JP2019055780A - 飛行体の制御システム、その制御装置および目印部 - Google Patents

飛行体の制御システム、その制御装置および目印部 Download PDF

Info

Publication number
JP2019055780A
JP2019055780A JP2018244346A JP2018244346A JP2019055780A JP 2019055780 A JP2019055780 A JP 2019055780A JP 2018244346 A JP2018244346 A JP 2018244346A JP 2018244346 A JP2018244346 A JP 2018244346A JP 2019055780 A JP2019055780 A JP 2019055780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flying object
unit
mark
control
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018244346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6887683B2 (ja
Inventor
知寛 石川
Tomohiro Ishikawa
知寛 石川
聡 菱田
Satoshi Hishida
聡 菱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spiral Inc
Original Assignee
Spiral Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spiral Inc filed Critical Spiral Inc
Publication of JP2019055780A publication Critical patent/JP2019055780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887683B2 publication Critical patent/JP6887683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C13/00Control systems or transmitting systems for actuating flying-control surfaces, lift-increasing flaps, air brakes, or spoilers
    • B64C13/02Initiating means
    • B64C13/16Initiating means actuated automatically, e.g. responsive to gust detectors
    • B64C13/18Initiating means actuated automatically, e.g. responsive to gust detectors using automatic pilot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D47/00Equipment not otherwise provided for
    • B64D47/08Arrangements of cameras
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • G05D1/101Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft
    • G05D1/102Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft specially adapted for vertical take-off of aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/70UAVs specially adapted for particular uses or applications for use inside enclosed spaces, e.g. in buildings or in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U70/00Launching, take-off or landing arrangements
    • B64U70/90Launching from or landing on platforms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】GPSを使用せず、飛行ルートも記憶させることなく、飛行体を自律飛行させる飛行体の制御システムおよびその制御装置を提供すること。【解決手段】飛行体の制御システム2は、飛行体の制御に関する制御情報に対応する少なくとも1つの目印部6と、制御情報を読み取る読み取り部12と、読み取り部で読み取られた制御情報に基づいて、飛行体に飛行情報を送信する飛行情報送信部14とを含む。【選択図】 図1

Description

本発明は、飛行体の制御システムおよびその制御装置、特に屋内で使用される飛行体の制御システムおよびその制御装置に関する。
従来、GPS(Global Positioning System)が使えない屋内などで使用されるための、飛行体が知られている。特許文献1の飛行体では、飛行体と構造物との距離を測定し、予め定められた飛行ルート上の構造物の検査を行っている。特許文献1の飛行体では、制御装置に予め飛行開始から飛行終了までの3次元の飛行ルートが記憶されている。飛行体は、記憶された飛行ルートに沿って、自律して飛行するように制御される。
特開2016−111414号公報
特許文献1では、飛行体に3次元の飛行ルートを記憶させる場合、例えば、大型の屋内施設などでは、飛行ルート全体の情報量が膨大となる。その結果、3次元の飛行ルート全体の作成に手間がかかる。さらに、飛行ルート全体を記憶させる記憶装置も大型化する。
本発明の課題は、飛行ルート全体を記憶させることなく、飛行体を自律飛行させることにある。
本発明に係る飛行体の制御システムは、飛行体の制御に用いる飛行体の制御システムである。飛行体の制御システムは、少なくとも一つの目印部と、読み取り部と、飛行情報送信部と、を備える。少なくとも一つの目印部は、飛行体の制御に関する制御情報に対応する。読み取り部は、目印部から制御情報を読み取る。飛行情報送信部は、読み取り部で読み取られた制御情報に基づいて、飛行体が読み取り可能な形式の飛行情報を生成し、飛行体に飛行情報を送信する。
このような構成の制御システムでは、飛行情報送信部は、読み取り部が目印部から読み取った制御情報に基づいて、飛行情報を飛行体に送信する。これによって、飛行ルート全体を記憶させることなく、飛行体を自律飛行させることができる。
飛行体は、目印部に記載された画像を撮像する撮像部と、を有してもよい。読み取り部は、撮像部で撮像した画像から制御情報を読み取ってもよい。このような構成であれば、撮像部が、目印部に記載された画像を撮像することで、飛行体の制御情報を読み取ることできる。その結果、目印部に、センサなどの計測器が不要となり、安価に飛行体を制御できる。
飛行体の制御システムは、画像から飛行情報を補正する飛行情報補正部をさらに備えてもよい。このような構成であれば、例えば、読み取り部で読み取った制御情報と、実際に飛行した情報を対比させて、飛行情報を補正することができる。
少なくとも一つの目印部は、第1目印部と、第2目印部と、を有してもよい。第1目印部は、少なくとも第2目印部までの飛行体の移動ベクトルに関する第1制御情報と、を有してもよい。このような構成であれば、飛行情報送信部は、読み取り部が読み取った第1目印部の第1制御情報から、第2目印部へ移動するための飛行情報を飛行体に送信することができる。この結果、飛行体は、第1目印部から第2目印部へ確実に飛行することができる。
飛行体の制御システムは、目印部を検知する検知部をさらに備えてもよい。飛行情報送信部は、検知部により目印が検知されると、飛行体の空中静止を示す飛行情報を生成してもよい。このような構成であれば、検知部が、目印部を検知すると、飛行体を空中静止させる。この結果、飛行体が、目印部を通り過ぎることを防止することができる。
飛行体は、飛行体と飛行体の周囲の構造物との距離を計測する距離センサを有しもよい。目印部は、距離センサの情報から算出される飛行状態に関する第2制御情報を有してもよい。このような構成であれば、距離センサを用いてより正確に飛行体を制御できる。
飛行体の制御システムは、飛行体の制御システムの異常を検知する異常検知部と、をさらに備えてもよい。目印部は、異常検知部が検知した異常に応じた第3制御情報を有してもよい。この構成によれば、より安全に飛行体を制御することができる。
本発明に係る制御装置は、読み取り部と、飛行情報送信部と、を備える。読み取り部は、飛行体の制御に関する制御情報に対応する少なくとも1つの目印部の制御情報を読み取る。飛行情報送信部は、読み取り部で読み取られた制御情報に基づいて、飛行体が読み取り可能な形式の飛行情報を生成し、飛行体に飛行情報を送信する。
このような構成の制御装置では、飛行情報送信部は、読み取り部が目印部から読み取った制御情報に基づいて、飛行情報を飛行体に送信することができる。その結果、飛行ルート全体を記憶することなく、飛行体を自律飛行させることができる。
本発明に係る目印部は、飛行体の制御に用いる飛行体の制御システムに用いる目印部であって、飛行体の移動ベクトルに関する第1制御情報と、飛行体の飛行状態に関する第2制御情報と、飛行体の制御システムの異常に関する第3制御情報と、を有してもよい。この構成によれば、飛行ルート全体を記憶させることなく、正確かつ安全に飛行体を自律飛行させることができる。
本発明によれば、GPSを使用せず、かつ飛行ルート全体を記憶させることなく、飛行体を自律飛行させることができる。
本発明の第1実施形態における飛行体の制御システムの全体図。 制御装置および飛行体制御部の構成を示すブロック図。 第1実施形態における制御装置の制御動作を示すフローチャート。 第1実施形態における飛行体の制御システムの作動の様子を示した図。 第2実施形態における飛行体の制御システムの全体図。 第2実施形態における飛行体の制御システムの作動の様子を示した図。 第2実施形態における制御装置の制御動作を示すフローチャート。 第3実施形態における飛行体の制御システムの全体図。 第3実施形態における飛行体の下面図。 第3実施形態における制御装置および飛行体制御部の構成を示すブロック図。 第3実施形態におけるフェールセーフコードの表。 第3実施形態における制御装置の制御動作を示すフローチャート。
<第1実施形態>
以下、第1実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1および図2に示すように、本発明の第1実施形態に係る飛行体8の制御システム2は、読み取り部12を有する制御装置4と、少なくとも1つの目印部6と、を備える。
図1に示すように、制御装置4は、飛行体8の上部または、下部に固定される。図2に示すように、制御装置4は、CPU、RAM、ROM、I/Oインターフェースを含む画像処理可能なマイクロコンピュータと、Wi−Fi(登録商標)およびBluetooth(登録商標)などの無線通信デバイスと、によって構成される。制御装置4は、ソフトウェアによって構成される機能構成として、読み取り部12と、飛行情報送信部14と、検知部16と、飛行情報補正部18と、第1無線通信部20を有する。
読み取り部12は、後述する撮像部22で撮像された目印部6の画像Sを、受け取る。読み取り部12は、画像Sを受け取った後、画像処理により、画像Sに含まれる制御情報を読み取る。読み取り部12は、取得した画像Sから制御情報を読み取るプログラムに対応する。例えば、目印部6の画像Sに制御情報として矢印が記載(表示)されている場合、制御装置4に予め記憶されたプログラムを参照し、画像Sの矢印が示す移動ベクトルを読み取る。このように、読み取り部12は、画像Sに含まれる制御情報から、飛行体8の移動方向、移動量、撮像部22の作動条件などの制御情報を読み取る。すなわち、読み取り部12は、矢印という二次元画像で表される制御情報から、プログラムが解釈可能な数値で表される制御情報を生成する。読み取り部12は、読み取った制御情報を、飛行情報送信部14に送る。
飛行情報送信部14は、受け取った制御情報を、飛行体8の飛行体制御部10が読み取れる形式の飛行情報の信号に変換し、第1無線通信部20に送る。本実施形態では、飛行体8が受け入れ可能な飛行情報のデータ形式が予め定められている。飛行情報送信部14は、制御情報に基づいて、その所定のデータ形式の飛行情報を生成する。
検知部16は、飛行体8が目印部6を通過したか否かを検知する。第1実施形態では、検知部16は、撮像部22が目印部6を撮像したか否かを検知する。検知部16は、目印部6が検知された際に、飛行情報送信部14に空中静止の信号を送る。飛行情報送信部14は、受け取った空中静止の信号を、後述する飛行体8の飛行体制御部10が読み取れる形式の飛行情報の信号に変換し、第1無線通信部20に送る。
飛行情報補正部18は、飛行体8の実際の撮像部22から得た画像Sの画像情報から、飛行情報を補正する。詳細については、後述する。
第1無線通信部20は、飛行情報送信部14から送られる信号を、通信信号に変換し、後述する飛行体制御部10に設けられた第2無線通信部へ送信する。
図1に示すように、目印部6は、飛行体8の制御情報を含む。目印部6には、飛行体8の制御情報を含む画像Sが表示される。目印部6の画像Sは、少なくとも、次の目印部6までの移動ベクトルに関する飛行体8の制御情報に対応している。なお、移動ベクトルには、飛行体8の移動量、移動方向(第1制御情報)が含まれる。なお、これに加えて飛行体8の高度を含んでもよい。目印部6は、飛行ルート上の任意の位置に配置される。
図1に示すように、飛行体8は、飛行体制御部10と、複数(たとえば4つ)のプロペラ30aと、カメラ24と、を備える無人飛行体(例えば、ドローン)である。
図2に示すように、飛行体制御部10は、撮像部22と、姿勢検知部26と、飛行制御部28と、モータ制御部30と、第2無線通信部32と、を含む。飛行体制御部10は、CPU、RAM、ROM、ジャイロ、加速度センサ、I/Oインターフェースを含むマイクロコンピュータと、Wi−Fi(登録商標)およびBluetooth(登録商標)などの無線通信デバイス、で構成され、ソフトウェアによって、各部を制御する。
撮像部22は、カメラ24と電気的に接続され、飛行情報送信部14からの信号に基づいて、撮像のタイミングおよび撮像時間が設定される。撮像部22は、設定された撮像のタイミングおよび撮像時間に基づいて、カメラ24を起動させ撮像を行う。
姿勢検知部26は、加速度センサ(図示せず)やジャイロ(図示せず)の値を測定し、飛行体8の傾きや、速度や、移動方向などを検知する。
飛行制御部28は、飛行情報送信部14から送られてきた信号と、姿勢検知部26で検知した飛行体8の姿勢と、から、4つのプロペラ30aをそれぞれ駆動する4つのモータ30bの出力を決定し、モータ制御部30へ信号を送る。
モータ制御部30は、飛行制御部28からの信号に基づいて、プロペラ30aを駆動するモータ30bを、個別に制御する。
第2無線通信部32は、第1無線通信部20からの通信信号を受け、飛行制御部28へ飛行情報の信号を送信する。一方、カメラ24で撮像した画像を、撮像部22を介して、第1無線通信部20へ送信する。
次に図3のフローチャートを用いて制御装置4による処理手順の一例について説明する。制御装置4は、電源スイッチ(図示せず)が押されることにより制御を開始する。
なお、第1実施形態では、図4に示すように、目印部6aと目印部6bの二つの目印部6があるものとする。また、目印部6a(第1目印部)は、飛行体8が目印部6aから目印部6b(第2目印部)に向かった後、目印部6bとカメラ24が正対する状態になるための制御情報に、対応している。より具体的には、目印部6aには、長方形の枠の中に、矢印(図4の6a右矢印参照)と、目印部6bにおける撮像部22の撮像開始時間に対応する数字(図4の6aの10という数字参照)と、が画像Sとして、記載(表示)されている。一方、目印部6bには、長方形の枠の中に、目印部6aに戻り、目印部6aと、カメラ24が正対する状態になるための制御情報に、対応している。より具体的には、目印部6bには、矢印(図4の6b左矢印参照)と、目印部6bにおける撮像部22の撮像開始時間に対応する数字(図4の6aの20という数字参照)と、が画像Nとして記載(表示)されている。
図3に示すように、ステップS1では、制御装置4は、検知部16が目印部6bを検知するまで、目印部6aから得た制御情報に基づいて、飛行体8の制御を行う。すなわち、制御装置4の飛行情報送信部14は、目印部6bへ移動する飛行情報を、第1無線通信部20に送信する。第1無線通信部20は、飛行情報送信部14からの飛行情報を、通信信号に変換して、第2無線通信部32へ送信し、ステップS2へ処理を進める。その後、飛行体8の飛行体制御部10は、制御装置4から送信された飛行情報に基づいて、飛行体制御部10を制御する。飛行体8は、飛行体制御部10の制御により目印部6bに移動する。
ステップS2では、制御装置4は、検知部16が目印部6bを検知したか否か判断する。検知部16が目印部6bを検知すると、飛行情報送信部14が、飛行体8が空中静止する飛行情報を、第1無線通信部20に送信して、ステップS3に処理を進める。その後、飛行体制御部10は、飛行情報送信部14からの空中静止の飛行情報を受けて、空中静止(ホバリング)するように、飛行制御部28を介して、モータ制御部30を制御する。飛行体8は、飛行体制御部10の制御により、空中静止する。
一方、検知部16が、目印部6bを検知していない場合は、ステップS1に戻り、飛行情報送信部14は、目印部6bへ向かう飛行情報を、第1無線通信部20に送信し続ける。
ステップS3では、読み取り部12が、目印部6bに記載(表示)された画像Nを読み取る。読み取り部12は、目印部6aの撮像開始時間に対応する数字に関する制御情報を基に、空中静止後所定時間経過後に撮像を開始するように、飛行情報送信部14へ信号を送る。飛行情報送信部14は、空中静止後所定時間経過後に、第1無線通信部20と、第2無線通信部32を介して、飛行体制御部10の撮像部22に撮像するための指示を出す。撮像部22は、カメラ24に、目印部6bの画像Nを撮像させる。撮像部22は、カメラ24が撮像した画像Nを読み取る。撮像部22は、撮像した画像Nを、第2無線通信部32および第1無線通信部20を介して、読み取り部12へ送信する。読み取り部12は、画像Nから、対応する制御情報を読み取る。すなわち、読み取り部12に予め記憶されたプログラムを基に、画像Nを画像処理し、画像Nに含まれる飛行体8が移動すべき移動量、移動方向、高度、撮像開始時間などの制御情報を参照し、読み取る。ここで、画像Nは、飛行体8が目印部6aへ移動するための制御情報と、目印部6aでの撮像開始時間の制御情報に対応している。そのため、読み取り部12は、飛行体8が、目印部6aまでの移動すべき移動量、移動方向、高度と、撮像時間を読み取る。読み取り部12は、これら制御情報の読み取りを開始すると、ステップS4へ処理を進める。
ステップS4では、読み取り部12が、読み取り完了したか否かを判定する。読み取りを完了したと判定した場合は、ステップS5へ処理を進める。一方、読み取り部12の読み取りが完了しない場合は、ステップS3に戻り、撮像部22が、撮像を続ける。
ステップS5では、飛行情報補正部18が、飛行情報を補正する。図4に示すように、飛行情報補正部18は、例えば、図4に示す画像Nの長辺Lの長さと、短辺Mの長さと、LとMの角度から、カメラ24の目印部6bに対する角度と、カメラ24と目印部6bまでの距離を、計測する。すなわち、目印部6aの制御情報に基づいて目印部6bまで正確に飛行した場合、カメラ24は、目印部6bに対し正対している。また、カメラ24が、目印部6bに対し正対している場合、LとMの角度は直角であり、LとMの長さも所定の長さであるはずである。一方、カメラ24で、実際に画像Nを撮像した結果、LとMの角度が直角でない場合、またはLとMの長さが所定長さでない場合は、実際の飛行ルートが、目印部6aに対応した制御情報とずれていることが考えられる。そこで、ステップS5で、飛行情報補正部18が、目印部6bに対し、カメラ24が正対しているか否かを判断し、正対していないと判断すると、ステップS6に処理を進める。一方、正対している場合は、ステップS7に処理を進める。
ステップS6では、飛行情報補正部18は、画像Nの画像情報から、実際の飛行ルートのずれ量を算出し、目印部6bの制御情報に対し、ずれ量を反映させた飛行情報を作成し、ステップS7へ処理を進める。
ステップS7では、飛行情報送信部14が、読み取り部12からの制御情報と、飛行情報補正部18からの補正情報を加えて、目印部6aへ移動するため飛行情報を作成し、ステップS8へ処理を進める。
ステップS8では、飛行情報送信部14が、第1無線通信部20および第2無線通信部32を介して、飛行体制御部10へ飛行情報を送信し、ステップS1へ処理を進める。その後、飛行体制御部10は、飛行情報を受け取り、飛行制御部28を介して、モータ制御部30を制御する。飛行体制御部10は、飛行体8を、目印部6aへ移動させる。
以上のような、第1実施形態の構成の飛行体の制御システム2および制御装置4では、目印部6に含まれる制御情報を読み取り部12が読み取り、飛行体8を制御できるため、GPSを用いることなく、飛行体を自律飛行させることができる。また、飛行体8に、飛行ルート全体を記憶させることなく、飛行体8を自律飛行させることができる。また、撮像部22が、目印部6に記載(表示)された画像を撮像することで、飛行体の制御情報を読み取ることできる。その結果、目印部に、センサなどが不要となり、安価に飛行体の制御システムが提供できる。また、飛行情報補正部18が、画像から飛行情報を補正できるから、より正確に次の目印部を捉え、例えば目印部の制御情報に沿って正確に飛行することができる。さらに、制御装置4は、目印部6を検知すると、飛行体8を空中静止させるため、安定した状態で撮像することができる。その結果、制御情報を正確に読みとることができる。また、このような飛行体の制御システム2および制御装置4を、大型の屋内倉庫に用いた場合、目印部6の制御情報に沿って、飛行体8を自立飛行させることができる。また、飛行体8を自律飛行させながら、撮像部22で、倉庫内の様子を撮像することができる。その結果、飛行体8により、倉庫内を監視することができる。特に、倉庫内に配置された棚の上部は、人による監視を行うことが、困難である。第1実施形態の飛行体の制御システム2および制御装置4を用いれば、安価で簡単に倉庫の監視を行える。さらに、第1実施形態の飛行体の制御システム2および制御装置4は、制御装置4が飛行体8に取り付けられるため、飛行体8と制御装置4との通信が、障害物により、妨害されることがない。その結果、安定して自律飛行をすることができる。また、第1実施形態の飛行体の制御システムであれば、制御装置4に対し、3次元の飛行ルートを記憶させる必要がない。そのため、制御装置4の記憶媒体の容量が小さく済む。その結果、制御装置4が軽量になり、飛行体8の飛行時間が、重量増加により短くなることを防止することができる。
<第2実施形態>
次に図5および図6を用いて、実施形態2の飛行体の制御システムについて説明する。実施形態2の飛行体の制御システム102は、制御装置4と、目印部106と、飛行体8と、サーバ110と、パソコン112を備える。なお、制御装置4と、飛行体8については、第1実施形態における制御装置4と飛行体8と同様であるため、説明を省略する。
図6に示すように、目印部106aから106dには、長方形の枠にアルファベットのAからDが記載(表示)されている。図6に示すように、目印部106aから106dが、屋内の棚の周囲を囲むように配置されている。
図5に示すように、サーバ110が、パソコン112とインターネットや無線LANを通じて接続される。サーバ110は、その機能構成として、データベース111を備えている。サーバ110は、ハードウェア、DSP(Digital Signal Processor)、ソフトウェアのいずれによっても構成することが可能である。例えばソフトウェアによって構成する場合、データベース111は、実際にはコンピュータのCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶されたプログラムが動作することによって実現される。データベース111には、目印部106のアルファベットに対応して、多数の移動ベクトルと撮像時間の、制御情報が、格納されている。
パソコン112は、目印部106のアルファベットに対応した制御情報を組み合わせるユーザインターフェース113が、設けられる。パソコン112は、ハードウェア、DSP(Digital Signal Processor)、ソフトウェアのいずれによっても構成することが可能である。例えばソフトウェアによって構成する場合、ユーザインターフェース113は、実際にはコンピュータのCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶されたプログラムが動作することによって実現される。また、パソコン112は、Wi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)などの無線通信デバイスや、LANなどの有線通信デバイスで構成される。各部は、ソフトウェアによって制御される。
ユーザインターフェース113は、移動ベクトルと撮像時間の組み合わせに応じたアルファベットが表示されている。本実施形態では、例えば、ユーザインターフェース113には、アルファベットAの組み合わせである移動ベクトルと撮像開始時間114と、アルファベットBの組み合わせである移動ベクトルと撮像開始時間116と、アルファベットCの組み合わせである移動ベクトルと撮像開始時間118と、アルファベットDの組み合わせである移動動ベクトルと撮像開始時間120と、が表示されている。
パソコン112のユーザは、インターネットを通じて、サーバ110のデータベース111にアクセスする。ユーザは、データベース111に格納された、各アルファベットに対応した制御情報を、参照する。パソコン112のユーザは、ユーザインターフェース113で、飛行体8の使用環境に合わせて、制御情報の組み合わせを作ることができる。
ユーザインターフェース113で組み合わせた制御情報は、パソコン112に設けられた有線通信デバイスもしくは無線通信デバイスを介して、制御装置4に記憶される。また、読み取り部12は、目印部106aから106dに記載(表示)された画像を読み取り、制御装置4に記憶したアルファベットに対応する制御情報を参照するプログラムに対応する。
次に図7を用いて、飛行体の制御システム102における、制御装置4の処理手順の一例について説明する。なお、本実施形態では、図6に示すように、飛行体8が、屋内の棚(障害物)の周囲を周回しながら飛行するものとする。また、本実施形態では、図7のフローチャートに示すように、目印部106d(第1目印部)から目印部106a(第2目印部)に、飛行体が自律飛行する際の処理手順の一例を示す。
ステップS101で、制御装置4は、検知部16が目印部106aを検知するまで、目印部106dから得た制御情報に基づいて制御を行う。すなわち、飛行情報送信部14は、目印部106aへ移動する飛行情報を、第1無線通信部20に送信する。第1無線通信部20は、飛行情報送信部14からの信号を、通信信号に変換して、第2無線通信部32へ送信し、ステップS102へ処理を進める。その後、飛行体8の飛行体制御部10は、制御装置4から送信された飛行情報の信号に基づいて、飛行体制御部10を制御する。飛行体8は、飛行体制御部10の制御により目印部106aに移動する。
ステップS102で、検知部16が、目印部106aを検知したか否か判断する。検知部16が、目印部106aを検知すると、飛行情報送信部14が、飛行体8を空中静止する飛行情報を、第1無線通信部20に送信して、ステップS103に処理を進める。その後、飛行体制御部10は、飛行情報送信部14からの空中静止の飛行情報を受けて、空中静止(ホバリング)するように、飛行制御部28を介して、モータ制御部30を制御する。飛行体8は、飛行体制御部10の制御により、空中静止する。
一方、検知部16が、目印部106aを検知していない場合は、ステップS101に戻り、飛行情報送信部14は、目印部106aへ向かう飛行情報を、第1無線通信部20に送信し続ける。
ステップS103では、読み取り部12が、目印部106aに記載(表示)された画像を読み取る。読み取り部12は、読み取り部12に記憶されたアルファベットDの制御情報に含まれる撮像開始時間を参照する。読み取り部12は、目印部106dのアルファベットDの制御情報に含まれる撮像開始時間に関する制御情報を基に、空中静止後所定時間経過後に撮像を開始するように、飛行情報送信部14へ信号を送る。飛行情報送信部14は、第1無線通信部20と、第2無線通信部32を介して、飛行体制御部10の撮像部22に撮像するための指示を出し、ステップS104へ処理を進める。その後、飛行体制御部10の撮像部22は、カメラ24に撮像に、目印部106aの画像を撮像させる。撮像部22は、カメラ24が撮像した目印部106の画像を読み取る。撮像部22は、撮像が終わると、第2無線通信部32および第1無線通信部20を介して、読み取り部12へ撮像した画像を送信する。
ステップS104では、読み取り部12が、画像処理により、撮像部22から送信された画像が、アルファベットAか否かを判定する。読み取り部12は、アルファベットAであると判定した後に、読み取り部12に記憶されているプログラムを起動する。読み取り部12は、読み取り部12に記憶された、プログラムに基づいて、記憶させているアルファベットAに対応する制御情報を、参照し、読み取る。読み取り部12は、読み取ったアルファベットAに対応する制御情報を基に、制御信号を作成する。ここで、アルファベットAに対応する制御情報には、次の目印部106bへ移動するために必要な、飛行体8の移動量、移動方向、高度の移動ベクトルの情報と、次の目印部で撮像を開始する撮像開始時間の制御情報が含まれる。読み取り部12は、制御信号の作成を開始すると、ステップS105へ処理を進める。一方、読み取り部12が、アルファベットA以外の文字であると判定した場合は、ステップS106へ処理を進める。
ステップS106では、他のアルファベットの制御情報を参照する。例えば、読み取り部12が、アルファベットBであると判定した場合は、アルファベットBに対応する制御情報を、参照する。アルファベットCとアルファベットDについても同様である。読み取り部12は、各アルファベットに対応した制御情報を参照し、読み取ると、ステップS106へ処理を進める。
ステップS106では、読み取り部12が制御信号を作成し終わると、読み取りを完了したとしてステップS107へ処理を進める。一方、読み取り部12の読み取りが完了しない場合は、ステップS103に戻り、撮像部22が、撮像を続ける。
ステップS107からステップS110の処理方法については、第1実施形態のステップS5からステップS8の処理方法と同じため、説明を省略する。
このようにして、制御装置4では、ユーザインターフェース113で組わせた制御情報と、撮像部22から送信される画像から、飛行情報を作成し、棚(障害物)の周囲を周回する。
以上のような、第2実施形態の構成の飛行体の制御システム102では、パソコン112とサーバ110を用いて、適宜、制御情報を変更し、制御情報に対応する目印部を簡単に作成することができる。その結果、例えば、飛行体8を自律飛行させるコースを変更したい場合であっても、パソコン112をサーバ110に繋ぎ、制御情報の組み合わせを変更するだけで、簡単に飛行ルートを設定できる。また、目印部106aから106dの配置を変更しても、飛行ルートの変更ができ、飛行ルートの変更が容易である。そのため、屋内の大型倉庫などのレイアウト変更などに、簡単に対応できる、汎用性が高い自律飛行型の飛行体の制御システムと制御装置を提供できる。
<第3実施形態>
次に図8、図9および図10を用いて、第3実施形態の飛行体の制御システム202について説明する。なお、第3実施形態では第1実施形態と異なる点のみを説明する。
図8および図9に示すように、第3実施形態の飛行体の制御システム202では、第1実施形態の構成に加え、飛行体208が、飛行体208と周辺の構造物との距離を計測する第1距離センサ236aと、第2距離センサ236bと、第3距離センサ236cと、第4距離センサ236dと、を有する。さらに、飛行体208は、飛行体208の下方向にある構造物との距離を計測する第5距離センサ236eを有する。
また、図8に示すように、目印部206aと目印部206bには、第1実施形態の移動ベクトルの制御情報(第1制御情報)に加え、各目印部における飛行体208の飛行状態に関する制御情報(第2制御情報)である、速度Vと、構造物までの距離Rと、屋内における相対的高さHと、が記載(表示)されている。さらに、目印部206aと目印部206bには、飛行体208が目印部206aと目印部206bの間を飛行中に発生した異常に対して対処方法に関する制御情報(第3制御情報)が示されたフェールセーフコードが、記載(表示)されている。目印部206aと目印部206bは屋内の壁面や、トンネル内の壁面に距離を隔てて配置されている。
図9に示すように、第1距離センサ236aから第4距離センサ236dは、飛行体208のボデーの4辺に配置される。第5距離センサ236eは、飛行体208のボデーの下部に配置される。第1距離センサ236aから第5距離センサ236eは、例えば、超音波やレーザを用いて、構造物までの距離を計測するセンサである。第1距離センサ236aから第4距離センサ236dは、飛行体208の進行方向に対して前方向(図8X1参照)、後方向(図8X2参照)、右方向(図8X3参照)、左方向(図8X4参照)の各方向の構造物との距離を各別に計測する。同様に、第5距離センサ236eは、飛行体208の下方向(図8X5参照)の構造物との距離を計測する。すなわち、第5距離センサ236eは、屋内における飛行体208の相対的高さを計測する。なお、第1距離センサ236aから第5距離センサ236eの配置は、各距離センサが機能する条件で配置すればよい。第1距離センサ236aから第4距離センサ236dは、飛行体208の4本の脚部のそれぞれに配置されてもよい。
図10に示すように制御装置204は、第1実施形態の構成に加え、異常検知部217が含まれる。飛行体制御部210は、第1実施形態の構成に加え、距離計測部236を含む。また、飛行体制御部210には、気圧を用いて飛行体208の高度を計測する高度計側部234が含まれる。
飛行体制御部210の距離計測部236は、第1距離センサ(図10のDS参照)236aから第4距離センサ236dで計測した構造物までの距離を、飛行体208の進行方向に対して方向ごとに集計し、飛行体208の周辺にある構造物と、飛行体208との各方向の距離を決定する。距離計測部236は、各方向の距離を、第2無線通信部232を介して制御装置204へ送信する。
制御装置204の飛行情報補正部218は、距離計測部236から受け取った距離の情報から、飛行体208の前方向(図8X1参照)、後方向(図8X2参照)の距離の変化を算出し、飛行体208の飛行速度Vdと加速度Vaを算出する。また、飛行情報補正部218は、右方向(図8X3参照)、左方向(図8X4参照)の距離の変化から、飛行体208の回転方向の速度Vrや加速度Vr_aを算出する。飛行情報補正部218は、下方向(図8X5参照)の距離の変化から、飛行体208の屋内における相対的高さHdを算出する。また、飛行情報補正部218は、右方向(図8X3参照)と、左方向(図8X4参照)の距離から、飛行体208と、構造物との距離Rdを算出する。飛行情報補正部218は、これらの情報が目印部206aと目印部206bから読み取った速度Vと相対的高さHと距離Rの制御情報と一致するか否か判断し、一致しない場合は制御情報に合致するように、飛行情報を補正する。制御装置204は、補正した飛行情報を、第1無線通信部220を介して飛行体制御部210へ送信する。
なお、飛行体208の屋内における相対的高さHdについては、第5距離センサ236eの計測値と、高度計側部234の値を比較し適宜選択してもよい。例えば、飛行体208の下方の面の状態が安定せず、第5距離センサ236eの計測値がばらつく場合、高度計側部234の値のみを使用してもよい。
異常検知部217は、飛行体208のバッテリ電圧の低下、飛行体208が次の目印部206bが検出できない場合、飛行体208が構造物などに異常に接近した場合、などの飛行体の制御システム202の異常を検知する。
図11の表が示すようフェールセーフコードは、異常検知部217が異常を検知した場合に飛行体208をどのように制御するか定めたコードである。図11に示すように、例えば、飛行体208が目印部206bを所定時間内に発見できない場合は、飛行体208がホバリングするように定められている。また、これに対応するフェールセーフコードとしてF0001と定められている。また、例えば、飛行体208と通信できない場合は、屋内またはトンネル内の所定位置に設けた着陸基地Baへ戻るように定められている。これに、対応するフェールセーフコードF0006と定められている。フェールセーフコードは、図11の表をデータテーブルDfとして、制御装置204の記憶装置に保管されている。目印部206aと目印部206bには、図10の表のフェールセーフコードのいずれかが記載(表示)されている。
次に図12を用いて、飛行体の制御システム202における、制御装置204の処理手順の一例について説明する。なお、第3実施形態では第1実施形態と異なる点のみ説明する。
ステップS201では、制御装置204は、目印部206aから読み取った制御情報に基づいて飛行体208を制御する。例えば、目印部206aで移動ベクトル(図8の206aの矢印参照)に加え、速度Vと、構造物までの距離Rと、屋内における相対的高さHが制御情報として記載(表示)されている場合、読み取り部212は、目印部206aの制御情報を画像として読み取る。制御装置204は、第1実施形態の制御に加えて、飛行体208の速度Vdと、構造物との距離Rdと、相対的高さHdが、目印部206aの速度Vと、構造物との距離Rと、相対的高さHとなるように飛行情報を生成し、飛行体制御部210へ飛行情報を送信する。飛行体制御部210は、飛行情報に基づいて飛行体208を制御する。
ステップS202では、制御装置204は、異常検知部217で飛行体208に異常が発生したか否かと、異常の状態を検知する。制御装置204は、異常の状態を検知すると(ステップS202 Yes)、データテーブルDfからフェールセーフコードを呼び出し、目印部206aから読み取ったフェールセーフコードと一致するフェールセーフコードを読み取り、読み取ったフェールセーフコードに該当する制御を飛行情報として、飛行体制御部210へ送信する(ステップS203)。例えば、目印部206aにF0001というフェールセーフコードが記載(表示)されていたとする。制御装置204は、飛行体208が所定時間内に目印部206bを発見できない状態と検知した場合、目印部206aに記載(表示)されていたF0001というフェールセーフコードを呼び出し、飛行体208がホバリングをするように制御する。一方、制御装置204は、異常検知部217で異常を検知しない場合は(ステップS202 No)、ステップS204へ処理を進める。
ステップS204は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
ステップS205では、制御装置204は、読み取り部212が第1実施形態で読み取る情報に加え、目印部206bに記載(表示)された速度Vと、構造物との距離Rと、相対的高さHと、フェールセーフコードFの制御情報を読み取る。
ステップS206は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
ステップS207では、制御装置204の飛行情報補正部218は、目印部206bの制御情報と、各距離センサの値から算出した飛行体208の飛行速度Vdと、構造物との距離Rdと、相対的高さHdと、ステップS205で読み取った制御情報の値を比較する。
ステップS208では、飛行情報補正部218が、飛行体208の飛行情報を補正する。例えば、目印部206aの制御情報が、構造物との距離Rが30であったとする。目印部206bの制御情報も30であったとする。この場合、飛行体208は、構造物との距離Rdは30の一定で飛行する。しかし、何らかの外的要因により、目印部206bの位置における飛行体208と構造物との距離Rdが32に変化したとする。この場合、飛行情報補正部218は、構造物との距離Rdが30となるように飛行情報を補正する。同様に、例えば、目印部206aの制御情報が、相対的高さHが20から30に変化する情報であったとする。目印部206bの制御情報相対的高さHが30から20に変化する情報であったとする。この場合、飛行体208は、構造物との相対的高さHdを20から30へ変化させて飛行する。しかし、何らかの外的要因により、目印部206bの位置における飛行体208と相対的高さHdが32に変化したとする。この場合、飛行情報補正部218は、相対的高さHdが30となるように飛行情報を補正する。
ステップS209からステップS210は第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
以上のような、第3実施形態の構成の飛行体の制御システム202および制御装置204では、飛行体208に、第1距離センサ236aから第5距離センサ236eを設けて、目印部206に各距離センサから算出される制御情報を記載(表示)されている。これにより、GPSを用いることなく、飛行体208をより安定させて自律飛行させることができる。また、目印部206には、フェールセーフコードが記載(表示)されている。このため、飛行体208に異常が発生した際に、屋内またはトンネル内の環境に応じて、飛行体208を安全に飛行させるこができる。さらに、姿勢検知部226の加速度センサ(図示せず)やジャイロ(図示せず)が機能しない状態であっても、第1距離センサ236aから第5距離センサ236eを用いて、飛行体208の傾きや、速度や、移動方向などを検知することができる。
<他の実施形態>
(a)上述の実施形態では、無人飛行体を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態および変形例は必要に応じて任意に組合せ可能である。
(b)上述の第1実施形態では、目印部6aおよび6bの一例として、矢印と数字を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、目印部6aおよび6bをQRコード(登録商標)で表示してもよい。目印部6aおよび6bにQRコード(登録商標)を用いた場合、制御装置4の読み取り部12にQRコード(登録商標)リーダを予めプログラムとして記憶させてもよい。
(c)上述の第2実施形態では、目印部106aから106dでアルファベットを用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、目印部106aから106dは数字や簡単な文字であってもよい。また、移動ベクトルと撮像開始時間をQRコード(登録商標)に変換し、目印部106aから106dに用いてもよい。
(d)上述の実施形態では、検知部16は、撮像部22で得られた画像を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、目印部6、106に磁石などを用いて、磁力を検知しても良い。また、赤外線を用いて、目印部6、106を検知してもよい。
(e)上述の第1実施形態および第2実施形態では、飛行情報補正部18は、目印部6、106の長方形部分の長辺および短辺Mを用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、障害物を回避しやすい長波の電波や、音波などを用いてもよい。また、長辺Lおよび短辺Mに変えて、目印部106の周囲にある構造物の直線部を用いてもよい。
(f)上述の第1実施形態および第2実施形態では、目印部6、106に長方形の枠を用いたが、本発明は、これに限定されるものではない。目印部6、106は、菱形や丸形であってもよい。
(g)上述の第1実施形態で目印部6は任意の位置に配置することとしたが、本発明は、これに限定されるものではない。目印部6が自走式の装置の上部に配置されてもよい。この結果、自走式の装置の動きに合わせて、飛行体8を追従飛行させることができる。
(h)上述の第3実施形態では、第1距離センサ236aから第5距離センサ236eを用いたが、距離センサの個数はこれに限定されるものではない。例えば、飛行体208の進行方向前後左右2個以上配置した場合、例えば右側の2個の距離を一定に保つように飛行すれば、機体の回転方向が安定し、飛行の安定化が期待できる。また、距離センサに変えて、レーザレンジファインダであってもよい。この場合、目印部206aと目印部206bには、レーザレンジファンダの受光角度を記載(表示)してもよい。
(i)上述の第3実施形態では、目印部206aと目印部206bに、速度Vと、構造物までの距離Rと、屋内における相対的高さHを記載(表示)したが、各距離センサの値を記載(表示)してもよい。これにより、飛行情報補正部218が行う演算が省略できる。
(j)上述の第3実施形態では、図10の表に示したフェールセーフコードで説明したが、これに限定されるものでない。フェールセーフコードは、飛行体の制御システム202に発生しうる異常の全てに対応して定めればよい。
2 102 202 :飛行体の制御システム
4 204 :制御装置
6 106 206 :目印部(マーカー)
8 208 :飛行体
12 212 :読み取り部
14 214 :飛行情報送信部
16 216 :検知部
18 218 :飛行情報送信部
22 222 :撮像部
217 :異常検知部
236a:第1距離センサ
236b:第2距離センサ
236c:第3距離センサ
236d:第4距離センサ
236e:第5距離センサ

Claims (5)

  1. 飛行体の制御に用いる飛行体の制御システムであって、
    前記飛行体の飛行ルート上に配置され、前記飛行体を制御する制御情報が画像もしくは文字、またはそれらの組み合わせとして表示される目印部と、
    前記制御情報に基づいて、前記飛行体を制御する飛行制御部と、
    前記目印部に表示された画像もしくは文字、またはそれらの組み合わせを撮像する撮像部と、
    前記撮像部が前記画像もしくは文字、またはそれらの組み合わせを撮像する際の、前記飛行体と前記目印部の位置関係に基づいて前記制御情報を補正する補正部と、
    を備える飛行体の制御システム。
  2. 前記目印部は、前記飛行ルート上に複数配置され、
    前記飛行体は、前記飛行ルート上の前記目印部を撮像しながら飛行し、
    前記制御情報は、前記飛行体が前記飛行ルート上の第1目印部から第2目印部まで移動するための制御情報であり、前記飛行体の移動量、移動方向、および高度を含み、
    前記補正部は、前記飛行体の移動量、移動方向、および高度のうちの少なくとも1つを補正する、
    請求項1に記載の飛行体の制御システム。
  3. 前記補正部は、前記撮像部が前記第1目印部に表示された画像もしくは文字、またはそれらの組み合わせを撮像した際に、前記飛行体と前記第1目印部との位置関係を取得し、
    前記取得した位置関係に基づいて、前記第1目印部に表示された前記画像もしくは文字、またはそれらの組み合わせに基づいて読み取られる前記制御情報を補正する、
    請求項2に記載の飛行体の制御システム。
  4. 前記制御情報は、前記飛行体が前記飛行ルート上の前記第1目印部から前記第2目印部まで移動し、前記飛行体の前記撮像部と前記第2目印部が正対するための制御情報であり、
    前記補正部は、前記撮像部が前記第1目印部に表示された画像もしくは文字、またはそれらの組み合わせを撮像した際に、前記飛行体と前記第1目印部が正対しているか否かを判定し、前記飛行体と前記第1目印部が正対していない場合は、前記飛行体の撮像部が前記第2目印部を撮像する際に、前記撮像部と前記第2目印部が正対するように前記制御情報を補正する、
    請求項2または3に記載の飛行体の制御システム。
  5. 前記飛行体は、前記飛行体と前記飛行体の周囲の構造物との距離を計測する距離センサを有し、
    前記制御情報は、前記飛行体が前記飛行ルート上の前記第1目印部から前記第2目印部まで移動し、前記飛行体の前記撮像部と前記第2目印部が正対するための制御情報であり、
    前記補正部は、前記撮像部が前記第1目印部に表示された画像もしくは文字、またはそれらの組み合わせを撮像した際に、前記飛行体の周囲の構造物との距離を計測し、前記飛行体と前記第1目印部との位置関係を取得し、前記位置関係に基づいて前記制御情報を補正する、
    請求項2から4のいずれか1項に記載の飛行体の制御システム。
JP2018244346A 2017-03-06 2018-12-27 飛行体の制御システム、その制御装置および目印部 Active JP6887683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042267 2017-03-06
JP2017042267 2017-03-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532340A Division JP6473888B2 (ja) 2017-03-06 2018-02-08 飛行体の制御システム、その制御装置および目印部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019055780A true JP2019055780A (ja) 2019-04-11
JP6887683B2 JP6887683B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=63447771

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532340A Active JP6473888B2 (ja) 2017-03-06 2018-02-08 飛行体の制御システム、その制御装置および目印部
JP2018244350A Active JP6887684B2 (ja) 2017-03-06 2018-12-27 飛行体の制御システムおよび目印部
JP2018244346A Active JP6887683B2 (ja) 2017-03-06 2018-12-27 飛行体の制御システム、その制御装置および目印部

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532340A Active JP6473888B2 (ja) 2017-03-06 2018-02-08 飛行体の制御システム、その制御装置および目印部
JP2018244350A Active JP6887684B2 (ja) 2017-03-06 2018-12-27 飛行体の制御システムおよび目印部

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11231725B2 (ja)
EP (1) EP3594112B1 (ja)
JP (3) JP6473888B2 (ja)
SG (2) SG11201907910WA (ja)
WO (1) WO2018163699A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7173746B2 (ja) * 2018-03-30 2022-11-16 日立造船株式会社 飛行体、情報記録方法、飛行体の制御方法、および制御プログラム
JP7187998B2 (ja) * 2018-11-09 2022-12-13 中国電力株式会社 点検システム、点検支援方法および点検支援プログラム
US20220197279A1 (en) * 2019-05-21 2022-06-23 Spicy Drone Kitchen Corporation Image processing system, image processing method, and image processing device using unmanned mobile body
WO2021070308A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 日本電信電話株式会社 無人航空機および無人航空機の制御方法
CN113788153A (zh) * 2021-10-03 2021-12-14 广东技术师范大学 一种无人机电力巡检辅助装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014031118A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Tsubakimoto Chain Co 飛行体及び飛行体システム
JP2014091516A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Ge Aviation Systems Llc 空港に対する航空機の位置を光学的に求める方法
JP2016111414A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 飛行体の位置検出システム及び飛行体
US20170031369A1 (en) * 2014-10-31 2017-02-02 SZ DJI Technology Co., Ltd Systems and methods for surveillance with a visual marker
US20170045894A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Qualcomm Incorporated Autonomous Landing and Control
KR20170022357A (ko) * 2015-08-20 2017-03-02 한국과학기술원 자동주차 방법 및 시스템

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281105A (ja) * 1988-09-17 1990-03-22 Nippon Yusoki Co Ltd 自動操舵制御方式
JP2003330539A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Sanyo Electric Co Ltd 自律移動ロボットおよびその自律移動方法
JP2006099566A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Digital Electronics Corp 画面作成装置、画面作成プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2010061533A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Fuji Heavy Ind Ltd 自律走行車の走行システム
US8515609B2 (en) * 2009-07-06 2013-08-20 Honeywell International Inc. Flight technical control management for an unmanned aerial vehicle
CN103679129A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 中兴通讯股份有限公司 一种图像中的目标物体识别方法及装置
US10839336B2 (en) * 2013-12-26 2020-11-17 Flir Detection, Inc. Unmanned delivery
US20160122038A1 (en) * 2014-02-25 2016-05-05 Singularity University Optically assisted landing of autonomous unmanned aircraft
US9845164B2 (en) * 2015-03-25 2017-12-19 Yokogawa Electric Corporation System and method of monitoring an industrial plant
WO2016154869A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 SZ DJI Technology Co., Ltd. System and method for mobile platform operation
US10552933B1 (en) * 2015-05-20 2020-02-04 Digimarc Corporation Image processing methods and arrangements useful in automated store shelf inspections
KR102083934B1 (ko) * 2015-07-02 2020-03-03 한화디펜스 주식회사 영상정보를 이용한 비행체의 자동 착륙 방법 및 장치
US9964951B1 (en) * 2015-09-25 2018-05-08 Amazon Technologies, Inc. Fiducial-based navigation of unmanned vehicles
US10029790B2 (en) * 2016-01-28 2018-07-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Device that controls flight altitude of unmanned aerial vehicle
JP6860003B2 (ja) * 2016-03-28 2021-04-14 日本電気株式会社 無人飛行装置制御システム、無人飛行装置制御方法および検査装置
US11036946B2 (en) * 2016-05-07 2021-06-15 Canyon Navigation, LLC Navigation using self-describing fiducials
CN106127201B (zh) * 2016-06-21 2019-02-15 西安因诺航空科技有限公司 一种基于视觉定位降落末端的无人机降落方法
US10217180B2 (en) * 2016-07-29 2019-02-26 Tata Consultancy Services Limited System and method for unmanned aerial vehicle navigation for inventory management
WO2018035835A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 SZ DJI Technology Co., Ltd. Methods and system for autonomous landing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014031118A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Tsubakimoto Chain Co 飛行体及び飛行体システム
JP2014091516A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Ge Aviation Systems Llc 空港に対する航空機の位置を光学的に求める方法
US20170031369A1 (en) * 2014-10-31 2017-02-02 SZ DJI Technology Co., Ltd Systems and methods for surveillance with a visual marker
JP2016111414A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 飛行体の位置検出システム及び飛行体
US20170045894A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Qualcomm Incorporated Autonomous Landing and Control
KR20170022357A (ko) * 2015-08-20 2017-03-02 한국과학기술원 자동주차 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20200012297A1 (en) 2020-01-09
WO2018163699A1 (ja) 2018-09-13
JP6887684B2 (ja) 2021-06-16
EP3594112B1 (en) 2024-04-03
EP3594112C0 (en) 2024-04-03
EP3594112A1 (en) 2020-01-15
EP3594112A4 (en) 2020-12-16
JP6473888B2 (ja) 2019-02-27
JP2019077446A (ja) 2019-05-23
US11231725B2 (en) 2022-01-25
JP6887683B2 (ja) 2021-06-16
SG10202107154VA (en) 2021-08-30
SG11201907910WA (en) 2019-09-27
JPWO2018163699A1 (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473888B2 (ja) 飛行体の制御システム、その制御装置および目印部
JP6239619B2 (ja) 位置決め及び相互動作用紐集合体を備えたフライングカメラ
JP6326237B2 (ja) 測定システム
US11105622B2 (en) Dual barometer systems for improved altitude estimation
JP2018136143A (ja) 無人航空機の追跡装置、無人航空機の追跡方法、無人航空機の追跡システムおよびプログラム
US11490005B2 (en) Overhead line image capturing system and overhead line image capturing method
JP2017059955A (ja) 撮像システム及びコンピュータプログラム
JP2019164415A (ja) 飛行制御システム
JP2016173709A (ja) 自律移動ロボット
JP2018136205A (ja) 制御装置、光学装置、制御方法、無人航空機の追跡システムおよびプログラム
JP2019032234A (ja) 表示装置
JP2021162572A (ja) 位置算出方法及び情報処理システム
Tsai et al. Optical flow sensor integrated navigation system for quadrotor in GPS-denied environment
JP6469492B2 (ja) 自律移動ロボット
US20210229810A1 (en) Information processing device, flight control method, and flight control system
US20210216071A1 (en) Mapping and Control System for an Aerial Vehicle
JP2006051864A (ja) 自動飛行制御システムおよび自動飛行制御方法
CN110799922A (zh) 拍摄控制方法和无人机
JP6601810B1 (ja) 飛行体の誘導方法、誘導装置、及び誘導システム
CN110892353A (zh) 控制方法、控制装置、无人飞行器的控制终端
JP2020050340A (ja) 飛行体
WO2022180975A1 (ja) 位置特定装置、情報処理装置、位置特定方法、情報処理方法、及びプログラム
JP7399534B1 (ja) 飛行体の制御システム
JP6899108B1 (ja) 計器指示値読取方法及び管理サーバ、計器指示値読取システム、プログラム
JP2023070120A (ja) 自律飛行制御方法、自律飛行制御装置および自律飛行制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250