JP2013155393A - 被覆部材およびその製造方法 - Google Patents

被覆部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013155393A
JP2013155393A JP2012014804A JP2012014804A JP2013155393A JP 2013155393 A JP2013155393 A JP 2013155393A JP 2012014804 A JP2012014804 A JP 2012014804A JP 2012014804 A JP2012014804 A JP 2012014804A JP 2013155393 A JP2013155393 A JP 2013155393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
porous layer
plating
base material
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012014804A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tachikawa
英男 太刀川
Kenichi Suzuki
憲一 鈴木
Manabu Kitahara
学 北原
Shintaro Igarashi
新太郎 五十嵐
Yusuke Yagi
祐介 八木
Juntaro Seki
純太郎 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2012014804A priority Critical patent/JP2013155393A/ja
Priority to PCT/JP2013/051184 priority patent/WO2013111744A1/ja
Priority to CN201380004023.3A priority patent/CN103958722A/zh
Publication of JP2013155393A publication Critical patent/JP2013155393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/36Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

【課題】基材と、該基材上に被着され、少なくとも窒素(N)を含むニッケル合金(Ni合金)からなる、多孔質層を有する被覆部材を提供する。
【解決手段】該被覆部材は、基材の表面にNiを含むNi系めっき層を形成するめっき工程と、Ni系めっき層にプラズマを供給するプラズマ工程とを経て得られる。Ni系被膜を構成する多孔質層は、数十〜数百nm程度の微細な空孔を多数有するため、潤滑油の保持性に優れる。その結果、その表面において高い摺動性を発揮する。また、多孔質層による投錨効果により、Ni系被膜上にも高密着性のDLC膜等を形成し得る。なお、プラズマ工程により、多孔質層が形成されるのみならず、基材まで窒化される。
【選択図】図1A

Description

本発明は、ニッケル系被膜(Ni系被膜)で被覆された基材からなる被覆部材およびその製造方法に関する。
摺動性、耐摩耗性、耐食性等を向上させるため、部材を構成する基材の表面に種々の被膜が形成される。例えば、湿式下で形成されるめっき被膜、乾式下で形成される化学蒸着(CVD)被膜、物理蒸着(PVD)被膜などが代表的である。この他、最表面に設ける被膜(例えば非晶質炭素膜(DLC膜))の密着性を高めるために、中間層または下地層となる被膜を基材の表面に設ける場合もある。
WO2008/050129号公報
D.J.Richardson他;J. Mater. Sci(2008)43:665-670
代表例であるNi系めっき被膜は、耐摩耗性、耐食性等に優れ、比較的容易に形成されるため、多用されている。しかし、Ni系めっき被膜による耐摩耗性では不十分な場合もある。そのような場合、Ni系めっき被膜の表面に第2層として非晶質炭素膜(DLC膜)を形成することがある。ところが、Ni系めっき被膜にそのままDLC膜をつけようとしても、巧く密着せずに剥離を生じるなど、いくつかの課題があった。
本発明はこのような事情に鑑みて為されたものであり、従来のNi系めっき被膜にはない新たな機能を発揮するNi系被膜を基材表面に有する被覆部材およびその製造方法を提供することを目的とする。
なお、上記の特許文献1および非特許文献1には、純ニッケル基材を高温(例えば600℃)のアンモニア雰囲気中で長時間(例えば140時間)処理することにより、その表面をポーラス状にできる旨の記載がある。もっとも、それら文献では、表面をポーラス状にしたニッケル基材自体を、化学用触媒や電池の電極等として利用することを想定しており、基材の表面に形成される被膜については何ら記載されていない。
本発明者はこの課題を解決すべく鋭意研究し、試行錯誤を重ねた結果、基材の表面に形成したNi系めっき被膜の表面へ、プラズマ窒素(窒素イオン、窒素ラジカル)を照射することにより、その表面に微細な空孔からなる多孔質層が形成されることを新たに見いだした。この成果を発展させることにより、以降に述べる本発明を完成するに至った。
《被覆部材》
(1)本発明の被覆部材は、基材と、該基材上に被着され、少なくとも窒素(N)を含むニッケル合金(Ni合金)からなる多孔質層を有するNi系被膜と、からなることを特徴とする。
(2)本発明の被覆部材は、基材表面に形成されたNi系被膜が多孔質層を有することにより、単なるNi系めっき被膜では発揮し得ないような種々の機能や効果を発現する。先ず、多孔質層は、単なるNi系めっき被膜よりも表面積が格段に大きい。このため本発明に係るNi系被膜は、被膜密着性、潤滑剤保持性、接着・接合性、化学反応性等に優れる。具体的にいうと、そのNi系被膜の表面に他種被膜(樹脂コート、DLC膜等)の形成、半田付け等をすると、従来のNi系めっき被膜では達成できなかったような高い密着性が得られる。また多孔質層は液体潤滑剤(潤滑油や離型剤等)や固体潤滑剤の保持性に優れるため、本発明の被覆部材は高い摺動性、耐摩耗性、撥水性、親水性等を発揮する。
次に、多孔質層は多数の微細な空孔を有するため、本発明の被覆部材を用いれば、断熱性の確保や表面から厚さ方向に向かう熱伝導性の調整も容易となる。例えば、本発明の被覆部材を半導体や電子基板等に利用すれば、それらの熱制御が容易になり得る。
さらに、多孔質層はNi合金からなり、比較的硬質で高荷重にも耐え得る。このため本発明の被覆部材は、仮に基材が軟質であったとしても、優れた耐摩耗性等を安定して発揮し得る。例えば、本発明の被覆部材を各種の摺動部材や金型等に利用すれば、それらの寿命を向上させ得る。
《被覆部材の製造方法》
本発明の被覆部材は、その製造方法を問わないが、例えば、次のような本発明の製造方法により得ることができる。この本発明の製造方法は、基材の表面上にNiを含むめっき層(以下「Ni系めっき層」という。)を形成するめっき工程と、該めっき層上にプラズマ窒素を供給して加熱するプラズマ工程とを備え、上述した被覆部材が得られることを特徴とする。
《その他》
(1)本発明に係るNi系被膜の多孔質層は、Nを含むNi合金からなるが、それ以外の改質元素や不可避不純物を適宜含み得る。
(2)特に断らない限り本明細書でいう「x〜y」は下限値xおよび上限値yを含む。本明細書に記載した種々の数値または数値範囲に含まれる任意の数値を、新たな下限値または上限値として「a〜b」のような範囲を新設し得る。
試料No.1に係るNi系被膜の断面を示す電子顕微鏡写真である。 試料No.2に係るNi系被膜の断面を示す電子顕微鏡写真である。 試料No.3に係るNi系被膜を構成する元素を最表面からEPMA分析した線図である。 試料No.4に係るNi系被膜とその表面に形成したDLC−Si膜の断面を示す電子顕微鏡写真である。
本明細書で説明する内容は、本発明の被覆部材のみならず、その製造方法にも該当し得る。製造方法に関する構成要素は、プロダクトバイプロセスとして理解すれば物に関する構成要素ともなり得る。上述した本発明の構成要素に、本明細書中から任意に選択した一つまたは二つ以上の構成要素を付加し得る。いずれの実施形態が最良であるか否かは、対象、要求性能等によって異なる。
《被覆部材》
(1)基材
本発明に係る基材は、Ni系被膜の形成が可能である限り、その種類を問わず、金属の他、樹脂等でもよい。基材を構成する金属として、各純金属の他、鉄鋼等の鉄合金、銅合金、アルミニウム合金、チタン合金などがある。
本発明の製造方法によれば、多孔質層の形成時に、基材へNが侵入して、界面近傍に窒素の固溶体または窒化物を形成することが可能である。これを利用する場合、基材は、窒素の固溶体や窒化物を形成し易い組成からなると好ましい。例えば、基材が、鉄鋼、特に窒化物形成元素(Cr、Mo、Al等)を含む合金鋼からなると、多孔質層の形成と同時に基材の界面近傍を強化できて好ましい。
(2)Ni系被膜
Ni系被膜は、多孔質層を有する被膜である。この多孔質層は、Ni系被膜の全体でも、その一部(例えば表面側の一部)でもよい。またNi系被膜全体がNi合金からなる必要もない。例えば、純ニッケルからなるめっき層の表面側に、Ni合金からなる多孔質層が形成される場合、その基材側は純ニッケルのままでもよい。
Ni系被膜は、基材上に被着されていれば足り、必ずしも基材の最表面に直接被着されている必要もないし、被覆部材の最表面に露出している必要もない。例えば、本発明の被覆部材は、Ni系被膜と基材の間に中間層または下地層を有しても良いし、逆にNi系被膜が中間層または下地層となり、その上に別の第二被膜を有しても良い。
多孔質層を構成する空孔の形態は問わないが、例えば、多孔質層の最表面に開口した空孔の平均孔径が10〜600nm、20〜200nmさらには50〜150nmであると好ましい。平均孔径が過小では多孔質層の効果が十分に発揮されない。平均孔径が過大では多孔質層の強度が低下して好ましくない。
なお、本明細書でいう平均孔径はめっき断面の10μm角の視野を走査型電子顕微鏡(SEM)で5万倍に拡大して、同視野にある孔の最大径を測定し、それら全てを積算した値を測定した孔数で割った値である。
Ni系被膜の厚さは問わないが、例えば、0.1〜200μmさらには0.5〜70μmであると好ましい。この膜厚が過小では多孔質層も薄くなり、Ni系被膜の効果が十分に発現されない。その膜厚が過大では割れや剥離が生じ易くなり好ましくない。
また多孔質層の厚さも問わないが、0.1〜20μmさらには1〜10μmであると好ましい。この厚さが過小では多孔質層の効果が十分に発現されない。その厚さが過大では強度が低下し易くなり好ましくない。
なお、本明細書でいうNi系被膜の膜厚および多孔質層の厚さは、カットしたそれぞれの断面を光学顕微鏡等で拡大して測定した値である。
多孔質層は、Nを含むNi合金からなるが、その具体的な組成は問わない。N以外の元素(例えばP等)を含んでいてもよい。多孔質層中のN量は、必ずしも均一ではないため一概には特定し難い。敢えていうと、例えば、多孔質層の最表面近傍のN量は、その全体を100原子%としたときに0.001〜5原子%さらには0.005〜1原子%であると好ましい。N量が過少では多孔質層の形成や強度が不十分となり、N量が過多では多孔質層が脆くなり好ましくない。ちなみに、ニッケル合金中にCrやW等が含まれる場合、Nはそれら元素と結合して窒化物を形成し易くなるため、空孔の形成が抑制される。逆にいうと、多孔質層を形成する合金組成を調整することにより、空孔の形成を制御することも可能となる。
なお、本明細書でいう「最表面近傍」は、最表面から100nmの深さ(厚さ)までをいう。この最表面近傍のN量は、X線マイクロアナライザー(EPMA)または二次イオン質量分析装置(SIMS)により特定される。
Ni系被膜(特に多孔質層)は、N以外の改質元素として、例えばPを含み得る。この場合、全体を100質量%としたときに1〜15質量%さらには2〜10原子%であると好ましい。Pを含むことによりNi系被膜は硬質になるが、P量が過少ではその効果が乏しく、P量が過多になると脆性的となり好ましくない。
またNi系被膜は、少なくとも一部が結晶質(特に面心立方晶)からなると、硬質で高強度となり好ましい。なお、Ni系被膜がめっき層からなる場合、めっき直後は非晶質なめっき層も、多孔質層の形成時またはその後の適切な加熱により、結晶質めっき層へ容易に変態し得る。
(3)第二被膜
本発明の被覆部材は、前述したように、Ni系被膜の多孔質層を下地層とする別の第二被膜を有していてもよい。この第二被膜は、その種類を問わず、有機被膜(樹脂コート等)、無機被膜のいずれでもよい。本明細書では、本発明に係るNi系被膜と第二被膜を合わせて、適宜「複合被膜」という。
ところで、無機被膜の代表例としてDLC膜がある。DLC膜は、摺動性、耐摩耗性、耐食性等を向上させるために、種々の分野で様々な製品に用いられているが、基材の種類により、密着性の確保が困難な場合がある。例えば、Al系材料、Cu系材料、Co系材料、Ni系材料、ステンレス材料等からなる基材の表面へ、高密着性のDLC膜を直接形成できないことがある。ところが本発明に係るNi系被膜を下地層として用いれば、基材の種類を問わず、多孔質層がアンカー効果を発揮するため、高密着なDLC膜の形成が可能となる。
また、基材が比較的軟質な材料(Al系材料、Cu系材料等)からなる場合、本発明に係るNi系被膜は、第二被膜の密着性の向上と共に、その基材を補強する。これにより第二被膜は、本来の機能をより発揮し易くなる。
なお、本明細書でいう「〜系材料」は、純金属および合金を含む。また本明細書でいう「DLC膜」は、その組成を問わず、Cの他、種々の改質元素(H、Si、B、Cr等)も含み得る。また、DLC膜に含まれる改質元素を特定する場合は、例えばDLC−Si膜等という。
《被覆部材の製造方法》
(1)めっき工程
本発明に係るめっき工程は、基材の表面上に、多孔質層の母層となるNi系めっき層を形成する工程である。その際、めっき方法やめっき層の組成等は問わない。例えば、めっき方法は、溶融めっき、気相めっき(PVD、CVD等)、電気めっき(電解めっき)、化学めっき(無電解めっき)など、いずれでもよい。基材の材質、めっき層の厚さ、生産性等を考慮して適切なめっき方法が採用される。もっとも、無電解めっきを用いると、導体以外の基材(例えばプラスチック材)等にも、めっき液の組成、その温度、めっき時間等を調整することにより、所望のNi系めっき層を容易に形成し得る。
また、めっき工程後のNi系めっき層は、純Niからなる単一めっき層でも、Ni合金からなる合金めっき層でも、微粒子等が分散した複合めっき層でもよい。通常、電解めっきでは純Niめっき層が形成され、無電解めっきでは、めっき液の組成により、Ni−Pめっき層、Ni−Bめっき層、Ni−Wめっき層、Ni−Feめっき層などが形成される。
Ni系めっき層の形成や密着性を促進するため、めっき工程前に、適宜、前処理が施される。例えば、酸化皮膜や機械加工等により基体表面に付着した油汚れ等を除去するために、脱脂、エッチング、酸浸漬等の清浄工程がなされてもよい。また、難めっき材であるAl系材料からなる基材表面に無電解めっき等をする場合、基材表面に中間膜となる亜鉛置換めっきをさらに形成するジンケート処理工程がなされてもよい。また、そのジンケート処理工程に替えて、基材表面にめっき形成を促進させる触媒活性元素(Fe、Ni等)を露出させるための活性化工程がなされてもよい。この活性化工程に関しては、特許2648716号公報等に詳述されている。
(2)プラズマ工程
本発明に係るプラズマ工程は、上述したNi系めっき層にプラズマ窒素を供給(照射)して加熱することにより、その少なくとも一部をNi合金からなる多孔質層にする工程である。プラズマ窒素は、窒素ガス等がプラズマ化されて生じた窒素イオンまたは窒素ラジカルからなる。
プラズマ窒素の生成方法は種々あり、本発明ではいずれの方法を用いてもよい。例えば、減圧状態下のチャンバー内に導入した窒素含有ガス(反応ガス、処理ガス)に、直流電圧、高周波電圧、マイクロ波を印加等することによりプラズマ窒素を形成することが可能である。グロー放電を用いると、比較的簡易に安価でプラズマ窒素を発生させ得る。
窒素含有ガスは、Nガス単体、NガスとHガス等の混合ガス、NO、CN、NHなどの化合物ガスなどからなる。窒素含有ガスは、適宜、HやArガスなどを希釈ガスとして含んでもよい。
プラズマ窒素を供給して多孔質層を形成する領域は、前述しためっき層の全面でも一部分でもよい。また形成される多孔質層の厚さも、めっき層の全部でも一部でもよい。プラズマ工程によれば、高温ガス雰囲気に基材全体を曝す従来のガス窒化工程等とは異なり、多孔質層の形成範囲の調整も容易である。
またプラズマ工程によれば、環境負荷の大きいCNガスやNHガス等を必ずしも用いる必要がないので好ましい。さらにプラズマ工程により基材は加熱されるが、その温度は300℃〜600℃さらには350〜550℃程度で良い。このため、ガス窒化等を行う場合よりも低温で処理可能である。また処理時間も5時間以下、1時間以下さらには0.5時間以下と短くできる。
ちなみに、本発明に係るプラズマ工程により、Ni系めっき層の表面側のみならず、基材側にもNが導入され、Ni系被膜が被着している界面近傍の基材は窒化され得る。このような現象が生じる理由は定かではないが、界面近傍における基材の窒化は、基材の硬質化や高強度化、Ni系被膜と基材の密着性の向上等に寄与し得ると考えられる。
《用途》
本発明の被覆部材は、第二被膜の有無に拘わらず、その用途を問わない。例えば、各種の摺動部材、金型、電子部品、電極材料等に本発明の被覆部材が用いられる。
実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
《試料の製造》
(1)基材
高速度鋼(JIS SKH51)からなる鉄鋼基材と、アルミニウム合金(JIS A2017)からなるAl合金基材の2種類を用意した。これら基材は円板状(φ20×10mm)とした。
なお、SKH51の成分組成は、C:0.8〜0.9質量%(単に「%」という。)、Cr:3.8〜4.5%、Mo:4.5〜5.5%、W:5.5〜6.7%、V:1.6〜2.2%、残部:Feおよび不純物である。A2017の成分組成は、Si:0.2〜0.8%、Cu:3.5〜4.5%、Mn:0.4〜1%、Mg:0.4〜0.8%、残部:Alおよび不純物である。
(2)めっき工程
基材の表面には、Ni系めっき層として、無電解めっき法によるNi−Pめっき層または電解めっき法による純Niめっき層をそれぞれ形成した。なお、無電解めっき法は、市販されている無電解ニッケルリンめっき液(奥野製薬工業株式会社製トップニコロンBL)を用いて行った。得られたNi−Pめっき層の組成(P濃度)は表1に示した。電解めっき法は、ワット浴を用いて、浴温度:50℃、電流密度:100mA/cm として行った。
なお、めっき処理前に、各基材には次のような前処理を施した(前処理工程)。
鉄鋼基材はアルカリ脱脂後、5%硫酸で酸洗をし、1%塩酸で酸活性化処理をした。なお、各工程間で水洗をした。Al合金基材は、5%NaOHでエッチングし、その後、pH11.5のNaCO水溶液で活性化処理して、そのまま、めっきを行った。なお、Al合金基材の前処理は、特開平2−185981号公報の記載を参照して行った。
(3)プラズマ工程
各基材上に形成しためっき層へ、プラズマ加熱処理を施した。具体的には、直流グロー放電装置を用いて、真空排気したチャンバー内で放電させることにより行った。このときのチャンバー内の雰囲気(導入ガス流量、ガス圧力)、処理温度および処理時間は表1に示した。
(4)DLC成膜工程
上記のプラズマ工程後に、同じ直流グロー放電装置を用いて、DLC−Si膜(第二被膜)を成膜した(試料No.4)。この際、テトラメチルシラン(TMS/Si(CH):6sccm、メタンガス(CH):100sccm、窒素ガス(N):300sccmおよびアルゴンガス(Ar):300sccmをチャンバー内に導入し、チャンバー内を533Pa×500℃として、0.5時間処理した。こうして、プラズマ工程後のめっき層(多孔質層)上に厚さ3μmのDLC−Si膜が形成された。
《観察・測定・試験》
〈Ni系被膜〉
(1)表面性状
試料No.1および試料No.2に係る被膜断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した写真をそれぞれ図1Aおよび図1Bに示した。各試料の最表面に現れた孔径を、既述した方法で算出した平均孔径を表1に併せて示した。
(2)成分組成
試料No.3に係る被膜の最表面近傍の成分組成をX線マイクロアナライザ(EPMA)により元素分析(線分析)した結果を図2に示した。
(3)密着性
試料No.4に係る被膜とその上に形成したDLC−Si膜の断面をSEMで観察した写真を図3に示した。
また試料No.4に係るDLC−Si膜の密着性を調べた。具体的には、スクラッチ試験機(CSM INSTRUMENTS社製REVETEST RST)により、その試験片の膜剥離発生荷重を測定した。
(4)耐摩耗性
試料No.5に係るディスク状の試験片(φ30×3mm)を用いてボールオンディスク試験を行った。試験装置にはCSM INSTRUMENTS社製高温摩擦試験機を用いた。相手材にはステンレス製(JIS SUS440C)からなるボール(φ6mm)を用いた。試験は、化学合成油であるポリアルファオレフィン(PAO4:100℃での動粘度4mm/S)を試験片上に約1mg塗布して、潤滑油が介在する条件下で行った。この際、押付け荷重:1N、摺動速度:0.2m/s、摺動距離:120mとした。
また、試料No.5のプラズマ工程を省略した比較試験片(試料No.C1)も用意し、これについても同様なボールオンディスク試験を行った。こうして各試験片を用いたときの摩擦係数、試験片の摩耗量(ディスクの摩耗深さ)および相手材の摩耗量(ボールの摩耗痕径)をそれぞれ測定した。その結果を表2に示した。
《評価》
(1)表面性状
図1Aおよび図1Bから明らかなように、無電解めっきした場合でも電解めっきした場合でも、表面近傍に多孔質層が確認された。また、その多孔質層を形成する多くの空孔は、最表面側に開孔状態となっていた。この多孔質層を有するNi系めっき層が、本発明でいうNi系被膜に相当する。
また、多孔質層の厚さ(深さ)はプラズマ工程の処理時間に依り、処理時間を長くすることにより、多孔質層を厚くすることも可能であることがわかった。もっとも、図1Aや表1に示すように、処理時間が短くても平均孔径が50nm程度の多孔質層が十分に形成されることもわかった。
(2)成分組成
先ず、Ni系被膜部分(保護膜と基材の挟間部分)では、主成分であるNiの他にNが検出された。特に、その最表面近傍(多孔質層部分)では比較的多くのNが検出され、N量は0.4〜1.9原子%程度であった。Ni中におけるNの固溶上限値(二元系)は0.03原子%であるから、多孔質層中には、その固溶上限値よりも遥かに多くのNが存在していることがわかった。このことからNは、Ni系被膜中にある粒界や非常に微細な孔等に存在しているか、不純物と結合して窒化物を形成していることが考えられる。なお、このN量は既述した方法により特定した。
次に、Ni系被膜が被着している基材の界面近傍を観ると、Nが基材の深く(15〜20μm程度)まで侵入していることもわかった。つまり、プラズマ工程により、鉄鋼からなる基材まで窒化されることがわかった。この現象は、Ni−P系めっき層をプラズマ工程した場合にも同様に生じることを確認している。このような現象が生じたのは、プラズマ工程後のNi系めっき層が深さ方向に連通した状態となっており、プラズマ窒素が基材内部まで拡散し易くなったためと考えられる。
(3)密着性
図3からもわかるように、Ni系被膜上に被着されたDLC−Si膜は、剥離せずに密着しており、上述したスクラッチ試験機により測定した膜剥離発生荷重も23Nで高かった。一方、プラズマ工程を行わないNi系めっき層(試料No.4と同様)上に形成したDLC−Si膜は、剥離するか、膜剥離発生荷重が5N以下であった。従って、本発明に係るNi系被膜を中間層として介在させると、多孔質層の投錨効果により、高密着性の第二被膜が形成されることが確認された。なお、このような傾向は、めっき方法やNi系めっき層の成分組成(純Ni、Ni−1〜10%P、Ni−1.6%W−0.1%B等)を変化させた場合でも、同様の傾向があることを確認している。
(4)耐摩耗性
表2からわかるように、潤滑油が存在する湿式条件下の摩擦係数は、多孔質層の有無に拘わらず、同じであった。しかし、各試験片の摺動面における摩耗量(ディスク摩耗深さ)および相手材の摩耗量(ボール摩耗痕径)は、多孔質層の有無により大きく相違した。つまり、試験片の摺動面に多孔質層が存在する場合、いずれも大幅に低減した。これは多孔質層による潤滑油の保持性が向上したためと考えられる。また、プラズマ工程時の加熱により、非晶質であったNi−P系めっき層が結晶化され、硬質な多孔質層が形成されたことも、耐摩耗性が向上した一因と考えられる。
(5)その他
試料No.1に係る被膜上に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE:商品名「テフロン(登録商標)」)を含浸させることにより、その表面が優れた潤滑性や撥水性を発揮することを確認した。例えば、接触角で120°を超える撥水性が発現された。また、そのPTFE層は、密着性や耐久性にも優れるものであった。
なお、従来のNi−P系めっき層にPTFEを分散させた被膜(PTFE分散めっき被膜)の場合、被膜硬さを保持できる分散度は、通常、数体積%程度、高くても25体積%までである。これに対して本発明に係るNi系被膜上にPTFEを含浸、浸透させれば、PTFEによる被覆率をPTFE分散めっき被膜よりも遥かに高くすることが可能となる。

Claims (8)

  1. 基材と、
    該基材上に被着され、少なくとも窒素(N)を含むニッケル合金からなる多孔質層を有するニッケル系被膜と、
    からなることを特徴とする被覆部材。
  2. 前記多孔質層は、最表面に開口した空孔の平均孔径が20〜200nmである請求項1に記載の被覆部材。
  3. 前記多孔質層は、最表面近傍のN量が全体を100原子%としたときに0.001〜5原子%である請求項1または2に記載の被覆部材。
  4. 前記基材は、前記ニッケル系被膜が被着している界面近傍が窒化されている請求項1または3に記載の被覆部材。
  5. 前記ニッケル系被膜は、少なくとも一部が結晶質である請求項1〜4のいずれかに記載の被覆部材
  6. さらに、前記ニッケル系被膜の表面に形成された別の第二被膜を有する請求項1に記載の被覆部材。
  7. 前記第二被膜は、非晶質炭素膜(DLC膜)である請求項6に記載の被覆部材。
  8. 基材の表面上にニッケル(Ni)を含むめっき層を形成するめっき工程と、
    該めっき層上にプラズマ窒素を供給して加熱するプラズマ工程とを備え、
    請求項1〜7のいずれかに記載の被覆部材が得られることを特徴とする被覆部材の製造方法。
JP2012014804A 2012-01-27 2012-01-27 被覆部材およびその製造方法 Pending JP2013155393A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014804A JP2013155393A (ja) 2012-01-27 2012-01-27 被覆部材およびその製造方法
PCT/JP2013/051184 WO2013111744A1 (ja) 2012-01-27 2013-01-22 被覆部材およびその製造方法
CN201380004023.3A CN103958722A (zh) 2012-01-27 2013-01-22 被覆部件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014804A JP2013155393A (ja) 2012-01-27 2012-01-27 被覆部材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013155393A true JP2013155393A (ja) 2013-08-15

Family

ID=48873464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012014804A Pending JP2013155393A (ja) 2012-01-27 2012-01-27 被覆部材およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2013155393A (ja)
CN (1) CN103958722A (ja)
WO (1) WO2013111744A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015024624A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 アイシン精機株式会社 被覆部材及びその製造方法
JP2017214892A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 三菱重工業株式会社 ターボチャージャ及びその製造方法
JP2019056159A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 セーレン株式会社 通気性防水金属箔
WO2020183588A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 シャープ株式会社 電子デバイスの製造方法
WO2023079831A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 株式会社レゾナック 積層体及び電気分解用電極

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5918326B2 (ja) * 2014-09-16 2016-05-18 株式会社リケン 被覆摺動部材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086263A (ja) * 1983-10-14 1985-05-15 Mitsubishi Metal Corp Fe基、Νi基、およびCo基合金のイオン窒化による表面硬化法
JPS62165508A (ja) * 1986-01-16 1987-07-22 Toshiba Corp タ−ビン翼
US5308707A (en) * 1991-10-07 1994-05-03 Nitruvid Treatment process for depositing a layer of carbon in vapour phase on the surface of a metal article and article thus obtained
JPH07316772A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Mitsubishi Materials Corp 溶射用Ni基合金粉末およびNi基合金溶射層
JP2001164381A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Tocalo Co Ltd 耐硫酸露点腐食性に優れた複合被覆部材およびその製造方法
JP2005171011A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Deikku Japan Kk 防汚性封孔処理剤
JP2008174784A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Nakayama Steel Works Ltd 溶射によるアモルファス皮膜の形成方法
US20100055516A1 (en) * 2006-10-27 2010-03-04 Geoffrey Mason Nickel substrates

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101665940A (zh) * 2008-09-04 2010-03-10 中国科学院兰州化学物理研究所 活塞环表面类金刚石复合涂层的制备方法
US8613807B2 (en) * 2009-02-06 2013-12-24 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Conductive film, corrosion-resistant conduction film, corrosion-resistant conduction material and process for producing the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086263A (ja) * 1983-10-14 1985-05-15 Mitsubishi Metal Corp Fe基、Νi基、およびCo基合金のイオン窒化による表面硬化法
JPS62165508A (ja) * 1986-01-16 1987-07-22 Toshiba Corp タ−ビン翼
US5308707A (en) * 1991-10-07 1994-05-03 Nitruvid Treatment process for depositing a layer of carbon in vapour phase on the surface of a metal article and article thus obtained
JPH07316772A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Mitsubishi Materials Corp 溶射用Ni基合金粉末およびNi基合金溶射層
JP2001164381A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Tocalo Co Ltd 耐硫酸露点腐食性に優れた複合被覆部材およびその製造方法
JP2005171011A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Deikku Japan Kk 防汚性封孔処理剤
US20100055516A1 (en) * 2006-10-27 2010-03-04 Geoffrey Mason Nickel substrates
JP2008174784A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Nakayama Steel Works Ltd 溶射によるアモルファス皮膜の形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015024624A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 アイシン精機株式会社 被覆部材及びその製造方法
JP2017214892A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 三菱重工業株式会社 ターボチャージャ及びその製造方法
JP2019056159A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 セーレン株式会社 通気性防水金属箔
WO2020183588A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 シャープ株式会社 電子デバイスの製造方法
WO2023079831A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 株式会社レゾナック 積層体及び電気分解用電極

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013111744A1 (ja) 2013-08-01
CN103958722A (zh) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013111744A1 (ja) 被覆部材およびその製造方法
US7309412B2 (en) Compositions and coatings including quasicrystals
Luo et al. Characterization of microstructure and properties of electroless duplex Ni-WP/Ni-P nano-ZrO2 composite coating
US8541349B2 (en) Lubricant-hard-ductile nanocomposite coatings and methods of making
Huang et al. Preparing a high-particle-content Ni/diamond composite coating with strong abrasive ability
Friedman et al. Fabrication of self-lubricating cobalt coatings on metal surfaces
US20200115815A1 (en) Coated articles, electrodeposition baths, and related systems
Sun et al. A novel process for electroless nickel plating on anodized magnesium alloy
US20210254231A1 (en) Silver electrolyte for depositing dispersion silver layers and contact surfaces with dispersion silver layers
SG185508A1 (en) Contact probe
Zou et al. Ultrasonic-assisted electroless Ni-P plating on dual phase Mg-Li alloy
JP5403816B2 (ja) Dlc膜被覆部材およびその製造方法
Sheu et al. Effects of alumina addition and heat treatment on the behavior of Cr coatings electroplated from a trivalent chromium bath
JP2015024625A (ja) 成形用金型及びその製造方法
Duhin et al. Growth study of nanoscale Re–Ni coatings on functionalized SiO2 using electroless plating
Liu et al. Surface metallization of Cu/Ni/Au coatings on diamond/Cu composite materials for heat sink application
JP2010047791A (ja) Al含有銅合金被覆鋼材およびその製造方法
JP2006097088A (ja) 金めっき構造体およびこの金めっき構造体からなる燃料電池用セパレーター
US20130177777A1 (en) Coated article and method for making same
Rahmani et al. Impact of barium in improving corrosion resistance and properties of electroless Ni–Ba–B alloy deposits
JP6598588B2 (ja) 摺動構造、めっき浴及び摺動部材の製造方法
JP2012224888A (ja) 摺動部材
Cao et al. The Microstructure and tribological behavior of ultrasonic electroless Ni-P plating on TC4 titanium alloy with heat-Treatment
CN110423977B (zh) 一种以化学浸镀铁为预处理的铝材料气体渗氮方法
JP2015071809A (ja) Dlc膜被覆部材の製造方法およびdlc膜被覆部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160802