JP2019053595A - 車両制御装置、車両、車両制御装置の処理方法およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両、車両制御装置の処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019053595A
JP2019053595A JP2017178008A JP2017178008A JP2019053595A JP 2019053595 A JP2019053595 A JP 2019053595A JP 2017178008 A JP2017178008 A JP 2017178008A JP 2017178008 A JP2017178008 A JP 2017178008A JP 2019053595 A JP2019053595 A JP 2019053595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
interference
control
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017178008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6917253B2 (ja
Inventor
友馬 吉田
Yuma Yoshida
友馬 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017178008A priority Critical patent/JP6917253B2/ja
Publication of JP2019053595A publication Critical patent/JP2019053595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917253B2 publication Critical patent/JP6917253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】他車両同士の干渉に影響されにくい、より安全な自動運転を実現するための技術を提供する。【解決手段】車両制御装置であって、第1車線を走行する自車両の周辺情報を取得する取得手段と、前記周辺情報に基づいて、前記第1車線に隣接する第2車線を走行する第1他車両と、前記第2車線に隣接する第3車線を走行する第2他車両とを検出する検出手段と、前記第1他車両と前記第2他車両とに基づいて前記自車両の回避動作を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第1他車両と前記第2他車両との干渉が予測される場合、又は、前記第1他車両と前記第2他車両との干渉が検出された場合、前記回避動作として、前記自車両を前記第1車線内で前記第2車線から離間する方向へ移動させるオフセット制御を行う。【選択図】 図3

Description

本発明は、車両制御装置、車両、車両制御装置の処理方法およびプログラムに関する。
特許文献1では、自車が3車線の左車線を走行時に、右車線から中央車線へ他車が車線変更してくる場合、車間距離を大きくすることが開示されている。特許文献2では、自車の走行車線前方の2つの物体(例えば自転車と歩行者)の仮想衝突地点を予想して、自車両に向かって進入してくる物体に対して回避マージンを設定することが開示されている。
特開2016−038838号公報 特開2013−224094号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2の技術では、自車両の走行車線に隣接する複数の車線を走行する他車両同士の干渉時にどのような制御が行われるかについては記載がない。そのため、隣接する複数車線を走行する他車両同士の干渉の影響を回避することが難しいという課題がある。
本発明の目的は、他車両同士の干渉に影響されにくい、より安全な自動運転を実現するための技術を提供することにある。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の車両制御装置は、
第1車線を走行する自車両の周辺情報を取得する取得手段と、
前記周辺情報に基づいて、前記第1車線に隣接する第2車線を走行する第1他車両と、前記第2車線に隣接する第3車線を走行する第2他車両とを検出する検出手段と、
前記第1他車両と前記第2他車両とに基づいて前記自車両の回避動作を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記第1他車両と前記第2他車両との干渉が予測される場合、又は、前記第1他車両と前記第2他車両との干渉が検出された場合、前記回避動作として、前記自車両を前記第1車線内で前記第2車線から離間する方向へ移動させるオフセット制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、他車両同士の干渉に影響されにくい、より安全な自動運転を実現することができる。
車両の構成の例を説明するための図である。 検出部の配置位置の例を説明するための上面図である。 一実施形態に係る自動運転処理の一例を示すフローチャートである。 一実施形態に係るオフセット制御処理の一例を示すフローチャートである。 他車両同士の干渉と自車両の動作との一例の説明図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、各図は、実施形態の構造ないし構成を示す模式図であり、図示された各部材の寸法は必ずしも現実のものを反映するものではない。
図1は、第1実施形態に係る車両1の構成を説明するためのブロック図である。車両1は、操作部11、運転操作用ECU(電子制御ユニット)12、駆動機構13、制動機構14、操舵機構15、検出部16、および、予測用ECU17を備える。なお、本実施形態では車両1は四輪車とするが、車輪の数は4に限られるものではない。
操作部11は、加速用操作子111、制動用操作子112、および、操舵用操作子113を含む。典型的には、加速用操作子111はアクセルペダルであり、制動用操作子112はブレーキペダルであり、また、操舵用操作子113はステアリングホイールであるが、これらの操作子111〜113には、レバー式、ボタン式等のものが用いられてもよい。
運転操作用ECU12は、CPU121、メモリ122、および、通信インタフェース123を含む。CPU121は、通信インタフェース123を介して操作部11から受け取った電気信号に基づいて所定の処理を行う。そして、CPU121は、その処理結果を、メモリ122に格納し、或いは、通信インタフェース123を介して各機構13〜15に出力する。このような構成により、運転操作用ECU12は、各機構13〜15を制御する。
運転操作用ECU12は、本構成に限られるものではなく、他の実施形態として、ASIC(特定用途向け集積回路)等の半導体装置が用いられてもよい。即ち、運転操作用ECU12の機能は、ハードウェアおよびソフトウェアの何れによっても実現可能である。また、ここでは説明の容易化のため運転操作用ECU12を単一の要素として示したが、これらは複数に分けられていてもよく、運転操作用ECU12は、例えば加速用、制動用および操舵用の3つのECUに分けられていてもよい。
駆動機構13は、例えば、内燃機関および変速機を含む。制動機構14は、例えば、各車輪に設けられたディスクブレーキである。操舵機構15は、例えば、パワーステアリングを含む。運転操作用ECU12は、運転者による加速用操作子111の操作量に基づいて駆動機構13を制御する。また、運転操作用ECU12は、運転者による制動用操作子112の操作量に基づいて制動機構14を制御する。また、運転操作用ECU12は、運転者による操舵用操作子113の操作量に基づいて操舵機構15を制御する。
検出部16は、カメラ161、レーダ162、及び、ライダ(Light Detection and Ranging(LiDAR))163を含む。カメラ161は、例えばCCD/CMOSイメージセンサを用いた撮像装置である。レーダ162は、例えばミリ波レーダ等の測距装置である。また、ライダ163は、例えばレーザレーダ等の測距装置である。これらは、図2に例示されるように、車両1の周辺情報を検出可能な位置、例えば、車体の前方側、後方側、上方側および側方側にそれぞれ配される。
ここで、本明細書において、前、後、上、側方(左/右)などの表現を用いる場合があるが、これらは、車体を基準に示される相対的な方向を示す表現として用いられる。例えば、「前」は車体の前後方向における前方を示し、「上」は車体の高さ方向を示す。
車両1は、検出部16による検出結果(車両1の周辺情報)に基づいて自動運転を行うことが可能である。本明細書において、自動運転は、運転操作(加速、制動および操舵)の一部または全部を、運転者側ではなく、運転操作用ECU12側で行うことをいう。即ち、自動運転の概念には、運転操作の全部を運転操作用ECU12側で行う態様(いわゆる完全自動運転)、および、運転操作の一部を運転操作用ECU12側で行う態様(いわゆる運転支援)、が含まれる。運転支援の例としては、車速制御(オートクルーズコントロール)機能、車間距離制御(アダプティブクルーズコントロール)機能、車線逸脱防止支援(レーンキープアシスト)機能、衝突回避支援機能等が挙げられる。
予測用ECU17は、検出部16により検出された道路上の各オブジェクト(例えば、他車両)の相互監視・データ統合を行い、自車両と各オブジェクトとの位置関係、オブジェクト同士の位置関係を認識する。そして、予測用ECU17は、道路上の各オブジェクトの挙動を予測するとともに、オブジェクト同士が過度に接近し、干渉が生じたことを検出する。予測用ECU17は、予測装置、挙動予測装置等と称されてもよいし、処理装置(プロセッサ)、情報処理装置等と称されてもよい(更に、装置の代わりに、デバイス、モジュール、ユニット等と称されてもよい。)。自動運転を行う際には、運転操作用ECU12は、予測用ECU17による予測結果に基づいて操作子111〜113の一部または全部を制御する。予測用ECU17及び運転操作用ECU12をまとめて車両制御装置と称してもよい。
予測用ECU17は、運転操作用ECU12同様の構成を有し、CPU171、メモリ172、および、通信インタフェース173を含む。CPU171は、通信インタフェース173を介して、検出部16から車両1の周辺情報を取得する。CPU171は、この周辺情報に基づいて道路上の各オブジェクトの挙動を予測し、その予測結果を、メモリ172に格納し、或いは、通信インタフェース173を介して運転操作用ECU12に出力する。
<自動運転処理>
続いて、図3は、本実施形態に係る自動運転を行うための処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートの内容は、主に予測用ECU17のCPU171、運転走査用ECU12のCPU121により行われる。予測用ECU17は、自車両1が自動運転を開始した場合、自車両1の周辺情報に基づいて自車両1の周辺の各オブジェクトを認識し、各オブジェクトの挙動を予測し、その結果を運転操作用ECU12に出力する。また、オブジェクト同士の干渉を検出する。運転操作用ECU12は、予測用ECU17から取得した予測結果や検出結果に応じて自車両1の動作を制御する。
S101では、予測用ECU17が、自車両1が自動運転状態か否かを判定する。このステップは、例えば、予測用ECU17が、自車両1が自動運転状態か否かを示す信号を運転操作用ECU12から受け取ることで行われる。自動運転状態の場合にはS102に進み、自動運転状態でない場合には本フローチャートを終了する。
S102では、予測用ECU17が、自車両1の周辺情報を取得する。このステップは、検出部16により検出された自車両1の周辺情報を予測用ECU17が受け取ることで行われる。本実施形態では、図5に示されるように、第1車線51を走行する自車両1の周辺情報を取得する。
S103では、予測用ECU17が、S102で得られた周辺情報から、自車両1の周辺に存在する各オブジェクトを検出する。このステップは、周辺情報を示すデータに対して所定のデータ処理(例えば、輪郭抽出を行うデータ処理)をすることで行われる。そして、オブジェクトとして、図5に示されるように、自車両1が走行する第1車線41と隣接する第2車線52を走行する第1他車両2と、第2車線52と隣接する第3車線53を走行する第2他車両3とが検出されたか否かを判定する。第2車線52を走行する第1他車両2と、第3車線53を走行する第2他車両3とが検出された場合、S104へ進む。一方、第2車線52を走行する第1他車両2と、第3車線53を走行する第2他車両3とが検出されていない場合、S107へ進む。
S104では、予測用ECU17が、第2車線52を走行する第1他車両2と、第3車線53を走行する第2他車両3との挙動を予測し、将来の干渉を予測する。干渉を予測される場合には、S106へ進む。一方、干渉が予測されない場合には、S105へ進む。例えば、予測の結果、第1他車両2が矢印502の方向へ進み、第2他車両3が矢印503の方向へ進むことが予測され、将来2つの車両が位置504(干渉予測位置)で干渉する可能性があると判定した場合には、S106へ進む。
S105では、予測用ECU17が、第2車線52を走行する第1他車両2と、第3車線53を走行する第2他車両3との干渉を検出したか否かを判定する。検出部16により検出された検出結果により継続的に監視を行い、干渉時に起こりうる急激な他車両の移動(例えば、従来の走行方向からの急激な変化)を検出することで判定を行うことができる。第1他車両2と第2他車両3との干渉が例えば位置504(干渉検出位置)で検出された場合には、S106へ進む。一方、第1他車両2と第2他車両3との干渉が検出されない場合には、S107へ進む。なお、S105の処理は、第1他車両2と第2他車両3とが所定距離の範囲内にある場合に行うようにしてもよい。
S106では、運転操作用ECU12が、予測用ECU17からの出力結果に基づいて自車両1の回避動作を制御する。具体的には、第1他車両2と第2他車両3との干渉が予測される場合、又は、第1他車両2と第2他車両3との干渉が検出された場合、第1車線51に向けて、例えば図5に示される矢印505の方向に、第1他車両2又は第2他車両3が移動してくる可能性がある。そこで、回避動作として、自車両1を第1車線51内で第2車線52から離間する方向(例えば図5に示される矢印501の方向)へ移動させるオフセット制御を行う。これにより、他車両同士の干渉に影響されにくい、より安全な自動運転を実現することができる。S106の処理の詳細については図4のフローチャートを参照して後述する。
なお、自車両1を第1車線51内で第2車線52から離間する方向へ移動させることができない場合には、自車両1を減速させる制御を行ってもよい。
また、回避動作を実施した後に、第1他車両2と第2他車両3との干渉が予測される位置504(干渉予測位置)又は干渉が検出された位置504(干渉検出位置)に対応する第1車線51上の位置(例えば位置504から車線幅方向に垂直な線と第1車線51との交点位置)を自車両1が通過した後に、オフセット制御を開始する前の走行位置に自車両1を戻す制御を行ってもよい。図5の例では、矢印506の方向へ自車両1を移動させてもよい。
S107では、予測用ECU17が、自車両1の自動運転状態を終了するか否かを判定する。このステップは、例えば、予測用ECU17が、自動運転状態の終了を示す信号を運転操作用ECU12から受け取ることで行われる。自動運転状態が終了されない場合にはS102に戻り、自動運転状態が終了される場合には本フローチャートを終了する。
S101〜S107の一連のステップは、例えば10[msec]程度、又は、それより短い期間で繰り返し行われる。即ち、自車両1の周辺情報の取得、自車両1の周辺の各オブジェクトの検出、並びに、それらの挙動の予測結果の運転操作用ECU12への出力、運転操作用ECU12による自車両1の挙動制御は周期的に行われる。
なお、本フローチャートの各ステップは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更されてもよく、例えば、それらの順序が変更されてもよいし、一部のステップが省略されてもよいし、或いは、他のステップが追加されてもよい。
次に、図4のフローチャートを参照して、S106の処理の詳細を説明する。このフローチャートの内容は、主に運転走査用ECU12のCPU121により行われる。
S201では、運転走査用ECU12は、第1他車両2と第2他車両3との干渉が予測される位置(干渉予測位置)又は干渉が検出された位置(干渉検出位置)が、第2車線52上であるか否かを判定する。位置が第2車線52上である(例えば位置504)場合、S202へ進む。一方、位置が第2車線52上ではない、すなわち第3車線53上である場合、S203へ進む。
S202では、運転走査用ECU12は、干渉予測位置又は干渉検出位置が第3車線53上である場合よりも、自車両1を第1車線51内で第2車線52から離間する方向へ大きく移動させるオフセット制御を行う。具体的には、第1オフセット距離だけ離間する方向へ移動させる制御を行う。
S203では、運転走査用ECU12は、干渉予測位置又は干渉検出位置が第2車線52上である場合よりも、自車両1を第1車線51内で第2車線52から離間する方向へ小さく移動させるオフセット制御を行う。具体的には、第1オフセット距離よりも小さい第2オフセット距離だけ、離間する方向へ移動させる制御を行う。以上で図4の各処理が終了する。
これにより、自車両と近い車線で干渉が起こりうる場合には、遠い車線で干渉が起こりうる場合より大きく回避することができるので、他車両同士の干渉に影響されにくい、より安全な自動運転を実現することができる。
なお、本フローチャートの各ステップは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更されてもよく、例えば、それらの順序が変更されてもよいし、一部のステップが省略されてもよいし、或いは、他のステップが追加されてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、第1車線を走行する自車両の周辺情報に基づいて、第1車線に隣接する第2車線を走行する第1他車両と、第2車線に隣接する第3車線を走行する第2他車両とを検出し、第1他車両と第2他車両とに基づいて自車両の回避動作を制御する。そして、第1他車両と第2他車両との干渉が予測される場合、又は、第1他車両と第2他車両との干渉が検出された場合、回避動作として、自車両を第1車線内で第2車線から離間する方向へ移動させるオフセット制御を行う。
本実施形態によれば、他車両同士の干渉に影響されにくい、より安全な自動運転を実現することができる。
(その他)
以上、いくつかの好適な態様を例示したが、本発明はこれらの例に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その一部が変更されてもよい。例えば、各実施形態の内容に、目的、用途等に応じて他の要素を組み合わせることも可能であるし、或る実施形態の内容に他の実施形態の内容の一部を組み合わせることも可能である。また、本明細書に記載された個々の用語は、本発明を説明する目的で用いられたものに過ぎず、本発明は、その用語の厳密な意味に限定されるものでないことは言うまでもなく、その均等物をも含みうる。
また、各実施形態で説明された1以上の機能を実現するプログラムは、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給され、該システム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサは、このプログラムを読み出して実行することができる。このような態様によっても本発明は実現可能である。
(実施形態のまとめ)
第1の態様による車両制御装置(例えば12、17)は、
第1車線(例えば51)を走行する自車両(例えば1)の周辺情報を取得する取得手段(例えば171、S102)と、
前記周辺情報に基づいて、前記第1車線に隣接する第2車線(例えば52)を走行する第1他車両(例えば2)と、前記第2車線に隣接する第3車線(例えば53)を走行する第2他車両(例えば3)とを検出する検出手段(例えば171、S103)と、
前記第1他車両と前記第2他車両とに基づいて前記自車両の回避動作を制御する制御手段(例えば121、S106)と、を備え、
前記制御手段は、前記第1他車両と前記第2他車両との干渉が予測される場合(例えばS104でYES)、又は、前記第1他車両と前記第2他車両との干渉が検出された場合(例えばS105でYES)、前記回避動作として、前記自車両を前記第1車線内で前記第2車線から離間する方向(例えば501)へ移動させるオフセット制御を行う。
第1の態様によれば、他車両同士の干渉に影響されにくい、より安全な自動運転を実現することができる。
第2の態様では、前記制御手段は、前記第1他車両と前記第2他車両との干渉が予測される予測位置(例えば504)又は干渉が検出された検出位置(例えば504)が前記第2車線上である場合には、前記予測位置又は前記検出位置が前記第3車線上である場合よりも、前記自車両を前記第1車線内で前記第2車線から離間する方向へ大きく移動させるオフセット制御を行う。
第2の態様によれば、自車両と近い車線で干渉が起こりうる場合には、遠い車線で干渉が起こりうる場合より大きく回避することができるので、他車両同士の干渉に影響されにくい、より安全な自動運転を実現することができる。
第3の態様では、前記制御手段は、前記自車両を前記第1車線内で前記第2車線から離間する方向へ移動させることができない場合には、前記自車両を減速させる制御を行う。
第3の態様によれば、オフセット動作ができない場合でも、減速することで、他車両同士の干渉を回避する可能性を高めることができる。
第4の態様では、前記制御手段は、前記第1他車両と前記第2他車両との干渉が予測される予測位置又は干渉が検出された検出位置に対応する前記第1車線上の位置を前記自車両が通過した後に、前記オフセット制御を開始する前の走行位置に前記自車両を戻す制御を行う(例えば506)。
第4の態様によれば、干渉予測位置又は干渉検出位置の付近を通過した後に元の走行位置へ戻ることにより、より安全な自動運転を実現することができる。
第5の態様による車両(例えば1)は、第1の態様〜第4の態様の何れかの車両制御装置(例えば12、17)を備える。
第5の態様によれば、他車両同士の干渉に影響されにくい、より安全な自動運転を車両で実現することができる。
第6の態様による車両制御装置(例えば12、17)の処理方法は、
第1車線(例えば51)を走行する自車両(例えば1)の周辺情報を取得する取得工程(例えば171、S102)と、
前記周辺情報に基づいて、前記第1車線に隣接する第2車線(例えば52)を走行する第1他車両(例えば2)と、前記第2車線に隣接する第3車線(例えば53)を走行する第2他車両(例えば3)とを検出する検出工程(例えば171、S103)と、
前記第1他車両と前記第2他車両とに基づいて前記自車両の回避動作を制御する制御工程(例えば121、S106)と、を備え、
前記制御工程では、前記第1他車両と前記第2他車両との干渉が予測される場合(例えばS104でYES)、又は、前記第1他車両と前記第2他車両との干渉が検出された場合(例えばS105でYES)、前記回避動作として、前記自車両を前記第1車線内で前記第2車線から離間する方向(例えば501)へ移動させるオフセット制御を行う。
第6の態様によれば、第1の態様と同様に、他車両同士の干渉に影響されにくい、より安全な自動運転を実現することができる。
第7の態様は、コンピュータに第6の態様の車両制御装置の処理方法の各工程を実行させるためのプログラムである。
第7の態様によれば、第6の態様の車両制御装置の処理方法をコンピュータにより実現可能となる。
1:自車両、2,3:他車両、12:運転操作用ECU、17:予測用ECU

Claims (7)

  1. 第1車線を走行する自車両の周辺情報を取得する取得手段と、
    前記周辺情報に基づいて、前記第1車線に隣接する第2車線を走行する第1他車両と、前記第2車線に隣接する第3車線を走行する第2他車両とを検出する検出手段と、
    前記第1他車両と前記第2他車両とに基づいて前記自車両の回避動作を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記第1他車両と前記第2他車両との干渉が予測される場合、又は、前記第1他車両と前記第2他車両との干渉が検出された場合、前記回避動作として、前記自車両を前記第1車線内で前記第2車線から離間する方向へ移動させるオフセット制御を行うことを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1他車両と前記第2他車両との干渉が予測される予測位置又は干渉が検出された検出位置が前記第2車線上である場合には、前記予測位置又は前記検出位置が前記第3車線上である場合よりも、前記自車両を前記第1車線内で前記第2車線から離間する方向へ大きく移動させるオフセット制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記自車両を前記第1車線内で前記第2車線から離間する方向へ移動させることができない場合には、前記自車両を減速させる制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1他車両と前記第2他車両との干渉が予測される予測位置又は干渉が検出された検出位置に対応する前記第1車線上の位置を前記自車両が通過した後に、前記オフセット制御を開始する前の走行位置に前記自車両を戻す制御を行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両制御装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両制御装置を備えることを特徴とする車両。
  6. 車両制御装置の処理方法であって、
    第1車線を走行する自車両の周辺情報を取得する取得工程と、
    前記周辺情報に基づいて、前記第1車線に隣接する第2車線を走行する第1他車両と、前記第2車線に隣接する第3車線を走行する第2他車両とを検出する検出工程と、
    前記第1他車両と前記第2他車両とに基づいて前記自車両の回避動作を制御する制御工程と、を備え、
    前記制御工程では、前記第1他車両と前記第2他車両との干渉が予測される場合、又は、前記第1他車両と前記第2他車両との干渉が検出された場合、前記回避動作として、前記自車両を前記第1車線内で前記第2車線から離間する方向へ移動させるオフセット制御を行うことを特徴とする車両制御装置の処理方法。
  7. 請求項6に記載の車両制御装置の処理方法の各工程を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017178008A 2017-09-15 2017-09-15 車両制御装置、車両、車両制御装置の処理方法およびプログラム Active JP6917253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178008A JP6917253B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 車両制御装置、車両、車両制御装置の処理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178008A JP6917253B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 車両制御装置、車両、車両制御装置の処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053595A true JP2019053595A (ja) 2019-04-04
JP6917253B2 JP6917253B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=66013552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178008A Active JP6917253B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 車両制御装置、車両、車両制御装置の処理方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6917253B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020201118A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 株式会社Subaru 車両用物体検出装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050228588A1 (en) * 2002-04-23 2005-10-13 Goetz Braeuchle Lateral guidance assistance for motor vehicles
JP2008129804A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Toyota Motor Corp 走行制御計画生成システム及びコンピュータプログラム
JP4507976B2 (ja) * 2005-05-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
DE102012207524A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-22 GM Global Technology Operations LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) System und Verfahren zur Detektierung des Endes der Außerkraftsetzung der Lenkung für automatisierte Fahrspurzentrierung
US20130151058A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling a host vehicle
JP2013177054A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nippon Soken Inc 車間距離制御装置
US20150175159A1 (en) * 2012-05-24 2015-06-25 Thomas Gussner Method and device for avoiding or mitigating a collision of a vehicle with an obstacle
JP2016139369A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 車線追従制御装置
JP2017065420A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車線変更システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050228588A1 (en) * 2002-04-23 2005-10-13 Goetz Braeuchle Lateral guidance assistance for motor vehicles
JP4507976B2 (ja) * 2005-05-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2008129804A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Toyota Motor Corp 走行制御計画生成システム及びコンピュータプログラム
DE102012207524A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-22 GM Global Technology Operations LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) System und Verfahren zur Detektierung des Endes der Außerkraftsetzung der Lenkung für automatisierte Fahrspurzentrierung
US20130151058A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling a host vehicle
JP2013177054A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nippon Soken Inc 車間距離制御装置
US20150175159A1 (en) * 2012-05-24 2015-06-25 Thomas Gussner Method and device for avoiding or mitigating a collision of a vehicle with an obstacle
JP2016139369A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 車線追従制御装置
JP2017065420A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車線変更システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020201118A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 株式会社Subaru 車両用物体検出装置
JP7324059B2 (ja) 2019-06-10 2023-08-09 株式会社Subaru 車両用物体検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6917253B2 (ja) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572271B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の処理方法およびプログラム
JP6152673B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6594375B2 (ja) 処理装置、車両、処理方法およびプログラム
JP6600889B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7152165B2 (ja) 車両制御装置
JP6605551B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の処理方法およびプログラム
JP6906175B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム
JP2017114195A (ja) 車両制御装置
JP2018075900A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6928626B2 (ja) 制御装置、車両、制御装置の動作方法およびプログラム
JP2019053595A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の処理方法およびプログラム
JP6860425B2 (ja) 処理装置、車両、処理方法およびプログラム
US11977147B2 (en) Apparatus for assisting driving and method thereof
JP2019197399A (ja) 車両の経路決定装置
JP7124320B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US20240174253A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, non-transitory storage medium
US20240174251A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, non-transitory storage medium
US20230219414A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and non-transitory storage medium on which a program is stored
US20240157945A1 (en) Control apparatus and control method
US20200307591A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, vehicle, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6596047B2 (ja) 車両制御装置、車両、及び方法
US20200384991A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6565300B2 (ja) 走行制御装置
JP2020015345A (ja) 車両制御装置
JP2023146670A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150