130は、キャパシタ122からの出力電圧が第2閾値電圧である場合、第2時間を決定する。電力監視コントローラ130は、第1時間と第2時間との間の電源ユニット100からの電力損失(power dissipation)を決定する。電力監視コントローラ130は、第1閾値電圧と、第2閾値電圧と、第1時間と、第2時間と、電力損失と、に基づいて容量を決定する。
容量を決定する一例では、キャパシタ122が放電される。コントローラ128は、力率補正回路120を制御して、キャパシタ122への入力電圧を特定の第1閾値電圧まで増加させる。第1閾値電圧の電圧レベルは、キャパシタ122の動作限界を超えないように設定される。例えば、一例において、キャパシタの動作限界は450Vであり、これにより、コントローラ128は、力率補正回路120を介して、出力電圧を430Vまで増加させる。キャパシタ122からの電圧が430Vの出力電圧に達する時間は、電力監視コントローラ130から受信され、メモリに記憶されたカウントタイミングデータに基づいて決定される。
キャパシタ122が第1閾値電圧に達した後、コントローラ128は、電力信号出力を停止し、これにより、キャパシタ122を放電させる。キャパシタ122の放電は、DC−DCコンバータ124を介したPSU100の電圧出力を維持するために、通常動作で生じる。コントローラ128は、キャパシタ122が放電している間に、DCーDCコンバータ124からの電源出力を電力監視コントローラ130を介して感知することによって、電圧出力を監視する。電圧出力が所定の第2閾値電圧に達すると、電力監視コントローラ130は、キャパシタ122からの出力電圧が第2閾値電圧に達するまでの時間をカウントタイミングデータから判断する。例えば、第2閾値電圧は330Vとすることができる。また、キャパシタ122の出力電圧が第2閾値電圧に達する第2時間は、電力監視コントローラ130によって記憶される。
次に、電力監視コントローラ130は、力率補正回路120をオンにして、キャパシタ122を、PSU100からの所望の電流を維持するのに十分なレベルまで充電してもよい。電力監視コントローラ130は、第1時間と第2時間との間の経過時間を決定し、その時間における電力損失を決定し、対応する第1閾値電圧と第2閾値電圧との間の差異を決定することによって、キャパシタ122の容量を決定してもよい。電力監視コントローラ130は、決定した容量を、バス114を介して監視システム112に送信してもよい。
図2Aは、キャパシタ122を放電することによって開始される測定プロセス中の力率補正回路120からの出力電圧を表す曲線200を示すグラフである。図2Aに示すように、キャパシタ122への入力電圧は380Vで始まり、この例において通常の出力である。電力監視コントローラ130は、図2Aに示すように、力率補正回路120の出力電圧を、第1閾値電圧である430Vまで増加させる。
図2Bは、測定プロセス中のキャパシタ122からの出力電圧を表す曲線220を示すグラフである。キャパシタ122からの出力電圧は、出力電圧が第1閾値電圧430Vまで増加したときの第1時間にて示されている。このとき、キャパシタ122は十分に充電されており、出力電圧は一定である。電力監視コントローラ130が力率補正回路120を停止すると、キャパシタ122への入力電圧は0に低下する。次に、キャパシタ122は放電を開始して、電圧出力を、曲線220の線分222に示すように減少させる。電圧出力が第2閾値電圧である330Vまで減少すると、電力監視コントローラ130は、電力監視コントローラ130から第2時間を決定する。次に、電力監視コントローラ130は、力率補正回路120をオンにして、キャパシタ122を、図2Bの曲線220の線分224に示すように、通常の出力電圧である380Vまで充電させる。
電力監視コントローラ130は、以下の式に基づいて、キャパシタ122の容量Cを決定する。
C=[2×P×(T2−T1)]/(VH−VL
上記の式において、Pは、電力監視コントローラ130からのカウントデータ及び電力測定データに基づいてコントローラ128によって決定される、第1時間と第2時間との間のPSU100及び負荷システム110による電力損失であり、T1は、第1閾値電圧がキャパシタ122から出力されるときの第1時間であり、T2は、第2閾値電圧がキャパシタ122から出力されるときの第2時間であり、VHは、第1閾値電圧であり、VLは、第2閾値電圧である。この例において、T1の値は0であり、T2の値は20msである。T1とT2との間の測定された電力損失は100Wである。第1閾値電圧V1は430Vであり、第2閾値電圧V2は330Vである。この場合、上記の式によって、52.6μFの容量が結果として得られる。
上述したようにキャパシタ122を放電させて容量を測定することは、より正確であり、放電が電源ユニット100の通常の動作中に発生するので、好ましい。しかし、電力監視コントローラ130は、キャパシタ122を充電することによって、キャパシタ122の容量を決定してもよい。このプロセスにおいて、電力監視コントローラ130は、PSU100が負荷システム110に給電するように動作している間に、キャパシタ122の容量を決定するように動作する。電力監視コントローラ130は、バス114又は上述した他の方法を介した外部コマンドに応じて、キャパシタ122の容量の測定を開始してもよい。
電力監視コントローラ130は、力率補正回路120を制御して、キャパシタ122への出力電圧を特定の第1閾値電圧に調整する。例えば、キャパシタ122への入力電圧は、通常の電圧である380Vから第1閾値電圧である320Vまで低下させてもよい。この例において、キャパシタ122からの出力電圧が第1閾値電圧である320Vに達するまでの時間が決定され、メモリに記憶される。
次に、電力監視コントローラ130は、力率補正回路120を制御して、キャパシタ122への出力電圧を増加させる。これにより、キャパシタ122を充電させる。キャパシタ122の充電は、キャパシタ122の出力電圧を第2閾値電圧まで増加させる。この例における第2閾値電圧は、キャパシタ122の最大容量以下の電圧レベル(例えば400V)である。電力監視コントローラ130は、電力監視コントローラ130を介してキャパシタ122の出力電圧を監視する。出力電圧が第2閾値電圧に達すると、電力監視コントローラ130は、電力監視コントローラ130からのカウントデータに基づいて、出力電圧が第2閾値電圧に達するまでの時間を決定する。第2時間は、電力監視コントローラ130によって記憶される。
次に、電力監視コントローラ130は、力率補正回路120を制御して、キャパシタ122への入力電圧を増加させることによって、通常の電圧レベルでのPSU100からの電流を可能にし、DC−DCコンバータ124から所望の出力を生成してもよい。電力監視コントローラ130は、第1時間と第2時間との間の期間と、この期間における電力損失と、対応する閾値電圧間の差異とを決定することによって、容量を決定してもよい。電力監視コントローラ130は、決定した容量を、バス114を介して監視システム112に送信してもよい。
図3Aは、上述したキャパシタの充電を用いた測定プロセス中の力率補正回路120からキャパシタ122への出力電圧を表す線300を示すグラフである。図3Aに示すように、出力電圧は380Vで始まり、この例において、380Vは電源ユニット100の通常の出力である。図3Aに示すように、コントローラ128は、力率補正回路120の出力電圧を第1閾値電圧である320Vまで減少させる。
図3Bは、キャパシタ122からの出力電圧を表す線320を示す図である。キャパシタ122からの出力電圧は、出力電圧が第1閾値電圧320Vまで減少したときの第1時間にて示されている。このとき、キャパシタ122は、力率補正回路120の出力電圧が増加するため、線320の線分322に示すように充電を開始する。図3Bに示すように、出力電圧が、ポイント324において第2閾値電圧である400Vまで増加すると、電力監視コントローラ130は第2時間を決定する。次に、電力監視コントローラ130は、力率補正回路120を制御して、図3Bに示すように、キャパシタ122に対して、通常の出力電圧である400Vを維持させる。
電力監視コントローラ130は、以下の式に基づいて、キャパシタ122の容量Cを決定する。
C=[2×P×(T1−T2)]/(VH−VL
上記の式において、Pは、コントローラ128によって決定される、第1時間と第2時間との間のPSU100及び負荷システム110による電力損失である。T2は、第1閾値電圧が出力されるときの第1時間であり、T1は、第2閾値電圧が出力されるときの第2時間であり、VLは、第1閾値電圧であり、VHは、第2閾値電圧である。この例において、T1の値は20msであり、T2の値は0であり、第1閾値電圧VLは320Vであり、第2閾値電圧VHは400Vである。T1とT2との間の電力損失の合計は200Wである。この場合、上記の式によって、138.8μFの容量が結果として得られる。
上述した方法は、電源ユニットをシャットダウンする必要なくシステム故障を検出するのを補助するために、容量の決定を可能にする。容量は、オペレータが電源の容量を制御及び管理するのを可能にする。容量がキャパシタの定格を超える場合、データは、故障報告と解析に用いられる。
図4は、キャパシタ122の放電に基づいて図1の電源ユニット100の容量を決定するために、電力監視コントローラ130によって実行されるアルゴリズムのフローチャートである。図4のフローチャートは、図1の電力監視コントローラ130の例示的な機械可読命令を表す。この例において、機械可読命令は、(a)プロセッサ、(b)コントローラ、及び/又は、(c)1つ以上の他の適切な処理装置によって実行されるアルゴリズムを含む。アルゴリズムは、有形の媒体(例えば、フラッシュメモリ、CD−ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードドライブ、デジタルビデオ(多用途)ディスク(DVD)、または、他のメモリデバイス等)に記憶されたソフトウェアで実施することができ、当業者であれば、全て及び/又は一部のアルゴリズムが、プロセッサ以外のデバイスで実行され、及び/又は、周知の方法でファームウェア若しくは専用のハードウェア(例えば、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラム可能論理回路(PLD)、フィールドプログラマブルロジックデバイス(FPLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、離散ロジック等)によって実行され得ることを理解するであろう。例えば、インタフェースの何れか又は全てのコンポーネントは、ソフトウェア、ハードウェア、及び/又は、ファームウェアによって実装することができる。また、図4のフローチャートによって示されるいくつか又は全ての機械可読命令は、手動で実行することができる。さらに、例示的なアルゴリズムは、図4のフローチャートを参照して説明されるが、当業者であれば、例示的な機械可読命令を実行する他の多くの方法を代わりに用いることができることを容易に理解するであろう。例えば、ブロックの実行順序を変更したり、及び/又は、記載されたいくつかのブロックを変更、削除若しくは組み合わせたりすることができる。
電力監視コントローラ130は、先ず、コマンドを力率補正回路120に送信して、容量の測定プロセスを開始する(402)。次に、コントローラ128は、力率補正回路120を制御して、キャパシタの電圧を第1閾値電圧に調整する(404)。次いで、電力監視コントローラ130は、第1閾値電圧に達すると第1時間を記録し、力率補正回路120は、キャパシタ122への出力をオフにする(406)。
次に、キャパシタ122は放電し、電力監視コントローラ130は、キャパシタ122の出力電圧を監視する(408)。キャパシタ122の出力電圧が第2閾値電圧に達すると、電力監視コントローラ130は、電力監視コントローラ130から第2時間を決定する(410)。電力監視コントローラ130は、第1時間と第2時間との間の電力損失を決定する。電力監視コントローラ130は、上記の式に基づいて、電力と、第1時間及び第2時間と、第1閾値電圧及び第2閾値電圧とに基づいて、キャパシタ122の容量を決定する(412)。次いで、電力監視コントローラ130は、決定した容量値を、PMBus114を介して監視システム112に送信する(414)。
図5は、図1のキャパシタ122の充電に基づいて容量を決定するために、電力監視コントローラ130によって実行される別のアルゴリズムのフローチャートである。電力監視コントローラ130は、先ず、コマンドを力率補正回路120に送信して、容量の測定プロセスを開始する(502)。次に、電力監視コントローラ130は、力率補正回路120を制御して、キャパシタの電圧を第1閾値電圧に調整する(504)。次いで、電力監視コントローラ130は、第1閾値電圧に達すると、第1時間を記録し、その後に力率補正回路120をオンにする(506)。
次に、キャパシタ122が充電され、電力監視コントローラ130は、キャパシタ122の出力電圧を監視する(508)。電力監視コントローラ130は、出力電圧が第2閾値電圧に達すると、第2時間を決定する(510)。電力監視コントローラ130は、第1時間と第2時間との間の電力損失を決定する。そして、電力監視コントローラ130は、上記の式と、電力と、第1時間及び第2時間と、第1閾値電圧及び第2閾値電圧とに基づいて、キャパシタ122の容量を決定する(512)。次いで、電力監視コントローラ130は、決定した容量値を、PMBus114を介して監視システム112に送信する(514)。
本明細書で使用されるように、「コンポーネント」、「モジュール」、「システム」等の用語は、一般に、コンピュータ関連エンティティ、ハードウェア(例えば、回路)、ハードウェア及びソフトウェアの組み合わせ、ソフトウェア、又は、1つ以上の特定の機能を有する操作機器に関連するエンティティを指す。例えば、コンポーネントは、プロセッサ(例えば、デジタルシグナルプロセッサ)上で動作するプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行可能ファイル、実行可能スレッド、プログラム、及び/又は、コンピュータであってもよいが、これらに限定されない。例として、コントローラ上で動作するアプリケーションと、コントローラとの両方をコンポーネントとすることができる。1つ以上のコンポーネントは、プロセス及び/又は実行スレッドに存在してもよく、コンポーネントは、1つのコンピュータ上にローカライズされてもよく、及び/又は、2つ以上のコンピュータ間に分散されてもよいさらに、「デバイス」は、特別に設計されたハードウェアの形式で、ハードウェアが特定の機能を実行可能にするソフトウェアの実行によって特化された汎用のハードウェアの形式で、コンピュータ可読媒体に記憶されたソフトウェアの形式で、又は、これらの組み合わせによって提供され得る。
コンピューティングデバイスは、通常、コンピュータ可読記憶媒体及び/又は通信媒体を含み得る様々な媒体を含み、これらの2つの用語は、以下のように互いに異なる。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータによってアクセス可能な任意の可用な記憶媒体であり、一般的には非一時的性質を有し、揮発性及び不揮発性媒体、取り外し可能及び取り外し不可能媒体を含むことができる。限定ではなく一例として、コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータ可読命令、プログラムモジュール、構造化データ、又は、非構造化データ等の情報を記憶するための任意の方法や技術に関連して実装することができる。コンピュータ可読記憶媒体は、これに限定されないが、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ若しくは他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)若しくは他の光学ディスク記憶デバイス、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶デバイス若しくは他の磁気記憶デバイス、又は、所望の情報を記憶するのに用いられる他の有形及び/又は非一時的な媒体を含む。コンピュータ可読記憶媒体は、媒体によって記憶された情報に関連する様々な動作のために、例えば、アクセス要求、クエリ又は他のデータ検索プロトコルを介して、1つ以上のローカル又はリモートコンピューティングデバイスによってアクセスされ得る。
本明細書で用いられる用語は、特定の実施形態のみを説明するためのものであって、本発明を限定するものではない。本明細書で使用されるように、「1つの」、「その」等の単数形は、文脈がそうでないことを明確に示さない限り、複数形も含むことが意図される。さらに、「含む」、「有する」、又は、これらの変形は、詳細な説明及び/又は特許請求の範囲において使用される限り、かかる用語は、「備える」と同様の態様で包含する。
特に定義されない限り、本明細書で使用される全ての用語(技術用語及び科学用語を含む)は、当業者によって一般的に理解されるのと同じ意義を有する。用語(例えば、一般的に使用される辞書に定義された用語)は、関連技術の文脈における意味と一致する意味を有すると解釈され、理想化された又は過度に正式な意味で解釈されないことがさらに理解できるであろう。
以上のように、本発明の様々な実施形態を説明してきたが、これらの実施形態は、単なる例示であって、限定するものではないことを理解されたい。本発明の実施形態に対する各種の変更は、本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく、本明細書の開示に従って実施することができる。よって、本発明の幅及び範囲は、上記の実施形態によって限定されるべきではない。むしろ、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲及びその均等物に従って定義されるべきである。
本発明の1つ以上の実施形態が図示及び説明されているが、当業者であれば、本明細書及び添付の図面を読んで理解することによって、同等の変更及び修正が可能であろう。
100…電源ユニット
110…システム
112…監視システム
114…電力管理バス
120…力率補正回路
122…キャパシタ
124…DC−DCコンバータ
126…内部バイアス回路
128…力率ブーストコントローラ
130…電力監視コントローラ
132…D2Dコントローラ
134…電源入力
200,220…曲線
222,224,300,320,322…線分
324…ポイント

Claims (11)

  1. 電源ユニットのキャパシタの容量を検出するシステムであって、
    電源からの電荷を蓄積するキャパシタと、
    前記キャパシタからの出力電圧を第1閾値電圧に設定し、前記キャパシタからの出力電圧を電圧源を介して第2閾値電圧に変更する力率補正回路と、
    コントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記キャパシタからの出力電圧が前記第1閾値電圧である場合に第1時間を決定し、
    前記キャパシタからの出力電圧が前記第2閾値電圧である場合に第2時間を決定し、
    前記第1時間と前記第2時間との間の前記電源ユニットからの電力損失を決定し、
    前記第1閾値電圧と、前記第2閾値電圧と、前記第1時間と、前記第2時間と、前記電力損失と、に基づいて前記容量を決定する、
    システム。
  2. 前記力率補正回路は、前記出力電圧を、前記第1時間の高電圧から前記第2時間の低電圧に変更し、前記コントローラは、前記キャパシタの放電中に容量を決定する、請求項1のシステム。
  3. 前記容量は、Cを前記キャパシタンス、T1を前記第1時間、T2を前記第2時間、Pを前記電力損失、VHを前記第1閾値電圧、VLを前記第2閾値電圧としたときに、
    C=[2×P×(T2−T1)]/(VH−VL)に基づいて決定される、請求項2のシステム。
  4. 前記力率補正回路は、前記出力電圧を、前記第1時間の低電圧から前記第2時間の高電圧に変更し、前記コントローラは、前記キャパシタの充電中に容量を決定する、請求項1のシステム。
  5. 前記容量は、Cを前記キャパシタンス、T1を前記第2時間、T2を前記第1時間、Pを前記電力損失、VHを前記第2閾値電圧、VLを前記第1閾値電圧としたときに、
    C=[2×P×(T1−T2)]/(VH−VL)に基づいて決定される、請求項4のシステム。
  6. 電源ユニットの動作中に前記電源ユニットの容量を決定する方法であって、
    第1時間に、キャパシタの出力電圧を第1閾値電圧に設定する工程と、
    前記キャパシタの出力電圧を第2閾値電圧に変更する工程と、
    前記キャパシタが前記第2閾値電圧を出力するときの第2時間を決定する工程と、
    前記第1時間と前記第2時間との間の前記電源ユニットによる電力損失を決定する工程と、
    前記第1閾値電圧と、前記第2閾値電圧と、前記第1時間と、前記第2時間と、前記電力損失と、に基づいて前記キャパシタの容量を決定する工程と、
    を含む、方法。
  7. 前記キャパシタの前記出力電圧は、前記第1時間の高電圧から前記第2時間の低電圧に変更され、前記容量は、前記キャパシタの放電中に決定される、請求項6の方法。
  8. 前記容量は、Cを前記キャパシタンス、T1を前記第1時間、T2を前記第2時間、Pを前記電力損失、VHを前記第1閾値電圧、VLを前記第2閾値電圧としたときに、
    C=[2×P×(T2−T1)]/(VH−VL)に基づいて決定される、請求項7の方法。
  9. 前記キャパシタの前記出力電圧は、前記第1時間の低電圧から前記第2時間の高電圧に変更され、前記容量は、前記キャパシタの充電中に決定される、請求項6の方法。
  10. 前記キャパシタンスは、Cを前記キャパシタンス、T1を前記第2時間、T2を前記第1時間、Pを前記電力損失、VHを前記第2閾値電圧、VLを前記第1閾値電圧としたときに、
    C=[2×P×(T1−T2)]/(VH−VL)に基づいて決定される、請求項9の方法。
  11. 動作中に容量を決定する電源ユニットであって、
    電源入力と、
    前記電源入力に接続され、電圧を出力する力率補正回路と、
    前記力率補正回路に接続されたキャパシタであって、前記力率補正回路は、前記キャパシタからの出力電圧を第1閾値電圧に設定し、前記キャパシタからの出力電圧を第2閾値電圧に変更する、キャパシタと、
    前記キャパシタに接続され、電源出力を有するDC−DCコンバータと、
    コントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記キャパシタからの出力電圧が前記第1閾値電圧である場合に第1時間を決定し、
    前記キャパシタからの出力電圧が前記第2閾値電圧である場合に第2時間を決定し、
    前記第1時間と前記第2時間との間の前記電源ユニットからの電力損失を決定し、
    前記第1閾値電圧と、前記第2閾値電圧と、前記第1時間と、前記第2時間と、前記電力損失と、に基づいて前記容量を決定する、
    電源ユニット。
JP2018076899A 2017-09-27 2018-04-12 電源ユニットの容量を検出するシステム及び方法 Active JP6714034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/717,533 2017-09-27
US15/717,533 US10620247B2 (en) 2017-09-27 2017-09-27 System and method to detect capacitance of a power supply unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060842A true JP2019060842A (ja) 2019-04-18
JP6714034B2 JP6714034B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=62486445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076899A Active JP6714034B2 (ja) 2017-09-27 2018-04-12 電源ユニットの容量を検出するシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10620247B2 (ja)
EP (1) EP3462588B1 (ja)
JP (1) JP6714034B2 (ja)
CN (1) CN109558291B (ja)
TW (1) TWI662773B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019043828A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 三菱電機株式会社 コンデンサ容量測定装置及び電力用機器
CN113567748B (zh) * 2020-04-28 2022-05-31 株洲中车时代电气股份有限公司 一种变流器直流电容检测方法、寿命预测方法及系统
US11428752B2 (en) * 2020-09-16 2022-08-30 Landis+Gyr Innovations, Inc. In-situ testing of electric double layer capacitors in electric meters
CN117452078B (zh) * 2023-12-26 2024-04-05 锦浪科技股份有限公司 一种母线电解电容的容值衰减预测方法及光伏系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180464A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Aisuke Shimizu コンデンサ測定器
JP2010190707A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2015197310A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 日置電機株式会社 静電容量測定装置
US20170069356A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Intel Corporation Power Loss Capacitor Test Using Voltage Ripple

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7117114B2 (en) * 2004-08-23 2006-10-03 Intel Corporation On-die temperature control data for communicating to a thermal actuator
US7661002B2 (en) * 2005-08-04 2010-02-09 Dot Hill Systems Corporation Storage controller super capacitor dynamic voltage throttling
US9367179B2 (en) 2008-05-27 2016-06-14 Microchip Technology Incorporated Capacitive voltage divider touch sensor
EP2290383A4 (en) * 2008-06-06 2014-10-22 Meidensha Electric Mfg Co Ltd DEVICE FOR DIAGNOSIS OF THE REMAINING LIFE OF A CONDENSER AND ELECTRIC COMPENSATION DEVICE WITH THE DEVICE FOR DIAGNOSIS OF THE REMAINING LIFE
US8449061B2 (en) * 2008-12-16 2013-05-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Speed calculation device, image forming device, and storage medium
US8854026B2 (en) 2009-06-25 2014-10-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Capacitance determination in a switched mode power supply
FR2956212B1 (fr) * 2010-02-08 2012-03-09 Schneider Electric Ind Sas Dispositif et procede de comptage d'energie electrique
US8199042B2 (en) * 2010-02-26 2012-06-12 Integrated Device Technology, Inc. Apparatuses and methods for physical layouts of analog-to-digital converters
JP5797973B2 (ja) * 2011-02-08 2015-10-21 ローム株式会社 容量電圧変換回路、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量電圧変換方法
AU2012366914B2 (en) 2012-01-16 2017-01-05 Schneider Electric Buildings Americas, Inc. Adjustment of a capacitor charge voltage
TW201417451A (zh) 2012-10-23 2014-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 充放電系統與方法
CN202995616U (zh) * 2012-11-28 2013-06-12 华南理工大学 一种计算机智能自保护供电电源
TWI587603B (zh) 2013-09-09 2017-06-11 蘋果公司 具有降壓-升壓操作之電池充電器及用於為一電池充電之方法
JP6224994B2 (ja) * 2013-11-01 2017-11-01 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
TWI468713B (zh) 2013-11-29 2015-01-11 Univ Nat Cheng Kung 超電容之電容能力估算方法
CN104749525B (zh) 2013-12-31 2017-11-17 华为技术有限公司 电池老化状态检测装置、系统、方法
BE1022933B1 (nl) 2014-11-07 2016-10-20 Mindcet Bvba Werkwijze en systeem voor het berekenen van modelparameters voor een te modelleren condensator
US10324137B2 (en) * 2015-02-24 2019-06-18 Quanta Computer Inc. Intelligent method for calibrating battery capacity
JP6791123B2 (ja) * 2015-03-25 2020-11-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の監視装置、蓄電装置および蓄電素子の監視方法
CN205103759U (zh) * 2015-11-19 2016-03-23 西安外事学院 一种计算机电源控制电路
US10060954B2 (en) 2016-01-29 2018-08-28 Fairchilf Semiconductor Corporation Load capacitance determination circuitry and power supply control

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180464A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Aisuke Shimizu コンデンサ測定器
JP2010190707A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2015197310A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 日置電機株式会社 静電容量測定装置
US20170069356A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Intel Corporation Power Loss Capacitor Test Using Voltage Ripple

Also Published As

Publication number Publication date
EP3462588B1 (en) 2020-08-19
TW201916557A (zh) 2019-04-16
TWI662773B (zh) 2019-06-11
US20190094279A1 (en) 2019-03-28
EP3462588A1 (en) 2019-04-03
US10620247B2 (en) 2020-04-14
JP6714034B2 (ja) 2020-06-24
CN109558291A (zh) 2019-04-02
CN109558291B (zh) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714034B2 (ja) 電源ユニットの容量を検出するシステム及び方法
KR101635924B1 (ko) 휴대용 전자 디바이스 내의 배터리 모니터링
US10466765B2 (en) Systems and methods for managing power consumed by a microcontroller in an inactive mode
JP4845613B2 (ja) 電力用コンデンサ寿命診断機能付き充電装置
US20170047745A1 (en) Battery monitoring method and apparatus
JP2012137341A (ja) 電子機器、及び同電子機器における蓄電器静電容量検出方法
JP2008312442A (ja) バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の起動制御方法
EP2887085A1 (en) Method and apparatus for indicating a low battery level
US9494658B2 (en) Approach for generation of power failure warning signal to maximize useable hold-up time with AC/DC rectifiers
JP2020061817A (ja) 制御装置および制御方法
JP5332062B2 (ja) 無停電電源システムおよびバッテリの充電方法
US10042004B2 (en) Apparatus used with processor of portable device and arranged for performing at least one part of fuel gauge operation for battery by using hardware circuit element(s) when processor enter sleep mode
WO2016126268A1 (en) Battery calibration
US9831696B2 (en) Power supply controller and method for controlling power supply
JP4168648B2 (ja) 電池の残量計測装置
US20140019789A1 (en) Monitoring a battery in an electronic device
JP2021035286A (ja) 充電制御方法、充電制御装置、充電装置、および、充電システム
JP6627567B2 (ja) 電源装置、ストレージ装置及び電源装置制御方法
JP6624637B2 (ja) 放電制御装置、放電制御システム、放電制御方法およびプログラム
JP6261970B2 (ja) 電池劣化判定装置、電池劣化判定方法および電池劣化判定プログラム
WO2023272423A1 (en) Reserve battery capacity determinations
TWI750536B (zh) 斷電預防系統
TWI633421B (zh) 電源管理系統以及方法
JP2001035546A (ja) 電池の寿命検出方法及び装置
WO2015182182A1 (ja) 電池制御装置及び電池制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250