JP6261970B2 - 電池劣化判定装置、電池劣化判定方法および電池劣化判定プログラム - Google Patents

電池劣化判定装置、電池劣化判定方法および電池劣化判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6261970B2
JP6261970B2 JP2013253248A JP2013253248A JP6261970B2 JP 6261970 B2 JP6261970 B2 JP 6261970B2 JP 2013253248 A JP2013253248 A JP 2013253248A JP 2013253248 A JP2013253248 A JP 2013253248A JP 6261970 B2 JP6261970 B2 JP 6261970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
information
characteristic value
unit
current consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013253248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015111070A (ja
Inventor
卓 土岐
卓 土岐
和之 田坂
和之 田坂
智彦 大岸
智彦 大岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2013253248A priority Critical patent/JP6261970B2/ja
Publication of JP2015111070A publication Critical patent/JP2015111070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261970B2 publication Critical patent/JP6261970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、電池劣化判定装置、電池劣化判定方法および電池劣化判定プログラムに関する。
スマートフォンを含む携帯電話、ビデオカメラ、パーソナルコンピュータ(PC)などの多様な製品(以下で、総称して、負荷発生装置ともいう。)に電力を供給する電源として、充電可能な電池が使用されている。
充電可能な電池には寿命があり、何度も充電、放電を繰り返すことによって、徐々に充電および放電が可能な容量が減少していく。充電可能な電池の容量が減少すると、充電を行っても放電可能な時間が短くなる。通常、充電可能な電池は、放電可能な時間がある程度まで短くなると電池の寿命に達したと判断されて、新しい充電可能な電池と交換される。
しかしながら、電池の寿命に達したか否かの判断を一般のユーザに任せた場合には、ユーザの経験則や主観による判断となるため正確とは言い難く、ユーザは、寿命に達する前の電池を買い換えることや、寿命に達して劣化した電池を使い続けることがあった。また、電池の寿命を正確に判断する方法として電池のインピーダンスを測定するなどの方法があるが、一般のユーザにとっては電池のインピーダンスを測定することは困難である。
電池の劣化の診断に関連する技術を示す(特許文献1〜5参照。)。
特許文献1に記載された電池劣化判定装置では、電流を一定に維持した状態で、電池を満充電から所定の時間放電させる。電池劣化判定装置では、前記した所定の時間の経過後、電圧を測定する。電池劣化判定装置では、劣化の診断の対象となる電池について測定した電圧が所定の閾値未満であるか否かに基づいて、電池の劣化の診断を行う(特許文献1参照。)。
特許文献2に記載された電力量計では、電池に外部電源から電力を供給し、そのときの電力を測定する。電力量計では、最終的に電池に供給された電力に基づいて、電池の劣化の診断を行う(特許文献2参照。)。
特許文献3に記載された劣化判定装置では、負荷発生装置に電池から電力を供給する際における放電時間と電圧から残存容量を推定して、電池の劣化の診断を行う(特許文献3参照。)。
特許文献4に記載された電池劣化検出機能付携帯情報機器では、満充電時の電池から放電を行い、所定の電圧値までの時間を計測し、あらかじめ規定された時間との比較を行うことで、電池の劣化の診断を行う(特許文献4参照。)。
特許文献5に記載された電池状態判定装置では、電池の充電を行う際における電圧の変化を示す特性を、基準のデータと経年劣化後のデータとで比較することで、電池の劣化の診断を行う(特許文献5参照。)。
特開2009−210494号公報 特開2013−117483号公報 特開2007−78672号公報 特開2008−236097号公報 特許第3474535号公報
しかしながら、上述した特許文献1〜5に係る装置では、ユーザが負荷発生装置を一切操作していないことが前提となっている。この理由は、電池の劣化の診断に関する測定を行っている最中にユーザが負荷発生装置を操作すると、消費される電流が変動するためである。
例えば、負荷発生装置において、ユーザの操作によって高負荷になった場合には、消費される電流が大きくなり、電池の電圧の低下率が高くなり、電池の容量の減少率も高くなる。
このように、電池の劣化の診断に関する測定を行っている最中にユーザが負荷発生装置を操作すると、電池の本来の特定を測定することが難しく、電池の劣化の診断が精度良く行われないという問題があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、電池の劣化の診断に関する測定を行っている最中にユーザが負荷発生装置を操作しても、電池の劣化の診断を精度良く行うことができる電池劣化判定装置、電池劣化判定方法および電池劣化判定プログラムを提供することを課題とする。
(1)上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電池劣化判定装置は、電池を使用する負荷発生装置において行われる動作の消費電流の情報であって前記電池の劣化の判定に関する測定が行われている最中に前記負荷発生装置に対するユーザによる操作に応じて行われた前記動作の前記消費電流の情報に基づいて前記動作の前記消費電流が発生した時刻について前記消費電流が発生したという補正を行いつつ、前記消費電流がない場合における前記電池に関する基準となる特性値の情報に基づいて、前記補正を行った特性値の情報を生成する特性値補正部と、前記特性値補正部により生成された前記補正を行った特性値の情報と、前記電池に関する測定により得られた前記電池に関する特性値の情報に基づいて、前記電池の劣化の判定を行う判定部と、を備える。
(2)本発明の一態様は、上記した(1)に記載の電池劣化判定装置において、前記消費電流がない場合における前記電池に関する基準となる特性値の情報を記憶する基準特性値記憶部と、前記負荷発生装置において行われる動作の種類と消費電流との対応の情報を記憶する消費電流情報記憶部と、前記負荷発生装置において行われる動作の種類および時刻の情報を検出する動作情報検出部と、前記消費電流情報記憶部に記憶された情報と、前記動作情報検出部により検出された情報に基づいて、前記負荷発生装置において行われる動作の消費電流の情報を検出する消費電流情報検出部と、を備え、前記特性値補正部は、前記消費電流情報検出部により検出された情報に基づいて補正を行いつつ、前記基準特性値記憶部に記憶された情報に基づいて、前記補正を行った特性値の情報を生成する、構成としてもよい。
(3)本発明の一態様は、上記した(1)または上記した(2)のいずれか1つに記載の電池劣化判定装置において、前記電池は、充電可能な電池であり、前記電池の充電または放電に関する情報を測定する測定部を備え、前記判定部は、前記特性値補正部により生成された前記補正を行った特性値の情報と、前記測定部により測定された情報により得られた前記電池に関する特性値の情報に基づいて、前記電池の劣化の判定を行う、構成としてもよい。
)本発明の一態様は、上記した(1)から上記した()のいずれか1つに記載の電池劣化判定装置において、前記電池劣化判定装置は、前記負荷発生装置に備えられる、構成としてもよい。
)上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電池劣化判定方法は、特性値補正部が、電池を使用する負荷発生装置において行われる動作の消費電流の情報であって前記電池の劣化の判定に関する測定が行われている最中に前記負荷発生装置に対するユーザによる操作に応じて行われた前記動作の前記消費電流の情報に基づいて前記動作の前記消費電流が発生した時刻について前記消費電流が発生したという補正を行いつつ、前記消費電流がない場合における前記電池に関する基準となる特性値の情報に基づいて、前記補正を行った特性値の情報を生成し、判定部が、前記特性値補正部により生成された前記補正を行った特性値の情報と、前記電池に関する測定により得られた前記電池に関する特性値の情報に基づいて、前記電池の劣化の判定を行う。
)上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電池劣化判定プログラムは、特性値補正部が、電池を使用する負荷発生装置において行われる動作の消費電流の情報であって前記電池の劣化の判定に関する測定が行われている最中に前記負荷発生装置に対するユーザによる操作に応じて行われた前記動作の前記消費電流の情報に基づいて前記動作の前記消費電流が発生した時刻について前記消費電流が発生したという補正を行いつつ、前記消費電流がない場合における前記電池に関する基準となる特性値の情報に基づいて、前記補正を行った特性値の情報を生成するステップと、判定部が、前記特性値補正部により生成された前記補正を行った特性値の情報と、前記電池に関する測定により得られた前記電池に関する特性値の情報に基づいて、前記電池の劣化の判定を行うステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、電池の劣化の診断に関する測定を行っている最中にユーザが負荷発生装置を操作しても、電池の劣化の診断を精度良く行うことができる。
本発明の一実施形態に係る電池劣化判定装置を含む負荷発生装置の概略的な構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電池劣化判定装置を含む負荷発生装置において行われる処理の手順の一例を示すフローチャート図である。 消費電流に基づく補正の第1の例に係る新品の電池の放電の特性の例を示す図である。 消費電流に基づく補正の第1の例に係る新品の電池の放電の特性の例を示す図である。 消費電流に基づく補正の第1の例に係る新品の電池の電圧と放電時間との対応の例を示す図である。 消費電流に基づく補正の第1の例に係る新品の電池の電圧と放電時間との対応の例を示す図である。 消費電流に基づく補正の第1の例に係る新品の電池の電圧と放電時間との対応の例を示す図である。 消費電流に基づく補正の第1の例に係る消費電流に基づく補正を行った電池の放電の特性の例を示す図である。 消費電流に基づく補正の第1の例に係る新品の電池の電圧と放電時間との対応の例において着目した値を示す図である。 消費電流に基づく補正の第1の例に係る新品の電池の電圧と放電時間との対応の例において着目した値を示す図である。 消費電流に基づく補正の第1の例に係る測定結果の特性の例および消費電力に基づく補正後の基準の特性の例を示す図である。 消費電流に基づく補正の第2の例に係る新品の電池の充電の特性の例を示す図である。 消費電流に基づく補正の第2の例に係る消費電流に基づく補正を行った電池の充電の特性の例を示す図である。 消費電流に基づく補正の第2の例に係る測定結果の特性の例および消費電力に基づく補正後の基準の特性の例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態では、スマートフォンなどの携帯機器である負荷発生装置に電池劣化判定装置を搭載する場合を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電池劣化判定装置5を含む負荷発生装置1の概略的な構成を示すブロック図である。
負荷発生装置1は、電池部11と、電池劣化判定装置5を備える。なお、負荷発生装置1は、図1に示す機能部以外にも、通常の携帯機器が備えるCPU(Central Processing Unit)、メモリ、タッチパネル等の操作キー、ディスプレイ画面などの機能部を備えるが、図示や詳しい説明を省略する。
電池部11は、充電することが可能な電池(充電可能な電池)を有する。電池部11は、充電可能な電池に電力を供給して当該電池を充電する機能、および充電可能な電池から放電される電力を負荷発生装置1の所定の機能部に供給する機能を有する。なお、電池部11における電池は、例えば、負荷発生装置1の内部に配置されてもよく、または、負荷発生装置1の外部に配置されて負荷発生装置1に接続されてもよい。
電池劣化判定装置5は、基準特性値管理部12と、消費電流パターン管理部13と、動作パターン管理部14と、残量測定部21と、電圧測定部22と、時間測定部23と、動作監視部24と、動作記録部25と、消費電流推定部26と、特性値補正部27と、判定部28を含む。
基準特性値管理部12は、電池部11における充電可能な電池に関して、基準となる特性値(基準特性値)の情報をメモリに記憶して管理する。基準特性値の情報としては、本実施形態では、工場出荷時(新品時)における充電可能な電池の特性値の情報が用いられる。また、基準特性値の情報としては、負荷発生装置1がユーザにより操作されていない場合(ユーザによる操作に応じた処理によって電力が消費されていない場合)における充電可能な電池の特性値の情報が用いられる。
ここで、充電可能な電池の特性値の情報としては、例えば、負荷発生装置1において一定の電流が消費される場合における充電可能な電池から放電される電圧の時間変化の特性値の情報や、一定の電流によって充電される場合における充電可能な電池から放電される電圧の時間変化の特性値の情報や、一定の電流が消費される場合における充電可能な電池さら放電される電池残量の時間変化の特性値の情報や、一定の電流によって充電される場合における充電可能な電池に充電される電池残量の時間変化の特性値の情報が用いられる。なお、前記した電池の放電時における一定の電流や、前記した電池の充電時における一定の電流としては、それぞれ、2種類以上の電流の各々に関する特性値の情報が用意されてもよい。
また、本実施形態では、基準特性値の情報を記憶するメモリとして、負荷発生装置1の内部(本実施形態では、電池劣化判定装置5の内部)のメモリが用いられるが、他の構成例として、負荷発生装置1の外部のメモリが用いられてもよく、または、負荷発生装置1の外部のサーバなどの装置のメモリに記憶された基準特性値の情報を負荷発生装置1(本実施形態では、それに含まれる電池劣化判定装置5)が当該サーバなどの装置から受信する構成が用いられてもよい。
また、基準特性値の情報としては、例えば、負荷発生装置1の型番や種類などに応じて作成された情報が用いられてもよい。この場合に、負荷発生装置1(本実施形態では、それに含まれる電池劣化判定装置5)は、特性値補正部27により消費電流に基づく補正を行うときなどに、メモリ(内部のメモリまたは外部のメモリまたは外部のサーバなどの装置のメモリ)から、当該負荷発生装置1の型番や種類などに応じた基準特性値の情報を取得する構成が用いられてもよい。
消費電流パターン管理部13は、負荷発生装置1における消費電流のパターンの情報をファイルなどとしてメモリに記憶して管理する。消費電流のパターンの情報は、例えば、あらかじめ消費電流パターン管理部13のメモリに記憶される。
消費電流のパターンとしては、動作の種類とその動作によって消費される電流(消費電流)との対応が用いられる。動作の種類としては、例えば、ユーザによる操作に応じて行われる様々な動作の種類が用いられてもよく、具体的には、CPUにより行われる演算の処理の動作、通信の処理の動作、メモリの処理の動作、インタフェースの処理の動作、GPS(Global Positioning System)の処理の動作、Wi−Fi(登録商標)(Wireless Fidelity)の処理の動作などが用いられる。CPUにより行われる演算の処理は、例えば、CPUのクロック数(周波数)により特定されてもよい。消費電流としては、例えば、所定の時間(単位となる時間)における消費電流が用いられる。
具体例として、動作の種類と消費電流との対応としては、「CPUにより行われる演算の処理の動作については、消費電流が1分当たり100mAである」という対応や、「通信の処理の動作については、消費電流が1分当たり150mAである」という対応などが用いられる。また、「CPUにより行われる演算の処理の動作については、消費電流が1分当たり100mAである」という対応の代わりに、「クロック数が100MHzであるCPUについては、消費電流が1分当たり100mAである」という対応や、「クロック数が200MHzであるCPUについては、消費電流が1分当たり200mAである」という対応などが用いられてもよい。
ここで、消費電流のパターンの情報としては、本実施形態では、工場出荷時(新品時)における充電可能な電池が用いられる場合における情報が用いられるが、他の状態の充電可能な電池が用いられる場合における情報が用いられてもよい。また、消費電流のパターンの情報は、例えば、実際の消費電流の値をあらかじめ測定した結果の情報が用いられてもよく、または、理論的に計算される消費電流の値に基づく情報が用いられてもよい。
なお、負荷発生装置1における動作の種類としては、本実施形態で例示される動作の種類に限られることなく、様々な動作の種類が用いられてもよい。
具体例として、負荷発生装置1における動作の種類として、CPUのクロック数、CPUの動作時間、通信トラフィック、近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)のオン/オフ、メモリの動作、通信インタフェースのオン/オフ、GPSのオン/オフ、負荷発生装置1の画面のオン/オフ、カメラのオン/オフ、フラッシュライトのオン/オフ、オーディオのオン/オフ、ビデオのオン/オフなどの動作が用いられてもよい。通信インタフェースとしては、例えば、セルラー通信のインタフェース、Wi−Fi(登録商標)のインタフェース、Bluetooth(登録商標)のインタフェース、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)のインタフェースなどが含まれてもよい。
また、本実施形態では、消費電流パターンの情報を記憶するメモリとして、負荷発生装置1の内部(本実施形態では、電池劣化判定装置5の内部)のメモリが用いられるが、他の構成例として、負荷発生装置1の外部のメモリが用いられてもよく、または、負荷発生装置1の外部のサーバなどの装置のメモリに記憶された消費電流パターンの情報を負荷発生装置1(本実施形態では、それに含まれる電池劣化判定装置5)が当該サーバなどの装置から受信する構成が用いられてもよい。
また、消費電流パターンの情報としては、例えば、負荷発生装置1の型番や種類などに応じて作成された情報が用いられてもよい。この場合に、負荷発生装置1(本実施形態では、それに含まれる電池劣化判定装置5)は、消費電流推定部26により消費電流の検出を行うときなどに、メモリ(内部のメモリまたは外部のメモリまたは外部のサーバなどの装置のメモリ)から、当該負荷発生装置1の型番や種類などに応じた消費電流パターンの情報を取得する構成が用いられてもよい。
動作パターン管理部14は、負荷発生装置1における動作パターンの情報をメモリに記憶して管理する。
動作パターンとしては、動作の種類とその動作が継続した時刻(例えば、開始の時刻と、終了の時刻)との対応が用いられる。具体例として、この対応としては、「CPUにより行われる演算の処理の動作が、2012年1月1日9時から9時30分まで継続した」という対応や、「通信の処理の動作が、2012年1月1日11時から12時まで継続した」という対応などが用いられる。また、「CPUにより行われる演算の処理の動作が、2012年1月1日9時から9時30分まで継続した」という対応の代わりに、「クロック数が100MHzであるCPUの動作が、2012年1月1日9時から9時30分まで継続した」という対応や、「クロック数が200MHzであるCPUの動作が、2012年1月1日9時から9時30分まで継続した」という対応などが用いられてもよい。
残量測定部21は、電池部11における充電可能な電池の電力の残量(電池残量)を測定する。残量測定部21は、本実施形態では、時刻に対応付けて、電池残量を測定する。残量測定部21は、例えば、電池の充電時に、電池残量の時間変化の特性の情報を取得することができ、一例として、充電の開始点となる所定の電池残量(例えば、45%など)から充電の終了点となる所定の電池残量(例えば、90%など)までにおける電池残量の時間変化の特性の情報を取得することができる。
電圧測定部22は、電池部11における充電可能な電池から放電される電圧を測定する。 電圧測定部22は、本実施形態では、時刻に対応付けて、電池から放電される電圧を測定する。電圧測定部22は、例えば、電池の放電時に、電池から放電される電圧の時間変化の特性を取得することができる。電圧測定部22は、例えば、電池の放電時に、電圧の時間変化の特性の情報を取得することができ、一例として、放電の開始点となる所定の電圧(例えば、4.1Vなど)から放電の終了点となる所定の電圧(例えば、3.4Vなど)までにおける電圧の時間変化の特性の情報を取得することができる。
時間測定部23は、電池部11における充電可能な電池に関して、所定の時間を測定する。所定の時間としては、例えば、充電可能な電池に対する充電の継続時間(充電時間)や、充電可能な電池からの放電の継続時間(放電時間)などが用いられる。
ここで、残量測定部21や電圧測定部22や時間測定部23は、それぞれ、例えば、判定部28などからの指示を受けて、負荷発生装置1が動作中であるときに測定対象を測定する。
なお、本実施形態では、残量測定部21が電池残量の時間変化の特性を取得する機能を有する構成とし、また、電圧測定部22が電池から放電される電圧の時間変化の特性を取得する機能を有する構成とした。他の構成例として、残量測定部21が電池残量の時間変化の特性を取得する場合に、時間測定部23が有する時間を計時する機能を利用する構成が用いられてもよく、また、電圧測定部22が電池から放電される電圧の時間変化の特性を取得する場合に、時間測定部23が有する時間を計時する機能を利用する構成が用いられてもよい。
また、残量測定部21は、基準特性値管理部12で管理される電池残量と電圧の特性に基づいて、電圧測定部22で測定された電圧から、電池残量を決定してもよい。
また、電圧測定部22は、基準特性値管理部12で管理される電池残量と電圧の特性に基づいて、残量測定部21で測定された電池残量から、電圧を決定しててもよい。
具体例として、残量測定部21により測定される電池残量と電圧測定部22により測定される電圧との対応関係として、100%と4.1V、80%と4.0V、75%と3.9V(これらの数値は一例である)などの対応情報を基準特性値管理部12に記憶しておく。そして、残量測定部21は、電圧測定部22による測定結果を取得し、前記した対応情報に基づいて、当該測定結果が4.1Vであれば電池残量が100%であり、当該測定結果が4.0Vであれば電池残量が80%であるなどのように、電池残量(推定による間接的な測定結果)を取得することができる。同様に、電圧測定部22は、残量測定部21による測定結果を取得し、前記した対応情報に基づいて、当該測定結果が100%であれば電圧が4.1Vであり、当該測定結果が80%であれば電圧が4.0Vであるなどのように、電圧(推定による間接的な測定結果)を取得することができる。これにより、例えば、電池の残量と電圧との一方については直接に測定し、他方については前記一方の測定結果から間接に測定結果を取得することができる。
動作監視部24は、負荷発生装置1における動作を監視する。本実施形態では、動作監視部24は、充電可能な電池の劣化の判定処理のときに、負荷発生装置1における動作パターン(本実施形態では、動作の種類と、その動作が継続した時刻)を逐次監視する。
動作記録部25は、動作監視部24により監視された動作パターンの情報を動作パターン管理部14に記録する(メモリに記憶させる)。
ここで、動作監視部24は、例えば、負荷発生装置1における動作を定期的に監視してもよく、または、負荷発生装置1のオペレーティングシステムから受信するイベント通知に応じて動作を監視してもよい。
また、動作監視部24(または、動作記録部25)は、例えば、負荷発生装置1における動作を監視した時間ごとに、動作パターンの情報のファイル(データファイル)を作成してもよい。この場合、動作記録部25は、当該ファイルを動作パターン管理部14に記録する。
消費電流推定部26は、動作パターン管理部14に記憶されている動作パターンの情報と、消費電流パターン管理部13に記憶されている消費電流パターンの情報を読み出して、これらの情報に基づいて、それぞれの時刻ごとにおける消費電流を検出する(本実施形態では、推定として検出する)。本実施形態では、1つの動作だけが行われた時刻については、消費電流推定部26は、その動作の種類について、読み出した動作パターンの情報により特定される当該動作が継続した時刻における消費電流が、読み出した消費電流パターンの情報により特定される当該動作の所定の時間における消費電流であると検出する。また、本実施形態では、2つ以上の動作が同時に行われた時刻については、消費電流推定部26は、その時刻における合計の消費電流が、それぞれの動作の種類について検出した消費電流の総和であると検出する。
具体例として、消費電流推定部26は、読み出した動作パターンの情報に基づいて、1つの動作だけが行われたと判定した時刻において、その動作が「通信の処理の動作」であり、「通信の処理の動作については、消費電流が1分当たり150mAである」という消費電流パターンの情報を読み出した場合には、1分当たり150mAの消費電流であると検出する。また、消費電流推定部26は、読み出した動作パターンの情報に基づいて、2つの動作が同時に行われたと判定した時刻において、その動作が「通信の処理の動作」および「GPSの処理の動作」であり、「通信の処理の動作については、消費電流が1分当たり150mAである」という消費電流パターンの情報および「GPSの処理の動作については、消費電流が1分当たり90mAである」という消費電流パターンの情報を読み出した場合には、1分当たり240mA(=150mA+90mA)の消費電流であると検出する。
なお、他の構成例として、動作記録部25が監視時における動作パターンの情報を一時的に動作パターン管理部14に記録し、消費電流推定部26(または、動作監視部24あるいは動作記録部25)は、監視の期間(本実施形態では、電池の劣化の判定処理の期間)が終了したときに、動作パターン管理部14に記録された動作パターンの情報に基づいて、それぞれの種類の動作ごとにオンになっていた総時間を検出(例えば、計算)して動作パターン管理部14に記録する構成が用いられてもよい。
特性値補正部27は、基準特性値管理部12に記憶されている基準特性値の情報を読み出し、消費電流推定部26により検出された時刻ごとにおける消費電流を入力し、そして、入力した時刻ごとにおける消費電流に基づいて、読み出した基準特性値の情報を補正しつつ、電池の劣化の判定処理を行う期間における理論的な特性値(本実施形態では、電池の劣化がないと仮定した場合における理想的な特性値)の情報を生成する。すなわち、基準特性値の情報に基づくと、電池の劣化の判定処理を行う期間について、負荷発生装置1における動作による消費電流(例えば、ユーザによる操作に応じて行われる動作による消費電流)がない場合における特性値の情報が得られるところ、本実施形態では、特性値補正部27は、実際には負荷発生装置1における動作による消費電流が発生した時刻については、当該消費電流を考慮して補正した特性値の情報を得る。
判定部28は、残量測定部21による測定結果の情報と、電圧測定部22による測定結果の情報と、時間測定部23による測定結果の情報を入力し、特性値補正部27により生成された特性値の情報(補正後の特性値の情報)を入力し、電池の劣化の判定処理を行う期間について、入力した測定結果の情報に基づいて得られる特性値の情報と、入力した特性値の情報(補正後の特性値の情報)とを比較し、この比較の結果に基づいて、電池の劣化の判定(診断)を行う。
ここで、電池の劣化の判定を行うための特性値の情報としては、様々な特性値の情報が用いられてもよく、例えば、負荷発生装置1において電流が消費される場合における充電可能な電池から放電される電圧の時間変化の特性値の情報や、電流によって充電される場合における充電可能な電池から放電される電圧の時間変化の特性値の情報や、一定の電流が消費される場合における充電可能な電池から放電される電池残量の時間変化の特性値の情報や、一定の電流によって充電される場合における充電可能な電池に充電される電池残量の時間変化の特性値の情報が用いられる。
また、本実施形態では、判定部28は、残量測定部21による測定結果の情報と、電圧測定部22による測定結果の情報と、時間測定部23による測定結果の情報を入力するが、電池の劣化の判定を行うために用いられる特性値の情報を生成するために必要な測定結果の情報のみ(1つのみでもよく、2つのみでもよく、または、3つの全てでもよい。)を用いて、特性値の情報(測定結果に基づく特性値の情報)を生成すればよい。このため、他の構成例として、判定部28は、残量測定部21による測定結果の情報と、電圧測定部22による測定結果の情報と、時間測定部23による測定結果の情報のうちで、電池の劣化の判定を行うために用いられる特性値の情報のみを入力してもよい。
図2は、本発明の一実施形態に係る電池劣化判定装置5を含む負荷発生装置1において行われる処理の手順の一例を示すフローチャート図である。
まず、負荷発生装置1において、電池部11の充電可能な電池について、充電または放電を開始する(ステップS1)。充電または放電の開始は、例えば、負荷発生装置1に対するユーザによる操作に応じて行われ、または、あらかじめ定められた条件が満たされたことに応じて負荷発生装置1により自動的に行われる。
次に、負荷発生装置1に含まれる電池劣化判定装置5により、電池の劣化の判定処理を開始する(ステップS2)。電池の劣化の判定処理は、例えば、負荷発生装置1に対するユーザによる操作に応じて行われ、または、あらかじめ定められた条件が満たされたことに応じて電池劣化判定装置5により自動的に行われる。
ここで、電池の充電が開始される場合には、電池劣化判定装置5は、充電の状況に基づいて電池の劣化の判定を行う。また、電池の放電が開始される場合には、電池劣化判定装置5は、放電の状況に基づいて電池の劣化の判定を行う。
なお、電池劣化判定装置5が、負荷発生装置1において、電池の充電を行うこと、または、電池の放電を行うこと、を制御してもよい。
電池劣化判定装置5において、動作監視部24により負荷発生装置1における動作の監視を行うことが開始され、動作記録部25により負荷発生装置1における動作パターンの記録を行うことが開始される(ステップS3)。これにより、動作監視部24により負荷発生装置1における動作パターンが逐次監視され、動作記録部25により負荷発生装置1における動作パターンが動作パターン管理部14に逐次記録される。
電池劣化判定装置5において、電池の劣化の判定に必要な測定を行う(ステップS4)。本実施形態では、残量測定部21による電池の電力の残量の測定、電圧測定部22による電池から放電される電圧の測定、時間測定部23による所定の時間の測定のうちの1つ以上の測定を行う。
電池劣化判定装置5において、測定の結果の情報に基づいて、所定の条件が満たされたか否かを判定する(ステップS5)。そして、電池劣化判定装置5において、所定の条件が満たされると判定した場合には、ステップS6の処理へ移行し、また、所定の条件が満たされないと判定した場合には、ステップS4の処理へ戻る。
ここで、所定の条件としては、例えば、電池の充電または放電の開始時点から所定の時間が経過したという条件や、電池の電力の残量が所定の残量に達したという条件や、電池から放電される電圧値が所定の電圧値に達したという条件などが用いられる。なお、電池劣化判定装置5では、例えば、複数の異なる条件のそれぞれについて判定を行い、少なくとも1つの条件が満たされた場合に、所定の条件が満たされたと判定してもよい。
電池劣化判定装置5において、所定の条件が満たされたと判定した場合には(ステップS5)、動作監視部24により負荷発生装置1における動作の監視を行うことが終了され、動作記録部25により負荷発生装置1における動作パターンの記録を行うことが終了される(ステップS6)。
電池劣化判定装置5において、消費電流推定部26により、動作パターンの情報と消費電流パターンの情報に基づいて、電池の劣化の判定処理の期間における消費電流(時刻ごとにおける消費電流)を検出する(ステップS7)。
電池劣化判定装置5において、特性値補正部27により、消費電流推定部26により検出された消費電流に基づいて、基準特性値の情報を補正しつつ、電池の劣化の判定処理を行う期間における理論的な特性値の情報を生成する(ステップS8)。
電池劣化判定装置5において、判定部28により、測定結果の情報と、特性値補正部27により生成された特性値の情報(補正後の特性値の情報)に基づいて、電池の劣化の判定を行う(ステップS9)。
以上のように、本実施形態に係る電池劣化判定装置5では、負荷発生装置1(本実施形態では、電池劣化判定装置5を含む。)に電力を供給する充電可能な電池の劣化の判定を行う場合に、ユーザが負荷発生装置1を操作したことによる消費電流を検出(例えば、推定)して、検出した消費電流に基づいて、基準特性値の情報を補正する。
本実施形態に係る電池劣化判定装置5によると、電池の劣化の判定処理を行う期間に、ユーザが負荷発生装置1を操作した場合においても、電池の劣化の判定処理を中断することなく、判定の精度を保ったまま、継続することができる。このように、本実施形態に係る電池劣化判定装置5では、電池の劣化の診断(判定)に関する測定を行っている最中にユーザが負荷発生装置1を操作しても、電池の劣化の診断を精度良く行うことができる。
ここで、電池の劣化の判定を行う方法としては、様々な方法が用いられてもよい。一例として、電池の充電の状況に基づいて、当該電池の劣化の判定を行う場合には、監視する電池残量の範囲(例えば、充電開始時における電池の残量、充電完了時における電池の残量)としては様々な範囲が用いられてもよい。他の例として、電池の放電の状況に基づいて、当該電池の劣化の判定を行う場合には、監視する電池残量の範囲(例えば、放電開始時における電池の残量、放電完了時における電池の残量)としては様々な範囲が用いられてもよい。
なお、電池の残量としては、例えば、パーセント(%)で表されてもよく、または、電圧の値で表されてもよい。
また、本実施形態では、残量測定部21や電圧測定部22や時間測定部23により測定された結果の情報に基づく特性と、基準特性値の情報に基づく特性とを比較して、電池の劣化の判定を行うに際して、消費電流に基づいて基準特性値の情報に基づく特性を補正する構成とした。他の構成例として、残量測定部21や電圧測定部22や時間測定部23により測定された結果の情報に基づく特性と、基準特性値の情報に基づく特性とを比較して、電池の劣化の判定を行うに際して、消費電流に基づいて前記した測定された結果の情報に基づく特性を補正する構成が用いられてもよい。さらに他の構成例として、消費電流に基づいて、前記した測定された結果の情報に基づく特性および基準特性値の情報に基づく特性の両方を補正する構成が用いられてもよい。
<消費電流に基づく補正の第1の例>
消費電流に基づく補正の第1の例として、電池劣化判定装置5が、電池の放電の状況に基づいて、当該電池の劣化の判定を行う場合を示す。
図3は、消費電流に基づく補正の第1の例に係る新品の電池の放電の特性101の例(補正前の基準特性値の情報の例)を示す図である。
図3に示すグラフにおいて、横軸は電池の放電時間(時間)および容量(mAh:hは時間を表す。)を表わしており、左側の縦軸は電池の電圧(V)を表わしており、右側の縦軸は負荷発生装置1の画面に表示される電池残量(%)を表わしている。このグラフに、新品の電池の放電の特性101を示してある。
本例では、公称容量が1C=2000mAhである充電可能な電池が一定の電流(本例では、2000mAh)で1時間放電し続けた場合における電池の放電の特性101を示してある。本例では、0時間に電池の放電を開始し、1時間後に電池の放電を終了する。
図4は、消費電流に基づく補正の第1の例に係る新品の電池の放電の特性201〜203の例(補正前の基準特性値の情報の例)を示す図である。
図4に示すグラフにおいて、横軸は電池の放電時間(時間)を表わしており、縦軸は電池の電圧(V)を表わしている。このグラフに、新品の電池の放電の特性201〜203を示してある。
特性201は、1C=2000mAhで電池の放電を行った場合の特性であり、図3に示される特性101と同じであり、1時間で放電が終了する。
特性202は、0.5C=1000mAhで電池の放電を行った場合の特性であり、2時間で放電が終了する。
特性203は、0.333C=666mAhで電池の放電を行った場合の特性であり、約3時間で放電が終了する。
図5は、消費電流に基づく補正の第1の例に係る新品の電池の電圧と放電時間との対応(対応表)の例を示す図である。
本例では、1C=2000mAhで電池の放電を行った場合に関して、電池の電圧(V)と放電時間(時間)との対応の例を示してある。
図6は、消費電流に基づく補正の第1の例に係る新品の電池の電圧と放電時間との対応(対応表)の例を示す図である。
本例では、0.5C=1000mAhで電池の放電を行った場合に関して、電池の電圧(V)と放電時間(時間)との対応の例を示してある。
図7は、消費電流に基づく補正の第1の例に係る新品の電池の電圧と放電時間との対応(対応表)の例を示す図である。
本例では、0.333C=666mAhで電池の放電を行った場合に関して、電池の電圧(V)と放電時間(時間)との対応の例を示してある。
図8は、消費電流に基づく補正の第1の例に係る消費電流に基づく補正を行った電池の放電の特性の例(補正後の基準特性値の情報の例)を示す図である。
図9は、消費電流に基づく補正の第1の例に係る新品の電池の電圧と放電時間との対応の例において着目した値を示す図である。図9に示される対応の内容は図5に示される対応の内容と同じであり、本例において着目した値を示している。
図10は、消費電流に基づく補正の第1の例に係る新品の電池の電圧と放電時間との対応の例において着目した値を示す図である。図10に示される対応の内容は図6に示される対応の内容と同じであり、本例において着目した値を示している。
図8に示すグラフにおいて、横軸は電池の放電時間(時間)を表わしており、縦軸は電池の電圧(V)を表わしている。
本例では、負荷発生装置1に備えられた電池部11における充電可能な電池について、電池の電圧が満充電(本例では、4.1V)から3.4Vに達するまでの放電の状況の例を示す。
図8に示される特性311と、図9に示される対応と、図10に示される対応は、負荷発生装置1においてユーザによる操作に応じて行われる動作による消費電流が発生していない場合における基準特性値の情報である。
図8に示される特性301〜303は、負荷発生装置1においてユーザによる操作に応じて行われる動作による消費電流が発生した場合について、当該消費電流を考慮して補正した基準特性値の情報である。
特性311は、放電する電流を0.5C=1000mAhに保ち、かつユーザが負荷発生装置1を操作せずに、ユーザによる操作に応じて行われる動作による消費電流が発生しない状態で、電池の放電を行った場合の特性である。この場合、電池の電圧が満充電から3.4Vに達するまでの放電時間は1.9時間である。
しかしながら、本例では、放電が開始されてから1時間が経過したときに、ユーザが負荷発生装置1を操作して、当該操作に応じて行われる動作による消費電流が発生し、当該動作が0.3時間継続したことで、その間、2倍の電流(1C=2000mAh)で放電したとする。その後、再び、0.5C=1000mAhの電流で放電したとする。
特性301は、満充電の状態から1時間、0.5C=1000mAhの電流で放電したときについて、基準特性値情報に基づいて得られる特性である。この1時間において、ユーザは負荷発生装置1を操作していない。この1時間の経過後に、電池の電圧は3.6Vとなる。
特性302は、この1時間の経過後に、ユーザが負荷発生装置1を操作したことで、0.3時間、2倍の電流(1C=2000mAh)で放電したときについて、基準特性値情報に基づいて、かつ消費電流を考慮して補正して、得られる特性である。この0.3時間の経過後に、電池の電圧は3.5Vとなる。この電圧の値は、図9に示される対応(本例では、図9に示される着目した値)から推定される電圧の値である。
特性303は、この0.3時間(充電の開始から計1.3時間)の経過後に、0.3時間、0.5C=1000mAhの電流で放電したときについて、基準特性値情報に基づいて得られる特性である。この0.3時間において、ユーザは負荷発生装置1を操作していない。この0.3時間の経過後に、電池の電圧は3.4Vとなる。特性303に関する充電時間と電池の電圧との関係は、図10に示される対応(本例では、図10に示される着目した値)から推定される。
特性301〜303では、電池の電圧が満充電(本例では、4.1V)から3.4Vに達するまでの放電時間は1.6時間(=1時間+0.3時間+0.3時間)となる。
図11は、消費電流に基づく補正の第1の例に係る測定結果の特性401の例および消費電流に基づく補正後の基準の特性402の例を示す図である。
図11に示すグラフにおいて、横軸は電池の放電時間(時間)を表わしており、縦軸は電池の電圧(V)を表わしている。
本例では、負荷発生装置1に備えられた電池部11における充電可能な電池について、電池の電圧が満充電(本例では、4.1V)から3.4Vに達するまでの放電の状況の例を示す。本例では、図8に示されるように、放電の開始から1時間が経過したときから1.3時間になるまで、ユーザによる操作に応じて行われる動作による消費電流が発生しているとする。
図11に示される特性401は、実際の測定結果の特性である。この特性401は、本実施形態では、測定部(本実施形態では、残量測定部21や電圧測定部22や時間測定部23のうちの1つ以上)により実際に測定された結果の情報に基づいて、判定部28により生成される。
図11に示される特性402は、消費電流に基づく補正を行いつつ、基準特性値の情報に基づいて得られる特性である。この特性402は、本実施形態では、特性値補正部27により、消費電流推定部26により検出された消費電流に基づく補正を行いつつ、基準特性値管理部12に記憶された基準特性値の情報に基づいて、生成される。
本実施形態では、判定部28により、測定結果の特性401と、消費電流に基づく補正後の基準の特性402とが比較されて、当該比較の結果に基づいて、電池の劣化の判定が行われる。
具体的な一例として、図11の例では、特性402に示されるように、電池の劣化がない場合には、電池の電圧が満充電から3.4Vに達するまでの放電時間は、理論的には、1.6時間になる。これに対して、特性401に示されるように、実際に測定された結果では、電池の電圧が満充電から3.4Vに達するまでの放電時間は、1.4時間になる。例えば、電池劣化率は0.875(=1.4/1.6)となり、12.5(=100−87.5)%劣化していることになる。判定部28は、電池の劣化の判定として、例えば、このような電池劣化率などに関する情報を判定する。
<消費電流に基づく補正の第2の例>
消費電流に基づく補正の第2の例として、電池劣化判定装置5が、電池の充電の状況に基づいて、当該電池の劣化の判定を行う場合を示す。
図12は、消費電流に基づく補正の第2の例に係る新品の電池の充電の特性501〜502の例(補正前の基準特性値の情報の例)を示す図である。
図12に示すグラフにおいて、横軸は電池の充電時間(時間)を表わしており、縦軸は電池残量(%)を表わしている。このグラフに、新品の電池の充電の特性501〜502を示してある。
特性501は、電池残量が45%から90%まで、一定の500mAの電流で充電を行った場合の特性である。この場合、充電の開始から終了までの充電時間が3時間である。
特性502は、電池残量が45%から90%まで、一定の250mAの電流で充電を行った場合の特性である。この場合、充電の開始から終了までの充電時間が6時間である。
特性502に対して特性501は、充電を行う電流が2倍であるため、充電時間が1/2になる。
特性501〜502は、負荷発生装置1においてユーザによる操作に応じて行われる動作による消費電流が発生していない場合における基準特性値情報である。
図13は、消費電流に基づく補正の第2の例に係る消費電流に基づく補正を行った電池の充電の特性の例(補正後の基準特性値の情報の例)を示す図である。
図13に示すグラフにおいて、横軸は電池の充電時間(時間)を表わしており、縦軸は電池残量(%)を表わしている。
本例では、負荷発生装置1に備えられた電池部11における充電可能な電池について、電池残量が45%から90%に達するまでの充電の状況の例を示す。
図13に示される特性601〜603は、負荷発生装置1においてユーザによる操作に応じて行われる動作による消費電流が発生した場合について、当該消費電流を考慮して補正した基準特性値の情報である。
特性601は、充電を行う電流を500mAに保ち、かつユーザが負荷発生装置1を操作せずに、ユーザによる操作に応じて行われる動作による消費電流が発生しない状態で、電池の充電を行った場合の特性である。この特性601では、充電の開始時における電池残量は45%であり、それから1時間後における電池残量は60%である。
ここで、本例では、充電が開始されてから1時間が経過したときに、ユーザが負荷発生装置1を操作して、当該操作に応じて行われる動作による消費電流(本例では、250mA)が発生し、当該動作が1.33時間継続したことで、その間、1/2倍の電流(250mA)で充電を行ったとする。特性602は、このとき(充電の開始から1時間経過後から2.33時間まで)の特性である。この特性602では、充電の開始から2.33時間経過後における電池残量は70%である。
その後、再び、充電を行う電流を500mAに保ち、かつユーザが負荷発生装置1を操作せずに、ユーザによる操作に応じて行われる動作による消費電流が発生しない状態で、電池の充電を行ったとする。特性603は、このとき(充電の開始から2.33時間以降)の特性である。この特性603では、充電の開始から3.67時間経過後における電池残量は90%である。
特性601〜603では、電池残量が45%から90%に達するまでの充電時間は3.67時間(=1時間+1.33時間+1.34時間)となる。
ここで、特性601および特性603は、基準特性値情報に基づいて得られる特性である。
また、特性602は、基準特性値情報に基づいて、かつ消費電流を考慮して補正して、得られる特性である。
図14は、消費電流に基づく補正の第2の例に係る測定結果の特性701の例および消費電力に基づく補正後の基準の特性702の例を示す図である。
図14に示すグラフにおいて、横軸は電池の充電時間(時間)を表わしており、縦軸は電池残量(%)を表わしている。
本例では、負荷発生装置1に備えられた電池部11における充電可能な電池について、電池残量が45%から90%に達するまでの充電の状況の例を示す。本例では、図13に示されるように、充電の開始から1時間が経過したときから2.33時間になるまで、ユーザによる操作に応じて行われる動作による消費電流が発生しているとする。
図14に示される特性701は、実際の測定結果の特性である。この特性701は、本実施形態では、測定部(本実施形態では、残量測定部21や電圧測定部22や時間測定部23のうちの1つ以上)により実際に測定された結果の情報に基づいて、判定部28により生成される。
図14に示される特性702は、消費電流に基づく補正を行いつつ、基準特性値の情報に基づいて得られる特性である。この特性702は、本実施形態では、特性値補正部27により、消費電流推定部26により検出された消費電流に基づく補正を行いつつ、基準特性値管理部12に記憶された基準特性値の情報に基づいて、生成される。
本実施形態では、判定部28により、測定結果の特性701と、消費電流に基づく補正後の基準の特性702とが比較されて、当該比較の結果に基づいて、電池の劣化の判定が行われる。
具体的な一例として、図14の例では、特性702に示されるように、電池の劣化がない場合には、電池残量が45%から90%に達するまでの充電時間は、理論的には、3.67時間になる。これに対して、特性701に示されるように、実際に測定された結果では、電池残量が45%から90%に達するまでの充電時間は、3.2時間になる。例えば、電池劣化率は0.872(=3.2/3.67)となり、12.8(=100−87.2)%劣化していることになる。判定部28は、電池の劣化の判定として、例えば、このような電池劣化率などに関する情報を判定する。
[以上の実施形態に係る構成例]
一構成例として、電池(図1の例では、電池部11における電池)を使用する負荷発生装置(図1の例では、負荷発生装置1)において行われる動作の消費電流の情報に基づいて補正を行いつつ、前記消費電流がない場合における前記電池に関する基準となる特性値の情報に基づいて、前記補正を行った特性値の情報を生成する特性値補正部(図1の例では、特性値補正部27)と、前記特性値補正部により生成された前記補正を行った特性値の情報と、前記電池に関する測定により得られた前記電池に関する特性値の情報に基づいて、前記電池の劣化の判定を行う判定部(図1の例では、判定部28)と、を備える電池劣化判定装置(図1の例では、電池劣化判定装置5)である。
一構成例として、電池劣化判定装置において、前記消費電流がない場合における前記電池に関する基準となる特性値の情報を記憶する基準特性値記憶部(図1の例では、基準特性値管理部12の記憶機能)と、前記負荷発生装置において行われる動作の種類と消費電流との対応の情報を記憶する消費電流情報記憶部(図1の例では、消費電流パターン管理部13の記憶機能)と、前記負荷発生装置において行われる動作の種類および時刻の情報を検出する動作情報検出部(図1の例では、動作監視部24の検出機能)と、前記消費電流情報記憶部に記憶された情報と、前記動作情報検出部により検出された情報に基づいて、前記負荷発生装置において行われる動作の消費電流の情報を検出する消費電流情報検出部(図1の例では、消費電流推定部26の検出機能)と、を備え、前記特性値補正部は、前記消費電流情報検出部により検出された情報に基づいて補正を行いつつ、前記基準特性値記憶部に記憶された情報に基づいて、前記補正を行った特性値の情報を生成する。
一構成例として、電池劣化判定装置において、前記電池は、充電可能な電池であり、前記電池の充電または放電に関する情報を測定する測定部(図1の例では、残量測定部21や電圧測定部22や時間測定部23)を備え、前記判定部は、前記特性値補正部により生成された前記補正を行った特性値の情報と、前記測定部により測定された情報により得られた前記電池に関する特性値の情報に基づいて、前記電池の劣化の判定を行う。
一構成例として、電池劣化判定装置において、前記負荷発生装置において行われる動作の消費電流の情報として、前記負荷発生装置に対するユーザによる操作に応じて行われる動作の消費電流の情報が用いられる。
この場合、負荷発生装置に対するユーザによる操作に応じて行われる動作の消費電流以外の動作の消費電流については、例えば、前記した電池に関する基準となる特性値において、考慮されていてもよく、または、(例えば、実用上で支障がない程度で)考慮されていなくてもよい。負荷発生装置に対するユーザによる操作に応じて行われる動作としては、例えば、操作があったときに単発で行われる動作であってもよく、または、操作による設定後に、その設定が変更されるまでまたは所定の時間が経過するまで、継続して行われる動作であってもよい。
なお、例えば、負荷発生装置において行われる動作の消費電流の情報として、負荷発生装置により自動的に行われる動作の消費電流の情報が用いられてもよい。
一構成例として、電池劣化判定装置において、前記電池劣化判定装置は、前記負荷発生装置に備えられる。
一構成例として、特性値補正部が、電池を使用する負荷発生装置において行われる動作の消費電流の情報に基づいて補正を行いつつ、前記消費電流がない場合における前記電池に関する基準となる特性値の情報に基づいて、前記補正を行った特性値の情報を生成し、判定部が、前記特性値補正部により生成された前記補正を行った特性値の情報と、前記電池に関する測定により得られた前記電池に関する特性値の情報に基づいて、前記電池の劣化の判定を行う、電池劣化判定方法(図1の例では、電池劣化判定装置5により行われる方法)である。
一構成例として、特性値補正部が、電池を使用する負荷発生装置において行われる動作の消費電流の情報に基づいて補正を行いつつ、前記消費電流がない場合における前記電池に関する基準となる特性値の情報に基づいて、前記補正を行った特性値の情報を生成するステップと、判定部が、前記特性値補正部により生成された前記補正を行った特性値の情報と、前記電池に関する測定により得られた前記電池に関する特性値の情報に基づいて、前記電池の劣化の判定を行うステップと、をコンピュータに実行させるための電池劣化判定プログラム(図1の例では、電池劣化判定装置5を実現するためのプログラム)である。
[以上の実施形態のまとめ]
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
また、以上に示した実施形態に係る各装置(例えば、負荷発生装置1や、それに含まれる電池劣化判定装置5)の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、処理を行ってもよい。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、オペレーティング・システム(OS:Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disk)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…負荷発生装置、5…電池劣化判定装置、11…電池部、12…基準特性値管理部、13…消費電流パターン管理部、14…動作パターン管理部、21…残量測定部、22…電圧測定部、23…時間測定部、24…動作監視部、25…動作記録部、26…消費電流推定部、27…特性値補正部、28…判定部、101、201〜203、301〜303、311、401〜402、501〜502、601〜603、701〜702…特性

Claims (6)

  1. 電池を使用する負荷発生装置において行われる動作の消費電流の情報であって前記電池の劣化の判定に関する測定が行われている最中に前記負荷発生装置に対するユーザによる操作に応じて行われた前記動作の前記消費電流の情報に基づいて前記動作の前記消費電流が発生した時刻について前記消費電流が発生したという補正を行いつつ、前記消費電流がない場合における前記電池に関する基準となる特性値の情報に基づいて、前記補正を行った特性値の情報を生成する特性値補正部と、
    前記特性値補正部により生成された前記補正を行った特性値の情報と、前記電池に関する測定により得られた前記電池に関する特性値の情報に基づいて、前記電池の劣化の判定を行う判定部と、
    を備える電池劣化判定装置。
  2. 前記消費電流がない場合における前記電池に関する基準となる特性値の情報を記憶する基準特性値記憶部と、
    前記負荷発生装置において行われる動作の種類と消費電流との対応の情報を記憶する消費電流情報記憶部と、
    前記負荷発生装置において行われる動作の種類および時刻の情報を検出する動作情報検出部と、
    前記消費電流情報記憶部に記憶された情報と、前記動作情報検出部により検出された情報に基づいて、前記負荷発生装置において行われる動作の消費電流の情報を検出する消費電流情報検出部と、を備え、
    前記特性値補正部は、前記消費電流情報検出部により検出された情報に基づいて補正を行いつつ、前記基準特性値記憶部に記憶された情報に基づいて、前記補正を行った特性値の情報を生成する、
    請求項1に記載の電池劣化判定装置。
  3. 前記電池は、充電可能な電池であり、
    前記電池の充電または放電に関する情報を測定する測定部を備え、
    前記判定部は、前記特性値補正部により生成された前記補正を行った特性値の情報と、
    前記測定部により測定された情報により得られた前記電池に関する特性値の情報に基づいて、前記電池の劣化の判定を行う、
    請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の電池劣化判定装置。
  4. 前記電池劣化判定装置は、前記負荷発生装置に備えられる、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の電池劣化判定装置。
  5. 特性値補正部が、電池を使用する負荷発生装置において行われる動作の消費電流の情報であって前記電池の劣化の判定に関する測定が行われている最中に前記負荷発生装置に対するユーザによる操作に応じて行われた前記動作の前記消費電流の情報に基づいて前記動作の前記消費電流が発生した時刻について前記消費電流が発生したという補正を行いつつ、前記消費電流がない場合における前記電池に関する基準となる特性値の情報に基づいて、前記補正を行った特性値の情報を生成し、
    判定部が、前記特性値補正部により生成された前記補正を行った特性値の情報と、前記電池に関する測定により得られた前記電池に関する特性値の情報に基づいて、前記電池の劣化の判定を行う、
    電池劣化判定方法。
  6. 特性値補正部が、電池を使用する負荷発生装置において行われる動作の消費電流の情報であって前記電池の劣化の判定に関する測定が行われている最中に前記負荷発生装置に対するユーザによる操作に応じて行われた前記動作の前記消費電流の情報に基づいて前記動作の前記消費電流が発生した時刻について前記消費電流が発生したという補正を行いつつ、前記消費電流がない場合における前記電池に関する基準となる特性値の情報に基づいて、前記補正を行った特性値の情報を生成するステップと、
    判定部が、前記特性値補正部により生成された前記補正を行った特性値の情報と、前記電池に関する測定により得られた前記電池に関する特性値の情報に基づいて、前記電池の劣化の判定を行うステップと、
    をコンピュータに実行させるための電池劣化判定プログラム。
JP2013253248A 2013-12-06 2013-12-06 電池劣化判定装置、電池劣化判定方法および電池劣化判定プログラム Expired - Fee Related JP6261970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253248A JP6261970B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 電池劣化判定装置、電池劣化判定方法および電池劣化判定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253248A JP6261970B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 電池劣化判定装置、電池劣化判定方法および電池劣化判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015111070A JP2015111070A (ja) 2015-06-18
JP6261970B2 true JP6261970B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53525994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013253248A Expired - Fee Related JP6261970B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 電池劣化判定装置、電池劣化判定方法および電池劣化判定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6261970B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230361B2 (ja) * 2018-07-23 2023-03-01 富士通株式会社 電池残量計測装置、電池残量計測方法および電池残量計測プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918379A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Sony Corp 通信端末装置
JP2000012104A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池残容量表示方法および電池残容量表示装置
JP3506037B2 (ja) * 1999-03-31 2004-03-15 サンケン電気株式会社 バッテリ寿命判定方法及びバッテリ寿命判定装置
JP2002131402A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Shinei Denshi Keisokki Kk 二次電池の検査装置
JP4637387B2 (ja) * 2001-03-23 2011-02-23 株式会社日立国際電気 無線機
JP2004014205A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 電池異常劣化検出装置
JP2009008472A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nec Saitama Ltd 携帯端末装置および二次電池の寿命判定方法
JP4759542B2 (ja) * 2007-08-10 2011-08-31 オリジン電気株式会社 蓄電池の特性測定装置、直流電力供給システム及び蓄電池の特性測定方法
US8258751B2 (en) * 2007-11-15 2012-09-04 Broadcom Corporation Method and system for tracking battery state-of-health based on charging information
JP5704014B2 (ja) * 2011-08-02 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 二次電池の監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015111070A (ja) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10712395B2 (en) Apparatus and method for detecting battery state of health
EP2851700B1 (en) Method and terminal for displaying capacity of battery
CN106461732B (zh) 用于估计电池的健康状态的方法
US10557890B2 (en) Battery capacity monitor
US20160064960A1 (en) User-behavior-driven battery charging
KR101635924B1 (ko) 휴대용 전자 디바이스 내의 배터리 모니터링
US20090132186A1 (en) Method and system for reporting battery status based on current estimation
CN112098864B (zh) 漏电流检测方法、装置、电子设备和存储介质
JP2010066160A (ja) 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック
JP2010019757A (ja) 電池状態監視装置
CN111521945B (zh) 电池健康状态检测方法、装置、电子设备及存储介质
CN114910799A (zh) 蓄电池容量监测方法、装置、计算机设备和存储介质
JP6352624B2 (ja) 電池劣化判定装置、電池劣化判定方法および電池劣化判定プログラム
KR20160011448A (ko) 배터리의 완전충전용량 계산 장치 및 방법
US20100219836A1 (en) Method and arrangement for determining energy source unit status
JP6261970B2 (ja) 電池劣化判定装置、電池劣化判定方法および電池劣化判定プログラム
JP5601214B2 (ja) 電池容量補正装置及び電池容量補正方法
JP3868711B2 (ja) 2次電池ユニット及び2次電池ユニットにおける電気容量の測定方法
US20140019790A1 (en) Monitoring a battery in an electronic device
JP2023144419A (ja) 電池管理装置、電池管理方法、およびプログラム
JP2006046919A (ja) 電池管理装置及び電池管理プログラム
CN113156319A (zh) 剩余电量确定方法、装置、交通工具、介质和程序产品
WO2017020592A1 (zh) 一种放电方法、终端设备和计算机存储介质
TW202124986A (zh) 電池控制器與其電池電量量測方法
JP3913206B2 (ja) 二次電池の劣化判定回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees