JP2016064351A - 防水通気膜と、それを備える防水通気部材および防水通気構造 - Google Patents

防水通気膜と、それを備える防水通気部材および防水通気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016064351A
JP2016064351A JP2014194354A JP2014194354A JP2016064351A JP 2016064351 A JP2016064351 A JP 2016064351A JP 2014194354 A JP2014194354 A JP 2014194354A JP 2014194354 A JP2014194354 A JP 2014194354A JP 2016064351 A JP2016064351 A JP 2016064351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
main surface
hole
film
polymer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014194354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6396736B2 (ja
Inventor
了 古山
Satoru Furuyama
了 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014194354A priority Critical patent/JP6396736B2/ja
Priority to PCT/JP2015/004856 priority patent/WO2016047140A1/ja
Priority to EP15843491.0A priority patent/EP3199578B1/en
Priority to KR1020177010612A priority patent/KR102458688B1/ko
Priority to US15/513,736 priority patent/US10723850B2/en
Priority to CN201580052461.6A priority patent/CN107075161B/zh
Publication of JP2016064351A publication Critical patent/JP2016064351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396736B2 publication Critical patent/JP6396736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも、通気性および防水性の制御の自由度が高く、例えば、より高いレベルで通気性と防水性との両立が可能な防水通気膜を提供する。【解決手段】一方の主面から他方の主面へと延びる貫通孔を有する高分子フィルムから構成され、上記貫通孔は、当該貫通孔の中心軸が直線状に延びるストレート孔であるとともに、中心軸が延びる方向に垂直な断面の面積が高分子フィルムの一方の主面から他方の主面に向けて増加する形状を有し、当該一方の主面における貫通孔の開口径aと、当該他方の主面における貫通孔の開口径bとの比a/bが80%以下である、防水通気膜とする。【選択図】図1

Description

本発明は、防水性および通気性を兼ね備える防水通気膜と、当該防水通気膜を備える防水通気部材および防水通気構造とに関する。
車両用ECU(Electrical Control Unit)および太陽電池用制御基板のような電子回路基板を収容する筐体;モーター、光源およびセンサーのような電子機器または部品類を収容する筐体;電動歯ブラシおよびシェーバーのような家電製品の筐体;ならびに携帯電話のような情報端末の筐体などに、筐体の外部と内部との間で通気性を確保するための開口がしばしば設けられる。これにより、例えば、筐体の内部と外部との間で生じた圧力差を解消し、または小さくすることができる。開口には、とりわけ筐体に収容された物品が水を嫌う場合に、筐体の内部と外部との間で気体(通常は空気)を透過させて通気性を確保しながら、筐体の外部から当該開口を介して内部に水が侵入することを防ぐ、通気性と防水性とを兼ね備えた防水通気膜が配置されることが多い。
防水通気膜の一例は、延伸により生じた無数の細孔の分散構造を有する延伸多孔質膜である。特許文献1には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の延伸多孔質膜からなる防水通気膜が開示されている。防水通気膜の別の一例は、厚さ方向に貫通する複数の貫通孔が形成された非多孔質の高分子フィルムである(特許文献2を参照)。特許文献2の防水通気膜は、非多孔質の高分子フィルムにイオンビームを照射した後、化学エッチングすることにより形成できる。
特開2003-318557号公報 特開2012-20279号公報
近年、通気性および防水性の制御の自由度が高い防水通気膜が求められている。例えば、通気性と防水性という相反する特性を高いレベルで両立させた、より具体的には、高い通気性を有しながらも同時に高い防水性を達成できる防水通気膜とすることができれば、通気面積を小さくしながらも必要な通気性を確保することができ、すなわち、防水通気構造のサイズを小さくすることができる。これにより、例えば、電子機器、特に携帯用情報端末、の設計の自由度が向上する。
特許文献1の防水通気膜は、延伸により生じた無数の微細なPTFEフィブリルと、延伸により当該フィブリル間に生じた無数の細孔とからなる膜構造を有しており、細孔は、通気膜の全体にわたって3次元的に分散し、互いに連続した状態にある。このため、特許文献1の防水通気膜では、膜内で細孔のサイズおよび形状に大きなバラツキがあり、通気性および防水性の制御の自由度を高くする、例えば、通気性および防水性を高いレベルで両立させることが難しい。
一方、特許文献2の防水通気膜では、貫通孔のサイズおよび形状の均一性が高いとともに、化学エッチングの条件により貫通孔のサイズ(径)を変化させることができるため、特許文献1の防水通気膜に比べて、通気性および防水性の制御の自由度は高い。しかし、近年の当該自由度の要求には、未だ不十分である。
本発明の目的の一つは、従来よりも、通気性および防水性の制御の自由度が高い防水通気膜の提供と、当該防水通気膜を備える防水通気部材および防水通気構造との提供である。
本発明の防水通気膜は、一方の主面から他方の主面へと延びる貫通孔を有する高分子フィルムから構成され、前記貫通孔は、当該貫通孔の中心軸が直線状に延びるストレート孔であり、前記貫通孔は、前記中心軸が延びる方向に垂直な断面の面積が前記高分子フィルムの一方の主面から他方の主面に向けて増加する形状を有し、前記一方の主面における前記貫通孔の開口径aと、前記他方の主面における前記貫通孔の開口径bとの比a/bが80%以下である。
本発明の防水通気部材は、上記本発明の防水通気膜と、前記防水通気膜に接合された支持体とを備える。
本発明の防水通気構造は、開口を有する筐体と、前記開口を塞ぐように配置され、前記筐体の内部と外部との間で気体を透過させながら外部から前記開口を介して内部に水が浸入することを防ぐ防水通気膜とを備え、前記防水通気膜が上記本発明の防水通気膜である。
本発明によれば、従来の防水通気膜に比べて、通気性および防水性の制御の自由度が高い防水通気膜が得られる。
本発明の防水通気膜の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の防水通気膜の別の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の防水通気膜のまた別の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の防水通気膜において、貫通孔が延びる方向の当該貫通孔間の関係の一例を模式的に示す平面図である。 本発明の防水通気膜において、貫通孔が延びる方向の当該貫通孔間の関係の別の一例を模式的に示す平面図である。 本発明の防水通気膜のさらにまた別の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の防水通気膜の上記とは別の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の防水通気膜を構成する高分子フィルムを形成する方法であって、イオンビーム照射およびその後の化学エッチングを用いる方法における、イオンビーム照射の概略を説明するための模式図である。 本発明の防水通気膜を構成する高分子フィルムを形成する方法であって、イオンビーム照射およびその後の化学エッチングを用いる方法における、イオンビーム照射の一例を説明するための模式図である。 (a)〜(c)は、本発明の防水通気膜を構成する高分子フィルムを形成する方法であって、イオンビーム照射およびその後の化学エッチングを用いる方法における、化学エッチングの進行の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の防水通気部材の一例を模式的に示す斜視図である。 本発明の防水通気部材の別の一例を模式的に示す平面図である。 本発明の防水通気構造の一例を模式的に示す断面図である。 実施例1において作製した高分子フィルムの一方の主面(マスキング面)の走査型電子顕微鏡(SEM)による観察像を示す図である。 実施例1において作製した高分子フィルムの他方の主面(エッチング面)のSEMによる観察像を示す図である。
[防水通気膜]
図1に、本発明の防水通気膜の一例を示す。図1に示す防水通気膜1は、高分子フィルム2と、高分子フィルム2の主面上に形成された撥液層3とを備える。高分子フィルム2は、当該フィルム2の一方の主面4aから他方の主面4bへと延びる貫通孔5を有する。貫通孔5は、当該貫通孔5の中心軸(軸線)6が直線状に延びるストレート孔であり、当該中心軸6が延びる方向に垂直な断面7の面積が高分子フィルム2の一方の主面4aから他方の主面4bに向けて増加する形状を有している。一方の主面4aにおける貫通孔5の開口8aの径(開口径)aと、他方の主面4bにおける貫通孔5の開口8bの径bとの比a/bは80%以下である。撥液層3は、貫通孔5の表面(貫通孔5内のフィルム2の表面)にも形成されている。高分子フィルム2の主面上に形成された撥液層3は、当該フィルム2の貫通孔5に対応する位置(開口8a,8bに対応する位置)に開口を有する。高分子フィルム2は、例えば、その厚さ方向に通気可能である経路を貫通孔5以外に有さない非多孔質のフィルムであり、典型的には、当該貫通孔5を除いて無孔の(中実の)フィルムである。なお、図1では、貫通孔5の形状を分かり易くするために、その径が誇張して描かれている。以降の図においても同様である。
図1に示す防水通気膜1は、特許文献2(特開2012-20279号公報)に開示されている防水通気膜と比較して、少なくとも貫通孔の形状が異なっている。より具体的には、特許文献2の防水通気膜の貫通孔が、「一定の断面形状で樹脂フィルムを直線状に貫通するストレート孔」(段落0015)であるのに対して、図1の防水通気膜1の貫通孔5は、同じく中心軸が直線状に延びるストレート孔ではあるものの、その中心軸6が延びる方向に垂直な断面7の面積がフィルム2の一方の主面4aから他方の主面4bに向けて増加する形状を有している。防水通気膜1では、貫通孔5の当該形状に基づき、フィルム2の一方の主面4aにおける貫通孔5の開口径aと他方の主面4bにおける貫通孔5の開口径bとが等しくなく、開口径bに対して開口径aが80%以下の大きさとなっている。
少なくともこのような貫通孔5の形状に基いて、防水通気膜1は、従来の防水通気膜よりも通気性および防水性の制御の自由度が高い。例えば、膜全体にわたって3次元的に分散し、互いに連続した状態にある細孔を通気経路とする特許文献1の延伸多孔質膜に対して、防水通気膜1を構成する高分子フィルム2は、その厚さ方向の通気経路をストレート孔である貫通孔以外に有さない非多孔質のフィルムであるとともに、通気経路となる当該貫通孔のサイズおよび形状の均一性がより高く、さらに後述の製造方法における製造条件により貫通孔5の形状、開口径および上記比a/bを変化させることができる。このため、特許文献1の延伸多孔質膜に比べて、防水通気膜1の通気性および防水性の制御の自由度は高く、例えば、通気性および防水性を高いレベルで両立させることができる。
一方、一定の断面形状で樹脂フィルムを貫通する貫通孔を有する特許文献2の防水通気膜に比べて、防水通気膜1では、貫通孔5の断面7の形状の変化と、高分子フィルム2の各主面4a,4bにおける開口8a,8bの径の相違とが、防水通気膜1の通気性および防水性の制御の自由度を向上させ、例えば、通気性および防水性を高いレベルで両立させることができる。より具体的かつ典型的な例として、開口径が相対的に小さい開口8aを有する主面4aからの水の浸入を防ぐ防水性の方が、開口径が相対的に大きい開口8bを有する主面4bからの水の浸入を防ぐ防水性よりも大きい。すなわち、防水通気膜1は、その防水性について主面間(表裏間)に異方性を有する膜である。また、同じ開口径のときに防水通気膜1では、一定の断面形状で樹脂フィルムを貫通する貫通孔を有する防水通気膜に比べて、通気性が高くなる。このような異方性および通気性の高さが防水通気膜としての通気性および防水性の制御の自由度の高さに寄与している。また、後述の製造方法における製造条件によってこのような貫通孔5の形状、開口径および上記比a/bを変化させることができることも、この自由度の高さを強める方向に働く。
図1に示すように、貫通孔5は、中心軸6が延びる方向(貫通孔5が延びる方向)に断面7の形状が変化する、防水通気膜1の膜厚方向に非対称な形状を有する貫通孔である。
貫通孔5の形状は、中心軸6が直線状に延びるストレート孔であり、中心軸6が延びる方向に垂直な断面7の面積が高分子フィルム2の一方の主面4aから他方の主面4bに向けて増加する限り、限定されない。断面7の面積は、主面4aから主面4bに向けて連続的に増加しても、段階的に増加しても(すなわち、断面7の面積が一定の領域が存在しても)よい。断面7の面積は、図1に示す例のように、主面4aから主面4bに向けて連続的に増加することが好ましく(貫通孔5は、断面7の面積が一方の主面4aから他方の主面4bまで連続的に増加する形状を有することが好ましく)、その増加率がほぼ一定または一定であることがより好ましい。後述の製造方法によれば、断面7の面積が主面4aから主面4bに向けて連続的に増加する貫通孔5を有する高分子フィルム2を備えた防水通気膜1、および、さらに当該面積の増加率がほぼ一定または一定である防水通気膜1を形成できる。
貫通孔5の断面7の形状は特に限定されず、例えば、円または楕円である。このとき、断面7の形状は厳密な円または楕円である必要はなく、例えば、後述の製造方法で実施する化学エッチングのムラに伴う多少の形状の乱れは許容しうる。貫通孔5は、断面7の面積が主面4aから主面4bまで連続的に、かつほぼ一定または一定の増加率で増加するとともに、円または楕円である断面7の形状を有していてもよく、このとき貫通孔5の形状は、中心軸6を中心線とする円錐もしくは楕円錐またはこれらの一部となる。後述の製造方法によれば、断面7の形状が円または楕円である貫通孔5を有する高分子フィルム2を備えた防水通気膜1を形成できる。
貫通孔5における開口8aの径(開口径a)と開口8bの径(開口径b)との比a/bは80%以下であり、通気性および防水性の制御の自由度をより高くできることから、75%以下が好ましく、70%以下がより好ましい。比a/bの下限は特に限定されず、例えば10%である。
通気性および防水性の制御の自由度をより高くできる、より具体的には、防水性および通気性をより高いレベルで両立できることから、相対的に小さな開口である開口8aの径(開口径a)は12μm以下が好ましく、6μm以下がより好ましく、2μm以下がさらに好ましい。一方、相対的に大きな開口である開口8bの径(開口径b)は1μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましく、10μm以上がさらに好ましい。開口径a,bの下限は特に限定されないが、例えば、0.01μmである。開口径aおよび/または開口径bが過度に小さくなると、防水通気膜1としての通気性が過度に低下し、通気性および防水性の両立が困難となる。
貫通孔5について、開口8a,8bの形状を円とみなしたときの当該円の直径、換言すれば、開口8a,8bの断面積(開口面積)と同一の面積を有する円の直径を、当該開口8a,8bの開口径とする。高分子フィルム2の各主面における貫通孔5の開口径は、当該主面に存在する全ての開口で一致している必要はないが、高分子フィルム2の有効部分(防水通気膜1として使用可能な部分)では実質的に同じ値とみなすことができる程度(例えば、標準偏差が平均値の10%以下)に一致していることが好ましい。後述の製造方法によれば、このような各主面での開口径が揃った防水通気膜1を形成できる。
なお、高分子フィルム2の主面4a,4bに垂直な方向から傾いた方向に延びる貫通孔5の開口形状は楕円となりうる。しかし、このような場合においても、フィルム2内における貫通孔5の断面7の形状は円とみなすことができ、この円の直径は、開口形状である楕円の最小径と等しくなる。このため、上記傾いた方向に伸びる貫通孔5であって開口の形状が楕円であるものについては、当該最小径を貫通孔の開口径とすることができる。
高分子フィルム2における貫通孔5の密度(孔密度)は特に限定されず、例えば、1×103個/cm2以上1×109個/cm2以下である。孔密度がこの範囲において、防水通気膜1として好ましい範囲で通気性および防水性の制御をすることが容易となる。孔密度は、1×105個/cm2以上1×108個/cm2以下がより好ましい。孔密度は、高分子フィルム2の全体にわたって一定である必要はないが、高分子フィルム2の有効部分では、最大の孔密度が最小の孔密度の1.5倍以下となる程度に一定であることが好ましい。
高分子フィルム2の主面4aにおける開口8aの開口率(主面の面積に対する開口面積の割合)は、50%以下が好ましく、10%以上45%以下が好ましく、20%以上40%以下がより好ましい。開口率がこれらの範囲において、防水通気膜1として好ましい範囲で通気性および防水性の制御をすることが容易となる。なお、延伸により生じた無数の細孔の分散構造を有する延伸多孔質膜では、このような低い気孔率を有する防水通気膜とすることができない。
図1に示す防水通気膜1において貫通孔5の中心軸6は高分子フィルム2の主面4a,4bに垂直な方向に延びているが、貫通孔5の中心軸6の延びる方向は、主面4a,4bに垂直な方向から傾いていてもよい。すなわち、防水通気膜1は、主面4a,4bに垂直な方向から傾いた方向に延びる貫通孔5を有する高分子フィルム2から構成されていてもよい。このような防水通気膜1の例を図2に示す。なお、図2では撥液層3の図示は省略する(図3,6も同様である)。
防水通気膜1では、中心軸6の延びる方向が異なる貫通孔5が混在していてもよい。より具体的には、例えば、高分子フィルム2において、主面4a,4bに垂直な方向に中心軸6が延びる貫通孔5と、当該方向から傾いた方向に中心軸6が延びる貫通孔5とが混在していてもよい。また例えば、高分子フィルム2が、当該フィルム2の主面4a,4bに垂直な方向から傾いた方向に中心軸6が伸びる貫通孔5を有し、当該傾いて延びる方向が異なる貫通孔5が高分子フィルム2に混在していてもよい。後者の例を図3に示す。
図3に示す防水通気膜1では、主面4a,4bに垂直な方向から中心軸6が傾いて延びる方向が異なる貫通孔5a〜5gが高分子フィルム2に混在している。換言すれば、図3の防水通気膜1における貫通孔5は、高分子フィルム2の主面4a,4bに垂直な方向に対して傾いた方向に延びており(高分子フィルム2を貫通しており)、延びる方向が互いに異なる貫通孔5の組み合わせがある。高分子フィルム2には、延びる方向が同一の貫通孔5の組み合わせがあってもよい。図3に示す例では、例えば、貫通孔5a,5bおよび5cの延びる方向は互いに異なっており、貫通孔5aおよび5eの延びる方向は同一である。以下、本明細書において「組み合わせ」を単に「組」ともいう。「組」は、1の貫通孔と1の貫通孔との関係(ペア(対))に限られず、1または2以上の貫通孔同士の関係を意味する。同じ特徴を有する貫通孔の組があるということは、当該特徴を有する貫通孔が複数存在することを意味する。
図3に示すような、傾いて延びる方向が異なる貫通孔5が混在する高分子フィルム2から構成される防水通気膜1では、その傾く程度、およびある方向に伸びる貫通孔5の割合を変化させることができるため、防水通気膜1としての通気性および防水性の制御の自由度がより高くなる。
図2,3に示す貫通孔5について、その傾いて延びる方向D1が高分子フィルム2の主面に垂直な方向D2に対して成す角度θ1は45°以下が好ましく、30°以下がより好ましい。角度θ1がこれらの範囲にあるときに、防水通気膜1としての通気性および防水性の両立できるレベルがより高くなる。角度θ1の下限は特に限定されないが、例えば、10°以上であり、20°以上が好ましい。角度θ1が過度に大きくなると、防水通気膜1の機械的強度が弱くなる傾向がある。図3に示す貫通孔5では、角度θ1が互いに異なる組が存在している。
図3に示すような、傾いて延びる方向が異なる貫通孔5が混在する高分子フィルム2から構成される防水通気膜1において、高分子フィルム2の主面に垂直な方向から見たときに(貫通孔5が延びる方向を当該主面に投影したときに)、貫通孔5が延びる方向が互いに平行であってもよいが、当該延びる方向が互いに異なる組を高分子フィルム2が有する(当該延びる方向が互いに異なる貫通孔5が高分子フィルム2に存在する)ことが好ましい。後者の場合、防水通気膜1としての通気性および防水性を両立できるレベルがより高くなる。
図4に、高分子フィルム2の主面に垂直な方向から見たときに、貫通孔5が延びる方向が互いに平行である例を示す。図4に示す例では、3つの貫通孔5(5h,5i,5j)が見えているが、高分子フィルム2の主面に垂直な方向から見たときに各貫通孔5が延びる方向(紙面手前側の主面における貫通孔5の開口8aから、反対側の主面における貫通孔5の開口8bに向かう方向)D3,D4,D5は互いに平行である(後述のθ2が0°である)。ただし、各貫通孔5h,5i,5jの角度θ1は互いに異なり、貫通孔5jの角度θ1が最も小さく、貫通孔5hの角度θ1が最も大きい。このため、各貫通孔5h,5i,5jが延びる方向は立体的に異なっている。
図5に、高分子フィルム2の主面に垂直な方向から見たときに、貫通孔5が延びる方向が互いに異なっている例を示す。図5に示す例では、3つの貫通孔5(5k,5l,5m)が見えているが、高分子フィルム2の主面に垂直な方向から見たときに各貫通孔5が延びる方向D6,D7,D8は互いに異なる。ここで、貫通孔5kと5lとは、高分子フィルム2の主面に垂直な方向から見たときに90°未満の角度θ2を成して、当該主面から互いに異なる方向に延びている。一方、貫通孔5kと5mとは、高分子フィルム2の主面に垂直な方向から見たときに90°以上の角度θ2を成して、当該主面から互いに異なる方向に延びている。高分子フィルム2は、後者のように、当該フィルムの主面に垂直な方向から見たときに90°以上の角度θ2を成して当該主面から互いに異なる方向に延びる貫通孔5の組を有することが好ましい。換言すれば、高分子フィルム2は、当該フィルムの主面に垂直な方向から見たときに、当該主面から一定の方向D6に延びる貫通孔5kと、当該一定の方向D6に対して90°以上の角度θ2を成す方向D8に当該主面から延びる貫通孔5mとの組を有することが好ましい。このとき、防水通気膜1としての通気性および防水性を両立できるレベルがさらに高くなる。角度θ2は90°以上180°以下が好ましく、すなわち180°であってもよい。
図3に示すような、傾いて延びる方向が異なる貫通孔5が混在する高分子フィルム2から構成される防水通気膜1において、2以上の貫通孔5が高分子フィルム2内で互いに交差していてもよい。すなわち、高分子フィルム2は、当該フィルム2内で互いに交差する貫通孔5の組を有していてもよい。このとき、防水通気膜1としての通気性および防水性を両立できるレベルがさらに高くなる。このような例を図6に示す。図6に示す例では、貫通孔5pと5qとが高分子フィルム2内で互いに交差している。
高分子フィルム2における(防水通気膜1における)貫通孔5の延びる方向(貫通孔5の中心軸6が延びる方向)は、例えば、当該フィルムの主面および断面に対して走査型電子顕微鏡(SEM)による観察を行うことで確認できる。
高分子フィルム2には、中心軸が延びる方向に垂直な断面の形状が当該フィルム2の厚さ方向に一定である、ストレート孔である貫通孔が存在していてもよい。
防水通気膜1は撥液処理されていてもよい。撥液処理されている防水通気膜1では、高分子フィルム2の少なくとも一部の表面に撥液層3が形成されている。図1に示す例では、撥液層3が高分子フィルム2の双方の主面4a,4b上と貫通孔3の表面とに形成されている。撥液層3は、高分子フィルム2の一方の主面上のみに形成されていてもよいし、一方の主面上と貫通孔3の表面とのみに形成されていてもよい。相対的に小さい径の開口8aを有する主面4aに撥液層3が形成されていることが好ましい。
撥液層3は、撥水性を有する層であり、撥油性を併せて有することが好ましい。また、撥液層3は、高分子フィルム2の貫通孔5と対応する位置に開口を有する。
撥液層3は、例えば、撥水剤または疎水性の撥油剤を希釈剤で希釈して調製した処理液を、高分子フィルム2上に薄く塗布して乾燥させることにより形成できる。撥水剤および疎水性の撥油剤は、例えば、パーフルオロアルキルアクリレート、パーフルオロアルキルメタクリレートのようなフッ素化合物である。撥液層3の厚さは、貫通孔5の径の1/2未満が好ましい。
高分子フィルム2上に処理液を薄く塗布して撥液層3を形成する場合、貫通孔5の径にもよるが、当該貫通孔の表面(内周面)も、当該フィルム2の主面上と連続して撥液層3により被覆することが可能である(図1に示す例では、このようになっている)。
高分子フィルム2の厚さは、例えば、10μm以上100μm以下であり、15μm以上50μm以下が好ましい。
高分子フィルム2を構成する材料は、例えば、後述の製造方法において、非多孔質の高分子フィルムである原フィルムに貫通孔5を形成できる材料である。高分子フィルム2は、例えば、アルカリ性溶液、酸性溶液、または酸化剤、有機溶剤および界面活性剤から選ばれる少なくとも1種を添加したアルカリ性溶液もしくは酸性溶液により分解する樹脂から構成される。この場合、後述の製造方法におけるイオンビーム照射および化学エッチングによる原フィルムへの貫通孔5の形成がより容易となる。なお、これらの溶液は、典型的なエッチング処理液である。別の側面から見ると、高分子フィルム2は、例えば、加水分解または酸化分解によるエッチング可能な樹脂から構成される。原フィルムには、市販のフィルムを使用することができる。
高分子フィルム2は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエチレンナフタレートおよびポリフッ化ビニリデンから選ばれる少なくとも1種の樹脂から構成される。
防水通気膜1は、2層以上の高分子フィルム2を備えていてもよい。このような防水通気膜1は、例えば、2層以上の原フィルムを有する積層体にイオンビーム照射および化学エッチングして形成できる。
防水通気膜1は、JIS L1096の規定に準拠して測定したガーレー数(以下、単に「ガーレー数」)で示して0.5秒以上の通気度を、その厚さ方向に有することが好ましい。撥液層3が当該通気度にほぼ影響を与えないことを考慮すると、高分子フィルム2は、ガーレー数で示して0.5秒以上の通気度をその厚さ方向に有しうる。
防水通気膜1は、JIS L1092の耐水度試験B法(高水圧法)の規定に準拠して測定した耐水圧が5kPa以上であることが好ましく、10kPa以上であることがより好ましく、20kPa以上であることがさらに好ましい。なお、上記耐水圧10kPaは水深1mにおける水圧に耐えられることを意味しており、この場合、JIS C0920に定められた「水に対する保護等級7(IPX7)」に相当する防水性が確保される。IPX7相当の電子機器は、誤って水中に落とされた場合にも、所定の水深および時間内であれば、機器内部への浸水を避けることができる。また、上記耐水圧が5kPa程度であると、JIS C0920に定められた「水に対する保護等級4(IPX4)」に相当する防水性が確保されることが経験的にわかっている。IPX4も、近年、電子機器において求められる防水性の1つである。
防水通気膜1は、当該膜1を構成する高分子フィルム2の双方の主面4a,4bにおける貫通孔5の開口8a,8bの径が異なるため、高分子フィルム2の一方の主面4a側から他方の主面4b側への防水性、例えば上記耐水圧、と、他方の主面4b側から一方の主面4a側への防水性とが異なっている。より具体的には、貫通孔5の開口径が相対的に小さな一方の主面4a側からの防水性が、当該開口径が相対的に大きな一方の主面4b側からの防水性に比べて大きい。貫通孔5の開口径が相対的に小さな一方の主面4a側からの防水性が、上記耐水圧にして5kPa以上であることが好ましい。また、主面4a側からの防水通気膜1の上記耐水圧と、主面4b側からの防水通気膜1の上記耐水圧との差は、5kPa以上が好ましく、10kPa以上がより好ましい。このような、主面4a,4bによる防水通気膜1の防水性の差の程度は、高分子フィルム2が有する貫通孔5の形状、より具体的には貫通孔5の開口径、および上記比a/bにより制御できる。また、防水通気膜1が2以上の高分子フィルム2を有する場合、各高分子フィルム2の構成、および当該2以上の高分子フィルム2の積層の状態(積層状態にある各高分子フィルム2の主面4a,4bが防水通気膜1のいずれの主面側を向いているかを含む)により制御できる。このような制御が可能であることも、防水通気膜1の防水性の制御の自由度が高いことに寄与している。
防水通気膜1は、これらの好ましい通気度および耐水圧を同時に達成しうる。
防水通気膜1は、必要に応じて、高分子フィルム2および撥液層3以外の任意の部材および/または層を備えていてもよい。当該部材は、例えば、図7に示す通気性支持層9である。図7に示す防水通気膜1では、図1に示す防水通気膜1の高分子フィルム2における他方の主面4bに通気性支持層9が配置されている。通気性支持層9の配置により、防水通気膜1としての強度が向上し、また、取扱性も向上する。通気性支持層9は、高分子フィルム2の一方の主面4aに配置されていても、双方の主面4a,4bに配置されていてもよい。
通気性支持層9は、高分子フィルム2に比べて、厚さ方向の通気度が高い層である。通気性支持層9には、例えば、織布、不織布、ネット、メッシュを用いることができる。通気性支持層9を構成する材料は、例えば、ポリエステル、ポリエチレン、アラミド樹脂である。通気性支持層9が配置される高分子フィルム2の主面には、撥液層3が形成されていてもいなくてもよい。通気性支持層9の形状は、高分子フィルム2の形状と同一であってもよいし、異なっていてもよい。例えば、高分子フィルム2の周縁部のみに配置される形状を有する(具体的に、高分子フィルムが円形である場合には、その周縁部のみに配置されるリング状の)通気性支持層9でありうる。通気性支持層9は、例えば、高分子フィルム2との熱溶着、接着剤による接着などの手法により配置される。
防水通気膜1の面密度は、当該膜の強度および取扱性の観点から、5〜100g/m2が好ましく、10〜50g/m2がより好ましい。
防水通気膜1の厚さは、例えば、10〜100μmであり、15〜50μmが好ましい。
防水通気膜1には、着色処理が施されていてもよい。高分子フィルム2を構成する材料の種類によるが、着色処理を施していない防水通気膜1の色は、例えば、透明または白色である。このような防水通気膜1が筐体の開口を塞ぐように配置された場合、当該膜1が目立つことがある。目立つ膜はユーザーの好奇心を刺激し、針などによる突き刺しによって防水通気膜としての機能が損なわれることがある。防水通気膜1に着色処理が施されていると、例えば、筐体の色と同色または近似の色を有する膜1とすることにより、相対的にユーザーの注目を抑えることができる。また、筐体のデザイン上、着色された防水通気膜が求められることがあり、着色処理により、このようなデザインの要求に応えることができる。
着色処理は、例えば、高分子フィルム2を染色処理したり、高分子フィルム2に着色剤を含ませたりすることで実施できる。着色処理は、例えば、波長380nm以上500nm以下の波長域に含まれる光が吸収されるように実施してもよい。すなわち、防水通気膜1は、波長380nm以上500nm以下の波長域に含まれる光を吸収する着色処理が施されていてもよい。そのためには、例えば、高分子フィルム2が、波長380nm以上500nm以下の波長域に含まれる光を吸収する能力を有する着色剤を含む、あるいは波長380nm以上500nm以下の波長域に含まれる光を吸収する能力を有する染料によって染色されている。この場合、防水通気膜1を、青色、灰色、茶色、桃色、緑色、黄色などに着色できる。防水通気膜1は、黒色、灰色、茶色または桃色に着色処理されていてもよい。
防水通気膜1は様々な用途、例えば、防水通気部材、防水通気構造に使用できる。
貫通孔5を有する高分子フィルム2から構成される防水通気膜1の製造方法は特に限定されず、例えば、以下に説明する製造方法により製造できる。
[防水通気膜の製造方法]
以下の製造方法では、原フィルムに対するイオンビームの照射とその後の化学エッチングとにより、高分子フィルム2を形成する。イオンビーム照射および化学エッチングにより形成した高分子フィルム2は、そのまま防水通気膜1としてもよいし、撥液処理、着色処理あるいは通気性支持層9を積層する工程などのさらなる工程を経て防水通気膜1としてもよい。
イオンビーム照射およびその後の化学エッチングを用いる方法では、高分子フィルム2の貫通孔5の開口径を、それぞれの主面4aまたは4bにおいて、上述した好ましい程度にまで揃えることができる。
原フィルムは、イオンビーム照射および化学エッチング後に防水通気膜1として使用する領域において、その厚さ方向に通気可能である経路を有さない非多孔質の高分子フィルムである。原フィルムは、無孔のフィルムであってもよい。
原フィルムにイオンビームを照射すると、当該フィルムにおけるイオンが通過した部分において、高分子フィルムを構成するポリマー鎖にイオンとの衝突による損傷が生じる。損傷が生じたポリマー鎖は、イオンが衝突していない他の部分のポリマー鎖よりも化学エッチングされやすい。このため、イオンビームを照射した原フィルムを化学エッチングすることにより、イオンの衝突の軌跡に沿って延びる細孔(貫通孔)が形成された高分子フィルムが得られる。すなわち、貫通孔5の中心軸6の延びる方向は、イオンビーム照射時に原フィルムをイオンが通過した方向である。なお、原フィルムにおけるイオンが通過していない部分には、通常、細孔は形成されない。
このように本開示の製造方法において、原フィルムから高分子フィルム2を形成する方法は、イオンビームを原フィルムに照射する工程(I)と、イオンビーム照射後の原フィルムにおけるイオンが衝突した部分の少なくとも一部を化学エッチングして、イオンの衝突の軌跡(イオントラック)に沿って延びる貫通孔5を当該フィルムに形成する工程(II)と、を含む。そして工程(II)において、イオン照射後の原フィルムにおける一方の主面へのマスキング層の配置により、当該一方の主面からの上記部分のエッチングに比べて、イオン照射後の原フィルムにおける他方の主面からの上記部分のエッチングの程度が大きい化学エッチングを実施する。この化学エッチングでは、マスキング層が配置された上記一方の主面からのイオントラックのエッチングに比べて、上記他方の主面からのイオントラックのエッチングの程度が大きくなる。このような非対称なエッチング、より具体的には、イオン照射後の原フィルムにおける一方の主面からと他方の主面からとの間で進行速度が異なるエッチング、を実施することにより、中心軸6が延びる方向に垂直な断面7の面積が高分子フィルム2の一方の主面から他方の主面に向けて増加する形状を有し、一方の主面における開口径aと他方の主面における開口径bとの比a/bが80%以下である貫通孔5を形成できる。なお、特許文献2では、イオンビーム照射後の原フィルムに対して、当該原フィルムの双方の主面から均等なエッチングが結果として進行しているため、貫通孔の断面形状が膜厚方向に一定であるフィルムが形成される。
以下、工程(I)および(II)をより具体的に説明する。
[工程(I)]
工程(I)では、イオンビームを原フィルムに照射する。イオンビームは、加速されたイオンにより構成される。イオンビームの照射により、当該ビーム中のイオンが衝突した原フィルムが形成される。
イオンビームを原フィルムに照射すると、図8に示すように、ビーム中のイオン21が原フィルム22に衝突し、衝突したイオン21は当該フィルム22の内部に軌跡23(イオントラック)を残す。被照射物である原フィルム22のサイズスケールで見ると、通常、イオン21はほぼ直線状に原フィルム22と衝突するため、直線状に延びた軌跡23が当該フィルム22に形成される。イオン21は、通常、原フィルム22を貫通する。
原フィルム22にイオンビームを照射する方法は限定されない。例えば、原フィルム22をチャンバーに収容し、チャンバー内の圧力を低くした後(例えば、照射するイオン21のエネルギーの減衰を抑制するために高真空雰囲気とした後)、ビームラインからイオン21を原フィルム22に照射する。チャンバー内に特定の気体を加えてもよいし、原フィルム22をチャンバーに収容するが当該チャンバー内の圧力を減圧せず、例えば大気圧でイオンビームの照射を実施してもよい。
帯状の原フィルム22が巻回されたロールを準備し、当該ロールから原フィルム22を送り出しながら、連続的に原フィルム22にイオンビームを照射してもよい。これにより、高分子フィルム2を効率的に形成できる。上述したチャンバー内に上記ロール(送出ロール)と、イオンビーム照射後の原フィルム22を巻き取る巻取ロールとを配置し、減圧、高真空などの任意の雰囲気としたチャンバー内において送出ロールから帯状の原フィルム22を送り出しながら連続的に当該フィルムにイオンビームを照射し、ビーム照射後の原フィルム22を巻取ロールに巻き取ってもよい。
原フィルム22を構成する樹脂は、高分子フィルム2を構成する樹脂と同じであり、例えば、PET、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエチレンナフタレートおよびポリフッ化ビニリデンから選ばれる少なくとも1種である。これらの樹脂から構成される原フィルム22は、イオン21が衝突した部分の化学エッチングがスムーズに進行しながらも、その他の部分の化学エッチングが進行し難い特徴を有しており、原フィルム22における軌跡23に対応する部分の化学エッチングの制御が容易となる。このため、このような原フィルム22の使用により、例えば、高分子フィルム2の貫通孔5の形状の制御がより容易となる。
原フィルム22は2種以上の樹脂から構成されていてもよく、工程(I)および(II)を経て高分子フィルム2が形成される限り、樹脂以外の材料を含んでいてもよい。当該材料は、例えば、光安定剤、酸化防止剤などの添加剤、樹脂原料に由来するオリゴマー成分、金属酸化物(例えば白色顔料:アルミナ、酸化チタンなど)である。
原フィルム22の厚さは、例えば10〜100μmである。工程(I)でのイオンビーム照射の前後によって、通常、原フィルム22の厚さは変化しない。
イオンビームを照射する原フィルム1は、例えば、無孔のフィルムである。この場合、工程(I)および(II)以外に当該フィルムに孔を設けるさらなる工程を実施しない限り、工程(I)および(II)により形成された貫通孔5以外の部分が無孔である高分子フィルム2を形成できる。当該さらなる工程を実施した場合、工程(I)および(II)により形成された貫通孔5と、当該さらなる工程により形成された孔とを有する高分子フィルム2が形成される。
原フィルム22に照射、衝突させるイオン21の種類は限定されないが、原フィルム22を構成する樹脂との化学的な反応が抑制されることから、ネオンより質量数が大きいイオン、具体的にはアルゴンイオン、クリプトンイオンおよびキセノンイオンから選ばれる少なくとも1種のイオンが好ましい。
イオン21のエネルギー(加速エネルギー)は、典型的には100〜1000MeVである。厚さ10〜100μm程度のポリエステルフィルムを原フィルム22として使用する場合、イオン種がアルゴンイオンのときのイオン21のエネルギーは100〜600MeVが好ましい。原フィルム22に照射するイオン21のエネルギーは、イオン種および原フィルム22を構成する樹脂の種類に応じて調整しうる。
原フィルム22に照射するイオン21のイオン源は限定されない。イオン源から放出されたイオン21は、例えば、イオン加速器により加速された後にビームラインを経て原フィルム22に照射される。イオン加速器は、例えばサイクロトロン、より具体的な例はAVFサイクロトロンである。
イオン21の経路となるビームラインの圧力は、ビームラインにおけるイオン21のエネルギー減衰を抑制する観点から、10-5〜10-3Pa程度の高真空が好ましい。イオン21を照射する原フィルム22が収容されるチャンバーの圧力が高真空に達していない場合は、イオン21を透過する隔壁によって、ビームラインとチャンバーとの圧力差を保持してもよい。隔壁は、例えば、チタン膜あるいはアルミニウム膜から構成される。
イオン21は、例えば、原フィルム22の主面に垂直な方向から当該フィルムに照射される。図8に示す例では、このような照射が行われている。この場合、軌跡23が原フィルム22の主面に垂直に延びるため、後の化学エッチングにより、主面に垂直な方向に中心軸6が延びる貫通孔5が形成された、図1に示すような高分子フィルム2が得られる。イオン21は、原フィルム22の主面に対して斜めの方向から当該フィルムに照射してもよい。この場合、後の化学エッチングにより、主面に垂直な方向から傾いた方向に中心軸6が延びる貫通孔5が形成された、図2に示すような高分子フィルム2が得られる。原フィルム22に対してイオン21を照射する方向は、公知の手段により制御できる。図2の角度θ1は、例えば、原フィルム22に対するイオンビームの入射角により制御できる。
イオン21は、例えば、複数のイオン21の飛跡が互いに平行となるように原フィルム22に照射される。図8に示す例では、このような照射が行われている。この場合、後の化学エッチングにより、互いに平行に延びる複数の貫通孔5が形成された、図1,2に示すような高分子フィルム2が得られる。
イオン21は、複数のイオン21の飛跡が互いに非平行(例えば互いにランダム)となるように原フィルム22に照射してもよい。これにより、例えば、図3〜6に示すような高分子フィルム2が形成される。より具体的には、図3〜6に示すような高分子フィルム2を形成するために、例えば、イオンビームを原フィルム22の主面に垂直な方向から傾けて照射するとともに、連続的あるいは段階的に当該傾ける方向を変化させてもよい。なお、イオンビームは、複数のイオンが互いに平行に飛翔するビームであるため、同じ方向に延びる貫通孔5の組が高分子フィルム2には通常存在する(同じ方向に延びる複数の貫通孔5が高分子フィルム2には通常存在する)ことになる。
連続的または段階的に当該傾ける方向を変化させる方法の例を図9に示す。図9に示す例では、帯状の原フィルム22を送出ロール31から送り出して所定の曲率を有する照射ロール32を通過させ、当該ロール32を通過する間にイオンビーム33を照射し、照射後の原フィルム22を巻取ロール34に巻き取る。このとき、イオンビーム33中のイオン21は次々と互いに平行に飛翔してくるため、照射ロール32上を原フィルム22が移動するとともに原フィルム22の主面に対してイオンビームが衝突する角度(入射角θ1)が変化することになる。そして、イオンビーム33を連続的に照射すれば上記傾ける方向は連続的に変化し、イオンビーム33を断続的に照射すれば上記傾ける方向は段階的に変化する。これは、イオンビームの照射タイミングによる制御ともいえる。また、イオンビーム33の断面形状および原フィルム22の照射面に対するイオンビーム33のビームラインの断面積によっても、原フィルム22に形成される軌跡23の状態(例えば角度θ1)を制御できる。
高分子フィルム2の孔密度は、原フィルム22へのイオンビームの照射条件(イオン種、イオンのエネルギー、イオンの衝突密度(照射密度)など)により制御できる。
イオン21は、2以上のビームラインから原フィルム22に照射してもよい。
工程(I)は、原フィルム22の主面、例えば上記一方の主面、にマスキング層が配置された状態で実施してもよい。
[工程(II)]
工程(II)では、工程(I)においてイオンビームを照射した後の原フィルム22におけるイオン21が衝突した部分の少なくとも一部を化学エッチングして、イオン21の衝突の軌跡23に沿って延びる貫通孔5を当該フィルムに形成する。このようにして得た高分子フィルム2における貫通孔5以外の部分は、フィルムの状態を変化させる工程をさらに実施しない限り、基本的に、イオンビーム照射前の原フィルム22と同じである。
また、工程(II)では、イオンビーム照射後の原フィルム22の一方の主面にマスキング層を配置した状態で上記化学エッチングを実施する。この化学エッチングでは、原フィルム22におけるイオン21が衝突した部分のエッチングについて、マスキング層を配置した上記一方の主面からのエッチングに比べて、他方の主面からのエッチングの程度が大きくなる。すなわち、工程(II)では、原フィルム22におけるイオン21が衝突した部分のエッチングについて、当該フィルムの双方の主面からのエッチングが非対称的に進行する化学エッチング(非対称エッチング)を実施する。なお、「エッチングの程度が大きい」とは、より具体的には、例えば、上記部分について単位時間あたりのエッチング量が大きいこと、すなわち上記部分についてエッチング速度が大きいことを意味する。
工程(II)では、原フィルム22の一方の主面への、原フィルム22におけるイオン21が衝突した部分に比べて化学エッチングされ難いマスキング層の配置により、当該一方の主面からの上記部分のエッチングを抑止しながら、原フィルム22の他方の主面からの上記部分のエッチングを進行させる化学エッチングを実施してもよい。このようなエッチングは、例えば、マスキング層の種類および厚さの選択、マスキング層の配置、エッチング条件の選択などにより、実施できる。
マスキング層の種類は特に限定されないが、原フィルム22におけるイオン21が衝突した部分に比べて化学エッチングされ難い材料から構成される層であることが好ましい。「エッチングされ難い」とは、より具体的には、例えば、単位時間あたりにエッチングされる量が小さいこと、すなわち、被エッチング速度が小さいことを意味する。化学エッチングされ難いか否かは、工程(II)において実際に実施する非対称エッチングの条件(エッチング処理液の種類、エッチング温度、エッチング時間など)に基づいて判断できる。後述のように工程(II)において複数回の非対称エッチングを、マスキング層の種類および/または配置面を変えながら実施する場合、各エッチングの条件に基づいてそれぞれのエッチングについて判断すればよい。
マスキング層は、原フィルム22におけるイオン21が衝突していない部分との対比では、当該部分よりも化学エッチングされ易くても、され難くても、いずれでもよいが、され難いことが好ましい。され難い場合、例えば、非対称エッチングの実施に必要なマスキング層の厚さを薄くすることができる。
工程(I)において、マスキング層を配置した原フィルム22にイオンビームを照射した場合、当該マスキング層にもイオントラックが形成される。これを考慮すると、マスキング層を構成する材料は、イオンビームの照射によってもそのポリマー鎖が損傷を受け難い材料であることが好ましい。
マスキング層は、例えば、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコールおよび金属箔から選ばれる少なくとも1種から構成される。これらの材料は、化学エッチングされ難いとともに、イオンビームの照射によっても損傷を受け難い。
マスキング層は、非対称エッチングを実施する領域に相当する、原フィルム22の一方の主面の少なくとも一部に配置すればよい。もちろん必要に応じて、原フィルム22の一方の主面の全体に配置できる。
原フィルム22の主面にマスキング層を配置する方法は、非対称エッチングを実施する間、マスキング層が当該主面から剥離しない限り限定されない。マスキング層は、例えば、粘着剤により原フィルム22の主面に配置される。すなわち工程(II)において、マスキング層が粘着剤によって上記一方の主面に貼り合わされた状態で、上記化学エッチングを(非対称エッチングを)実施してもよい。粘着剤によるマスキング層の配置は、比較的容易に行うことができる。また、粘着剤の種類を選択することにより、非対称エッチング後の原フィルム22からのマスキング層の剥離が容易となる。
工程(II)では、非対称エッチングを複数回実施してもよい。また、少なくとも一回の非対称エッチングを実施する限り、原フィルム22の双方の主面から均等に軌跡23のエッチングを進行させる対称エッチングを実施してもよい。例えば、エッチングの途中でマスキング層を高分子フィルム1から剥離することにより、非対称エッチングから対称エッチングの進行に切り替えてもよい。あるいは、対称エッチングを実施した後にマスキング層を配置して、非対称エッチングを実施してもよい。
非対称エッチングを複数回実施する場合、各回のエッチングにおいてエッチング条件を変化させてもよい。
図10に、工程(II)の例を示す。
図10に示す例では、イオンビーム照射後の原フィルム22の一方の主面にマスキング層41を配置し(図10(a))、この状態で化学エッチングを実施している。これにより、マスキング層が配置されていない他方の面から、イオンビームの照射により形成された軌跡23に沿ってエッチングが進行し、当該軌跡23に沿って延びる貫通孔5が形成される(図10(b))。図10(b)に示すように、マスキング層41が配置されている主面からはエッチングが進行せず、細孔が形成されない。形成された貫通孔5の断面は、円錐状の形状を有しており、貫通孔5の先端は、原フィルム22の上記一方の主面に開口している。そして、貫通孔5の上記一方の主面における開口径と、他方の主面における開口径とは互いに異なっており、エッチングの基点となった上記他方の主面における開口径の方が大きい。すなわち、図10に示す例では、円錐状の断面形状を有する貫通孔であって、その開口径がフィルムの双方の主面間で異なる貫通孔5が形成された高分子フィルム2を得ている(図10(c))。上記一方の主面における貫通孔5の開口径aと、上記他方の主面における貫通孔5の開口径bとの比a/bは80%以下であり、工程(II)で実施するエッチングの条件により、この比をさらに小さい値とすることもできる。
このように工程(II)において、フィルムの膜厚方向に孔径が変化している貫通孔5であって、フィルムの一方の主面における開口径aと他方の主面における開口径bとの比a/bが80%以下である貫通孔5を形成できる。貫通孔5の中心軸6の延びる方向は、軌跡23の延びる方向である。
図10に示す例では既に一回の非対称エッチングを実施しているため、図10(c)に示すマスキング層41が剥離された状態からさらに化学エッチングを進行させてもよい。これにより、例えば、貫通孔5の開口径、あるいは高分子フィルム2の一方の主面における貫通孔5の開口径aと、他方の主面における貫通孔5の開口径bとの比a/bを制御できる。
貫通孔5の開口径は、例えば、エッチング温度、エッチング時間、エッチング処理液の組成などのエッチング条件によっても制御できる。
貫通孔5を有する高分子フィルム2は、従来の方法では形成できない。
化学エッチングに使用するエッチング処理液は特に限定されない。エッチング処理液は、例えば、アルカリ性溶液、酸性溶液、または酸化剤、有機溶剤および界面活性剤から選ばれる少なくとも1種を添加したアルカリ性溶液もしくは酸性溶液である。アルカリ性溶液は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような塩基を含む溶液(典型的には水溶液)である。酸性溶液は、例えば、硝酸、硫酸のような酸を含む溶液(典型的には水溶液)である。酸化剤は、例えば、重クロム酸カリウム、過マンガン酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウムである。有機溶剤は、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、エチレングリコール、アミノアルコール、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミドである。界面活性剤は、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩である。
マスキング層41を用いた非対称エッチングとすることを除き、具体的なエッチングの手法は公知の手法に従えばよい。例えば、エッチング処理液に、マスキング層41を配置したビーム照射後の原フィルム22を所定の温度かつ所定の時間、浸漬すればよい。
エッチングの温度は、例えば40〜150℃であり、エッチングの時間は、例えば10秒〜60分である。
工程(II)の後、マスキング層41は、必要に応じてその一部または全部を高分子フィルム2に残留させることができる。残留させたマスキング層41は、例えば、高分子フィルム2における上記一方の主面(マスキング層を配置した主面)と上記他方の主面とを区別する目印として用いることができる。
高分子フィルム2の製造方法は、工程(I)、(II)以外の任意の工程を含んでいてもよい。
[防水通気部材]
本発明の防水通気部材の一例を、図11に示す。図11に示す防水通気部材11は、膜の主面に垂直な方向から見た形状が円形である防水通気膜1と、当該膜1の周縁部に接合されたリング状のシートである支持体51とを備える。防水通気膜1に支持体51が接合された形態により、防水通気膜1が補強されるとともに、その取扱性が向上する。また、支持体51が、筐体の開口など、防水通気部材11が配置される部分への取り付けしろとなるため、防水通気膜1の取り付け作業が容易となる。
支持体51の形状は限定されない。例えば、図12に示すように、膜の主面に垂直な方向から見た形状が矩形である防水通気膜1の周縁部に接合された、額縁状のシートである支持体51であってもよい。図11,12に示すように、支持体51の形状を防水通気膜1の周縁部の形状とすることによって、支持体51の配置による防水通気膜1の通気性の低下が抑制される。また、シート状の支持体51が、防水通気部材11の取扱性および筐体への配置性、特に筐体内への配置性、が向上する観点から、好ましい。
支持体51を構成する材料は、例えば、樹脂、金属およびこれらの複合材料である。樹脂は、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン;PET、ポリカーボネートなどのポリエステル;ポリイミドあるいはこれらの複合材である。金属は、例えばステンレスやアルミニウムのような耐蝕性に優れる金属である。
支持体51の厚さは、例えば5〜500μmであり、25〜200μmが好ましい。また、取り付けしろとしての機能に着目すると、リング幅(額縁幅:外形と内径との差)は0.5〜2mm程度が適当である。支持体51には、上記樹脂からなる発泡体を使用してもよい。
防水通気膜1と支持体51との接合方法は特に限定されず、例えば、加熱溶着、超音波溶着、接着剤による接着、両面テープによる接着などの方法を採用できる。
防水通気部材11における防水通気膜1の向き(防水通気膜1が備える高分子フィルム2の主面の向き)は限定されない。例えば、防水通気部材11が筐体の開口に固定されたときに、水が侵入する可能性がある当該筐体の外側を高分子フィルム2の主面4a(貫通孔5の開口径が相対的に小さな主面4a)が向くように、防水通気膜1と支持体51とが接合されていてもよい。この場合、より高い筐体の防水性と、より高い通気性とを確保できる。
防水通気部材11は、2以上の防水通気膜1および/または2以上の支持体51を備えていてもよい。
防水通気部材11は、従来の防水通気部材と同様の用途に使用することができる。
[防水通気構造]
本発明の防水通気構造の一例を図13に示す。図13に示す防水通気構造12は、内部83と外部との間で気体を通過させる開口82が設けられた筐体81と、開口(開口部)82を塞ぐように配置された防水通気膜1とを備える。この防水通気膜1により、筐体81の外部と内部83との間で気体を透過させながら、外部から開口82を介して筐体81内に水が浸入することを防ぐことができる。図13に示す例では、支持体51を介して防水通気膜1が筐体81に接合されている。換言すれば、防水通気膜1と支持体51とを備える防水通気部材11が筐体81に接合されている。また、図13に示す例では、筐体81の内部83から防水通気膜1が筐体81に接合されているが、筐体81の外部から接合されていてもよい。
筐体81は、樹脂、金属、ガラスおよびこれらの複合材料により構成される。
防水通気膜1の配置には、両面テープを用いた貼付、熱溶着、高周波溶着、超音波溶着などの手法を採用できる。支持体51が両面テープであってもよい。
防水通気構造12における防水通気膜1の向き(防水通気膜1が備える高分子フィルム2の主面の向き)は限定されない。例えば、防水通気構造12を有する筐体81の外側を高分子フィルム2の主面4a(貫通孔5の開口径が相対的に小さな主面4a)が向き、筐体81の内側を高分子フィルム2の主面4b(貫通孔5の開口径が相対的に大きな主面4b)が向くように、防水通気膜1が配置されていてもよい。この場合、より高い防水通気構造12の防水性と、筐体81の内部からのより高い通気性とを確保できる。
防水通気構造12を有する部品、装置、機器、製品などは限定されない。
防水通気構造12は、従来の防水通気構造と同様、様々な用途に適用可能である。
以下、実施例により、本発明をさらに具体的に説明する。本発明は、以下の実施例に限定されない。
最初に、実施例および比較例で作製した高分子フィルムおよび防水通気膜の評価方法を説明する。
[貫通孔の開口径]
高分子フィルムの双方の主面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察し、得られたSEM像から任意に選択した10の貫通孔の開口径を各々の主面について当該像から求め、その平均値を高分子フィルムにおける貫通孔の開口径とした。
[通気度]
防水通気膜の厚さ方向の通気度は、JIS L1096の規定(通気性測定A法:ガーレー法)に準拠して求めた。
[耐水圧]
防水通気膜の耐水圧は、JIS L1092の耐水度試験B法(高水圧法)の規定に準拠して求めた。ただし、この規定に示された試験片の面積では膜が著しく変形するため、ステンレスメッシュ(開口径2mm)を膜の加圧面の反対側に設置し、当該膜の変形をある程度抑制した状態で測定した。
[孔密度]
高分子フィルムの孔密度は、当該フィルムの双方の主面をSEMにより観察し、得られたSEM像にある貫通孔の数を目視にて数え、これを単位面積あたりの値に変換して求めた。
[撥油性]
防水通気膜の撥油性は、以下のように評価した。防水通気膜とコピー用紙(普通紙)とを、防水通気膜が上、コピー用紙が下になるように重ねて置き、スポイトを用いて防水通気膜にひまし油を1滴垂らした後、1分間放置した。その後、防水通気膜を取り除いてコピー用紙の状態を確認し、コピー用紙がひまし油で濡れている場合を防水通気膜の撥油性なし、濡れていない場合を撥油性有りとした。
(実施例1)
厚さ方向に貫通する複数の貫通孔が形成された非多孔質の市販のPETフィルム(it4ip製、Track etched membrane、厚さ50μm)を準備した。このフィルムは、無孔のPETフィルムにイオンビームを照射し、照射後のフィルムを化学エッチングして製造されたフィルムである。このフィルムの表面および断面をSEMにより観察したところ、(1)貫通孔が、0.25μmの径を有するとともに、その中心軸の延びる方向に垂直な断面の面積がフィルムの厚さ方向に変化しない(一定である)ストレート孔であること、(2)貫通孔が、フィルムの主面に対して垂直な方向に延びていること、(3)孔密度が2.0×106個/cm2であること、が確認された。
次に、準備したPETフィルムの一方の主面に、マスキング層としてポリエチレンフィルム(厚さ55μm)をアクリル系粘着剤により貼付した。これを80℃に保持したエッチング処理液(エタノール濃度30質量%、水酸化カリウム濃度10質量%の水溶液)に25分浸漬した。エッチング終了後、処理液からフィルムを取出し、RO水(逆浸透膜濾過水)に浸漬して洗浄した後、50℃の乾燥オーブンにて乾燥した。その後、マスキング層を剥離し、貫通孔5が形成された高分子フィルム2を得た。
得られた高分子フィルム2の表面の状態(走査型電子顕微鏡(SEM)による観察像)を図14,15に示す。図14はマスキング層を配置した主面(マスキング面)を、図15はマスキング層を配置しなかった主面(エッチング面)を、それぞれ示す。図14,15の倍率は同じである。図14,15に示すように、実施例1で得られた高分子フィルムは、中心軸が延びる方向に垂直な断面の面積が一方の主面(マスキング面)から他方の主面(エッチング面)に向けて増加する形状を有する貫通孔を有するフィルムであることが確認された。また、当該SEM像から求めた各主面における貫通孔の開口径は、マスキング面について1.6μm、エッチング面について3.2μmであり、すなわち比a/bは50%であった。
次に、作製した高分子フィルム2の双方の主面を含む全面に撥液処理液を塗布した後、常温で30分間放置して乾燥させ、当該フィルム2の表面および貫通孔5の内周面に撥液層3を形成して、防水通気膜1を得た。撥液処理液は、撥液剤(信越化学製、X−70−029C)を濃度0.7重量%となるように希釈剤(信越化学製、FSシンナー)で希釈して調製した。
このようにして得た防水通気膜1の通気度(ガーレー数)は14秒、耐水圧はマスキング面側が25kPa、エッチング面側が15kPa、撥油性は「有り」であった。
(実施例2)
エッチング処理液をエタノール濃度20質量%、水酸化カリウム濃度15質量%の水溶液に変更したこと以外は実施例1と同様に化学エッチングを実施して、高分子フィルムを得た。このようにして得た高分子フィルムの各主面における貫通孔の開口径は、マスキング面について4.0μm、エッチング面について5.0μmであり、すなわち比a/bは80%であった。
次に、作製した高分子フィルムに対して、実施例1と同様に撥液処理を実施した。このようにして得た防水通気膜の通気度(ガーレー数)は1.5秒、耐水圧はマスキング面側が13kPa、エッチング面側が8kPa、撥油性は「有り」であった。
(比較例1)
マスキング層を配置しなかったこと、および化学エッチングの実施時間を10分としたこと以外は実施例1と同様に化学エッチングを実施して、高分子フィルムを得た。このようにして得た高分子フィルムの各主面における貫通孔の開口径は、いずれの主面についても1.6μmであった。
次に、作製した高分子フィルムに対して、実施例1と同様に撥液処理を実施した。このようにして得た防水通気膜の通気度(ガーレー数)は66秒、耐水圧はいずれの主面についても25kPa、撥油性は「有り」であった。
(比較例2)
マスキング層を配置しなかったこと、および化学エッチングの実施時間を20分としたこと以外は実施例1と同様に化学エッチングを実施して、高分子フィルムを得た。このようにして得た高分子フィルムの各主面における貫通孔の開口径は、いずれの主面についても3.2μmであった。
次に、作製した高分子フィルムに対して、実施例1と同様に撥液処理を実施した。このようにして得た防水通気膜の通気度(ガーレー数)は6秒、耐水圧はいずれの主面についても9kPa、撥油性は「有り」であった。
(比較例3)
マスキング層を配置しなかったこと、および化学エッチングの実施時間を15分としたこと以外は実施例2と同様に化学エッチングを実施して、高分子フィルムを得た。このようにして得た高分子フィルムの各主面における貫通孔の開口径は、いずれの主面についても4.0μmであった。
次に、作製した高分子フィルムに対して、実施例1と同様に撥液処理を実施した。このようにして得た防水通気膜の通気度(ガーレー数)は4.5秒、耐水圧はいずれの主面についても13kPa、撥油性は「有り」であった。
(比較例4)
マスキング層を配置しなかったこと、および化学エッチングの実施時間を23分としたこと以外は実施例2と同様に化学エッチングを実施して、高分子フィルムを得た。このようにして得た高分子フィルムの各主面における貫通孔の開口径は、いずれの主面についても5.0μmであった。
次に、作製した高分子フィルムに対して、実施例1と同様に撥液処理を実施した。このようにして得た防水通気膜の通気度(ガーレー数)は0.5秒、耐水圧はいずれの主面についても9kPa、撥油性は「有り」であった。
本発明の防水通気膜は、通気性を確保しながら水の透過を防ぐための種々の用途に使用できる。本発明の防水通気膜を適用できる装置、機器、部品、構造などは特に限定されない。
1 防水通気膜
2 高分子フィルム
3 撥液層
4a,4b (高分子フィルム2の)主面
5 貫通孔
6 (貫通孔5の)中心軸
7 (貫通孔5の中心軸6が延びる方向に垂直な)断面
8a (主面4aにおける貫通孔5の)開口
8b (主面4bにおける貫通孔5の)開口
9 通気性支持層
11 防水通気部材
12 防水通気構造
21 イオン
22 原フィルム
23 (高分子フィルム1におけるイオン2の衝突の)軌跡
31 送出ロール
32 照射ロール
33 イオンビーム
34 巻取ロール
41 マスキング層
51 支持体
81 筐体
82 (筐体81の)開口
83 (筐体81の)内部

Claims (17)

  1. 一方の主面から他方の主面へと延びる貫通孔を有する高分子フィルムから構成され、
    前記貫通孔は、当該貫通孔の中心軸が直線状に延びるストレート孔であり、
    前記貫通孔は、前記中心軸が延びる方向に垂直な断面の面積が前記高分子フィルムの一方の主面から他方の主面に向けて増加する形状を有し、
    前記一方の主面における前記貫通孔の開口径aと、前記他方の主面における前記貫通孔の開口径bとの比a/bが80%以下である、防水通気膜。
  2. 前記貫通孔は、前記断面の面積が前記一方の主面から前記他方の主面まで連続的に増加する形状を有する、請求項1に記載の防水通気膜。
  3. 前記開口径aが12μm以下である、請求項1または2に記載の防水通気膜。
  4. 前記高分子フィルムにおける前記貫通孔の密度が、1×103個/cm2以上1×109個/cm2以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の防水通気膜。
  5. 前記一方の主面における前記貫通孔の開口率が50%以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の防水通気膜。
  6. 前記高分子フィルムは、当該フィルムの主面に垂直な方向に対して中心軸が傾いた方向に伸びる前記貫通孔を有し、当該傾いて延びる方向が異なる前記貫通孔が前記高分子フィルムに混在している、請求項1〜5のいずれかに記載の防水通気膜。
  7. 撥液処理されている、請求項1〜6のいずれかに記載の防水通気膜。
  8. JIS L1096の規定に準拠して測定したガーレー数で示して、0.5秒以上の通気度を厚さ方向に有する、請求項1〜7のいずれかに記載の防水通気膜。
  9. JIS L1092の耐水度試験B法(高水圧法)の規定に準拠して測定した耐水圧が5kPa以上である、請求項1〜8のいずれかに記載の防水通気膜。
  10. 前記高分子フィルムが、アルカリ性溶液、酸性溶液、または酸化剤、有機溶剤および界面活性剤から選ばれる少なくとも1種を添加したアルカリ性溶液もしくは酸性溶液により分解する樹脂から構成される請求項1〜9のいずれかに記載の防水通気膜。
  11. 前記高分子フィルムが、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエチレンナフタレートおよびポリフッ化ビニリデンから選ばれる少なくとも1種から構成される請求項1〜9のいずれかに記載の防水通気膜。
  12. 波長380nm以上500nm以下の波長域に含まれる光を吸収する着色処理が施されている、請求項1〜11のいずれかに記載の防水通気膜。
  13. 黒色、灰色、茶色または桃色に着色されている、請求項1〜11のいずれかに記載の防水通気膜。
  14. 前記高分子フィルムに積層された通気性支持層をさらに備える、請求項1〜13のいずれかに記載の防水通気膜。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の防水通気膜と、
    前記防水通気膜に接合された支持体と、を備える防水通気部材。
  16. 開口を有する筐体と、
    前記開口を塞ぐように配置され、前記筐体の内部と外部との間で気体を透過させながら外部から前記開口を介して内部に水が浸入することを防ぐ防水通気膜と、を備え、
    前記防水通気膜が請求項1〜14のいずれかに記載の防水通気膜である、防水通気構造。
  17. 前記防水通気膜は、当該膜の前記一方の主面が前記筐体の外側を、前記他方の主面が前記筐体の内側を向くように前記筐体に配置されている、請求項16に記載の防水通気構造。
JP2014194354A 2014-09-24 2014-09-24 防水通気膜と、それを備える防水通気部材および防水通気構造 Active JP6396736B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194354A JP6396736B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 防水通気膜と、それを備える防水通気部材および防水通気構造
PCT/JP2015/004856 WO2016047140A1 (ja) 2014-09-24 2015-09-24 高分子フィルム、防水通音膜、防水通音部材、電子機器、電子機器用ケース、防水通音構造、防水通気膜、防水通気部材、防水通気構造、吸着用シート、吸着ユニットへの作業対象物の吸着方法、セラミックコンデンサの製造方法、光学フィルム、光学部材および組成物
EP15843491.0A EP3199578B1 (en) 2014-09-24 2015-09-24 Polymer film, waterproof sound-permeable membrane, waterproof sound-permeable member, electronic device, electronic device case, waterproof sound-transmission structure, waterproof gas-permeable membrane,waterproof gas-permeable member,waterproof ventilation structure, suction sheet, method for holding workpiece by suction on suction unit, and method for producing ceramic capacitor
KR1020177010612A KR102458688B1 (ko) 2014-09-24 2015-09-24 고분자 필름, 방수 통음 막, 방수 통음 부재, 전자 기기, 전자 기기용 케이스, 방수 통음 구조, 방수 통기 막, 방수 통기 부재, 방수 통기 구조, 흡착용 시트, 흡착 유닛에의 작업 대상물의 흡착 방법, 세라믹 콘덴서의 제조 방법, 광학 필름, 광학 부재 및 조성물
US15/513,736 US10723850B2 (en) 2014-09-24 2015-09-24 Polymer film, waterproof sound-permeable membrane, waterproof sound-permeable member, electronic device, electronic device case, waterproof sound transmission structure, waterproof gas-permeable membrane, waterproof gas-permeable member, waterproof ventilation structure, suction sheet, method for holding workpiece by suction on suction unit, method for producing ceramic capacitor, optical film, optical member, and composition
CN201580052461.6A CN107075161B (zh) 2014-09-24 2015-09-24 聚合物膜、防水透声膜、防水透气膜、吸附用片和光学膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194354A JP6396736B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 防水通気膜と、それを備える防水通気部材および防水通気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016064351A true JP2016064351A (ja) 2016-04-28
JP6396736B2 JP6396736B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55803721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194354A Active JP6396736B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 防水通気膜と、それを備える防水通気部材および防水通気構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6396736B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3321075A4 (en) * 2015-07-09 2019-03-20 Nitto Denko Corporation Resin Sheet
JP2019056159A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 セーレン株式会社 通気性防水金属箔
JP6937066B1 (ja) * 2021-04-06 2021-09-22 東和化学株式会社 通気防水体及び混合容器
JP6993036B1 (ja) * 2021-04-06 2022-02-03 東和化学株式会社 通気防水体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6446218B2 (ja) * 2014-09-24 2018-12-26 日東電工株式会社 表裏で反射率が異なる光学フィルム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07501988A (ja) * 1991-12-09 1995-03-02 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 微細構造膜およびその製造方法
JPH07289865A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Japan Gore Tex Inc 着色されたフィルター
JPH11114334A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Nippon Kinzoku Co Ltd 多孔材およびその製造方法
JP2012020279A (ja) * 2010-06-16 2012-02-02 Nitto Denko Corp 防水通気フィルタおよびその使用
WO2013145742A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日東電工株式会社 多孔性高分子フィルムの製造方法および多孔性高分子フィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07501988A (ja) * 1991-12-09 1995-03-02 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 微細構造膜およびその製造方法
JPH07289865A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Japan Gore Tex Inc 着色されたフィルター
JPH11114334A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Nippon Kinzoku Co Ltd 多孔材およびその製造方法
JP2012020279A (ja) * 2010-06-16 2012-02-02 Nitto Denko Corp 防水通気フィルタおよびその使用
WO2013145742A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日東電工株式会社 多孔性高分子フィルムの製造方法および多孔性高分子フィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3321075A4 (en) * 2015-07-09 2019-03-20 Nitto Denko Corporation Resin Sheet
JP2019056159A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 セーレン株式会社 通気性防水金属箔
JP6937066B1 (ja) * 2021-04-06 2021-09-22 東和化学株式会社 通気防水体及び混合容器
JP6993036B1 (ja) * 2021-04-06 2022-02-03 東和化学株式会社 通気防水体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6396736B2 (ja) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6396736B2 (ja) 防水通気膜と、それを備える防水通気部材および防水通気構造
US11478760B2 (en) Waterproof gas-permeable membrane, waterproof gas-permeable member and waterproof gas-permeable structure including same, and waterproof sound-permeable membrane
JP5898800B2 (ja) 防水通気フィルタおよびその製造方法
JP5942004B2 (ja) 防水通音膜と、それを備える防水通音部材、電子機器、電子機器用ケースおよび防水通音構造
KR102459797B1 (ko) 음향 저항체와, 그것을 구비하는 음향 저항체 부재 및 음향 기기
WO2016136233A1 (ja) 防水通音構造と、それを備える電子機器および電子機器用ケース
WO2016047140A1 (ja) 高分子フィルム、防水通音膜、防水通音部材、電子機器、電子機器用ケース、防水通音構造、防水通気膜、防水通気部材、防水通気構造、吸着用シート、吸着ユニットへの作業対象物の吸着方法、セラミックコンデンサの製造方法、光学フィルム、光学部材および組成物
JP2016213829A (ja) 高分子樹脂フィルムとこれを備える通気膜、通音膜、音響抵抗体、通気膜部材、通音膜部材、音響抵抗体部材および音響機器ならびに高分子樹脂フィルムの製造方法
JP6431325B2 (ja) 防水通音膜と、それを備える防水通音部材、電子機器、電子機器用ケースおよび防水通音構造
JP2016100813A (ja) 防水通音膜と、それを備える防水通音部材、電子機器、電子機器用ケースおよび防水通音構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250