JP2019060183A - 軒天見切り構造体及びそれを用いた建物の施工方法 - Google Patents

軒天見切り構造体及びそれを用いた建物の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019060183A
JP2019060183A JP2017187243A JP2017187243A JP2019060183A JP 2019060183 A JP2019060183 A JP 2019060183A JP 2017187243 A JP2017187243 A JP 2017187243A JP 2017187243 A JP2017187243 A JP 2017187243A JP 2019060183 A JP2019060183 A JP 2019060183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parting
cover plate
extending
eaves
face portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017187243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958836B2 (ja
Inventor
道雄 原田
Michio Harada
道雄 原田
康弘 中薮
Yasuhiro Nakayabu
康弘 中薮
雅俊 瀬戸
Masatoshi Seto
雅俊 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ARUTEC KK
Sekisui House Ltd
Original Assignee
NIPPON ARUTEC KK
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ARUTEC KK, Sekisui House Ltd filed Critical NIPPON ARUTEC KK
Priority to JP2017187243A priority Critical patent/JP6958836B2/ja
Publication of JP2019060183A publication Critical patent/JP2019060183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958836B2 publication Critical patent/JP6958836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Abstract

【課題】見切り基材と見切り本体材と見切りカバー板材を軒天井板の内端部に付設する際の取り付け時間を短縮できる軒天見切り構造体を提供する。【解決手段】この軒天見切り構造体1では、見切り基材11は、上面部12と下面部13と上下連結面部14とを有し、見切り本体材21は、下面部22と上下延在面部23を有し、見切り基材11に嵌合挿着により組み付けてスライド可能に結合し、更に上下延在面部23に横凹溝部26を設けるとともに横凹溝部26の上端部の口部近傍に下方に突出する突出部27を付設しており、見切りカバー板材31は、上面部32と上下延在面部33を有し、上下延在面部33には圧入部34を複数箇所に有し、圧入部34を横凹溝部26の上部内へ強制的に圧入して突出部27の内側に係止することで、見切り本体材21に結合する。【選択図】図1

Description

本発明は、軒天井板の内端部(外壁隣接端部)に付設する軒天見切り構造体及びそれを用いた建物の施工方法に関するものである。
周知のように従来の軒天見切り構造体は、基本的には、軒天井板の内端部を被覆可能なフック形(コの字形)の見切り基材とアングル形(L字形)の見切り本体材とを組み付けた構造からなっている(例えば、特許文献1参照)。見切り基材は、水平に延びる上面部と上面部より短く水平に延びる下面部及び上下面部を連結する上下連結面部を有し、かつ上下連結面部の上部に山形の係止突条部を付設したものである。見切り本体材は、見切り基材の下面部を内包可能に該下面部に沿って延びる下面部と、見切り基材の上下連結面部にほぼ沿って延びるとともに上端部に見切り基材の上下連結面部の係止突条部に掛け止め可能な鉤条部を付設した上下延在面部を有するものであり、見切り基材の下面部と係止突条部の付設部までの上下連結面部を内包可能である。見切り基材と見切り本体材の組み付けは、嵌合挿着によって、後者が前者の下面部と係止突条部の付設部までの上下連結面部を被覆するようにしている。この組み付けたものを現場において建物の軒裏部の野縁部に、見切り基材の上面部の釘等を用いた固定によって取り付ける形で使用している。
また、近年においては、耐火性アップ等の要請から、嵌合挿着により組み付けた見切り基材の上面部と見切り本体材の上下延在面部を、両者に沿って延在可能な上面部と上下延在面部を有するアングル形の薄鉄鋼板製の見切りカバー板材により被覆することが行われている。この被覆状態は、現場において、見切り基材の上面部と野縁部との間に見切りカバー板材の上面部を挟むようにして、見切り基材の上面部を野縁部に釘等で取り付け固定する。
特開2001−32477号公報
しかし、この見切り基材の野縁部に対する固定の際には、見切り基材と見切り本体材の間の横方向(長手方向)における相互の位置の調整に加えて、見切り本体材と見切りカバー板材の間の横方向における相互の位置を調整しながら行う必要があるため、取り付けに時間がかかるという問題がある。
本発明は、係る事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、見切り基材と見切り本体材と見切りカバー板材を軒天井板の内端部に付設する際の取り付け時間を短縮できる軒天見切り構造体及びそれを用いた建物の施工方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の軒天見切り構造体は、見切り基材、見切り本体材及び見切りカバー板材を有してなり、これらを結合した軒天見切り構造体であって、前記見切り基材は、水平に延びる上面部と該上面部より短く水平に延びる下面部と上下面部を連結する上下連結面部とを有し、前記見切り本体材は、前記見切り基材の下面部を内包可能に該下面部に沿って延びる下面部と、前記見切り基材の上下連結面部にほぼ沿って延びる上下延在面部を有し、前記見切り基材に嵌合挿着により組み付けてスライド可能に結合し、更に該上下延在面部に横凹溝部を設けるとともに該横凹溝部の上端部の口部近傍に下方に突出する突出部を付設しており、前記見切りカバー板材は、水平に延びる上面部と該上面部から連設される上下延在面部を有し、該上下延在面部には圧入部を複数箇所に有し、該圧入部を前記横凹溝部の上部内へ強制的に圧入して前記突出部の内側に係止することで、前記見切り本体材に結合することを特徴とする。
請求項2に記載の建物の施工方法は、請求項1に記載の軒天見切り構造体を用いた建物の施工方法であって、前記見切り基材の前記上面部と野縁部との間に前記見切りカバー板材の前記上面部を挟むようにして、前記見切り基材の前記上面部を前記野縁部に取り付け固定することを特徴とする。
本発明の軒天見切り構造体又は本発明の建物の施工方法によれば、見切り基材と見切り本体材と見切りカバー板材を軒天井板の内端部に付設する際の取り付け時間を短縮できる。
本発明の実施形態に係る軒天見切り構造体を示す正面図である。 同上の軒天見切り構造体の圧入部近傍を示す右側面図であって、(a)が圧入部の圧入前の状態、(b)が圧入部の圧入後の状態である。 同上の軒天見切り構造体の圧入部近傍の見切りカバー板材と見切り本体材を拡大して示す正面視断面図であって、(a)が圧入部の圧入前の状態、(b)が圧入部の圧入後の状態である。 同上の軒天見切り構造体の取り付け状態を示す正面図である。
本発明を実施するための形態を、図面に基づいて以下説明する。本発明の実施形態に係る軒天見切り構造体1は、図1に示すように、見切り基材11、見切り本体材21、及び見切りカバー板材31を有してなり、これらを結合したものである。
見切り基材11は、アルミニウム等からなる型材である。見切り基材11は、従来のものと同様、水平に延びる上面部12と、上面部より短く水平に延びる下面部13と、上下面部12、13を連結する上下連結面部14を有し、上下連結面部14の上部に山形の係止突条部16を付設している。また、下面部13の内部の先端部には、支持台部15を有している。
見切り本体材21は、アルミニウム等からなる型材である。見切り本体材21は、基本構造として、見切り基材11の下面部13を内包可能に該下面部13に沿って延びる下面部22と、見切り基材11の上下連結面部14にほぼ沿って延びる上下延在面部23を有する。
見切り本体材21は、見切り基材11との結合のため、従来のものと同様、下面部22の先端部内に横方向(長手方向)(図1においては紙面に対し直交方向)に延びる横凹部24を有するとともに、上下延在面部23の上部に横方向に延びる鉤条部25を有する。見切り本体材21は、横凹部24に見切り基材11の下面部13の先端部を嵌合挿着させ、鉤条部25を見切り基材11の係止突条部16に掛け止めて、見切り基材11の下面部13と上下連結面部14の係止突条部16までの部分を被覆する状態で見切り基材11に組み付ける。これにより、見切り本体材21と見切り基材11とは横方向にスライド可能に結合した状態になる。
見切り本体材21は、更には、後述する見切りカバー板材31との結合のため、鉤条部25の下方部に、上下延在面部23の下半部の実質部を占める横方向に延びる横凹溝部26を設けるとともに、横凹溝部26の上端部の口部近傍に下方に突出する突出部27を付設し、かつ横凹溝部26の下端部の口部に、閉口壁部28を立設した構造になっている。
見切りカバー板材31は、例えば厚さが0.5mm前後の薄い鉄板や鋼板等の板材である。見切りカバー板材31は、水平に延びる上面部32と上面部32から連設される上下延在面部33を有する。上下延在面部33は、上辺と左右辺の切れ込みによって形成された方形で舌状の圧入部34を複数個所に有する(図2(a)、図3(a)参照)。見切りカバー板材31は、上下延在面部33の下端部が見切り本体材21の横方向に延びる横凹溝部26の下端部とこれに隣接する閉口壁部28に当接する状態で見切り本体材21に組み付ける。これにより上下延在面部33が見切り本体材21の横凹溝部26の口部を閉鎖して、横凹溝部26を被覆する。この組み付け状態において、見切りカバー板材31と見切り本体材21との間の横方向における相互の位置を調整した後、横凹溝部26の上部に対向する見切りカバー板材31の圧入部34を、横凹溝部26内に向かってハンマー等による打撃により強制的に圧入する。そうすると、圧入部34は、その先端(上端)が変形しながら、突出部27を乗り越えて突出部27の内側に係止する(図2(b)、図3(b)参照)。これにより、簡便に、見切りカバー板材31と見切り本体材21を、それらの間の横方向における相互の位置を固定して、結合した形にすることができる。
こうして、見切り基材11、見切り本体材21及び見切りカバー板材31を結合した軒天見切り構造体1は、この状態で現場の建物の軒裏部に持込み、図4に示すように、見切り基材11と見切り本体材21の間の横方向における相互の位置を調整しながら、見切り基材11の上面部12と野縁部42との間に見切りカバー板材31の上面部32を挟むようにして、見切り基材11の上面部12を野縁部42に釘等で取り付け固定する。このように施工することにより、見切り基材11と見切り本体材21と見切りカバー板材31を軒天井板41の内端部に付設する際の取り付け時間を短縮でき、しかも安価に実現できる。また、軒天井板41の内端部は、見切り基材11の上面部12と下面部13の支持台部15の間に装着する。
以上、本発明の実施形態に係る軒天見切り構造体及びそれを用いた建物の施工方法について説明したが、本発明は、実施形態に記載したものに限られることなく、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内でのさまざまな設計変更が可能である。
1 軒天見切り構造体
11 見切り基材
12 上面部
13 下面部
14 上下連結面部
15 支持台部
16 係止突条部
21 見切り本体材
22 下面部
23 上下延在面部
24 横凹部
25 鉤条部
26 横凹溝部
27 突出部
28 閉口壁部
31 見切りカバー板材
32 上面部
33 上下延在面部
34 圧入部
41 軒天井板
42 野縁部

Claims (2)

  1. 見切り基材、見切り本体材及び見切りカバー板材を有してなり、これらを結合した軒天見切り構造体であって、
    前記見切り基材は、水平に延びる上面部と該上面部より短く水平に延びる下面部と上下面部を連結する上下連結面部とを有し、
    前記見切り本体材は、前記見切り基材の下面部を内包可能に該下面部に沿って延びる下面部と、前記見切り基材の上下連結面部にほぼ沿って延びる上下延在面部を有し、前記見切り基材に嵌合挿着により組み付けてスライド可能に結合し、更に該上下延在面部に横凹溝部を設けるとともに該横凹溝部の上端部の口部近傍に下方に突出する突出部を付設しており、
    前記見切りカバー板材は、水平に延びる上面部と該上面部から連設される上下延在面部を有し、該上下延在面部には圧入部を複数箇所に有し、該圧入部を前記横凹溝部の上部内へ強制的に圧入して前記突出部の内側に係止することで、前記見切り本体材に結合することを特徴とする軒天見切り構造体。
  2. 請求項1に記載の軒天見切り構造体を用いた建物の施工方法であって、
    前記見切り基材の前記上面部と野縁部との間に前記見切りカバー板材の前記上面部を挟むようにして、前記見切り基材の前記上面部を前記野縁部に取り付け固定することを特徴とする建物の施工方法。
JP2017187243A 2017-09-27 2017-09-27 軒天見切り構造体及びそれを用いた建物の施工方法 Active JP6958836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187243A JP6958836B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 軒天見切り構造体及びそれを用いた建物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187243A JP6958836B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 軒天見切り構造体及びそれを用いた建物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060183A true JP2019060183A (ja) 2019-04-18
JP6958836B2 JP6958836B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=66177153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187243A Active JP6958836B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 軒天見切り構造体及びそれを用いた建物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6958836B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325753U (ja) * 1989-07-20 1991-03-15
JPH09177232A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Sekisui House Ltd 軒裏の見切材の取付け構造
JPH10183912A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Matsushita Electric Works Ltd 換気見切り部材
JP2001032477A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Nippon Arutec:Kk フック形ブラケット付きアングル形換気見切材
JP2003027625A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Misawa Homes Co Ltd 防火ダンパー部材及び軒天防火構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325753U (ja) * 1989-07-20 1991-03-15
JPH09177232A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Sekisui House Ltd 軒裏の見切材の取付け構造
JPH10183912A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Matsushita Electric Works Ltd 換気見切り部材
JP2001032477A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Nippon Arutec:Kk フック形ブラケット付きアングル形換気見切材
JP2003027625A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Misawa Homes Co Ltd 防火ダンパー部材及び軒天防火構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6958836B2 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10508454B2 (en) Exterior-material securing member and building exterior structure
JP5085884B2 (ja) ふかし枠、及び、建具
JP2019060183A (ja) 軒天見切り構造体及びそれを用いた建物の施工方法
JP6487199B2 (ja) 化粧部材
JP5175506B2 (ja) 建物ユニット間の目地構造及びユニット建物
JP5574620B2 (ja) 屋根部品と外装材の取り合い構造
JP5507491B2 (ja) 通気部材とその取付構造
JP4765771B2 (ja) 外装パネル用役物
JP4650344B2 (ja) 外装パネル用役物
JP3854612B2 (ja) 外装パネルの胴縁への取付構造
JP2020090820A (ja) 建物外壁の張り仕舞い用見切り金具、張り仕舞い構造及び張り仕舞い部の施工方法
JP7161902B2 (ja) 軒天構造及び軒先側支持部材
JP2000064476A (ja) 外 壁
JP2019019527A (ja) 建築物の囲繞構造体
JP5615611B2 (ja) 外断熱用外壁材取付金具および外断熱外壁構造
JP4377632B2 (ja) 壁用出隅部材
JP2005307656A (ja) 外装パネルの胴縁への取付構造。
JP2007154419A (ja) 実接合する板材
JP4313737B2 (ja) 外壁材の取付構造及び外壁材の取付方法
JP4081563B2 (ja) 外壁化粧部材の固定構造及びその施工方法
JP6078911B2 (ja) 屋根構造、面戸付笠木
JP2001288872A (ja) 外装化粧部材の施工構造
JP4436328B2 (ja) 排水通気部材及びその取付構造
JP4244950B2 (ja) 出窓
JPH0492044A (ja) 軒天見切縁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150