JP2019060466A - 電動弁 - Google Patents

電動弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2019060466A
JP2019060466A JP2017187679A JP2017187679A JP2019060466A JP 2019060466 A JP2019060466 A JP 2019060466A JP 2017187679 A JP2017187679 A JP 2017187679A JP 2017187679 A JP2017187679 A JP 2017187679A JP 2019060466 A JP2019060466 A JP 2019060466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
valve
sun gear
motor
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017187679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6877749B2 (ja
Inventor
裕介 荒井
Yusuke Arai
裕介 荒井
岳史 細谷
Takeshi Hosoya
岳史 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017187679A priority Critical patent/JP6877749B2/ja
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to EP22210461.4A priority patent/EP4160066B1/en
Priority to EP18862473.8A priority patent/EP3690295B1/en
Priority to KR1020207006495A priority patent/KR102245625B1/ko
Priority to EP24157528.1A priority patent/EP4345401A3/en
Priority to CN201880063044.5A priority patent/CN111148928B/zh
Priority to PCT/JP2018/035358 priority patent/WO2019065593A1/ja
Priority to US16/649,270 priority patent/US11378199B2/en
Priority to KR1020217011999A priority patent/KR102308959B1/ko
Priority to CN202210480316.XA priority patent/CN114857341A/zh
Publication of JP2019060466A publication Critical patent/JP2019060466A/ja
Priority to JP2021071765A priority patent/JP7209384B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877749B2 publication Critical patent/JP6877749B2/ja
Priority to US17/805,786 priority patent/US11906068B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • F16C17/08Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only for supporting the end face of a shaft or other member, e.g. footstep bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/02Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with screw-spindle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/047Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/50Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/50Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means
    • F16K31/508Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means the actuating element being rotatable, non-rising, and driving a non-rotatable axially-sliding element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/53Mechanical actuating means with toothed gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/91Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H2001/2872Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion comprising three central gears, i.e. ring or sun gear, engaged by at least one common orbital gear mounted on an idling carrier
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2075Coaxial drive motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2087Arrangements for driving the actuator using planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】コストを抑制しつつ、耐摩耗性に優れた電動弁を提供する。【解決手段】電動弁は、弁座を有する弁本体と、弁本体に固定されたステータおよびステータに対して回転駆動されるロータ8を有するモータと、ロータの回転を減速して出力ギヤ45に伝達する遊星ギヤ式減速機構と、弁座に対して接離するように軸線方向に移動可能となっている弁体と、出力ギヤの回転移動を弁体の軸線方向移動に変換する送りねじ機構と、を備えている。遊星ギヤ式減速機構は、ロータに連結された太陽ギヤ41と、太陽ギヤに噛合する遊星ギヤと、遊星ギヤを回転自在に支持するキャリヤ42と、遊星ギヤに噛合する環状のリングギヤ44と、太陽ギヤの軸線方向端に当接する摺動部材48とを備え、出力ギヤは、リングギヤと異なる歯数を備え、且つ遊星ギヤに噛合しており、摺動部材は、太陽ギヤの素材とは異なる異種素材から形成されている。【選択図】図4

Description

本発明は、電動弁に関し、例えば、冷凍サイクルに組み込まれて冷媒等の流体の流量制御に用いられる電動弁に関する。
従来から、電動モータを用いて弁の開閉を行ういわゆる電動弁として、ロータの回転を直接ねじ機構に伝達して弁の開閉を行うようにしたものが知られている。このような電動弁に対し、より高負荷の条件で弁を開閉させ、あるいは弁開度の分解能をさらに高めることが求められている。
これに対し本出願人は、特許文献1に示すように、ロータの回転を遊星ギヤ式減速機構で減速してねじ機構に伝達するようにした電動弁を提案している。かかる電動弁では、ロータの単位回転当たりのトルクが大きくなるので、負荷が高い条件下でも使用でき、また1駆動パルス当たりの弁開度の分解能を高くすることができる。
特許第4817671号明細書
ところで、太陽ギヤの上端に一体に形成された太陽ギヤ部材の下面とリングギヤの上面とを対向して配置している遊星ギヤ式減速機構においては、その構造上、両者を当接させると摺動が生じる。一方で、コスト低減の観点からは、一般的には太陽ギヤとリングギヤとを樹脂素材から形成することが好ましいとされる。ところが、同じ樹脂素材から形成した太陽ギヤ部材の下面とリングギヤの上面とを摺動させると、これらの部材の摺動面間の相対速度が高いため早期摩耗を招く虞れがある。そこで特許文献1では、板ばねを設置して太陽ギヤ部材を一方向に付勢し、リングギヤから太陽ギヤ部材を離間させるようにしている。しかしながら、コスト削減の観点から板ばねを省略したいという要請がなされている。
本発明の目的は、コストを抑制しつつ、耐摩耗性に優れた電動弁を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明による電動弁は、弁座を有する弁本体と、前記弁本体に固定されたステータおよび前記ステータに対して回転駆動されるロータを有するモータと、前記ロータの回転を減速して出力ギヤに伝達する遊星ギヤ式減速機構と、前記弁座に対して接離するように軸線方向に移動可能となっている弁体と、前記出力ギヤの回転移動を前記弁体の軸線方向移動に変換する送りねじ機構と、を備えた電動弁において、前記遊星ギヤ式減速機構は、前記ロータに連結された太陽ギヤと、前記太陽ギヤに噛合する遊星ギヤと、前記遊星ギヤを回転自在に支持するキャリヤと、前記遊星ギヤに噛合する環状のリングギヤと、前記太陽ギヤの軸線方向端に当接する摺動部材と、を備え、前記出力ギヤは、前記リングギヤと異なる歯数を備え、且つ前記遊星ギヤに噛合しており、前記摺動部材は、前記太陽ギヤの素材とは異なる異種素材から形成されている
ことを特徴とする。
前記摺動部材は、前記太陽ギヤと前記キャリヤとの間に配置され、これら少なくとも一方に対して摺動する環状体であると好ましい。
前記摺動部材は、前記太陽ギヤの軸線方向端に対して摺動するとともに、前記出力ギヤに連結され、前記送りねじ機構に回転力を伝達する出力軸であると好ましい。
ことを特徴とする。
前記太陽ギヤが樹脂の素材であり、前記摺動部材は、金属、セラミックまたはガラスの素材であると好ましい。
本発明によれば、コストを抑制しつつ、耐摩耗性に優れた電動弁を提供することができる。
本実施の形態にかかる電動弁を示す全体縦断面図である。 図1に示す電動弁に用いられている遊星ギヤ式減速機構を分解して示す斜視図である。 図2に示す遊星ギヤ式減速機構の遊星ギヤとキャリヤを分解して示す斜視図である。 図1の構成におけるキャン30内部を拡大して示す図である。 別な実施の形態にかかる電動弁の図4と同様な断面図である。
以下、図面を参照して、本発明にかかる実施形態における電動弁について説明する。なお、以下の実施形態及び比較例の説明において、同一の機能を有する部位、部材については同一の符号を付し、同一の符号が付された部位、部材についての繰り返しとなる説明は省略する。
(異種素材及び軸線方向の定義)
ここで、2つの部材同士を摺動させたとき「凝着摩耗」が発生する場合、その部材が形成される素材を同種素材という。また、「異種素材」とは同種素材でない素材をいい、すなわち2つの部材同士を摺動させたとき「凝着摩耗」が発生しない場合には、一方の部材の素材に対して他方の部材の素材が異種素材に相当する。異種素材の例としては、例えば任意の素材を金属、樹脂、セラミック、ガラス等のカテゴリーに分類したとき、カテゴリー違いの素材同士が相当する。また、「軸線方向」とは、ここでは弁本体の軸線方向をいうものとする。
(実施形態1)
図1は、本実施の形態にかかる電動弁を示す全体縦断面図である。図2は、図1に示す電動弁に用いられている遊星ギヤ式減速機構を分解して示す斜視図であるが、理解しやすいように一部をカットして示している。図3は、図2に示す遊星ギヤ式減速機構の遊星ギヤとキャリヤを分解して示す斜視図である。
電動弁1は、励磁作用により動作しステータ2とロータ組立体(ロータともいう)8とから成るモータを備える駆動部1aと、当該駆動部1aによる回転駆動力が入力されて歯車減速を行い減速した回転力を出力するギヤ減速機部1bと、当該ギヤ減速機部1bで減速された回転をねじ作用によって軸線方向の変位に変換して出力する送りねじ機構1cとを備えている。
キャン30は、受け部材68を介して弁本体10に固着された気密容器であって、薄肉の有頂円筒状を有する。駆動部1aは、ステータ2と、ステータ2によって回転駆動される永久磁石型のロータ組立体8とを有している。ステータ2は、キャン30の外周部に固定配設されており且つボビンに巻き付けられたコイル140が樹脂と一体にモールドされて構成された電動モータの励磁装置である。ロータ組立体8は、キャン30の内部に回転自在に支持されている。ステータ2とロータ組立体8とにより、電動モータの一例としてのステッピングモータを構成している。
ステータ2は、板ばねにより形成された取付用金具180によりキャン30に対して着脱自在に嵌装される。この例では、キャン30に形成されたドーム部102が取付用金具180に形成された穴182に弾性的に嵌合し、それによりステータ2がキャン30に対して位置決めされている。ステータ2の励磁のため、コイル140にはリード142を介して外部の電源から給電される。
弁本体10は、その内部に弁室14が形成されるとともに、その底部15には弁本体10の底面に開口するオリフィス16が形成されている。弁本体10には、弁室14の側面に連通する配管22、及びオリフィス16の下端に連通する配管20が固着されている。
ギヤ減速機部1bは、ロータ組立体8の回転を減速する遊星ギヤ式減速機構(以下、「減速機構」と略す)40から成っている。
減速機構40は、図2に示すように、ロータ組立体8と一体の太陽ギヤ41と、例えばプラスチックを成型加工して形成されているキャリヤ42に回転自在に支持され且つ太陽ギヤ41と噛み合う複数(この例では3個)の軸線方向に長い遊星ギヤ43と、太陽ギヤと同心に配置されていて弁本体10に対して固定支持されており且つ各遊星ギヤ43の一部分(上側部分)と噛み合うリングギヤ44と、有底円筒状に形成されておりリングギヤ44の歯数と僅かに歯数が異なる内歯が内周に形成された(即ち、リングギヤ44とは転位関係にある)出力ギヤ45とを備えている。太陽ギヤ41、キャリヤ42、リングギヤ44及び出力ギヤ45は、PPS(ポリフェニレンサルファイド樹脂)から形成されている。
図3において、キャリヤ42は、3つの柱部42aを平行に上面外周に植設してなる下部円盤42bと、環状のプレート42cとを有する。柱部42aの上端には、円筒状の突起42dが形成され、プレート42cには、それに対応して3つの貫通孔42eが形成されている。
一方、亜鉛合金から形成された遊星ギヤ43は、その軸線方向両端に円筒状の凸部43a(上端側のみ図示)を有する。それに対向して、下部円盤42bには軸孔42fが形成され、プレート42cには軸孔42gが形成されている。
キャリヤ42と遊星ギヤ43との組み付けは、以下のようにして行う。まず、凸部43aを軸孔42fに嵌合させながら、遊星ギヤ43を下部円盤42bに組み付けた後、さらに軸孔42gに凸部43aを嵌合させ、且つ柱部42aの突起42dに貫通孔42eを係合させるようにしてプレート42cを組み付ける。その後、例えば超音波溶着手段を介して突起42dを溶着することにより、プレート42cを柱部42aに固定することができる。軸孔42f、42gと凸部43aとは相対回転可能であるため、遊星ギヤ43はキャリヤ42に対して回転自在となる。なお、キャリヤ42の組み付け手法は、以上に限られない。
図2から明らかなように、各遊星ギヤ43は、リングギヤ44と噛み合うと同時に、一部分(下側部分)において、出力ギヤ45の内歯と噛み合っている。図1において、減速機構40によって減速されたロータ組立体8の回転力は、出力ギヤ45を介して送りねじ機構1cの出力軸(ドライバ)46に伝達される。ステンレス製である出力軸46は、その上端が出力ギヤ45に同軸に固着されている。
ロータ組立体8は、磁性材料を含有するプラスチック材料(ここではPPS)によって、周壁としての筒体202と中央に配設される太陽ギヤ部材204とが一体に有頂筒状に成型されており、太陽ギヤ部材204を軸線方向に貫通するシャフト201によって、キャン30内部において回転自在に配設されている。図2に示すように、太陽ギヤ部材204の中心に植設された円筒の外周に太陽ギヤ41が形成されている。リングギヤ44は、例えばプラスチックを成型加工して作られたリング状のギヤであり、下部が弁本体10の上部に嵌合されている円筒状の部材であるギアケース220の上部に固着されている(図1参照)。
このような構成によれば、電動モータの出力回転が入力される太陽ギヤ41が自転回転をすると、太陽ギヤ41とリングギヤ44とに噛み合う遊星ギヤ43が自転しながら太陽ギヤ41の回りを公転回転する。遊星ギヤ43は、リングギヤ44との関係で転位した関係にある出力ギヤ45と噛み合っているので、遊星ギヤ43のこの回転により、出力ギヤ45は、転位の程度(歯数差)に応じてリングギヤ44に対して例えば50対1程度の相対的に非常に高い減速比で回転する。遊星ギヤ43が転位した関係にあるリングギヤ44と出力ギヤ45とに噛み合っている遊星ギヤ機構は不思議遊星ギヤ機構と称されている。
本実施の形態によれば、太陽ギヤ41の軸線方向端に当接する摺動部材を設けており、かかる摺動部材は、太陽ギヤ41に対して異種素材から形成されている。したがって、太陽ギヤ41との摺動により摩耗(主に凝着摩耗)が生じないため、ばね部材等によりキャリヤ42に対して太陽ギヤ41を離間する方向に付勢することなく、太陽ギヤ41の摩耗を抑制することができる。以下、摺動部材を含めて、具体的に説明する。
図4は、図1の構成におけるキャン30内部を拡大して示す図である。キャリヤ42の下部円盤42bは、図4に示すように、シャフト201を貫通する円形開口42hを中央に有している。また、シャフト201が軸線方向に貫通する太陽ギヤ41は、先端(下端)に環状のボス41aを有している(図2に一部図示)。
さらに、環状のボス41aと下部円盤42bとの間には、ステンレス製である薄板状の環状体48(図4にハッチングにて図示)が配置されている。摺動部材としての環状体48は、ボス41aと同径のワッシャであってよい。
図1において、送りねじ機構1cは、筒状軸受50、ねじ軸52及びボール65を備えている。筒状軸受50は、その下端部が弁本体10内に嵌入しており、弁本体10の段差部64に対して、上側フランジ部75を介して支持された状態で、プレス加工等の手段によって弁本体10から抜け出し不能に取り付けられる。
筒状軸受50は、その上端面にて減速機構40の出力ギヤ45を下側から支えており、筒状軸受50の中空上部には減速機構40の出力軸46が挿入されている。筒状軸受50の中空下部に形成されている雌ねじ部51には、ねじ軸52の外周に形成されている雄ねじ部53が螺合している。また、ねじ軸52に設けられている平ドライバ部である凸状部54が減速機構40の出力軸46の下端部に形成されているスリット状の凹部55に差し込まれていて、出力軸46の回転をねじ軸52に伝達する。ねじ軸52の下端には凹部が形成されており、ボール65が当該凹部に嵌まり込んだ状態でねじ軸52に固着されている。
ねじ軸52の回転は、筒状軸受50との間のねじ作用によって軸線方向の移動に変換され、ボール65及びボール受け部材66を介して弁軸60側へ伝達される。なお、ねじ軸52に凹部を設け、凹部に差し込まれる凸状部を出力軸46に設けるようにしてもよい。
送りねじ機構1cにおいてねじ軸52を開弁方向へ移動させるときには、雌ねじ部51と雄ねじ部53の間のバックラッシュを除去するため、弁本体10には、弁軸60を開弁方向に付勢するコイルばね70が設けられている。コイルばね70を支持するため、弁室14には金属製の有底筒状のばね受け73が配設されている。このばね受け73は、弁軸60の上部外周との間に円管状の空間を開けて覆う筒状の周壁74と、その上端から外方へ放射状に延在する上側フランジ部75と、周壁74の下端から弁軸60の外周まで放射状に延在する下側フランジ部76と、下側フランジ部76から更に弁軸60と同軸に延在する筒状のガイド部78とを有している。ガイド部78の内周が、弁軸60の外周面に対して摺動し、弁軸60を案内する孔77となっている。
弁軸60と周壁74との間の空間に配置されたコイルばね70は、その上端部が弁軸60の大径部67に当接しており、その下端部がばね受け73の下側フランジ部76に当接することによって、圧縮された状態に支持されている。周壁74の上側フランジ部75は、弁本体10の弁穴63の下端に形成されている段差部64と、弁穴63に装着された筒状軸受50の下端部との間に挟み込まれて固定されている。
ばね受け73に圧縮状態に保持されたコイルばね70のばね力によって弁軸60は常に開弁方向(送りねじ機構1cの方向)に付勢されており、送りねじ機構1cからの力によって弁軸60を閉弁方向に押し下げるときには、コイルばね70のばね力に抗して弁軸60を下げ、弁軸60の先端に形成されている弁体61を弁座62に座着させてオリフィス16を閉じる。
ねじ軸52はロータ組立体8の回転に対して、微少回転数での回転が可能となり、その回転に応じたねじ軸52の軸線方向変位は微小変位で制御可能となるので、弁軸60の弁座62に対する位置はギヤ減速機部1bによって高い分解能で位置決めされ、弁体61とオリフィス16の間の流路面積は高精度に制御され、通過する冷媒流量を高精度で調節することができる。即ち、分解能の高い弁開度制御が達成される。送りねじ機構1cを開弁方向に作動させるときには、コイルばね70のばね力によって、弁軸60はねじ軸52の上昇に追従して移動する。
図1に示された電動弁においては、ばね受け73のガイド部78内側(孔77)と弁軸60との間の微小な間隙、並びに弁本体10及び筒状軸受50等に適宜に設けられた間隙を通して、キャン30内に冷媒が導入されるようになっている。ばね受け73のガイド部78と弁軸60との間の微小な間隙は、冷媒に含まれる可能性のある異物がキャン30内に侵入するのを防止する作用がある。
本実施形態の電動弁1は、出力ギヤ45と出力軸46が一体となって回転及び軸線方向に移動する。かかる構造を設けたため、出力ギヤと出力軸の間に複雑な継手構造を設ける必要がなく、簡素な電動弁1を提供できる。
本実施形態にかかる電動弁1の動作を説明する。開弁信号に応じて外部電源からリード142を介して電力が供給されると、ステータ2が磁力を発生する。かかる磁力に基づいてロータ組立体8が回転駆動され、所定方向に回転力を発生する。かかる回転力は太陽ギヤ41に伝達され、減速機構40を介して減速され、出力ギヤ45に伝達される。さらに出力ギヤ45の回転移動は、送りねじ機構1cを介してねじ軸52の上昇移動に変換されるので、コイルばね70のばね力によって付勢された弁軸60はねじ軸52の上昇に追従し、弁体61が弁座62から離間して冷媒の通過を許容する。一方、閉弁信号に応じて外部電源からリード142を介して逆特性の電力が供給されると、以上とは逆の動作により、コイルばね70のばね力に抗して弁軸60が下降し、弁体61が弁座62に着座して冷媒の通過を阻止するようになっている。
本実施形態においては、キャリヤ42が出力ギヤ45の底面上に載置されているので、出力ギヤ45の昇降に応じて、キャリヤ42及び遊星ギヤ43も昇降する。
かかる場合、仮に従来技術のばね部材も、環状体48も設けないとすると、ロータ組立体8に設けられた太陽ギヤ部材204の下面が、リングギヤ44の上面に当接し、減速機構の動作中に互いに摺動することとなる。
そこで、かかる不具合を防止するために、本実施形態ではボス41aと下部円盤42bとの間に、比較的に安価に製造できるステンレス製の環状体48を摺動部材として配置したのである。これにより、ボス41aと環状体48との間、または環状体48と下部円盤42bとの間で相対的な摺動が生じるが、ボス41a及び下部円盤42bと、環状体48とは互いに異種素材となるので過酷な条件下でも摩耗が発生することがなく、ボス41aの早期摩耗を回避することができる。
(実施形態2)
図5は、別な実施の形態にかかる電動弁のキャン内部の断面図である。本実施の形態においては環状体が用いられておらず、その代わりとして太陽ギヤ41のボス41aに摺動する摺動部材は、出力軸46(図5にハッチングで示す)が兼ねている。つまり、出力軸46の上端部が摺動部材として機能している。
より具体的には、キャリヤ42の下部円盤42bの中央に設けた円形開口42hをより大径化し、さらに出力軸46の上端を上方へと延長して、円形開口42hに嵌合させている。このとき、下部円盤42bから露出した出力軸46の上端面は、太陽ギヤ41のボス41aの下面に当接し、電動弁1の動作時に互いに摺動することとなる。ボス41aがPPS製であるのに対し、出力軸46はステンレス製であるので、両者は互いに異種素材となるため摺動時に摩耗が発生することがなく、それによりボス41aの早期摩耗を回避することができる。本実施の形態によれば、従来技術のばね部材を省略することに加えて、部品を追加することなくボス41aの摩耗を抑制できるため、組立工程が簡素化される。それ以外の構成については、上述した実施の形態と同様である。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されない。本発明の範囲内において、上述の実施形態の任意の構成要素の変形が可能である。また、上述の実施形態において任意の構成要素の追加または省略が可能である。
例えば、以上の実施の形態では環状体をステンレス製としたが、他の金属製、あるいはセラミック製またはガラス製としてもよい。
1 電動弁
1a 駆動部
1b ギヤ減速機部
1c 送りねじ機構
2 ステータ
8 ロータ組立体
10 弁本体
14 弁室
16 オリフィス
20,22 配管
30 キャン
40 遊星ギヤ式減速機構
41 太陽ギヤ
42 キャリヤ
43 遊星ギヤ
44 リングギヤ
45 出力ギヤ
46 出力軸
48 環状体
50 筒状軸受
51 雌ねじ部
52 ねじ軸
53 雄ねじ部
54 凸状部
55 凹部
60 弁軸
61 弁体
62 弁座
63 弁穴
64 段差部
65 ボール
66 ボール受け部材
67 大径部
68 受け部材
70 コイルばね
73 ばね受け
74 周壁
75 上側フランジ部
76 下側フランジ部
77 孔
78 ガイド部
102 ドーム部
140 コイル
142 リード
180 取付用金具
182 穴
201 シャフト
202 筒体
220 ギアケース

Claims (4)

  1. 弁座を有する弁本体と、
    前記弁本体に固定されたステータおよび前記ステータに対して回転駆動されるロータを有するモータと、
    前記ロータの回転を減速して出力ギヤに伝達する遊星ギヤ式減速機構と、
    前記弁座に対して接離するように軸線方向に移動可能となっている弁体と、
    前記出力ギヤの回転移動を前記弁体の軸線方向移動に変換する送りねじ機構と、
    を備えた電動弁において、
    前記遊星ギヤ式減速機構は、
    前記ロータに連結された太陽ギヤと、
    前記太陽ギヤに噛合する遊星ギヤと、
    前記遊星ギヤを回転自在に支持するキャリヤと、
    前記遊星ギヤに噛合する環状のリングギヤと、
    前記太陽ギヤの軸線方向端に当接する摺動部材と、
    を備え、
    前記出力ギヤは、前記リングギヤと異なる歯数を備え、且つ前記遊星ギヤに噛合しており、
    前記摺動部材は、前記太陽ギヤの素材とは異なる異種素材から形成されている
    ことを特徴とする電動弁。
  2. 前記摺動部材は、前記太陽ギヤと前記キャリヤとの間に配置され、これら少なくとも一方に対して摺動する環状体である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動弁。
  3. 前記摺動部材は、前記太陽ギヤの軸線方向端に対して摺動するとともに、前記出力ギヤに連結され、前記送りねじ機構に回転力を伝達する出力軸である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動弁。
  4. 前記太陽ギヤが樹脂の素材であり、前記摺動部材は、金属、セラミックまたはガラスの素材である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動弁。

JP2017187679A 2017-09-28 2017-09-28 電動弁 Active JP6877749B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187679A JP6877749B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 電動弁
KR1020217011999A KR102308959B1 (ko) 2017-09-28 2018-09-25 전동밸브
KR1020207006495A KR102245625B1 (ko) 2017-09-28 2018-09-25 전동밸브
EP24157528.1A EP4345401A3 (en) 2017-09-28 2018-09-25 Motor-operated valve
CN201880063044.5A CN111148928B (zh) 2017-09-28 2018-09-25 电动阀
PCT/JP2018/035358 WO2019065593A1 (ja) 2017-09-28 2018-09-25 電動弁
EP22210461.4A EP4160066B1 (en) 2017-09-28 2018-09-25 Motor-operated valve
EP18862473.8A EP3690295B1 (en) 2017-09-28 2018-09-25 Motor-operated valve
CN202210480316.XA CN114857341A (zh) 2017-09-28 2018-09-25 电动阀
US16/649,270 US11378199B2 (en) 2017-09-28 2018-09-25 Motor-operated valve
JP2021071765A JP7209384B2 (ja) 2017-09-28 2021-04-21 電動弁
US17/805,786 US11906068B2 (en) 2017-09-28 2022-06-07 Motor-operated valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187679A JP6877749B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 電動弁

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021071765A Division JP7209384B2 (ja) 2017-09-28 2021-04-21 電動弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060466A true JP2019060466A (ja) 2019-04-18
JP6877749B2 JP6877749B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=65901937

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187679A Active JP6877749B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 電動弁
JP2021071765A Active JP7209384B2 (ja) 2017-09-28 2021-04-21 電動弁

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021071765A Active JP7209384B2 (ja) 2017-09-28 2021-04-21 電動弁

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11378199B2 (ja)
EP (3) EP4345401A3 (ja)
JP (2) JP6877749B2 (ja)
KR (2) KR102308959B1 (ja)
CN (2) CN111148928B (ja)
WO (1) WO2019065593A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110805699A (zh) * 2019-11-22 2020-02-18 东台市高科技术创业园有限公司 一种用于制冷系统的电子膨胀阀
JP7486837B2 (ja) 2022-07-08 2024-05-20 株式会社不二工機 電動弁

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020124870A1 (de) * 2019-12-04 2021-06-10 ECO Holding 1 GmbH Expansionsventil
DE102020215272A1 (de) * 2020-12-03 2022-06-09 Mahle International Gmbh Elektrisches Ventil
CN114688342A (zh) * 2020-12-29 2022-07-01 浙江三花制冷集团有限公司 一种电动阀
CN114688303B (zh) * 2020-12-31 2023-12-05 浙江三花智能控制股份有限公司 电动阀
KR102379152B1 (ko) * 2021-05-26 2022-03-28 주식회사 아이토크콘트롤즈 S형 스파이럴 스프링을 사용한 컴팩트 스프링 리턴 액추에이터

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214393A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Nsk Ltd 遊星歯車機構
JP2009228889A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fuji Koki Corp 減速歯車装置付き電動弁
JP2010091095A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Fuji Koki Corp 遊星歯車式減速装置及びそれを備えたキャンド遊星歯車式電動弁
JP2017150669A (ja) * 2017-04-19 2017-08-31 株式会社不二工機 電動弁

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817671B1 (ja) 1970-05-26 1973-05-31
US3737000A (en) * 1971-04-09 1973-06-05 J Knobloch Planetary reduction drive
JPH05302650A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 遊星歯車減速装置
DE4224850A1 (de) * 1992-07-28 1994-02-03 Bernhard Orlowski Wolfrom-Planetengetriebe
JP2980581B2 (ja) * 1997-10-09 1999-11-22 三星電子株式会社 洗濯機用シャフトアセンブリ
KR19990046818A (ko) * 1999-04-26 1999-07-05 김서산 감속기
JP2005048779A (ja) * 2001-09-11 2005-02-24 Chiyoda Kucho Kiki Kk コントロールバルブ
JP4817671B2 (ja) * 2005-02-16 2011-11-16 株式会社不二工機 減速装置付電動弁
JP4749784B2 (ja) * 2005-07-19 2011-08-17 株式会社不二工機 電動弁
US10174810B2 (en) * 2006-06-21 2019-01-08 Northeastern University Curved bearing contact system
JP2008101765A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Fuji Koki Corp 電動弁
JP4908288B2 (ja) * 2007-03-29 2012-04-04 株式会社小松製作所 リダクション型アクスル装置
JP5647844B2 (ja) * 2010-09-22 2015-01-07 株式会社不二工機 電動弁
JP5875777B2 (ja) * 2011-03-31 2016-03-02 株式会社不二工機 電動弁
DE102011120797A1 (de) 2011-12-10 2013-06-13 Daimler Ag Getriebe, insbesondere für eine Stelleinrichtung zum Einstellen eines variablen Verdichtungsverhältnisses einer Verbrennungskraftmaschine
CN103245138B (zh) * 2012-02-10 2015-07-01 株式会社鹭宫制作所 膨胀阀
JP6119466B2 (ja) * 2013-07-03 2017-04-26 株式会社デンソー 電気式膨張弁
JP6567336B2 (ja) * 2015-06-22 2019-08-28 株式会社不二工機 電動弁
DE112016003913B4 (de) 2015-08-31 2022-05-25 Nitto Kohki Co., Ltd. Angetriebenes Werkzeug

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214393A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Nsk Ltd 遊星歯車機構
JP2009228889A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fuji Koki Corp 減速歯車装置付き電動弁
JP2010091095A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Fuji Koki Corp 遊星歯車式減速装置及びそれを備えたキャンド遊星歯車式電動弁
JP2017150669A (ja) * 2017-04-19 2017-08-31 株式会社不二工機 電動弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110805699A (zh) * 2019-11-22 2020-02-18 东台市高科技术创业园有限公司 一种用于制冷系统的电子膨胀阀
JP7486837B2 (ja) 2022-07-08 2024-05-20 株式会社不二工機 電動弁

Also Published As

Publication number Publication date
EP4160066B1 (en) 2024-04-17
KR20210046870A (ko) 2021-04-28
KR102308959B1 (ko) 2021-10-06
KR102245625B1 (ko) 2021-04-28
US11378199B2 (en) 2022-07-05
EP4160066A1 (en) 2023-04-05
US11906068B2 (en) 2024-02-20
EP4345401A3 (en) 2024-05-29
JP7209384B2 (ja) 2023-01-20
JP6877749B2 (ja) 2021-05-26
US20220299125A1 (en) 2022-09-22
WO2019065593A1 (ja) 2019-04-04
US20200292094A1 (en) 2020-09-17
EP3690295A1 (en) 2020-08-05
EP3690295A4 (en) 2021-06-16
CN114857341A (zh) 2022-08-05
EP3690295B1 (en) 2023-06-07
CN111148928A (zh) 2020-05-12
KR20200032221A (ko) 2020-03-25
JP2021131160A (ja) 2021-09-09
CN111148928B (zh) 2022-05-24
EP4345401A2 (en) 2024-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7209384B2 (ja) 電動弁
JP5647844B2 (ja) 電動弁
JP4936941B2 (ja) 電動弁
JP4817671B2 (ja) 減速装置付電動弁
JP2008267464A (ja) 電動弁
EP1746319B1 (en) Motor-operated valve
JP2008101765A (ja) 電動弁
JP5055013B2 (ja) 電動弁
JP2013249847A (ja) 流量制御弁
JP5022960B2 (ja) 減速歯車装置付き電動弁
JP2008014485A (ja) 電動弁
JP5380562B2 (ja) 電動弁
JP4680658B2 (ja) 電動弁
JP5255977B2 (ja) 遊星歯車式減速装置及びそれを備えたキャンド遊星歯車式電動弁
JP2018189202A (ja) 電動弁
JP7390745B2 (ja) 電動弁
JP2011149505A (ja) 電動弁
JP2024008534A (ja) 電動弁
JP2023155785A (ja) 電動弁
JP2023047864A (ja) 電動弁
JP2019124315A (ja) 電動弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250