JP2019056159A - 通気性防水金属箔 - Google Patents

通気性防水金属箔 Download PDF

Info

Publication number
JP2019056159A
JP2019056159A JP2017182301A JP2017182301A JP2019056159A JP 2019056159 A JP2019056159 A JP 2019056159A JP 2017182301 A JP2017182301 A JP 2017182301A JP 2017182301 A JP2017182301 A JP 2017182301A JP 2019056159 A JP2019056159 A JP 2019056159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
breathable waterproof
waterproof metal
treatment
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017182301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6978262B2 (ja
Inventor
昌利 後藤
Masatoshi Goto
昌利 後藤
和久 辻本
Kazuhisa Tsujimoto
和久 辻本
英希 薩摩
Hideki Satsuma
英希 薩摩
敬之 野坂
Takayuki Nosaka
敬之 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP2017182301A priority Critical patent/JP6978262B2/ja
Publication of JP2019056159A publication Critical patent/JP2019056159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978262B2 publication Critical patent/JP6978262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】気体は透過させ液体は透過させない金属箔、すなわち、通気性防水金属箔を提供する。【解決手段】直径30μm以下である微細孔が、孔の密度100個/mm2以下で形成されている金属箔と、前記金属箔の少なくとも一方の面に、水接触角が70°以上の撥水性皮膜が積層されていることを特徴とする、通気性防水金属箔。【選択図】図1

Description

本発明は、通気性と防水性とを兼ね備えた金属箔に関する。
金属箔は導電材や電磁波遮蔽材などとして用途が拡大しており、新たな機能として光透過性や気体透過性などを有する、薄くて軽い多孔金属箔が求められている。特に、銅箔に微細な孔を設けて透過性を付与した多孔銅箔は、導電性を有するフィルター材などとして多方面での利用が期待される。より薄く軽い多孔金属箔が求められる一方、微細孔の大きさを制御したり、微細孔の均一性を高めたりすることも求められている。更に、気体は透過させるが液体は透過させないという、所謂通気性と防水性とを兼ね備えた金属箔が求められる分野も増えてきている。
微細孔を有する金属箔を製造する方法としては、特許文献1〜5に開示されるように従来様々な方法が提供されてきている。これらのうち、主に金型やレーザーを用いて金属箔に孔を開けたり、パンチングやエッチング等の手法で孔を開けたりしたものがあるが、薄い金属箔に、微細で均一な孔を形成するのは困難であった。例えば、金属箔の厚みが20〜100μm程度のものでなければ加工できなかったり、孔径についても、100μm以上といった比較的大きなサイズの孔を開けるのが限界であったりした。
そのため、従来の方法で得られる多孔金属箔では小型化、軽量化した際に均一な透過性を発揮することが出来なかった。より厚みの薄い金属箔であって、より小さなサイズの孔が均一に分布していることで、気体成分や液体成分の透過性に偏りの生じないものが望まれるような分野、例えば、リチウムイオン電池等の負極用電極板、シート状電極板、各種フィルター、フレキシブル回路基板の電磁波遮蔽材などの分野において、十分に満足のいく性能を有する多孔金属箔とそれを製造する方法が強く求められている。
加えて従来の方法で形成される多孔金属箔では、孔径が100μm以上と大きすぎるため、液体の透過を防ぐことができなかった。通気性と防水性とが求められるような分野、例えば、空気マグネシウム電池の正極集電材、ACアダプターの放熱フィルターといった分野において利用可能な金属箔が求められている。
特開2007−169766号公報 特開2007−277641号公報 特開2009−249643号公報 特開2012−026019号公報 特開2013−227637号公報
本発明は、気体は透過させ液体は透過させない金属箔、すなわち通気性防水金属箔を提供することを課題とする。すなわち、通気性と防水性とを兼ね備えた金属箔を提供する。
本発明者らは、鋭意研究の結果、所定の孔径と孔密度を有する金属箔の表面に、撥液性を有する皮膜を積層することによって、通気性と防水性とを兼ね備えた金属箔を得ることができることを見出し本発明の完成に到った。
本発明の通気性防水金属箔は、孔径30μm以下である微細孔が、100個/mm以下の孔密度で形成されている金属箔と、前記金属箔の少なくとも一方の面に水接触角が70°以上の撥水性皮膜が積層されていることを特徴とする、通気性防水金属箔である。
前記通気性防水金属箔の通気度が1200sec/100mL以下であることが好ましい。
前記通気性防水金属箔の耐水圧が50gf/cm以上であることが好ましい。
本発明によれば、通気性と防水性とを兼ね備えた通気性防水金属箔が得られる。得られた通気性防水金属箔は、所定の微細孔構造を有しているため所望の通気性を満たしながら、防水性をも備える。金属箔であるため導電性、電磁波遮蔽性も有していることは言うまでもない。
本発明による通気性防水金属箔は、必要な場面で支持体から容易に剥離することができるため使用性に優れる。一例では、支持体から通気性防水金属箔を剥離して単独で利用することもできる。他の例では、支持体が付いた状態のまま所望の対象物に貼り付け、その後に支持体のみを剥離する、という使用方法も採用される。この場合、対象物に通気性防水金属箔を貼り合わせる際に皺の発生を防止することが容易となる。対象物としては樹脂、ガラス、セラミックス等からなる物品が挙げられる。
本発明の通気性防水金属箔を撮影した拡大透過光像である。
本発明の通気性防水金属箔においては、孔径30μm以下である微細孔が、100個/mm以下の孔密度で形成されている金属箔をベースとしている。孔径が30μmを超えている場合や、孔密度が100個/mmよりも多い場合には、通気性は十分であっても防水性を発現することができない。尚、孔径30μm以下という場合、数値的には0μmも含まれるが、0μmの孔というものは存在しないため除外される。同様に、孔密度が100個/mm以下という場合、0個/mmも数値範囲としては含まれるが、孔密度が0個/mmということは孔が存在しないことを意味し、当然通気性を示すはずもないため本発明の通気性防水金属箔からは除外される。
本発明の通気性防水金属箔は、孔径30μm以下である微細孔が、100個/mm以下の孔密度で形成されている金属箔の少なくとも一方の面に、水接触角が70°以上の撥水性皮膜が積層されている。撥水性皮膜は、同時に防錆効果を有するものであることが好ましい。撥水性と防錆効果を有する皮膜の主成分としては、1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル)ベンゾトリアゾール、あるいは1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]メチルベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
本発明の通気性防水金属箔は、通気度が1200sec/100mL以下であることが好ましい。尚、本発明における通気度とは、以下の試験方法によって得られる測定値である。通気性防水金属箔をガーレー式デンソメーター(JIS−L1096準拠)にセットして通気度を測定する。このときの条件として、内筒重量567g、通気円面積642mm、通気円径28.6mmであり、100mLの空気が通過する時間を計測する。通気度の単位はsec/100mLで表わす。
本発明の通気性防水金属箔は、耐水圧が50gf/cm以上であることが好ましい。尚、本発明における耐水圧とは、以下の試験方法によって得られる測定値を指す。内径20mm、長さ2000mmの透明な塩ビ管を垂直に立て、塩ビ管の下底に蓋をする。下底に近い塩ビ管の側面に直径5mmの円形の穴を開け、その穴を通気性防水金属箔で塞ぐ。塩ビ管の上端側から水を徐々に充填し、通気性防水金属箔の微細孔から水滴が漏れ出した時点で、水の充填を停止する。塩ビ管側面の直径5mmの穴の中心から水面までの距離を計測し、その際、通気性防水金属箔にかかる水圧を耐水圧とした。例えば、穴の中心から水面までの距離が50cmの場合、耐水圧は50gf/cmとなる。
本発明の通気性防水金属箔を製造する方法について、その一例を示す。まず、通気性防水金属箔の支持体として、表面の少なくとも一部にアルミニウムを有する基材が用いられる。具体的には、合成樹脂フィルムの表面にアルミニウムから成る金属層が形成されたものや、アルミニウム箔、アルミニウム板等が挙げられる。後述するめっき処理工程での作業性の観点から、アルミニウム箔の一方の面に補強材としての樹脂フィルムが貼り合わされたものであることが好ましい。補強材としての樹脂フィルムは、めっき処理工程における薬品に耐性を有するものであることが好ましい。例えば、ポリエステル、ポリイミド、ポリプロピレン等が挙げられる。
支持体のアルミニウム表面に、アルカリ性水溶液を接触させるアルカリ処理工程が最初に実施される。アルカリ性水溶液としては、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液等が挙げられる。アルカリ水溶液の濃度としては、例えば水酸化ナトリウム水溶液の場合であれば0.4〜8.0質量%であることが好ましい。アルミニウム表面に接触させるアルカリ性水溶液の温度は15〜45℃であることが好ましく、接触させる時間は30〜600秒であることが好ましい。
大気中においては、アルミニウムの表面は酸化されており不動態となっている。アルカリ処理工程ではこの不動態の一部を溶解し、酸化していないアルミニウムを一部露出させる効果を有していると考えられる。不動態となっているアルミニウムの表面では、以降のめっき工程において電気めっきを実施しても金属の析出は見込めない。
アルカリ処理を実施した後、速やかに次の工程であるめっき工程が実施される。上記のとおり、アルカリ処理工程によって一部の不動態が取り除かれるが、長時間放置すると空気酸化が進み、再度不動態となってしまう。アルカリ処理工程の後、めっき工程を実施するまでの時間間隔は180秒以内であることが好ましい。
めっき工程では、電気銅めっき処理、あるいは電気ニッケルめっき処理が行なわれる。銅めっき液やニッケルめっき液の組成としては、従来公知の配合で調製することもできるし、市販の電気銅めっき液を用いることもできる。
電気銅めっき処理における条件として、電流密度が2〜3A/dmの範囲であることが好ましい。電気銅めっき処理の電流密度がこの範囲内であることによって、不動態が除去された支持体のアルミニウム表面に、ピーラブルな多孔銅箔の核となる金属銅の析出が達成される。電気銅めっき処理の電流密度が2A/dm未満であると、アルミニウム支持体と多孔銅箔の密着力が強くなり過ぎて、ピーラブル性が失われる虞がある。一方、電気銅めっき処理の電流密度が3A/dmを超えると十分な数の微細孔が形成されないという虞がある。
電気銅めっき処理の処理温度は30〜60℃であることが好ましく、処理時間は60〜2400秒であることが好ましい。めっき処理の後、必要に応じて水洗、乾燥を実施してもよい。
電気ニッケルめっき処理の場合の条件としては、電流密度が1.5〜2A/dmの範囲であることが好ましい。電流密度がこの範囲内であることによって、不動態が除去された支持体のアルミニウム表面に、ピーラブルな多孔ニッケル箔の核となる金属ニッケルの析出が達成される。電流密度が1.5A/dm未満であると、支持体のアルミニウム表面と多孔金属箔の密着力が強くなり過ぎて、ピーラブル性が失われる虞がある。一方、電流密度が2A/dmを超えると、限界電流密度を超え、ヤケやコゲが発生するという虞がある。
電気ニッケルめっき処理の処理温度は30〜60℃であることが好ましく、処理時間は60〜2400秒であることが好ましい。めっき処理の後、必要に応じて水洗、乾燥を実施してもよい。
電気銅めっき処理、電気ニッケルめっき処理は二段階以上の処理に分けて実施することができる。この場合、第一段階の処理は上記の処理条件にて実施し、第二段階のメッキ処理条件として電流密度を0.5〜3.5A/dmの範囲で実施してもよい。このように、電気銅めっき処理や電気ニッケルめっき処理における処理条件、特に電流密度を制御することによって、金属箔の孔の直径や密度をコントロールすることができる。
上記めっき工程によって得られる金属箔において、その孔の直径は30μm以下である。更に孔の密度は100個/mm以下である。孔の直径と密度がこの範囲内であれば、通気性と防水性とを両立することができる。また通気性防水金属箔の厚さは1〜12μmであることが好ましい。厚さがこの範囲であれば、金属箔特有の柔軟性が得られる。めっき工程の後、必要に応じて水洗、乾燥を実施することができる。
次に、上記工程によって得られた金属箔の少なくとも一方の面に撥水性皮膜を積層させる。撥水性皮膜を積層させる方法としては、1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール、1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]メチルベンゾトリアゾールなどを含有する水溶液への浸漬処理であることが好ましい。処理温度は20〜60℃であることが好ましく、処理時間は30〜300秒であることが好ましい。浸漬処理の場合、金属箔の支持体側表面にも撥水性皮膜が形成される。恐らく、処理液が金属箔の有する微細孔を通過し、金属箔と支持体のアルミニウム表面との境界部分にまで浸透するためと考えられる。撥水性皮膜を積層させる他の方法としては、スプレー法やコーティング法などが挙げられる。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例により何らの制限を受けるものではない。各種物性の測定方法は以下の通りである。
(1)孔の密度の測定
通気性防水金属箔の裏側から光を照射し、その透過光像をマイクロスコープ(KEYENCE DIGITAL MICROSCOPE VHX-5000、株式会社キーエンス製)で撮影した。一片1.26mmの正方形領域内に存在する透過光像のドット数を数え、孔の密度を算出した。
(2)孔の直径の測定
一片1.26mmの正方形内に存在する透過光像の全ドットの直径をマイクロスコープ(KEYENCE DIGITAL MICROSCOPE VHX-5000)で計測し、その平均値を孔の直径とした。
[実施例1]
支持体として、アルミニウム箔(8021、厚み20μm、株式会社UACJ製)にポリエステル樹脂フィルム(厚み75μm、フタムラ化学株式会社製)をドライラミネートで貼りあわせたものを用いた。アルカリ性水溶液として4質量%の水酸化ナトリウム水溶液を使用し、42℃にて25秒間、30℃にて25秒間、アルミニウム支持体を浸漬法にて接触させた。
次いで、硫酸銅五水和物200g/L、硫酸55mL、塩化ナトリウム85mg/L、ポリエチレングリコール♯4000(関東化学株式会社製)5g/Lに調製した電気銅めっき液にて第一段階の電気銅めっき処理を実施した。電流密度は2.5A/dmであり、処理時間は444秒とした。処理温度は40℃であった。
次いで、硫酸銅五水和物200g/L、硫酸55mL、塩化ナトリウム85mg/L、ポリエチレングリコール♯4000(関東化学株式会社製)5g/Lに調製した電気銅めっき液にて第二段階の電気銅めっき処理を実施した。電流密度は0.5A/dmであり、処理時間は1440秒とした。処理温度は40℃であった。
その後、VERZONE SF-310(大和化成株式会社製、変性ベンゾトリアゾール系)100mL/Lの水溶液に40℃で180秒浸漬して防錆処理を実施し、支持体付きの通気性防水金属箔を得た。得られた通気性防水金属箔の厚みは10.2μm、開口率は0.32%、孔の直径は9μm、孔の密度は36個/mm、通気度は38秒/100mL、耐水圧は65gf/cmであった。結果を表1に示す。
[実施例2]
第二段階の電気銅めっき処理における電流密度を1.0A/dm、処理時間を720秒とした以外は、実施例1と同様にして、支持体付きの通気性防水金属箔を得た。得られた通気性防水金属箔の厚み、開口率、孔の直径、孔の密度、通気度、耐水圧を表1に示す。
[実施例3]
第二段階の電気銅めっき処理における電流密度を2.0A/dm、処理時間を360秒とした以外は、実施例1と同様にして、支持体付きの通気性防水金属箔を得た。得られた通気性防水金属箔の厚み、開口率、孔の直径、孔の密度、通気度、耐水圧を表1に示す。
[実施例4]
水酸化ナトリウム水溶液にアルミニウム支持体を浸漬法にて接触させる条件を22℃にて200秒間とし、めっき工程で形成する多孔金属箔の金属種をニッケルとした以外は、実施例1と同様にして、支持体付きの通気性防水金属箔を得た。使用したメッキ処理液の組成は、硫酸ニッケル六水和物340g/L、ほう酸40g/Lであり、これをpH4.5に調製したものである。電気ニッケルめっき処理における電流密度は1.5A/dmとし、処理時間は888秒とした。処理温度は40℃であった。得られた通気性防水金属箔の厚み、開口率、孔の直径、孔の密度、通気度、耐水圧を表1に示す。
[比較例1]
第一段階の電気銅めっき工程における電流密度を2.0A/dmとした以外は、実施例1と同様にして、支持体付きの通気性防水金属箔を得た。得られた通気性防水金属箔の厚み、開口率、孔の直径、孔の密度、通気度、耐水圧を表1に示す。
[比較例2]
VERZONE SF-310(大和化成株式会社製)100mL/Lの水溶液にかえて、パルC(タツタ電線株式会社)20mL/Lの水溶液に22℃で30秒浸漬して防錆処理を実施した以外は、実施例2と同様にして、支持体付きの通気性防水金属箔を得た。得られた通気性防水金属箔の厚み、開口率、孔の直径、孔の密度、通気度、耐水圧を表1に示す。

Claims (3)

  1. 直径30μm以下である微細孔が、孔の密度100個/mm以下で形成されている金属箔と、前記金属箔の少なくとも一方の面に、水接触角が70°以上である撥水性皮膜が積層されていることを特徴とする、通気性防水金属箔。
  2. 通気度が1200sec/100mL以下であることを特徴とする、請求項1に記載の通気性防水金属箔。
  3. 耐水圧が50gf/cm以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の通気性防水金属箔。
JP2017182301A 2017-09-22 2017-09-22 通気性防水金属箔 Active JP6978262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182301A JP6978262B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 通気性防水金属箔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182301A JP6978262B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 通気性防水金属箔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056159A true JP2019056159A (ja) 2019-04-11
JP6978262B2 JP6978262B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=66107220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182301A Active JP6978262B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 通気性防水金属箔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6978262B2 (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225571A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Toshiba Corp 空気電極とその製造方法
JPH05269904A (ja) * 1983-03-18 1993-10-19 W L Gore & Assoc Inc 微細多孔質ポリテトラフルオロエチレン部材中の有効孔サイズを調整可能に減少する方法
JP2005129264A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 多孔質金属箔及びその製造方法
KR20070075992A (ko) * 2006-01-17 2007-07-24 삼성에스디아이 주식회사 직접 산화형 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를포함하는 직접 산화형 연료 전지 시스템
JP2009026526A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2009218206A (ja) * 2008-02-15 2009-09-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 孔開き金属箔
US20120141913A1 (en) * 2009-08-21 2012-06-07 IUCF-HYU (Industry-University Cooperation Foundati on Hanyang University Polymer electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, method of manufacturing the same and polymer electrolyte fuel cell system including the same
JP2012144790A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 補強された多孔質金属箔およびその製造方法
JP2012219333A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 複合金属箔およびその製造方法
JP2013521604A (ja) * 2010-03-02 2013-06-10 アカル エネルギー リミテッド 燃料電池
JP2013155393A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Central R&D Labs Inc 被覆部材およびその製造方法
JP2015077793A (ja) * 2013-09-12 2015-04-23 三菱レイヨン株式会社 機能性フィルム
JPWO2013094766A1 (ja) * 2011-12-22 2015-04-27 オーエム産業株式会社 めっき品及びその製造方法
JP2016064351A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 日東電工株式会社 防水通気膜と、それを備える防水通気部材および防水通気構造
WO2017135153A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 日立化成株式会社 細胞捕捉フィルター、細胞捕捉デバイス、細胞捕捉方法、細胞観察方法、及び、細胞培養方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225571A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Toshiba Corp 空気電極とその製造方法
JPH05269904A (ja) * 1983-03-18 1993-10-19 W L Gore & Assoc Inc 微細多孔質ポリテトラフルオロエチレン部材中の有効孔サイズを調整可能に減少する方法
JP2005129264A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 多孔質金属箔及びその製造方法
KR20070075992A (ko) * 2006-01-17 2007-07-24 삼성에스디아이 주식회사 직접 산화형 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를포함하는 직접 산화형 연료 전지 시스템
JP2009026526A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2009218206A (ja) * 2008-02-15 2009-09-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 孔開き金属箔
US20120141913A1 (en) * 2009-08-21 2012-06-07 IUCF-HYU (Industry-University Cooperation Foundati on Hanyang University Polymer electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, method of manufacturing the same and polymer electrolyte fuel cell system including the same
JP2013521604A (ja) * 2010-03-02 2013-06-10 アカル エネルギー リミテッド 燃料電池
JP2012144790A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 補強された多孔質金属箔およびその製造方法
JP2012219333A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 複合金属箔およびその製造方法
JPWO2013094766A1 (ja) * 2011-12-22 2015-04-27 オーエム産業株式会社 めっき品及びその製造方法
JP2013155393A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Central R&D Labs Inc 被覆部材およびその製造方法
JP2015077793A (ja) * 2013-09-12 2015-04-23 三菱レイヨン株式会社 機能性フィルム
JP2016064351A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 日東電工株式会社 防水通気膜と、それを備える防水通気部材および防水通気構造
WO2017135153A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 日立化成株式会社 細胞捕捉フィルター、細胞捕捉デバイス、細胞捕捉方法、細胞観察方法、及び、細胞培養方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6978262B2 (ja) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220415B2 (ja) 積層多孔質フィルム及び非水電解液二次電池
JP6498712B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
JP6033944B2 (ja) 積層多孔質フィルムの製造方法
CN103328693A (zh) 具有高耐腐蚀性的多孔金属体及其制造方法
JP2012020279A (ja) 防水通気フィルタおよびその使用
JP2012043762A (ja) 複合多孔質膜、複合多孔質膜の製造方法並びにそれを用いた電池用セパレーター
JPH04286637A (ja) 白金族または白金族合金をめっきした微細多孔質フッ素樹脂材およびその製造法
JP5906857B2 (ja) 改質ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JPWO2017018462A1 (ja) アルミニウム板
WO2017150099A1 (ja) 複合体
JP4530630B2 (ja) 多孔性フィルムの製造方法、及び多孔性フィルム
KR20210129132A (ko) 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지
JP2012226921A (ja) 積層多孔質フィルム
JP2016064351A (ja) 防水通気膜と、それを備える防水通気部材および防水通気構造
JP6978262B2 (ja) 通気性防水金属箔
KR101284479B1 (ko) 에칭액으로 과망간산염을 이용한 아크릴로니트릴―부타디엔―스티렌 공중합체 수지의 도금방법
JP6868361B2 (ja) アルミニウム支持体付き多孔金属箔の製造方法
JP7232110B2 (ja) アルカリ水電解用隔膜ならびに該隔膜の製造方法
JP7273650B2 (ja) アルカリ水電解用隔膜ならびに該隔膜の製造方法
TW201716593A (zh) 具精細電路圖案pcb用之表面處理銅箔及其製法
KR101377476B1 (ko) 이차전지용 메타아라미드 다공성 막의 제조방법 및 그로부터 제조되는 다공성 막
JP2007246876A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP7260298B2 (ja) アルカリ水電解用隔膜
WO2018001448A1 (en) An inorganic fiber reinforced gas separator for electrochemical conversion processes
JP2022545319A (ja) アルカリ金属鉄酸塩製造用電気化学セルにおいて使用するためのポリプロピレン系またはポリエチレン系のセパレーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150