JPH09177232A - 軒裏の見切材の取付け構造 - Google Patents

軒裏の見切材の取付け構造

Info

Publication number
JPH09177232A
JPH09177232A JP7338457A JP33845795A JPH09177232A JP H09177232 A JPH09177232 A JP H09177232A JP 7338457 A JP7338457 A JP 7338457A JP 33845795 A JP33845795 A JP 33845795A JP H09177232 A JPH09177232 A JP H09177232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
plate
parting
parting material
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7338457A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nishimura
健 西村
Tamio Yamashita
民夫 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP7338457A priority Critical patent/JPH09177232A/ja
Publication of JPH09177232A publication Critical patent/JPH09177232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジャッキアップ工法等により外壁よりも軒裏
部を先に施行する場合において、外壁パネル取付け後に
軒裏見切材の取付けを行い、見切材の取付け時に見切材
と外壁パネルとの間の隙間が適切なものとなるように調
節することができる軒裏の見切材の取付け構造を提供す
る。 【解決手段】 軒裏野縁(1)の下面に軒先側に開放され
た下地材(2)を固定し、軒裏板(3)の端部を下地材(2)
の開放部より挿入して取付ける。外壁パネル(5)が施工
された後、この下地材(2)の下面に見切材(4)をビス止
めして固定し、その後、この見切材(4)の下地材(2)へ
の取付け部を下側からカバー(7)で覆う。下地材(2)に
は長穴状の釘穴(9)が設けられ、見切材(4)には長穴状
のビス穴(6)が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、軒裏板の先端と
外壁パネルとの間に取付けられる軒裏見切材の取付け構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】軒裏においては、軒裏板の先端が露出し
ないよう、この部分に見切材を取付けて納まりをよくす
ることが行われている。図5に、従来の軒裏の見切材の
取付け構造を示す。通常、見切材(4)は、外壁パネル
(5)及び軒裏野縁(1)施行後に軒裏野縁(1)下面に取付
けられる。その取付け方法は、見切材(4)と外壁パネル
(5)との間の隙間が適切なものとなるように、見切材
(4)の軒裏野縁(1)への取付け位置を軒裏内外方向に調
節しながら、釘で固定するというものである。図に示す
ように、上記見切材(4)は、軒先側に開放されており、
見切材(4)取付け後に、この開放部に軒裏板(3)の端部
を挿入して、軒裏板(3)の取付けを行う。
【0003】図6に、上記見切材(4)及び軒裏板(3)取
付け後の軒裏先端部の軒裏内外方向の断面図を示す。図
において、(14)は軒先野縁を、(15)は野縁受けプレート
を示している。軒裏野縁(15)は、野縁受けプレート(15)
によって軸組に固定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、屋根を
外壁よりも先に施行して取付けるいわゆるジャッキアッ
プ工法においては、軒裏野縁(1)及び軒裏板(3)が屋根
裏に固定されて外壁パネルの取付け前に行われることか
ら、従来のような軒裏板(3)を取付ける前に見切材(4)
を軒裏野縁(1)に固定する方法では、見切材(4)の取付
け時に外壁パネル(5)が存在していないため、それら見
切材(4)と外壁パネル(5)との間の隙間を適切なものと
することができない。更に、外壁パネル(5)施工時に見
切材(4)が取付けられていると、外壁パネル(5)の取付
け作業の障害となる。
【0005】本発明はこのような課題を解決するために
なされたものであり、ジャッキアップ工法等により外壁
よりも軒裏部を先に施行する場合において、外壁パネル
(5)取付け後に見切材(4)の取付けを行い、見切材(4)
の取付け時に見切材(4)と外壁パネル(5)との間の隙間
が適切なものとなるように調節することができる軒裏の
見切材の取付け構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明では、軒裏野縁の下面に軒先側に開放された
下地材が固定されて、軒裏板の端部が前記開放部より挿
入して取付けられるとともに、この下地材の下面に、軒
裏板若しくは下地材と外壁面との隙間を塞ぐ見切材がビ
ス止めして固定され、更に、この見切材の下地材への取
付け部を下側からカバーで覆うようにすることを特徴と
する。
【0007】上記において、前記カバーを上部側を開放
した断面概略コの字型の弾性金属材で構成し、その左右
の両片の上端部内側に係合突起を形成して、この係合突
起を介して下地材へ下側から嵌着するものにすることも
考えられる。
【0008】更に、見切材の取付け部に軒裏内外方向に
長い長穴状のビス穴を形成し、このビス穴へ差し込んだ
ビスにより下地材へ取付けることも考えられる。
【0009】更に、前記下地材に、軒裏内外方向に長い
長穴状の釘穴を設けて、この釘穴を通して打ち込んだ釘
でその野縁へ固定することも考えられる。
【0010】
【作用】本発明は、上記のような構成であるので、ジャ
ッキアップ工法等により外壁よりも軒裏部を先に施行す
る場合において、外壁パネル取付け後に、軒裏見切材の
取付けを行い、見切材取付け時に上記見切材と外壁パネ
ルとの隙間が適切なものとなるよう調節することができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係る軒裏の見切材の取付
け構造の実施形態を、その施行順に従って説明する。ま
ず、図1に示すように軒先側の端部を下側にコの字型に
折り返した下地鉄板(2)を、その下地鉄板(2)に形成さ
れた軒裏内外方向に長い長穴状の釘穴(9)から釘(11)を
打ち込んで、軒裏野縁(1)の下面に取付ける。この時、
軒裏野縁(1)は、野縁受けプレート(15)によって、小屋
梁(図示せず)下に固定されている。次に、軒裏板(3)
を、その先端を前記コの字型折り返し部(19)の軒先側開
放部に挿入して取付ける。
【0012】上記下地鉄板(2)と軒裏板(3)の取付け
は、屋根の施工と共に、壁軸組及び外壁の施工に先立っ
て行われる。その後、屋根の取付けと軸組及び外壁パネ
ル(5)の施行が行われた後、見切材(4)の取付けを行
う。本実施形態の見切材(4)はアルミニウムの押出材か
らなり、図2に示すように、下地材(2)の下面板に固定
する平面部(13)と、平面部(13)の外壁側端部より断面概
略逆J字型に湾曲した本体部(12)により構成される。平
面部(13)の軒先側端部には下側に段状の突起(18)が形成
され、外壁側端部には下側及び外壁側に突起(20)(21)が
形成されている。
【0013】更に、見切材平面部(13)には、見切材(4)
を下地鉄板(2)にビス(10)で固定するための軒裏内外方
向に長い長穴状のビス穴(6)が設けられている。また、
見切材本体部(12)の外壁側側面は、見切材平面部(13)外
壁側端部より垂直上向きに続き、側面中央部で外壁側に
突起(16)が形成され、上部でくの字型に湾曲している。
見切材本体部(12)の外壁側端部(17)は、断面概略C字型
に形成され、C型部の上面は、見切材本体部(12)の水平
上面と連続している。
【0014】見切材(4)の取付けにあたっては、まず、
見切材(4)の本体部(12)を、外壁パネル(5)と下地鉄板
(2)の間を通過させて、平面部(13)の上側を下地鉄板
(2)下面に接触させる。その際、外壁パネル(5)と下地
鉄板(2)との間隔が狭く、見切材本体部(12)が外壁パネ
ル(5)と下地鉄板(2)との間を通過することができない
場合には、下地鉄板(2)の軒裏野縁(1)への取付け位置
を軒先側に移動して、外壁パネル(5)と下地鉄板(2)の
間隔を広げる。このとき、下地鉄板(2)の釘穴(9)は、
軒裏内外方向に長い長穴状であることから、軒裏野縁
(1)への釘(11)の打ち込み位置を変えずに、下地鉄板
(2)を軒先側に移動することができる。
【0015】次に、見切材平面部(13)に設けられたビス
穴(6)より、ビス(10)を下地鉄板(2)のコの字型部(19)
の下片(22)を貫通し上片へねじ込んで、見切材(4)を下
地鉄板(2)及び軒裏板(3)に一体に固定する。このと
き、見切材(4)を、軒裏内外方向に移動させて、見切材
(4)の外壁側端部(17)と外壁パネル(5)との間の隙間が
適切なものとなるように調節する。このとき、ビス穴
(6)は、軒裏内外方向に長い長穴状であることから、上
記調節により、見切材(4)の下地鉄板(2)への取付け位
置が変わっても、ビス(10)を下地鉄板(2)の適切な位置
に螺合することができる。更に、見切材(4)を取付けた
後、ビス(10)の下地鉄板への螺合位置を変えずに、見切
材(4)を軒裏内外方向に移動することができる。
【0016】次に、見切材(4)へのカバー(7)の取付け
を行う。このカバー(7)は弾性金属材、例えばアルミニ
ウムからなり、図3に示すように水平な底面板と底面の
軒裏内外方向の両端から垂直上向きに続く側板片(23)(2
4)からなる。そして、その左右の両片(23)(24)の上端内
部側に係合突起(8)が形成されている。カバー(7)の取
付けにあたっては、見切材(4)の突起(18)及び突起(16)
に、前記係合突起(8)(8)を係合させて、カバー(7)を
見切材(4)の下側から嵌合する。
【0017】このようにして、見切材(4)及びカバー
(7)を取付けた軒裏先端部の軒裏内外方向の断面を図4
に示す。図に示すように、下地材(2)が、軒裏野縁(1)
に釘(11)で固定され、軒裏板(3)の先端が下地鉄板(2)
に挿入されている。そして、下地鉄板(2)の下面に見切
材(4)がビスで固定され、見切材(4)の外壁側先端部(1
7)と外壁パネル(5)とは、適切な隙間を形成している。
見切材(4)の下側には、カバー(7)が嵌着されて、下地
鉄板(2)の取付け部を覆っている。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明では、ジャッキア
ップ工法等により軒裏部を外壁よりも先に施行する場合
において、軒裏部施行時に下地材を軒裏野縁に取付けて
軒裏板端部を挿入するので、軒裏見切材の取付けを外壁
パネル施行後に行うことができる。したがって、外壁パ
ネルと見切材との間隔を調節しながら見切材を取付ける
ことができる。
【0019】また、外壁パネル施行後、外壁パネルと下
地材との間隔が狭くなり見切材の取付けができない場合
には、下地材を取付けるための釘穴が軒裏内外方向に長
い長穴状であるため、釘の打ち込み位置を変えずに下地
材を軒先側に移動して、外壁パネルと下地材との間隔を
広げることができる。
【0020】また、外壁パネルと軒裏板との間隔を調整
する際、見切材のビス穴が軒裏内外方向へ長い長穴状で
あるため、見切材の下地材への取付け位置が軒裏内外方
向に移動しても、ビスを下地材の適切な位置に螺合する
ことができる。更に、見切材を取付けた後、ビスの螺合
位置を変えずに見切材を軒裏内外方向に調節することが
できる。
【0021】更に、見切材の取付け後に見切材にカバー
を嵌着して下地材取付け部を覆うことにより、ビス頭及
び軒裏板と下地材間の段部を遮蔽する。また、外壁の表
面に不陸があると、それに伴って見切材も内外に移動し
て、長手方向に接合した見切材同士の接合部分に段を生
じるなどして外観が損なわれるが、上記カバーによって
これらのような見切材同士のずれを防止するので、軒裏
の外観を美しくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】下地材の取付け構造を示す斜視図である。
【図2】見切材の取付け構造を示す斜視図である。
【図3】カバーの取付け構造を示す斜視図である。
【図4】見切材及びカバー取付け後の軒裏内外方向の断
面斜視図である。
【図5】従来の見切材の取付け構造を示す斜視図であ
る。
【図6】従来の見切材取付け後の軒裏内外方向の断面斜
視図である。
【符号の説明】
(1) 軒裏野縁 (2) 下地鉄板 (3) 軒裏板 (4) 見切材 (5) 外壁パネル (6) ビス穴 (8) 係合突起 (9) 釘穴 (10) ビス (11) 釘

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軒裏野縁の下面に、軒先側に開放された
    下地材が固定されて、軒裏板の端部が前記開放部より挿
    入して取付けられるとともに、この下地材の下面に、軒
    裏板若しくは下地材と外壁面との隙間を塞ぐ見切材がビ
    ス止めして固定され、更に、この見切材の下地材への取
    付け部を下側からカバーで覆ってあることを特徴とする
    軒裏の見切材の取付け構造。
  2. 【請求項2】 前記カバーは、上部側を開放した断面概
    略コの字型の弾性金属材からなり、その左右の両片の上
    端部内側に係合突起が形成されて、この係合突起を介し
    て下地材へ下側から嵌着してあることを特徴とする請求
    項1記載の軒裏の見切材の取付け構造。
  3. 【請求項3】 見切材の取付け部に軒裏内外方向に長い
    長穴状のビス穴が形成されて、このビス穴へ差し込んだ
    ビスにより下地材へ取付けてなる請求項1又は2記載の
    軒裏の見切材の取付け構造。
  4. 【請求項4】 下地材には、軒裏内外方向に長い長穴状
    の釘穴を有し、この釘穴を通して打ち込んだ釘でその野
    縁へ固定されている請求項1から3の何れかに記載の軒
    裏の見切材の取付け構造。
JP7338457A 1995-12-26 1995-12-26 軒裏の見切材の取付け構造 Pending JPH09177232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7338457A JPH09177232A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 軒裏の見切材の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7338457A JPH09177232A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 軒裏の見切材の取付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09177232A true JPH09177232A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18318350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7338457A Pending JPH09177232A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 軒裏の見切材の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09177232A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243121A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nichias Corp 軒天換気見切金物用カバープレート、軒天換気見切金物構造体及び軒天換気構造
JP2019060183A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社日本アルテック 軒天見切り構造体及びそれを用いた建物の施工方法
JP2020125647A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 神島化学工業株式会社 軒天構造
JP2020125607A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 神島化学工業株式会社 軒天構造
JP2021101095A (ja) * 2019-06-19 2021-07-08 株式会社Lixil 建物添設用独立構築物および建物添設用独立構築物の支持構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243121A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nichias Corp 軒天換気見切金物用カバープレート、軒天換気見切金物構造体及び軒天換気構造
JP2019060183A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社日本アルテック 軒天見切り構造体及びそれを用いた建物の施工方法
JP2020125607A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 神島化学工業株式会社 軒天構造
JP2020125647A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 神島化学工業株式会社 軒天構造
JP2021101095A (ja) * 2019-06-19 2021-07-08 株式会社Lixil 建物添設用独立構築物および建物添設用独立構築物の支持構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09177232A (ja) 軒裏の見切材の取付け構造
CA2746777C (en) Joint member
JPH09202142A (ja) ウインドガラスの窓枠部の構造
JPS60476Y2 (ja) 格子止め金具
JPH042246Y2 (ja)
JPH0225904Y2 (ja)
JP2553897Y2 (ja) 軒先面戸
JPH06307002A (ja) 軒天井の取付構造
JPH0732728Y2 (ja) 軒先取付け具
JPH0748840Y2 (ja) 建物の軒先構造並びに胴縁構造
JPH11181949A (ja) 軒天パネル支持構造
JPH0738534Y2 (ja) 建物の軒先構造並びに胴縁構造
JP2633727B2 (ja) 化粧板取付構造
JPH05547Y2 (ja)
JP2513229Y2 (ja) 車両用部品の取付け位置調整装置
JPH1037413A (ja) 軒樋支持具用固定具
JPS5811856Y2 (ja) 壁パネル取付用下地材
JP3438567B2 (ja) 基礎見切り材の取り付け構造
JPH0756414Y2 (ja) 屋根パネルへの鼻板下地材の取り付け構造
JPH06299647A (ja) 軒天井板の支持構造
JP2577263B2 (ja) 出窓等の屋根装置
JPS5935682Y2 (ja) 軒先の構造
JP2001132339A (ja) 開口部上部のランマ板取付構造
JPH0613287Y2 (ja) 軒天材支持構造
JPH0619706Y2 (ja) 軒先化粧カバー取付構造