JP2019060694A - 回転角度検出装置 - Google Patents

回転角度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019060694A
JP2019060694A JP2017184877A JP2017184877A JP2019060694A JP 2019060694 A JP2019060694 A JP 2019060694A JP 2017184877 A JP2017184877 A JP 2017184877A JP 2017184877 A JP2017184877 A JP 2017184877A JP 2019060694 A JP2019060694 A JP 2019060694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
rotation angle
rotation
phase
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017184877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6530797B2 (ja
Inventor
輝 西岡
Teru Nishioka
輝 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017184877A priority Critical patent/JP6530797B2/ja
Priority to DE102018123187.3A priority patent/DE102018123187B4/de
Priority to US16/136,945 priority patent/US10627256B2/en
Priority to CN201821565734.4U priority patent/CN208847202U/zh
Priority to CN201811119832.XA priority patent/CN109556637B/zh
Publication of JP2019060694A publication Critical patent/JP2019060694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530797B2 publication Critical patent/JP6530797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24457Failure detection
    • G01D5/24466Comparison of the error value to a threshold
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals
    • G01D5/2458Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on separate encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R25/00Arrangements for measuring phase angle between a voltage and a current or between voltages or currents
    • G01R25/005Circuits for comparing several input signals and for indicating the result of this comparison, e.g. equal, different, greater, smaller, or for passing one of the input signals as output signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • G01R33/072Constructional adaptation of the sensor to specific applications

Abstract

【課題】回転体への異物の付着および回転体の傷を検出し、且つ、回転体の異物または傷によって回転体の回転角度の検出精度が低下することを防止する。【解決手段】回転角度検出装置10は、回転軸Sfと一体に回転し、被検出部20aを有する回転体12と、被検出部20a上の第1検出領域DF1内において、回転体12の回転に伴う物理量の変化を検出して、A相信号Saを出力するA相検出体30と、被検出部20a上の第2検出領域DF2内において、回転体12の回転に伴う物理量の変化を検出して、A相信号Saとは位相がずれたB相信号Sbを出力するB相検出体32と、を備える。この第2検出領域DF2は、第1検出領域DF1に比べ、回転体12の回転方向に対して垂直の方向における長さが短い。【選択図】図1

Description

本発明は、回転角度を検出する回転角度検出装置に関する。
回転軸の回転角度を検出するエンコーダは、下記に示す特許文献1に示すように、回転軸に設けられた磁性体の回転子と、回転子の周方向に沿って形成された突歯と対向するように設けられた第1検出部および第2検出部とを有する。この第1検出部と第2検出部の検出信号に基づいて、回転軸の回転角度を求めることができる。
特開平11−153451号公報
しかしながら、回転子(回転体)に異物の付着や傷があると、第1検出部および第2検出部の検出信号の波形が、本来とは違う波形になってしまい、検出信号に異常が発生する。したがって、精度よく回転角度を求めることができない。検出された回転角度は、特定の制御(例えば、モータ制御等)に用いられるため、検出信号の波形が変形してしまうと、特定の制御に影響が出てしまう。
そこで、本発明は、回転体への異物の付着および回転体の傷を検出し、且つ、回転体の異物または傷によって回転体の回転角度の検出精度が低下することを防止する回転角度検出装置を提供することを目的とする。
本発明の態様は、回転軸の回転角度を検出する回転角度検出装置であって、前記回転軸と一体に回転し、回転角度の検出に用いられる被検出部を有する回転体と、前記被検出部と対向するように配置され、前記被検出部上の第1検出領域内において、前記回転体の回転に伴う物理量の変化を検出して、前記回転体の回転角度を示す第1検出信号を出力する第1検出体と、前記被検出部と対向するように配置され、前記回転体の回転方向に関して前記第1検出領域とは異なる位置にある前記被検出部上の第2検出領域内において、前記回転体の回転に伴う物理量の変化を検出して、前記第1検出信号とは位相がずれた前記回転体の回転角度を示す第2検出信号を出力する第2検出体と、を備え、前記第2検出領域は、前記第1検出領域に比べ、前記回転体の前記回転方向に対して垂直の方向における長さが短い。
本発明によれば、回転体の異物または傷の影響によって波形が変形する第1検出信号と、回転体の異物または傷によって波形が変形しない第2検出信号とを得ることができる。その結果、回転体の異物または傷を検出し、且つ、回転体の異物または傷によって回転体の回転角度の検出精度が低下することを防止することができる。
実施の形態における回転角度検出装置の構成図である。 図1に示すA相検出体およびB相検出体の具体的な構成を示す図である。 A相信号およびB相信号の波形を示す図である。 A相検出体およびB相検出体の検出領域を示す図である。 図1に示すZ相検出体の具体的な構成を示す図である。 図1に示す回転角度検出装置の電気的な構成を示す構成ブロック図である。 図6に示す回転角度検出装置の動作を示すフローチャートである。 変形例1におけるA相検出体およびB相検出体の検出領域を示す図である。
本発明に係る回転角度検出装置について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
[実施の形態]
図1は、回転角度検出装置10の構成図である。回転角度検出装置10は、回転軸Sfと一体に回転する磁性体の回転体12と、回転体12の回転角度θに応じた検出信号を検出して出力する検出部14と、検出部14の検出信号に基づいて、所定の演算を行う制御部16とを備える。この回転体12は、回転軸Sfの回転中心と同心円状に回転軸Sfに接続されている。したがって、回転体12の回転中心と回転軸Sfの回転中心とは一致する。
回転体12は、回転角度θの検出に用いられる被検出部(第1の被検出部)20aと、回転体12の1回転内の位相を検出するために用いられる被検出部(第2の被検出部)20bとを有する。
被検出部20aは、回転体12の外周面に設けられている。この被検出部20aは、回転体12の外周面に、周方向全域に亘って、一定のピッチP間隔で径方向外側に突出した複数の歯22を有する(図2も参照)。なお、図1では、説明をわかり易くするため、複数の歯22を誇張して大きく図示しているが、実際は小さい。
被検出部20bは、回転体12の外周面に設けられている。被検出部20bは、回転体12の外周面の一か所(原点位置)に形成された溝24を有する(図5参照)。なお、図1では、説明をわかり易くするため、溝24を誇張して大きく図示しているが、実際は小さい。被検出部20a、20bは、互いに重複しないように、回転体12の軸方向(回転体12の回転方向に対して垂直の方向)に沿ってずれて設けられている。
検出部14は、A相検出体30、B相検出体32、Z相検出体34、および、磁石36を備える。磁石36は、A相検出体30、B相検出体32、および、Z相検出体34に磁気バイアスを与える。したがって、回転体12と磁石36との間に、A相検出体30、B相検出体32、および、Z相検出体34が設けられている。
A相検出体(第1検出体)30は、被検出部20aと対向するように配置されている。A相検出体30は、被検出部20a上の第1検出領域DF1内において、回転体12(回転軸Sf)の回転に伴う磁束密度(物理量)の変化を検出して、回転体12(回転軸Sf)の回転角度θを示すA相信号(第1検出信号)Saを出力する。A相検出体30から出力された検出信号であるA相信号Saは、制御部16に入力される。
B相検出体(第2検出体)32も同様に、被検出部20aと対向するように配置されている。B相検出体32は、被検出部20a上の第2検出領域DF2内において、回転体12(回転軸Sf)の回転に伴う磁束密度(物理量)の変化を検出して、回転体12(回転軸Sf)の回転角度θを示すB相信号(第2検出信号)Sbを出力する。B相信号SbがA相信号Saに対して位相が90度ずれるように、第1検出領域DF1と第2検出領域DF2との被検出部20a上の位置は、回転体12の回転方向(周方向)に沿って互いにずれている。B相検出体32から出力された検出信号であるB相信号Sbは、制御部16に入力される。
Z相検出体(位相検出体)34は、被検出部20bと対向するように配置されている。Z相検出体34は、被検出部20b上の第3検出領域DF3内において、回転体12(回転軸Sf)の回転に伴う磁束密度(物理量)の変化を検出して、回転体12(回転軸Sf)の1回転内の位相を示すZ相信号(位相検出信号)Szを出力する。Z相検出体34から出力された検出信号であるZ相信号Szは、制御部16に入力される。
次に、図2を用いて、A相検出体30およびB相検出体32の具体的な構成について詳しく説明する。なお、図2においては、簡略化のため回転体12の被検出部20aを円弧状ではなく直線状に図示している。
A相検出体30は、2つの磁気抵抗素子30aを有する。2つの磁気抵抗素子30aは、直流電源Vccとアースとの間で、直列に接続されるとともに、回転体12の周方向に沿って、1/2ピッチP間隔で、被検出部20aと対向するように配置されている。この2つの磁気抵抗素子30aの間の電圧が、A相信号Saとして出力される。回転体12が回転すると、2つの磁気抵抗素子30aを通る磁束密度(物理量)が変化して、A相信号Saが図3の実線で示す正弦波状に変化する。なお、2つの磁気抵抗素子30aの形状および大きさは同一とする。
B相検出体32も同様に、2つの磁気抵抗素子32aを有する。2つの磁気抵抗素子32aは、直流電源Vccとアースとの間で、直列に接続されるとともに、回転体12の周方向に沿って、1/2ピッチP間隔で、被検出部20aと対向するように配置されている。この2つの磁気抵抗素子32aの間の電圧が、B相信号Sbとして出力される。回転体12が回転すると、2つの磁気抵抗素子32aを通る磁束密度が変化して、B相信号Sbが図3の破線で示す正弦波状に変化する。なお、2つの磁気抵抗素子32aの形状および大きさは同一とする。
2つの磁気抵抗素子32aは、2つの磁気抵抗素子30aに対して、回転体12の周方向に沿って1/4ピッチPだけずれて配置されている。これにより、図3に示すように、A相信号SaとB相信号Sbとの位相を90度ずらすことができる。
また、磁気抵抗素子32aの回転体12(回転軸Sf)の軸方向の長さは、磁気抵抗素子30aの回転体12の軸方向の長さより短いものとする。したがって、図4に示すように、磁気抵抗素子32aの被検出部20a上における検出領域Dfbは、磁気抵抗素子30aの被検出部20a上における検出領域Dfaに比べ、回転体12の回転方向に対して垂直の方向における長さが短い。2つの磁気抵抗素子30aによる2つの検出領域Dfaが上記したA相検出体30の第1検出領域DF1となり、2つの磁気抵抗素子32aによる2つの検出領域Dfbが上記したB相検出体32の第2検出領域DF2となる。なお、検出領域Dfa、Dfbは、互いに1/4ピッチPずれている。
検出領域Dfb(第2検出領域DF2)は、回転体12(回転軸Sf)の軸方向に関して検出領域Dfa(第1検出領域DF1)と重複している。つまり、回転体12(回転軸Sf)の軸方向に関して、検出領域Dfb(第2検出領域DF2)は、全領域に亘って検出領域Dfa(第1検出領域DF1)と重複している。被検出部20aの回転体12の軸方向の長さは、検出領域Dfaの回転体12の軸方向の長さ以上の長さである。
なお、被検出部20aの軸方向の中心位置付近に検出領域Dfb(第2検出領域DF2)を配置することが好ましい。その理由としては、被検出部20aの軸方向の端部側に異物EXが付着しやすく、被検出部20aの軸方向の中心位置付近には異物EXが付着しにくいからである。
回転体12に、具体的には被検出部20aに、図4に示すような異物EXが付着している場合は、異物EXは、検出領域Dfa(第1検出領域DF1)の回転体12の軸方向における範囲内に位置する。したがって、異物EXが、回転体12の回転により検出領域Dfa(第1検出領域DF1)内に入ると、A相信号Saは、異物EXが付着していないときとは異なる値を出力する。したがって、異物EXの付着によってA相信号Saの波形は、本来の波形(異物EXが付着していないときの波形)とは異なる波形になってしまう。
一方で、異物EXは、検出領域Dfb(第2検出領域DF2)の回転体12の軸方向における範囲の外に位置する。したがって、異物EXは、回転体12が回転しても検出領域Dfb(第2検出領域DF2)内に入らないため、異物EXの付着によって、B相信号Sbの波形が変わることはない。
このように、磁気抵抗素子32aの検出領域Dfb(B相検出体32の第2検出領域DF2)を、磁気抵抗素子30aの検出領域Dfa(A相検出体30の第1検出領域DF1)に対して、回転体12の軸方向(回転体12の回転方向に対して垂直の方向)における長さを短くした。これにより、異物EXの付着をA相検出体30で検出することができるとともに、B相検出体32で異物EXの付着に影響を受けることなく回転体12の回転角度θを検出することができる。つまり、回転体12の異物EXの影響によって波形が変形するA相信号Saと、回転体12の異物EXによって波形が変形しないB相信号Sbとを得ることができる。
また、このようなA相検出体30およびB相検出体32を用いてA相信号SaおよびB相信号Sbを得ることによって、回転体12に付着した異物EXによって波形が変形したかを判断することができる。つまり、A相信号SaおよびB相信号Sbのうち、A相信号Saの波形のみが変形した場合は、異物EXによって波形が変形したと判断することができる。
なお、回転体12(具体的には、被検出部20a)に、異物EXが付着している例を用いて説明したが、傷がある場合も同様である。回転体12(被検出部20a)に、異物EXが付着している場合や傷がある場合を、以下、回転体12の異常状態と呼ぶ。この傷も、同様に、被検出部20aの軸方向の端部側につきやすく、被検出部20aの軸方向の中心位置付近にはつきにくい。
次に、図5を用いて、Z相検出体34の具体的な構成について簡単に説明する。Z相検出体34は、2つの磁気抵抗素子34aを有する。2つの磁気抵抗素子34aは、直流電源Vccとアースとの間で、直列に接続されるとともに、回転体12の周方向に沿って、所定の間隔をあけて、被検出部20bと対向するように配置されている。この2つの磁気抵抗素子34aの間の電圧が、Z相信号Szとして出力される。
Z相信号Szは、回転体12の回転によって生じる2つの磁気抵抗素子34aを通る磁束密度の変化に応じた信号となる。回転体12の外周面の一か所(回転体12の原点位置)に形成された溝24が、磁気抵抗素子34aの被検出部20b上の検出領域Dfcを通過すると、Z相信号Szの波形が変化する。したがって、このZ相信号Szにより回転体12の1回転内の位相を検出することができる。
この2つの磁気抵抗素子34aの被検出部20b上における2つの検出領域Dfcが上記したZ相検出体34の第3検出領域DF3となる。2つの磁気抵抗素子34aの形状および大きさは同一とする。なお、第3検出領域DF3および検出領域Dfcは、第1検出領域DF1および検出領域Dfaと同様であるため、第3検出領域DF3および検出領域Dfcの図示を省略した。
図6は、回転角度検出装置10の電気的な構成を示す構成ブロック図である。制御部16は、CPU等のプロセッサとメモリ等を有するコンピュータで構成される。制御部16は、信号比較部50、異常判定部52、回転角度算出部54、および、出力部56を備える。
信号比較部50は、A相信号Saの振幅とB相信号Sbの振幅とを比較してその差ΔS(絶対値)を出力する。具体的には、信号比較部50は、A相信号SaとB相信号Sbとの位相を合せ、その差ΔSを出力する。A相信号SaとB相信号Sbとの位相差は、90度となっているため、位相差がゼロとなるようにA相信号SaまたはB相信号Sbの位相を90度だけずらし、A相信号SaとB相信号Sbとの振幅の差ΔSを算出する。信号比較部50は、算出した差ΔSを異常判定部52に出力する。
異常判定部52は、信号比較部50から送られてきた差ΔS(絶対値)が閾値THを超えたか否かを判断する。異常判定部52は、差ΔSが閾値THを超えている場合は、異常と判定し、異常信号Seを出力する。この異常信号Seは、回転角度算出部54および出力部56に出力される。回転体12が異常状態でない場合(異物EXや傷がない場合)は、A相信号SaとB相信号Sbとは、位相が異なるだけで、波形が略同一となる。したがって、回転体12に異常が発生していない場合は、差ΔSは閾値TH以下となり、理想上はゼロとなる。
回転角度算出部54は、原則として、A相信号Sa、B相信号Sb、および、Z相信号Szに基づいて、回転体12(回転軸Sf)の回転角度θを算出する。回転角度算出部54は、回転体12の原点位置からの回転角度θを算出する。このA相信号SaまたはB相信号Sbから回転体12の回転量(回転角度)を求めることができ、A相信号SaおよびB相信号Sbから回転体12の回転方向がわかる。また、Z相信号Szから回転体12の原点位置がわかる。したがって、A相信号Sa、B相信号Sb、および、Z相信号Szから、回転体12の原点位置からの回転角度θを求めることができる。回転角度算出部54は、算出した回転角度θを出力部56に出力する。
回転角度算出部54は、異常判定部52から異常信号Seが送られてくると、A相信号Saを用いずに、回転体12(回転軸Sf)の回転角度θを算出する。つまり、回転体12が異常状態の場合は、回転角度算出部54は、B相信号SbおよびZ相信号Szを用いて回転体12の回転角度θを算出する。回転体12が異常状態の場合は、A相信号Saを用いないため、回転体12の回転方向がわからないが、前回求めた回転方向を用いることで補うことができる。このように、回転体12が異常状態の場合は、回転体12の回転角度θの算出に、異物EXまたは傷を検出したA相検出体30のA相信号Saを用いないようにしたので、精度よく回転体12の回転角度θを算出することができる。
出力部56は、回転角度算出部54が算出した回転体12(回転軸Sf)の回転角度θを外部(例えば、制御装置)に出力する。外部に設けられた制御装置は、送られてきた回転角度θに基づいて所定の第1制御処理(例えば、回転軸Sfを回転させるモータのフィードバック制御処理等)を行う。
また、出力部56は、異常判定部52から送られてきた異常信号Seを外部(例えば、制御装置)に出力する。外部に設けられた制御装置は、異常信号Seが送られてくると、所定の第2制御処理(例えば、回転体12が異常状態である旨を報知する制御処理等)を行う。これにより、オペレータは、回転体12(被検出部20a)に異物EXまたは傷があることを認識することができ、異物EXの除去や、回転体12の交換等のメンテナンスを早期に行うことができる。これにより、回転角度検出装置10の故障を予防することができる。
次に、回転角度検出装置10の動作を図7に示すフローチャートにしたがって説明する。
ステップS1で、信号比較部50は、A相検出体30から出力されたA相信号Saと、B相検出体32から出力されたB相信号Sbとを比較して、その差ΔSを算出する。
次いで、ステップS2で、異常判定部52は、ステップS2で算出された差ΔSが閾値THより大きいか否かを判断する。ステップS2で、差ΔSが閾値TH以下であると判断されると、異常判定部52によって回転体12が正常状態であると判断され、ステップS3に進む。一方で、ステップS2で、差ΔSが閾値THを超えていると判断されると、異常判定部52によって回転体12が異常状態であると判断され、ステップS5に進む。異常判定部52は、差ΔSが閾値THを超えていると判断した場合は、異常信号Seを出力する。
ステップS2でNOに分岐して、ステップS3に進むと、回転角度算出部54は、A相検出体30から出力されたA相信号Saと、B相検出体32から出力されたB相信号Sb、および、Z相検出体34から出力されたZ相信号Szを用いて、回転体12(回転軸Sf)の回転角度θを算出する。
次いで、ステップS4で、出力部56は、ステップS3で算出された回転角度θを外部に出力して、ステップS1に戻る。
一方で、ステップS2でYESに分岐して、ステップS5に進むと、回転角度算出部54は、A相検出体30から出力されたA相信号Saを用いずに回転体12の回転角度θを算出する。つまり、回転角度算出部54は、B相検出体32から出力されたB相信号Sbと、Z相検出体34から出力されたZ相信号Szとを用いて、回転体12(回転軸Sf)の回転角度θを算出する。
次いで、ステップS6で、出力部56は、ステップS5で算出された回転角度θおよび異常信号Seを外部に出力して、ステップS1に戻る。
[変形例]
上記実施の形態は、以下のような変形も可能である。
<変形例1>
上記実施の形態では、異物EXが、検出領域Dfb(第2検出領域DF2)の回転体12の軸方向における範囲内に位置する場合は、A相検出体30およびB相検出体32によって異物EX等が検出されてしまう。したがって、A相信号SaおよびB相信号Sbの波形は、ともに異物EX等によって影響を受けて変形してしまう。
そこで、変形例1では、B相検出体32を複数設けるとともに、複数のB相検出体32の各々の第2検出領域DF2を、回転軸Sfの軸方向に関して互いに重複しないようにずらしている。なお、回転軸Sfの周方向に関しては、複数のB相検出体32の第2検出領域DF2の位置は同一とする。
図8は、変形例1におけるA相検出体30およびB相検出体32の検出領域を示す図である。以下の説明では、理解を容易にするため、B相検出体32の数は2つとする。2つのB相検出体32の各々の検出領域Dfb(第2検出領域DF2)の回転軸Sf(回転体12)の軸方向の長さは、上記実施の形態と同様にA相検出体30の検出領域Dfa(第1検出領域DF1)の回転軸Sfの軸方向の長さより短いものとする。本変形例1では、2つのB相検出体32の各々の第2検出領域DF2(検出領域Dfb)の形状および大きさは同一とする。
なお、2つのB相検出体32の各々を互いに区別するため、一方のB相検出体32を321と呼び、他方のB相検出体32を322と呼ぶ場合がある。また、一方のB相検出体321の第2検出領域DF2、検出領域Dfb、B相信号Sbを、DF21、Dfb1、Sb1と呼び、他方のB相検出体322の第2検出領域DF2、検出領域Dfb、B相信号Sbを、DF22、Dfb2、Sb2と呼ぶ場合がある。
図8に示すように、第2検出領域DF21、DF22(検出領域Dfb1、Dfb2)は、回転軸Sfの軸方向に関して互いに重複しないようにずらして配置されている。したがって、異物EX等が回転体12(具体的には、被検出部20a)に付着している場合であっても、どちらか一方のB相検出体32によって、異物EXの影響を受けることなく、本来の波形を得ることができる。
例えば、図8に示すような異物EXが回転体12に付着している場合は、B相検出体321は、異物EXの影響を受けた波形を有するB相信号Sb1を出力し、B相検出体322は、異物EXの影響を受けない本来の波形を有するB相信号Sb2を出力することになる。
信号比較部50は、A相信号Saの振幅とB相信号Sb1の振幅とを比較しその差ΔS(ΔS1)を算出するとともに、A相信号Saの振幅とB相信号Sb2の振幅とを比較しその差ΔS(ΔS2)を算出する。差ΔS1、ΔS2はともに絶対値である。信号比較部50は、算出した差ΔS1、ΔS2を異常判定部52に出力する。なお、回転体12が異常状態(回転体12に異物EXまたは傷がある状態)となっていない場合は、差ΔS1、ΔS2は、略一致するものとする。
異常判定部52は、2つの差ΔS1、ΔS2のうち、一方が閾値THを超えているか否かを判断し、一方が閾値THを超えている場合は、異常と判定し、異常信号Seを回転角度算出部54および出力部56に出力する。このとき、異常判定部52は、B相信号Sb1、Sb2のうち、閾値THを超えなかった差ΔSの元となるB相信号Sbを示す情報も一緒に回転角度算出部54に出力する。異物EXまたは傷を検出したB相検出体32のB相信号Sbは、A相信号Saと同様に波形が変形するため、異物EXまたは傷を検出したB相検出体32のB相信号Sbの振幅とA相信号Saの振幅との差ΔSは、閾値TH以下となる。
回転角度算出部54は、異常判定部52から異常信号Seが送られてくると、A相信号Saと、閾値THを超えなかった差ΔSの元となるB相信号Sbとを用いずに、回転体12(回転軸Sf)の回転角度θを算出する。つまり、B相信号Sb1、Sb2のうち、異物EX等の影響を受けていないB相信号SbとZ相信号Szとを用いて回転体12の回転角度θを算出する。この算出された回転角度θは、出力部56に出力される。
これにより、回転体12(具体的には、被検出部20a)のどの位置に異物EXまたは傷がある場合であっても、異物EX等に影響を受けない本来のB相信号Sbを得ることができる。したがって、精度よく回転体12(回転軸Sf)の回転角度θを算出することができる。
なお、複数のB相検出体32の各々の第2検出領域DF2の回転軸Sfの軸方向の長さを互いに異ならせてもよい。また、回転軸Sfの周方向に関して、複数のB相検出体32の第2検出領域DF2の位置を互いにずらしてもよい。
<変形例2>
上記変形例1では、回転軸Sf(回転体12)の軸方向に関して、A相検出体30の第1検出領域DF1より短い第2検出領域DF2をもつB相検出体32を複数設けた。変形例2の回転角度検出装置10は、回転軸Sf(回転体12)の軸方向に関して、第1検出領域DF1と同一の長さの第2検出領域DF2をもつB相検出体32と、第1検出領域DF1より短い第2検出領域DF2をもつ1つ以上のB相検出体32とを備える。
変形例2においては、回転体12が異常状態でない場合(異物EX等がない場合)は、回転角度算出部54は、A相検出体30のA相信号Saと、第1検出領域DF1と同一の長さの第2検出領域DF2をもつB相検出体32のB相信号Sbとを用いて、回転角度θを算出する。そして、回転体12が異常状態の場合(異物EX等がある場合)は、回転角度算出部54は、A相検出体30のA相信号Saと、第1検出領域DF1と同一の長さの第2検出領域DF2をもつB相検出体32のB相信号Sbとを用いずに、回転角度θを算出する。つまり、第1検出領域DF1より短い第2検出領域DF2をもつ1つ以上のB相検出体32のB相信号Sbを用いて回転角度θを算出する。
<変形例3>
変形例3では、異常判定部52は、差ΔSが閾値THを超えるときの回転体12の1回転における位相が所定回数同一の場合に異常と判定して、異常信号Seを出力してもよい。つまり、異常判定部52は、回転体12の1回転のうち、差ΔSが閾値THを超えるときのタイミング(位相)が所定回数同一の場合に異常と判定する。これにより、異常の誤判定を防止することができる。なお、変形例3においては、異常判定部52は、Z相検出体34のZ相信号Szも用いて、回転体12の1回転のうち、差ΔSが閾値THを超えるときの位相を把握する。なお、所定回数は、2以上の予め決められた回数である。
<変形例4>
上記実施の形態では、Z相検出体34を備える回転角度検出装置10を例に挙げて説明したが、Z相検出体34を備えない回転角度検出装置10であってもよい。例えば、アブソリュートエンコーダ等を有する回転角度検出装置10では、Z相検出体34が無くても、回転体12(回転軸Sf)の原点位置からの回転角度θがわかるからである。この場合は、被検出部20bも必要ない。
<変形例5>
上記実施の形態では、A相検出体30、B相検出体32、および、Z相検出体34は、磁気式で回転体12の回転角度θを検出するようにしたが、光学式で回転体12の回転角度θを検出するものであってもよい。つまり、A相検出体30、B相検出体32、および、Z相検出体34は、回転体12の回転に伴う物理量の変化を検出するものであればよい。したがって、A相検出体30、B相検出体32、および、Z相検出体34は、磁気抵抗素子30a、32a、34aに代えて、光を受光する受光素子を有してもよい。また、上記実施の形態では、磁気センサの一種として磁気抵抗素子30a、32a、34aを用いたが、他の磁気センサ(コイル、磁気インピーダンス素子、または、ホール素子等)であってもよい。
<変形例6>
また、上記実施の形態では、第1検出領域DF1や第2検出領域DF2が回転体12の外周面上にあるとしたが、回転体12の端面上にあってもよい。
<変形例7>
上記実施の形態では、回転軸Sf(回転体12)の軸方向に関して、B相検出体32の第2検出領域DF2(検出領域Dfb)を、A相検出体30の第1検出領域DF1(検出領域Dfa)より短くしたが、A相検出体30の第1検出領域DF1(検出領域Dfa)をB相検出体32の第2検出領域DF2(検出領域Dfb)より短くしてもよい。つまり、回転軸Sf(回転体12)の軸方向に関して、検出領域が長い検出体が第1検出体となり、検出領域が短い検出体が第2検出体となる。
<変形例8>
上記変形例1〜7を任意に組み合わせた態様であってもよい。
〔実施の形態から得られる技術的思想〕
上記実施の形態および変形例1〜8から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
回転角度検出装置(10)は、回転軸(Sf)の回転角度(θ)を検出する。回転角度検出装置(10)は、回転軸(Sf)と一体に回転し、回転角度(θ)の検出に用いられる被検出部(20a)を有する回転体(12)と、被検出部(20a)と対向するように配置され、被検出部(20a)上の第1検出領域(DF1)内において、回転体(12)の回転に伴う物理量の変化を検出して、回転体(12)の回転角度(θ)を示す第1検出信号(Sa)を出力する第1検出体(30)と、被検出部(20a)と対向するように配置され、回転体(12)の回転方向に関して第1検出領域(DF1)とは異なる位置にある被検出部(20a)上の第2検出領域(DF2)内において、回転体(12)の回転に伴う物理量の変化を検出して、第1検出信号(Sa)とは位相がずれた回転体(12)の回転角度(θ)を示す第2検出信号(Sb)を出力する第2検出体(32)と、を備える。第2検出領域(DF2)は、第1検出領域(DF1)に比べ、回転体(12)の回転方向に対して垂直の方向における長さが短い。
これにより、第1検出体(30)によって回転体(12)の異物(EX)または傷の影響によって波形が変形する第1検出信号(Sa)と、第2検出体(32)によって回転体(12)の異物(EX)または傷によって波形が変形しない第2検出信号(Sb)とを得ることができる。その結果、回転体(12)の異物(EX)または傷を検出し、且つ、回転体(12)の異物(EX)または傷によって回転体(12)の回転角度(θ)の検出精度(算出精度)が低下することを防止することができる。
第2検出領域(DF2)は、回転体(12)の回転方向に対して垂直の方向に関して第1検出領域(DF1)と重複していてもよい。これにより、第1検出体(30)によって回転体(12)の異物(EX)または傷の影響によって波形が変形する第1検出信号(Sa)と、第2検出体(32)によって回転体(12)の異物(EX)または傷によって波形が変形しない第2検出信号(Sb)とを得ることができる。
第2検出領域(DF2)は、回転体(12)の回転方向に対して垂直の方向に関して被検出部(20a)の中央に位置してもよい。これにより、第2検出体(32)の第2検出信号(Sb)の波形が、回転体(12)の異物(EX)または傷の影響によって変形することを防止することができる。
第2検出体(32)は、複数設けられていてもよい。複数の第2検出体(32)の第2検出領域(DF2)は、回転体(12)の回転方向に対して垂直の方向に関して互いに重複しないようにずれていてもよい。これにより、回転体(12)の異物(EX)または傷の位置にかかわらず、回転体(12)の異物(EX)または傷の影響によって波形が変形しない第2検出信号(Sb)を得ることができる。その結果、回転体(12)の異物(EX)または傷によって回転体(12)の回転角度(θ)の検出精度(算出精度)が低下することを防止することができる。
回転角度検出装置(10)は、第1検出信号(Sa)と第2検出信号(Sb)の振幅を比較してその差(ΔS)を出力する信号比較部(50)と、差(ΔS)が閾値(TH)を超えた場合は、異常と判定し、異常信号(Se)を出力する異常判定部(52)と、を備えてもよい。これにより、回転体(12)に異常があるかどうかを判定することができる。
異常判定部(52)は、差(ΔS)が閾値(TH)を超えるときの回転体(12)の1回転における位相が所定回数同一の場合に、異常と判定し、異常信号(Se)を出力してもよい。これにより、異常の誤判定を防ぐことができる。
回転体(12)は、回転体(12)の1回転内の位相を検出するために用いられる第2の被検出部(20b)を有してもよい。回転角度検出装置(10)は、第2の被検出部(20b)と対向するように配置され、第2の被検出部(20b)上の第3検出領域(DF3)において、回転体(12)の回転に伴う物理量の変化を検出して、回転体(12)の位相検出信号(Sz)を出力する位相検出体(34)を備えてもよい。これにより、回転体(12)の1回転内の位相、つまり、回転体(12)の原点位置からの回転角度(θ)がわかる。
回転角度検出装置(10)は、第1検出信号(Sa)および第2検出信号(Sb)に基づいて、回転軸(Sf)の回転角度(θ)を算出する回転角度算出部(54)を備えてもよい。回転角度算出部(54)は、異常判定部(52)によって異常と判定された場合は、第1検出信号(Sa)を用いずに、回転軸(Sf)の回転角度(θ)を算出してもよい。これにより、回転体(12)に異物(EX)または傷がある場合であっても、回転角度(θ)の検出精度(算出精度)が低下することを防止することができる。
10…回転角度検出装置 12…回転体
14…検出部 16…制御部
20a、20b…被検出部 22…歯
24…溝 30…A相検出体(第1検出体)
30a、32a、34a…磁気抵抗素子 32…B相検出体(第2検出体)
34…Z相検出体(位相検出体) 36…磁石
50…信号比較部 52…異常判定部
54…回転角度算出部 56…出力部
DF1…第1検出領域 DF2…第2検出領域
Dfa、Dfb…検出領域 Sa…A相信号(第1検出信号)
Sb…B相信号(第2検出信号) Se…異常信号
Sf…回転軸 Sz…Z相信号(位相検出信号)
TH…閾値 ΔS…差
θ…回転角度

Claims (8)

  1. 回転軸の回転角度を検出する回転角度検出装置であって、
    前記回転軸と一体に回転し、回転角度の検出に用いられる被検出部を有する回転体と、
    前記被検出部と対向するように配置され、前記被検出部上の第1検出領域内において、前記回転体の回転に伴う物理量の変化を検出して、前記回転体の回転角度を示す第1検出信号を出力する第1検出体と、
    前記被検出部と対向するように配置され、前記回転体の回転方向に関して前記第1検出領域とは異なる位置にある前記被検出部上の第2検出領域内において、前記回転体の回転に伴う物理量の変化を検出して、前記第1検出信号とは位相がずれた前記回転体の回転角度を示す第2検出信号を出力する第2検出体と、
    を備え、
    前記第2検出領域は、前記第1検出領域に比べ、前記回転体の前記回転方向に対して垂直の方向における長さが短い、回転角度検出装置。
  2. 請求項1に記載の回転角度検出装置であって、
    前記第2検出領域は、前記回転体の前記回転方向に対して垂直の方向に関して前記第1検出領域と重複している、回転角度検出装置。
  3. 請求項1または2に記載の回転角度検出装置であって、
    前記第2検出領域は、前記回転体の前記回転方向に対して垂直の方向に関して前記被検出部の中央に位置する、回転角度検出装置。
  4. 請求項1または2に記載の回転角度検出装置であって、
    前記第2検出体は、複数設けられ、
    複数の前記第2検出体の前記第2検出領域は、前記回転体の前記回転方向に対して垂直の方向に関して互いに重複しないようにずれている、回転角度検出装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の回転角度検出装置であって、
    前記第1検出信号と前記第2検出信号の振幅を比較してその差を出力する信号比較部と、
    前記差が閾値を超えた場合は、異常と判定し、異常信号を出力する異常判定部と、
    を備える、回転角度検出装置。
  6. 請求項5に記載の回転角度検出装置であって、
    前記異常判定部は、前記差が前記閾値を超えるときの前記回転体の1回転における位相が所定回数同一の場合に、異常と判定し、前記異常信号を出力する、回転角度検出装置。
  7. 請求項6に記載の回転角度検出装置であって、
    前記回転体は、前記回転体の1回転内の位相を検出するために用いられる第2の被検出部を有し、
    前記第2の被検出部と対向するように配置され、前記第2の被検出部上の第3検出領域において、前記回転体の回転に伴う物理量の変化を検出して、前記回転体の位相検出信号を出力する位相検出体を備える、回転角度検出装置。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の回転角度検出装置であって、
    前記第1検出信号および前記第2検出信号に基づいて、前記回転軸の回転角度を算出する回転角度算出部を備え、
    前記回転角度算出部は、前記異常判定部によって異常と判定された場合は、前記第1検出信号を用いずに、前記回転軸の回転角度を算出する、回転角度検出装置。
JP2017184877A 2017-09-26 2017-09-26 回転角度検出装置 Active JP6530797B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184877A JP6530797B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 回転角度検出装置
DE102018123187.3A DE102018123187B4 (de) 2017-09-26 2018-09-20 Drehwinkeldetektionsvorrichtung
US16/136,945 US10627256B2 (en) 2017-09-26 2018-09-20 Rotation angle detecting device
CN201821565734.4U CN208847202U (zh) 2017-09-26 2018-09-25 旋转角度检测装置
CN201811119832.XA CN109556637B (zh) 2017-09-26 2018-09-25 旋转角度检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184877A JP6530797B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 回転角度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060694A true JP2019060694A (ja) 2019-04-18
JP6530797B2 JP6530797B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=65638314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184877A Active JP6530797B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 回転角度検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10627256B2 (ja)
JP (1) JP6530797B2 (ja)
CN (2) CN208847202U (ja)
DE (1) DE102018123187B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11371824B2 (en) * 2019-11-21 2022-06-28 Infineon Technologies Ag Stray field robust out of shaft angle sensor and measurement system
CN113267119B (zh) * 2020-02-17 2023-07-04 法雷奥汽车内部控制(深圳)有限公司 角度和/或扭矩传感器系统及应用到其中的方法
KR20220067698A (ko) * 2020-11-18 2022-05-25 주식회사 해치텍 비접촉식 자기 센싱 시스템

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754042A (en) * 1994-06-20 1998-05-19 General Motors Corporation Magnetoresistive encoder for tracking the angular position of a rotating ferromagnetic target wheel
JPH11153451A (ja) 1997-11-19 1999-06-08 Fanuc Ltd 磁気式エンコーダ
US6100682A (en) * 1998-09-28 2000-08-08 General Motors Corporation Three-element angular position sensor
JP2001201364A (ja) 2000-01-21 2001-07-27 Ntn Corp 磁気エンコーダの異常検出回路
JP4143436B2 (ja) 2003-02-17 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 磁気式回転検出装置
JP4983076B2 (ja) 2006-04-06 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 光学式ロータリエンコーダの異物付着検出方法及びプリンタ
US8203332B2 (en) * 2008-06-24 2012-06-19 Magic Technologies, Inc. Gear tooth sensor (GTS) with magnetoresistive bridge
WO2011080935A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 株式会社ショーワ 相対角度検出装置、回転角度検出装置、相対角度検出方法および回転角度検出方法
US8493572B2 (en) * 2010-05-05 2013-07-23 Mitutoyo Corporation Optical encoder having contamination and defect resistant signal processing
JP5281617B2 (ja) 2010-08-06 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 回転検出装置
JP5803428B2 (ja) 2011-08-25 2015-11-04 株式会社ジェイテクト 回転センサ、及び回転角検出装置
US9068859B2 (en) * 2012-06-18 2015-06-30 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensors and related techniques provide a self-test by communicating selected analog or digital samples of a proximity signal
CN104006833B (zh) 2013-02-25 2017-02-08 北斗导航科技有限公司 码盘、旋转编码器、编码方法及带有该编码器的设备
JP2014199182A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 Tdk株式会社 磁気センサシステム
US10408892B2 (en) * 2013-07-19 2019-09-10 Allegro Microsystems, Llc Magnet with opposing directions of magnetization for a magnetic sensor
JP5770322B1 (ja) 2014-02-24 2015-08-26 ファナック株式会社 台座を備えた回転角度検出器及びそれを備える回転機械
JP6363559B2 (ja) 2015-06-10 2018-07-25 ファナック株式会社 異物の侵入を検出可能な回転角度検出器
CN108139230B (zh) 2015-09-30 2020-03-24 富士胶片株式会社 可动透镜的位置检测装置、方法、镜头装置及摄像装置
CN106706012B (zh) 2016-12-20 2019-03-26 常州市新瑞得仪器有限公司 编码盘、应用该编码盘的光电测角编码器及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN208847202U (zh) 2019-05-10
CN109556637A (zh) 2019-04-02
US20190094045A1 (en) 2019-03-28
CN109556637B (zh) 2020-02-07
US10627256B2 (en) 2020-04-21
DE102018123187B4 (de) 2020-06-04
DE102018123187A1 (de) 2019-03-28
JP6530797B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2999943B1 (en) System and method for providing signal encoding representative of a signature region in a target and of a direction of rotation
US8368392B2 (en) Magnetic encoder and method of detecting absolute rotational position
JP4836058B2 (ja) 磁気式エンコーダ装置
EP3161420B1 (en) Rotation angle measuring apparatus and measuring method
KR102195533B1 (ko) 로터리 인코더 및 로터리 인코더의 각도 보정 방법
JP6530797B2 (ja) 回転角度検出装置
KR20170033244A (ko) 로터리 인코더, 및 로터리 인코더의 절대 각도 위치 검출 방법
CN106247924B (zh) 旋转角度检测器
JP5111200B2 (ja) 多回転型アブソリュートエンコーダ
KR20180032178A (ko) 로터리 인코더, 및 로터리 인코더의 절대 각도 위치 검출 방법
JP2019526808A (ja) 回転部材の少なくとも1つの回転パラメータを決定するための決定システム
JP2009025163A (ja) 磁気エンコーダ
CN107544022B (zh) 一种电机状态的检测方法及装置
JP6984454B2 (ja) モータ制御システム
JP6006069B2 (ja) エンコーダおよびエンコーダの異常検出方法
JP2018132357A (ja) ロータリエンコーダ
JP7242352B2 (ja) 回転部材の少なくとも1つの回転パラメータを決定するためのシステム
JP6244632B2 (ja) 回転角度検出装置
JP3764103B2 (ja) 回転角度センサ
JP2017044665A (ja) 回転センサ
JP5193930B2 (ja) 微小角度検出センサ
JP2008275461A (ja) 回転角度検出装置の信号処理装置
JP2006197684A (ja) ブラシレスモータ
US11512980B2 (en) Absolute position detection device and detection method of rotating body
US11639860B2 (en) Absolute position detection device and detection method of rotating body using magnetic material

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150